JP4387596B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4387596B2
JP4387596B2 JP2000570774A JP2000570774A JP4387596B2 JP 4387596 B2 JP4387596 B2 JP 4387596B2 JP 2000570774 A JP2000570774 A JP 2000570774A JP 2000570774 A JP2000570774 A JP 2000570774A JP 4387596 B2 JP4387596 B2 JP 4387596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
head
reproducing apparatus
thin film
driving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000570774A
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 横山
伸一 山本
庸介 入江
秀樹 桑島
憲一 阪本
薫 松岡
伊策 神野
覚 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4387596B2 publication Critical patent/JP4387596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5552Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

(技術分野)
本発明は、ヘッド支持機構、それを用いた情報記録再生装置およびヘッド支持機構の製造方法に関し、特に、微動駆動手段を備えたヘッド支持機構、それを用いた情報記録再生装置およびヘッド支持機構の製造方法に関する。
【0001】
(背景技術)
情報記録再生装置としての磁気ディスク装置は、大容量かつ高速転送レート、高速ランダムアクセス性能を生かして、コンピュータの主要な外部記億装置として使用されている。特に最近の磁気ディスク装置の大容量化の進展は著しく、年率60%で高密度化してきている。これにともなってディスクに記録されるビットセルも微細化し、さらなる狭トラック化が必要となってきている。たとえば面記録密度20〜40Gbits/in2におけるトラックピッチは0.35μm以下のサブミクロン寸法が必要となると予想される。このためこのような狭トラックにおける情報の記録再生時信号の安定化を図るためトラッキング制御の高精度化、高速化が追求されている。
【0002】
一般的な従来の磁気ディスク装置は、情報をディスク媒体に記録再生するヘッドと、ヘッドを搭載するスライダと、スライダを介してヘッドを支持するヘッド支持機構を有するとともに、このヘッド支持機構を介してヘッドをディスク媒体の所定位置にトラッキングする駆動手段を有する。従来の磁気ディスク装置ではこの駆動手段は1段の回転型VCM(ボイスコイルモータ)で行うのが一般的である。
【0003】
前述したサブミクロンオーダーの狭トラックピッチに対応する高精度トラッキングには、この1段のみの駆動手段では限界があり、この1段目の主駆動手段に加えて2段目の微動駆動手段を併用する各種方式が考案されている。このような2段制御アクチュエータには、ヘッド支持機構すなわちサスペンションを駆動する形式のもの、スライダを駆動する形式のもの、スライダに搭載されたヘッド素子を駆動する形式のものなどが考案されている。
【0004】
磁気ディスク装置のヘッド支持機構の役割には、スライダが回転中のディスクとの近接浮上あるいは接触により受ける力に抗してスライダをディスクに押圧する役割や、スライダをディスク表面のうねりに追随させる役割等がある。このためヘッド支持機構を複数の部材より構成し、個別の部材にこれらの役割を担わせている。前者の役割を持つ部材はロードビーム、後者の役割を持つ部材はフレクスチャあるいはジンバルと呼ばれる(以下「フレクスチャ」という。)。
【0005】
特開平9−73746号公報には、微動駆動手段として、ロードビームの一方の面上にその長手方向に互いに平行に設けられる第1及び第2の圧電薄膜と裏面に対向するよう設けられた第3及び第4の圧電薄膜とを備えたヘッド支持機構が開示されている。しかし、この構成でトラッキングが可能な大きな変位を得るには、圧電薄膜の膜面と圧電薄膜の伸縮方向(変位方向)とが一致しているため、高い面内剛性に抗して圧電薄膜を伸縮させる(歪ませる)必要があり、高い駆動印加電圧(例えば50V)を要するという欠点がある。
【0006】
日本機械学会第75期通常総会講演論文集(IV)(1998、3,31〜4.3、東京)、208頁〜209頁にはスライダの背面に搭載する2段制御アクチュエータが開示されている。これは微動駆動手段として、圧電セラミックスを用いた駆動方式であり、駆動電圧を低減するために積層構造とするものである。多数の層よりなる積層構造を工夫することにより低駆動電圧化を図っている。この場合も、圧電セラミックスの積層面と圧電セラミックスの伸縮方向(変位方向)とが一致しているため、高い面内剛性に抗して圧電セラミックスを伸縮させる(歪ませる)必要があり、相対的に高い駆動印加電圧(例えば20V)を要するという欠点がある点は上記特開平9−73746号公報に開示された従来例と同様である。またこの2段制御アクチュエータはスライダの背面に搭載する形式のため、磁気ディスク装置の高さ方向の厚みが増大し、磁気ディスク装置の小型、薄型化に不向きである。
【0007】
このように上記した従来の微動駆動手段では、数十V台の高い駆動印加電圧が必要である。磁気ディスク装置の再生信号レベルは概ねmV台であるのに対して、上記した従来の微動駆動手段の駆動電圧は数十V台であるから、微動駆動手段の駆動による再生信号への影響が懸念される。
【0008】
前述した従来例ではトラッキング方向に、トラッキングとして有効な大きな変位を得ることが難しい、あるいは大きな変位を得るために高い駆動電圧を要する等、駆動効率が悪い欠点がある。
【0009】
また磁気ディスク装置の小型軽量化にも構造上不利がある。本発明はこれらの従来例の課題を解決するために為されたものである。
【0010】
本発明の目的は、面記録密度の増大に伴う狭トラックピッチ化に対応して、高速、高精度トラッキングを、製造の容易さを含めて実用レベルの低駆動電圧で実現する微動駆動手段を備えたヘッド支持機構およびそれを用いた情報記録再生装置およびヘッド支持機構の製造方法を提供することにある。
【0017】
(発明の開示)
本発明に係る情報記録再生装置は、ヘッドと該ヘッドを保持するスライダと、曲げ加工により形成された曲げ加工部を有する金属薄板とを備えたヘッド支持機構と、該ヘッド支持機構を介して該ヘッドをトラッキングする主駆動手段とを備え、該ヘッドによりディスクに情報を記録再生する情報記録再生装置であって、該ヘッド支持機構は、薄膜によって前記曲げ加工部に形成され該ヘッドを微動させる副駆動手段を備え、該ヘッド支持機構は、該スライダを支持するフレクスチャをさらに備え、該副駆動手段は、該薄膜のたわみ変形を利用して該ヘッドを微動させ、該フレクスチャは、複数の板ばね部を含み、そのことにより上記目的が達成される。
【0018】
該薄膜は、み方向が該ヘッドのトラッキング方向と実質的に一致するように形成されてもよい。
【0019】
該薄膜の膜厚は、10μm以下であってもよい。
【0022】
該ヘッド支持機構は、該ディスクの表面に対して実質的に垂直に形成された複数の薄板ばね部を有していてもよい。
【0023】
前記副駆動手段は、振動板となる母材をさらに含み、前記母材は、バネ材を含んでもよい。
【0024】
該副駆動手段は、圧電方式、静電方式、電磁方式、磁歪方式または形状記憶合金方式のうちのいずれかの構成を有してもよい。
【0025】
該副駆動手段は、圧電材料、電歪材料、磁歪材料のいずれかを含んでもよい。
【0026】
該ヘッド支持機構は、該スライダに結合される第1の部材と、該主駆動手段に結合される第2の部材とを含み、該副駆動手段は、該第1の部材に形成されてもよい。
【0027】
該第1の部材は、該スライダを該ディスクの表面に追従させるフレクスチャを含んでもよい。
【0031】
該ヘッド支持機構は、該副駆動手段が形成される副駆動手段形成部材をさらに備え、該副駆動手段形成部材には、該ヘッドに接続される記録再生用信号配線が形成されてもよい。
【0034】
前記ヘッド支持機構は、該複数の板ばね部が前記スライダの回転中心から放射状に配置され、該複数の板ばね部はトラッキング方向に長手方向を有する板ばね部を含み、該副駆動手段は、該回転中心を中心に該スライダを回転させ、該ヘッドをトラッキング方向に微動させてもよい。
【0035】
前記ヘッド支持機構は、前記複数の板ばね部が前記スライダの回転中心から放射状に配置され、該複数の板ばね部はトラッキング方向に対して実質的に直交する方向に長手方向を有する板ばね部を含み、前記副駆動手段は、該回転中心を中心に該スライダを回転させ、該ヘッドをトラッキング方向に微動させてもよい。
【0036】
該ヘッド支持機構は、一対の副駆動手段を備えてもよい。
【0037】
該副駆動手段は、該スライダの配置方向に対して実質的に平行になるように配置されてもよい。
【0038】
該副駆動手段は、該副駆動手段の配置方向の延長線のそれぞれが該スライダの配置方向の延長線と該ヘッド支持機構の先端部側で交点を持つように、該スライダの配置方向に対してそれぞれ所定の角度をもって配置されてもよい。
【0039】
前記ヘッド支持機構は、前記複数の板ばね部が前記スライダの回転中心から放射状に配置され、前記副駆動手段は、該回転中心を中心に該スライダを回転させ、該ヘッドをトラッキング方向に微動させ、該副駆動手段がディスクの表面に対して垂直な面となす角度は、15度以上であってもよい。
【0040】
該ヘッド支持機構は、該スライダに結合される第1の部材をさらに含み、該副駆動手段は、該第1の部材に形成され、該副駆動手段は、該副駆動手段の配置方向の延長線のそれぞれの交点の近傍に該第1の部材の重心が存在するように配置されてもよい。
【0041】
該ヘッド支持機構は、二対以上の副駆動手段を備えてもよい。
【0042】
該副駆動手段は、半導体プロセスを用いて形成されてもよい。
【0043】
前記副駆動手段は、前記薄膜の少なくとも一部分を拘束する拘束緩和手段を含んでもよい。
【0044】
前記拘束緩和手段は、前記副駆動手段の剛性を弱める手段を含んでもよい。
【0045】
前記拘束緩和手段は、バネ構造を含んでもよい。
【0046】
前記拘束緩和手段は、低剛性素材を含んでもよい。
【0047】
拘束緩和手段は、前記薄膜を駆動する駆動電圧を前記薄膜に印加するための配線を含んでもよい。
【0048】
前記情報記録再生装置は、前記主駆動手段および前記副駆動手段を制御する制御手段をさらに備えてもよい。
【0049】
前記薄膜は、母材上に形成され、該薄膜は、成膜プロセスを用いて該母材上に形成されてもよい。
【0050】
該成膜プロセスは、直接成膜プロセスを含んでもよい。
【0051】
該薄膜は、該母材上に金属膜、下地層、圧電薄膜、金属電極膜を順次積層して成ってもよい。
【0052】
該薄膜は、該母材上に絶縁膜、金属膜、下地層、圧電薄膜、金属電極膜を順次積層して成ってもよい。
【0056】
該成膜プロセスは、転写プロセスを含んでもよい。
【0057】
該薄膜は、該母材上に接着剤、金属膜、圧電薄膜、下地層、金属電極膜を順次積層して成ってもよい。
【0058】
該薄膜と該スライダとは、該ヘッドのトラッキング方向に沿って配置されていてもよい。
【0059】
該薄膜は、該厚み方向が該ヘッドのトラッキング方向と実質的に一致するように該母材上に形成されてもよい。
【0060】
該薄膜は、該厚み方向が該ディスクの表面と実質的に垂直になるように該母材上に形成されてもよい。
【0061】
該母材は、弾性を有し、該母材は、該スライダーを該ディスクの表面のうねりに追随させるために必要な曲げ剛性と、トラッキングに必要な変位との双方が得られるような厚みを有してもよい。
【0069】
該薄膜は、該母材を挟み込むように該母材の両側の面に形成されてもよい。
【0070】
該薄膜は、圧電薄膜を含み、該圧電薄膜の全体は絶縁膜で覆われていてもよい。
【0072】
前記薄膜は、一対の薄膜を含み、該一対の薄膜は、ディスクの表面に対して実質的に平行に配置されており、前記ヘッドの一方の側に配置された前記薄膜と前記ヘッドの他方の側に配置された前記薄膜とは、互いに逆相の電圧が印加され、相反する方向に撓んでもよい。
【0073】
前記薄膜は、一対の薄膜を含み、該一対の薄膜は、ディスクの表面に対して実質的に平行に配置されており、前記ヘッドの一方の側に配置された前記薄膜と前記ヘッドの他方の側に配置された前記薄膜とは、互いに同相の電圧が印加され、同じ方向に撓んでもよい。
【0078】
該母材は、該薄膜に電圧を印加するための配線を有してもよい。
【0104】
(発明を実施するための最良の形態)
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるヘッド支持機構の斜視図を示す。また図2は同じく本発明の実施の形態1におけるヘッド支持機構の部分拡大斜視図を示す。
【0105】
いずれもヘッド支持機構をディスク面側から見た斜視図である。
【0106】
また図3は本発明のヘッド支持機構を用いた磁気ディスク装置の斜視図を示す。図4は本発明のヘッド支持機構を用いた磁気ディスク装置の要部縦断面図を示す。
【0107】
図1から図4において、1は情報を記録再生するヘッド、2はこのヘッドを搭載するスライダ、3はモータにより回転駆動され、情報を記録再生するディスク、4はヘッドをトラッキングする主駆動手段、4aはこの主駆動手段の一部を構成するアーム、5はヘッド支持機構、6はトラッキング方向である。
【0108】
11は磁気ディスク3を回転駆動させるスピンドルモータであり、回転精度、信頼性が高い点からDCブラシレスモータを用いるのが好ましい。4はフレクスチャ5bを磁気ディスク面上の半径方向に移動させて磁気ヘッド1を目標のトラック位置に位置決めするようにトラッキングさせる主駆動手段であり、フレクスチャ5bはフレクスチャ5cに取り付けられていて、固定部材5dでアーム14に固定され、磁気ディスク装置のシャーシ本体16にボールベアリング等を用いたピボット軸受によって回動可能に支承されたヘッドアクチュエータ4aをボイスコイルモータ4bによって回動駆動させる。またボイスコイルモータ4bは図示しない駆動制御装置によって制御される。ヘッドアクチュエータ4aの材料としては、軽量で高剛性を期待できるアルミ合金を用いるのが好ましい。またボイスコイルモータ4bはポリウレタン銅線で構成されたコイル部とそれに対向して適切な隙間を確保してヨークとしての鉄板上に希土類等の抗磁力の高い金属マグネット材料を積層させて、シャーシ本体16上に配設固定されたマグネット部から構成される。通常1台の磁気ディスク装置には記録容量を増すために図4に示すように磁気ディスク3、スライダ2、フレクスチャ5bを複数個具備している。
【0109】
図1において、ヘッド支持機構5は、さらに2つの主要な部材で構成する。すなわち、主駆動手段4とは別の副微動駆動手段5aを具備し、かつスライダ2をディスク3の表面のうねりに追随させるために適度な曲げ剛性をモータせたフレクスチャ5bと、スライダ2をディスク3の表面に適度な力で押圧するロードビーム5cで構成する。
【0110】
尚、図1はディスク面側からみた斜視図であるため、ロードビーム5cのスライダ2への加重点の構成が隠れて見えないが、ロードビーム5cをスライダ2のほぼ重心位置で当接する構成としている。
【0111】
また、5dはヘッド支持機構を、主駆動手段を構成するアーム4aに結合するための固定部材である。5dは省略しロードビーム5cをアーム4aに直接接合してもよい。フレクスチャ5bには、副微動駆動手段5aを駆動するための配線5eを設けている。また図示しないがヘッドの記録再生信号を接続する配線も同様の構成でフレクスチャ5bに設けることができる。
【0112】
図2はヘッド支持機構5を構成するフレクスチャ5bの先端部を示したもので、副微動駆動手段5aを薄膜あるいはシート状の圧電体により構成し、図示していないが、この圧電体の両面に設けられた複数の電極に電圧を印可することにより、フレクスチャ母材と圧電体より構成されるユニモルフ型圧電アクチュエート機能により、圧電体の厚み方向にたわませ、トラッキング方向6に可動としたものである。
【0113】
尚、本実施の形態ではスライダの運動軌跡が平行となるよう理想的な並進機構とするため、一対の副微動駆動手段を設け、薄板平行バネ構造としている。圧電体の厚み方向のたわみを駆動手段とすることにより、低電圧駆動でトラッキングに要する大きな変位を得ることができる。また副微動駆動手段5aの主要部分が、スライダ2のディスク面からの高さ方向の厚み内の空間に構成することにより、ディスク装置の厚み増加がなく、ディスク装置を小型薄型化できる。またこのような構成により、スライダ2の重心2aのディスク面からの高さと副微動駆動手段5aの高さがほぼ同一となるため、駆動による望ましくない曲げモーメントをスライダに発生させることを防止できる。
【0114】
フレクスチャ5bの母材としては弾性を有する薄板材であればよいが、望ましくは金属薄板、たとえば0.5μmから50μmの板厚のステンレスシートを用い、この上に膜厚が10μm以下の薄膜圧電体、たとえばPZT,PLT,PLZT等の薄膜圧電体および電極を設ける構成とすることにより、フレクスチャに要求される適度な曲げ剛性と、トラッキングに要求される低電圧駆動で大きな変位が得られる駆動効率とが両立できる。
【0115】
たとえば25μm厚のステンレスを用いた幅0.25mm、長さ1mmのカンチレバーに膜厚3μmのPZT薄膜圧電体および電極を構成したユニモルフ型アクチュエータの場合、−3V〜+3Vの低電圧駆動で1μmオーダーの変位が得られる。
【0116】
従来の技術の項で既に述べた開示されている従来の駆動機構では1μmオーダーの変位をこのような低電圧で駆動することはできない。なお本実施の形態は、ユニモルフ型副駆動手段形式を採用したが、フレクスチャのもう一方の面にも薄膜圧電体を構成することによりバイモルフ型副駆動手段を構成してもよい。この場合、同一駆動電圧でさらに大きな変位を稼ぐことができる利点はあるが反面構成は複雑で作りにくい難点がある。
【0117】
またフレクスチャを構成する母材を上記のように金属薄板とすることにより、図1ないしは図2に示すヘッドの副駆動手段を備えたヘッド支持機構構造を、金属薄板の曲げ加工により簡便に製作できるという製造上の大きなメリットがある。
【0118】
このように、本発明の実施の形態1によれば、面記録密度の増大に伴う狭トラックピッチ化に対応して、高速、高精度トラッキングを、製造の容易さを含めて実用レベルで実現する微動駆動手段を備えたヘッド支持機構およびそれを用いた磁気ディスク装置を提供することができる。
【0119】
図5、図6A、図6Bを参照して、実施の形態1に係るヘッド支持機構の変形例を説明する。前述したヘッド支持機構5の構成要素と同一の要素には同一の参照符号を付している。これらについての詳細な説明は省略する。
【0120】
1は磁気ディスク3上の所定のトラックにデーターを記録・再生するための磁気ヘッドである。2は磁気ヘッド1を搭載したスライダである。5bはスライダ2の姿勢変化を許容し、弾性支持するフレクスチャであり、一端部にスライダ2を固定するジンバル部5b1を設けている。スライダ2の固定方法は接着によるものが適切である。またフレクスチャ5bは数グラムのきわめて小なる弾性付勢力を容易に精度よく発生できる点から板ばね用ステンレス薄板を材料として構成されるのが好ましい。フレクスチャ5b上には電気信号を伝達するパターン配線が形成されている。記録密度の高密度化により磁気ヘッド1やスライダ2の小型化が進み、今後はリード線を用いないパターン配線によるものが一般的になると考える。
【0121】
15aおよび15bは磁気ディスク面上の半径方向に対してスライダ2の両側近傍の位置に配設され、フレクスチャ5bに固定された一対の副駆動手段である。副駆動手段15a、15bはジンバル部5b1の両側近傍にほぼ直角に曲げ加工された一対の副駆動手段取付部5b3、5b4に固定されている。また図6Aに示すように一対の副駆動手段取付部5b3、5b4はスライダ2をジンバル部5b1に取り付ける側に曲げ加工されており、その曲げ高さ寸法はスライダ2の磁気ディスク回転軸方向(矢印2bの方向)の寸法(スライダ厚み寸法)より小なるように構成され、また副駆動手段15a、15bの磁気ディスク回転軸方向の寸法はスライダ2の同方向の寸法(スライダ厚み寸法)よりも小なるように構成されている。つまり、副駆動手段取付部の曲げ高さ寸法をh4、スライダ厚み寸法をh3、副駆動手段の磁気ディスク回転軸方向の寸法をh7、スライダ2の磁気ディスク回転軸方向の姿勢変化量をΔhとすると、それぞれの位置関係は(式1)、(式2)であらわされる。
【0122】
h4<h3+Δh・・・(式1)
h7<h3+Δh・・・(式2)
スライダ2をジンバル部5b1に取り付ける側に曲げ加工されている理由は、フレクスチャ5b上に形成されているパターン配線部を曲げ加工により損傷させないようにするためと、図4で示すように磁気ディスク間の狭小なスペースに要素部品を配設する実装密度を上げるためである。
【0123】
副駆動手段15a、15bの固定方法は接着あるいは成膜などが好ましい。本実施の形態では副駆動手段15a、15bはスライダ2の配置方向(矢印2Cの方向)に対して平行になるように配置されている。
【0124】
図6Bに示すように副駆動手段15a、15bを予め曲げ加工する前にフレクスチャ5bに固定配置しておき、その後ほぼ直角に曲げ加工を施す工法を採用するのが組立精度の確保、工数の合理化の点から好ましい。なぜならば、スライダ2の配置固定と同工程にて副駆動手段15a、15bの配置固定を行うことができ、取付精度も高くなるからである。そのためには図6Bに示すようにフレクスチャ5bのほぼ直角に曲げ加工される曲げ加工部分に予め加工精度を高めるための溝加工部5b5、5b6を備えておくとさらに高い加工精度が確保できる。
【0125】
以上のように構成された磁気ディスク装置について、さらに図7Aから図7Cを用いてその動作を説明する。まず、スピンドルモータ11によって図示A1方向に回転されられる磁気ディスク3によって生じる空気流の作用で、スライダ2は磁気ディスク面から所定の高さで安定浮上する。フレクスチャ5bはそのスライダ2の様々な姿勢変化を許容し安定浮上状態を維持する。その状態で主駆動手段4は目標のトラック位置に位置決めするように磁気ヘッド1をトラッキングさせる。そしてさらに磁気ヘッド1によりその状態でのトラック位置データを図示しない駆動制御装置にフィードバックし、主駆動手段4によって移動させた磁気ヘッド1の微小な移動調整を副駆動手段15aおよび15bによって行うのである。
【0126】
本発明のヘッド支持機構の駆動原理を説明する。図7Aは、駆動電圧印加前のヘッド支持機構105の平面図を示す。図7Bおよび図7Cは、駆動電圧印加後のヘッド支持機構105の平面図を示す。図7Dは、駆動電圧印加後のヘッド支持機構105の斜視図を示す。図7E〜図7Fは、薄膜のたわみ変形の説明図を示す。図6Aで説明した要素と同一の要素には同一の参照符号を付している。これらについての詳細な説明は省略する。
【0127】
図7E〜図7Fを参照して、薄膜のたわみ変形を説明する。図7Eは、一端固定端他端自由端モデルでの薄膜のたわみを示す。図7Fは、一端固定端他端単純支持端モデルでの薄膜のたわみを示す。本発明のヘッド支持機構は、薄膜で構成されヘッドを微動させる副駆動手段を備え、副駆動手段は、薄膜のたわみ変形を利用してヘッドを微動させる。
【0128】
図7Eを参照して、薄膜のたわみ変形は、一端固定端他端自由端モデルでの、薄膜の長手方向に対して実質的に垂直な方向のたわみδVと薄膜の長手方向に対して実質的に平行な方向のたわみδH1との双方を含む。
【0129】
図7Fを参照して、薄膜のたわみ変形は、一端固定端他端単純支持端モデルでの、薄膜の長手方向に対して実質的に平行な方向のたわみδH2をさらに含む。
【0130】
図7Aは、副駆動手段15a、15bに駆動電圧を印加しないときは、副駆動手段15a、15bは伸縮せず、ヘッド1は微動しない状態を示す。
【0131】
図7Bおよび図7Dを参照して、副駆動手段15aが矢印DD方向に伸長し、副駆動手段15bが矢印FF方向に縮むように、副駆動手段15a、15bのそれぞれに駆動電圧が印加された例を説明する。副駆動手段15aの伸長によって、折り曲げ部5b3は矢印B方向に撓む。副駆動手段15bの圧縮によって、折り曲げ部5b4も折り曲げ部5b3と同様に矢印B方向に撓む。このため、フレクスチャ105bの先端部が矢印B方向に並進運動する。この結果、フレクスチャ105b上のスライダ2およびヘッドが矢印B方向に並進運動する。
【0132】
図7Cを参照して、副駆動手段15a、15bのそれぞれに印加される駆動電圧のプラス、マイナスを逆にすると、図7Bおよび図7Dに示す例とは逆に、副駆動手段15aは縮み、副駆動手段15bは伸長するので、図7Cに示すようにスライダ2およびヘッドは矢印C方向に並進運動する。
【0133】
以上のように実施の形態1によれば、パターン配線部を形成させたフレクスチャのきわめて簡素な板金加工による部品構成をとることにより磁気ディスク間の狭小な構成スペースにおいて要素部品の実装密度を上げることができ、主駆動手段に加えて、移動した磁気ヘッドのさらなる微小移動調整を磁気ヘッドの間近で瞬時に行うことができ、サブミクロンオーダーの狭小トラックピッチにおいても安定して高速な磁気ヘッドのオントラック制御を実現することができる。
【0134】
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2におけるヘッド支持機構205の部分拡大斜視図を示す。大半の構成部材およびその符号は上記実施の形態1で述べたものと同じであるので、重複する内容の詳細説明は省略する。実施の形態2におけるヘッド支持機構のフレクスチャ205bは、実施の形態1の構成が、2枚の平行薄板バネ構造としたものに対して、これを3本の平行薄板バネ構造としたものである。
【0135】
3本の平行薄板バネのうちの2本には、前記実施の形態1と同様、ヘッドの副微動駆動手段5aを設けているが、もう1本の薄板バネは、ヘッド1の記録再生信号を外部に取り出すための記録再生信号配線5fを形成している。このように複数の薄板バネの一部を信号配線専用とすることにより、駆動用配線とのクロストークによる記録再生信号の劣化を防ぐことができる。
【0136】
また、記録再生信号の高転送レート化に対応した配線の低浮遊容量化、インピーダンス整合化も図り易い利点がある。
【0137】
また平行薄板バネを複数で構成することにより、平行バネ機構でやや問題になるラテラル方向の剛性を所望の剛性に調整できる利点がある。尚、本実施の形態では3本の平行薄板バネ構造について述べたが、本発明は4本ないし5本などより多数の平行薄板バネ構造をとってもよいことはもちろんである。
【0138】
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3におけるヘッド支持機構305の部分拡大斜視図を示す。大半の構成部材およびその符号は上記実施の形態1および2で述べたものと同じであるので、重複する内容の詳細説明は省略する。本実施の形態3におけるヘッド支持機構のフレクスチャ305bに備えたヘッドの副駆動手段5aは、スライダ2の重心2a付近を中心に、スライダ2のディスクからの高さ方向に向いたZ軸まわりに回転する方式としている。
【0139】
図9で、スライダの重心2aから距離d離れた位置に回転軸Zがあり、このまわりの回転方向7を図示している。スライダがZ軸のまわりに回転することによりスライダの後端面に設けられたヘッド1がトラッキング方向6に微動される。この方式ではトラッキングに伴い若干量のヘッドのアジマス角変化を生じるが、このアジマス角変化に伴う記録再生信号の低下、すなわちアジマス損は実用上無視できるためこの回転駆動方式の適用が成立する。
【0140】
図9では3本の薄板バネを略Z軸を中心にT字型に放射状に構成した。またZ軸をスライダの重心2aに近い距離dの位置に構成した。3本の内2本の薄板バネには、副微動駆動手段5aを備え、もう1本の薄板バネには、記録再生信号の信号配線5fを設けた。このようなT字型構成をとることにより、薄板バネの長手方向をトラッキング方向6に略一致させてあるから、薄板バネの長手方向の高い剛性でスライドを支持できるため、ヘッド支持機構のラテラル方向の剛性を格段に高めることができる。
【0141】
また1本の薄板バネはこのトラッキング方向6と略直交する方向に、薄板バネの長手方向を構成しているので、トラッキング方向と直交する方向、すなわちヘッド支持機構の長手方向の剛性を格段に高めることができる。Z軸をスライダの重心2aに近い距離dの位置とすることにより回転駆動対象であるスライダの回転慣性を小さくすることができ、高速のトラッキング制御が可能となるとともに、ヘッド支持機構の共振周波数を高め、高速、高精度のトラッキング制御の特性を改善できる。
【0142】
尚、Z軸の位置をヘッド1から遠ざかる方向に距離dを増加させる構成をとることにも、別の利点がある。すなわち回転軸Zとヘッド1の距離が増大するため、同じ回転角で、ヘッド1がトラッキング方向に微動する距離が増加する。すなわち距離dを増加させることは、変位の拡大機構の拡大率を稼ぐ役目をする。これに伴って、回転慣性の増加するトレードオフが生じるが、トラッキングに必要な所定の変位を、低駆動電圧で実現できる大きな利点があり、両性能のバランスをとった実用性能を設計することができる。
【0143】
尚、上記で説明した本発明の実施の形態では、T字型構成の例について述べたが、ヘッドの微動駆動手段が、略回転中心から放射状に構成された複数のバネ構造で構成され、前記微動手段により前記回転中心にてヘッドを搭載したスライダを回転させることによりヘッドをトラッキング方向に微動させるものであれば、T字型構成以外にも各種の構成が考えられる。すなわちT字型、Y字型などの3本構成、十字型、X字型などの4本構成、☆字型、*字型等のさらに複数本の構成が原理的に可能である。
【0144】
(実施の形態4)
図10は、本発明の実施の形態4におけるヘッド支持機構405を構成するフレクスチャ405bの部分拡大斜視図である。実施の形態1(図6A)と同じ構成要素については同じ参照符号を付している。これらについての詳細な説明は省略する。
【0145】
図6Aの構成と異なるのは副駆動手段15a、15bをスライダ2の配置方向に対して副駆動手段15a、15bの配置方向の延長線がフレクスチャ405bの先端部側で交点を持つそれぞれ所定の角度をもって配置された構成である点である。本実施の形態ではスライダ2に向かって対称であり、先端に向かってフレクスチャ405bの幅が小さくなる配置を一実施の形態としている。
【0146】
以上のように構成された磁気ディスク装置の動作については、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0147】
以上のように本実施の形態によれば、スライダ2の配置方向に対して配置方向の延長線がフレクスチャ405bの先端部側で交点を持つそれぞれ所定の角度をもって配置された副駆動手段15a、15bを設けることにより、平行平板構造に比べてベクトル分散により、スライダ支持部材の磁気ディスク半径方向(図示矢印6方向)の剛性を高めることができ、主駆動手段に加えて、移動した磁気ヘッドのさらなる微小移動調整を瞬時に行うことができ、サブミクロンオーダーの狭小トラックピッチにおいても安定して高速な磁気ヘッドのオントラック制御を実現することができる。
【0148】
(実施の形態5)
図11は、本発明の実施の形態5におけるヘッド支持機構505を構成するフレクスチャ505bの部分拡大斜視図である。実施の形態4(図10)と同じ構成要素には同じ参照符号を付している。これらについての詳細な説明は省略する。
【0149】
図10の構成と異なるのは副駆動手段15a、15b配置方向の延長線の交点近傍にフレクスチャ505bの重心Gが存在するように副駆動手段15a、15bを配置した点である。
【0150】
図12は本発明の実施の形態5におけるフレクスチャ505bの部分拡大平面図であり、Gはフレクスチャ505bの重心である。図12で示すようにG、J、Kを結ぶ三角形(図示破線)構造が形成されている。
【0151】
以上のように構成された磁気ディスク装置の動作については、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0152】
以上のように実施の形態5によれば、副駆動手段15a、15b配置方向の延長線の交点近傍にフレクスチャ505bの重心Gが存在するように配置した副駆動手段15a、15bを設けることにより、フレクスチャ505bの重心に加わる、駆動制御に悪影響を及ぼすフレクスチャ505bの磁気ディスク半径方向にはたらく機械的な外力(空気流風圧、慣性力、外乱衝撃力等)の伝達を阻止する構成をとることにより、フレクスチャ505bの磁気ディスク半径方向の剛性をきわめて高く構成することができ、主駆動手段に加えて、移動した磁気ヘッドのさらなる微小移動調整を瞬時に行うことができ、サブミクロンオーダーの狭小トラックピッチにおいても安定して高速な磁気ヘッドのオントラック制御を実現することができる。
【0153】
なお、以上の説明では図11に示すようにフレクスチャ505bの形状を先端に拡大延長させて重心を移動させる一実施の形態を示したが、図13に示すようにスライダ2の配置位置を先端に移設させることによって、副駆動手段15a、15b配置方向の延長線の交点近傍にフレクスチャ605bの重心が存在するように配置してもよい。
【0154】
また、以上の説明ではフレクスチャに副駆動手段15a、15bは一対配置するとしたが、図14に示すように駆動力・駆動量を増加させる目的で二対以上の副駆動手段(図示15c、15d)を備えてもよい。
【0155】
図14に示す二対以上の副駆動手段(図示15c、15d)を備える本発明のヘッド支持機構705の駆動原理を説明する。図15Aは、駆動電圧印加前のヘッド支持機構705の斜視図を示す。図15Bは、駆動電圧印加後のヘッド支持機構705の斜視図を示す。図16Aは、駆動電圧印加前のヘッド支持機構705の平面図を示す。図16Bおよび図16Cは、駆動電圧印加後のヘッド支持機構705の平面図を示す。実施の形態4(図10)で説明した要素と同一の要素には同一の参照符号を付している。これらについての詳細な説明は省略する。
【0156】
図15Aおよび図16Aは、副駆動手段15a〜15dに駆動電圧を印加しないときは、副駆動手段15a〜15dは伸縮せず、ヘッド1は微動しない状態を示す。
【0157】
図15Bおよび図16Bを参照して、副駆動手段15aが矢印DD方向に伸長し、副駆動手段15cが矢印GG方向に縮み、副駆動手段15dが矢印EE方向に伸長し、副駆動手段15bが矢印FF方向に縮むように、副駆動手段15a〜15dのそれぞれに駆動電圧が印加された例を説明する。副駆動手段15aの伸長および副駆動手段15cの圧縮によって、折り曲げ部4aは矢印C1方向に撓む。副駆動手段15dの伸長および副駆動手段15bの圧縮によって、折り曲げ部4bも折り曲げ部4aと同様に矢印C1方向に撓む。このため、フレクスチャー4の先端部が矢印C1方向に並進運動する。この結果、フレクスチャー4上のスライダ2およびヘッドが矢印C1方向に並進運動する。
【0158】
図16Cを参照して、副駆動手段15a〜15dのそれぞれに印加される駆動電圧のプラス、マイナスを逆にすると、図15Bおよび図16Bに示す例とは逆に、副駆動手段15aは縮み、副駆動手段15cは伸長し、副駆動手段15dは縮み、副駆動手段15bは伸長するので、図16Cに示すようにスライダ2およびヘッドは矢印C2方向に並進運動する。
【0159】
フレクスチャ4の母材としては弾性を有する薄板材であればよいが、望ましくは金属薄板、例えば0.5μmから50μmの板厚のステンレスシートを用い、この上に膜圧が10μm以下の薄膜圧電体、たとえばPZT,PLT,PLZT等の薄膜圧電体および電極を設ける構成とすることにより、フレクスチャー4に要求される適度な曲げ剛性と、低電圧駆動でトラッキングに要求される大きな変位が得られる駆動効率とを両立させることができる。
【0160】
スライダー2の運動軌跡がトラッキング方向C1、C2と平行となるような理想的な並進機構を設けるため、フレクスチャー4に折り曲げ部4a、4bを設けて副駆動手段15a〜15dを形成し、フレクスチャー4の先端部を薄板平行バネ構造としている。
【0161】
副駆動手段の厚み方向(矢印C1またはC2)のたわみを利用してヘッド1を微動させる駆動手段としているので、低電圧駆動でトラッキングに要求される大きな変位を得ることができる。例えば、6Vの駆動電圧を印加して2.2μm並進移動することがドップラー変位計により確認できる。従来の技術で述べた駆動機構では1μmオーダーの変位をこのような低電圧で駆動することはできない。
【0162】
(実施の形態6)
実施の形態6に係るヘッド支持機構の製造方法を説明する。図17A〜図17Dは、直接成膜プロセスを用いた副駆動手段の製造方法を説明する断面図を示す。図18は、直接成膜プロセスを用いた副駆動手段が形成されたヘッド支持機構の製造方法のフローチャートを示す。
【0163】
図17A〜図17Dおよび図18を参照して、0.5μmから50μmの厚みの母材12を形成する(図17A)。母材16Aは、図4Aに示すフレクスチャー4に形成された折り曲げ部4aに相当する。母材12の材料がSUS(ステンレス)の場合はエッチング、レーザー加工またはプレスにより外形をくり抜いた後プレス成形する。
【0164】
白金(Pt)スパッタにより直接真空成膜でPt膜14を母材12上に形成する(図17B、S61)。Pt膜14は、液中においてメッキ膜成長させてもよい。またシャドウマスク法またはリフトオフ法により、後述するPZTやZnOなどの圧電薄膜をrfスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、ゾル・ゲル法、CVD法またはレーザーアブレーション法などで成長させたい部分にだけPt膜14を形成してもよい。あるいはPt膜14をSUSで形成された母材12上に直接蒸着してもよい。
【0165】
Pt膜14上にrfスパッタ法によりPZT膜15Aを成長させるが、PZT膜15Aの下地層にZrを含まない、またはわずかに含むPLT膜15Bを成長させておくとそれを下地層にして特性のよいPZT膜15Aを形成することができる(図17C、S62、S63)。
【0166】
PZT膜15AにPt電極膜16を形成すると、副駆動手段15aを有するフレクスチャー4が完成する(図17D)。
【0167】
母材12を除いたトータル膜厚(Pt14、PLT15B、PZT15A、Pt16)が10μmを越えないようにすることが望ましい。
【0168】
副駆動手段15aを有するフレクスチャー4にロードビーム5とヘッド1を保持するスライダ2とを取り付け、信号系を形成すると、ヘッド支持機構が完成する。
【0169】
母材12の材料がSUS(ステンレス)の場合はエッチング、レーザー加工またはプレスにより外形をくり抜いてプレス成形した後Pt膜14を取り付ける例を説明したが、全ての膜(Pt14、PLT15B、PZT15A、Pt16)の形成が終わってから最後にエッチング、レーザー加工またはプレスを行ってSUSから成る母材12のパターニングを行ってもよい。母材12はSUSに限定されているわけではなく、大量に安く作れるシリコン(Si)半導体ウェハーでもかまわない。
【0170】
これらの成膜プロセスを母材12の表裏にそれぞれ行うと、図14に示すバイモルフ型のアクチュエート機能を有するサスペンションを作製することができる。図14のようにSUSから成る母材であるフレクスチャー4の一部を、スライダ2を挟むように直角に曲げて折り曲げ部4a、4bを形成する。折り曲げ部4a、4bに対してスライダ2と反対側(裏側)にも副駆動手段15c、15dが形成される。裏側に形成された副駆動手段15c、15dも母材12の裏側から前述した直接成膜プロセスで形成される。
【0171】
折り曲げ部4a、4bを形成したフレクスチャー4(SUS基板)を備えたヘッド支持機構705は、薄板平行バネ構造の微動駆動手段を有するヘッド支持機構になる。実験の結果、5Vの印加電圧でヘッドが約1μm並進移動することがわかる。
【0172】
圧電薄膜15の下地に用いているPt膜14は、チタン(Ti)等の金属材料に置き換えることができる。PZT15AやPLT15Bは、酸化亜鉛(ZnO)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、またはそれらを組合わせた積層の構成に置き換えることができる。
【0173】
なお、母材12上に絶縁膜を形成した後、絶縁膜上にPT膜14を形成しても良い。絶縁膜としては、例えばSiNを用いることができる。SiNは母材12上に蒸着することができる。
【0174】
圧電薄膜15はポリイミドなどの絶縁膜で覆って焼き固めておくとPt14と絶縁され、なおかつ母材12との密着などの機械的特性も向上する。絶縁膜にはSAM膜、LB膜、またはナイトライドを主とした材料等を用いてもよい。
【0175】
なお、副駆動手段を形成する各膜は、すべて真空チャンバープロセスを用いて成膜される。液中プロセスを用いても各膜を成膜することができる。
【0176】
以上のように実施の形態6によれば、面記録密度の増大に伴う狭トラックピッチ化に対応して、高速、高精度トラッキングを、直接成膜プロセスによる製造の容易さを含めて実用レベルの低駆動電圧で実現する微動駆動手段を備えたヘッド支持機構およびそれを用いた情報記録再生装置およびヘッド支持機構の製造方法を提供することができる。
【0177】
直接成膜プロセスを用いることによりバッチプロセスでヘッド支持機構を一括生産できるので、安価なヘッド支持機構を実現できるという効果もある。
【0178】
(実施の形態7)
実施の形態7に係るヘッド支持機構の製造方法を説明する。図19A〜図19Fは、転写プロセスを用いた副駆動手段の製造方法を説明する断面図を示す。図19A〜図19Fは、図16Aにおける断面PPにおける断面図を示す。図20は、転写プロセスを用いた副駆動手段が形成されたヘッド支持機構の製造方法のフローチャートを示す。転写プロセスを用いても副駆動手段(微動駆動手段)を備えたヘッド支持機構を作製することができる。
【0179】
図19A〜図19Fおよび図20を参照して、酸化マグネシウム(MGO)基板9を形成する(図19A)。MGO基板9上にPtスパッタによりPt電極膜16を形成する(図19B、S81)。シャドウマスク法またはリフトオフ法等により、PZTやZnOなどの圧電薄膜15を成長させたい部分にだけPt膜16を実施の形態6と同様に形成する。
【0180】
圧電薄膜15上にrfスパッタ法等により圧電薄膜15(PLT膜+PZT膜)と白金膜14とを成長させる(図19C、図19D、S82、S83)。このときも膜厚が10μmを越えないようにすることが望ましい。これらのプロセスは基本的には図17A〜図17Dで前述した直接成膜プロセスと同じである。
【0181】
白金膜14上に接着剤を塗布し、さらにこの後に厚み0.5μm以上50μm以下のSUS(ステンレス)基板12、またはSiを基本構成とした基板などを母材として接着する(図19E、S84、S85)。SUS(ステンレス)基板12、またはSiを基本構成とした基板は、図4Aに示すフレクスチャー4に形成された折り曲げ部4aに相当する。
【0182】
接着剤を約70度で乾燥させた後、MgO基板9をウェットエッチングで除去する(図19F、S86)と,副駆動手段15aを有するフレクスチャー4が完成する。転写プロセスで製造した副駆動手段を有するフレクスチャーの完成品は、直接成膜プロセスで製造した副駆動手段を有するフレクスチャーの完成品と基本的に同じである。
【0183】
Pt膜16を蒸着により形成した後PZT膜を形成する前にいったんPLT膜を形成すると、PZT圧電薄膜を特性のよい膜にすることができる。PLT膜以外にPT膜、PBTi03膜、SrTi03膜、BaTi03膜等を用いてもほぼ同様の特性を得ることができる。転写基板に用いた酸化マグネシウムMgO以外に、サファイア(α−A1203)、チタン酸ストロンチウム等の単結晶の基板やシリコン単結晶基板を用いることでも転写することができる。
【0184】
PLTやPZT等の圧電薄膜15は600度近い高温下で成膜するため、その後に副駆動手段への電圧印加に必要な配線8を作製するほうが配線そのものを高温にさらすことなくアクチュエート機能付きサスペンションをプロセスに流すことができる。
【0185】
以上のように実施の形態7によれば、転写プロセスを用いることにより、面記録密度の増大に伴う狭トラックピッチ化に対応して、高速、高精度トラッキングを、製造の容易さを含めて実用レベルの低駆動電圧で実現する微動駆動手段を備えたヘッド支持機構およびそれを用いた情報記録再生装置およびヘッド支持機構の製造方法を提供することができる。
【0186】
転写プロセスを用いることにより直接成膜プロセスを用いた場合と同様にバッチプロセスでヘッド支持機構を一括生産できるので、安価なヘッド支持機構を実現できるという効果もある。
【0187】
(実施の形態8)
図21は、実施の形態8におけるヘッド支持機構の部分拡大斜視図を示す。実施の形態1において図6Aで説明した要素と同一の要素には同一の参照符号を付している。これらについての詳細な説明は省略する。
【0188】
図21を参照して、実施の形態8におけるヘッド支持機構800が実施の形態1におけるヘッド支持機構105と異なる点は、副駆動手段15aおよび15bが、その厚み方向(矢印QQ方向)が磁気ディスクの表面と実質的に垂直になるようにフレクスチャー4上に形成されている点である。
【0189】
実施の形態8におけるヘッド支持機構800の駆動原理を説明する。図22Aは、駆動電圧印加後におけるヘッド支持機構800に形成された副駆動手段15aおよび15bの伸縮を説明する斜視図を示す。図22Bは、駆動電圧印加後におけるヘッド支持機構800の並進運動を説明する斜視図を示す。
【0190】
図22Aを参照して、副駆動手段15aおよび15bが逆相で伸縮するように駆動電圧を印加すると、副駆動手段15aは矢印DD方向に縮み、副駆動手段15bは矢印FF方向に伸長する。
【0191】
図22Bを参照して、副駆動手段15bへの駆動電圧の絶対値が副駆動手段15aへの駆動電圧の絶対値よりも十分大きくなるように、副駆動手段15aおよび15bへ逆相で駆動電圧を印加すると、副駆動手段15bが形成された側のフレクスチャー4の部分は矢印R1の方向へ十分大きくたわみ、副駆動手段15aが形成された側のフレクスチャー4の部分は矢印R2の方向へ小さくたわむ。
【0192】
この矢印R1、矢印R2の方向のたわみを拘束した場合、図7Eおよび図7Fで説明したδH2に相当する変位差が生じる。このため、フレクスチャ4の先端部を中心に矢印R3の方向に回転運動する。
【0193】
この結果、フレクスチャー4上のスライダ2およびヘッドが矢印R3方向に回転運動する。
【0194】
副駆動手段15aおよび15bに印加する駆動電圧の正負および大きさを上記と逆にすると、副駆動手段15aは伸長し、副駆動手段15bは縮むので、フレクスチャー4の先端部は矢印C1と逆の方向に並進運動する。
【0195】
以上のように実施の形態8によれば、副駆動手段15aおよび15bに逆相の駆動電圧を印加することにより、トラッキングのための高精度で効率的なヘッドの微小変位が可能となる。
【0196】
実施の形態8におけるヘッド支持機構800の駆動原理の変形例を説明する。変形例では、同相の電圧が副駆動手段15aおよび15bに印加される。図23Aは、駆動電圧印加後におけるヘッド支持機構800に形成された副駆動手段15aおよび15bの伸縮を説明する斜視図を示す。図23Bは、駆動電圧印加前における副駆動手段15bおよびフレクスチャー4の状態の説明図を示す。図23Cは、駆動電圧印加後における副駆動手段15bおよびフレクスチャー4の状態の説明図を示す。
【0197】
図23A〜図23Cを参照して、副駆動手段15aおよび副駆動手段15bがともに伸長するように、駆動電圧を印加すると、フレクスチャー4の先端部は矢印C3方向にたわむ。このため、スライダ2は磁気ディスクの表面から離れる。
【0198】
以上のように実施の形態8によれば、フレクスチャー4の先端部はスライダ2が磁気ディスクの表面から離れる方向にたわむので、磁気ディスクとスライダ2に保持されたヘッド1との摩擦を回避することができる。
【0199】
さらに、上記の駆動原理でヘッド支持機構800を駆動すると、ヘッド支持機構800をヘッドのロード、アンロード機構として用いることができるし、ヘッドクラッシュ等の事故を防止することもできる。
【0200】
(実施の形態9)
図24Aに実施の形態9の3電極型2段式アクチュエータの基本的な構成を示す。
【0201】
ヘッド支持機構はヘッド素子1を搭載し回転または走行する記録媒体上を飛行または滑走するスライダー2とそれを支持するサスペンション3、サスペンション3を固定するフレクスチャ4、およびヘッド素子1と情報記録装置の記録再生回路を電気的に接合する信号系(図示なし)により構成され、その一部または全体が一体で形成される。信号系リード線やサスペンションに直接または間接的にプリント回路により配線される。
【0202】
微小駆動するアクチュエータはサスペンション3と一体型で、ヘッド素子1を構成するスライダー2とフレクスチャ4の間に配置される。図24Bに、5電極型2段式アクチュエータの基本的な構成を示す。
【0203】
図24Cに示されるように、このアクチュエータは母材となる約15〜20μmのステンレスと副駆動手段15a、15bを構成する圧電薄膜からなる。副駆動手段15a、16bはディスク面7に対して垂直になるように折り曲げ構造をとる。
【0204】
さらに、図25に副駆動手段15a、15bはディスク面に垂直な面9とそれぞれ15度以上の角度を成して構成される。
【0205】
また、それぞれの副駆動手段15a、15bには90度逆位相の駆動電圧が与えられ伸縮が繰り返される。伸縮によってサスペンション3およびサスペンション3に固定されたスライダー2、ヘッド素子1は図26Aのように回転する。更に駆動電圧を逆位相にするとサスペンション3に固定されたスライダー2、ヘッド素子1は図26Bのように反対方向に回転する。
【0206】
副駆動手段15a、15bはディスク面に垂直な面9に対して約15度以上の角度を取るように配置されている。これは、角度が小さい(約0度〜15度未満)場合、デイスクの回転がスライダー2に及ぼす影響(空気粘性摩擦力)を受けやすいためこの影響を軽減するためである。以上の構成により、高精度なトラック位置決めが可能になる。
【0207】
なお、アクチュエータを構成する母材として今回はステンレスを使用したが、バネ性、耐熱性を所有し、厚みが薄くともある程度の剛性が確保できる材料であればどんな材料でも良い。
【0208】
(実施の形態10)
図27に実施の形態4の2段式アクチュエータの構成を示す。図27はアクチュエータに配置されている副駆動手段15a、15bに設けられた拘束緩和手段80を示す。拘束緩和手段は、図示するように両端に設けてもよく、片側のみでもよい。
【0209】
拘束緩和手段80を設けない副駆動手段15a、15bを用いた場合、アクチュエータがサスペンション3に固定されたスライダー2及びヘッド素子1を回転させる移動距離(変位)は、副駆動手段15a、15bが単独(片持ち梁形状)で変化する距離の約1/4になる。
【0210】
この原因は、1組の副駆動手段がそれぞれ素子の両端を固定され拘束されているために生じる損失である。従って、副駆動手段15a、15b両端に拘束緩和手段80を設けることでそれぞれの駆動素子が発生させる力をサスペンション3及びサスペンション3に固定されたスライダー2、ヘッド素子1に効率よく伝える事が可能となり大きな変位が得られる。
【0211】
拘束緩和手段80としては、副駆動手段15a、15bが受ける拘束を最小限にすればよい。その方法としては、副駆動手段15a、15bの両端の剛性を低下させる方法と、副駆動手段15a、15bの両端にバネ機構を設ける方法が考えられる。
【0212】
図28Aに副駆動手段15a、15bの両端の剛性を低下させる方法を示す。また、拘束緩和手段80の拡大図を図28A下図に示す。
【0213】
剛性を低下させる方法としては、副駆動手段15a、15bを形成する母材であるステンレスの両端の厚みを薄くする。図28A下図に示すように、局所的に厚みを薄くすることで薄くした部分80Aの剛性が低下し、副駆動手段15a、15bの固定部は湾曲し易くなる。
【0214】
そのため、それぞれの副駆動手段に駆動電圧を加えた場合、厚みを薄くした部分80Aが副駆動手段15a、15bの受けている拘束力を緩和し、サスペンション3及びサスペンション3に固定されたスライダー2、ヘッド素子1に効率よく伝える事が可能となる。なお、今回は、アクチュエータを構成する母材としてステンレスを用いたが、バネ性、耐熱性を所有し、厚みが薄くともある程度の剛性が確保できる材料であればどんな材料でも良い。なお図28Aに示す構造は副駆動手段15a、15bの両端に設けなくとも片端だけに設けた構成にしても拘束を緩和する事は可能である。ただし、両端に設けるほうが好ましい。
【0215】
また、同様に剛性を低下させる方法としては、図29A、29B、29Cに示すように、副駆動手段15a、15bの両端部80Bを局所的に細くするか、先端を細くした三角形状部80Cを形成するか、または穴を打ち抜いた部分80Dを形成する。これらの方法で局所的に副駆動手段15a、15bの剛性が低下し、拘束が緩和されて変位が効率よくサスペンション3及びサスペンション3に固定されたスライダー2、ヘッド素子1に伝えられる。なお図29A、図29B、図29Cに示す構造は副駆動手段15a、15b両端に設けなくとも片端だけに設けた構成にしても拘束を緩和する事は可能である。ただし、両端に設けるほうが好ましい。
【0216】
上記以外の方法として、図29Dに示すように、副駆動手段15a、15bの固定部(副駆動手段15a、15bの両端)を副駆動手段15a、15bの母材よりも剛性の弱い素材80E(柔軟性を所有する材料)に変える。
【0217】
例えば、ポリミド(カプトンタイプ)、ポリエステル、ポリスルフォン、ポリ四フッ化エチレンなど柔軟性のある素材であれば何でも良い。
【0218】
尚、上記で説明した本発明の実施の形態1〜10では、ヘッド支持機構を2つの主要な部材で構成する場合、すなわち、主駆動手段とは別の副微動駆動手段を具備し、かつスライダをディスクの表面のうねりに追随させるために適度な曲げ剛性をもたせたフレクスチャと、スライダをディスクの表面に適度な力で押圧するロードビームで構成する場合について述べた。
【0219】
本発明の本質は上記構成に制約されるものではなく、ヘッド支持機構が、少なくともヘッドを搭載するスライダに結合される第一の部材と、トラッキング主駆動手段に結合される第二の部材を含む複数の部材より構成され、ヘッドの微動駆動手段を前記第1の部材に構成したものであれば、各種の構成が考えられることは勿論である。
【0220】
尚、上記で説明した本発明の実施の形態1〜10では、ヘッド支持機構を曲げ加工で形成する場合には、その曲げ加工を施す前段階では、副微動駆動手段、その駆動用配線、信号配線等の機能付与を母材の片面に付勢する構成について説明している。これは本発明のヘッド支持機構を製造する上で、プロセス面を1面に限定できる製造上の大きな利点がある。しかし図14に示すように母材の両面にこれらの一部または全部の機能を付勢する構成をさまたげるものではない。
【0221】
また、以上で説明した実施の形態1〜10では磁気ディスクによって生じる空気流の作用で、スライダは磁気ディスク面から所定の高さで安定浮上すると表現しているが、高密度記録のためにスライダの磁気ヘッドの端部の一部を磁気ディスクに接触させる方式も本発明の実施の形態に含まれる。
【0222】
なお、実施の形態1〜10では、磁気ディスク装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。STMやAFMを改良した形態の情報記録装置についても本実施の形態と同様な構造を取ることにより、2段サーボ用アクチュエータを構成でき、本実施の形態と同様な効果を得ることができる。
【0223】
また実施の形態1〜10では、磁気ディスク装置のトラッキングを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。種々のアクチュエータの駆動に本発明を用いることができる。さらに、光ディスク装置、光磁気記憶装置、相変化型光ディスク装置、など回転型のディスク面に情報を記憶するすべての装置に本発明の適用が可能である。
【0224】
加えて、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまな変形形態が可能であることは言うまでもない。
【0225】
(実施例)
以下具体的な実施例により、この発明の効果の説明を行う。
アクチュエータ部は、ステンレス基板をあらかじめアクチュエータ形状にエッチング加工を施し、その上に電極および圧電薄膜を形成した。副駆動手段部の折り曲げ加工は金型を用いたプレス加工で行った。その後配線用のフレキシブル基板と副駆動手段部をワイヤーボンディングを用いて電気的に接続した。
【0226】
その後、スライダーとベースプレート、ロードビームを組み合わせヘッド支持機構を構成した。
【0227】
以下にそれを用いて実験を行ったので説明する。
【0228】
(実施例1)
第1の実験として、カンチレバー状にステンレスを加工して、その上に約2.5μmの圧電体薄膜と電極を形成し、ステンレスの厚みを変化させたときのカンチレバーの変位を測定した。測定法はレーザードップラー法を用いて変位を実測した。駆動電圧は±3V一定、周波数は1KHzとした。
【0229】
表1にその結果を示す。
【0230】
【表1】
Figure 0004387596
以上の結果からアクチュエータの母材であるステンレスの厚みが薄くなるほど剛性が弱くなり、変位が大きくなる傾向が見られた。
【0231】
(実施例2)
第2の実験として、拘束緩和手段を構成したアクチュエータを作製して変位を測定した。基本となるアクチュエータの構成として、副駆動手段とディスクに垂直な面がなす角はそれぞれ60度、ステンレスの厚みは20μm、圧電薄膜の厚みは2.5μmとした。
【0232】
拘束緩和手段としては、まず剛性を弱める手段として、図28Aに示されるように駆動素子部を形成するステンレス母材の両端の厚みを薄くして拘束を緩和した。方法としては、ウエットエッチング法を用いた。また測定については、レーザードップラー法を用いて変位を実測した。
【0233】
表2にその結果を示す。
【0234】
【表2】
Figure 0004387596
以上の結果から駆動素子部を形成するステンレス母材の両端の厚みを薄くして拘束を緩和した場合、両端の厚みを薄くして拘束を緩和すればするほど変位が得られる傾向が見られた。
【0235】
(実施例3)
第3の実験として、実施例2と同様に拘束緩和手段を構成したアクチュエータを作製して変位を測定した。基本となるアクチュエータの構成として、副駆動手段とディスクに垂直な面がなす角はそれぞれ60度、ステンレスの厚みは20μm、圧電薄膜の厚みは2.5μmとした。
【0236】
拘束緩和手段としては、剛性を弱める手段として、図29Bに示されるように駆動素子部を形成するステンレスの片側を細く三角形状にして拘束を緩和した。方法としては、ウエットエッチング法を用いた。また測定については、レーザードップラー法を用いて変位を実測した。その結果、短冊状の駆動素子に比べ三角形状にした場合は約1.8倍の変位増加が見られた。
【0237】
(実施例4)
第4の実験として、拘束緩和手段を構成したアクチュエータを作製して変位を測定した。基本となるアクチュエータの構成として、副駆動手段とディスクに垂直な面がなす角はそれぞれ60度、ステンレスの厚みは20μm、圧電薄膜の厚みは2.5μmとした。
【0238】
拘束緩和手段としては、図29Dに示されるように副駆動手段の固定部を副駆動手段の母材よりも合成の弱い材料であるポリミド(カプトン)を用いて作製した。このときポリミドの厚さは12μmを用いた。ポリミドと副駆動手段の母材(ステンレス)の接合は接着剤を用いた。また測定については、レーザードップラー法を用いて変位を実測した。その結果、副駆動手段の固定部を合成の弱い材料にしないものと比べて約1.9倍の変位が得られた。
【0239】
(実施例5)
第5の実験として、拘束緩和手段を構成したアクチュエータを作製して変位を測定した。基本となるアクチュエータの構成として、副駆動手段とディスクに垂直な面がなす角はそれぞれ60度、ステンレスの厚みは20μm、圧電薄膜の厚みは2.5μmとした。
【0240】
拘束緩和手段としては、図30Aの上図および下図に示されるように副駆動手段の両端に何本かの切れ込みを入れ、この部分を金型を用いたプレス加工で折り曲げる。このときこの切れ込み部分が少しずつ折り曲げられることによって、副駆動手段は折り目が付かないでディスク面に対してほぼ90度折り曲げた状態になる。
【0241】
この切れ込みを入れる事によって副駆動手段部の電極は曲げ加工をしても少しずつ折り曲げられるために破壊されることなく90度回転した面に取り出す事が可能であった。また測定については、レーザードップラー法を用いて変位を実測した。その結果、拘束緩和機構を用いないものに比べ約3.1倍の変位が得られた。
【0242】
また、上記拘束緩和機構を副駆動手段の両端ではなくスライダー固定側の片端に設けて同様な測定を行った。その結果、拘束緩和機構を設けないものに比べ約2〜3倍の変位が得られた。
【0243】
(産業上の利用可能性)
以上のように本発明によれば、記録密度の増大に伴う狭トラックピッチ化に対応して、高速、高精度トラッキングを、製造の容易さを含めて実用レベルの低駆動電圧で実現するという顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施の形態1におけるヘッド支持機構を示す斜視図。
【図2】 図2は、本発明の実施の形態1におけるヘッド支持機構を示す部分拡大斜視図。
【図3】 図3は、本発明のヘッド支持機構を用いた磁気ディスク装置を示す図。
【図4】 図4は、本発明の実施の形態1における磁気ディスク装置の要部縦断面図。
【図5】 図5は、実施の形態1におけるスライダ支持部材周辺の部分拡大斜視図。
【図6A】 図6Aは、実施の形態1におけるスライダ支持部材の部分拡大斜視図。
【図6B】 図6Bは、実施の形態1における構成説明のための部分拡大斜視図。
【図7A】 図7Aは、実施の形態1における動作説明のための部分拡大平面図。
【図7B】 図7Bは、実施の形態1における動作説明のための部分拡大平面図。
【図7C】 図7Cは、実施の形態1における動作説明のための部分拡大平面図。
【図7D】 図7Dは、駆動電圧印加後のヘッド支持機構105の斜視図。
【図7E】 図7Eは、薄膜のたわみ変形の説明図。
【図7F】 図7Fは、薄膜のたわみ変形の説明図。
【図8】 図8は、実施の形態2におけるヘッド支持機構を示す部分拡大斜視図。
【図9】 図9は、実施の形態3におけるヘッド支持機構を示す部分拡大斜視図。
【図10】 図10は、実施の形態4における構成説明のための部分拡大斜視図。
【図11】 図11は、実施の形態5における構成説明のための部分拡大斜視図。
【図12】 図12は、実施の形態5における構成説明のための部分拡大平面図。
【図13】 図13は、実施の形態5における構成説明のための部分拡大斜視図。
【図14】 図14は、実施の形態5における他のヘッド支持機構の部分拡大斜視図。
【図15A】 図15Aは、実施の形態5における駆動電圧印加前の他のヘッド支持機構の斜視図。
【図15B】 図15Bは、実施の形態5における駆動電圧印加後の他のヘッド支持機構の斜視図。
【図16A】 図16Aは、実施の形態5における駆動電圧印加前の他のヘッド支持機構の平面図。
【図16B】 図16Bは、実施の形態5における駆動電圧印加後の他のヘッド支持機構の平面図。
【図16C】 図16Cは、実施の形態5における駆動電圧印加後の他のヘッド支持機構の平面図。
【図17A】 図17Aは、実施の形態6における直接成膜プロセスを用いた副駆動手段の製造方法を説明する断面図。
【図17B】 図17Bは、実施の形態6における直接成膜プロセスを用いた副駆動手段の製造方法を説明する断面図。
【図17C】 図17Cは、実施の形態6における直接成膜プロセスを用いた副駆動手段の製造方法を説明する断面図。
【図17D】 図17Dは、実施の形態6における直接成膜プロセスを用いた副駆動手段の製造方法を説明する断面図。
【図18】 図18は、実施の形態6における直接成膜プロセスを用いた副駆動手段が形成されたヘッド支持機構の製造方法のフローチャート。
【図19A】 図19Aは、実施の形態7における転写プロセスを用いた副駆動手段の製造方法を説明する断面図。
【図19B】 図19Bは、実施の形態7における転写プロセスを用いた副駆動手段の製造方法を説明する断面図。
【図19C】 図19Cは、実施の形態7における転写プロセスを用いた副駆動手段の製造方法を説明する断面図。
【図19D】 図19Dは、実施の形態7における転写プロセスを用いた副駆動手段の製造方法を説明する断面図。
【図19E】 図19Eは、実施の形態7における転写プロセスを用いた副駆動手段の製造方法を説明する断面図。
【図19F】 図19Fは、実施の形態7における転写プロセスを用いた副駆動手段の製造方法を説明する断面図。
【図20】 図20は、実施の形態7における転写プロセスを用いた副駆動手段が形成されたヘッド支持機構の製造方法のフローチャート。
【図21】 図21は、実施の形態8におけるヘッド支持機構の部分拡大斜視図。
【図22A】 図22Aは、実施の形態8における駆動電圧印加後におけるヘッド支持機構に形成された副駆動手段の伸縮を説明する斜視図。
【図22B】 図22Bは、実施の形態8における駆動電圧印加後におけるヘッド支持機構の並進運動を説明する斜視図。
【図23A】 図23Aは、実施の形態8における駆動電圧印加後におけるヘッド支持機構に形成された副駆動手段の伸縮を説明する斜視図。
【図23B】 図23Bは、実施の形態8における駆動電圧印加前における副駆動手段およびフレクスチャーの状態の説明図。
【図23C】 図23Cは、実施の形態8における駆動電圧印加後における副駆動手段およびフレクスチャーの状態の説明図。
【図24A】 図24Aは、実施の形態9におけるアクチュエータ部の駆動素子とディスク面との位置関係を示す図。
【図24B】 図24Bは、実施の形態9におけるアクチュエータ部の駆動素子とディスク面との位置関係を示す図。
【図24C】 図24Cは、実施の形態9におけるアクチュエータ部の駆動素子とディスク面との位置関係を示す図。
【図25】 図25は、実施の形態9におけるアクチュエータ部の駆動素子とディスク面と垂直な面が成す角度を表す図。
【図26A】 図26Aは、実施の形態9におけるアクチュエータの動作を表す図。
【図26B】 図26Bは、実施の形態9におけるアクチュエータの動作を表す図。
【図27】 図27は、実施の形態10におけるアクチュエータの拘束緩和手段を構成する位置を示す図。
【図28A】 図28Aは、実施の形態10におけるアクチュエータの拘束緩和手段の一例およびその拡大図を表す図。
【図29A】 図29Aは、実施の形態10におけるアクチュエータの拘束緩和手段の他の一例を表す図。
【図29B】 図29Bは、実施の形態10におけるアクチュエータの拘束緩和手段のさらに他の一例を表す図。
【図29C】 図29Cは、実施の形態10におけるアクチュエータの拘束緩和手段のさらに他の一例を表す図。
【図29D】 図29Dは、実施の形態10におけるアクチュエータの拘束緩和手段のさらに他の一例を表す図。
【図30A】 図30Aは、実施の形態10におけるアクチュエータの拘束緩和手段のさらに他の一例を表す図。

Claims (36)

  1. ヘッドと該ヘッドを保持するスライダと、曲げ加工により形成された曲げ加工部を有する金属薄板とを備えたヘッド支持機構と、該ヘッド支持機構を介して該ヘッドをトラッキングする主駆動手段とを備え、該ヘッドによりディスクに情報を記録再生する情報記録再生装置であって、
    該ヘッド支持機構は、薄膜によって前記曲げ加工部に形成され該ヘッドを微動させる副駆動手段を備え、
    該副駆動手段は、該薄膜のたわみ変形を利用して該ヘッドを微動させることを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 前記薄膜は、厚み方向が該ヘッドのトラッキング方向と実質的に一致するように形成される、請求項記載の情報記録再生装置。
  3. 前記薄膜の膜厚は、10μm以下である、請求項記載の情報記録再生装置。
  4. 前記ヘッド支持機構は、前記ディスクの表面に対して実質的に垂直に形成された複数の薄板ばね部を有している、請求項記載の情報記録再生装置。
  5. 前記副駆動手段は、振動板となる母材をさらに含み、
    前記母材は、バネ材を含む、請求項記載の情報記録再生装置。
  6. 前記副駆動手段は、圧電方式、静電方式、電磁方式、磁歪方式または形状記憶合金方式のうちのいずれかの構成を有する、請求項記載の情報記録再生装置。
  7. 前記副駆動手段は、圧電材料、電歪材料、磁歪材料のいずれかを含む、請求項記載の情報記録再生装置。
  8. 前記ヘッド支持機構は、前記スライダに結合される第1の部材と、
    前記主駆動手段に結合される第2の部材とを含み、
    前記副駆動手段は、該第1の部材に形成される、請求項記載の情報記録再生装置。
  9. 前記第1の部材は、前記スライダを前記ディスクの表面に追従させるフレクスチャを含む、請求項記載の情報記録再生装置。
  10. 前記ヘッド支持機構は、前記副駆動手段が形成される副駆動手段形成部材をさらに備え、
    該副駆動手段形成部材には、前記ヘッドに接続される記録再生用信号配線が形成される、請求項記載の情報記録再生装置。
  11. 前記ヘッド支持機構は、前記複数の板ばね部が前記スライダの回転中心から放射状に配置され、該複数の板ばね部はトラッキング方向に長手方向を有する板ばね部を含み、
    前記副駆動手段は、該回転中心を中心に該スライダを回転させ、該ヘッドをトラッキング方向に微動させる、請求項記載の情報記録再生装置。
  12. 前記ヘッド支持機構は、前記複数の板ばね部が前記スライダの回転中心から放射状に配置され、該複数の板ばね部はトラッキング方向に対して実質的に直交する方向に長手方向を有する板ばね部を含み、
    前記副駆動手段は、該回転中心を中心に該スライダを回転させ、該ヘッドをトラッキング方向に微動させる、請求項記載の情報記録再生装置。
  13. 前記ヘッド支持機構は、一対の副駆動手段を備える、請求項記載
    の情報記録再生装置。
  14. 前記副駆動手段は、該スライダの配置方向に対して実質的に平行になるように配置される、請求項記載の情報記録再生装置。
  15. 前記副駆動手段は、該副駆動手段の配置方向の延長線のそれぞれが前記スライダの配置方向の延長線と前記ヘッド支持機構の先端部側で交点を持つように、該スライダの配置方向に対してそれぞれ所定の角度をもって配置される、請求項記載の情報記録再生装置。
  16. 前記ヘッド支持機構は、前記複数の板ばね部が前記スライダの回転中心から放射状に配置され、
    前記副駆動手段は、該回転中心を中心に該スライダを回転させ、該ヘッドをトラッキング方向に微動させ、該副駆動手段がディスクの表面に対して垂直な面となす角度は、15度以上である、請求項記載の情報記録再生装置。
  17. 前記ヘッド支持機構は、前記スライダに結合される第1の部材をさらに含み、
    前記副駆動手段は、該第1の部材に形成され、
    該副駆動手段は、該副駆動手段の配置方向の延長線のそれぞれの交点の近傍に該第1の部材の重心が存在するように配置される、請求項記載の情報記録再生装置。
  18. 前記ヘッド支持機構は、二対以上の副駆動手段を備える、請求項記載の情報記録再生装置。
  19. 前記副駆動手段は、半導体プロセスを用いて形成される、請求項記載の情報記録再生装置。
  20. 前記副駆動手段は、前記薄膜の少なくとも一部分を拘束する拘束緩和手段を含む、請求項記載の情報記録再生装置。
  21. 前記拘束緩和手段は、前記副駆動手段の剛性を弱める手段、バネ構造、低剛性素材、または前記薄膜を駆動する駆動電圧を前記薄膜に印加するための配線を含む、請求項20記載の情報記録再生装置。
  22. 前記情報記録再生装置は、前記主駆動手段および前記副駆動手段を制御する制御手段をさらに備える、請求項記載の情報記録再生装置。
  23. 前記薄膜は、母材上に形成され、
    該薄膜は、成膜プロセスを用いて該母材上に形成される、請求項記載の情報記録再生装置。
  24. 前記成膜プロセスは、直接成膜プロセスを含む、請求項23記載の情報記録再生装置。
  25. 前記薄膜は、前記母材上に金属膜、下地層、圧電薄膜、金属電極膜を順次積層して成るか、または、該母材上に絶縁膜、金属膜、下地層、圧電薄膜、金属電極膜を順次積層して成る、請求項23記載の情報記録再生装置。
  26. 前記成膜プロセスは、転写プロセスを含む、請求項23記載の情報記録再生装置。
  27. 前記薄膜は、前記母材上に接着された金属膜、圧電薄膜、下地層、金属電極膜の積層膜より成る、請求項26記載の情報記録再生装置。
  28. 前記薄膜と前記スライダとは、前記ヘッドのトラッキング方向に沿って配置されている、請求項23記載の情報記録再生装置。
  29. 前記薄膜は、厚み方向が該ヘッドのトラッキング方向と実質的に一致するように前記母材上に形成される、請求項23記載の情報記録再生装置。
  30. 前記薄膜は、厚み方向が該ディスクの表面と実質的に垂直になるように前記母材上に形成される、請求項23記載の情報記録再生装置。
  31. 前記母材は、弾性を有し、
    該母材は、前記スライダーを前記ディスクの表面のうねりに追随させるために必要な曲げ剛性と、トラッキングに必要な変位との双方が得られるような厚みを有する、請求項23記載の情報記録再生装置。
  32. 前記薄膜は、前記母材を挟み込むように該母材の両側の面に形成される、請求項23記載の情報記録再生装置。
  33. 前記薄膜は、圧電薄膜を含み、
    該圧電薄膜の全体は絶縁膜で覆われている、請求項23記載の情報記録再生装置。
  34. 前記薄膜は、一対の薄膜を含み、
    該一対の薄膜は、ディスクの表面に対して実質的に平行に配置されており、
    前記ヘッドの一方の側に配置された前記薄膜と前記ヘッドの他方の側に配置された前記薄膜とは、互いに逆相の電圧が印加され、相反する方向に撓む、請求項記載の情報記録再生装置。
  35. 前記薄膜は、一対の薄膜を含み、
    該一対の薄膜は、ディスクの表面に対して実質的に平行に配置されており、
    前記ヘッドの一方の側に配置された前記薄膜と前記ヘッドの他方の側に配置された前記薄膜とは、互いに同相の電圧が印加され、同じ方向に撓む、請求項記載の情報記録再生装置。
  36. 前記母材は、前記薄膜に電圧を印加するための配線を有する、請求項23記載の情報記録再生装置。
JP2000570774A 1998-09-16 1999-09-16 情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP4387596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26114798 1998-09-16
JP33480298 1998-11-25
JP5201599 1999-02-26
PCT/JP1999/005061 WO2000016318A1 (fr) 1998-09-16 1999-09-16 Mecanisme de support de tete, appareil d'enregistrement / reproduction d'informations et procede de fabrication d'un mecanisme de support de tete

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4387596B2 true JP4387596B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=27294518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570774A Expired - Fee Related JP4387596B2 (ja) 1998-09-16 1999-09-16 情報記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6943990B1 (ja)
EP (1) EP1152401A4 (ja)
JP (1) JP4387596B2 (ja)
KR (1) KR20010075186A (ja)
CN (1) CN1333386C (ja)
WO (1) WO2000016318A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593874B2 (ja) * 2000-07-04 2010-12-08 パナソニック株式会社 ヘッドアクチュエータおよびこれを用いたハードディスクドライブ
JP3675315B2 (ja) 2000-08-24 2005-07-27 Tdk株式会社 ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスク装置
US7345406B2 (en) * 2001-01-18 2008-03-18 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
JP4007767B2 (ja) 2001-01-18 2007-11-14 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
JP4146811B2 (ja) 2004-03-03 2008-09-10 Tdk株式会社 サスペンション、及びハードディスク装置
US7538984B2 (en) * 2005-12-16 2009-05-26 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Rotational PZT micro-actuator with a rotatable plate
CN1991984A (zh) * 2005-12-28 2007-07-04 新科实业有限公司 旋转型微驱动器及含有该微驱动器的磁盘驱动单元
KR20070087871A (ko) * 2006-01-06 2007-08-29 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브의 헤드슬라이더
JP2007228782A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス
US7623321B2 (en) * 2006-11-07 2009-11-24 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Micro-actuator including electrical connection shifting circuit, head gimbal assembly and disk drive unit with the same
US7855489B2 (en) * 2007-01-31 2010-12-21 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands, B.V. Microactuator substrate
US8240024B2 (en) 2009-08-25 2012-08-14 International Business Machines Corporation Methods for fabricating magnetic transducers using post-deposition tilting
US8351152B2 (en) 2009-08-25 2013-01-08 International Business Machines Corporation Magnetic writer structures formed using post-deposition tilting
US8416537B2 (en) * 2009-11-06 2013-04-09 International Business Machines Corporation Recording head with tilted orientation
JP6210875B2 (ja) * 2013-12-25 2017-10-11 日東電工株式会社 ヘッド・ジンバル・アセンブリ
JP6994131B1 (ja) 2021-05-25 2022-01-14 崇城 小峰 Mc型レコード再生用カンチレバー、mc型レコード再生用カートリッジ、およびレコードプレーヤー

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374402A (en) * 1980-06-27 1983-02-15 Burroughs Corporation Piezoelectric transducer mounting structure and associated techniques
JPS58118024A (ja) * 1982-01-06 1983-07-13 Toshiba Corp トラツキング装置
JPS62287480A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Toshiba Corp 磁気デイスク装置用ヘツドアクチユエ−タ
JPS63291271A (ja) 1987-05-22 1988-11-29 Hitachi Ltd 磁気ヘツドの微少位置決め機構
US4858040A (en) 1987-08-25 1989-08-15 Ampex Corporation Bimorph actuator for a disk drive
JP3166181B2 (ja) 1991-02-28 2001-05-14 株式会社日立製作所 磁気記憶装置
JP3042794B2 (ja) * 1991-03-12 2000-05-22 株式会社日立製作所 位置決め信号書込装置及び位置決め信号書込方法
JPH05303859A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Alps Electric Co Ltd 浮動式磁気ヘッド及びその支持機構
US5745319A (en) 1992-08-12 1998-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing apparatus with coarse and fine head positioning actuators and an elastic head gimbal
DE19607379C2 (de) 1995-03-01 2002-04-04 Fujitsu Ltd Verfahren zum Herstellen eines Dünnfilm-Magnetkopfgleiters
JP3290569B2 (ja) * 1995-09-14 2002-06-10 富士通株式会社 薄膜磁気ヘッドスライダ
JPH0973746A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Fujitsu Ltd ディスク装置のヘッド支持機構
JP2768334B2 (ja) * 1995-12-13 1998-06-25 日本電気株式会社 磁気ヘッド装置
JP3467365B2 (ja) 1996-02-23 2003-11-17 株式会社日立製作所 磁気ヘッドスライダ及びそれを用いた磁気ディスク装置
JPH09265738A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Hitachi Ltd ヘッド支持機構及び情報記録装置
JPH10177772A (ja) 1996-10-15 1998-06-30 Sony Corp 磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置
JP3653602B2 (ja) 1996-10-31 2005-06-02 株式会社日立製作所 磁気ディスク装置
JPH10209517A (ja) 1997-01-17 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子
US6515834B1 (en) * 1999-03-16 2003-02-04 Seagate Technology Llc Side-arm microactuator with piezoelectric adjuster
KR100601607B1 (ko) * 1999-06-02 2006-07-14 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 헤드 서스펜션 조립체
US6310750B1 (en) * 1999-10-20 2001-10-30 Read-Rite Corporation Disk drive actuator arm with microactuated read/write head positioning
US6541931B2 (en) * 2000-11-10 2003-04-01 Seagate Technology Llc Dual stage positioning system using a shared voltage source
JP2002175675A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp ハードディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6943990B1 (en) 2005-09-13
KR20010075186A (ko) 2001-08-09
WO2000016318A1 (fr) 2000-03-23
CN1333386C (zh) 2007-08-22
EP1152401A4 (en) 2003-01-15
EP1152401A1 (en) 2001-11-07
CN1318192A (zh) 2001-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898541A (en) Leading surface slider microactuator
JP4387596B2 (ja) 情報記録再生装置
US7411764B2 (en) Head gimbal assembly with precise positioning actuator for read/write head and disk drive device with the head gimbal assembly
US7379274B2 (en) Rotational PZT micro-actuator, head gimbal assembly, and disk drive unit with the same
US7719798B2 (en) Rotational micro-actuator integrated with suspension of head gimbal assembly, and disk drive unit with the same
US8125741B2 (en) Rotational, shear mode, piezoelectric motor integrated into a collocated, rotational, shear mode, piezoelectric micro-actuated suspension, head or head/gimbal assembly for improved tracking in disk drives and disk drive equipment
US7345851B2 (en) Disk drive with rotary piezoelectric microactuator
US7768746B2 (en) Rotational micro-actuator with a rotatable plate, head gimbal assembly and disk drive device with the same
US7382583B2 (en) Rotary piezoelectric microactuator and disk drive head-suspension assembly
US7474512B2 (en) Miro-actuator, head gimbal assembly, and disk drive unit with the same
US8089728B2 (en) Head gimbal assembly, suspension for the head gimbal assembly, and disk drive unit with the same
US7417831B2 (en) Micro-actuator and head gimbal assembly for a disk drive device
US20040125510A1 (en) Method and apparatus for PZT actuation device for hard disk drives
US8130469B2 (en) Suspension, head gimbal assembly and/or disk drive unit including outrigger with spring beams, and/or manufacturing method thereof
US20020097663A1 (en) Piezoelectric microactuator for improved tracking control of disk drive read/write heads
US7843666B2 (en) Suspension, head gimbal assembly and manufacturing method thereof, and disk drive unit with the same
US6747848B2 (en) Head gimbal assembly with precise positioning actuator for head element
US7277258B2 (en) Dual-stage actuator disk drive with optimal location of the movable portion of the secondary actuator
US6775107B2 (en) Head gimbal assembly with precise positioning actuator for head element
US20070070552A1 (en) Micro-actuator and head gimbal assembly for a disk drive device
JP2003059219A (ja) マイクロアクチュエータ、読出し/書込みヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ディスクドライブ用アクチュエータアーム、及びディスクドライブ
US20070165332A1 (en) Actuation device and method for high density hard disk drive head
US20030001457A1 (en) Flat panel display and method of manufacture
US20040061969A1 (en) Method and structure for operating high density hard disk drive head using piezo electric drive
US20030005574A1 (en) Head slider to be adhered to precise positioning actuator, head gimbal assembly with the head slider, method for adhering the head slider to the actuator, manufacturing method of head slider and manufacturing method of head gimbal assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees