JP4382493B2 - 熱応動スイッチ - Google Patents

熱応動スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4382493B2
JP4382493B2 JP2003570005A JP2003570005A JP4382493B2 JP 4382493 B2 JP4382493 B2 JP 4382493B2 JP 2003570005 A JP2003570005 A JP 2003570005A JP 2003570005 A JP2003570005 A JP 2003570005A JP 4382493 B2 JP4382493 B2 JP 4382493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
thermally responsive
coil end
base
responsive switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003570005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003071131A1 (ja
Inventor
育雄 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ubukata Industries Co Ltd
Original Assignee
Ubukata Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ubukata Industries Co Ltd filed Critical Ubukata Industries Co Ltd
Publication of JPWO2003071131A1 publication Critical patent/JPWO2003071131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382493B2 publication Critical patent/JP4382493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • H01H37/043Mountings on controlled apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0205Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H2037/326Thermally-sensitive members with radiative heat transfer to the switch, e.g. special absorption surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/64Contacts
    • H01H37/68Contacts sealed in evacuated or gas-filled tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、密閉型電動圧縮機を過熱や焼損から保護するための熱応動スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
密閉形電動圧縮機を保護するための熱応動スイッチは、その取付方法により外付け型と内蔵型とに分けられる。内蔵型の熱応動スイッチは、前記電動圧縮機の密閉容器の内部に配置されるため、電動圧縮機を構成する電動機や密閉容器に充填される冷媒の温度上昇に対する応答速度の点で外付け型よりも優れている。
【0003】
内蔵型の熱応動スイッチは、高圧となる密閉容器内で長期間、冷媒や潤滑油に曝されても特性変化や導通不良などが起こらないように、金属製の耐圧気密容器の内部に開閉機構を配置してなるスイッチ本体を備えて構成されている。従って、前記熱応動スイッチは、電気絶縁性を有する樹脂ケースに前記スイッチ本体(気密容器)を収納した状態或いは電気絶縁被覆で覆った状態で密閉容器の内部、例えば密閉容器の内面や電動圧縮機の気密端子、電動機のコイルエンドに取付けられていた。
【0004】
前記熱応動スイッチを密閉容器の内面や電動圧縮機の気密端子に取付ける場合には、前記密閉容器の内面や気密端子に熱応動スイッチを保持するための保持具を固定する必要がある。また、近年は、密閉容器の内部空間をできるだけ小さくして電動圧縮機の小形化が図られており、上記構成の場合は熱応動スイッチと保持具の取付姿勢や取付位置に対する制約が多くなる。
【0005】
前記熱応動スイッチを電動機のコイルエンド上に取付ける場合は、熱収縮性ポリエステルシート等を筒状にしてなる電気絶縁性被覆で前記気密容器を覆い、ポリエステル等の縛り紐によりコイルエンドに縛りつけられる。前記縛り紐は、通常はコイル巻線をまとめるためのものが用いられる。
【0006】
上記構成の場合は、熱応動スイッチをコイルエンド上に取付けるための特別な部品が不要となる。また、熱応動スイッチをコイルエンドと一体化した状態で密閉容器内に収容することができる。
【0007】
ところが、ポリエステルシートからなる絶縁被覆に対してポリエステル製の紐は滑り易いという問題がある。また、筒状の絶縁被覆を熱収縮させた場合、気密容器と密着しない部分は不定形に収縮硬化するため紐が掛け難いという問題がある。
【0008】
更に、前記絶縁被覆は、収縮性や取扱い作業性を考慮してその厚み寸法が約0.15mmと小さく設定されていて、コイルエンドからの熱が熱応動スイッチに対して速やかに伝わる構成だが、気密容器のほぼ全体を覆っているため、密閉容器内の冷媒と熱応動スイッチとの熱交換を妨げる。また、近年は電動機を小形化するために線径の小さいコイルが用いられる傾向があり、正常な運転電流範囲内であっても電動機コイルの発熱量が以前よりも増えている。このため、特に運転電流範囲の上限付近では、動作電流以下であるにもかかわらず熱応動スイッチが動作して電流を遮断してしまうという問題があった。また、保護動作を必要としない短時間の過負荷状態による一時的且つ急激な電動機コイルの温度上昇に熱応動スイッチが過敏に動作してしまうという問題もあった。
【0009】
そこで、上記問題を解決するために、本出願人はスイッチ本体及び前記スイッチ本体を保持する電気絶縁性ホルダーからなる熱応動スイッチを発明し、先に出願している(日本国特許出願公開第2001−115962号)。前記ホルダーは、スイッチ本体を収容したり弾性支持したりするための保持部を有している。ホルダーに保持されたスイッチ本体は、縛り紐でコイルエンドに縛りつけられ固定される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記出願の図2に示されている熱応動スイッチは、スイッチ本体の表面の多くが冷媒に曝されるため、冷媒と効率良く熱交換することができる。しかし、コイルエンドからの輻射熱を遮るものが十分では無いため、やはり、コイルエンドの発熱に過敏に反応してしまう。特に、正常時の発熱量と異常時の発熱量との差が小さい場合に、熱応動スイッチが誤動作してしまうおそれがあった。
【0011】
また、上記出願の図6に示されている熱応動スイッチは、スイッチ本体が筒状部に収容されているため、スイッチ本体を覆う部分が多くなり冷媒との熱交換が不十分であった。
【0012】
そこで、本発明の目的は、正常時の発熱量と異常時の発熱量との差が小さい電動機コイルを備えた密閉型電動圧縮機に設けた場合でも誤動作することがない熱応動スイッチを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、閉型電動圧縮機に備えられた電動機のコイルエンドに設けられる熱応動スイッチであって、金属製の耐圧気密容器及び前記気密容器の内部に設けられた接点機構からなり、前記気密容器を気密に貫通しリード線が接続される導電端子を有するスイッチ本体と、前記コイルエンドへの取付面を有するベース前記ベースのうち前記取付面と反対側の面に設けられ前記スイッチ本体を保持するための保持部及び前記導電端子が挿通される貫通孔を有するホルダーとを備え、前記ベースを、前記スイッチ本体に前記コイルエンドからの輻射熱が直接達することを妨げる大きさに構成し、前記ホルダーを、前記貫通孔に挿通された前記導電端子に対して前記リード線を接続することにより前記気密容器及び前記リード線によって挟持されるように構成したことを特徴とする。
【0014】
上記構成によれば、スイッチ本体とコイルエンドとの間に存在するベースにより前記コイルエンドからの伝導熱と輻射熱を遮ることができる。また、スイッチ本体の周囲を流れる冷媒により前記スイッチ本体が過度に温度上昇することが防止される。従って、コイルエンドの発熱に過敏に反応することを防止でき、保護動作を必要としない短時間の過負荷状態等で誤動作してしまうことを防止できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
まず、図1ないし図7を参照しながら本発明の第1の実施例について説明する。図1ないし図3は本実施例に係る熱応動スイッチの全体構成を示す図、図4及び図5は熱応動スイッチを構成するホルダーを示す図、図6及び図7は熱応動スイッチを電動機のコイルエンドに取付けた状態を示す図である。
【0016】
図1ないし図3に示すように、熱応動スイッチ1はスイッチ本体2及びホルダー3から構成されている。前記スイッチ本体2は、金属製の耐圧気密容器4と、前記気密容器4の内部に配置された図示しない接点機構とを備えて構成されている。前記接点機構はバイメタルなどの熱応動部材によって接点が開閉されるように構成されている。
【0017】
前記気密容器4の一端面には2本の導電端子5が突出している。前記導電端子5は、前記気密容器4の一端面に設けられた貫通孔(図示せず)を貫通している。前記導電端子5と貫通孔との間にはガラスなどの電気絶縁性充填材6が充填されており、これにより導電端子5は気密容器4に対して気密に固定されている。前記導電端子5には、それぞれリード線7が溶接などによって導電的に固定されている。
【0018】
前記ホルダー3は、合成樹脂やセラミックス等の電気絶縁性材料から構成されている。図1ないし図5に示すように、前記ホルダー3は、平板状のベース3A及びベース3Aの一方の面である上面に立設された保持部3Bから構成されている。前記ベース3Aの他方の面である下面は取付面3Lとされている。
【0019】
前記ベース3Aは、十分な強度及び断熱性を得るためにその厚み寸法が約2mmに設定されている。前記ベース3Aは前記保持部3Bが立設され前記スイッチ本体2が載置される載置部3Mと、その両端部に設けられた先細状の固定部3Cとから構成されている。前記載置部3Mは、載置されたスイッチ本体2がはみ出ないように十分に大きく構成されている。本実施例では、載置部3M及び前記固定部3C、即ちベース3A全体が遮蔽部として機能する。
【0020】
また、前記載置部3Mの上面には2個の突条3Jが設けられている。更に、前記載置部3Mの下面には、電動機10のコイルエンド11(いずれも図6及び図7参照)に前記ホルダー3を仮固定するための挿入突部3Kが設けられている。
【0021】
前記固定部3Cの先端部には凸状の係止部3Dが設けられている。前記固定部3Cは、前記ベース3A(ホルダー3)を電動機10のコイルエンド11(いずれも図6及び図7参照)上に固定したときにコイルエンド11の環状をなす平面形状に沿うように先端部に向かって一方に傾斜するように構成されている。特に本実施例では、前記固定部3Cのうち電動機コイルの内周側及び外周側に配置される下側部及び上側部の傾斜角度が異なるように構成されている(図2参照)。このような構成により、前記ベース3Aは、直径寸法が異なる各種のコイルエンドに対して、その上面からはみ出ることなく配置することができる。
【0022】
前記保持部3Bは、前記ベース3Aに対して略垂直な壁部3Nと、前記壁部3Nの上端部及び側部に設けられたフランジ3Fとを備えて構成されている。前記壁部3Nには導電端子5が挿通される楕円形状の貫通孔3Eが設けられている。前記貫通孔3Eは、冷媒と気密容器4との熱交換を良好にするために、できるだけ大きく構成されている。前記貫通孔3Eの内周縁部の上部には、下方に向かって延びる突起3Hが設けられている。また、前記フランジ3Fの上面両端部には突状の係止部3Gが設けられている。
【0023】
上記構成のホルダー3に対してスイッチ本体2は次のように固定される。即ち、導電端子5を貫通孔3Eに挿通すると共に前記気密容器4の一端面を前記壁部3Nに当接させる。この結果、気密容器4の一端部は保持部3Bに嵌め込まれる。このとき、前記突起3Hは2本の導電端子5の間に配置される。また、前記突条3Jにより気密容器4と載置部3Mとの間には冷媒が流通可能な空間が形成される。
【0024】
続いて、ホルダー3にセットされたスイッチ本体2の導電端子5に対して、リード線7を固定する。これにより、気密容器4の一端面がリード線7によって壁部3Nに比較的強く当接され、スイッチ本体2はホルダー3に固定される。この状態では、スイッチ本体2はホルダー3に対して完全に固定されないが、後述のコイルエンド11に対する熱応動スイッチ1の取付作業の際にスイッチ本体2がホルダー3から脱落することは十分に防止される。また、突起3Hが導電端子5の間に位置する構成により、前記突起3Hが導電端子5、気密容器4、リード線7により囲まれる。このため、スイッチ本体2はホルダー3に対して位置決めされた状態で保持される。
【0025】
ところで、弾性を有する材料から前記ホルダー3を構成し、ホルダー3がスイッチ本体2を弾性的に保持するように構成することも考えられる。しかし、ホルダー3には耐熱性、耐冷媒性も必要であり、更に、弾性も必要となると、ホルダー3の材料選択の幅が狭くなる。これに対して、本実施例は、上記構成を採用したことにより、ホルダー3が弾性を有しなくても済み、材料選択の自由度が増す。
【0026】
次に、図6及び図7を参照しながらコイルエンド11に対する熱応動スイッチ1の取付け作業について説明する。まず、ベース3Aの取付面3Lが電動機10のコイルエンド11の上面に当接するように熱応動スイッチ1をコイルエンド11上に配置する。このとき、挿入突部3Kはコイルエンド11の巻線間に挿入され、以って熱応動スイッチ1はコイルエンド11に仮固定される。
【0027】
コイルエンド11上に仮固定された熱応動スイッチ1は、ポリエステルなどの縛り紐12によって固定される。このとき、熱応動スイッチ1に掛けられた縛り紐12は、係止部3D及び3Gによってホルダー3から外れることが防止される。
【0028】
このように、コイルエンド11上に固定された熱応動スイッチ1は、スイッチ本体2とコイルエンド11との間にベース3Aが位置する。しかも、ベース3Aは、その上面に配置されたスイッチ本体2がはみ出ないように、しかも、コイルエンド11からの輻射熱を遮蔽する大きさに構成した。このため、コイルエンド11からの伝導熱と輻射熱が直接、スイッチ本体2に伝わることを極力防止することができる。
【0029】
更に、ベース3Aを平板状にし、スイッチ本体を覆う部分を極力少なくしたことで、コイルエンド11からの輻射熱を遮蔽しつつ冷媒との熱交換を容易にすることができる。
【0030】
また、貫通孔3Eをできるだけ大きくしてスイッチ本体2と冷媒とが接触し易いように構成した。更に、載置部3Mの上面に突条3Jを設け気密容器4とベース3Aとの間に冷媒が流通可能な空間を確保した。このため、気密容器4と冷媒との熱交換が効率良く行われ、熱応動スイッチ1は冷媒の温度変化に対して素早く動作することができる。
【0031】
また、ホルダー3の厚み寸法を大きくし、且つ、コイルエンド11とベース3Aとの間に空間を確保したため、コイルエンド11の熱がベース3Aを介してスイッチ本体2に伝達し難くなる。このため、冷媒が過熱されない程度のコイルエンド11の発熱、例えば通常運転時におけるコイルエンド11の発熱や保護を必要としない短時間の過負荷状態による一時的且つ急激な温度上昇などでスイッチ本体2が過敏に動作することはない。
【0032】
更に、ベース3Aがコイルエンド11の平面形状に沿うように構成し、且つ、熱応動スイッチ1がベース3Aからはみ出さないように構成した。このため、熱応動スイッチ1がコイルエンド11からはみ出して圧縮機の密閉容器に干渉することはない。
【0033】
図8は本発明の第2の実施例を示すものであり、第1の実施例と異なるところを説明する。尚、第1の実施例と同一部分には同一符号を付している。即ち、本実施例の熱応動スイッチ21は、ホルダー3の保持部3Bに2個の貫通孔23Eを設けている。前記貫通孔23Eは、スイッチ本体2が備える2本の導電端子5の位置に対応して設けられている。
【0034】
このように2個の貫通孔23Eを設けたことにより、貫通孔23Eの間に位置する中間部23Hが導電端子5、気密容器4、リード線7により囲まれる。従って、第1の実施例と同様にスイッチ本体2はホルダー3に対して確実に位置決めされると共に保持される。
【0035】
また、本実施例では、ベース3Cの取付面3Lに隆起としてのスペーサー23Lが設けられている。前記スペーサー23Lは、熱応動スイッチ21に縛り紐12を掛けて固定する際に加わる力を考慮して、取付面3Lのうち係止部3D及び3Gの下部に設けられている。前記スペーサー23Lにより、熱応動スイッチ21をコイルエンド11に載置したとき、コイルエンド11とベース3Aとの間に冷媒が流通可能な隙間が形成される。従って、ベース3Aとコイルエンド11との接触面積が小さくなるため、コイルエンド11の熱がベース3Aを通してスイッチ本体2に一層、伝達し難くなる。
【0036】
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような変形が可能である。
ベース3Aは1mm以上の厚み寸法を有していれば良い。このような構成により、十分な強度及び断熱性を得ることができる。
【0037】
係止部3D及び3Gを設けることに代えて保持部3Bや固定部3Cの上面を波面状にすることにより、縛り紐12がホルダー3から外れることを防止しても良い。
導電端子の数は2本に限定されることはなく、3本以上でもよい。また、金属容器自身を導電端子としてもよい。
【0038】
【産業上の利用可能性】
以上のように、本発明にかかる熱応動スイッチは、密閉型電動圧縮機を構成する電動機のコイルエンドに設けられ前記電動機を過熱や焼損から保護するための装置として有用であり、特には、正常時の温度と異常時の温度との差が小さい電動機コイルを備えたものに用いるのに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施例を示す熱応動スイツチの斜視
【図2】図2は熱応動スイッチの上面
【図3】図3は熱応動スイッチをホルダーの壁部側から見た状態を示す
【図4】図4はホルダーを一方向から見て示す斜視
【図5】図5はホルダーを他方口から見て示す斜視
【図6】図6はコイルエンドに取付けられた熱応動スイッチを電動機コイルの内周部から見て示す図
【図7】図7はコイルエンドに取付けられた熱応動スイツチの上面図
【図8】図8は本発明の第2の実施例を示す熱応動スイッチの図3相当

Claims (8)

  1. 閉型電動圧縮機に備えられた電動機のコイルエンドに設けられる熱応動スイッチにおいて、
    金属製の耐圧気密容器及び前記気密容器の内部に設けられた接点機構からなり、前記気密容器を気密に貫通しリード線が接続される導電端子を有するスイッチ本体と、
    前記コイルエンドへの取付面を有するベース前記ベースのうち前記取付面と反対側の面に設けられ前記スイッチ本体を保持するための保持部及び前記導電端子が挿通される貫通孔を有するホルダーとを備え、
    前記ベースは、前記スイッチ本体に前記コイルエンドからの輻射熱が直接達することを妨げる大きさに構成され
    前記ホルダーは、前記貫通孔に挿通された前記導電端子に対して前記リード線を接続することにより前記気密容器及び前記リード線によって挟持されるように構成されていることを特徴とする熱応動スイッチ
  2. 請求項1の熱応動スイッチにおいて、
    前記ホルダーは前記貫通孔の周縁部に設けられ前記貫通孔内に突出する突起を備え、
    前記気密容器及び前記リード線により前記突起が挟持されるように構成されていることを特徴とする熱応動スイッチ
  3. 請求項2の熱応動スイッチにおいて、
    前記スイッチ本体は、少なくとも2本の導電端子を備え、
    前記突起は、前記導電端子間に位置するように設けられていることを特徴とする熱応動スイッチ
  4. 請求項1の熱応動スイッチにおいて、
    前記スイッチ本体は、複数の導電端子を備え、
    前記ホルダーは、前記導電端子の各々に対応する複数の貫通孔を備え、
    前記貫通孔に挿通された前記導電端子の各々に前記リード線を接続することにより前記気密容器及び前記リード線によって前記ホルダーが挟持されるように構成されていることを特徴とする熱応動スイッチ
  5. 請求項1の熱応動スイッチにおいて、
    前記ベースの取付面には、前記コイルエンドに前記ホルダーを取付けたときに前記取付面と前記コイルエンドとの間に冷媒が流通可能な隙間を構成する隆起が設けられていることを特徴とする熱応動スイッチ
  6. 請求項1の熱応動スイッチにおいて、
    前記ベースを平面状に構成したことを特徴とする熱応動スイッチ
  7. 密閉型電動圧縮機に備えられた電動機のコイルエンドに設けられる熱応動スイッチにおいて、
    金属製の耐圧気密容器及び前記気密容器の内部に設けられた接点機構からなり、前記気密容器を気密に貫通しリード線が接続される導電端子を有するスイッチ本体と、
    前記コイルエンドへの取付面を有するベース、前記ベースのうち前記取付面と反対側の面に設けられ前記スイッチ本体を保持するための保持部及び前記導電端子が挿通される貫通孔を有するホルダーとを備え、
    前記ベースには、前記コイルエンドから前記スイッチ本体に向かう輻射熱を遮蔽する遮蔽部が設けられ、
    前記ホルダーは、前記貫通孔に挿通された前記導電端子に対して前記リード線を接続することにより前記気密容器及び前記リード線によって挟持されるように構成されていることを特徴とする熱応動スイッチ
  8. 請求項7の熱応動スイッチにおいて、
    前記ベースを平面状に構成したことを特徴とする熱応動スイッチ
JP2003570005A 2002-02-19 2003-02-17 熱応動スイッチ Expired - Lifetime JP4382493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041291 2002-02-19
JP2002041291 2002-02-19
PCT/JP2003/001678 WO2003071131A1 (fr) 2002-02-19 2003-02-17 Interrupteur actionne thermiquement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003071131A1 JPWO2003071131A1 (ja) 2005-06-16
JP4382493B2 true JP4382493B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=27750462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003570005A Expired - Lifetime JP4382493B2 (ja) 2002-02-19 2003-02-17 熱応動スイッチ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7345571B2 (ja)
EP (1) EP1486671B1 (ja)
JP (1) JP4382493B2 (ja)
KR (1) KR100637974B1 (ja)
CN (1) CN100374721C (ja)
AT (1) ATE384872T1 (ja)
AU (1) AU2003211353A1 (ja)
BR (2) BRPI0307775B1 (ja)
DE (1) DE60318823T2 (ja)
RU (1) RU2301472C2 (ja)
WO (1) WO2003071131A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101228604B (zh) * 2005-08-02 2012-09-05 株式会社生方制作所 温度开关的安装结构
US7535136B2 (en) * 2006-02-22 2009-05-19 Emerson Electric Co. Protector mounting apparatus for protector mounted on the windings of a motor
US7808363B1 (en) * 2008-01-22 2010-10-05 Cantalice John J Overheat protection for pump
DE102009030353B3 (de) * 2009-06-22 2010-12-02 Hofsaess, Marcel P. Kappe für einen temperaturabhängigen Schalter sowie Verfahren zur Fertigung eines temperaturabhängigen Schalters
DE102009039948A1 (de) * 2009-08-27 2011-03-03 Hofsaess, Marcel P. Temperaturabhängiger Schalter
JP5693138B2 (ja) * 2010-10-19 2015-04-01 三菱重工業株式会社 密閉型電動圧縮機
JP6259715B2 (ja) * 2014-05-30 2018-01-10 Kyb株式会社 回転電機
JP6241671B2 (ja) * 2014-11-25 2017-12-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 温度検知部材のバスバーへの取付構造および配線モジュール
KR102092005B1 (ko) * 2018-07-05 2020-03-23 박상량 안정적 접촉을 보장하는 커넥터 핀
CN112787432B (zh) * 2019-11-01 2022-10-11 上海海立电器有限公司 一种内置式保护器的基座结构

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3131322A (en) * 1961-03-06 1964-04-28 Gen Motors Corp Thermostatic overload protector
US3246183A (en) * 1962-09-12 1966-04-12 Texas Instruments Inc Electric winding protection
US3515917A (en) * 1968-04-16 1970-06-02 Bachman Machine Co Inc Thermostat device housing
GB1326209A (en) * 1970-09-10 1973-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Protection of electric motors against overheating
US3842297A (en) * 1972-04-06 1974-10-15 Smith Corp A O Receptacle for securing a sensing element within electrical windings
US4328438A (en) * 1973-04-02 1982-05-04 General Electric Company Holder for overload protector
US4250419A (en) * 1973-04-02 1981-02-10 General Electric Company Holder for overload protector
US3959675A (en) * 1974-06-19 1976-05-25 Gould Inc. Bobbin-flange mounted thermal protector for electric motors
US4028570A (en) * 1975-06-18 1977-06-07 Emerson Electric Co. Self locking molded thermostat strap
DE2538085A1 (de) * 1975-08-27 1977-03-10 Licentia Gmbh Elektrisches geraet mit einem an der erregerspule angebrachten thermoschalter
US4061935A (en) * 1976-01-05 1977-12-06 Tecumseh Products Company (Compressor) Overload protector mounting apparatus
US4112405A (en) * 1976-08-16 1978-09-05 Mark Joseph Coil with protection against overheating
US4186318A (en) * 1977-09-22 1980-01-29 General Electric Company Prime mover and method of assembling a device thereto
JPS5740701Y2 (ja) * 1977-11-07 1982-09-07
SU819842A2 (ru) 1977-11-14 1981-04-07 Специальное Конструкторское Бюропо Приборостроению Скб Прибор Тепловой выключатель
US4163913A (en) * 1977-12-05 1979-08-07 Sundstrand Corporation Motor protector mount
US4188553A (en) * 1978-02-08 1980-02-12 A. O. Smith Corporation Pocket receptacle for securing a sensing element within electrical windings
US4181393A (en) * 1978-03-17 1980-01-01 Amp Incorporated Interconnecting means for coil windings and overload protector
SU773775A1 (ru) 1979-04-16 1980-10-23 Предприятие П/Я В-8695 Термочувствительный выключатель
SU1181003A1 (ru) 1984-04-04 1985-09-23 Предприятие П/Я В-8695 Термочувствительный выключатель
US4571518A (en) * 1984-12-12 1986-02-18 Sundstrand Corporation Temperature sensor pocket for dynamoelectric machine winding
US4791329A (en) * 1986-06-16 1988-12-13 Susumu Ubukata Motor protector mounting structure for enclosed electric compressors
SU1501187A1 (ru) 1988-01-07 1989-08-15 Предприятие П/Я В-8574 Термовыключатель
JPH01198244A (ja) * 1988-01-29 1989-08-09 Matsushita Seiko Co Ltd 温度ヒューズ取付装置
US5032749A (en) * 1990-01-26 1991-07-16 Magnetek Universal Electric Electric motor
JPH04208047A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Matsushita Seiko Co Ltd 温度ヒューズ取付け装置
RU2026582C1 (ru) 1992-10-06 1995-01-09 Владимир Иванович Котов Термовыключатель
US5515217A (en) * 1993-09-22 1996-05-07 Ubukata Industries Co., Ltd. Thermal protector for hermetic electrically-driven compressors
US5723922A (en) * 1994-05-26 1998-03-03 Tecumseh Products Compressor overload holder and method of mounting same
US5615071A (en) * 1994-12-02 1997-03-25 Ubukata Industries Co., Ltd. Thermal protector for hermetic electrically-driven compressors
DE19505557A1 (de) 1995-02-18 1996-08-22 Mulfingen Elektrobau Ebm Verschaltungsanordnung für einen Elektromotor
RU2087980C1 (ru) 1996-02-20 1997-08-20 Товарищество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "УЗЭП" Термовыключатель электроприбора
JPH10144A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Kawajiyun Kk 陳列棚用仕切板
JPH10144189A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Ubukata Seisakusho:Kk 熱応動スイッチ
US5903418A (en) * 1998-02-24 1999-05-11 Texas Instruments Incorporated Overcurrent protection apparatus for refrigeration and conditioning compressor systems
RU2141697C1 (ru) 1998-03-16 1999-11-20 Кашин Александр Николаевич Термовыключатель (варианты)
DE19852929C1 (de) * 1998-11-17 2000-03-30 Hanning Elektro Werke Thermoschalter-Anordnung für elektromagnetische Spulen
US6315528B1 (en) * 1999-05-27 2001-11-13 Scroll Technologies Terminal connection in small area of scroll compressor and method for carrying out same
JP3952432B2 (ja) * 1999-10-15 2007-08-01 株式会社生方製作所 熱応動スイッチ
JP3600781B2 (ja) * 2000-06-06 2004-12-15 株式会社日立製作所 密閉形電動圧縮機用保護装置、並びにこれを用いた密閉形電動圧縮機及び冷却システム
ITPD20010016U1 (it) * 2001-03-01 2002-09-02 Inarca Spa Dispositivo per la connessione e l'isolamento di un protettore termico per avvolgimenti elettrici di motori.
US6498560B2 (en) * 2001-03-23 2002-12-24 Emerson Electric Co. Protector assembly and method for electrically insulating a thermally responsive protector from a motor winding of an electric motor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1633562A (zh) 2005-06-29
EP1486671A4 (en) 2005-09-14
AU2003211353A1 (en) 2003-09-09
WO2003071131A1 (fr) 2003-08-28
BRPI0307775B1 (pt) 2018-05-15
EP1486671A1 (en) 2004-12-15
EP1486671B1 (en) 2008-01-23
DE60318823D1 (de) 2008-03-13
RU2004127934A (ru) 2005-04-10
DE60318823T2 (de) 2009-01-22
US20050104710A1 (en) 2005-05-19
KR100637974B1 (ko) 2006-10-23
JPWO2003071131A1 (ja) 2005-06-16
RU2301472C2 (ru) 2007-06-20
CN100374721C (zh) 2008-03-12
BRPI0307775A2 (pt) 2016-11-08
ATE384872T1 (de) 2008-02-15
KR20040086402A (ko) 2004-10-08
US7345571B2 (en) 2008-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0676786B1 (en) Compact protector
US4236092A (en) Compressor motor protection
JP4382493B2 (ja) 熱応動スイッチ
JP2002516979A (ja) 改良された制御・接続手段を備えた密閉冷却圧縮機
KR930009731B1 (ko) 밀폐형 전동압축기의 보호기 및 그 장착방법
US4734602A (en) Motor protector receptacle for a refrigeration compressor
CA1097717A (en) Explosion resistant overload and relay mounting for explosion resistant motor
WO2007015293A1 (ja) 温度スイッチの取付構造
CN101320661A (zh) 具有防爆结构的过载保护器
DK2654057T3 (en) Temperature dependent switch
JP2732039B2 (ja) 密閉形電動圧縮機用保護装置
JP2714774B2 (ja) 密閉形電動圧縮機用保護装置
JP3952432B2 (ja) 熱応動スイッチ
US7088563B2 (en) Internal motor protector for hermetic compressor
EP3812586B1 (en) Compressor
JP3010141B2 (ja) 密閉形電動圧縮機用プロテクタ
JP7406279B2 (ja) モータプロテクタ
JPH07147121A (ja) 密閉形ヒューズ付プロテクタ
JP3916036B2 (ja) 電動機用保護装置
JPH0979141A (ja) 密閉形電動圧縮機用保護装置
JP2782168B2 (ja) 密閉形電動圧縮機用保護装置
JPH0822758A (ja) 過負荷保護装置
JP3036199U (ja) サーミスター体型バイメタルサーモスタット
KR101295303B1 (ko) 모터의 일체형 과열방지장치
JPH0658260A (ja) 密閉形電動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term