JP4387603B2 - 測定装置及び測定方法 - Google Patents

測定装置及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4387603B2
JP4387603B2 JP2001039610A JP2001039610A JP4387603B2 JP 4387603 B2 JP4387603 B2 JP 4387603B2 JP 2001039610 A JP2001039610 A JP 2001039610A JP 2001039610 A JP2001039610 A JP 2001039610A JP 4387603 B2 JP4387603 B2 JP 4387603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
water
oscillation
resistant
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001039610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002243607A (ja
Inventor
敦 伊藤
謙 前平
耕 不破
純平 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2001039610A priority Critical patent/JP4387603B2/ja
Publication of JP2002243607A publication Critical patent/JP2002243607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387603B2 publication Critical patent/JP4387603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は測定装置及び測定方法に関し、特に、液体中での水晶振動子の発振周波数を測定して、液体中の成分の分析や反応速度の解析を行う測定装置及び測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、溶液中の化学物質を検出するために、図7の符号100に示すような分析装置が用いられている。
この分析装置100は、液体中で発振可能な振動子1061〜1064を複数個有しており、各振動子1061〜1064は、測定の際には容器120内に納められた分析対象の液体121中に浸漬される。
【0003】
各振動子1061〜1064は周波数測定装置105に接続されており、周波数測定装置105内の電子回路により、各振動子1061〜1064は、各振動子1061〜1064表面に付着した物質の量に応じた周波数で発振するようになっている。
【0004】
各振動子1061〜1064の発振周波数は、周波数測定装置105によって測定され、その結果、測定した周波数から各振動子1061〜1064の表面に付着した物質の量を求めることができる。
【0005】
この液体121中に例えばDNAが含まれる場合には、DNAはアデニン、シトシン、グアニン、チミンの4種類の塩基によって構成されているから、アデニン、シトシン、グアニン、チミンの各1種類の塩基だけに反応する反応剤層を、それぞれ別の振動子1061〜1064の表面に形成し、液体121中に浸漬すると、各振動子1061〜1064の反応剤層の表面に、反応時間と各塩基の含有量に応じて反応生成物が付着し、その結果、各振動子1061〜1064の発振周波数が変化する。
【0006】
各振動子1061〜1064の発振周波数の経時変化を個別に観察すると、液体121中のアデニン、シトシン、グアニン、チミンの反応剤層に対する反応速度が求まり、その結果から、各塩基の液体121中の含有量が分かる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術の分析装置100では、振動子1061〜1064同士が一緒に発振するために振動子1061〜1064同士が干渉し、付着量に応じた正確な発振周波数を得ることが困難である。この干渉は周波数測定装置105内の電気的な干渉に起因するため、単に振動子1061〜1064を別々の容器内に配置しただけでは防止することができない。
【0008】
また、反応の進行に伴う発振周波数の変化量は微小であるため、干渉が防止できたとしても、振動子1061〜1064の発振周波数を正確に測定することは困難である。
【0009】
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、複数の基準振動子の発振周波数の変化を正確に測定できる分析装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、第1、第2の入力端子を有し、前記第1、第2の入力端子間に振動子が接続されたときに、前記振動子の周波数特性に従って発振する発振回路と、前記第1の入力端子に第1の端部が共通に接続された複数のスイッチ素子と、前記スイッチ素子の1個の第2の端部と前記第2の入力端子の間に両端が接続された基準振動子と、前記基準振動子が接続された前記スイッチ素子とは別の前記スイッチ素子の第2の端部に接続される第1の接続端子と、前記第2の入力端子に接続される第2の接続端子と、前記各スイッチ素子の開閉を制御する制御回路とを有し、前記第1、第2の接続端子は、測定振動子の両端とそれぞれ着脱可能に接続できるように構成され、前記基準振動子が接続された状態での前記発振回路の発振周波数は、液体中に浸漬された前記測定振動子が接続された状態での前記発振回路の発振周波数に比して低い測定装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の測定装置であって、前記基準振動子は空気中に配置されている。
請求項3記載の発明は、液体中で発振できるように構成された複数の耐水振動子と、前記基準振動子の周波数特性に応じて発振する発振回路と、前記発振回路の発振周波数を測定する測定回路とを備えた測定装置を用いて、前記耐水振動子を液体中に浸漬した状態で、前記耐水振動子の発振周波数を繰り返し測定する測定方法であって、前記耐水振動子の発振周波数の測定中に、少なくとも1回、前記発振回路を、前記耐水振動子よりも発振周波数が低い基準振動子に接続させて、前記基準振動子を発振させることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の測定方法であって、前記耐水振動子を一回ずつ又は複数回ずつ前記発振回路に接続し、その後、前記基準振動子を前記発振回路に接続するように構成されている。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の測定方法であって、1個の前記耐水振動子を前記発振回路に接続し、その後、前記基準振動子を前記発振回路に接続するように構成されている。
【0011】
表面に液体中の特定物質が付着するように構成された耐水振動子を液体中に浸漬した状態で発振回路と接続して耐水振動子を発振させると、耐水振動子表面の液体中の物質の付着量に変化が無くても、発振開始後、時間の経過に伴って発振周波数が変化することが確認されており(ドリフト現象)、これにより発振回路内の発振安定性が低下して、耐水振動子の発振周波数変化を正確に測定できなくなることがあった。
【0012】
しかしながら、本発明の測定装置では、スイッチ素子の一個が閉じた状態にあるときに、耐水振動子よりも低い発振周波数で発振し、空気中もしくは液体中で発振し、液体中で発振する振動子に比して発振安定性が高い基準振動子を発振回路に接続させられるように構成されている。
【0013】
このため、耐水振動子を液体中で発振させて発振回路の発振安定性が低下しても、その後基準振動子を発振させることで、発振回路の発振周波数を一定周波数に復帰させて、発振状態を安定にすることができる。
【0014】
本発明の測定方法によれば、耐水振動子を液体中に浸漬した状態で、耐水振動子を発振回路に接続して発振させ、その発振周波数を繰り返し測定する間に、少なくとも1回、基準振動子を発振させている。
【0015】
このように構成することにより、各耐水振動子が発振して発振回路内の発振安定性が低下しても、次いで空気中で振動する基準振動子を発振させると、発振回路の発振周波数は一定周波数に復帰する。その後再び耐水振動子を発振させることにより、常に発振回路の発振周波数が一定周波数に復帰した後に、耐水振動子を発振させることができる。
【0016】
従って、耐水振動子の発振を長時間繰り返して行う場合でも、常に耐水振動子を接続する前の状態では発振回路の発振周波数が一定周波数に復帰しているので、耐水振動子が発振する際に生じていたドリフト現象の影響が小さくなり、耐水振動子の発振周波数の変化を正確に測定することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の測定装置を図面を用いて説明する。
図1を参照し、符号3は本発明の測定装置を示している。この測定装置3は、発振回路4と、スイッチ回路5と、基準振動子60と、測定回路10と、制御回路18とを有している。
【0018】
発振回路4は、インバータ素子45と、該インバータ素子45の帰還抵抗41と、インバータ素子45の入力端子と出力端子とをそれぞれ接地電位に接続させるコンデンサ43、44とを有しており、インバータ素子45の出力端子は、バッファ素子46を介して、後段の測定回路10に接続されている。符号42は、発振止めの抵抗素子であり、インバータ素子45の出力端子と、その出力端子を接地電位に接続させるコンデンサ44の高電圧側の端子の間に挿入されている。
【0019】
インバータ素子45の入力端子472は、本発明の第2の入力端子の一例であって、後述する共通線25を介して、水晶発振子から成る基準振動子60の一端に接続されている。基準振動子60の他端は、後述するスイッチ回路5を介して発振回路4内に導入され、インバータ素子45の出力端子を接地電位に接続するコンデンサ44の高電位側端子471に接続されている。このコンデンサ44の高電位側端子は、本発明の第1の入力端子の一例である。
【0020】
測定装置3の外部には、複数の容器201〜204(ここでは4個)と、複数の耐水振動子61〜64とが配置されており、各容器201〜204内には、液体211〜214がそれぞれ収められている。この液体211〜214には、検出対象の一種類又は複数種類の化合物が溶解されている。各液体211〜214中には、それぞれ耐水振動子61〜64が1個ずつ浸漬されている。
【0021】
耐水振動子61〜64の構成を図2(a)、(b)に示す。図2(b)は耐水振動子61〜64から、後述するケースのみを除いた状態を説明する平面図であり、図2(a)は図2(b)のA−A線断面に対応する図である。この耐水振動子61〜64は、水晶板34と、第1、第2の電極膜31、32と、反応剤層35と、ケース36とを有している。
【0022】
第1、第2の電極膜31、32は、互いに電気的に絶縁された状態で、水晶板34の表面側と裏面側にそれぞれ形成されており、水晶板34の中央位置の部分にだけ、水晶板34を挟んで向かい合わせに配置されている。
【0023】
反応剤層35は、第1の電極の表面の水晶板34の中央位置の部分に配置されており、水晶板34と第1、第2の電極膜31、32と、反応剤層35とで、基準振動子本体30が構成されている。
【0024】
この基準振動子本体30は、第1の電極膜31側の面を外部空間に露出させた状態で、ケース36の開口部分に配置されている。
ケース36の底面は、第2の電極膜32とは非接触の状態で向かい合っており、ケース36の開口部の周囲は、基準振動子本体30の表面に密着されている。従って、ケース36底面と第2の電極膜32との間で形成される空間は、ケース36の外部から密閉されている。
【0025】
第2の電極膜32の一部は、水晶板34の表面側にまで回り込んでいるが、この部分もケース36の内部に納められている。従って、第2の電極膜32はケース36の外部には露出していない。
【0026】
ケース36には、絶縁被覆を有する配線23、24が水密に挿入されており、各配線23、24の芯材である導線部分は、第1、第2の電極膜31、32に接続されている。
【0027】
従って、かかる構成の耐水振動子61〜64は、液体211〜214中に浸漬された場合でも、その液体211〜214と第1の電極膜31及び反応剤層35は接触するのに対し、第2の電極膜32や配線23、24内部の導線は液体211〜214には接触しないため、液体211〜214によって、第1、第2の電極膜31、32間が短絡することはなく、第1、第2の電極膜31、32間に電圧を印加できるようになっている。
【0028】
これらの耐水振動子61〜64は、それぞれの一端が、第2の接続端子2212〜2242を介して上述した基準振動子60の一端に接続された共通線25と接続されている。各耐水振動子61〜64の他端は、第1の接続端子2211〜2241にそれぞれ接続され、第1の接続端子2211〜2241は基準振動子60の他端と同様、スイッチ回路5を介して発振回路4内に導入されている。
【0029】
スイッチ回路5内には、少なくとも基準振動子60と及び耐水振動子61〜64の合計数と同じ数(ここでは5個)のスイッチ素子50〜54が配置されている。
耐水振動子61〜64の第1、第2の電極膜31、32に接続された配線23、24は、その一方の配線23が、第2の接続端子2212〜2242にそれぞれ接続され、それらがともに同じ共通線25に接続され、他方がそれぞれ第1の接続端子2211〜2241に接続され、各第1の接続端子2211〜2241がそれぞれスイッチ素子51〜54の一端(本発明のスイッチ素子の第2の端部)に接続されている。各配線23、24は、それぞれ第1、第2の接続端子2211〜2241、2212〜2242に着脱可能に接続されており、必要ないときには第1、第2の接続端子2211〜2241、2212〜2242から耐水振動子61〜64を取り外せるようになっている。符号26は、基準振動子60及び耐水振動子61〜64と、スイッチ素子50〜54とをそれぞれ接続する複数の配線を示している。
【0030】
上記の共通線25と、各スイッチ素子50〜54の共通に接続された端子(本発明のスイッチ素子の第1の端部)とは、それぞれコンデンサ43、44の高電圧側の端子に接続されている。各スイッチ素子50〜54は、制御回路18からの制御命令により閉じた状態又は開いた状態にできるように構成されており、スイッチ素子50〜54のいずれか1個を閉じた状態にすると、2個のコンデンサ43、44の高電圧側端子の間が、基準振動子60又は複数の耐水振動子61〜64のいずれか一個によって接続されるようになっている。
【0031】
図3は、1個の基準振動子60によってコンデンサ43、44間が接続された状態の等価回路を示している。
この等価回路から分かるように、インバータ素子45に電力が供給されると、2個のコンデンサ43、44が充電され、第1、第2の電極膜31、32間に電圧が印加される。この状態では、インバータ素子45は、基準振動子60のリアクタンス成分とコンデンサ43、44のキャパシタンス成分の大きさに従った周波数で発振し、バッファ素子46を介して、測定回路10にその周波数の信号を出力するように構成されている。なお、ここでは基準振動子60が発振回路4に接続された場合を説明したが、耐水振動子61〜64が発振回路4に接続された場合の回路構成及び動作も、耐水振動子61〜64の発振周波数が基準振動子60の発振周波数よりも高いこと以外については同様である。なお、ここでは基準振動子60の発振周波数を25MHzとし、耐水振動子61〜64の発振周波数を27MHzとしている。
測定回路10は周波数カウンタを有しており、発振回路4から出力された信号の発振周波数を測定するように構成されている。
【0032】
上述した測定装置3で、化学物質の分析を行うには、分析対象である試料の溶液である液体211〜214中に、耐水振動子61〜64を浸漬させておく。
すると、各耐水振動子61〜64の反応剤層35の種類に対応する化合物が反応剤層35表面に反応し、反応時間に応じて反応剤層35の付着物の量が増減する。
【0033】
反応剤層35の付着物の量と各耐水振動子61〜64の発振周波数との間には相関関係があるので、複数の耐水振動子61〜64に対して発振周波数の測定を繰り返し行い、経時時間に対する各耐水振動子61〜64の発振周波数変化を記録し、制御回路18がその発振周波数変化を解析することにより、各液体211〜214中の特定の物質が反応剤層35と反応する際の反応速度を求めることができる。
【0034】
図4は、上記測定手順の一例を説明するためのタイミングチャートであって、スイッチ素子50〜54の閉じた状態及び開いた状態を示している。
最初に、スイッチ素子50が所定時間Δtだけ閉じ、閉じたスイッチ素子50に接続された測定装置3内の基準振動子60が所定時間Δtだけ発振する。以下で、基準振動子60を発振させる動作をキャリブレーション動作と称する。
【0035】
次に、スイッチ素子51が所定時間Δtだけ閉じ、そのスイッチ素子51に接続され、液体211中に浸漬された耐水振動子61に交流信号が供給され、所定時間Δtだけ発振する。
【0036】
次いで、スイッチ素子52、53、54が、所定時間Δtずつ順次閉じ、液体212、213、214中にそれぞれ浸漬された耐水振動子62、63、64に順次交流信号が供給され、それぞれが所定時間Δtずつ順次発振する。このように、耐水振動子61〜64を発振させる動作を以下で測定動作と称する。
【0037】
その後、再びスイッチ素子50が所定時間Δtだけ閉じ、基準振動子60が所定時間Δtだけ発振し、キャリブレーション動作をする。
それ以降は、上述した測定動作と、キャリブレーション動作とを、分析が終了するまで繰り返して行う。
【0038】
各スイッチ素子50〜54のうち、いずれか一個が所定時間Δtだけ閉じると、閉じたスイッチ素子50〜54に接続された基準振動子60又は耐水振動子61〜64のうちいずれか一個に交流信号が供給され、その基準振動子60又は耐水振動子61〜64が所定時間Δtだけ発振する。
【0039】
耐水振動子61〜64の発振周波数は、測定回路10によって検出される。検出された発振周波数は、随時制御回路18に出力される。制御回路18は各耐水振動子61〜64の発振周波数の時間変化を検出し、各耐水振動子61〜64に付着する物質の反応速度を求める。
【0040】
耐水振動子61〜64を液体中に浸漬して発振させた場合、反応剤層35表面の付着量に変化が無くても、発振開始後、時間の経過に伴って発振周波数が変化することが確認されており(ドリフト現象)、これにより発振回路4内の発振安定性が低下して、耐水振動子61〜64の発振周波数変化を正確に測定できなくなることがある。
【0041】
しかしながら、本発明の測定装置3は、空気中もしくは液体中で発振する基準振動子60を有しており、各耐水振動子61〜64を順次1個ずつ発振させる測定動作を行った後、空気中もしくは液体中で発振する基準振動子60を発振させるキャリブレーション動作を行っている。一般に振動子は、液体中で振動する場合よりも、空気中で振動する場合のほうが発振安定性が高いので、測定動作において発振安定性の低い耐水振動子61〜64を発振させることにより発振回路4の発振安定性が低下しても、その後キャリブレーション動作をすることで、発振回路4の発振周波数は一定になり、発振が安定な状態に復帰する。このように、キャリブレーション動作と測定動作とを交互に繰り返すと、耐水振動子61〜64が発振する測定動作の直前には、常に発振回路4の発振が安定な状態に復帰しているので、耐水振動子61〜64のみを順次繰り返し発振させる場合に比して発振回路4の発振安定性の低下は少ない。従って、ドリフト現象の影響が少なくなり、耐水振動子61〜64の発振周波数変化を正確に測定することができる。
【0042】
又、各基準振動子60又は耐水振動子61〜64は、上述したようにスイッチ回路5により、順次一個ずつ所定時間Δtだけ閉じるように構成されているので、各基準振動子60又は耐水振動子61〜64が、同時に二個以上発振することはない。このため、二個以上の耐水振動子61〜64が同時に発振して相互に干渉しあうことがないので、かかる干渉により発振安定性が低下することがなく、精度の高い測定ができる。
【0043】
なお、図4のタイミングチャートでは、測定動作として各耐水振動子61〜64が順次1回ずつ発振する動作を説明したが、本発明の測定動作はこれに限られるものではなく、例えば、各耐水振動子61〜64を順次所定回数ずつ発振させる動作を測定動作としてもよい。図5は、その一例を示すタイミングチャートであり、各耐水振動子61〜64が順次3回ずつ発振した場合を示している。
【0044】
また、各耐水振動子61〜64が1個発振する動作を測定動作として、この測定動作がキャリブレーション動作と交互に切り替わるように構成してもよい。図6のタイミングチャートにその一例を示す。この場合には測定装置3内の基準振動子60と接続されたスイッチ素子50と、耐水振動子61〜64にそれぞれ接続されたスイッチ素子51〜54のいずれか1個とが、交互に閉じている。
【0045】
この場合には、耐水振動子61〜64が発振する直前には、基準振動子60が発振しており、個々の耐水振動子61〜64が発振する直前は、常に発振回路4内の発振周波数は安定した状態にあるので、図4、図5で示した動作に比して、ドリフト現象の影響がさらに少なくなり、測定精度がさらに高くなる。
【0046】
また、各耐水振動子61〜64の一方の配線は、第2の接続端子2212〜2242を介してともに共通線25に接続され、その共通線25がインバータ素子45の入力端子に接続されているが、本発明はこれに限られるものではなく、第2の接続端子2212〜2242を個別にインバータ素子45の入力端子472に接続するように構成してもよい。
【0047】
また、本発明において、各スイッチ素子50〜54を導通させて基準振動子60及び各耐水振動子61〜64を発振させる順番は図4〜図6のタイミングチャートに示したものに限られるものではなく、耐水振動子61〜64を繰り返し発振させて発振周波数の測定をする動作中に、少なくとも1回基準振動子60が発振するように構成されていればよい。
【0048】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、精度の高い分析が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の測定装置を説明する図
【図2】(a):本実施形態の測定装置に用いられる耐水振動子の構成を説明する断面図
(b):本実施形態の測定装置に用いられる耐水振動子からケースのみを除いた状態を説明する平面図
【図3】発振回路と基準振動子の接続状態を説明するための回路図
【図4】本実施形態の測定装置の動作を説明する第1のタイミングチャート
【図5】本実施形態の測定装置の動作を説明する第2のタイミングチャート
【図6】本実施形態の測定装置の動作を説明する第3のタイミングチャート
【図7】従来の測定装置を説明する図
【符号の説明】
3……測定装置 4……発振回路 5……スイッチ回路 50〜54……スイッチ素子 60……基準振動子 61〜64……耐水振動子 10……測定回路 18……制御回路 2211〜2241……第1の接続端子 2212〜2242……第2の接続端子

Claims (5)

  1. 第1、第2の入力端子を有し、前記第1、第2の入力端子間に振動子が接続されたときに、前記振動子の周波数特性に従って発振する発振回路と、
    前記第1の入力端子に第1の端部が共通に接続された複数のスイッチ素子と、
    前記スイッチ素子の1個の第2の端部と前記第2の入力端子の間に両端が接続された基準振動子と、
    前記基準振動子が接続された前記スイッチ素子とは別の前記スイッチ素子の第2の端部に接続される第1の接続端子と、
    前記第2の入力端子に接続される第2の接続端子と、
    前記各スイッチ素子の開閉を制御する制御回路とを有し、
    前記第1、第2の接続端子は、測定振動子の両端とそれぞれ着脱可能に接続できるように構成され、
    前記基準振動子が接続された状態での前記発振回路の発振周波数は、液体中に浸漬された前記測定振動子が接続された状態での前記発振回路の発振周波数に比して低い測定装置。
  2. 前記基準振動子は空気中に配置された請求項1記載の測定装置。
  3. 液体中で発振できるように構成された複数の耐水振動子と、
    前記基準振動子の周波数特性に応じて発振する発振回路と、
    前記発振回路の発振周波数を測定する測定回路とを備えた測定装置を用いて、前記耐水振動子を液体中に浸漬した状態で、前記耐水振動子の発振周波数を繰り返し測定する測定方法であって、
    前記耐水振動子の発振周波数の測定中に、少なくとも1回、前記発振回路を、前記耐水振動子よりも発振周波数が低い基準振動子に接続させて、前記基準振動子を発振させることを特徴とする測定方法。
  4. 前記耐水振動子を一回ずつ又は複数回ずつ前記発振回路に接続し、
    その後、前記基準振動子を前記発振回路に接続するように構成された請求項3記載の測定方法。
  5. 1個の前記耐水振動子を前記発振回路に接続し、
    その後、前記基準振動子を前記発振回路に接続するように構成された請求項3記載の測定方法。
JP2001039610A 2001-02-16 2001-02-16 測定装置及び測定方法 Expired - Fee Related JP4387603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039610A JP4387603B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 測定装置及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039610A JP4387603B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 測定装置及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002243607A JP2002243607A (ja) 2002-08-28
JP4387603B2 true JP4387603B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18902361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039610A Expired - Fee Related JP4387603B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 測定装置及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4387603B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101084427B (zh) 2004-12-15 2011-07-20 日本电波工业株式会社 石英传感器和感知装置
EP1830170A4 (en) 2004-12-15 2012-04-11 Nihon Dempa Kogyo Co COMPONENTS MEASURING DEVICE
US7552639B2 (en) 2004-12-15 2009-06-30 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Quartz sensor and sensing device
JP4134025B2 (ja) 2004-12-28 2008-08-13 日本電波工業株式会社 感知装置
JP4530361B2 (ja) * 2005-06-29 2010-08-25 日本碍子株式会社 物質検出素子の製造方法
CN101238361B (zh) 2005-08-03 2011-08-03 日本电波工业株式会社 浓度传感器和浓度检测装置
JP4960171B2 (ja) * 2007-08-08 2012-06-27 日本電波工業株式会社 感知装置
JP2019015633A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社アルバック 測定方法及び分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002243607A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7878064B2 (en) Analytical apparatus with array of sensors and calibrating element
Olthuis et al. Theoretical and experimental determination of cell constants of planar-interdigitated electrolyte conductivity sensors
JP2677467B2 (ja) デポラライゼーション効果による血液サンプルの凝固検知装置およびその方法
JP4387603B2 (ja) 測定装置及び測定方法
US8585878B2 (en) Method and apparatus for chemical analysis of fluids
KR20040067661A (ko) 박막 용적 탄성파 공진기를 이용한 물질 센서 모듈
JP2004304766A (ja) 発振回路およびその調整方法並びにそれを用いた質量測定装置
WO2006070940A1 (ja) 感知装置
JP2000338022A (ja) マルチチャンネルqcmセンサデバイス及びマルチチャンネルqcm測定システム
JP2000258324A (ja) Qcmセンサデバイス
US6111342A (en) Instrument for chemical measurement
CN100557437C (zh) 带有传感器阵列和校准元件的分析仪器
JP4387602B2 (ja) 分析装置
US6756792B2 (en) Apparatus for measuring parasitic capacitances on an integrated circuit
JP2002148295A (ja) 周波数測定方法、周波数測定装置及び分析装置
JP2005147779A (ja) 液面レベルセンサ
JP3634479B2 (ja) 水晶式センサー
JP2008256519A (ja) 多点水晶温度測定装置
JP2004294356A (ja) Qcmセンサー装置
JP2006322887A (ja) センシング装置。
JP2705257B2 (ja) 液位検出装置
US20120219458A1 (en) Sensing device
JP2003315235A (ja) 分析方法
JP2000314712A (ja) 生コンクリート、モルタル、砂等の水分測定装置及びその測定方法
JPH0618394A (ja) 濃度センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4387603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151009

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees