JP4390035B2 - 光学活性チオフェン誘導体及び該誘導体を含むフォトクロミック材料並びに光記録媒体 - Google Patents

光学活性チオフェン誘導体及び該誘導体を含むフォトクロミック材料並びに光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4390035B2
JP4390035B2 JP2003052996A JP2003052996A JP4390035B2 JP 4390035 B2 JP4390035 B2 JP 4390035B2 JP 2003052996 A JP2003052996 A JP 2003052996A JP 2003052996 A JP2003052996 A JP 2003052996A JP 4390035 B2 JP4390035 B2 JP 4390035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
derivative
optically active
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003052996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004262796A (ja
Inventor
道範 竹下
美紀 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2003052996A priority Critical patent/JP4390035B2/ja
Publication of JP2004262796A publication Critical patent/JP2004262796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390035B2 publication Critical patent/JP4390035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な光学活性チオフェン誘導体、フォトクロミック材料、及び光照射により旋光度変化を生じる光記録媒体、特に記録の非破壊読み出しを旋光度読み出しで行う材料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
フォトクロミック材料とは、光の照射により状態の異なる二つの異性体を可逆的に生成する分子又は分子集合体を含む材料であり、光記録媒体、サングラス等の光学的フィルター、マスキング用材料、ディスプレイ用材料等、各種用途に幅広く使用されている。
メタシクロファン誘導体は、フォトクロミック化合物としての研究報告があり、酸素が無い状態では、式(III)に表した可逆的光化学反応をすることが報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。
【化2】
Figure 0004390035
【0003】
着色、退色の速度、波長特性、耐候性等に優れたフォトクロミック化合物を得る目的で、多くのメタシクロファン誘導体が合成されている(例えば、特許文献1〜9参照。)が、本発明に関わる光学活性チオフェン誘導体の合成例、及び旋光度変化を特徴とする光記録媒体への応用例は無い。
また、ラセミメタシクロファン誘導体を用いたフォトクロミズムに関する研究が報告されている(例えば、非特許文献2〜6参照。)が、これらはすべてラセミメタシクロファン化合物を用いたものであり、本発明に関わる光学活性チオフェン誘導体の合成例、及び光記録媒体への応用例は無い。
【0004】
記録層に有機フォトクロミック材料を用いたフォトンモード記録の研究が進められているが、記録の読み出し時にフォトクロミック材料の光反応が進行し、多数回読み出すと未記録状態の分子構造に変化するという欠点があった。この欠点を解消する方法の一つとして、フォトクロミック材料の旋光性を利用した再生方法が知られており(例えば、特許文献10〜12参照。)、光学活性なフォトクロミック材料をフォトンモード記録媒体として利用できる。光学活性ポリマー側鎖中にフォトクロミック材料を導入し旋光度を変化させた研究が報告されている(例えば、非特許文献7〜8参照。)が、旋光度の変化量が小さいものである。また、不斉分子をジアリールエテン分子に導入した例(例えば、特許文献13参照)や、不斉分子をフルギド分子に導入した例(例えば、非特許文献9参照。)が報告されているが、旋光度の変化量は充分ではなく、またこれらの例ではフォトクロミック分子に導入した不斉分子により、光照射による閉環反応時に不斉誘導を引き起こし、旋光度変化を生じさせたる為、周辺環境による影響を受け易い点と、光学活性の繰り返し安定性に問題があった。また光学活性メタシクロファンを用いたエナンチオ選択的フォトクロミズム(例えば、非特許文献10参照。)が報告されているが、閉環体の熱安定性に課題があった。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第3390192号明細書
【特許文献2】
米国特許第3557218号明細書
【特許文献3】
米国特許第3697585号明細書
【特許文献4】
米国特許第3697592号明細書
【特許文献5】
米国特許第3697604号明細書
【特許文献6】
米国特許第3716595号明細書
【特許文献7】
米国特許第3719709号明細書
【特許文献8】
米国特許第3723547号明細書
【特許文献9】
米国特許第3728394号明細書
【特許文献10】
特開昭63−259850号公報
【特許文献11】
特開平3−184041号公報
【特許文献12】
特開平4−141492号公報
【特許文献13】
特開平9−77767号公報
【非特許文献1】
H. Cerfontainら、Liebigs Ann./Recl.、1997, 5, 873〜878
【非特許文献2】
M. Takeshita, T. Yamato; Tetrahedron Lett. 2001, 42, 4345
【非特許文献3】
R. H. Mitchell, T. R. Ward, Y. Wang; Heterocycles 2001, 54, 249
【非特許文献4】
Y.-H. Lai, P. Chen; J, Org. Chem. 1997, 62, 606
【非特許文献5】
Y.-H. Lai, P. Chen; J, Org. Chem. 1996, 61, 935
【非特許文献6】
S. Murakami, T. Tsutsui, S. Saito, A. Miyazawa, T. Yamato, M. Tashiro; Chem. Lett. 1988, 5
【非特許文献7】
L. Angiolini, D. Caretti, C. Carlini; J. Polym. Sci., Part A, Polym. Chem. 1994, 32, 1159
【非特許文献8】
A. Altomare, F. Ciardelli, N. Tirelli, R. Solaro; Macromolecules 1997, 30, 1298
【非特許文献9】
Y. Yokoyama, Y. Kurosaki, T. Sagisaka, H. Azami; Mol. Cryst. Liq. Cryst., 2000, 344, 223
【非特許文献10】
M. Takeshita, T. Yamato; Angewandte Chemie, Int. Ed., 2002, 41, 2156
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討した結果、光学活性チオフェン誘導体を合成する事に成功し、本誘導体の開環体と閉環体のフォトクロミズムが100%エナンチオ選択的で充分な旋光度変化を伴い進行する事と、光学活性な閉環体と開環体の両異性体とも熱的に安定な化合物であり光学活性を充分に維持する事を見出し、本発明を完成した。
【0007】
即ち、本発明は、
[1]下記式(1)または式(2)
【化3】
Figure 0004390035
〔式(1)又は式(2)中、Aは、共有結合、−CH−、−O−、−S−、−S−S−、−S(O)−、−S(O)−、又は−NR−(Rは水素原子、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数1〜10のアルキル基(該アルキル基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、フェニル基(該フェニル基はハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は炭素数1〜10のアルキル基で任意に置換されていてもよい。)で任意に置換されていてもよい。)を表す。)を表し、R、Rは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基を表すか、RとRが一緒になってヘキサフルオロプロピレン基、−CO−NH−CNH−、−CO−NR−CO−(Rは前記に同じ。)、又はカルボン酸無水物を表し、R、Rは、それぞれ独立して水素原子、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、又はジフェニルアミノ基を表す。〕で表される光学活性チオフェン誘導体、
[2]式(1)又は式(2)において、R、Rがそれぞれ独立して水素原子、メトキシ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、又はトリフルオロメチル基である上記[1]記載の光学活性チオフェン誘導体、
[3]式(1)又は式(2)において、Aは、−CH−、−O−、−S−、−S−S−、又は−NR−(Rは水素原子、又はメチル基、エチル基(該メチル基及びエチル基はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシル基、メトキシ基、フェニル基(該フェニル基はメトキシ基又はメチル基で置換されていてもよい。)で任意に置換されていてもよい。)を表す。)を表し、R、Rが、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、トリフルオロメチル基を表すか、RとRが一緒になってヘキサフルオロプロピレン基、−CO−NH−CNH−、−CO−NR−CO−(Rは前記に同じ。)又はカルボン酸無水物で表される上記[1]記載の光学活性チオフェン誘導体、
[4]式(1)又は式(2)において、Aが、−S−、又は−S−S−を表し、RとRが一緒になってヘキサフルオロプロピレン基を表し、R、Rがメチル基である上記[1]記載の光学活性チオフェン誘導体、
[5]上記[1]〜[4]の何れかに記載の光学活性チオフェン誘導体を含有することを特徴とするフォトクロミック材料、
[6]上記[1]〜[4]の何れかに記載の光学活性チオフェン誘導体を含有する記録層を用い、偏光の光を照射して上記記録層の旋光度変化を利用した情報の読み出しを行う事を特徴とする光記録媒体に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
はじめに本発明化合物に係る各置換基を具体的に説明する。
式(1)又は式(2)中、Aは、共有結合、−CH−、−O−、−S−、−S−S−、−S(O)−、−S(O)−、又は−NR−(Rは水素原子、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数1〜10のアルキル基(該アルキル基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、フェニル基(該フェニル基はハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は炭素数1〜10のアルキル基で任意に置換されていてもよい。)で任意に置換されていてもよい。)を表す。)を表すが、−NR−に於けるRの炭素数3〜6のシクロアルキル基としてはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられ、炭素数1〜10のアルキル基(該アルキル基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、フェニル基(該フェニル基はハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は炭素数1〜10のアルキル基で任意に置換されていてもよい。)で任意に置換されていてもよい。)としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、アミル基、イソアミル基、ターシャリーアミル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、ベンジル基、メトキシベンジル基、メチルベンジル基及びクロロベンジル基等が挙げられる。
【0009】
Aは、好ましくは、−CH−、−O−、−S−、−S−S−、又は−NR−(Rは水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、ベンジル基、メトキシベンジル基、メチルベンジル基を表す。)が挙げられ、より好ましくは、−S−、又は−S−S−である。
【0010】
式(1)又は式(2)中、R、Rは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基を表すか、RとRが一緒になってヘキサフルオロプロピレン基、−CO−NH−CNH−、−CO−NR−CO−(Rは前記に同じ。)、又はカルボン酸無水物を表すが、具体的には、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ、炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、アミル基、イソアミル基、ターシャリーアミル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基及びデシル基が挙げられ、炭素数3〜6のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられ、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基としてはトリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基及び2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基が挙げられ、RとRが一緒になってヘキサフルオロプロピレン基、−CO−NR−CO−に於けるRの炭素数3〜6のシクロアルキル基としてはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられ、炭素数1〜10のアルキル基(該アルキル基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、フェニル基(該フェニル基はハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は炭素数1〜10のアルキル基で任意に置換されていてもよい。)で任意に置換されていてもよい。)としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、アミル基、イソアミル基、ターシャリーアミル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、ベンジル基、メトキシベンジル基、メチルベンジル基及びクロロベンジル基が挙げられる。
【0011】
、Rは、好ましくは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、トリフルオロメチル基を表すか、又はRとRが一緒になってヘキサフルオロプロピレン基、−CO−NH−CNH−、−CO−NR−CO−(Rは水素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、ベンジル基、メトキシベンジル基、メチルベンジル基を表す。)、又はカルボン酸無水物であり、より好ましくは、それぞれ独立して水素原子、シアノ基、又はRとRが一緒になってヘキサフルオロプロピレン基、−CO−NR−CO−(Rは水素原子、又はメチルベンジル基を表す。)、又はカルボン酸無水物である。
【0012】
式(1)又は式(2)中、R、Rは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、又はジフェニルアミノ基を表すが、具体的には、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素が挙げられ、炭素数1〜3のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基が挙げられ、炭素数3〜6のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられ、炭素数3〜6のシクロアルコキシ基としては、シクロプロピルオキシ基が挙げられ、炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、アミル基、イソアミル基、ターシャリーアミル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基及びデシル基が挙げられ、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基などが挙げられる。好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、又はトリフルオロメチル基であり、より好ましくは、メチル基である。
【0013】
次に、一般式(1)及び(2)で表される化合物の製造法について説明する。
本発明化合物である式(1)及び式(2)で表される化合物は、以下の方法で合成できる。
【化4】
Figure 0004390035
(式中R、Rは前記と同じ)
【0014】
すなわち、ビスチオフェン誘導体(A)はチオフェン化合物より合成され(a工程)、化合物(A)とクロロメチルメチルエーテルの反応によりビスクロロメチル置換チオフェン誘導体(B)に変換し(b工程)、硫化ナトリウムを用いた分子内カップリング反応で、目的とするチオフェン誘導体(1)を合成できる(c工程)。また、光化学反応により、閉環体チオフェン誘導体(2)に導く事ができる(d工程)。得られたラセミ体を光学活性カラムを用いて分割し、一般式(1)、(2)で記載される、光学活性チオフェン誘導体が得られる。
【0015】
製造に用いられる反応溶媒としては、当該反応条件下において安定であり、かつ不活性で反応を妨げないものが望ましい。かかる溶媒としては、水、アルコール類(例えばメタノール、エタノール、プロパノールやブタノールやオクタノールなど)、セロソルブ類(例えばメトキシエタノールやエトキシエタノールなど)、非プロトン性極性有機溶媒類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセタミド、テトラメチルウレア、スルホラン、N,N-ジメチルイミダゾリジノンなど)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフランやジオキサンなど)、脂肪族炭化水素類(例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、デカリン、石油エーテルなど)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、キシレンやテトラリンなど)、ハロゲン系炭化水素類(例えばクロロホルム、ジクロロメタンやジクロロエタンなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンやメチルブチルケトンなど)、低級脂肪族酸エステル(例えば酢酸メチル、酢酸エチルやプロピオン酸メチルなど)、アルコキシアルカン類(例えばジメトキシエタン、ジエトキシエタンなど)およびアセトニトリルなどの溶媒が挙げられる。これらの溶媒は反応の起こりやすさに従って適宜選択され、単一又は混合して用いられる。また場合によっては適当な脱水剤や乾燥剤を用いて非水溶媒として用いられる。以上述べた溶媒は本発明を実施する際の一例であって、本発明はこれらの条件に限定されるものではない。
【0016】
以下、各工程について更に詳細に説明する。
(a工程)
本工程は、チオフェン環の2位に塩基を用いてアニオンを発生させ、オクタフルオロペンテンへの求核置換反応によりビスチオフェン誘導体(A)を得る工程である。この反応は通常適当な有機溶媒中において塩基の存在下に行なわれる。反応溶媒としては、非プロトン性極性有機溶媒類(例えば、HMPA:ヘキサメチルホスホリックトリアミド、DMPU:1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)-ピリミジノン等)、エーテル類(例えば、THF:テトラヒドロフラン等)やアルコキシアルカン類などが挙げられ、単一あるいは混合して用いられる。かかる塩基の例としては、アルカリ金属アミド類(例えばLDA:リチウムジイソプロピルアミドやナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドやナトリウムアミドやカリウムアミドなと)や脂肪族又は芳香族リチウム化合物類(例えばブチルリチウム、ターシャリーブチルリチウムやフェニルリチウムなど)などの強塩基が挙げられ、これらは反応の起こりやすさに従って適宜選択して用いられる。反応温度は、用いる塩基と基質により変化するが、通常−100℃〜室温が好ましい。反応時間は用いる基質により増減するが、通常、0.5〜5時間である。
【0017】
(b工程)
本工程は、チオフェン環の三位にルイス酸を用いてクロロメチル基を導入し、ビスクロロメチル置換チオフェン誘導体(B)を得る工程である。反応溶媒としてはハロゲン系炭化水素類(例えばクロロホルム、ジクロロメタンやジクロロエタン等)や2硫化炭素等が挙げられる。ルイス酸としては、塩化アルミニウム、四塩化チタン、塩化亜鉛、スカンジウムトリフラート、塩化第2鉄等が挙げられる。反応温度は、溶媒の氷点から沸点の範囲であれば特に制限されないが、操作上0℃〜80℃が好ましい。反応時間は、期間反応の速度に依存するが、数時間から数日が好ましい。
【0018】
(c工程)
本工程は、硫化ナトリウムを用い、分子内カップリング反応で、目的とするチオフェン誘導体(1)を合成する工程である。反応溶媒としては、通常メタノール、エタノールなどのアルコール類や、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒が挙げられる。反応温度は、溶媒の氷点から沸点の範囲であれば特に制限されないが、操作上、0℃〜100℃が好ましい。反応雰囲気は、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気が好ましい。
【0019】
(d工程)
本工程は、(c)工程で得られたチオフェン誘導体(1)を光照射による分子内環化反応で閉環体チオフェン誘導体(2)で表される本発明化合物が得られる。反応溶媒は、出発物質が溶解し、光照射を阻害しない透明なものであれば特に制限はないが、メタノール、エタノール、アセトニトリル、アセトン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、ピリジン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、THF、DMF、DMSO、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレンが好ましい。
【0020】
以下、本発明について実施例を挙げて詳述するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0021】
【実施例】
実施例1
1,2−ビス(3,5−ジメチルチエン−2−イル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンの合成
【化5】
Figure 0004390035
アルゴン置換した1000 ml三つ口フラスコに乾燥エーテル250 mlを注ぎ、2,4−ジメチルチオフェンを24.67g (0.22 mol)とN,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミンを36.22 ml (0.24 mol)加え、氷浴中(0 ℃)で反応器を冷却した。これに注射器を用いて15%-ブチルリチウム150.68 ml (0.24 mol) をゆっくり滴下した後、45 ℃で1時間加熱還流した。室温まで放冷後、エタノールバス中、-70 ℃まで冷却し、これにオクタフルオロシクロペンテンを2.0 mlずつ5回に分けて反応器内の温度に注意しながら、ゆっくり滴下した。滴下後室温まで放冷し、一晩攪拌した。これにメタノール25 ml、食塩水250 ml、10%塩酸25 mlを加え、エーテル250 ml、100 mlを用いて2回抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過した後、減圧下溶媒留去を行った。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン留分を減圧下留去した後、熱ヘキサンより再結晶して淡黄色針状結晶の標題化合物を収量7.86 g (0.020 mol)、収率18.0% で得た。
淡黄色針状晶(ヘキサン)
mp 130-132 ℃
EI-MS:m/z=396[M+
1H-NMR (CDCl3, 300MHz) δ 1.70 (6H, s), 2.44 (6H,s), 6.51 (2H,s)
【0022】
1,2−ビス(4−クロロメチル−3,5−ジメチルチエン−2−イル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンの合成
【化6】
Figure 0004390035
1,2−ビス(3,5−ジメチルチエン−2−イル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンを2.80 g (7.06 mmol)、ジクロロメタンを14.1 ml、クロロメチルメチルエーテルを2.83 ml (35.3 mmol) 注いだ反応器に、反応器内の温度に注意しながら塩化第2鉄を4.57 g (28.2 mmol) 加えた。氷浴中で攪拌し、反応終了を薄層クロマトグラフィー(TLC)で確認後、反応混合物を氷水中に注ぎ込み、クロロホルムで抽出、食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過した後、減圧下溶媒留去し、1H-NMRで目的物の生成を確認した。生成物はヘキサンにより再結晶を行い、淡黄色板状結晶として単離精製した。収量2.78 g (19.8 mmol)、収率79.8%。
黄色板状結晶(ヘキサン)
mp 140-143 ℃
EI-MS:m/z=492[M+
1H-NMR (CDCl3, 300MHz) δ 1.68 (6H, s), 2.50 (6H, s), 4.40 (4H, s)
【0023】
10,10,11,11,12,12−ヘキサフルオロ−6,16,17,18−テトラメチル−3,7,15−トリチアテトラシクロ[12.2.1.1〈5,8〉.0〈9,13〉]オクタデカ−1(16),5(6),8(18),9(13),14(17)−ペンタエンの合成
【化7】
Figure 0004390035
2000 mlの三口フラスコにエタノール1000 mlと20 mlの蒸留水に溶かした120 mg (0.500 mmol) のNa2S・9H2Oを注ぎ、滴下漏斗より200 mlのエタノールに溶かした1,2−ビス(4−クロロメチル−3,5−ジメチルチエン−2−イル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン200 mg (0.400 mmol) を滴下、さらに、油浴により一晩加熱還流した。反応進行をTLCとガスクロマトグラフィーにより確認し、溶媒を減圧留去した。10%塩酸とジクロロメタンを加え抽出、食塩水により洗浄した。硫酸マグネシウムにより乾燥した後、ろ過し溶媒を減圧下留去した。生成物は1H-NMRにより、目的物のピークが含まれていることを確認し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:クロロホルム=10:1留分より分取した。さらにゲルパーミッションクロマトグラフィーにより単離精製し、メタノールにより再結晶した。スルフィド体の構造決定は1H-NMR、融点測定、EI-MSにより行った。収量45 mg、収率24.8%。
淡黄色プリズム晶
mp 163〜166 ℃
EI-MS:m/z 454[M+
1H-NMR (CDCl3, 300MHz) δ 1.36 (6H, s), 2.45 (6H, s), 3.50 (2H, d, J=14.7 Hz), 3.98 (2H, d, J=14.7 Hz)
【0024】
実施例2
1,2−ビス(4−メルカプトメチル−3,5−ジメチルチエン−2−イル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンの合成
【化8】
Figure 0004390035
1,2−ビス(4−クロロメチル−3,5−ジメチルチエン−2−イル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン200 mg (98.7 mol)、チオ尿素を67.0 mg (5.10 mol)、ジメチルスルホキシド2.00 mlを50 mlナス型フラスコに加え室温で一晩攪拌した。反応終了をTLCにより確認し、氷浴中、生成物を5%水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ30分攪拌した。5%塩酸で溶液を酸性にした後、ジクロロメタンで抽出、食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで有機相を乾燥した。ろ過し、ろ液を減圧下溶媒留去した。1H-NMRにより目的物の生成を確認し、ヘキサンとアセトンの混合溶媒で再結晶した。収量174 mg、収率87.9%。
淡黄色プリズム晶(ヘキサン+アセトン)
EI-MS:m/z 488[M+
1H-NMR (CDCl3, 300MHz) δ 1.56 (2H, t, J=6Hz), 1.65 (6H, s), 2.44 (6H, s), 3.55 (4H, d, J=6Hz)
【0025】
11,11,12,12,13,13−ヘキサフルオロ−7,17,18,19−テトラメチル−3,4,8,16−テトラチアテトラシクロ[13.2.1.1〈6,9〉.0〈10,14〉]ノナデカ−1(17),6(7),9(19),10(14),15(18)−ペンタエンの合成
【化9】
Figure 0004390035
ヨウ素250 mg(0.985 mmol)とベンゼン20 mlを100 mlナス型フラスコに注ぎ、室温で攪拌した。1,2−ビス(4−メルカプトメチル−3,5−ジメチルチエン−2−イル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテン100 mg(0.205 mmol)とジクロロメタン10 mlを滴下漏斗より滴下し、一晩攪拌した。反応終了をTLCにより確認し、ジクロロメタンで抽出し、チオ硫酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで有機相を乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下溶媒留去した。生成物はH-NMRとマススペクトルにより目的物の生成を確認し、ゲルパーミッションクロマトグラフィーで分離した後、再結晶により単離した(収量42.5 mg、収率42.7%)。
淡黄色プリズム晶(ヘキサン)
mp 277〜279 ℃
EI-MS:m/z 485[M+
1H-NMR (CDCl3, 300MHz) δ 1.65 (6H, s), 2.46 (6H, s), 3.52 (4H, s)
【0026】
実施例3
吸収スペクトルの測定は日立製U-3310 Spectrophotometerを使用した。
実施例1で得られた化合物のヘキサン溶液(5×10−5M)に超高圧水銀燈を光源として紫外光を照射すると淡黄色溶液は濃黄色と変化した。この時318nm付近の吸収が減少し、438nm付近の吸収が増大した(図1)。また、得られた濃黄色溶液にタングステンランプを光源として可視光を照射すると、完全に元のスペクトルに戻るフォトクロミズムが観測された。
【0027】
実施例4
実施例3と同様に、実施例2で得られた化合物のジクロロメタン溶液(5×10−5M)に、超高圧水銀燈を光源として紫外光を照射すると淡黄色溶液は濃黄色と変化した。この時346nm付近の吸収が減少し、450nm付近の吸収が増大した(図2)。また、得られた濃黄色溶液にタングステンランプを光源として可視光を照射すると、完全に元のスペクトルに戻るフォトクロミズムが観測された。
【0028】
【発明の効果】
本発明により、光記録媒体として有用な光学活性チオフェン誘導体が提供された。本誘導体は大きな旋光度変化を伴うエナンチオ選択的なフォトクロミズムを有し、フォトクロミック材料に殆ど吸収の無い波長域の光の旋光度を利用して情報を再生することができるので、非破壊読み出しを行うことができ、光記録媒体として利用できる。本誘導体は、熱安定性が優れており、保存中に記録が消失しないという特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1で得られた化合物のヘキサン溶液に紫外光を照射したときの照射時間による吸収スペクトル変化である。
【図2】図2は実施例2で得られた化合物のヘキサン溶液に紫外光を照射したときの照射時間による吸収スペクトル変化である。

Claims (3)

  1. 一般式(1)又は(2)
    Figure 0004390035
    〔式(1)又は式(2)中、Aは、−S−、又は−S−S−を表し、R 、R は、R とR が一緒になってヘキサフルオロプロピレン基を表し、R 、R は、メチル基を表す。〕で表される光学活性チオフェン誘導体。
  2. 請求項1に記載の光学活性チオフェン誘導体を含有することを特徴とするフォトクロミック材料。
  3. 請求項1に記載の光学活性チオフェン誘導体を含有する記録層を用い、偏光の光を照射して上記記録層の旋光度変化を利用した情報の読み出しを行う事を特徴とする光記録媒体。
JP2003052996A 2003-02-28 2003-02-28 光学活性チオフェン誘導体及び該誘導体を含むフォトクロミック材料並びに光記録媒体 Expired - Fee Related JP4390035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052996A JP4390035B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 光学活性チオフェン誘導体及び該誘導体を含むフォトクロミック材料並びに光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052996A JP4390035B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 光学活性チオフェン誘導体及び該誘導体を含むフォトクロミック材料並びに光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004262796A JP2004262796A (ja) 2004-09-24
JP4390035B2 true JP4390035B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=33117731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052996A Expired - Fee Related JP4390035B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 光学活性チオフェン誘導体及び該誘導体を含むフォトクロミック材料並びに光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390035B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702740B2 (ja) * 2005-06-01 2011-06-15 国立大学法人佐賀大学 チオフェン誘導体を用いたフォトクロミック材料並びに光記録媒体
JP2009062317A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Nissan Chem Ind Ltd チオフェン誘導体を用いたフォトクロミック材料および光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004262796A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025920B2 (ja) フォトクロミック材料
JPH08245579A (ja) ジアリールエテン系フォトクロミック化合物および該化合物を用いた光学記録材料
US5856520A (en) Substituted benzenedithiol metal complex
JP4390035B2 (ja) 光学活性チオフェン誘導体及び該誘導体を含むフォトクロミック材料並びに光記録媒体
Kobatake et al. The irreversible thermo-bleaching function of a photochromic diarylethene having trimethylsilyl groups
JP3741466B2 (ja) キラルフォトクロミック材料
JP2002179672A (ja) 新規化合物及び該化合物を用いた光学的素子
JP4032225B2 (ja) 光学活性メタシクロファン誘導体及びそれを用いたフォトクロミック材料並びに光記録媒体
JP4702740B2 (ja) チオフェン誘導体を用いたフォトクロミック材料並びに光記録媒体
Kose Novel sulfoxide-introducing reaction and photochromic reactions of ethenylsulfinyl derivatives of dithienylethenes
JP2002275458A (ja) フォトクロミックアモルファス材料及び高密度光記録媒体
Sun et al. Photochromism of fulgides and stereoelectronic factors: Synthesis of (E)‐4 (3)‐adamantyhdene‐(5)‐dicyanomethylene‐3 (4)‐[1‐(2, 5‐dimethylfuryl) ethylidene] tetrahydrofuran‐2‐one 4 and 4a and (E)‐4‐adamantylidene‐3‐[2, 6‐dimethyl‐3, 5‐bis (p‐diethyl‐aminostyryl) benzylidene] tetrahydrofuran‐2, 5‐dione 10
JP4255230B2 (ja) フォトクロミック材料
JPH09241254A (ja) アモルファスフォトクロミック材料とこれを用いた光記録媒体
JPH0539289A (ja) 無水マレイン酸誘導体およびその製造方法
JP2009062317A (ja) チオフェン誘導体を用いたフォトクロミック材料および光記録媒体
JPH06220048A (ja) 共役二重結合鎖を有するスルホン化ジアリールエテン系化合物
JP3819629B2 (ja) 光学活性フォトクロミック結晶材料
JP3588849B2 (ja) ビススクアリリウム系化合物
JPH04283595A (ja) 遷移金属スピロベンゾピラン錯体、その製造方法及び該錯体からなるフォトクロミック材料
JPH0551379A (ja) ジシアノエチレン誘導体
JP3182840B2 (ja) フォトクロミックマレイミド誘導体の製造方法
JPH05301873A (ja) スルフォン化ジアリールエテン誘導体
JPH03148258A (ja) フルギミド誘導体
JPH10158637A (ja) フォトクロミック材料及びそれを用いた光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees