JP4384916B2 - 情報記憶媒体のハウジングおよびこれを使用する方法 - Google Patents

情報記憶媒体のハウジングおよびこれを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4384916B2
JP4384916B2 JP2003579222A JP2003579222A JP4384916B2 JP 4384916 B2 JP4384916 B2 JP 4384916B2 JP 2003579222 A JP2003579222 A JP 2003579222A JP 2003579222 A JP2003579222 A JP 2003579222A JP 4384916 B2 JP4384916 B2 JP 4384916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data storage
housing
disposed
door portion
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003579222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527925A (ja
Inventor
ハンコック、リード、アラン
ジャックモンド、ジェームズ、アルフレッド
ラミレズ、ジョセフ、チェイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005527925A publication Critical patent/JP2005527925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384916B2 publication Critical patent/JP4384916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/045Covers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0308Shutters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/037Single reels or spools
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/107Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using one reel or core, one end of the record carrier coming out of the magazine or cassette

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、可動情報記憶媒体の筺体の分野に関する。ある実施形態で、本発明は、テープ・ストレージ・カートリッジに関する。
磁気テープなどのテープ媒体は、コンピュータによって使用されるデータのストレージの一般的な媒体である。磁気テープは、大量のデータをストアする比較的安価な解決策を提供するので、データ記憶媒体として広く用途を見つけられてきた。磁気テープは、通常は、カートリッジに保管され、このカートリッジには、さまざまな異なるタイプおよびサイズがある。カートリッジ・タイプが様々である理由の1つが、カートリッジが使用される異なるテープ・ドライブが様々であるためである。
テープ・カートリッジは、本質的に、回転可能に取り付けられるリールを収納するカートリッジ・シェル(shell)からなる。磁気テープは、リールのハブの回りに巻き付けられる。リール・フランジは、磁気テープがハブに巻き付けられる時に磁気テープを収納するために使用される。完全にロードされたテープ・カートリッジは、ハブに巻き付けられた磁気テープを有し、磁気テープの複数の層が、リール・フランジの端近くまで延びる磁気テープのスタックを形成する。テープ・カートリッジは、テープ・ドライブ機構に挿入され、テープ・ドライブ機構は、テープ・カートリッジからテープ・ドライブ・アセンブリのテープ・ガイド機構を介して磁気テープを自動的に装着する。その後、テープは、データの読み取りおよび書込のためにテープ・ドライブ機構で使用可能となる。
たとえば磁気テープを含むテープ・カートリッジは、しばしば、自動化データ・ストレージ・ライブラリで使用される。そのような自動化媒体ストレージ・ライブラリは、大量の保管された媒体へのコスト効率のよいアクセスを提供することが既知である。1つ(または複数の)アクセス機構(accessor)が、通常は、複数のストレージ・スロットからテープ・カートリッジにアクセスし、アクセスされたテープ・カートリッジを、アクセスされたテープ・カートリッジに対するデータの読み取りまたは書込あるいはその両方のためにデータ・ストレージ・ドライブに引き渡す。適当な電子回路(electronics)が、アクセス機構の操作およびデータ・ストレージ・ドライブの操作の両方を行って、接続されたオンライン・ホスト・コンピュータ・システムに対するデータの送信または受信あるいはその両方を行う。
従来の自動化媒体ストレージ・ライブラリでは、ストレージ・スロットが、平面の直交する配列で配置されて、データ記憶媒体を保持するためにストレージ・スロットの「壁(wall)」が形成される。平面(plane)は、平らな面または円筒形の表面とすることができる。記憶容量を倍にするためには、ストレージ・スロットの2つの「壁」を、アクセス機構の両側に設けなければならない。
本出願人の発明には、請求項1で請求される、情報記憶媒体のハウジングが含まれる。
第1方向の第1の力によって、可動第7面が、第1位置すなわち閉(closed)位置に保持される。可動第7面に第1方向と反対の第2方向で第2の力を働かせると、第7面が第1/閉位置から第2の開位置にスライドして(slidingly)、本出願人のハウジング内に配置された情報記憶媒体へのアクセスが可能になる。
本出願人の発明には、本出願人のハウジングの中に配置された情報記憶媒体にアクセスする方法が含まれる。本出願人の方法には、第7面を、第1面および第2面で第1/閉位置から第2/開位置に移動することが含まれる。
本出願人の本発明には、1つまたは複数のポータブル・データ・ストレージ・カートリッジを含むデータ記憶検索システムであって、これらのポータブル・データ・ストレージ・カートリッジの少なくとも1つに、本出願人のハウジング内に配置された情報記憶媒体が含まれる、データ記憶検索システムが含まれる。本出願人の発明には、本出願人のポータブル・データ・ストレージ・カートリッジ内に配置された情報記憶媒体に情報を書き込むかこれから情報を検索するかその両方のためにその中に配置されたコンピュータ可読プログラム・コードを有するコンピュータ使用可能媒体を含むデータ記憶検索システムが含まれる。
本発明は、図面と共に以下の詳細な説明を読むことからよりよく理解され、図面では、類似する符号が、類似する要素を指定するのに使用される。
図面を参照すると、類似する符号は、複数の図面に示された類似する部品に対応する。本発明を、情報記憶検索システムに配置されたポータブル・データ・ストレージ・カートリッジで実施されるものとして説明する。しかし、本発明を情報ストレージ全般に適用できるので、本出願人の装置および方法の以下の説明は、本出願人の発明をテープ・カートリッジまたはデータ処理用途に制限することを意図されたものではない。
図1および2に、本出願人のハウジングの実施形態100を示す。情報記憶媒体102が、ハウジング100の内部に配置される。情報記憶媒体102には、たとえば、磁気情報記憶媒体、光情報記憶媒体、電子情報記憶媒体、および類似物が含まれる。電子記憶媒体として、本出願人は、PROM、EPROM、EEPROM、フラッシュPROM、および類似物などのデバイスを意味する。ある実施形態で、ハウジング100/情報記憶媒体102の組合せが、ポータブル・データ・ストレージ・カートリッジを含む。たとえば、ある実施形態で、ハウジング100が、リール210(図3)を包み込み、リール210の回りに、磁気テープが巻き付けられる。
位置決めノッチ、書込禁止スイッチ、および類似物など、ハウジング100に図示されていないさまざまな構造体(feature)がある。ハウジング100は、例示にすぎず、本発明のあるハウジング実施形態は、ハウジング100の任意の構成に適用可能であり、さまざまな情報記憶媒体を収容するのに有用である。
ハウジング100に、7面エンクロージャ(enclosure;筺体)が含まれ、7面エンクロージャには、面110および反対の面120、面130および反対の面140、面150および反対の面160、ならびに第7面170が含まれる。図1に示された座標系を参照すると、面150および160は、XZ平面すなわち第1平面に配置される。面130および140は、YZ平面すなわち第2平面に配置される。面110および120は、XY平面すなわち第3平面に配置される。面170は、XZ平面およびYZ平面すなわち第2平面および第3平面の両方で可動できるように配置される。第1平面、第2平面、および第3平面は、互いに直交する。
図2を参照すると、面120にアパーチャ180が含まれる。回転可能アセンブリ190が、ハウジング100内でアパーチャ180に隣接して内部に配置される。図3に、本出願人の発明の実施形態200の断面図を示す。装置200に、テープ・カートリッジが含まれ、このテープ・カートリッジに、ハウジング100(図1)、回転可能アセンブリ190(図1)、およびテープ・リール210が含まれる。テープ・リール210に、第1フランジ212、第2フランジ214、およびハブ216が含まれる。フランジ212および214は、ハブ216に接続され、ハブ216から半径方向で外向きに延び、その間でチャネル(channel)を形成し、このチャネルに、テープ250(図3に図示せず)が、テープがハブ216に巻き付けられるように収容される。
テープ・カートリッジ200が、データ記憶装置に取外し可能に配置されるすなわちマウントされる時に、データ記憶装置の駆動モーター機構240(図3に図示せず)が、アパーチャ180を通って延びて、回転可能アセンブリ190に解放可能なようにかみ合う。テープ・ドライブ・コントローラからの信号に応答して、駆動モーター機構240が、リール210を回転させる。駆動モーター機構の動作は、テープ・ドライブ機構の残りと調整されて、たとえばその上のデータを読み取るかデータを書き込むかその両方のためにテープ・ドライブ機構内で使用されるために、テープ・カートリッジ200からテープ250が引き出される。リール210とハウジング100の間に、ある量のクリアランスがなければならない。これは、リール210が、ハウジング100に対してわずかに移動できるようにして、リール210と駆動モーター機構240の間の適正なかみ合いを可能にするために必要である。
図4を参照すると、ある実施形態で、ハウジング100には、第1アセンブリ310、第2アセンブリ320、および可動アセンブリ330が含まれる。第1アセンブリ310には、第1面110(図1)ならびに、面110に取り付けられ、そこから外向きに延びる面331、340、350、および361が含まれる。第1アセンブリは、プラスティック、金属、およびその組合せを含む固い材料から形成される。第1アセンブリ310は、一体化された本体(integrated body)として鋳造する(mold)ことができ、あるいは、図4では接続されている面110、331、340、350、および361から、たとえば接着、プラスティック溶接、スポット溶接、溶接、ねじ、ナット、ボルトなどの機械的締め具の使用などを含む従来の技法を使用して形成することができる。
第2アセンブリ320には、第2面120(図1)と、面120に取り付けられ、そこから外向きに延びる面332、342、352、および362が含まれる。第2アセンブリ320は、プラスティック、金属、およびその組合せを含む固い材料から形成される。第2アセンブリ320は、一体化された本体として鋳造することができ、あるいは、図4では接続されている面120、332、342、352、および362から、たとえば接着、プラスティック溶接、スポット溶接、溶接、ねじ、ナット、ボルトなどの機械的締め具の使用などを含む従来の技法を使用して形成することができる。
面120は、内表面322を含む。部材380が、面352の端354の近接して内面322に取り付けられ、表面322から外向きに延びる。ある実施形態では、部材380が、円筒形状すなわち、円の断面を有する。ある実施形態では、部材380が、実質的に正方形の断面を有する。「実質的に」正方形の断面として、本出願人は、正方形の断面または丸められた角を含む正方形の断面形状のいずれかを意味する。ある実施形態では、部材380が、実質的に長方形の断面を有する。ある実施形態では、部材380が、楕円形の断面を有する。ある実施形態では、部材380が、実質的に5角形の断面を有する。ある実施形態では、部材380が、実質的に6角形の断面を有する。
部材360が、表面322に配置され、そこから外向きに延びる。ある実施形態で、部材360は、円筒形状すなわち円の断面を有する。ある実施形態で、部材360は、実質的に正方形の断面を有する。ある実施形態で、部材360は、実質的に長方形の断面を有する。ある実施形態で、部材360は、楕円の断面を有する。ある実施形態で、部材360は、実質的に5角形の断面を有する。ある実施形態で、部材360は、実質的に6角形の断面を有する。
部材360の第1端362が、表面322に、面352に近接して取り付けられる。部材360の第2端すなわち遠位端(distal end)364は、表面322から外向きに延びる。ある実施形態で、第2端364に、アパーチャ/溝(groove)370が含まれる。ある実施形態で、部材360に、第2端364に近接して配置されたアパーチャ370が含まれる。ある実施形態で、第2端364が、遠位端に溝370を含むように形成される。
図5を参照すると、可動アセンブリ330に、部材410、部材420、および部材430が含まれる。ある実施形態で、可動アセンブリ330が、一体形成される。ある実施形態で、可動アセンブリ330は、部材410、部材420、および部材430を別々に形成し、その後、これらの部材を取り付けて、組み立てることによって可動アセンブリ330が形成される。部材410には、第1端412、第2端414、第1表面416、および第1端412と第2端414をつなぐ縁(edge)418が含まれる。図5に示された実施形態では、部材410が、「曲がった」構成を有し、縁418が、中心点460からの半径Rを有する円の一部を含む円弧を画定する。
部材420には、第1端422、第2端424、および第1端422と第2端424をつなぐ縁426が含まれる。図5に示された実施形態では、部材420が、「曲がった」構成であり、縁426が、中心点470からの半径Rを有する円の一部を含む円弧を画定する。ある実施形態で、半径Rおよび半径Rは、等しい長さを有する、すなわち、中心点460および470が、同一である。他の実施形態では、半径Rおよび半径Rは、長さが異なる。部材420の端422は、部材410の端414に接続され、端424は、部材410から外向きに延びる。
部材430には、第1端432および第2端434が含まれる。第1端432は、表面416に配置され、第2端434が、表面416から外向きに延びる。ある実施形態では、表面416に溝450が含まれる。ある実施形態で、部材430の第1端432は、溝450の床部分452に配置される。
図6、7、および8に、アセンブリ320内で第1位置にスライドして配置された可動アセンブリ330を示す。図6および7では、可動アセンブリ330の位置決めを示すために、面352の一部が除去されている。図6の実施形態では、可動アセンブリ330が、第1位置にあり、部材410(図5)の端412(図5)が、面332の端334(図4)に近接して配置される。この第1位置では、部材410(図5)が、部材380(図4)と面352の間に配置される。この第1位置では、部材420(図5)の遠位端424(図5)が、アパーチャ/溝370(図4)を通ってスライドして配置される。アセンブリ330がこの第1位置にある状態で、部材410の部分(portion)440に、図1に示された面170が含まれる。
図7を参照すると、ある実施形態で、本出願人のハウジングに、ばね(spring)570が含まれる。ばね570は、第1端572および第2端574を有する。この実施形態では、ばね570が、部材420のまわりに配置され、第1端572が、部材410(図5)の端414(図5)に近接して配置され、第2端574が、部材360(図4)に近接して配置される。アセンブリ330が、図7に示された第1位置に配置された状態で、ばね570が、第1端572と第2端574の間で第1距離Dを有する第1方位に配置される。ばね570が、この第1方位で配置される時に、ばね570は、第1力Fを−X方向に沿ってアセンブリ330に働かせる。反対の力がない場合に、第1力Fは、アセンブリ330を、図7に示された第1位置に保つ。
図8を参照すると、ある実施形態で、本出願人のハウジングに、ばね580が含まれる。ばね580は、第1端582および第2端584を有する。ある実施形態で、第1端582が、取付け点590で床面(floor)322に取り付けられ、第2端584が、端414で部材410に取り付けられる。ある実施形態で、第1端582が、ばね取付け部材592に取り付けられる。ばね取付け部材592は、ハウジング500(図9)の内部に配置され、一端が、面110(図1、2)の内面に取り付けられ、他端が、取付け点590で表面322に取り付けられる。可動できるアセンブリ330が図8に示された第1位置に配置された状態で、ばね580は、第1端582と第2端584の間の第1距離Dを有する第1方位に配置される。ばね580が、この第1方位に配置される時に、ばね580は、第1力Fを−X方向でアセンブリ330に働かせる。反対の力がない場合に、第1力Fは、アセンブリ330を、図8に示された第1位置に保つ。
ある実施形態で、前述の第1力Fは、部材420の遠位端424の曲げ(flexion)から生じる。この実施形態では、部材420が、ASTM法D790を使用して判定される、約0.5GPa以上の曲げ弾性率を有する材料から形成される。図6をもう一度参照すると、ばね570または580のいずれも含まないある実施形態で、遠位端424が、三角形部材390にスライドして配置される。アセンブリ330が、上述した第1位置にある時に、遠位端424が、内側に折り曲げられる、すなわち、部材420が、−X方向に曲げられ、端424と中心点470(図5)の間の距離が、半径R(図5)より小さい長さを有する第3半径Rに減少する。部材420のこの曲げが、前述の第1力Fを、−X方向でアセンブリ330に働かせる。
ある実施形態で、第1力Fは、ばね570、および/またはばね580、および/または部材420の曲げの組合せによって生成される。この実施形態には、第1力Fの冗長な源(redundant source)が含まれる。
図9に、構成要素310、構成要素320、およびアセンブリ330から形成されるハウジング500を示すが、ここで、アセンブリ330は、上述した第1位置にあり、部分440が、図1に示された面170に対応する。構成要素310および320が結合される時に、面331および332が、組み合わされて、ハウジング100(図1)の面130(図1)に対応し、面340および342が、組み合わされて、ハウジング100(図1)の面140(図1)に対応し、面350および352が、組み合わされて、ハウジング100(図1)の面150(図1)に対応し、面361および362が、組み合わされて、ハウジング100(図1)の面160(図1)に対応する。縁530に、縁334(図4)および336(図4)が含まれる。
可動アセンブリ330(図4、5、6、7、10、11)が第1位置にある状態で、部材410(図5)の端(end)412(図5、6、7、8、9、10、11、12、13)が、縁530に近接して配置される。この第1位置で、スライドできるアセンブリ330の部分440(図5、6、7、8、9)は、面110、面120、面150、および縁530に緊密に接触し、ハウジング500が、連続したエンクロージャを構成する。本出願人のハウジングの実施形態500で、面150に、アパーチャ560が含まれる。部材430(図5)の遠位端434(図5、9、13)は、アパーチャ560を通って外向きに延びる。可動アセンブリ330が、上述した第1位置にある時に、遠位端434は、図9に示されているように、アパーチャ560内の第1位置562に配置される。
図6、7、8、9、および14を参照すると、アセンブリ330(図4、5、6、7、10、11)が、上述した第1位置に配置される時に、第1力Fが、−X方向でアセンブリに働き、これによって、端412(図5、6、7、8、9、10、11、12、13)が、縁530に押し付けられる。ある実施形態で、第1力Fは、ばね570(図7)によって生成される。ある実施形態で、第1力Fは、ばね580(図8)によって生成される。ある実施形態で、第1力Fは、部材420の曲げによって生成される。ある実施形態で、第1力Fは、ばね570/ばね580/部材420の曲げの組合せによって生成される。グラフ700で、位置Xは、端412が第1力Fによって縁530に向かって配置される、上述した第1位置に対応する。
図10、11、および12に、アセンブリ320(図4、6、7、8、10、11、12)に第2位置でスライドして配置された可動アセンブリ330(図4、5、6、7、10、11)を示す。この第2位置では、部材410(図5)の部分440(図5、6、7、10、11)の端412(図5、6、7、8、9、10、11、12、13)が、アセンブリ320(図4、6、7、8、10、11、12)の面352(図4、10、11)の端354(図4、10、11)に近接して配置される。
上で述べたように、本出願人のハウジングのある実施形態に、ばね570(図7)が含まれる。図11を参照すると、可動アセンブリ330(図4、5、6、7、10、11)が、第2位置に移動される時に、ばね570が、図11に示された第2方位に配置される。この第2方位では、第2距離Dが、第1端572と第2端574の間に存在する。第2距離Dは、第1距離Dより短い、すなわち、ばね570は、図11に示された第2方位で、図7に示された第1方位に対してさらに圧縮されている。この第2方位では、ばね570が、−X方向で可動アセンブリ330に第2力Fを働かせる。第2力Fは、第1力Fより大きい。
本出願人のハウジングのある実施形態に、ばね580(図8)が含まれる。図12を参照すると、可動アセンブリ330(図4、5、6、7、8、10、11、12)が第2位置に移動される時に、ばね580が、図12に示された第2方位に配置される。この第2方位では、第2距離Dが、第1端582と第2端584の間に存在する。第2距離Dは、第1距離Dより大きい、すなわち、ばね580は、図8に示された第1方位に対して、図12に示された第2方位で伸ばされている。この第2方位では、ばね580が、−X方向で可動アセンブリ330に第2力Fを働かせる。第2力Fは、第1力Fより大きい。
本出願人のハウジングのある実施形態には、ばね570およびばね580が含まれない。この実施形態では、第2力Fが、部材420の曲げの増加によって生成される。図10をもう一度参照すると、この実施形態では、アセンブリ330が第2位置に配置される時に、部材420(図5)の遠位端424(図5)が、−X方向にさらに曲げられ、端424と中心点470(図5)の間の距離が、半径R(図5)または半径Rのいずれよりも短い長さを有する第4半径Rまでさらに減少する。この実施形態では、部材420のこのさらなる曲げによって、可動アセンブリ330に対する−X方向に沿った前述の第2力Fが生成される。
図13に、可動アセンブリ330(図4、5、6、7、10、11)が第2位置に配置され、端412(図5、6、7、8、9、10、11、12、13)が、縁550に近接して配置された、ハウジング500を示す。アセンブリ330がこの第2位置にある状態で、ハウジング500は、もはや、連続したエンクロージャを構成しない。どちらかと言えば、アセンブリ330が第2位置に移動される時に、縁510、520、530、および550が、アパーチャ610を画定する。ハウジング500内に配置された情報記憶媒体102(図1)へのアクセスが、アパーチャ610を介してもたらされる。可動アセンブリ330がこの第2位置にある時に、部材430の遠位端434が、アパーチャ560内の第2位置564に配置される。
図6、7、8、9、10、11、12、13、および14を参照すると、外力(externalforce)がない場合に、第1力Fによって、可動アセンブリ330が、図6、7、8、および9に示された第1位置すなわち閉位置に維持される。可動アセンブリ330がこの第1位置にある状態で、ハウジング500は、連続した7面エンクロージャを構成する。
アセンブリ330(図4、5、6、7、10、11)が、第1位置すなわち閉位置から第2位置すなわち開位置にスライドして動かされる時に、端412(図5、6、7、8、9、10、11、12、13)が、+X方向および−Y方向の両方向に移動する。したがって、F以上の力が+X方向で可動アセンブリ430に働く時に、アセンブリ330の部分440(図5、6、7、8、9)が、XZ平面およびYZ平面の両方で動かされる。
第2力F以上の外力が、+X方向で可動アセンブリ330(図4、5、6、7、10、11)に働く場合に、可動アセンブリ330は、図6、7、8、および9に示された第1位置すなわち閉位置から、図10、11、12、および13に示された第2位置すなわち完全に開いた位置へスライドして移動する。+X方向で部材430の遠位端434(図5、9、13)に第2力F以上の力を働かせると、可動アセンブリ330がXZ平面およびYZ平面内で移動し、これによって、可動アセンブリ330が、前述の第1位置すなわち閉位置から前述の第2位置すなわち開位置に移動することを、当業者は理解するであろう。
グラフ700(図14)で、曲線710は、(I)X方向での端412の位置と、(II)アパーチャ560内での遠位端434の位置の関数としての、−X方向で可動アセンブリ330(図4、5、6、7、10、11)に働く閉じる力を表す。図14で、この閉じる力は、端412の位置および遠位端434の位置の両方に対して線形の関係を有する。本出願人の他の実施形態では、この閉じる力が、可動アセンブリ330の位置に対するより複雑な関係すなわち、二次式、三次式などの関係を有する。
図15を参照すると、自動化データ記憶検索システム800が図示され、ストレージ・スロットの第1壁802およびストレージ・スロットの第2壁804を有している。1つまたは複数の本出願人のポータブル・データ・ストレージ・カートリッジを、1つまたは複数のこれらのストレージ・スロットに個別に保管することができる。
本出願人の自動化データ記憶検索システムに、アクセス機構810および820など、1つまたは複数のアクセス機構が含まれる。アクセス機構は、第1ストレージ壁802または第2ストレージ壁804からポータブル・データ記憶媒体にアクセスし、アクセスされた媒体をそれへのデータの読み取りまたは書込あるいはその両方のためにデータ記憶装置830/840に移送し、適切なストレージ・スロットに媒体を返す、ロボット装置である。図15からわかるように、アクセス機構810および820は、ストレージ・スロットの第1壁802とストレージ・スロットの第2壁804の間に配置された通路(aisle)のレール870に沿って両方向に移動する。
ある実施形態で、装置860に、ライブラリ・コントローラが含まれる。この実施形態のうちのいくつかで、ライブラリ・コントローラ860が、コンピュータと一体化される。他の実施形態では、本出願人のデータ記憶検索システムは、分散制御ネットワークを使用する。この分散制御ネットワークの実施形態では、装置860に、モーション・カード・パック(motion card pack)を含めることができる。
図15をもう一度参照すると、オペレータ入力ステーション850によって、ユーザが、本出願人の自動化データ記憶検索システム800と通信することができる。電力コンポーネント880および電力コンポーネント890のそれぞれに、1つまたは複数の電源ユニットが含まれ、この電源ユニットは、本出願人の自動化データ記憶検索システム内に配置された個々の構成要素に電力を供給する。インポート/エクスポート・ステーション872に、システム800の面にピボット回転可能に取り付けられたアクセス・ドア874が含まれる。本出願人のポータブル・データ・ストレージ・カートリッジは、ステーション872/アクセス・ドア874を介して、このシステム内に配置し、あるいはその代わりにシステムから除去することができる。
本出願人のデータ記憶検索システムならびにデータ記憶装置830および840に、ハードウェアまたはソフトウェアあるいはその両方が含まれ、ハウジング100/500などの本出願人のハウジング内に配置された情報記憶媒体を含む本出願人のポータブル・データ・ストレージ・カートリッジが、装置830/840内に配置される時に、第1方向すなわち図9および13に示された+X方向で部材430(図5)の遠位端434(図5、9、13)に第2力F以上の力が働き、可動アセンブリ330(図4、5、6、7、8、10、11、12)が、図6、7、8、および9に示された第1/閉位置から図10、11、12、および13に示された第2/開位置に移動され、これによって、ポータブル・データ・ストレージ・カートリッジ内に配置された情報記憶媒体へのデータ記憶装置によるアクセスが可能になる。
本出願人の発明には、本出願人のハウジングを含むポータブル・データ・ストレージ・カートリッジ内に配置された情報記憶媒体からの情報の読取またはこれへの情報の書込あるいはその両方の方法が含まれ、ここで、ポータブル・データ・ストレージ・カートリッジは、システム800などの本出願人のデータ記憶検索システム内に移動可能に配置される。図16に、本出願人の方法のステップを要約する。
ステップ910で、システム800(図15)などの本出願人のデータ記憶検索システムが、ハウジング500(図9、13)など、本出願人のハウジングを含むポータブル・データ・ストレージ・カートリッジ内に配置された指定された情報記憶媒体から情報を読み取るか、これに情報を書き込むか、その両方を行う要求を、1つまたは複数のホスト・コンピュータから受け取る。ステップ920で、アクセス機構810(図15)/820(図15)などのアクセス機構が、第1ストレージ壁802(図15)/第2ストレージ壁804(図15)に配置されたストレージ・スロットなどのストレージ・スロットからポータブル・データ・ストレージ・カートリッジを検索する。
ステップ930で、アクセス機構が、装置830(図15)/840(図15)などのデータ記憶装置に、ポータブル・データ・ストレージ・カートリッジを移送する。ステップ940で、アクセス機構が、ポータブル・データ・ストレージ・カートリッジをデータ記憶装置に配置するすなわちマウントする。ステップ950で、データ記憶装置が、第7面を、図9に示された閉位置から図13に示された開位置に移動する。ステップ960で、データ記憶装置が、本出願人のポータブル・データ・ストレージ・カートリッジに配置された情報記憶媒体から情報を読み取るか、これに情報を書き込むか、その両方を行う。
本出願人のデータ記憶検索システムに、本出願人のポータブル・データ・ストレージ・カートリッジ内に配置された情報記憶媒体に情報を書き込むか、これから情報を読み取るか、その両方を行うために、その中に配置されたコンピュータ可読プログラム・コードを有するコンピュータ使用可能媒体が含まれる。
本出願人のハウジングを示す第1透視図である。 本出願人のハウジングを示す第2透視図である。 本出願人のハウジングを示す断面図である。 本出願人のハウジングを形成するのに使用されるアセンブリを示す透視図である。 本出願人のハウジング内に配置される曲がった可動アセンブリを示す透視図である。 本出願人のハウジングのサブアセンブリ内の第1位置に配置された、図5の可動アセンブリの第1実施形態を示す透視図である。 本出願人のハウジングのサブアセンブリ内の第1位置に配置された、図5の可動アセンブリの第2実施形態を示す透視図である。 本出願人のハウジングのサブアセンブリ内の第1位置に配置された、図5の可動アセンブリの第3実施形態を示す平面図である。 図5の可動アセンブリが第1位置すなわち閉位置に配置された、本出願人のハウジングを示す透視図である。 本出願人のハウジングのサブアセンブリ内の第2位置に配置された、図5の可動アセンブリの第1実施形態を示す透視図である。 本出願人のハウジングのサブアセンブリ内の第2位置に配置された、図5の可動アセンブリの第2実施形態を示す透視図である。 本出願人のハウジングのサブアセンブリ内の第2位置に配置された、図5の可動アセンブリの第3実施形態を示す平面図である。 図5の可動アセンブリが第2位置すなわち開位置に配置された、本出願人のハウジングを示す透視図である。 可動アセンブリの位置の関数としての、図5の可動アセンブリに働く力の間の関係を示す図である。 本出願人の自動化データ記憶ライブラリを示す透視図である。 本出願人のハウジング内に配置される情報記憶媒体からの情報の読取またはこれへの情報の書込あるいはその両方のための、本出願人の方法のステップの概要図である。

Claims (8)

  1. 上面(110)と、
    底面(120)と、
    前記上面および前記底面に結合される、4つの側面(130,140,150,160)と、
    前記4つの側面のうちの2つの側面に隣接し、前記4つの側面とは別の開閉可能な側面(170)を構成し、前記上面(110)と前記底面(120)との間でスライド可能な湾曲した可動ドア部(330)であって、第1の曲率半径(R1)を有する第1部材(410)と、第2の曲率半径(R2)を有する第2部材(420)とを含み、前記第1の曲率半径と前記第2の曲率半径は異なる、可動ドア部と、
    を含み、
    前記第1部材(410)は、第1端(412)、第2端(414)、および外表面(416)を有し、
    前記第2部材(420)は、近位端(422)および遠位端(424)を有し、前記第2部材の前記近位端が前記第1部材の前記第2端(414)に接続され、前記第2部材の前記遠位端が前記第1部材から離れて外向きに延び、
    前記可動ドア部は、前記第1部材の前記外表面上に配置される第3部材(430)をさらに含み、前記第3部材は近位端(432)および遠位端(434)を有し、前記第3部材の前記近位端が前記第1部材の前記外表面に配置され、前記第3部材の前記遠位端が前記第1部材の前記外表面から離れて外向きに延び、
    前記第2部材(420)の前記遠位端(424)の内側への曲げが、前記第2部材(420)に接続された前記可動ドア部の前記第1の部材(410)に、前記可動ドア部が閉位置になる方向に力を働かせることにより、前記可動ドア部を閉位置に配置し、
    前記可動ドア部が閉位置から開位置にスライドして移動することにより、情報記憶媒体にアクセスするための開口部(610)が画定されることを特徴とする、
    前記情報記憶媒体を収容するためのハウジング。
  2. 前記可動ドア部が閉位置にある時に、前記ハウジングが、連続した密封空間を構成する、請求項1に記載のハウジング。
  3. 前記第3部材の前記遠位端(434)に外力を加えることにより、前記可動ドア部(330)が閉位置から開位置にスライドして移動る、請求項1に記載のハウジング。
  4. 前記底面(120)が内表面(322)を含み、前記可動ドア部(330)が前記内表面上にスライドできるように配置され、
    溝(370)を含む第4部材(360)であって、前記第4部材が第1端(362)および第2端(364)を含み、前記第4部材の前記第2端(364)に近接して前記溝が配置される、第4部材を内部にさらに含み、
    前記第4部材の前記第1端(362)が、前記内表面(322)上に配置され、前記第2部材の前記遠位端(424)が、前記溝(370)を通ってスライドできるように配置される請求項1に記載のハウジング。
  5. 請求項1乃至のいずれかに記載のハウジングと、
    前記ハウジングの内部に配置される情報記憶媒体と
    を含む、ポータブル・データ・ストレージ・カートリッジ。
  6. 前記可動ドア部を前記閉位置から前記開位置に移動するステップと、
    情報記憶媒体にアクセスするステップと
    を含む、請求項1乃至のいずれかに記載のハウジング内に配置された前記情報記憶媒体にアクセスする方法。
  7. データ記憶検索システムであって、
    その中に移動可能に配置された1つまたは複数のアクセス機構と、
    1つまたは複数のストレージ・スロットと、
    前記1つまたは複数のストレージ・スロット内に個々に保管された1つまたは複数のポータブル・データ・ストレージ・カートリッジと
    を含み、
    前記1つまたは複数のポータブル・データ・ストレージ・カートリッジの1つまたは複数が、請求項1乃至のいずれかに記載のハウジングおよび前記ハウジングの内部に配置された情報記憶媒体を含む、データ記憶検索システム。
  8. データ記憶検索システム内に移動可能に配置されたポータブル・データ・ストレージ・カートリッジ内に配置された情報記憶媒体に情報を書き込むか、これから情報を検索する方法であって、前記データ記憶検索システムが、さらに、データ記憶装置を含み、
    前記ポータブル・データ・ストレージ・カートリッジが、
    請求項1乃至のいずれかに記載のハウジングと、
    前記ハウジングの内部に配置された前記情報記憶媒体と
    を含み、前記可動ドア部が、通常は前記閉位置に配置され、閉位置から開位置へスライドして移動ることができ、
    前記方法が、
    前記1つまたは複数のストレージ・スロットの1つから前記ポータブル・データ・ストレージ・カートリッジを検索するステップと、
    前記ポータブル・データ・ストレージ・カートリッジを前記データ記憶装置に移送するステップと、
    前記ポータブル・データ・ストレージ・カートリッジを前記データ記憶装置内に配置するステップと、
    前記可動ドア部を前記閉位置から前記開位置に移動するステップと、
    前記情報記憶媒体から情報を読み取るか、これに情報を書き込むか、その両方を行うステップと
    を含む、方法。
JP2003579222A 2002-03-25 2003-02-14 情報記憶媒体のハウジングおよびこれを使用する方法 Expired - Fee Related JP4384916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/107,087 US6764037B2 (en) 2002-03-25 2002-03-25 Housing for information storage medium and method using same
PCT/GB2003/000688 WO2003081592A1 (en) 2002-03-25 2003-02-14 Housing for information storage medium and method using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527925A JP2005527925A (ja) 2005-09-15
JP4384916B2 true JP4384916B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=28040977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579222A Expired - Fee Related JP4384916B2 (ja) 2002-03-25 2003-02-14 情報記憶媒体のハウジングおよびこれを使用する方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6764037B2 (ja)
EP (1) EP1497830B1 (ja)
JP (1) JP4384916B2 (ja)
KR (1) KR100690426B1 (ja)
CN (1) CN100365730C (ja)
AT (1) ATE400056T1 (ja)
AU (1) AU2003212497A1 (ja)
DE (1) DE60321902D1 (ja)
TW (1) TWI247287B (ja)
WO (1) WO2003081592A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009081B2 (ja) * 2001-10-15 2007-11-14 富士フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
JP3718154B2 (ja) * 2001-10-15 2005-11-16 富士写真フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
JP3710405B2 (ja) * 2001-10-15 2005-10-26 富士写真フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
JP3710412B2 (ja) * 2001-11-20 2005-10-26 富士写真フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
JP3710414B2 (ja) * 2001-11-20 2005-10-26 富士写真フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
JP3710410B2 (ja) * 2001-11-20 2005-10-26 富士写真フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
US6854678B2 (en) * 2001-11-20 2005-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording tape cartridge and drive device
JP3710411B2 (ja) 2001-11-20 2005-10-26 富士写真フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
JP3710413B2 (ja) * 2001-11-20 2005-10-26 富士写真フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
JP2003228952A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 記録テープカートリッジの把持部構造
US6764037B2 (en) * 2002-03-25 2004-07-20 International Business Machines Corporation Housing for information storage medium and method using same
JP3881284B2 (ja) * 2002-05-29 2007-02-14 富士フイルムホールディングス株式会社 記録テープカートリッジ
JP4000279B2 (ja) * 2002-05-29 2007-10-31 富士フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
JP4009146B2 (ja) * 2002-06-20 2007-11-14 富士フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
JP4009147B2 (ja) * 2002-06-24 2007-11-14 富士フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
JP4111758B2 (ja) * 2002-06-25 2008-07-02 富士フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
JP2004095066A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 記録テープカートリッジ
US7226014B2 (en) * 2002-08-30 2007-06-05 Fujifilm Corporation Recording tape cartridge
US6986479B2 (en) * 2002-10-18 2006-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cartridge and assembling method thereof
JP2004213741A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 記録テープカートリッジ
US6955319B1 (en) * 2003-12-17 2005-10-18 Storage Technology Corporation Tape cartridge with access door
JP2013140657A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Fujitsu Ltd カートリッジテープとそのドライブ装置
WO2019198323A1 (ja) 2018-04-09 2019-10-17 ソニー株式会社 カートリッジメモリ、テープカートリッジおよび記録再生システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1406084A (en) * 1971-09-17 1975-09-10 Sony Corp Cartridge for use in magnetic recording and or reproducing apparatus
US3857531A (en) 1972-10-26 1974-12-31 Int Video Corp Tape reel cartridge
US4320430A (en) * 1980-04-10 1982-03-16 Memorex Mini Disc Drive Corporation Recording disc cartridge closure mechanism
US4383660A (en) 1981-03-30 1983-05-17 International Business Machines Corp. Single reel tape cartridge with leader block door seal
US4412260A (en) 1981-04-24 1983-10-25 Magnetic Peripherals Inc. Cartridge receiver mechanism
FR2518793B1 (fr) * 1981-12-23 1988-02-12 Cii Honeywell Bull Cartouche pour disque(s) magnetique(s) amovible(s)
US4459628A (en) * 1982-04-19 1984-07-10 Cipher Data Products, Inc. Disk cartridge
JPS59107466A (ja) * 1982-12-09 1984-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気デイスクカ−トリツジ
US4864452A (en) * 1988-02-26 1989-09-05 Syquest Technology Removable cartridge with lockable access door
US5197055A (en) 1990-05-21 1993-03-23 International Business Machines Corporation Idle demount in an automated storage library
US5481420A (en) 1992-11-09 1996-01-02 Cardona; Joseph C. Data storage device with removable cartridge having shutter unlocking and disk unrestraining arrangements
US5868338A (en) * 1993-06-08 1999-02-09 Imation Corp. Single reel cartridge with improved housing assembly
US5479581A (en) 1993-12-30 1995-12-26 Storage Technology Corporation Multiple library media exchange system and method
US6243350B1 (en) 1996-05-01 2001-06-05 Terastor Corporation Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading
US5691860A (en) 1996-05-09 1997-11-25 Avatar Systems Corp. Self sealing structure for a removable disk hard disk drive
JPH10254634A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Hitachi Ltd 記憶装置および記憶装置の復旧手段
JP3575658B2 (ja) * 1997-09-25 2004-10-13 富士写真フイルム株式会社 磁気テープカートリッジの成形金型
US5914919A (en) 1997-10-30 1999-06-22 International Business Machines Corporation Switching between and simultaneous control of multiple accessors by one of dual library managers
US5969915A (en) * 1997-11-12 1999-10-19 Iomega Corporation Disk cartridge with medium distortion neutralizing projection
US5970030A (en) 1997-12-02 1999-10-19 International Business Machines Corporation Automated data storage library component exchange using media accessor
JP3695921B2 (ja) 1997-12-22 2005-09-14 富士写真フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ
JPH11194964A (ja) 1998-01-05 1999-07-21 Hitachi Ltd データ記録システム
JPH11212736A (ja) 1998-01-30 1999-08-06 Hitachi Ltd 光ディスクアレイライブラリ装置
JPH11297034A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ
US6111726A (en) 1998-04-28 2000-08-29 Imation Corp. Data storage cartridge with rotary shutter
JP2003228952A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 記録テープカートリッジの把持部構造
US6764037B2 (en) * 2002-03-25 2004-07-20 International Business Machines Corporation Housing for information storage medium and method using same

Also Published As

Publication number Publication date
US6764037B2 (en) 2004-07-20
EP1497830A1 (en) 2005-01-19
US20030178519A1 (en) 2003-09-25
DE60321902D1 (de) 2008-08-14
JP2005527925A (ja) 2005-09-15
EP1497830B1 (en) 2008-07-02
ATE400056T1 (de) 2008-07-15
US20050103914A1 (en) 2005-05-19
AU2003212497A1 (en) 2003-10-08
CN100365730C (zh) 2008-01-30
TWI247287B (en) 2006-01-11
CN1643602A (zh) 2005-07-20
KR20040094431A (ko) 2004-11-09
KR100690426B1 (ko) 2007-03-09
TW200400492A (en) 2004-01-01
US7311282B2 (en) 2007-12-25
US7658344B2 (en) 2010-02-09
WO2003081592A1 (en) 2003-10-02
US20080094752A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384916B2 (ja) 情報記憶媒体のハウジングおよびこれを使用する方法
JP3512810B2 (ja) 寸法が異なる複数の情報記憶メディアカートリッジに対応するためのドライブ及びそのためのカートリッジ
US5216558A (en) Drawer loading removable cartridge disk drive
US7463451B2 (en) Data storage cartridge with pin reception slot
US7145751B2 (en) Recording media cartridge having a memory accessible from multiple directions
US7200001B2 (en) Data storage cartridge with hard drive and alignment feature
US7823173B2 (en) Removable disk media including holographic optical disk stacked in a tape cartridge shell
US7466511B2 (en) Hand mechanism in a cartridge library apparatus being associated with a buffer mechanism to allow the hand mechanism to hold a cartridge even when the hand mechanism is not positioned at an optimal, normal position
JP2001229638A (ja) ディスクカートリッジ及びディスク駆動装置
US5543993A (en) Door opening mechanism for magnetic tape cartridge with tension control
JP2008505428A (ja) 処理機構および関連するカートリッジ装置を備えた非テープデータ記憶カートリッジ
JP2004055120A (ja) 媒体保管システムおよびそれ用のカートリッジハンドリング装置
JPH0457278A (ja) フレキシブルディスク装置及び複合化ディスク装置
JP2004079065A (ja) ディスクカートリッジおよび記録媒体ドライブ装置
JPH1097781A (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH1097776A (ja) カード型光ディスクカートリッジおよびそのドライブ装置
JPH1166799A (ja) ディスクカートリッジ
JP2004005929A (ja) 記録メディアカートリッジ
JPH1055650A (ja) 磁気ディスクカートリッジおよびその記録再生方法
JPS62157368A (ja) フロントロ−デイング型コンパ−トメント
JP2000293914A (ja) ディスク装置のディスクケースシャッター開閉機構
JPH10320951A (ja) ディスクカートリッジ
JPH0341661A (ja) 磁気ディスクを用いた大容量補助記憶・検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees