JP4375631B2 - プラスチック材料で作られた製品およびその製品の製造方法 - Google Patents

プラスチック材料で作られた製品およびその製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4375631B2
JP4375631B2 JP53949798A JP53949798A JP4375631B2 JP 4375631 B2 JP4375631 B2 JP 4375631B2 JP 53949798 A JP53949798 A JP 53949798A JP 53949798 A JP53949798 A JP 53949798A JP 4375631 B2 JP4375631 B2 JP 4375631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic material
cavity
mold
product
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53949798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001514588A (ja
JP2001514588A5 (ja
Inventor
バレンテインソン,アンデルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schoeller Arca Systems AB
Original Assignee
Schoeller Arca Systems AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schoeller Arca Systems AB filed Critical Schoeller Arca Systems AB
Publication of JP2001514588A publication Critical patent/JP2001514588A/ja
Publication of JP2001514588A5 publication Critical patent/JP2001514588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375631B2 publication Critical patent/JP4375631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • B29C2045/1715Filled hollows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C2049/4807Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity by movable mould parts in the mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、少なくとも部分的に発泡プラスチック材料の層からなる積層体(ラミネート)を含むプラスチック材料で作られた製品(品物)、およびこのような製品(品物)の製造方法に関するものである。
断熱(保温、保冷)効果をもったプラスチック材料で作られた製品は従来からよく知られている。このような製品の一例に所謂スチロ・フォーム・コンテナと称される発泡熱可塑性スチレン製の容器(コンテナ)がある。これらの容器は断熱材として優れているが、使い捨てパッケージとしての特性を示すような機械的安定性が非常に乏しいものである。さらに、これらの容器の表面は多孔性で、これが容器を清潔に保つのを困難にしている。このため、発泡熱可塑性スチレン製の容器は食品供給産業の業界での使用には適していない。
プラスチック材料製の他の形式の製品に回転成形(rotation mounlded)プラスチックパレットがある。最初にポリエチレンあるいはポリプロピレンのような中実の丈夫な(ソリッドな)熱可塑性材料のスキン(表皮)層が製造される。スキン層は冷却後、発泡熱硬化性重合体(ポリマー)、大抵の場合ポリウレタンで充填される。サーフボードもこの手順に従って製造される。これらの例で発泡重合体が使用される理由は、断熱効果によるものではなく、安定性のある効果が得られることによるものである。
プラスチック材料で作られた他の形式の製品は吹込み成形(blow moulding)で製造される。これらの製品はは中間に中空スペース(空間部)のある2重壁構造に作られる。このような製品の例として堆肥の貯蔵容器(compost receptacles)をあげることができる。断熱効果を高めることが望ましい場合は、中空スペースに発泡重合体が充填される。通常ポリウレタンの熱硬化性材料が使用される。
このような製法の欠点の1つに、使用される材料が相溶性(コンパチブル)でないため、得られた製品を材料の回収によってリサイクル(再生利用)することができない点がある。これらの製法(プロセス)では粗い製造公差が許されるため、補強形材(リインフォーシング・プロファイル(reinforcing profiles))、案内形材(ガイディング・プロファイル(guiding profiles))、積重ね形材(スタッキング・プロファイル(stacking profiles))、ヒンジパーツ(蝶番部品((hinge parts))、ポケット(pockets)、ラベルホルダ(label holders)、自動取扱い用形材(プロファイル)あるいは孔(ホール)、鎖錠装置(locking device)等のような明確に特定された機能部品(ファンクショナルパーツ)を提供することは困難である。従って、例えば組立て式パレット・コンテナ(容器)におけるような機能部品(ファンクショナル・パーツ(funtional parts))によって与えられる機能部品を製造することは不可能であるので、これらの製法(プロセス)は普通の製品用にしか使用することができない。
本発明の特徴によれば、プラスチック材料で作られた貯蔵用製品は、硬質で、
本発明の特徴によれば、プラスチック材料で作られた貯蔵用製品は、硬質で、分的に断熱性があり、ポリエチレン、ポリプロプレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレンテレフタレート、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体からなる群から選ばれた熱可塑性材料で製造され、その製品は積層体部品を含むものである。その積層体部品は、中実の熱可塑性材料(A)からなる第1および第2の外側層と、平均密度が50〜800kg/m3の発泡熱可塑性材料(B)の中間層とからなり、これらの層が共同して積層体を構成しており、熱可塑性材料(A)および(B)は同じ材料または相溶性の材料であって、それによってリサイクル可能なプラスチック製品が得られるものである。その貯蔵用製品の製造方法は、その製造方法は、a)中実の外側層を形成する工程、b)中間発泡層を製造する工程、およびc)補強形材、案内形材、積重ね形材、ヒンジパーツ、ポケット、ラベルホルダ、自動取扱い用形材または孔、鎖錠装置等の機能部品を追加する工程を含む。a)その中実の外側層を形成する工程において、第1の量の溶融熱可塑性材料(A)を鋳型のキャビティに射出注入し、その溶融熱可塑性材料は前記鋳型のキャビティの壁面に密着して多少硬化させられ、次いで熱可塑性材料によって囲まれたガスキャビティが前記鋳型のキャビティ内に形成されるように加圧ガスがその溶融熱可塑性材料中に注入され、この熱可塑性材料はさらに硬化させられ、そこでそのキャビティ内のガスは排出され、2重壁の中空の製品が得られ;b)その中間発泡層を製造する工程において、前記中間発泡層は、発泡剤が添加された第2の量の溶融熱可塑性材料(B)を中空スペースに射出注入し、そこでその両方の熱可塑性材料(A)および(B)が完全に硬化させられ、それによって中実の熱可塑性材料(A)で作られた第1および第2の層と、平均密度が50〜800kg/m3の発泡熱可塑性材料(B)で作られた中間層とからなる積層体が形成され;c)前記鋳型に前記機能部品の反対形状をもった特別なキャビティ(複数の特別キャビティ)が形成されて、加圧射出注入された溶融熱可塑性材料が、前記鋳型のキャビティに注入されると、前記特別なキャビティ内に強制的に押込まれ、加圧ガスが前記鋳型に注入される前にその熱可塑性材料は前記鋳型のキャビティの壁に密接して多少硬化させられ、これによって熱可塑性材料によって囲まれた中空スペースが前記鋳型のキャビティ内に形成され、その後でその中空スペースに発泡熱可塑性材料が充填される。
その機能部品は低圧の下で熱可塑性材料(C)を射出注入することによって製造されてもよい。その鋳型のキャビティに関連する多数のバルブを備えた分枝ホットライナーシステムを通して熱可塑性材料(C)を射出注入することによってその複数の機能部品が製造され、その複数の特別なキャビティが溶融熱可塑性材料によって充填されるときにそれらのバルブは順次開かれて、それによってその複数の特別なキャビティは順次充填されてもよい。熱可塑性材料(A、B、C)は相溶性の熱可塑性材料であってもよい。その相溶性の熱可塑性材料は同じ熱可塑性材料であってもよい。
プラスチック材料で作られたリサイクルが可能で、しかも従来の射出成形(injection moulding)で実現できる同程度の精度の公差および機能性をもって製造可能な、断熱性があり且つ硬質の製品を得ることが望ましい。本発明によれば、上記の要求を満たすことが可能で、滑らかで稠密な表面をもち、断熱性および/または安定した内側層を有し、充分に特定された機能部品を具えたプラスチック材料製のリサイクル可能な製品を製造することができる。従って、本発明は、プラスチック材料製の製品、好ましくはパレット(pallet)、パレット・カラー(pallet collar)、パレット・コンテナ(パレット容器(pallet container))、貯蔵容器(リセプタクル(recepyacle))、コンテナ(容器)、わく箱(クレート(crate))、堆肥貯蔵容器(compost receptacle)、廃品貯蔵容器(waste receptacle)等、輸送および/または貯蔵用製品に関するものである。この製品は硬質で、少なくとも部分的に断熱性があり、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレンテレフタレート(polyalkylene-terephtharate)、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体等からなる群から選ばれた熱可塑性材料で製造される。この製品は、その少なくとも一部に積層体部分を含んでいる。本発明は、積層体部品が、中実で丈夫な(ソリッドな)熱可塑性材料Aからなる第1および第2の外側層と、平均密度が50〜800kg/m3の発泡熱可塑性材料Bの中間層とからなることを特徴とする。これらの層全体が共同して積層体を形成している。熱可塑性材料AおよびBは同じ材料または相溶性の材料からなり、それによってリサイクル可能なプラスチック製品が得られる。
この製品には、補強形材(リインフォーシング・プロファイル(reinforcing profiles))、案内形材(ガイディング・プロファイル(guiding profiles))、積重ね形材(スタッキング・プロファイル(stacking profiles))、ヒンジパーツ(蝶番部品(hinge parts))、ポケット(pockets)、ラベルホルダ(label holders)、自動取扱い用形材(プロファイル)あるいは孔(ホール)、鎖錠装置(locking device)等の機能部品(ファンクショナルパーツ)が設けられていることが望ましい。これらの機能部品は、溶接、交絡(コンファウンディング(confounding):混ざり合い)、ネジ止め、リベット止め、接着剤による接着、スナップイン式結合によって製品に取り付けられる。機能部品は、熱可塑性材料AおよびBと同じ群に含まれる熱可塑性材料で製造される。
共同して熱可塑性材料Aの大きくしっかりした外側層を形成する第1および第2の層は、熱可塑性材料Aを予備成形された(pre-formed)ワークピース(製造途中の加工品、半製品)の形に押出すことによって製造されることが望ましく、押出し成形されたワークピースは真空成形(vacuum forming)および/または吹込み成形(blow moulding)によって所望の形に成形される。上記の方法に代えて第1および第2の層をガス補助射出成形(gas assisted injection moulding)処理によって製造することもできる。熱可塑性材料Bの中間発泡層は、共同してワークピースを形成する熱可塑性材料Aの第1および第2の外側層の押出しと一緒に製造されるか、あるいは第1の外側層と第2の外側層との間の中空スペースに射出成形によって発泡熱可塑性材料Bを充填することによって製造される。機能部品は、射出成形、プレス成形(press moulding)、溶接、交絡、接着剤による接着、リベット止め、ネジ止め、スナップイン式結合等によってプラスチック製品と適正に一体化される。
プラスチック材料製の製品は次の工程を含むプロセスにより適正に製造される。
a)中実のの丈夫な外側層を形成する。
b)中間の発泡層を製造する。
c)補強形材(リインフォーシング・プロファイル)、案内形材(ガイディング・プロファイル)、積重ね形材(スタッキング・プロファイル)、ヒンジパーツ(蝶番部品)、ポケット、ラベルホルダ、自動取扱い用形材(プロファイル)あるいは孔(ホール)、鎖錠装置等の機能部品(ファンクショナルパーツ)を付加する。
次に中実の外側層は次のようにして製造される。
a−i) かなりの量の溶融した熱可塑性材料Aを鋳型のキャビティ(mould cavity)に射出注入する。溶融熱可塑性材料は鋳型のキャビティの壁に密着して多少硬化(凝固)する。次いで熱可塑性材料によって囲まれたガスキャビティ(gas cavity)が鋳型のキャビティ内に形成されるように、加圧されたガスを溶融熱可塑性材料中に注入する。熱可塑性材料はさらに硬化し、その後キャビティ中のガスは排出され、2重壁の中空の製品が得られる。
中実の外側層は次の別の方法によっても製造される。
a−ii) 溶融熱可塑性材料をシートあるいはチューブ状のワークピース(製造途中の加工品、半製品)の形に押出す。このワークピースは、未だ溶融状態あるいは半溶融状態にある間に真空成形および/または吹込み成形用の鋳型に供給される。ガス圧および/または真空吸引によってワークピースを鋳型のキャビティの形状付与壁面に向けて押付けることにより、この鋳型のキャビティは製品の少なくとも主形状を形成する。このようにして中空の2重壁製品の外側スキン(表皮)層が形成される。
中間の発泡層は次のようにして製造される。
b−i) 発泡剤が添加された第2の量の溶融熱可塑性材料Bを上記の中空スペースに射出注入する。熱可塑性材料AおよびBは完全に硬化させられ、それによって積層体が形成される。この積層体は中実の熱可塑性材料Aで作られた第1および第2の層と、平均密度が50〜800kg/m3の発泡熱可塑性材料Bの中間層とからなる。
中間発泡層は次の別の方法によっても製造される。
b−ii) さらに溶融熱可塑性材料Aおよび発泡剤が添加された溶融熱可塑性材料Bを、第1の層を形成する所謂ワークピースに追加される。追加される溶融熱可塑性材料Aと発泡材料Bは、押出しによって、好ましくは第1の層の押出しと一緒に上記第1の層に供給される。これによって積層体が形成される。この積層体は中実の丈夫な熱可塑性材料Aで作られた第1および第2の層と、平均密度が50〜800kg/m3の発泡熱可塑性材料Bの中間層とからなる。これらの層は共同してチューブ状あるいはシート状のワークピースを形成する。これらのワークピースは、好ましくは未だ溶融状態あるいは半溶融状態にある間に真空成形および/または吹込み成形用の鋳型に供給される。ガス圧および/または真空吸引によってワークピースを鋳型の形状付与壁面に向けて押付けることにより、鋳型のキャビティは製品の少なくとも主形状を形成する。
機能部分は次のようにして製品と一体化される。
c−i) 鋳型のキャビティに予備成形された機能部品を供給する。この部品は熱可塑性材料AおよびBと相溶性あるいは同じ材料で作られていることが好ましい。予備成形された機能部品は鋳型のキャビティのポケットに供給される。ポケットは機能部品を受け入れることを意図して形成されたものである。機能部品はワークピースの材料からなる製品の主部分と交絡するか機械的に結合される。
機能部品は次の別の方法によっても製品と一体化される。
c−ii) 鋳型のキャビティに機能部品の反対形状(雌形、ネガティブ形状)をもった特別な(専用の)キャビティが形成される。その鋳型に配置されたホットランナーシステム(hot runner system)によってその特別なキャビティ内に溶融熱可塑性材料Cが充填されて機能部品が形成される。機能部品はワークピースの材料からなる製品の主部分と交絡するか機械的に結合される。
機能部品は、また次の別の方法によっても製品と一体化される。
c−iii) 鋳型のキャビティに、機能部品の反対形状(ネガティブ形状)をもった特別な(専用の)キャビティと、鋳型のキャビティの反対側に配置された可動鋳型部材とを設ける。可動鋳型部材は、製品の主形状の形成に関連してまだ柔らかい熱可塑性材料を上記特別なキャビティ内に強制的に押込む。これによって製品と一体化された機能部品が形成される。
機能部品は、また次の別の方法によっても製品と一体化される。
c−iv) 鋳型から製品を取り出した後、その製品に予備成形された機能部品を組合わせ、その機能部品をネジ止め、リベット止め、接着剤による接着、溶接、スナップイン結合等によって上記製品に結合する。
機能部品は、次の別の方法によっても製品と一体化される。
c−v) 製品の主形状を製造するための鋳型のキャビティに特別な(専用の)キャビティを設ける。この特別な(専用の)キャビティは機能部品の反対形状(ネガティブ形状)をもったものである。溶融ワークピースを高圧および可能なら真空吸引によって鋳型のキャビティの表面に向けて押付け且つ特別なキャビティ内に押込み、これによって一体化された機能部品を具備した中空の2重壁製品のスキン(表皮)層が形成される。
機能部品は、さらに次の別の方法によっても製品と一体化される。
c−vi) 鋳型に機能部品の反対形状をもった特別な(専用の)キャビティを設け、鋳型のキャビティに注入されたときに加圧状態で射出注入された溶融熱可塑性材料が上記特別なキャビティ内に強制的に押込まれる。加圧ガスが鋳型に注入される前に熱可塑性材料は鋳型のキャビティの壁面に密着して多少硬化し、これによって熱可塑性材料によって囲まれた中空スペースが鋳型のキャビティ内に形成される。その後、この中空スペースに発泡熱可塑性材料が充填される。
本発明の一実施例によれば、製品は次の3工程を含む製法(プロセス)によって適正に製造される。
−共同して熱可塑性材料Aの中実の丈夫なスキン(表皮)を形成する第1および第2の層を製造する。
−機能部品を一体化(結合)する。
−発泡熱可塑性材料Bで中間層を製造する。
この製法(プロセス)では、先ずかなりの量の溶融熱可塑性材料Aを鋳型のキャビティに注入する。熱可塑性材料は鋳型のキャビティの壁面に密着して多少硬化(凝固)し、その後加圧ガスが溶融材料内に注入される。このようにして熱可塑性材料によって囲まれたガスキャビティが鋳型のキャビティ内に形成される。熱可塑性材料はさらに硬化し、その後ガスはキャビティから排出され、中空の2重壁をもった製品が生成される。
製品の少なくとも主形状が製造される鋳型のキャビティに適宜特別な(専用の)キャビティが設けられる。これらの特別なキャビティは機能部品の反対形状(ネガティブ形状)をもっている。加圧下で特別なキャビティに注入される溶融熱可塑性材料は上記特別なキャビティにも同様に押込まれる。このようにして製品と一体化された機能部品が形成される。鋳造処理後にその予備成形された機能部品を製品に接着、ネジ止め、リベット止め、あるいは溶接することにより、上記予備成形された機能部品を製品と一体化することも勿論可能である。しかしながら、機能部品を鋳型中で製品と一体化することができれば、製造許容公差が向上し、同時に余分な作業工程を省略することができるから有利である。
中間発泡層は、第2の量の熱可塑性材料Bを中空のスペースに射出注入することによって製造される。注入前に発泡剤がその材料に添加される。その後熱可塑性材料AおよびBは完全に硬化させられる。このようにして積層体が製造される。この積層体は中実の熱可塑性材料Aの第1および第2の層と、平均密度が50〜800kg/m3の発泡熱可塑性材料Bの中間層とからなる。製品が未だ鋳型内にあるときに発泡材料を充填するのが有利である。
別の処理方法に従って、本発明による製品を次の3工程を含む製法(プロセス)によって製造することができる。
−共同して熱可塑性材料Aの中実で丈夫な(ソリッドな)スキン(表皮)を形成する第1および第2の層を製造する。
−発泡熱可塑性材料Bで中間層を製造する。
−機能部品を一体化(結合)する。
この製法(プロセス)では、先ず溶融熱可塑性材料Aをチューブあるいはシート状のワークピース(製造途中の加工品、半製品)内に押出す。次に、好ましくはワークピースの材料が未だ溶融状態あるいは半溶融状態にある間に、このワークピースを真空成形および/または吹込み成形用鋳型に供給する。ワークピースをガス圧および/または真空吸引により鋳型の形状付与面に強制的に押付けることによって製品の主形状が与えられる。これによって製品の2重壁の中空の製品が形成される。
鋳型に主形状の他に機能部品の反対形状(ネガティブ形状)の特別な(専用の)キャビティを設けることによって、ここで機能部品をある程度作ることができる。溶融ワークピースは、ガス圧およびできれば真空吸引の影響下で鋳型の形状付与面および特別なキャビティに向けて強制的に押付けられる。この他に、鋳造処理の開始前に鋳型に予備成形された機能部品を設けることもできる。これらの機能部品は熱可塑性材料AおよびBと相溶性あるいは同じ材料で作られているのが望ましい。予備成形された機能部品は鋳型のキャビティ内の特別なポケットに供給され、それによって上記予備成形された機能部品は、製品の主形状の形成に関連してワークピースの材料と交絡し、あるいはこれに機械的に結合される。
本発明のさらに他の代替法によれば、鋳型に機能部品の反対形状をもった特別な(専用の)キャビティ、および鋳型のキャビティの反対側に配置された可動鋳型部材が設けられている。可動鋳型部材は、製品の主形状の形成に関連して上記特別なキャビティ内に未だ柔らかい熱可塑性材料を局部的に強制的に押込む。このようにして製品と一体化された機能部品が形成される。鋳造処理後にその機能部品を製品に接着、ネジ止め、リベット止め、あるいは溶接することにより、予備成形された機能部品を製品と一体化することも勿論可能である。しかしながら、機能部品を鋳型中で製品と一体化することができれば、製造許容公差が向上し、同時に余分な作業工程を省略することができるから有利である。
中間発泡層は、第2の量の熱可塑性材料Bを中空のスペースに射出注入することによって製造される。射出注入前に発泡剤がその材料に添加される。その後熱可塑性材料AおよびBは完全に硬化させられる。このようにして積層体が製造される。この積層体は中実の熱可塑性材料Aの第1および第2の層と、平均密度が50〜800kg/m3の発泡熱可塑性材料Bの中間層とからなる。製品が未だ鋳型内にある間に発泡材料を充填するのが有利である。
さらに別の処理方法に従って、本発明による製品を次の3工程を含む製法(プロセス)によって製造することができる。
−共同して熱可塑性材料Aの中実スキン(表皮)を形成する第1および第2の層を製造する。
−発泡熱可塑性材料Bで中間層を製造する。
−機能部品を一体化(結合)する。
発泡熱可塑性材料Bで中間層を製造する。
この別の製法(プロセス)では、先ず溶融熱可塑性材料AおよびBを溶かす。材料Bに発泡剤を添加する。熱可塑性材料Bの両側が熱可塑性材料Aによって囲まれるように2つの材料をチューブ状あるいはシート状のワークピースに押出す。次にこのワークピースを、好ましくはワークピースの材料が未だ溶融状態あるいは半溶融状態にある間に真空成形および/または吹込み成形用鋳型に供給する。低ガス圧および/または真空吸引によって上記ワークピースを鋳型の形状付与面に強制的に押付けることによって、少なくとも製品の主形状が鋳型中で製造される。これによって2重壁構造の中空製品のスキン(表皮)が生成される。中間層の平均密度が50〜800kg/m3の範囲内になるように熱可塑性材料Bに発泡剤が添加される。
次に、機能部品用の基礎は未だ柔らかい熱可塑性材料と共に局部的にプレスすることによって製造される。これによって中間層は圧縮され、あるいは稠密化され、第1および第2の層は中間層と共に1あるいはそれ以上の局部中実部品を形成する。この稠密化された部品は、機能部品が適用されるべき部分あるいはそれ自身機能部品を構成する部品とうまく調和する。機能部品の反対形状の特別なキャビティを鋳型に設けることにより製品に機能部品を設けることができる。特別なキャビティには鋳型中のホットランナーシステムによって溶融熱可塑性材料Cが充填される。これによって機能部品が鋳型中で形作られ、製品の残りの部分と交絡する。熱可塑性材料Cは、中間発泡層の意図しない潰れを防止するように低圧で射出注入されることが望ましい。これは、鋳型のキャビティに関連する(連結関係にある)多数のバルブを具えた分枝ホットライナーを通して熱可塑性材料Cを注入することによって行われる。特別なキャビティが充填されるときにそれらのバルブが開かれ、それによってそのキャビティは順次充填される。熱可塑性材料A、B、Cは互に相溶性、好ましくは同じ熱可塑性材料である。鋳型のキャビティには、機能部品の反対形状(ネガティブ形状)をもった特別なキャビティおよび鋳型の反対側に配置された可動鋳型部材を設けることもできる。可動鋳型部材は、製品の主形状の形成に関連して特別なキャビティ内に未だ柔らかい熱可塑性材料を局部的に強制的に押込む。このようにして製品と一体化された機能部品がえられる。
他の方法として、鋳造処理の開始前に鋳型のキャビティに予備成形された機能部品を供給することができる。これらの機能部品は熱可塑性材料AおよびBと同じかあるいは相溶性の材料作られていることが好ましい。予備成形された機能部品は、鋳型のキャビティ内にこの機能部品を受入れることを意図したポケットに供給される。これによって上記予備成形された機能部品は、製品の主形状の形成に関連してワークピースの材料と交絡し、あるいはこれに機械的に結合される。鋳造処理後に予備成形された機能部品を接着、ネジ止め、リベット止め、あるいは溶接することにより、上記予備生成された機能部品を製品と一体化することも勿論可能である。しかしながら、機能部品を鋳型中で製品と一体化することができれば、製造許容公差が向上し、同時に余分な作業工程を省略することができるから有利である。
本発明の一実施例によれば、機能部品用の基礎は未だ柔らかい熱可塑性材料と共に局部的にプレスすることによって製造される。これによって中間層は圧縮され、あるいは稠密化され、第1および第2の層は中間層と共に1あるいはそれ以上の局部中実部品を形成する。この稠密化された部品は、機能部品が適用されるべき部分あるいはそれ自身機能部品を構成する部品とうまく調和する。
機能部品は低圧の下で溶融熱可塑性材料Cを射出注入することによって適正に製造することができる。これは、鋳型のキャビティに関連する(連結関係にある)多数のバルブを具えた分枝形式のホットライナーシステムによって熱可塑性材料Cを射出注入することによって行われる。特別なキャビティが充填されるときにそのバルブが開かれ、それによってそのキャビティは順次充填される。
熱可塑性材料A、B、Cは互に相溶性、好ましくは同じ熱可塑性材料である。熱可塑性材料AおよびCは例えば高密度ポリエチレンで構成され、一方、熱可塑性材料Bは低密度ポリエチレンまたはリサイクルされたポリエチレンで構成される。

Claims (5)

  1. プラスチック材料で作られ貯蔵用製品の製造方法であって、
    前記製品は硬質で、分的に断熱性があり、ポリエチレン、ポリプロプレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレンテレフタレート、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体らなる群から選ばれた熱可塑性材料で製造され、前記製品積層体部品を含んでおり、
    記積層体部品は、中実の熱可塑性材料(A)からなる第1および第2の外側層と、平均密度が50〜800kg/m3の発泡熱可塑性材料(B)の中間層とからなり、これらの層が共同して積層体を構成しており、熱可塑性材料(A)および(B)は同じ材料または相溶性の材料であって、それによってリサイクル可能なプラスチック製品が得られるものであり、
    特徴として、
    前記製造方法は、a)中実の外側層を形成する工程、b)中間発泡層を製造する工程、およびc)補強形材、案内形材、積重ね形材、ヒンジパーツ、ポケット、ラベルホルダ、自動取扱い用形材または孔、鎖錠装置等の機能部品を追加する工程を含み、その際、
    前記中実の外側層を形成する工程において、第1の量の溶融熱可塑性材料(A)を鋳型のキャビティに射出注入し、その溶融熱可塑性材料は前記鋳型のキャビティの壁面に密着して多少硬化させられ、次いで熱可塑性材料によって囲まれたガスキャビティが前記鋳型のキャビティ内に形成されるように加圧ガスがその溶融熱可塑性材料中に注入され、この熱可塑性材料はさらに硬化させられ、そこでそのキャビティ内のガスは排出され、2重壁の中空の製品が得られ
    前記中間発泡層を製造する工程において、前記中間発泡層は、発泡剤が添加された第2の量の溶融熱可塑性材料(B)を中空スペースに射出注入し、そこでその両方の熱可塑性材料(A)および(B)が完全に硬化させられ、それによって中実の熱可塑性材料(A)で作られた第1および第2の層と、平均密度が50〜800kg/m3の発泡熱可塑性材料(B)で作られた中間層とからなる積層体が形成され
    前記鋳型に前記機能部品の反対形状をもった特別なキャビティが形成されて、加圧射出注入された溶融熱可塑性材料が、前記鋳型のキャビティに注入されると、前記特別なキャビティ内に強制的に押込まれ、加圧ガスが前記鋳型に注入される前にその熱可塑性材料は前記鋳型のキャビティの壁に密接して多少硬化させられ、これによって熱可塑性材料によって囲まれた中空スペースが前記鋳型のキャビティ内に形成され、その後でその中空スペースに発泡熱可塑性材料が充填される
    製造方法。
  2. 前記機能部品は低圧の下で熱可塑性材料(C)を射出注入することによって製造されることを特徴とする、請求項に記載の製造方法。
  3. 前記鋳型のキャビティに関連する多数のバルブを備えた分枝ホットライナーシステムを通して熱可塑性材料(C)を射出注入することによって複数の前記機能部品が製造され、複数の前記特別なキャビティが溶融熱可塑性材料によって充填されるときにそれらのバルブは順次開かれて、それによって複数の前記特別なキャビティは順次充填されることを特徴とする、請求項に記載の製造方法。
  4. 熱可塑性材料(A、B、C)は相溶性の熱可塑性材料であることを特徴とする、請求項2または3に記載の製造方法。
  5. 前記相溶性の熱可塑性材料が同じ熱可塑性材料であることを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
JP53949798A 1997-03-10 1998-02-27 プラスチック材料で作られた製品およびその製品の製造方法 Expired - Lifetime JP4375631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9700835A SE508853C2 (sv) 1997-03-10 1997-03-10 Skummad laminerad plastartikel samt förfarande för dess framställning
SE9700835-3 1997-03-10
PCT/SE1998/000352 WO1998040196A1 (en) 1997-03-10 1998-02-27 Article made of plastic material and a process for the manufacturing of the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001514588A JP2001514588A (ja) 2001-09-11
JP2001514588A5 JP2001514588A5 (ja) 2005-11-10
JP4375631B2 true JP4375631B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=20406076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53949798A Expired - Lifetime JP4375631B2 (ja) 1997-03-10 1998-02-27 プラスチック材料で作られた製品およびその製品の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6444149B1 (ja)
EP (1) EP1007316B1 (ja)
JP (1) JP4375631B2 (ja)
AT (1) ATE228423T1 (ja)
AU (1) AU742344C (ja)
BR (1) BR9808224A (ja)
CA (1) CA2283567A1 (ja)
DE (1) DE69809763D1 (ja)
NO (1) NO994341L (ja)
NZ (1) NZ337630A (ja)
SE (1) SE508853C2 (ja)
WO (1) WO1998040196A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1250395A4 (en) 1999-12-09 2005-06-08 Valspar Sourcing Inc ABRASIVE COATING
US6620501B1 (en) * 2000-08-07 2003-09-16 L&L Products, Inc. Paintable seal system
US7090791B2 (en) * 2001-04-20 2006-08-15 Ispa, Inc Extrusion molding process
US6787579B2 (en) 2001-05-02 2004-09-07 L&L Products, Inc. Two-component (epoxy/amine) structural foam-in-place material
US7473715B2 (en) * 2001-05-02 2009-01-06 Zephyros, Inc. Two component (epoxy/amine) structural foam-in-place material
US6682818B2 (en) * 2001-08-24 2004-01-27 L&L Products, Inc. Paintable material
US20030050352A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Symyx Technologies, Inc. Foamed Polymer System employing blowing agent performance enhancer
US6887914B2 (en) * 2001-09-07 2005-05-03 L&L Products, Inc. Structural hot melt material and methods
US6774171B2 (en) 2002-01-25 2004-08-10 L&L Products, Inc. Magnetic composition
US6846559B2 (en) * 2002-04-01 2005-01-25 L&L Products, Inc. Activatable material
US20040101669A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Chang Jui Yang Malti-layer board device for files or cases
DE20302787U1 (de) * 2003-02-20 2004-04-08 Karodur-Wirkteller Gmbh Bauelement
US20040204551A1 (en) * 2003-03-04 2004-10-14 L&L Products, Inc. Epoxy/elastomer adduct, method of forming same and materials and articles formed therewith
US7125461B2 (en) 2003-05-07 2006-10-24 L & L Products, Inc. Activatable material for sealing, baffling or reinforcing and method of forming same
US6868979B2 (en) 2003-05-08 2005-03-22 Monoflo International, Inc. Collapsible plastic container with locking feature
US7199165B2 (en) 2003-06-26 2007-04-03 L & L Products, Inc. Expandable material
US20050159531A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 L&L Products, Inc. Adhesive material and use therefor
US20050221046A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 L&L Products, Inc. Sealant material
US20050230027A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 L&L Products, Inc. Activatable material and method of forming and using same
US8070994B2 (en) 2004-06-18 2011-12-06 Zephyros, Inc. Panel structure
US7838589B2 (en) * 2004-07-21 2010-11-23 Zephyros, Inc. Sealant material
US7521093B2 (en) * 2004-07-21 2009-04-21 Zephyros, Inc. Method of sealing an interface
US7438782B2 (en) * 2006-06-07 2008-10-21 Zephyros, Inc. Activatable material for sealing, baffling or reinforcing and method of forming same
US20080226866A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Zephyros, Inc. Sealant material
GB0806434D0 (en) 2008-04-09 2008-05-14 Zephyros Inc Improvements in or relating to structural adhesives
GB0916205D0 (en) 2009-09-15 2009-10-28 Zephyros Inc Improvements in or relating to cavity filling
CN103153604B (zh) 2010-03-04 2016-04-13 泽菲罗斯公司 结构复合层压板
CN105246676B (zh) 2013-03-14 2018-11-02 比瑞塑料公司 容器
WO2015006772A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
EP3024871B1 (en) 2013-07-26 2022-12-07 Zephyros Inc. Thermosetting adhesive films including a fibrous carrier
AR097450A1 (es) 2013-08-26 2016-03-16 Berry Plastics Corp Material polimérico para contenedor
TW201536527A (zh) 2013-08-30 2015-10-01 Berry Plastics Corp 多層管以及其製造方法
GB201417985D0 (en) 2014-10-10 2014-11-26 Zephyros Inc Improvements in or relating to structural adhesives
US9937652B2 (en) 2015-03-04 2018-04-10 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280609A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Io Ind Kk 緩衝性板状製品の製造方法
EP0297158A1 (de) * 1987-07-01 1989-01-04 Battenfeld GmbH Verfahren zum Herstellen von Mehrschicht-Formkörpern aus thermoplastischem Kunststoffmaterial
US5401456A (en) * 1987-10-07 1995-03-28 Formex Manufacturing, Inc. Method of forming a plastic unit having an outer plastic shell encapsulating a foam core
JP2537668B2 (ja) * 1988-09-19 1996-09-25 豊田合成株式会社 樹脂成形品の製造方法
AT394051B (de) * 1988-12-06 1992-01-27 Greiner Schaumstoffwerk Formteil aus gespritzten oder extrudierten kunststoffabfaellen und verfahren zu seiner herstellung
JP2780117B2 (ja) 1989-09-01 1998-07-30 三井化学株式会社 中空成形体の製造方法
DE4024274C2 (de) 1990-07-31 1999-01-28 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Herstellen eines gepolsterten Polypropylen-Ausstattungsteiles insbesondere für Fahrzeuge
MY116615A (en) * 1992-07-13 2004-03-31 Aron Kasei Kk Process for producing expanded plastics with skin and molding apparatus therefor
JP2953241B2 (ja) * 1993-02-02 1999-09-27 住友電装株式会社 自動車用ハーネス部品の製造方法
US5328651A (en) * 1993-03-05 1994-07-12 Davidson Textron Inc. Method for manufacturing an automobile trim component by blow molding and injection molding
JPH071502A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 複合積層体の製造方法
JP2922398B2 (ja) * 1993-09-17 1999-07-19 出光石油化学株式会社 インストルメントパネルおよびその成形方法
JP3118125B2 (ja) 1993-09-17 2000-12-18 株式会社神戸製鋼所 発泡射出成形方法
AU5983394A (en) 1993-11-19 1995-06-06 Cambridge Industries, Inc. Blow molded structural interior automotive parts
JP3205671B2 (ja) 1994-09-29 2001-09-04 本田技研工業株式会社 積層体の製造方法
DE19832469A1 (de) * 1998-07-18 2000-01-20 Kautex Textron Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen einer Abdeckhaut für die Instrumententafel eines Kraftfahrzeuges
US6268037B1 (en) * 1998-10-28 2001-07-31 Acoust-A-Fiber Research And Development, Inc. Heat shield for blow-molded component
US6174470B1 (en) * 1998-12-04 2001-01-16 Ford Global Technologies, Inc. Method for blow-molding an automotive instrument panel having an integral airbag door

Also Published As

Publication number Publication date
BR9808224A (pt) 2000-05-16
AU742344C (en) 2003-01-23
EP1007316A1 (en) 2000-06-14
US6444149B1 (en) 2002-09-03
NO994341D0 (no) 1999-09-07
DE69809763D1 (de) 2003-01-09
CA2283567A1 (en) 1998-09-17
ATE228423T1 (de) 2002-12-15
WO1998040196A1 (en) 1998-09-17
EP1007316B1 (en) 2002-11-27
SE9700835L (sv) 1998-09-11
SE508853C2 (sv) 1998-11-09
AU6426798A (en) 1998-09-29
SE9700835D0 (sv) 1997-03-10
JP2001514588A (ja) 2001-09-11
AU742344B2 (en) 2001-12-20
NO994341L (no) 1999-11-04
NZ337630A (en) 2001-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375631B2 (ja) プラスチック材料で作られた製品およびその製品の製造方法
US3825637A (en) Injection molding of foam cored sandwich structures
KR100304340B1 (ko) 플라스틱볼로성형에사용되는다층의예비성형품및그예비성형품을만드는방법
US3955697A (en) Multilayered hollow plastic container
US5635129A (en) Twin-sheet thermoforming process with shell reinforcement
EP0738580A1 (en) Multilayered blow molding
US5348798A (en) Method of making a hollow core structural member
US20130260080A1 (en) In-situ foam core structural articles and injection molding methods of manufacture
EP0514616B1 (en) Process for producing hollow bodies of thermoplastic material
US20040045488A1 (en) Molded table and its method of manufacture
JP2004330789A (ja) プラスチック製物品の製造方法
JP3157057B2 (ja) 発泡コアを有する高分子材物体の成型加工法
JP3072088B1 (ja) パルプモ―ルド成形品の製造方法
JPS6021532B2 (ja) 複数層発泡成形品の製法
KR20070120386A (ko) 다층 포장용기의 제조방법 및 이에 의해 제조된 포장용기
JPH07277338A (ja) 合成樹脂製パレット及びその製造方法
JP3554437B2 (ja) 薄肉発泡成形体の製造方法及び金型
JP2528577B2 (ja) 発泡成形体の製造方法
JP4444054B2 (ja) 複合成形品の製造方法及び製造装置
SE508862C2 (sv) Förfarande för framställning av laminerade partiellt skumfyllda plastartiklar
Witwer Plastics: From Pellets to Products
Stevenson One-shot manufacturing: what is possible with new molding technologies
JP2960760B2 (ja) 発泡成形品の製造法
JP2002103353A (ja) 中空部と同中空部内へ形成する補強用リブの同時成型方法
JPS6054825A (ja) 積層射出成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3