JP4379537B2 - 圧縮機の運転制御装置及びそれを備えた空気調和装置 - Google Patents

圧縮機の運転制御装置及びそれを備えた空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4379537B2
JP4379537B2 JP2008251429A JP2008251429A JP4379537B2 JP 4379537 B2 JP4379537 B2 JP 4379537B2 JP 2008251429 A JP2008251429 A JP 2008251429A JP 2008251429 A JP2008251429 A JP 2008251429A JP 4379537 B2 JP4379537 B2 JP 4379537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
signal
target value
output
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008251429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009097853A (ja
Inventor
正光 北岸
亮太 武智
誠男 井形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008251429A priority Critical patent/JP4379537B2/ja
Publication of JP2009097853A publication Critical patent/JP2009097853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379537B2 publication Critical patent/JP4379537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、圧縮機のインバータ制御を行う空気調和装置に関する。
従来より、室内の温度を最適な温度に近づけるように、圧縮機をインバータ制御するよう構成された空気調和装置が知られている。このような空気調和装置では、例えば特許文献1に開示されるように、設定温度や室内温度、吹き出し温度、圧縮機の吸入圧力、吐出圧力等によって、該圧縮機の運転制御を行うように構成されている。すなわち、一般的な空気調和装置では、室内温度の他に、上記吹き出し温度や圧縮機の吸入圧力、吐出圧力などの少なくとも一つを検出するように構成されていて、これらの検出値が、予め設定された目標値に近づくように上記圧縮機の運転制御が行われている。なお、一般的に、上記設定温度の設定は、リモコン操作によって行われ、該設定温度、室内温度、吹き出し温度、圧縮機の吸入圧力や吐出圧力は、空気調和装置のコントローラ内で信号処理された後、該コントローラから圧縮機に対してインバータ制御信号が出力されるように構成されている。
このように、日本などで普及している空気調和装置では、圧縮機のインバータ制御を行う構成が良く知られているが、北米などで普及している空気調和装置では、リモコンにコントローラの機能が付いたサーモスタット(コントロールインターフェイス)と呼ばれる機器を備えているのが一般的である。このサーモスタットは、室内温度を検出するとともに検出された室内温度と設定温度とを比較し、その比較結果に応じて圧縮機へON/OFF制御のための信号を出力するように構成されている。
特開2005−30679号公報
ところで、上述のようにリモコンにコントローラ機能が付いたサーモスタットを備えた北米の空気調和装置では、該サーモスタットから出力される信号が圧縮機のON/OFFを指示する信号であるため、該圧縮機のインバータ制御を行うことができない。そのため、室内の温度を設定温度に精度良く近づけることができず、省エネ性や快適性などの点で日本の空気調和装置に比べて劣っていた。
これに対し、上記サーモスタットの代わりに、日本等で普及しているようなリモコンを設置して、インバータ制御が可能なコントローラを別に設けることが考えられるが、種類が多く且つ北米で広く普及しているサーモスタットの代わりに、対応するリモコンや空気調和装置を開発するのはコスト等の点から困難である。
本発明は、かかる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コントロール端末から圧縮機のON/OFFに関する信号のみが出力されるように構成された空気調和装置において、圧縮機のインバータ制御を行うことのできる構成を得ることにある。
上記目的を達成するために、第1の発明に係る圧縮機(11)の運転制御装置(3)では、コントロール端末(50)から出力されるON信号に基づいて圧縮機(11)のインバータ制御を行うようにした。
具体的には、第1の発明では、コントロール端末(50)から出力されるON信号に基づいて圧縮機(11)のON/OFFを制御するように構成された圧縮機の運転制御装置を対象とする。そして、上記圧縮機(11)を備えた空気調和装置(1)の室内への吹き出し温度、蒸発温度、凝縮温度、上記圧縮機(11)の吸入圧力及び吐出圧力の少なくとも一つの目標値を、上記ON信号が所定時間以上、継続して出力されている場合には、能力増大側へ変更する一方、上記ON信号の出力されていないOFF状態が所定時間以上、継続している場合には、能力低減側へ変更し、上記目標値に基づいて上記圧縮機(11)をインバータ制御するように構成されているものとする。
この構成により、コントロール端末(50)から室内温度や設定温度などのデータが得られなくても、該コントロール端末(50)から出力されるON信号によって、室内温度と設定温度との差、すなわち室内を空調するために必要とされる負荷を推測することが可能となる。したがって、上記ON信号だけでも、圧縮機(11)をインバータ制御することが可能となり、室内が快適な温度になるように空調することができる。
また、コントロール端末(50)から圧縮機(11)のON信号のみを出力するような構成であっても、該ON信号に基づいて圧縮機(11)のインバータ制御を行うことができる。すなわち、上記圧縮機(11)のON信号の継続時間が所定時間以上であれば、その分、室内温度を設定温度に近づけるために必要な負荷が高いと推測されるため、圧縮機(11)の運転能力をアップさせる制御を行。一方、上記圧縮機(11)のON信号が出力されていないOFF状態の継続時間が所定時間以上であれば、その分、室内温度を設定温度に近づけるために必要な負荷が低いと判断されるため、圧縮機(11)の運転能力をダウンさせる制御を行。また、圧縮機(11)の負荷を段階的に変更可能なON信号を出力する構成であれば、負荷の切り換えに応じて圧縮機(11)の能力アップの幅を変更できる一方、負荷が切り替わって低下した後、所定時間が経過した場合には、圧縮機(11)の運転能力を下げても問題ないと判断して、該圧縮機(11)の運転能力を下げるようなインバータ制御を行うことが可能になる。
したがって、上述のように、圧縮機(11)のON信号及びOFF状態の継続時間を考慮することで、該圧縮機(11)に要求される負荷を推測することができ、該圧縮機(11)のインバータ制御が可能となる。
また、空気調和装置(1)が吹き出し温度若しくは圧縮機(11)の吸入圧力、吐出圧力のいずれかに基づいて運転制御される場合、その目標値は、コントロール端末(50)から出力されるON信号の継続時間及びOFF状態の継続時間に応じて変更されるため、その目標値に応じて圧縮機(11)の周波数を制御することができる。したがって、上述の構成により、上記ON信号に基づいて圧縮機(11)の周波数をインバータ制御することが可能になる。
また、上記圧縮機(11)の停止後の一定期間、起動が禁止される圧縮機保護期間中に上記ON信号が所定期間、継続して出力されていて、上記圧縮機保護期間終了直後に上記圧縮機(11)が起動した場合に、上記目標値を、能力増大側へ変更するように構成されているのが好ましい(第の発明)。
こうすることで、上記コントロール端末(50)からON信号が所定期間、出力されていて、より大きな空調能力が要求されているにもかかわらず、圧縮機(11)を保護するための圧縮機保護期間中であって該圧縮機(11)を起動できない場合には、該圧縮機保護期間の終了直後に上記圧縮機(11)を起動する際に、上記目標値を能力増大側へ変更することで、上記圧縮機(11)を起動できなかった分の空調不足をできるだけカバーすることができる。
また、上記圧縮機(11)が、該圧縮機(11)の停止後に一定期間、起動が禁止される圧縮機保護期間よりも長い期間、停止している場合に、上記目標値を能力低減側へ変更するように構成されているのが好ましい(第の発明)。
このように、圧縮機(11)が長時間停止していて、あまり大きな空調能力が要求されていないときには、上記目標値を能力低減側へ変更することで、上記圧縮機(11)で無駄なエネルギーを消費するのを防止できる
また、上記圧縮機(11)の使用可能範囲を超えないように上記目標値を低下させる圧縮機保護制御を行うよう構成されているのが好ましい(第の発明)。これにより、上述のようにコントロール端末(50)から出力されるON信号に基づいて上記目標値を変更し、圧縮機(11)をインバータ制御する構成においても、該目標値を圧縮機(11)の使用可能範囲を超えないような値に設定することができ、該圧縮機(11)の保護を図れる。したがって、上記圧縮機(11)が故障するのをより確実に防止することができる。
また、以上の構成において、上記ON信号は、上記圧縮機(11)の各負荷に対応して設定された運転モードに関する信号であってもよい(第の発明)。このように、上記ON信号を、単に圧縮機(11)をONするための信号ではなく、該圧縮機(11)の各負荷に対応した運転モードで動作させるための信号とする構成であっても、この信号の継続時間やON/OFFの信号切り換えの頻度等に基づいて、室内を空調する際の負荷を推測することができ、圧縮機(11)のインバータ制御を行うことができる。
の発明は、複数の熱交換器(12,21)と圧縮機(11)とが接続された冷媒回路(2)を備え、該冷媒回路(2)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行うように構成された空気調和装置を対象とする。そして、上記請求項1からのいずれか一つに記載の圧縮機(11)の運転制御装置(3)を備えているものとする。
この構成により、上記第1から第の発明の作用を奏する空気調和装置(1)を得ることができる。
上記第の発明の構成において、上記空気調和装置(1)は、取り入れた外気を上記熱交換器(21)で冷媒と熱交換した後、室内へ送り込むように構成されていてもよいし(第の発明)、上記熱交換器のうち熱源側熱交換器(121)が、その内部を流れる冷媒が冷却水と熱交換を行うように構成されていてもよい(第の発明)。
このような空気調和装置(1,101)に対しても、上記第1〜第の発明の構成のような圧縮機(11)の運転制御装置(3)を設けることで、該第1〜第の発明と同様の作用が得られる。
以上より、本発明に係る圧縮機(11)の運転制御装置(3)によれば、コントロール端末(50)から出力されるON信号に基づいて圧縮機(11)をインバータ制御するため、室内温度及び設定温度が信号として出力されない構成においても、上記ON信号を用いて室内の空調で必要とされる負荷を推測することでがき、圧縮機(11)をインバータ制御することができる。したがって、ON信号のみしか出力されない構成において、従来よりも快適性及び省エネ性の向上を図れる。
また、上記ON信号の継続時間及び該ON信号出力されていないOFF状態の継続時間に応じて、上記圧縮機(11)をインバータ制御するため、室内の空調で必要とされる負荷を上記継続時間によって推測することができる。特に、室内への吹き出し温度、上記圧縮機(11)の吸入圧力及び吐出圧力の少なくとも一つの目標値を、上記ON信号の継続時間及び該ON信号の出力されていないOFF状態の継続時間に応じて変更することで、上記構成を実現することができる
具体的には、上記ON信号が所定時間以上、継続して出力されている場合に、上記目標値を能力増大側へ変更することで、要求される空調能力に応じて圧縮機(11)の出力を増大させて、迅速に室内の空調を行うことができる。一方、上記ON信号の出力されていないOFF状態が所定時間以上、継続している場合に、上記目標値を能力低減側へ変更することで、要求される空調能力に応じて圧縮機(11)の出力を低減させて、迅速に室内の空調を行うことができる。
また、第の発明によれば、上記圧縮機(11)の停止後の一定期間、起動が禁止される圧縮機保護期間中に上記ON信号が所定期間、継続して出力されていて、上記圧縮機保護期間終了直後に上記圧縮機(11)が起動した場合に、上記目標値を、能力増大側へ変更することで、圧縮機保護期間中に運転できなかった分をできるだけ補うことができ、迅速に室内の空調を行うことができる。
また、第の発明によれば、上記圧縮機(11)が、該圧縮機(11)の停止後に一定期間、起動が禁止される圧縮機保護期間よりも長い期間、停止している場合に、上記目標値を能力低減側へ変更することで、圧縮機(11)の省エネ運転が可能になる
また、第の発明によれば、上記第から第の各発明において、上記運転制御装置(3)は、上記圧縮機(11)の使用可能範囲を超えないように上記目標値を低下させる圧縮機保護制御を行うよう構成されているため、ON信号しか出力されないような構成において、圧縮機(11)をインバータ制御する場合でも、圧縮機(11)が故障するのを確実に防止することができる。
また、第の発明によれば、上記ON信号は、上記圧縮機(11)の各負荷に対応して設定された運転モードに関する信号であるため、圧縮機(11)のON/OFFに関する信号のみを出力する構成において、該圧縮機(11)の負荷を段階的に変更させることのできる場合でも、上記第1〜第の発明のような構成にすることで、快適性及び省エネ性の向上を図れる。
の発明に係る空気調和装置によれば、上記第1から第の発明のいずれか一つに記載の圧縮機(11)の運転制御装置(3)を備えているため、上記第1〜第の発明の効果を奏する空気調和装置が得られる。
さらに、第7、8の発明によれば、取り込んだ外気を熱交換器によって空調した後、室内へ送り込むように構成された空気調和装置(1)や、冷媒が冷却水と熱交換するように構成された熱源側熱交換器を備えた空気調和装置(101)であっても、上記第1〜第の発明に係る運転制御装置(3)を用いて圧縮機(11)の運転制御を行うことで、上記第1〜第の発明と同様の効果が得られる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
《実施形態1》
本実施形態は、本発明に係る圧縮機(11)の運転制御装置(3)を備えた空気調和装置(1)に関する。この空気調和装置(1)では、室外から外気を取り入れて空気調和した後、室内へ送り込むように構成されている。
〈空気調和装置の全体構成〉
図1に示すように、上記空気調和装置(1)は、室外ユニット(10)と室内ユニット(20)とを備えている。室外ユニット(10)には、圧縮機(11)、室外熱交換器(12)、室外膨張弁(13)、四路切換弁(14)および室外ファン(15)が設けられている。室内ユニット(20)には、室内熱交換器(21)、室内膨脹弁(22)および室内ファン(23)が設けられている。
上記室外ユニット(10)において、圧縮機(11)の吐出側は、四路切換弁(14)の第1ポート(P1)に接続されている。圧縮機(11)の吸入側は、四路切換弁(14)の第3ポート(P3)に接続されている。
上記室外熱交換器(12)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器として構成されている。室外熱交換器(12)の一端は、四路切換弁(14)の第4ポート(P4)に接続されている。室外熱交換器(12)の他端は、液側連絡配管(25)を介して室内ユニット(20)の室内熱交換器(21)に接続されている。
上記室外ファン(15)は、モータ(16)によって回転駆動するように構成されていて、室外熱交換器(12)の近傍に設けられている。この室外熱交換器(12)では、室外ファン(15)によって送られる室外空気と該熱交換器(12)内を流通する冷媒との間で熱交換が行われる。室外熱交換器(12)と液側連絡配管(25)との間には、開度可変の室外膨張弁(13)が設けられている。また、上記四路切換弁(14)の第2ポート(P2)はガス側連絡配管(26)に接続されている。
上記四路切換弁(14)は、第1ポート(P1)と第2ポート(P2)とが互いに連通し且つ第3ポート(P3)と第4ポート(P4)とが互いに連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1ポート(P1)と第4ポート(P4)とが互いに連通し且つ第2ポート(P2)と第3ポート(P3)とが互いに連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とが切り換え可能になっている。
上記室内ユニット(20)において、室内熱交換器(21)は、室外熱交換器(12)と同様、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器として構成されている。室内熱交換器(21)の一端は、ガス側連絡配管(26)を介して上記四路切換弁(14)の第2ポート(P2)に接続されている。室内熱交換器(21)の他端は、液側連絡配管(25)に接続されている。
上記室内ファン(23)は、モータ(24)によって回転駆動するように構成されていて、室内熱交換器(21)の近傍に設けられている。この室内熱交換器(21)では、室内ファン(23)によって導かれる空気と該熱交換器(21)内を流通する冷媒との間で熱交換が行われる。室内熱交換器(21)と液側連絡配管(25)との間には、開度可変の室内膨脹弁(22)が設けられている。なお、この実施形態では、外気を導入して空調した後、室内に供給するために、室内外を繋ぐ導入ダクト(27)内には、上記室内熱交換器(21)、室内ファン(23)が配設されている。また、上記導入ダクト(27)内に、該導入ダクト(27)内の空気の流れを調整するためのダンパ(図示省略)が設けられている。
以上のような構成を有する空気調和装置(10)では、四路切換弁(14)が第1状態の場合、暖房運転が行われ、四路切換弁(14)が第2状態の場合、冷房運転が行われる。暖房運転では、冷媒回路(2)において、室外熱交換器(12)が蒸発器として機能し且つ室内熱交換器(21)が凝縮器として機能する蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われる。一方、冷房運転では、冷媒回路(2)において、室外熱交換器(12)が凝縮器として機能し且つ室内熱交換器(21)が蒸発器として機能する蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われる。
〈各ユニットの制御〉
次に、図2に示す上記室外ユニット(10)及び室内ユニット(20)の制御ブロック図に基づいて各ユニットの制御について説明する。
上記室外ユニット(10)には、圧縮機(11)、四路切換弁(14)、室外膨脹弁としての電動膨脹弁(13)及び室外ファン(15)用のモータ(16)等を制御するための室外ユニットコントローラ(30)が設けられている。この室外ユニットコントローラ(30)は、後述するメインコントローラ(60)との間で信号の送受信が可能に構成されている。
上記室外ユニットコントローラ(30)は、インバータ制御部(31)を備えている。このインバータ制御部(31)は、上記圧縮機(11)をインバータ制御するためのものであり、室内への吹き出し温度、圧縮機(11)の吐出圧力や吸入圧力のうち少なくとも一つの目標値を設定し、この目標値に基づいて該圧縮機(11)の周波数制御を行うように構成されている。なお、上記吹き出し温度は、室内ユニット(20)の吹き出し口周辺に設けられた吹き出し温度センサ(17)によって計測され、上記室外ユニットコントローラ(30)に信号として送られる。また、上記吐出圧力及び吸入圧力は、それぞれ吐出圧力センサ(18)及び吸入圧力センサ(19)によって計測され、上記室外ユニットコントローラ(30)に信号として送られる。なお、この実施形態では、上記吐出圧力及び吸入圧力を、吐出圧力センサ(18)及び吸入圧力センサ(19)によって計測するようにしているが、この限りでなく、吐出温度センサ及び吸入温度センサによってそれぞれ計測された吐出温度及び吸入温度に基づいて、上記室外ユニットコントローラ(30)内で吐出圧力及び吸入圧力を算出するようにしてもよい。
上記室内ユニット(20)には、室内ファン(23)用のモータ(24)等を制御するためのユニットベンチレータコントローラ(40)が設けられている。このユニットベンチレータコントローラ(40)は、室内に設置されるいわゆるサーモスタットとしてのコントロールインターフェイス(50)(コントロール端末)に対して信号の授受が可能なように接続されている。また、上記ユニットベンチレータコントローラ(40)は、後述するメインコントローラ(60)に対しても信号の授受が可能なように接続されている。なお、上記ユニットベンチレータコントローラ(40)とメインコントローラ(60)とは、有線で接続されていてもよいし、無線通信などを使って信号の授受ができるように構成されていてもよい。
上記ユニットベンチレータコントローラ(40)は、上記コントロールインターフェイス(50)から送信される圧縮機のON/OFFに関する信号(例えば、ON信号や各負荷に対応する各ステージのON信号など)に基づいて、上記メインコントローラ(60)に要求信号(例えばON信号)を出力するように構成されている。また、上記ユニットベンチレータコントローラ(40)は、上記メインコントローラ(60)から異常信号を受信すると、その信号を上記コントロールインターフェース(50)に送信して、該コントロールインターフェイス(50)上に表示させたり警報音を発生させたりするように構成されている。
上記コントロールインターフェイス(50)は、空気調和装置(1)全体のON/OFFの切り換え操作を行えるように構成されているとともに、この実施形態では、空調(圧縮機)の負荷を例えば2段階(1st stage:部分負荷、2nd stage:全負荷)に切り換えられるように構成されている。すなわち、上記コントロールインターフェイス(50)は、操作者による切り換え操作に応じて、1st stageのON信号、2nd stageのON信号を出力可能に構成されている。
上記メインコントローラ(60)は、上記室外ユニット(10)と室内ユニット(20)との間の信号の授受を行うとともに、該室内ユニット(20)の室内膨脹弁としての電動膨脹弁(22)を制御するように構成されている。具体的には、上記メインコントローラ(60)は、上記ユニットベンチレータコントローラ(40)だけでなく、上記室外ユニットコントローラ(30)に対しても信号の授受が可能なように接続されている。なお、上記メインコントローラ(60)と室外ユニットコントローラ(30)との間も、上記ユニットベンチレータコントローラ(40)とメインコントローラ(60)との間と同様、有線で接続されていてもよいし、無線通信で信号の授受が行われるように構成されていてもよい。
また、上記メインコントローラ(60)は、上記ユニットベンチレータコントローラ(40)から受け取る要求信号の継続時間を計測するための計時部(61)を備えている。そして、詳細は後述するように、上記メインコントローラ(60)は、要求信号を受け取っている時間または受け取っていない時間が所定時間を超えたと計時部(61)によって計測されると、その信号の種類や時間に応じて圧縮機(11)の能力を補正するような補正信号を出力するように構成されている。この補正信号は、上記インバータ制御部(31)で設定される吹き出し温度、圧縮機(11)の吐出圧力や吸入圧力の目標値を補正するような信号である。このような補正信号をインバータ制御部(31)に出力することで、上記コントロールインターフェイス(50)から出力されるON/OFFに関する信号に基づいて圧縮機(11)の能力をインバータ制御することが可能になる。
ここで、上記メインコントローラ(60)及びインバータ制御部(31)が、本発明に係る圧縮機(11)の運転制御装置(3)を構成する。
〈圧縮機の目標値の補正〉
上述のように、上記室外ユニットコントローラ(30)で設定される圧縮機(11)の目標値は、予め設定されている目標値をベースとして、上記メインコントローラ(60)からの補正信号によって補正され、その補正された目標値に基づいて該圧縮機(11)のインバータ制御が行われる。以下で、図3に示すフロー及び図4に示すタイムチャートに基づいて、上記目標値の補正について詳しく説明する。
図3に示すフローがスタートすると、まず、ステップS1では、上記室外ユニットコントローラ(30)で、吹き出し温度センサ(17)、吐出圧力センサ(18)または吸入圧力センサ(19)のいずれか一つの出力値に基づいて、吹き出し温度、圧縮機(11)の吐出圧力または吸入圧力の目標値を設定する。上記室外ユニットコントローラ(30)では、この目標値に基づいて上記圧縮機(11)をインバータ制御する。
次に、ステップS2で、上記コントロールインタフェース(50)からの出力信号が、部分負荷に対応する1st stageのON信号であって、上記メインコントローラ(60)でX分以上継続して対応する要求信号を受信しているかどうかの判定を行う。受信していると判定された場合(YESの場合)には、続くステップS3で、上記目標値を1レベルアップさせて、このフローを終了し、スタートに戻る(リターン)。
一方、上記ステップS2で受信していないと判定された場合(NOの場合)には、ステップS4において、上記メインコントローラ(60)で全負荷に対応する2nd stageのON信号を要求信号としてY分以上継続して受信しているかどうかの判定を行う。
上記ステップS4で2nd stageのON信号を要求信号としてY分以上受信していると判定された場合(YESの場合)には、ステップS5で上記目標値を2レベルアップさせた後、このフローを終了してスタートに戻る(リターン)。
一方、上記ステップS4でON信号を要求信号としてY分以上受信していないと判定された場合(NOの場合)には、ステップS6において、上記メインコントローラ(60)に入力される要求信号が2nd stageのON信号から1st stageのON信号に変わった後、該1st stageのON信号に対応する要求信号がA分以上継続しているかどうかを判定する。
上記ステップS6で信号が2nd stageから1st stageに変わって、且つ1st stageのON信号がA分以上継続していると判定された場合(YESの場合)には、続くステップS7で上記目標値を1レベルダウンさせた後、このフローを終了してスタートに戻る(リターン)。
一方、上記ステップS6で信号が2nd stageから1st stageに変わっていないと判定された場合や、1st stageのON信号がA分以上継続していないと判定された場合(NOの場合)には、ステップS8に進んで、上記メインコントローラ(60)に入力される要求信号が1st stageのON信号からOFFになってB分以上継続しているかどうかを判定する。要求信号がOFFになってB分以上継続していると判定された場合(YESの場合)には、続くステップS9で上記目標値を2レベルダウンさせた後、このフローを終了してスタートに戻る(リターン)。上記ステップS8で要求信号が1st stageのONからOFFに変わっていないと判定された場合やOFFがB分以上継続していないと判定された場合(NOの場合)には、ステップS9でOFFがC分以上継続しているかどうかの判定を行う。
上記ステップS9で信号OFFの状態がC分以上継続していると判定された場合(YESの場合)には、ステップS10で圧縮機(11)を停止する。一方、上記ステップS9で信号OFFの状態がC分以上継続していないと判定された場合(NOの場合)には、そのままこのフローを終了して、スタートに戻る(リターン)。
なお、上記ステップS3、S5、S7、S9において、目標値を補正するレベルは、上述のように、1レベル、2レベルに限らず、それ以上のレベルであってもよいし、そのレベルの具体的な数値は、室内空間の大きさや運転条件等によって異なるが、室内を快適な温度にできるような補正レベルであればよい。
以上のようなフローに基づいて上記メインコントローラ(60)から出力される目標値の補正信号のタイムチャートの一例を図4に示す。
上記コントロールインターフェイス(50)から、上記図4の上段に示すような信号が出力される場合、上記目標値は、上記図3に示すフローに基づいて補正される。このとき、上記メインコントローラ(60)では、目標値に対してどれだけ補正を行うのかを、上記図3のフローによって求め(補正レベルは図4の下段参照)、その補正信号を上記室外ユニットコントローラ(30)に出力する。
具体的には、上記コントロールインターフェイス(50)から出力される1st stageのON信号がX分以上、継続していれば、目標値を1レベルアップさせる補正信号を出力し、該コントロールインターフェイス(50)から出力される2nd stageのON信号がY分以上、継続していれば、目標値を2レベルアップさせる補正信号を出力する。これにより、圧縮機(11)の部分負荷状態、全負荷状態が続いている場合に、室内を空調するために要求される負荷が大きいと判断し、目標値をアップさせることで、迅速且つ確実に室内の空調を行うことができる。特に、全負荷に対応する2nd stageのON信号が長く出力されている場合には、要求される負荷が高いと推測されるため、その分、目標値を大きくアップさせることで、より迅速且つ確実に室内の空調を行うことができる。
一方、上記コントロールインターフェイス(50)から出力される信号が2nd stageのON信号から1st stageのON信号に変わって且つ該1st stageのON信号がA分以上、継続して入入力されていれば、目標値を1レベルダウンさせる補正信号を出力し、該コントロールインターフェイス(50)から出力される1st stageのON信号がOFFになって且つOFFの状態がB分以上、継続していれば、目標値を2レベルダウンさせる補正信号を出力する。また、上記メインコントローラ(60)に入力される信号がC分以上、継続してOFFであれば、サーモOFF(圧縮機停止)にする。これにより、空調の負荷が下がっている場合には、目標値を下げることで、迅速に圧縮機の負荷を下げて、省エネを図ることができる。
〈圧縮機の保護制御〉
上述のようにして、吹き出し温度、吐出圧力や吸入圧力の目標値を、コントロールインターフェイス(50)の出力信号に応じて補正した場合でも、圧縮機(11)を保護するために、上記インバータ制御部(31)では以下のような保護制御を行うように構成されている。
−吐出管温度保護制御−
圧縮機(11)の吐出管(図示省略)に取り付けられた温度センサで検出された温度が、該圧縮機(11)の使用可能な温度範囲を超えそうな場合には、上記目標値を下げることにより、圧縮機(11)の運転周波数を下げて該圧縮機(11)を保護する。
−高圧保護制御−
圧縮機(11)の吐出管(図示省略)に取り付けられた吐出圧力センサ(18)で検出された圧力、または凝縮器に取り付けられた温度センサ(図示省略)で検出された温度から算出される相当飽和圧力が、圧縮機(11)の使用可能な範囲を超えそうな場合には、上記目標値を下げることにより、圧縮機(11)の運転周波数を下げて該圧縮機(11)を保護する。
−インバータ温度・電流値保護制御−
インバータ制御部(31)の基板内に取り付けた温度センサ(図示省略)及び電流センサ(図示省略)でそれぞれ検出した温度及び電流値が、該基板の使用可能範囲を超えそうな場合には、上記目標値を下げることにより、圧縮機(11)の運転周波数を下げて該圧縮機(11)を保護する。
−低差圧保護制御−
圧縮機(11)の吐出管(図示省略)に取り付けられた吐出圧力センサ(18)で検出された圧力、または凝縮器に取り付けられた温度センサ(図示省略)で検出された温度から算出される相当飽和圧力と、圧縮機(11)の吸入管に取り付けられた吸入圧力センサ(19)で検出された圧力、または蒸発器に取り付けられた温度センサ(図示省略)で検出された温度から算出される相当飽和圧力と、から求められる差圧が、圧縮機(11)の使用可能な範囲を超えそうな場合には、凝縮器のファンの回転数を下げるか、若しくは上記目標値を下げることで圧縮機(11)の運転周波数を下げて、該圧縮機(11)を保護する。
−高圧縮比保護制御−
圧縮機(11)の吐出管(図示省略)に取り付けられた吐出圧力センサ(18)で検出された圧力または凝縮器に取り付けた温度センサ(図示省略)で検出された温度から算出される相当飽和圧力と、圧縮機(11)の吸入管(図示省略)に取り付けられた吸入圧力センサ(19)で検出された圧力または蒸発器に取り付けられた温度センサ(図示省略)で検出された温度から算出される相当飽和圧力と、から求められる圧縮比が、圧縮機(11)の使用可能範囲を超えそうな場合には、上記目標値を下げることにより、圧縮機(11)の運転周波数を下げて該圧縮機(11)を保護する。
−実施形態1の効果−
以上の構成により、この実施形態では、コントロールインターフェイス(50)から出力されるON/OFFの切り換え信号(ON信号)に基づいて、メインコントローラ(60)において、室外ユニットコントローラ(30)内のインバータ制御部(31)で設定される目標値を補正するための補正信号を生成し、該補正信号をインバータ制御部(31)に出力するようにしたため、室内温度や設定温度等の情報が得られない構成であっても、上記コントロールインターフェイス(50)から出力される圧縮機(11)のON/OFFの信号によって室内温度と設定温度との差、すなわち室内を空調するために要求される負荷を推測することができ、室内がより快適な室温になるように圧縮機(11)をインバータ制御することができる。これにより、快適性及び省エネ性の向上を図れる。
また、上記コントロールインターフェイス(50)から出力される信号が、部分負荷及び全負荷に対応して2種類(1st stage、2nd stage)のON信号を出力できるような構成の場合、これらの信号の継続時間が所定時間よりも長ければ、上記目標値のレベルをアップする一方、負荷が下がるようにON信号の切り換えが行われた後、その状態で所定時間が経過した場合には、上記目標値のレベルをダウンすることで、迅速且つ確実に、室内の負荷に応じて圧縮機(11)の負荷を変えることができる、したがって、室内温度を迅速に快適な温度にしたり、圧縮機(11)の無駄な能力を迅速に低減したりすることができ、快適性及び省エネ性の向上をより確実に図れる。
特に、上述のようにコントロールインターフェイス(50)が2種類のON信号を出力できるような構成の場合、全負荷に対応する2nd stageのON信号が所定時間以上、継続して出力されていれば、必要とされる空調の負荷が高いと推測されるため、上記目標値のレベルをより大きくアップさせることで、迅速に室内温度を快適な温度にすることができる。一方、上述の構成において、OFFに切り換えられた後、所定時間が経過した後は、要求される負荷が大きく下がったと推測されるため、上記目標値のレベルをより大きくダウンさせることで、迅速に圧縮機(11)の能力を下げて省エネを図れる。
さらに、上述のように、目標値を設定・補正した場合であっても、圧縮機(11)の吐出管の温度や吐出圧力、吸入圧力等の検出値が該圧縮機(11)の使用可能範囲を超えそうな場合には該圧縮機(11)の運転周波数が小さくなるように上記目標値を下げることで、該圧縮機(11)を保護することができる。
《実施形態2》
図5及び図6に、本発明の実施形態2に係る空気調和装置(1)の圧縮機(11)の目標値補正制御に関するタイムチャートを示す。なお、室外ユニット(10)及び室内ユニット(20)の各コントローラ(30,40)やコントロールインターフェイス(50)、メインコントローラ(60)等の構成は、上記実施形態1と同様であり、上記目標値の補正制御が一部異なるだけなので、以下で異なる部分について説明する。
−冷房運転−
上記空気調和装置(1)が冷房運転のときのメインコントローラ(60)による目標値補正制御について、図5に基づいて以下で説明する。
まず、上記コントロールインターフェイス(50)から1st stageまたは2nd stageのON信号が出力されると、圧縮機(11)を駆動させる(ON状態にする)。このとき、上記1st stageのON信号が出力されている場合には、蒸発温度(Te)の目標値をX℃とする一方、上記2nd stageのON信号が出力されている場合には、蒸発温度(Te)の目標値を(X−A)℃とする(図中に一点鎖線で示す)。このように、2nd stageのON信号が出力されている方が、1st stageのON信号が出力されている場合よりも高い冷房能力が要求されているため、より低い蒸発温度の目標値に設定される。なお、上記蒸発温度(Te)は、上記吸入圧センサ(19)からの出力信号に基づいて算出される。
上記1st stageのON信号が上記コントロールインターフェイス(50)から180秒間以上、出力されると、上記蒸発温度(Te)の目標値がB℃下げられて、(X−B)℃となる。これは、比較的、長い間、ON信号が出力されていることから、冷房能力を向上させて、より迅速に室内温度を目標とする温度に近づけるためである。
また、上記コントロールインターフェイス(50)から上記2nd stageのON信号が180秒間以上、出力されている場合にも、上記蒸発温度(Te)の目標値をC℃下げるように補正する。
そして、上記2nd stageのON信号がOFFになると同時に、上記蒸発温度(Te)の目標値もD℃上昇し、さらに、上記1st stageのON信号がOFFになると同時に、上記蒸発温度(Te)の目標値がE℃上昇するように補正する。このように各stageのON信号がOFFになる場合には、負荷が少ないため、その分、上記蒸発温度(Te)の目標値を高めに設定して、圧縮機(11)の省エネ運転を行うことができる。
上記1st stageのON信号が継続して60秒間、OFFの場合には、圧縮機(11)を停止する(OFF状態にする)一方、上記1st stageのON信号がOFFになってから60秒以内に、上記コントロールインターフェイス(50)から1st stageのON信号が出力されたときには、上記圧縮機(11)を停止することなくそのまま運転を継続する(図中に一点鎖線で示す)。
なお、特に図示しないが、上記60秒間に、上記コントロールインターフェイス(50)からの各stageのON信号の出力とOFFとが所定回数(例えば2回)以上、繰り返し行われた場合には、あまり大きな冷房能力が要求されていないため、上記蒸発温度(Te)の目標値を上昇させる補正を行う。なお、上記60秒間が、本発明における所望の期間に対応する。
上記圧縮機(11)が停止してから、該圧縮機(11)の保護のために所定時間(圧縮機保護期間、本実施形態では180秒)、再起動が禁止されている間に、上記コントロールインターフェイス(50)から1st stageのON信号が継続して90秒以上、出力されていて、該ON信号に基づいて、上記所定時間経過後に上記圧縮機(11)が起動された場合には、上記蒸発温度(Te)の目標値を(X−F)℃に補正する。これは、上記コントロールインターフェイス(50)から出力要求があったにもかかわらず、圧縮機(11)の保護のために起動できなかった分を、該圧縮機(11)の起動後にカバーするためである。なお、上述の場合において、上記コントロールインターフェイス(50)から出力される信号が、上記1st stageのON信号ではなく、2nd stageのON信号のときには、上記蒸発温度(Te)の目標値を(X−A−F)℃に補正する(図中に一点鎖線で示す)。
また、上記圧縮機(11)が停止してから次に起動するまでに、600秒以上経過している場合には、上記コントロールインターフェイス(50)から1st stageのON信号が出力されれば、上記蒸発温度(Te)を(X+G)℃に補正する一方、2nd stageのON信号が出力されれば、上記蒸発温度(Te)を(X−A+G)℃に補正する。このような補正制御を行うのは、長い間、圧縮機(11)が停止していたので、あまり大きな能力は要求されていないと考えられるためである。ここで、本実施形態では、圧縮機(11)が停止してから次に起動するまでに、600秒以上経過している場合に、上述のような補正を行うようにしているが、これに限らず、上記圧縮機(11)の圧縮機保護期間よりも長い期間であればよい。
−暖房運転−
次に、上記空気調和装置(1)が暖房運転のときのメインコントローラ(60)による目標値補正制御について、図6に基づいて以下で説明する。
まず、上記コントロールインターフェイス(50)から1st stageまたは2nd stageのON信号が出力されると、上記冷房運転の場合と同様、圧縮機(11)を駆動させる(ON状態にする)。このとき、上記1st stageのON信号が出力されている場合には、凝縮温度(Tc)の目標値をY℃とする一方、上記2nd stageのON信号が出力されている場合には、凝縮温度(Tc)の目標値を(Y+H)℃とする(図中に一点鎖線で示す)。このように、2nd stageのON信号が出力されている方が、1st stageのON信号が出力されている場合よりも高い暖房能力が要求されているため、より高い凝縮温度(Tc)の目標値に設定される。なお、上記凝縮温度(Tc)は、上記吐出圧センサ(18)からの出力信号に基づいて算出される。
上記1st stageのON信号が上記コントロールインターフェイス(50)から180秒間以上、出力されると、上記凝縮温度(Tc)の目標値がI℃上げられて、(Y+I)℃となる。これは、比較的、長い間、ON信号が出力されていることから、暖房能力を向上させて、より迅速に室内温度を目標とする温度に近づけるためである。
また、上記コントロールインターフェイス(50)から上記2nd stageのON信号が180秒間以上、出力されている場合にも、上記凝縮温度(Tc)の目標値をJ℃上げるように補正する。
そして、上記2nd stageのON信号がOFFになると同時に、上記凝縮温度(Tc)の目標値もK℃下げて、さらに、上記1st stageのON信号がOFFになると同時に、上記凝縮温度(Tc)の目標値がL℃下がるように補正する。このように各stageのON信号がOFFになる場合には、負荷が少ないと考えられるため、その分、上記凝縮温度(Tc)の目標値を低めに設定して、圧縮機(11)の省エネ運転を行うことができる。
上記1st stageのON信号が継続して60秒間、OFFの場合には、圧縮機(11)を停止する(OFF状態にする)一方、上記1st stageのON信号がOFFになってから60秒以内に、上記コントロールインターフェイス(50)から1st stageのON信号が出力されたときには、上記圧縮機(11)を停止することなくそのまま運転を継続する(図中に一点鎖線で示す)。
なお、特に図示しないが、上記60秒間に、上記コントロールインターフェイス(50)からの各stageのON信号の出力とOFFとが所定回数(例えば2回)以上、繰り返し行われた場合には、あまり大きな暖房能力が要求されていないため、上記凝縮温度(Tc)の目標値を下げる補正を行う。なお、上記60秒間が、本発明における所望の期間に対応する。
上記圧縮機(11)が停止してから、該圧縮機(11)の保護のために所定時間(圧縮機保護期間、本実施形態では180秒)、再起動が禁止されている間に、上記コントロールインターフェイス(50)から1st stageのON信号が継続して90秒以上、出力されていて、該ON信号に基づいて、上記所定時間経過後に上記圧縮機(11)が起動された場合には、上記凝縮温度(Tc)の目標値を(Y+M)℃に補正する。これは、上記コントロールインターフェイス(50)から出力要求があったにもかかわらず、圧縮機(11)の保護のために起動できなかった分を、該圧縮機(11)の起動後にカバーするためである。なお、上述の場合において、上記コントロールインターフェイス(50)から出力される信号が、上記1st stageのON信号ではなく、2nd stageのON信号のときには、上記凝縮温度(Tc)の目標値を(Y+H+M)℃に補正する。
また、上記圧縮機(11)が停止してから次に起動するまでに、600秒以上経過している場合には、上記コントロールインターフェイス(50)から1st stageのON信号が出力されれば、上記蒸発温度(Te)を(Y−N)℃に補正する一方、2nd stageのON信号が出力されれば、上記蒸発温度(Te)を(Y+H−N)℃に補正する。このような補正制御を行うのは、長い間、圧縮機(11)が停止していたので、あまり大きな能力は要求されていないと考えられるためである。ここで、本実施形態では、圧縮機(11)が停止してから次に起動するまでに、600秒以上経過している場合に、上述のような補正を行うようにしているが、これに限らず、上記圧縮機(11)の圧縮機保護期間よりも長い期間であればよい。
なお、上記目標値補正制御で用いられるA〜Nまでの値は、上記図5及び図6に示すような関係を満たす値に限らず、圧縮機(11)や空気調和装置(1)の能力などに応じて現地で設定される。
−実施形態2の効果−
以上の構成により、この実施形態では、コントロールインターフェイス(50)から出力される各stageのON信号が所定時間以上、継続している場合、圧縮機(11)の蒸発温度(Te)または凝縮温度(Tc)の目標値を能力増大側に補正するようにしたため、より大きな冷房能力または暖房能力が要求される状況で、それに応じた圧縮機(11)の能力を発揮させることができる。
また、上記コントロールインターフェイス(50)から出力されるON信号がOFFになったときに、上記目標値を能力低減側に補正することで、あまり負荷の大きくない状況に合わせて、圧縮機(11)の出力を抑えることができる。
また、上記コントロールインターフェイス(50)からON信号の出力とそのOFF状態とが、所望の期間内に、所定回数以上、繰り返し行われている場合には、上記目標値を能力低減側に補正することで、あまり能力の要求されていない状況に合わせて、圧縮機(11)の出力を抑えることができる。
また、上記圧縮機(11)の停止後、該圧縮機(11)の保護のために、一定期間、起動が禁止される圧縮機保護期間において、上記コントロールインターフェイス(50)から各stageのON信号が所定期間、継続して出力されていて、上記圧縮機保護期間終了直後に、上記圧縮機(11)が起動した場合に、上記目標値を能力増大側に補正することで、上記圧縮機保護期間で圧縮機(11)が運転できなかった分の能力を補うことができ、該圧縮機保護期間による空調能力の低下を極力防止できる。
さらに、上記圧縮機(11)が、上記圧縮機保護期間よりも長い期間、停止しているときに、上記コントロールインターフェイス(50)から各stageのON信号が出力された場合に、上記目標値を能力低減側に補正することで、あまり負荷の大きくない状況に合わせて、圧縮機(11)の出力を抑えることができる。
《実施形態3》
図7及び図8に、本発明の実施形態3に係る空気調和装置(1)の圧縮機(11)の目標値補正制御に関するタイムチャートを示す。なお、コントロールインターフェイス(50)から出力されるON信号が1種類である点を除いて、室外ユニット(10)及び室内ユニット(20)の各コントローラ(30,40)やコントロールインターフェイス(50)、メインコントローラ(60)等の構成は、上記実施形態1とほぼ同様であり、上記目標値の補正制御が一部異なるだけなので、以下で異なる部分について説明する。
−冷房運転−
上記空気調和装置(1)が冷房運転のときのメインコントローラ(60)による目標値補正制御について、図7に基づいて以下で説明する。
まず、上記コントロールインターフェイス(50)からON信号が出力されると、圧縮機(11)を駆動させる(ON状態にする)。このとき、上記ON信号が出力されている場合には、蒸発温度(Te)の目標値をx℃とする。なお、上記蒸発温度(Te)は、上記吸入圧センサ(19)からの出力信号に基づいて算出される。
上記ON信号が上記コントロールインターフェイス(50)から180秒間以上、出力されると、上記蒸発温度(Te)の目標値がa℃下げられて、(x−a)℃となる。これは、比較的、長い間、ON信号が出力されていることから、冷房能力を向上させて、より迅速に室内温度を目標とする温度に近づけるためである。
そして、上記ON信号がOFFになると同時に、上記蒸発温度(Te)の目標値もb℃上昇するように補正する。このようにON信号がOFFになる場合には、負荷が少ないため、その分、上記蒸発温度(Te)の目標値を高めに設定して、圧縮機(11)の省エネ運転を行うことができる。
上記ON信号が継続して60秒間、OFFの場合には、圧縮機(11)を停止する(OFF状態にする)一方、上記ON信号がOFFになってから60秒以内に、上記コントロールインターフェイス(50)からON信号が出力されたときには、上記圧縮機(11)を停止することなくそのまま運転を継続する(図中に一点鎖線で示す)。
なお、特に図示しないが、上記60秒間に、上記コントロールインターフェイス(50)からのON信号の出力とOFFとが所定回数(例えば2回)以上、繰り返し行われた場合には、あまり大きな冷房能力が要求されていないため、上記蒸発温度(Te)の目標値を上昇させる補正を行う。なお、上記60秒間が、本発明における所望の期間に対応する。
上記圧縮機(11)が停止してから、該圧縮機(11)の保護のために所定時間(圧縮機保護期間、本実施形態では180秒)、再起動が禁止されている間に、上記コントロールインターフェイス(50)からON信号が継続して90秒以上、出力されていて、該ON信号に基づいて、上記所定時間経過後に上記圧縮機(11)が起動された場合には、上記蒸発温度(Te)の目標値を(x−c)℃に補正する。これは、上記コントロールインターフェイス(50)から出力要求があったにもかかわらず、圧縮機(11)の保護のために起動できなかった分を、該圧縮機(11)の起動後にカバーするためである。
また、上記圧縮機(11)が停止してから次に起動するまでに、600秒以上経過している場合には、上記コントロールインターフェイス(50)からON信号が出力されれば、上記蒸発温度(Te)を(x+d)℃に補正する。このような補正制御を行うのは、長い間、圧縮機(11)が停止していたので、あまり大きな能力は要求されていないと考えられるためである。ここで、本実施形態では、圧縮機(11)が停止してから次に起動するまでに、600秒以上経過している場合に、上述のような補正を行うようにしているが、これに限らず、上記圧縮機(11)の圧縮機保護期間よりも長い期間であればよい。
−暖房運転−
次に、上記空気調和装置(1)が暖房運転のときのメインコントローラ(60)による目標値補正制御について、図8に基づいて以下で説明する。
まず、上記コントロールインターフェイス(50)からON信号が出力されると、上記冷房運転の場合と同様、圧縮機(11)を駆動させる(ON状態にする)。このとき、上記ON信号が出力されている場合には、凝縮温度(Tc)の目標値をy℃とする。なお、上記凝縮温度(Tc)は、上記吐出圧センサ(18)からの出力信号に基づいて算出される。
上記ON信号が上記コントロールインターフェイス(50)から180秒間以上、出力されると、上記凝縮温度(Tc)の目標値がe℃上げられて、(y+e)℃となる。これは、比較的、長い間、ON信号が出力されていることから、暖房能力を向上させて、より迅速に室内温度を目標とする温度に近づけるためである。
そして、上記ON信号がOFFになると同時に、上記凝縮温度(Tc)の目標値もf℃下がるように補正する。このようにON信号がOFFになる場合には、負荷が少ないと考えられるため、その分、上記凝縮温度(Tc)の目標値を低めに設定して、圧縮機(11)の省エネ運転を行うことができる。
上記ON信号が継続して60秒間、OFFの場合には、圧縮機(11)を停止する(OFF状態にする)一方、上記ON信号がOFFになってから60秒以内に、上記コントロールインターフェイス(50)からON信号が出力されたときには、上記圧縮機(11)を停止することなくそのまま運転を継続する(図中に一点鎖線で示す)。
なお、特に図示しないが、上記60秒間に、上記コントロールインターフェイス(50)からのON信号の出力とOFFとが所定回数(例えば2回)以上、繰り返し行われた場合には、あまり大きな暖房能力が要求されていないため、上記凝縮温度(Tc)の目標値を下げる補正を行う。なお、上記60秒間が、本発明における所望の期間に対応する。
上記圧縮機(11)が停止してから、該圧縮機(11)の保護のために所定時間(圧縮機保護期間、本実施形態では180秒)、再起動が禁止されている間に、上記コントロールインターフェイス(50)からON信号が継続して90秒以上、出力されていて、該ON信号に基づいて、上記所定時間経過後に上記圧縮機(11)が起動された場合には、上記凝縮温度(Tc)の目標値を(y+g)℃に補正する。これは、上記コントロールインターフェイス(50)から出力要求があったにもかかわらず、圧縮機(11)の保護のために起動できなかった分を、該圧縮機(11)の起動後にカバーするためである。
また、上記圧縮機(11)が停止してから次に起動するまでに、600秒以上経過している場合には、上記コントロールインターフェイス(50)からON信号が出力されれば、上記蒸発温度(Te)を(y−h)℃に補正する。このような補正制御を行うのは、長い間、圧縮機(11)が停止していたので、あまり大きな能力は要求されていないと考えられるためである。ここで、本実施形態では、圧縮機(11)が停止してから次に起動するまでに、600秒以上経過している場合に、上述のような補正を行うようにしているが、これに限らず、上記圧縮機(11)の圧縮機保護期間よりも長い期間であればよい。
なお、上記目標値補正制御で用いられるa〜hまでの値は、上記図7及び図8に示すような関係を満たす値に限らず、圧縮機(11)や空気調和装置(1)の能力などに応じて現地で設定される。
−実施形態3の効果−
以上の構成により、この実施形態では、コントロールインターフェイス(50)から出力されるON信号が所定時間以上、継続している場合、圧縮機(11)の蒸発温度(Te)または凝縮温度(Tc)の目標値を能力増大側に補正するようにしたため、より大きな冷房能力または暖房能力が要求される状況で、それに応じた圧縮機(11)の能力を発揮させることができる。
また、上記コントロールインターフェイス(50)から出力されるON信号がOFFになったときに、上記目標値を能力低減側に補正することで、あまり負荷の大きくない状況に合わせて、圧縮機(11)の出力を抑えることができる。
また、上記コントロールインターフェイス(50)からON信号の出力とそのOFF状態とが、所望の期間内に、所定回数以上、繰り返し行われている場合には、上記目標値を能力低減側に補正することで、あまり能力の要求されていない状況に合わせて、圧縮機(11)の出力を抑えることができる。
また、上記圧縮機(11)の停止後、該圧縮機(11)の保護のために、一定期間、起動が禁止される圧縮機保護期間において、上記コントロールインターフェイス(50)からON信号が所定期間、継続して出力されていて、上記圧縮機保護期間終了直後に、上記圧縮機(11)が起動した場合に、上記目標値を能力増大側に補正することで、上記圧縮機保護期間で圧縮機(11)が運転できなかった分の能力を補うことができ、該圧縮機保護期間による空調能力の低下を極力防止できる。
さらに、上記圧縮機(11)が、上記圧縮機保護期間よりも長い期間、停止しているときに、上記コントロールインターフェイス(50)からON信号が出力された場合に、上記目標値を能力低減側に補正することで、あまり負荷の大きくない状況に合わせて、圧縮機(11)の出力を抑えることができる。
《実施形態4》
図9に本発明の実施形態4に係る空気調和装置(101)の冷媒回路(102)を示す。この空気調和装置(101)は、室外ユニットと室内ユニットとが一体化されていて、一方の熱交換器(熱源側熱交換器)が水冷である点が上記実施形態1とは異なる。
具体的には、上記実施形態1と同様、上記空気調和装置(101)は、圧縮機(111)、利用側熱交換器(112)、膨張弁(113)、四路切換弁(114)、ファン(115)及び熱源側熱交換器(121)を備えている。なお、上記圧縮機(111)、利用側熱交換器(112)、膨脹弁(113)、四路切換弁(114)、ファン(115)の構成は、上記実施形態1とほぼ同じなので、詳しい説明については省略する。
上記熱源側熱交換器(121)は、冷媒回路(102)内を循環する冷媒を冷却水によって冷却するように構成されている。具体的には、上記熱源側熱交換器(121)内には、冷媒回路(102)内の冷媒が流れる冷媒流路と、冷却水が流れる冷却水流路とが設けられていて(図示省略)、互いの流路間で熱交換を行うように構成されている。なお、上記熱源側熱交換器(121)内を流れる冷却水は、冷却水配管を介して外部のクーリングタワー(図示省略)等によって外気との間で熱交換を行う。
以上のような構成を有する空気調和装置(101)では、四路切換弁(114)が第1状態(第1ポート(P1)と第2ポート(P2)とが互いに連通し且つ第3ポート(P3)と第4ポート(P4)とが互いに連通する図1に実線で示す状態)の場合、冷房運転が行われ、四路切換弁(14)が第2状態(第1ポート(P1)と第4ポート(P4)とが互いに連通し且つ第2ポート(P2)と第3ポート(P3)とが互いに連通する図1に破線で示す状態)の場合、暖房運転が行われる。冷房運転では、冷媒回路(102)において、利用側熱交換器(112)が蒸発器として機能し且つ熱源側熱交換器(121)が凝縮器として機能する蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われる。一方、暖房運転では、冷媒回路(102)において、利用側熱交換器(112)が凝縮器として機能し且つ熱源側熱交換器(121)が蒸発器として機能する蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われる。
上記空気調和装置(101)の制御システムを図10に示す制御ブロックに基づいて説明する。上記空気調和装置(101)には、圧縮機(111)、電動膨脹弁(113)及び四路切換弁(114)を制御するためのユニットコントローラ(130)と、ファン(115)用のモータ(116)及び予備暖房用のヒータ(120)を制御するための水熱源ヒートポンプコントローラ(140)と、該ユニットコントローラ(130)及び水熱源ヒートポンプコントローラ(140)に対して電気信号の授受可能に接続されたメインコントローラ(160)と、が設けられている。
上記ユニットコントローラ(130)は、上記圧縮機(111)をインバータ制御するためのインバータ制御部(131)を備えている。このインバータ制御部(131)は、上記実施形態1と同様、上記圧縮機(111)をインバータ制御するために、室内への吹き出し温度、圧縮機(111)の吐出圧力または吸入圧力のいずれかの目標値を設定するように構成されている。
上記水熱源ヒートポンプコントローラ(140)には、室内に設けられるリモコンの一種でいわゆるサーモスタットとしてのコントロールインターフェイス(150)が電気信号の授受可能に接続されている。このコントロールインターフェイス(150)は、上記実施形態1と同様、ON/OFFに関する信号(ON信号や各負荷に対応する各ステージのON信号など)を出力するように構成されている。
上記コントロールインターフェイス(150)で出力された信号は、上記水熱源ヒートポンプコントローラ(140)を介して上記メインコントローラ(160)に要求信号の形で送信され、この要求信号に応じて該メインコントローラ(160)で上記目標値の補正を行うための補正信号を生成し、上記インバータ制御部(131)に送信するように構成されている。
なお、上記メインコントローラ(160)は、上記実施形態1と同様、計時部(161)を備えており、吹き出し温度センサ(117)、吐出圧力センサ(18)及び吸入圧力センサ(19)の出力信号が入力されるように構成されている。また、上記メインコントローラ(160)において、上記コントロールインターフェイス(150)の出力信号に基づいて目標値を補正する方法も、上記実施形態1の場合と同様なので、説明を省略する。さらに、上記圧縮機(111)の保護のための制御も上記実施形態1の場合と同様である。
−実施形態4の効果−
以上より、この実施形態によれば、水熱源ヒートポンプの構成についても、上記実施形態1と同様、コントロールインターフェイス(150)から出力されるON/OFFに関する信号に基づいて、圧縮機(111)を制御する際の目標値をメインコントローラ(160)によって補正することで、快適性及び省エネ性の向上を図れる。
−実施形態4の変形例−
この変形例は、図11に示すように、メインコントローラ(165)が水熱源ヒートポンプコントローラの役割も果たすように構成されている点で上記実施形態4とは異なる。
具体的には、この変形例に係る空気調和装置(101')では、ファン(116)用のモータ(116)及びヒータ(120)が、上記メインコントローラ(165)によって直接、制御されるように構成されていて、コントロールインターフェイス(150)も該メインコントローラ(165)に対して電気信号の授受可能に接続されている。
これにより、上記コントローラインターフェイス(150)から出力される信号は、上記メインコントローラ(165)に直接、送られて、該メインコントローラ(165)内で圧縮機(111)の目標値を補正する補正信号が生成されることになる。なお、上記メインコントローラ(165)にも上記実施形態1、4と同様、計時部(166)が設けられている。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記各実施形態では、圧縮機(11)の部分負荷及び全負荷に対応できるように2段階切り換え可能なコントロールインターフェイス(50)を用いるようにしているが、この限りではなく、ON/OFFのみの切り換えしかできないものや、圧縮機(11)の負荷を3段階以上に切り換え可能なものであってもよい。圧縮機(11)の負荷を3段階以上に切り換え可能な構成の場合には、上記実施形態1の場合と同様、負荷が高くなるほど、目標値のレベルを大きくアップさせる一方、負荷が低下する際には、負荷が小さくなるほど目標値のレベルを大きくダウンさせるようにすればよい
以上説明したように、本発明に係る空気調和装置では、圧縮機のON/OFFに関する信号のみが出力されるような構成において、要求される負荷に応じて該圧縮機をインバータ制御することが可能になるため、例えば北米などで一般的に用いられているサーモスタットを備えたエアコンなどに特に有用である。
図1は、本発明の実施形態1に係る空気調和装置の構成を示す配管系統図である。 図2は、空気調和装置の制御ブロックを示すブロック図である。 図3は、ON信号に基づいて目標値の補正信号を生成する際の一例を示すフローである。 図4は、ON信号と補正レベルとの関係の一例を示すタイムチャートである。 図5は、実施形態2に係る空気調和装置において、冷房運転時にON信号に基づいて目標値を補正した場合の一例を示すタイムチャートである。 図6は、暖房運転時の図5相当図である。 図7は、実施形態3に係る空気調和装置において、冷房運転時にON信号に基づいて目標値を補正した場合の一例を示すタイムチャートである。 図8は、暖房運転時の図7相当図である。 図9は、実施形態4に係る空気調和装置の構成を示す配管系統図である。 図10は、空気調和装置の制御ブロックを示すブロック図である。 図11は、変形例に係る空気調和装置の制御ブロックを示すブロック図である。
1、101 空気調和装置
2、102 冷媒回路
3、103 運転制御装置
11、111 圧縮機
12 室外熱交換器(熱交換器)
21 室内熱交換器(熱交換器)
30 室外ユニットコントローラ
31 インバータ制御部
50、150 コントロールインターフェイス(コントロール端末)
60、160 メインコントローラ
112 利用側熱交換器
121 熱源側熱交換器

Claims (8)

  1. コントロール端末(50)から出力されるON信号に基づいて圧縮機(11)のON/OFFを制御するように構成された圧縮機(11)の運転制御装置であって、
    上記圧縮機(11)を備えた空気調和装置(1)の室内への吹き出し温度、蒸発温度、凝縮温度、上記圧縮機(11)の吸入圧力及び吐出圧力の少なくとも一つの目標値を、上記ON信号が所定時間以上、継続して出力されている場合には、能力増大側へ変更する一方、上記ON信号の出力されていないOFF状態が所定時間以上、継続している場合には、能力低減側へ変更し、上記目標値に基づいて上記圧縮機(11)をインバータ制御するように構成されていることを特徴とする圧縮機の運転制御装置
  2. 請求項において、
    上記圧縮機(11)の停止後の一定期間、起動が禁止される圧縮機保護期間中に上記ON信号が所定期間、継続して出力されていて、上記圧縮機保護期間終了直後に上記圧縮機(11)が起動した場合に、上記目標値を、能力増大側へ変更するように構成されていることを特徴とする圧縮機の運転制御装置。
  3. 請求項において、
    上記圧縮機(11)が、該圧縮機(11)の停止後に一定期間、起動が禁止される圧縮機保護期間よりも長い期間、停止している場合に、上記目標値を能力低減側へ変更するように構成されていることを特徴とする圧縮機の運転制御装置
  4. 請求項1から3のいずれか一つにおいて、
    上記圧縮機(11)の使用可能範囲を超えないように上記目標値を低下させる圧縮機保護制御を行うよう構成されていることを特徴とする圧縮機の運転制御装置。
  5. 請求項1からのいずれか一つにおいて、
    上記ON信号は、上記圧縮機(11)の各負荷に対応して設定された運転モードに関する信号であることを特徴とする圧縮機の運転制御装置。
  6. 複数の熱交換器(12,21)と圧縮機(11)とが接続された冷媒回路(2)を備え、該冷媒回路(2)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行うように構成された空気調和装置であって、
    上記請求項1からのいずれか一つに記載の圧縮機(11)の運転制御装置(3)を備えていることを特徴とする空気調和装置。
  7. 請求項において、
    取り入れた外気を上記熱交換器(21)で冷媒と熱交換した後、室内へ送り込むように構成されていることを特徴とする空気調和装置。
  8. 請求項において、
    上記熱交換器のうち熱源側熱交換器(121)は、その内部を流れる冷媒が冷却水と熱交換を行うように構成されていることを特徴とする空気調和装置。
JP2008251429A 2007-09-28 2008-09-29 圧縮機の運転制御装置及びそれを備えた空気調和装置 Expired - Fee Related JP4379537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251429A JP4379537B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-29 圧縮機の運転制御装置及びそれを備えた空気調和装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253447 2007-09-28
JP2008251429A JP4379537B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-29 圧縮機の運転制御装置及びそれを備えた空気調和装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054859A Division JP4720919B2 (ja) 2007-09-28 2009-03-09 圧縮機の運転制御装置及びそれを備えた空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097853A JP2009097853A (ja) 2009-05-07
JP4379537B2 true JP4379537B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=40510979

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251429A Expired - Fee Related JP4379537B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-29 圧縮機の運転制御装置及びそれを備えた空気調和装置
JP2009054859A Expired - Fee Related JP4720919B2 (ja) 2007-09-28 2009-03-09 圧縮機の運転制御装置及びそれを備えた空気調和装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054859A Expired - Fee Related JP4720919B2 (ja) 2007-09-28 2009-03-09 圧縮機の運転制御装置及びそれを備えた空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9074787B2 (ja)
EP (1) EP2204622A1 (ja)
JP (2) JP4379537B2 (ja)
CN (1) CN101809372B (ja)
WO (1) WO2009041075A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9683772B2 (en) * 2009-09-16 2017-06-20 Daikin Industries, Ltd. Container refrigeration system
JP5695861B2 (ja) * 2010-08-20 2015-04-08 三菱重工業株式会社 外気処理空調機およびそれを用いたマルチ空調システム
US20120067070A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Albertson Luther D Low temperature heat pump
CN102589082B (zh) * 2011-01-07 2015-08-05 珠海格力电器股份有限公司 变频控制方法及装置、空调器
US9726393B2 (en) * 2011-06-29 2017-08-08 Carrier Corporation System for coordinated flow control of fluids through a heat exchanger
JP5955383B2 (ja) * 2012-04-23 2016-07-20 三菱電機株式会社 空気調和システム
CN103486700B (zh) * 2012-06-14 2016-03-30 珠海格力电器股份有限公司 一种空调器及其控制方法
DE102012106033A1 (de) * 2012-07-05 2014-01-09 Halla Visteon Climate Control Corporation 95 Verfahren zum Betreiben eines Inverters eines elektrischen Kältemittelverdichters unter Verwendung von elektrolytischen Zwischenkreis-Kondensatoren
JP5907846B2 (ja) * 2012-09-27 2016-04-26 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
ES2654642T3 (es) * 2012-10-18 2018-02-14 Daikin Industries, Ltd. Aire acondicionado
WO2014155522A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 協栄産業株式会社 インバータ制御方法およびインバータ制御装置
US9809088B2 (en) 2013-06-07 2017-11-07 Caterpillar Inc. Controlling HVAC speed of condenser fans using pressure sensors
CN103292422B (zh) * 2013-06-17 2015-12-23 南京天加空调设备有限公司 直流变频多联机制冷运行吸气压力控制方法
JP6207476B2 (ja) * 2013-07-03 2017-10-04 東日本旅客鉄道株式会社 地中熱利用ヒートポンプシステム
JP6197745B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
JP5549773B1 (ja) * 2013-09-30 2014-07-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP5984784B2 (ja) * 2013-11-19 2016-09-06 三菱電機株式会社 温冷水空調システム
CN104791944B (zh) 2014-01-21 2018-05-01 广东美的暖通设备有限公司 空调系统及其控制方法、空调系统的室外机
CN104791942B (zh) * 2014-01-21 2017-08-29 广东美的暖通设备有限公司 空调系统及其控制方法、空调系统的室外机
US10371426B2 (en) * 2014-04-01 2019-08-06 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method of controlling a variable-capacity compressor
IN2014MU01491A (ja) 2014-04-01 2015-10-09 Emerson Climate Technologies
CN105091193B (zh) * 2014-05-09 2018-03-16 广东美的暖通设备有限公司 变频压缩机运行频率的调节方法、装置及变频空调系统
US10018392B2 (en) * 2014-06-09 2018-07-10 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for controlling a variable-capacity compressor
US10267530B2 (en) * 2014-10-14 2019-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner control system, connecting device, and air conditioner control method
US9869485B2 (en) 2015-02-27 2018-01-16 Mitsubishi Electric Corporation System and method for controlling an HVAC unit based on thermostat signals
JP6245207B2 (ja) * 2015-03-30 2017-12-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US9709311B2 (en) 2015-04-27 2017-07-18 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method of controlling a variable-capacity compressor
US9562710B2 (en) 2015-04-27 2017-02-07 Emerson Climate Technologies, Inc. Diagnostics for variable-capacity compressor control systems and methods
US10197319B2 (en) 2015-04-27 2019-02-05 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method of controlling a variable-capacity compressor
WO2016182135A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Lg Electronics Inc. Refrigerator and control method thereof
US10310475B2 (en) 2015-10-09 2019-06-04 Carrier Corporation System and method of operating a variable speed HVAC system
CN105115116B (zh) * 2015-10-13 2017-10-03 合肥美菱股份有限公司 一种机械变频压缩机的控制规则及其应用
US10486498B2 (en) * 2016-02-23 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating a heat pump of a vehicle
US10408517B2 (en) 2016-03-16 2019-09-10 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method of controlling a variable-capacity compressor and a variable speed fan using a two-stage thermostat
US10760814B2 (en) 2016-05-27 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Variable-capacity compressor controller with two-wire configuration
KR102383479B1 (ko) * 2016-10-27 2022-04-06 현대자동차주식회사 저온 영역에서 성능이 개선된 차량용 에어컨디셔너 및 저온 영역에서의 차량용 에어컨디셔너의 제어방법
ES2692207B1 (es) * 2017-03-29 2019-09-16 Chillida Vicente Avila Procedimiento de regulación de compresores inverter en instalaciones de refrigeracion
CN107606834B (zh) * 2017-09-12 2020-09-04 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统的控制方法及多联机系统
US10655867B2 (en) * 2018-01-24 2020-05-19 Haier Us Appliance Solutions, Inc. System and method for operating a packaged terminal air conditioner unit
CN109099553A (zh) * 2018-08-14 2018-12-28 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种压缩机频率控制方法、装置及空调器
CN108917091B (zh) * 2018-09-28 2021-01-15 奥克斯空调股份有限公司 一种空调智能测试方法及其空调器
CN110836517A (zh) * 2019-11-06 2020-02-25 广东美的暖通设备有限公司 空调器及其控制方法、设备、装置和计算机可读存储介质
JP7305519B2 (ja) * 2019-11-12 2023-07-10 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫
CN111637587B (zh) * 2020-05-28 2021-12-31 宁波奥克斯电气股份有限公司 压缩机过载保护的控制方法、系统及空调器
CN112611041B (zh) * 2020-12-18 2023-12-12 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调机组及电子膨胀阀控制方法
CN113028588B (zh) * 2021-03-31 2022-09-13 四川虹美智能科技有限公司 压缩机的故障保护方法和系统
CN113028587B (zh) * 2021-03-31 2022-09-13 四川虹美智能科技有限公司 压缩机的故障处理方法和系统
CN113028586B (zh) * 2021-03-31 2022-04-19 四川虹美智能科技有限公司 压缩机的控制保护方法、装置和系统
CN113028585B (zh) * 2021-03-31 2022-04-19 四川虹美智能科技有限公司 压缩机的控制保护方法、装置和系统
CN115111826B (zh) * 2022-06-29 2023-08-08 珠海格力电器股份有限公司 一种电子膨胀阀控制方法、装置及空调系统

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099946A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 Matsushita Refrig Co 空気調和機
KR860002704A (ko) * 1984-09-06 1986-04-28 야마시다 도시히꼬 열펌프장치
JPS6273068A (ja) * 1985-09-25 1987-04-03 株式会社日立製作所 冷蔵庫の制御方法
US4939909A (en) * 1986-04-09 1990-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Control apparatus for air conditioner
JPH0830471B2 (ja) * 1986-12-04 1996-03-27 株式会社日立製作所 インバータ駆動のスクロール圧縮機を備えた空調機
US4720981A (en) * 1986-12-23 1988-01-26 American Standard Inc. Cooling of air conditioning control electronics
JPH067022B2 (ja) * 1988-02-01 1994-01-26 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2768148B2 (ja) 1992-06-26 1998-06-25 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JP3206245B2 (ja) * 1993-08-30 2001-09-10 株式会社ノーリツ 空気調和機
US5586444A (en) * 1995-04-25 1996-12-24 Tyler Refrigeration Control for commercial refrigeration system
DK174114B1 (da) * 1996-10-09 2002-06-24 Danfoss Compressors Gmbh Fremgangsmåde til hastighedsregulering af en kompressor samt styring, der gør brug af fremgangsmåden
JP2000130825A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室外機用駆動制御ユニット
JP4575551B2 (ja) * 2000-05-30 2010-11-04 本田技研工業株式会社 燃料電池用ガス供給装置
US7079364B2 (en) * 2001-09-26 2006-07-18 Scroll Technologies Overload status indicator for a refrigeration unit
JP3668750B2 (ja) 2001-09-28 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4178906B2 (ja) * 2002-10-22 2008-11-12 ダイキン工業株式会社 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP4253537B2 (ja) 2003-07-14 2009-04-15 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP2005188783A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2005249284A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi Ltd 空気調和機
US7165411B2 (en) * 2004-09-03 2007-01-23 Nissan Technical Center North America, Inc. Control logic for HVAC heat management
US20060130504A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Agrawal Nityanand J Method and apparatus for control of a variable speed compressor
JP2006275460A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置及び空気調和方法
JP4682683B2 (ja) * 2005-04-27 2011-05-11 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機における電動機制御装置
JP2007010200A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Ltd 空気調和機とその制御方法
JP4663483B2 (ja) * 2005-11-01 2011-04-06 三洋電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9074787B2 (en) 2015-07-07
CN101809372B (zh) 2013-12-18
JP4720919B2 (ja) 2011-07-13
CN101809372A (zh) 2010-08-18
JP2009097853A (ja) 2009-05-07
EP2204622A1 (en) 2010-07-07
WO2009041075A1 (ja) 2009-04-02
JP2009121812A (ja) 2009-06-04
US20100218527A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379537B2 (ja) 圧縮機の運転制御装置及びそれを備えた空気調和装置
KR101195560B1 (ko) 멀티 에어컨 시스템 및 그 운전제어방법
JP5802339B2 (ja) 空気調和装置
JP5802340B2 (ja) 空気調和装置
JP2008175490A (ja) 空気調和装置
WO2007094343A1 (ja) 空気調和装置
JP2007040583A (ja) 空気調和システムの除湿制御方法
JP5695861B2 (ja) 外気処理空調機およびそれを用いたマルチ空調システム
JP6019773B2 (ja) 空気調和機の制御装置
WO2018164253A1 (ja) 空気調和装置
JP2006145204A (ja) 空気調和機
JP2006170528A (ja) 空気調和装置
KR100545957B1 (ko) 공기 조화 장치 및 공기 조화 장치의 제어 방법
JP5225442B2 (ja) 空調装置
JP2008121970A (ja) マルチ型空気調和装置
KR20050074695A (ko) 공조기기 및 그 제어방법
JP4439419B2 (ja) 空調機の制御方法
JP2011202884A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5535849B2 (ja) 空気調和機
JP2008116136A (ja) 空気調和装置
JP3565138B2 (ja) 空調装置
JP2018194255A (ja) 空調システム
JP2001235238A (ja) ヒートポンプ式空調装置
JP3454697B2 (ja) 空気調和機
JP2007192479A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees