JP4380661B2 - 注ぎ口が付いたフォイル・バッグに液体を充填する方法および装置 - Google Patents

注ぎ口が付いたフォイル・バッグに液体を充填する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4380661B2
JP4380661B2 JP2006153705A JP2006153705A JP4380661B2 JP 4380661 B2 JP4380661 B2 JP 4380661B2 JP 2006153705 A JP2006153705 A JP 2006153705A JP 2006153705 A JP2006153705 A JP 2006153705A JP 4380661 B2 JP4380661 B2 JP 4380661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
filling
valve
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006153705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006341928A (ja
Inventor
ハンス−ペーター・ヴィルト
エーベルハルト・クラフト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Indag Gesellschaft Fuer Industriebedarf Mbh & Co Betriebs Kg
Original Assignee
Indag Gesellschaft Fuer Industriebedarf Mbh & Co Betriebs Kg
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Indag Gesellschaft Fuer Industriebedarf Mbh & Co Betriebs Kg filed Critical Indag Gesellschaft Fuer Industriebedarf Mbh & Co Betriebs Kg
Publication of JP2006341928A publication Critical patent/JP2006341928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380661B2 publication Critical patent/JP4380661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • B67C3/26Filling-heads; Means for engaging filling-heads with bottle necks
    • B67C3/2608Filling-heads; Means for engaging filling-heads with bottle necks comprising anti-dripping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B31/00Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers
    • B65B31/04Evacuating, pressurising or gasifying filled containers or wrappers by means of nozzles through which air or other gas, e.g. an inert gas, is withdrawn or supplied
    • B65B31/044Evacuating, pressurising or gasifying filled containers or wrappers by means of nozzles through which air or other gas, e.g. an inert gas, is withdrawn or supplied the nozzles being combined with a filling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • B65B3/045Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles for filling flexible containers having a filling and dispensing spout, e.g. containers of the "bag-in-box"-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/001Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers with flow cut-off means, e.g. valves
    • B65B39/004Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers with flow cut-off means, e.g. valves moving linearly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0073Sterilising, aseptic filling and closing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

本発明は、注ぎ口を有するフォイル・バッグに液体を充填する方法および装置に関する。
従来から、注ぎ口を有するフォイル・バッグに液体を充填する様々な方法および装置が知られている(例えば、特許文献1乃至6を参照)。
既知の方法には、時には注ぎ口の外側が液体でぬれてしまうという欠点がある。
これはいくつかの欠点を伴うことがわかっている。例えば、1つの欠点は、注ぎ口の外側、したがってバッグの外側に付いた液体には、バッグを汚す、または粘り付く作用があることである。その一方、これによって衛生上の問題が引き起こされ得る。というのは、外側に付着した液体はバッグの無菌パッケージングによって保護されないからである。
米国特許第4832096号明細書 欧州特許出願公開第1129949号明細書 欧州特許出願公開第0894723号明細書 米国特許第5437316号明細書 米国特許第4493349号明細書 米国特許第4077182号明細書
したがって、本発明の目的は、注ぎ口の外側をぬらさないようにする方法および装置を提供することである。この目的は、請求項1に係る方法および請求項9に係る装置によって達成される。
有利な実施形態は、各従属請求項(subclaims)において開示される。
上記目的を達成するために、本発明は、注ぎ口が付いたフォイル・バッグに液体を充填する方法であって、a)充填口上に前記注ぎ口を取り付けるステップと、b)前記注ぎ口を介して前記フォイル・バッグを真空にするステップと、c)前記注ぎ口を介して前記フォイル・バッグに前記液体を充填するステップと、d)前記充填口から液体を吸い込むステップと、e)前記注ぎ口を介して前記フォイル・バッグ内に無菌ガス・ショットを放出するステップと、を含む方法を提供する。
本発明によれば、フォイル・バッグが充填された後、充填口から液体が吸い込まれる。これによって、注ぎ口を取り外すときに続いて起こる液体の注ぎ口の外側への滴りが防止される。さらに、液体が吸い込まれた後、無菌ガス・ショット(gas shot)がフォイル・バッグ内に放出され、それによって前記バッグが若干膨張し、液面、したがってバッグ内に存在することがある泡沫がバッグ内の下方に下がる。これによって注ぎ口を介する泡沫または液体の漏れが防止される。
これらの手段のそれぞれは、液体による注ぎ口外側の望ましくないぬれの防止の改善を実現するのにこのように適している。
さらに、フォイル・バッグは充填前に真空にされる。これによって、フォイル・バッグ内における泡沫の形成が概ね防止され、その結果、充填工程後に泡沫が注ぎ口から漏れなくなり注ぎ口の外側がぬれなくなる。
さらに、液体ではなくガスが充填されるバッグ内の上部空間が、泡沫形成の防止によって可能な限り小さく保たれることができる。
有利には、真空引きおよび無菌ガス放出が同一管路を介して実施される。これによって、対応する装置を簡単な構造にすることが可能になる。
有利には、バッグを真空にするため、装置内のガス弁が開けられ、ガス弁への供給管路が真空管路に連結される。これは、対応する切換弁を切り換えることによって最も効率的なやり方で実施されることができる。
有利には、バッグを充填するためにガス弁が閉じられ、充填弁が開けられ充填工程後に閉じられる。これによって、液体がガス路内に入ることによって液体が無駄にされることが防止される。
吸い込み工程のため、充填弁が閉じられ、装置内のガス弁が開けられ真空管路に連結される。これによって、その後の滴りを防止するように、可能な液体は非常に効率的かつ速やかなやり方で充填口から吸い込まれる。
無菌ガスの放出のため、充填弁が閉じられ、装置内のガス弁が切換弁によって圧縮ガス管路に開けられる。無菌放出ガスの供給にもガス弁を使用することによって、対応する装置を可能な限りコンパクトで機械的に単純である簡単構造にすることが可能になる。このやり方によって、充填口内にまだある液体がフォイル・バッグに入れられ、充填口は、液体なしに充填弁の下方にあるままになり、それによって注ぎ口が付いたバッグはその後のいかなる滴りもなしに取り外されることができるようになる。
上記目的を達成するため、本発明は、注ぎ口が付いたフォイル・バッグに液体を充填する装置であって、注ぎ口位置で前記バッグの前記注ぎ口を充填口上に取り付けるための充填口と、液体供給管路から前記充填口まで通じており、充填弁で遮断されるようになされた液路と、ガス供給管路から前記充填口まで通じており、その内部にガス弁が設けられているガス路と、を備え、前記ガス路が、前記液路内の前記充填弁の下流で終端しており、前記ガス供給管路が、真空管路または無菌ガス管路に連結可能である装置を提供する。
本装置には、ガス供給管路と充填口の間に延びるガス路が設けられている。ガス路内にはそれを遮断または開放するようにガス弁が設けられている。ガス路は、液路内の充填弁の下流で終端している。これによって、充填弁の閉状態においてその下流にある液体を取り除くことが可能になる。ガス供給管路は、真空管路または無菌ガス管路に連結され、その結果、液体またはガスが真空管路を介して吸い込まれる、または無菌ガスが供給されることが可能になる。それによって1つだけの管路を介する真空引きおよびガス放出が可能になる。これによって装置のコンパクトな構造が可能になる。
好ましくは、充填弁は、シールで液路を開閉するように液路内のテーパ状管部分に押し付けられることができる可動ピストンを備える。これによって、充填動作の正確な制御が可能になる。
さらに、ガス路が可動ピストン内に配置されている好ましい一実施形態が可能である。したがって、ガス路は、液路内の充填弁の直下で終端することができる。
好ましくは、ガス弁は、開口に対して移動可能なプランジャを備え、したがってガス弁はプランジャの運動により開閉されることができるようになる。これによって、高い充填能力に必要な速い開閉が可能になる。
好ましい一実施形態において、充填弁の上流の液路内に液体戻し手段が設けられる。液体戻し手段は、液体を容器に戻すことができ、そこから液体は液体供給管路を介して注ぎ口まで進む。液体戻し手段が充填弁の上流に設けられているので、液体は、充填弁が閉じた状態で液体戻し手段内を循環することができる。これは、(無菌の理由から)充填されるべき液体がいつでも熱い状態にあるという点で特に有利なことである。というのは、こうした場合、装置が停止状態にあり、そこで充填が行われていない間、装置の領域内の液体が冷えることがなく、したがって低すぎる温度で充填されないからである。
液体戻し手段はまた、洗浄液の循環にも使用することができる。
添付の図面を参照して有利な実施形態について説明する。
図1には、注ぎ口3が付いたフォイル・バッグ2を充填する装置1が示されている。充填口4上には、フォイル・バッグ2の注ぎ口3が取り付けられる。本発明において、細い管のような注ぎ口3は、下から開口に挿入される、または開口上にかぶせられることができる。
液体供給管路5は、主管31の側部に配置されている。主管31は、液体供給管路5を横切って垂直方向に充填口4まで延びる。主管31の下端には円錐形インサイド(conical inside)7がある。
充填口4の上方には充填弁6が設けられている。充填弁6は、円錐形インサイド7に押し付けられることができる環状シール8を備える。本発明において、シール8は、方向15に上下移動することができる可動ピストン13上に配置されている。シール8は、円錐形インサイド上またはその内側に配置されることもできる。
図1には、下方位置にあるピストン13が示されており、そこにおいてシール8はインサイド7上に載っており、したがって閉じられた充填弁6が示されている。
液路は、液体供給管路5と充填口4の間の液路29、30に延びる。液路29は充填弁6の上流にあり、液路30は充填弁6の下流にある。液路29、30は、充填弁6によって互いに封止されることができる。
主管31は、その上端にピストン13のためのガイド部材14を備える。これによってピストン13の方向15における正確な運動が確実になる。液体がピストン13とガイド部材14の間から出ることができないように、ガイド部材14の領域内にピストン13用の対応するシールを設けられなければならない。
ピストン13の内部には空洞32が形成されている。空洞32の下端はガス弁9で閉じられることができる。ガス弁9は、この場合は環状シールであるシール10を備える。環状シール10は、ピストン13の下端内に位置する開口33の上端を囲繞している。開口33の下端は、液路30内で終端している。
プランジャ11は、空洞32に対して開口33を閉じるようにシール10上に載せられることができる。本発明において、プランジャ11は、方向16に上下移動することができるピストン棒12上に配置される。ピストン棒12は、空洞32の上端を貫通して外に出ており、それに応じてそこでシールされなければならない。
図1には、ガス弁9が閉じられるように下方位置にあるプランジャ11が示されている。空洞32の上端は、管路23を介して切換弁25に連結されている。ピストン13が方向15に動くとき、管路23は前記ピストン13とともに動く。したがって、有利には、切換弁25が定置され得るように、切換弁25と管路23の間に可撓性連結管路24を設ける。しかし、切換弁25をピストン13とともに移動可能にすることもできる。
切換弁25は、管路23、24を真空連結部27または無菌空気供給管路28にそれぞれ連結させることができる。この目的のため、切換弁25内には、管路24を連結部27または28に連結させそれぞれの他方の連結部を閉じるのに適当なスライド26が設けられている。しかし、2つの経路を選択的に相互接続する他の任意の三方弁を使うこともできる。
エア・シリンダ、電動機または他の電気アクチュエータの助けにより、またはカムなどの機械的駆動装置によって、ピストン13およびピストン棒12はそれぞれ方向15、方向16に移動されることができる。油圧アクチュエータもまたそれに適している。
液路29からは液体戻し手段22が主管31から分岐している。前記液体戻し手段22は、戻し弁(return valve)17で遮断されることができる。戻し弁17は、主管31内部に方向21に押し付けられることができる円錐状部分19を備える。本発明において、主管31は、その内部に対応する円錐状部分を備えることもできる。円錐状部分19は、戻し弁17を開閉するように棒20によって方向21に往復運動されることができる。戻し手段22は入り口5の反対側に配置されている。
次に、充填工程の間におけるやり方について以下に説明する。図1では、液体弁6およびガス弁9は閉じられている。この状態において、注充填口4上に注ぎ口3が付いたフォイル・バッグ2を取り付けることができる。その状態が図1に示されている。
図2に示されるように、管路23が真空連結部27に連結されるように切換弁25が切り換えられる。それによって空洞32内が真空になる。さらにガス弁9が開けられる。空洞32の内部が開口33を介して充填口4に連結される。フォイル・バッグ2は、注ぎ口3を介してこうして真空にされる。ここでは充填弁6は閉じられている。しかし、充填弁6の上流の液路29内にはすでに液体がある。
バッグ2が真空にされた後、約1/10から2/10、5/10または1秒の間、プランジャ11が下げられることによってガス弁9が閉じられる。この状態が図1に示されている。この状態において、バッグは真空にされ真空状態のままになっている。
その後、図3に示されるように充填弁6が開けられる。この目的のため、ピストン13が方向15に上に動かされる。その結果、シール8が円錐形インサイド7から離れ、それによって液体供給管路5と充填口4の間の液路が開放される。
この工程において、液体は、液体供給管路5を介して液路29、30に入りそこから注ぎ口3を介してフォイル・バッグ2に入る。事前に設定した充填量が充填されるように充填液体量を感知し充填動作を終わらせる容積式流量計(volume meter)を供給管路5内に配置することができる。
充填動作を終わらせるようにピストン13が方向15に下に動かされ、それによってシール8がインサイド7上に位置され、その結果として充填弁6が閉じられる。この状態が図1に示されている。
充填口4内において、チャンバ30内には依然として液体がある。この液体は、ガス弁を開け、それに対応して切換弁25を切り換えることによって吸い込まれることができる(図2参照)。液路30からの液体は、開口33を介して空洞32に吸い込まれ、そこから管路23、24および切換弁25を介して真空連結部27に吸い込まれる。対応する弁の位置が図2に示されている。ほんの数滴の液体がここで取り除かれるのが好ましい。
充填口4からの液体の吸い込み工程完了後、管路23、24が無菌空気連結部28に連結されるように切換弁25が切り換えられることができる(図4参照)。ここではガス弁9は開いたままにすることができる。次いで、無菌空気が管路23、24を介して空洞32に入り、そこから開いているガス弁9を介して開口33に入り液路30に入る。無菌空気はそこから注ぎ口3を介してフォイル・バッグ2に入る。一方では、無菌空気がこうしてバッグ2に入り、したがって内部は無菌状態のままになっている。他方では、フォイル・バッグ2内の液面が下がる。これによって、注ぎ口3が付いたバッグ2を充填口4から取り外す間の液漏れがより困難になる。この状態が図4に示されている。
しかし、液体が充填口から吸い込まれた後、切換弁25を動かすときガス弁9を閉じ、まず管路23、24が無菌ガス連結部28に連結され、次いでガス弁9が再び開けられるようにすることだけは可能である。
充填口4から液体を吸い込むステップおよび無菌ガスを放出するステップは、逆の順序で実行することもできる。これには、実質的に数滴の液体しか含んでいない空気が充填口4の領域内にあり、したがって吸い込まれる空気によって液体が一緒に運ばれるという利点がある。さらに、まず吸い込み動作を実行し、次いで無菌空気を放出し、次いで吸い込み動作を再び実施することも可能である。その後、無菌空気を再び放出することも可能である。無菌ガスを2度放出し、2つのステップの間で液体を吸い込むことも可能である。
充填に使用する装置の概略断面図である。 異なる動作状態にある図1の装置の図である。 異なる動作状態にある図1の装置の他の図である。 異なる動作状態にある図1の装置のさらに他の図である。
符号の説明
1 充填装置
2 フォイル・バッグ
3 注ぎ口
4 充填口
5 液体供給管路
6 充填弁
7 円錐形インサイド
8 環状シール
9 ガス弁
10 シール
11 プランジャ
12 ピストン棒
13 ピストン
14 ガイド部材
15 ピストン移動方向
16 ピストン棒移動方向
17 戻し弁
19 円錐状部分
20 棒
21 円錐状部分移動方向
22 液体戻し手段
23 管路
24 可撓性連結管路
25 切換弁
26 スライド
27 真空連結部
28 無菌空気連結部、無菌空気供給管路
29、30 液路
31 主管
32 空洞
33 開口

Claims (9)

  1. 注ぎ口(3)が付いたフォイル・バッグ(2)に液体を充填する方法であって、
    a)充填口(4)上に前記注ぎ口(3)を取り付けるステップと、
    b)前記注ぎ口(3)を介して前記フォイル・バッグ(2)を真空にするステップと、
    c)前記注ぎ口(3)を介して前記フォイル・バッグ(2)に前記液体を充填するステップと、
    d)前記充填口(4)から液体を吸い込むステップと、
    e)前記注ぎ口(3)を介して前記フォイル・バッグ(2)内に無菌ガス・ショットを放出するステップと、を含み、
    真空引き、吸い込みおよび無菌ガス放出が、前記充填口(4)に通じる共通のガス路(32、33)に沿って実施され、
    無菌ガス・ショットが、液体が吸い込まれた後に放出される、または、液体が、無菌ガス・ショットが放出された後に吸い込まれる方法。
  2. 前記フォイル・バッグ(2)の真空引きステップが、真空管路(27)から、前記充填口(4)に通じるガス路(32、33)に切換弁(25)を開けるステップと、前記充填口(4)上流にあるガス弁(9)を開けるステップとを含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. 前記フォイル・バッグ(2)の充填ステップが、前記ガス弁(9)が閉じられ前記充填弁(6)が開けられた状態で実施され、前記充填弁(6)が閉じられることにより完了することを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. 前記吸い込み工程が、前記充填弁(6)が閉じられ前記充填口(4)上流にある前記ガス弁(9)が開けられた状態で実施され、前記充填口(4)に通じる前記ガス路(32、33)に対する前記真空管路(27)が前記切換弁(25)によって開けられることを特徴とする、請求項2または3に記載の方法。
  5. 無菌ガス・ショットが、前記充填弁(6)が閉じられ前記充填口(4)上流にある前記ガス弁(6)が開けられた状態で放出され、前記充填口(4)に通じる前記ガス路(32、33)に対する前記圧縮ガス管路(28)が前記切換弁(25)によって開けられることを特徴とする、請求項2から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 注ぎ口(3)が付いたフォイル・バッグ(2)に液体を充填する装置(1)であって、
    注ぎ口位置で前記バッグ(2)の前記注ぎ口(3)を充填口(4)上に取り付けるための充填口(4)と、
    液体供給管路(5)から前記充填口(4)まで通じており、充填弁(6)で遮断されるようになされた液路(29、30)と、
    ガス供給管路(23、24)から前記充填口(4)まで通じており、その内部にガス弁(9)が設けられているガス路(32、33)と
    を備え、
    前記ガス路(32、33)が、前記液路(29、30)内の前記充填弁(6)の下流で終端しており、
    前記ガス供給管路(24、23)が、真空管路(27)または無菌ガス管路(28)に連結可能であり、
    前記充填弁(6)が、
    可動ピストン(13)と、
    前記液路(29、30)を囲み、シール(8)で前記液路を遮断するように前記可動ピストン(13)がそれに対して押し付けられることができるテーパ状管部材(7)と、を備え、
    前記ガス弁(9)が、前記可動ピストン(13)内に配置され、
    前記ガス路(32、33)は、前記注ぎ口を介して前記フォイル・バッグを真空にする、前記充填口から液体を吸い込む、および、前記注ぎ口を介して前記フォイル・バッグ内に無菌ガス・ショットを放出するための共通のガス路である装置(1)。
  7. 前記ガス路(32、33)が、前記可動ピストン(13)内に部分的に配置されることを特徴とする、請求項に記載の装置。
  8. 前記ガス弁(9)が、開口(33)に対して移動可能なプランジャ(11)を備え、前記開口(33)が、前記プランジャ(11)によってシール(10)で閉じられ得ることを特徴とする、請求項6または7に記載の装置。
  9. 戻し弁(17)によって遮断されることができる液体戻し手段(22)が、前記液路(29、30)内において前記充填弁(6)の上流に設けられることを特徴とする、請求項6から8のいずれか一項に記載の装置。
JP2006153705A 2005-06-10 2006-06-01 注ぎ口が付いたフォイル・バッグに液体を充填する方法および装置 Expired - Fee Related JP4380661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05012577A EP1731426B1 (de) 2005-06-10 2005-06-10 Verfahren und Vorrichtung zum Abfüllen von Flüssigkeiten in Folienbeutel mit einer Tülle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341928A JP2006341928A (ja) 2006-12-21
JP4380661B2 true JP4380661B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35276647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153705A Expired - Fee Related JP4380661B2 (ja) 2005-06-10 2006-06-01 注ぎ口が付いたフォイル・バッグに液体を充填する方法および装置

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8499801B2 (ja)
EP (1) EP1731426B1 (ja)
JP (1) JP4380661B2 (ja)
KR (1) KR100852235B1 (ja)
CN (1) CN100581923C (ja)
AR (1) AR056379A1 (ja)
AT (1) ATE370888T1 (ja)
BR (1) BRPI0602401A (ja)
CA (1) CA2545315C (ja)
CY (1) CY1107761T1 (ja)
DE (1) DE502005001326D1 (ja)
DK (1) DK1731426T3 (ja)
ES (1) ES2290822T3 (ja)
HK (1) HK1100915A1 (ja)
HR (1) HRP20070443T3 (ja)
PL (1) PL1731426T3 (ja)
PT (1) PT1731426E (ja)
RU (1) RU2342292C2 (ja)
SA (1) SA06270173B1 (ja)
SI (1) SI1731426T1 (ja)
TW (1) TWI318611B (ja)
UA (1) UA86210C2 (ja)
ZA (1) ZA200604634B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1731426E (pt) 2005-06-10 2007-09-11 Indag Gesellschaft Fuer Ind Kg Processo e dispositivo para o enchimento de líquidos em sacos de plástico, com um bico.
DE102007015752A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Khs Ag Verfahren sowie Füllsystem zum Füllen von Beutelverpackungen
RU2368828C1 (ru) * 2008-04-01 2009-09-27 Закрытое Акционерное Общество "Новосибирскпродмаш" Трехходовой кран (варианты) и устройство для ручного розлива пенящихся и/или газированных напитков в открытую тару с его использованием
IT1393904B1 (it) * 2009-04-15 2012-05-17 Flextech S R L Apparato di riempimento di contenitori flessibili con un fluido, ad esempio alimentare, quale crema, yogurt, succhi e purea di frutta, verdure e simili
PL391858A1 (pl) * 2010-07-16 2012-01-30 Zentis Polska Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób zabezpieczania przed uszkodzeniami w czasie transportu napełnionych jedno-lub wielowarstwowych worków typu bag-in-box
GB201210082D0 (en) * 2012-06-07 2012-07-25 Consort Medical Plc Improved syringe
NL2009237C2 (en) * 2012-07-26 2014-01-28 Heineken Supply Chain Bv Connecting device and tapping assembly as well as a container and method for beverage dispensing.
KR101460080B1 (ko) * 2013-06-04 2014-11-10 이익재 충진 노즐
CN103950575B (zh) * 2013-12-20 2016-11-09 山东新华医疗器械股份有限公司 新型输液软袋排氧装置
CN103708397B (zh) * 2013-12-26 2017-01-04 广州达意隆包装机械股份有限公司 防挂丝灌注嘴
CN103787254B (zh) * 2014-02-19 2016-08-17 佛山市优霸机械设备有限公司 双阀杆抽真空注液装置
US9663259B2 (en) * 2015-02-27 2017-05-30 Pall Corporation Gas evacuation system and method
CN105712275B (zh) * 2016-04-11 2017-11-17 湖南城市学院 一种灌装阀的灌装工艺
KR20180023648A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 김명환 액상의 내용물 충진용 주입기 노즐 조립체
FR3066480B1 (fr) * 2017-05-16 2019-06-07 Fillon Technologies Procede et installation d'aide au rechargement en liquide d'un recipient
CN107380518B (zh) * 2017-07-24 2023-06-27 创业黑马(江苏)科技有限公司 一种基于微动开关的板栗生产线氮气灌封装置
IT201700120600A1 (it) * 2017-10-24 2019-04-24 Guala Pack Spa Metodo di riempimento di un imballo a parete sottile munito di cannuccia
CN109018469A (zh) * 2018-10-09 2018-12-18 佛山市海天(江苏)调味食品有限公司 液体灌装设备的吸料装置
DE102018127592B4 (de) * 2018-11-06 2020-07-16 Khs Gmbh Füllelement, Füllsystem und Verfahren zum Füllen von Behältern
JP7390696B2 (ja) * 2019-02-21 2023-12-04 靜甲株式会社 充填バルブ
WO2020171638A1 (ko) * 2019-02-21 2020-08-27 주식회사 이너보틀 내용물 충진 장치 및 이를 이용한 내용물 충진 방법
CN110203867B (zh) * 2019-07-09 2024-01-30 江苏辉河包装机械有限公司 一种多功能灌装阀
DE102019123781A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Krones Aktiengesellschaft Qualitätskontrolle beim Befüllen eines Behälters mit einem Füllprodukt
CN110775919A (zh) * 2019-11-20 2020-02-11 广东科谷实验室技术研究院(有限合伙) 一种高精度灌装机的加料机构
CN112158790B (zh) * 2020-10-13 2021-12-24 江西绿世界油脂有限公司 一种食用油灌装机
DE102020130628A1 (de) * 2020-11-19 2022-05-19 Krones Aktiengesellschaft Multifunktionale Vorrichtung zum Befüllen von Behältern mit einem Füllprodukt
CN112850630B (zh) * 2021-01-05 2022-12-27 深圳市奥图威尔科技有限公司 一种石油制品的灌装系统
CN112794266B (zh) * 2021-01-25 2022-10-18 张文博 一种液体化妆品生产用装瓶装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1632004C3 (de) * 1967-12-16 1975-11-20 Seitz-Werke Gmbh, 6550 Bad Kreuznach Füllelement für Ein- oder Mehrkammer-Gegendruckfüllmaschinen
AU505044B2 (en) * 1975-12-01 1979-11-08 Flex Pack Service and Supplies Pty Ltd Liquid fill apparatus
US4493349A (en) * 1983-03-10 1985-01-15 Precision Automation Co., Inc. Liquid filling machine
EP0212201A1 (de) * 1985-07-24 1987-03-04 Ingko GmbH Industrieanlagenbau Vorrichtung und Verfahren zur luftfreien Befüllung von Behältnissen, insbesondere von flexiblen Beuteln
JPH0776022B2 (ja) * 1986-12-25 1995-08-16 大日本印刷株式会社 無菌充填方法
US5255720A (en) * 1990-04-03 1993-10-26 Mcpherson Dripless Systems Co., Inc. Method and apparatus for dripless filling of containers
DE4213737A1 (de) * 1991-10-17 1993-04-22 Seitz Enzinger Noll Masch Verfahren zum fuellen von flaschen oder dergleichen behaelter mit einem fluessigen fuellgut sowie vorrichtung zum durchfuehren dieses verfahrens
DE19642987A1 (de) * 1996-10-18 1998-04-23 Tetra Laval Holdings & Finance Verfahren und Vorrichtung zum Sterilisieren und Befüllen von Verpackungsbehältern
US5823388A (en) * 1996-11-18 1998-10-20 Abc Techcorp Liquid dispenser having flow rate compensation
JP3860886B2 (ja) * 1997-07-17 2006-12-20 三菱重工食品包装機械株式会社 充填ノズル及び液体充填方法
IT1293462B1 (it) * 1997-07-18 1999-03-01 Techpack Srl Valvola riempitrice di contenitori flosci per liquidi viscosi.
JP4348661B2 (ja) 1999-08-25 2009-10-21 澁谷工業株式会社 充填装置の充填バルブ
IT1316665B1 (it) * 2000-02-24 2003-04-24 Ocme Srl Ugello di riempimento con intercettazione di liquidi in alimentazioneper macchine riempitrici
JP3699662B2 (ja) * 2001-05-11 2005-09-28 株式会社アサヒビールエンジニアリング 液体の高温充填装置
KR200323812Y1 (ko) * 2003-04-17 2003-08-19 (주)대용충진기계 액체 충전기
PT1731426E (pt) 2005-06-10 2007-09-11 Indag Gesellschaft Fuer Ind Kg Processo e dispositivo para o enchimento de líquidos em sacos de plástico, com um bico.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2290822T3 (es) 2008-02-16
SA06270173B1 (ar) 2009-08-11
DK1731426T3 (da) 2007-11-12
ATE370888T1 (de) 2007-09-15
UA86210C2 (uk) 2009-04-10
US20060278302A1 (en) 2006-12-14
CA2545315C (en) 2009-12-08
KR20060128697A (ko) 2006-12-14
BRPI0602401A (pt) 2007-02-21
DE502005001326D1 (de) 2007-10-04
PT1731426E (pt) 2007-09-11
TW200642909A (en) 2006-12-16
TWI318611B (en) 2009-12-21
RU2342292C2 (ru) 2008-12-27
EP1731426B1 (de) 2007-08-22
KR100852235B1 (ko) 2008-08-13
CA2545315A1 (en) 2006-12-10
CY1107761T1 (el) 2013-06-19
SI1731426T1 (sl) 2007-12-31
US8499801B2 (en) 2013-08-06
HK1100915A1 (en) 2007-10-05
ZA200604634B (en) 2007-03-28
HRP20070443T3 (en) 2007-12-31
RU2006113735A (ru) 2007-11-20
EP1731426A1 (de) 2006-12-13
PL1731426T3 (pl) 2008-02-29
CN100581923C (zh) 2010-01-20
JP2006341928A (ja) 2006-12-21
AR056379A1 (es) 2007-10-10
CN1876504A (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380661B2 (ja) 注ぎ口が付いたフォイル・バッグに液体を充填する方法および装置
EP1262446B1 (en) Filling apparatus and filling method therefor
JPH1135003A (ja) 充填ノズル及び液体充填方法
JP6219411B2 (ja) 充填部並びに充填システム
US8490659B2 (en) Apparatus for filling flexible containers with a fluid, for example foodstuffs, such as cream, yoghurt, fruit juices and purees, vegetables and similar
JP3969712B2 (ja) 袋詰め包装機における脱気方法及び脱気装置
CN112638779B (zh) 具有冲洗气体入口和出口的包装设备
JP2001058132A (ja) 注入器
JP2009138968A (ja) 気液封入装置
MXPA06006568A (en) Method and apparatus for filling liquids into foil bags with a spout
JP2003145261A (ja) ダイカストマシンの吸引給湯方法及び同方法を用いた吸引給湯装置
JP4987587B2 (ja) プラスチック材料供給システム
JP2009029448A (ja) 充填装置
JP5726672B2 (ja) 溶湯供給装置及び溶湯供給方法
JP2004359340A (ja) 液体充填ノズルおよび充填方法
JP4380833B2 (ja) 液体充填方法
TWI289649B (en) Filling apparatus for filling working fluid in a heat pipe
JP2558192B2 (ja) 給液装置
JP2024004335A (ja) 液体充填装置
KR0148639B1 (ko) 냉장고용 식수유출장치
JP2001002190A (ja) シリンジへの液状樹脂の充填装置及び充填方法
CA2592918C (en) System and method for bleeding off pressure following servicing of a well
JPH04142221A (ja) 液体充填装置
JP2005041561A (ja) シリンジ用液状樹脂充填装置
JPS6396097A (ja) 注液装置の液滴下防止方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees