JP4374787B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4374787B2
JP4374787B2 JP2001055257A JP2001055257A JP4374787B2 JP 4374787 B2 JP4374787 B2 JP 4374787B2 JP 2001055257 A JP2001055257 A JP 2001055257A JP 2001055257 A JP2001055257 A JP 2001055257A JP 4374787 B2 JP4374787 B2 JP 4374787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission data
unit
communication device
transmission
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001055257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002261972A (ja
Inventor
敏朗 ▲はぜ▼
篤典 加藤
有里 宇佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2001055257A priority Critical patent/JP4374787B2/ja
Priority to US10/080,685 priority patent/US7318085B2/en
Publication of JP2002261972A publication Critical patent/JP2002261972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374787B2 publication Critical patent/JP4374787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば電子メールデータを受信して表示できる親機と子機とを備えたファクシミリ装置などの通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近のファクシミリ装置には、電子メールデータを受信して表示や印刷できる親機と、その親機を通じて電子メールデータを受信して表示できる子機とを備えたものがある。電子メールデータは、一般に相手先からセンタに到着した後、受信側からセンタに対して送信要求を行わなければ受信することができないが、センタが提供するメールサービスによっては、新着の電子メールデータを自動的に送信する機能もある。このような送信要求あるいは自動送信のいずれにしても、親機と子機とを備えたファクシミリ装置では、通常、電子メールデータが親機を受け口として受信されるとともに、その親機のメモリに保存されるものとされている。子機を用いて電子メールデータを確認する場合には、一旦親機を介して受信した電子メールデータをその親機から取り込み、子機の画面上に表示させるものとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したように電子メールデータが一律に親機のメモリに保存される場合、たとえば子機の画面上だけで確認したい私信としての電子メールデータがあっても、親機を操作すれば親機の画面上でその電子メールデータを確認できるので、電子メールデータを内密に取り扱うことができなかった。
【0004】
本発明は、上記の点に鑑みて提案されたものであって、相手先から送られた送信データを受信する方法に応じて内密に取り扱うことができる通信装置、およびそのような通信装置の動作を実現するためのコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明の通信装置は、相手先からの送信データをセンタ経由により受信して表示できる親機と、その親機を通じて前記送信データを受信して表示できる子機とを備えた通信装置であって、前記センタに対して前記親機または子機のいずれかから前記送信データを送信すべき旨の要求がなされた場合、その要求を行ったもののみに対して前記送信データに関する情報を取得させる制御手段を有することを特徴とする。
【0006】
このような通信装置によれば、たとえば子機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合には、その子機が親機を通じて送信データを受信しつつも、送信要求を発した子機以外の親機などには送信データが取得されないので、私信としての送信データが送信要求を行った子機のみに取得され、その子機上で送信データを表示させて内密に取り扱うことができる。もちろん、親機から送信要求を行った場合や、複数の子機のいずれか1つから送信要求を行った場合についても同様である。なお、この場合、親機において送信データが取得されないということと、一旦親機において送信データを回線網から受けてメモリに保持した後、発呼子機に当該データを送信することとは矛盾しない。要するに、親機や他の子機における表示や印刷用のメモリに取得されなければ良い。
【0007】
また、請求項2に記載した発明の通信装置は、相手先からの送信データをセンタ経由により受信して表示できる親機と、その親機を通じて前記送信データを受信して表示できる子機とを備えた通信装置であって、前記センタに対して前記親機または子機のいずれかから前記送信データを送信すべき旨の要求がなされた場合、その要求を行った以外の他機が前記送信データに関する情報を取得することを禁止する制御手段を有することを特徴とする。
【0008】
このような通信装置によれば、請求項1に記載の通信装置による効果と同様の効果を得ることができる。
【0009】
さらに、請求項3に記載した発明の通信装置は、請求項1または2に記載の通信装置であって、前記制御手段は、前記センタからの自動送信に応じて前記親機が前記送信データを受信した場合、その送信データに関する情報を前記親機から前記子機へと配信する。
【0010】
このような通信装置によれば、請求項1または2に記載の通信装置による効果に加えて、センタからの自動送信に応じて親機が送信データを受信した場合には、その送信データが親機および子機の全てに取得され、各機上で送信データを表示させて公的に取り扱うことができる。
【0011】
また、請求項4に記載した発明の通信装置は、請求項2または3に記載の通信装置であって、前記親機または子機は、前記送信データを印刷できる印刷手段を備え、前記制御手段は、前記親機または子機のうち前記送信データの取得を禁止されなかったものについて前記印刷手段を介して前記送信データを印刷させる。
【0012】
このような通信装置によれば、請求項2または3に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば親機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合に限り、それに応じて親機にて送信データを受信した際には、その送信データを印刷させることができる。言い換えれば、子機から送信要求を行った場合には、親機にて一旦受信した送信データが印刷されることはなく、その子機上で送信データを表示させるのみとして内密に取り扱うことができる。要するに、制御手段は、親機からの送信データを送信すべき旨の要求に応じて、その親機が送信データを受信して取得した場合にのみ、印刷手段を介して送信データを印刷させるものとすることができる。
【0013】
さらに、請求項5に記載した発明の通信装置は、請求項4に記載の通信装置であって、前記制御手段は、前記親機または子機が前記送信データを受信して取得した場合であっても、その送信データに認証情報が設定されている場合、その認証結果に応じて前記送信データが前記印刷手段を介して印刷されることを禁止する。
【0014】
このような通信装置によれば、請求項4に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば親機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合でも、その送信データに認証情報が設定されている場合には、その親機にて受信した送信データが印刷されることはなく、受信した送信データの秘匿性を高めることができる。
【0015】
また、請求項6に記載した発明の通信装置は、請求項1ないし5のいずれかに記載の通信装置であって、前記制御手段は、前記親機および子機の各機が取得した前記送信データに関する情報を未読/既読ごとに分けて各機にて一覧表示させる。
【0016】
このような通信装置によれば、請求項1ないし5のいずれかに記載の通信装置による効果に加えて、親機および子機の各機に取り込んだ送信データを未読/既読ごとに分けて一覧表示することで見分けやすくすることができる。
【0017】
さらに、請求項7に記載した発明の通信装置は、請求項6に記載の通信装置であって、前記制御手段は、外部からの要求に応じて前記親機および子機の各機が取得した前記送信データを未読/既読ごとに分けて一括処理する。
【0018】
このような通信装置によれば、請求項6に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば外部からの要求に応じてその外部へと未読の送信データを一括して転送したり、既読の送信データを一括して消去したりすることができる。
【0019】
また、請求項8に記載した発明の通信装置は、相手先からの送信データをセンタ経由により受信して表示できる一方、その送信データを子機に転送できる親機としての通信装置であって、前記センタに対して本機または前記子機のいずれかから前記送信データを送信すべき旨の要求がなされた場合、その要求を行ったもののみに対して前記送信データに関する情報を取得させるように制御する、または、その要求を行った以外の他機が前記送信データに関する情報を取得することを禁止するように制御する制御手段を有することを特徴とする。
【0020】
このような通信装置によれば、たとえば本機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合には、本機が送信データを受信しつつも、送信要求を発した本機以外の子機などには送信データが取得されないので、私信としての送信データが送信要求を行った本機のみに取得され、本機の画面上で送信データを表示させて内密に取り扱うことができる。
【0021】
さらに、請求項9に記載した発明の通信装置は、請求項8に記載の通信装置であって、前記制御手段は、前記センタからの自動送信に応じて本機が前記送信データを受信した場合、その送信データに関する情報を本機から前記子機へと配信する。
【0022】
このような通信装置によれば、請求項8に記載の通信装置による効果に加えて、センタからの自動送信に応じて本機が送信データを受信した場合には、その送信データが本機および子機の全てに取り込まれ、各機上で送信データを表示させて公的に取り扱うことができる。
【0023】
また、請求項10に記載した発明の通信装置は、請求項8または9に記載の通信装置であって、前記送信データを印刷できる印刷手段を備え、前記制御手段は、本機が前記送信データの取得を禁止されなかった場合に前記印刷手段を介して前記送信データを印刷させる。
【0024】
このような通信装置によれば、請求項8または9に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば本機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合に限り、それに応じて本機にて送信データを受信した際には、その送信データを印刷させることができる。言い換えれば、子機から送信要求を行った場合には、本機にて一旦受信した送信データが印刷されることはなく、その子機上で送信データを表示させるのみとして内密に取り扱うことができる。要するに、制御手段は、本機からの送信データを送信すべき旨の要求に応じて、その送信データを受信して取得した場合にのみ、印刷手段を介して送信データを印刷させるものとすることができる。
【0025】
さらに、請求項11に記載した発明の通信装置は、請求項10に記載の通信装置であって、前記制御手段は、前記送信データを受信して取得した場合であっても、その送信データに認証情報が設定されている場合、その認証結果に応じて前記送信データが前記印刷手段を介して印刷されることを禁止する。
【0026】
このような通信装置によれば、請求項10に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば本機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合でも、その送信データに認証情報が設定されている場合には、本機にて受信した送信データが印刷されることはなく、受信した送信データの秘匿性を高めることができる。
【0027】
また、請求項12に記載した発明の通信装置は、請求項8ないし11のいずれかに記載の通信装置であって、前記制御手段は、本機が取得した前記送信データに関する情報を未読/既読ごとに分けて一覧表示させる。
【0028】
このような通信装置によれば、請求項8ないし11のいずれかに記載の通信装置による効果に加えて、本機に取り込んだ送信データを未読/既読ごとに分けて一覧表示することで見分けやすくすることができる。
【0029】
さらに、請求項13に記載した発明の通信装置は、請求項12に記載の通信装置であって、前記制御手段は、外部からの要求に応じて本機が取得した前記送信データを未読/既読ごとに分けて一括処理する。
【0030】
このような通信装置によれば、請求項12に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば外部からの要求に応じてその外部へと未読の送信データを一括して転送したり、既読の送信データを一括して消去したりすることができる。
【0031】
また、請求項14に記載した発明の通信装置は、相手先からの送信データをセンタ経由により受信して表示できる親機とともに用いられ、その親機から前記送信データを受信して表示できる子機としての通信装置であって、前記センタに対して本機または前記親機のいずれかから前記送信データを送信すべき旨の要求がなされた場合、その要求を行った以外の他機が前記送信データに関する情報を取得できないよう制御する制御手段を有することを特徴とする。
【0032】
このような通信装置によれば、たとえば本機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合には、本機が親機から送信データを取得しつつも、送信要求を発した本機以外の親機などには送信データが取り込まれないので、私信としての送信データが送信要求を行った本機のみに取得され、本機の画面上に送信データを表示させて内密に取り扱うことができる。
【0033】
さらに、請求項15に記載した発明の通信装置は、請求項14に記載の通信装置であって、前記制御手段は、前記センタからの自動送信に応じて前記親機が前記送信データを受信した場合、その送信データに関する情報を前記親機から本機へと配信させる。
【0034】
このような通信装置によれば、請求項14に記載の通信装置による効果に加えて、センタからの自動送信に応じて親機が送信データを受信した場合には、その送信データが親機を通じて本機に取得され、本機の画面上で送信データを表示させて公的に取り扱うことができる。
【0035】
また、請求項16に記載した発明の通信装置は、請求項14または15に記載の通信装置であって、前記送信データを印刷できる印刷手段を備え、前記制御手段は、本機が前記送信データの取得を禁止されなかった場合に前記印刷手段を介して前記送信データを印刷させる。
【0036】
このような通信装置によれば、請求項14または15に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば本機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合に限り、それに応じて本機が送信データを取得した際には、その送信データを印刷させることができる。言い換えれば、本機から送信要求を行った場合には、親機にて一旦受信した送信データが印刷されることはなく、本機の画面上で送信データを表示させるのみとして内密に取り扱うことができる。要するに、制御手段は、本機からの送信データを送信すべき旨の要求に応じて、その送信データを取得した場合にのみ、印刷手段を介して送信データを印刷させるものとすることができる。
【0037】
さらに、請求項17に記載した発明の通信装置は、請求項16に記載の通信装置であって、前記制御手段は、本機が前記送信データを取得した場合であっても、その送信データに認証情報が設定されている場合、その認証結果に応じて前記送信データが前記印刷手段を介して印刷されることを禁止する。
【0038】
このような通信装置によれば、請求項16に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば本機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合でも、その送信データに認証情報が設定されている場合には、本機にて取得した送信データが印刷されることはなく、受信した送信データの秘匿性を高めることができる。
【0039】
また、請求項18に記載した発明の通信装置は、請求項14ないし17のいずれかに記載の通信装置であって、前記制御手段は、本機が取得した前記送信データに関する情報を未読/既読ごとに分けて一覧表示させる。
【0040】
このような通信装置によれば、請求項14ないし17のいずれかに記載の通信装置による効果に加えて、本機に取り込んだ送信データを未読/既読ごとに分けて一覧表示することで見分けやすくすることができる。
【0041】
さらに、請求項19に記載した発明の通信装置は、請求項18に記載の通信装置であって、前記制御手段は、外部からの要求に応じて本機が取得した前記送信データを未読/既読ごとに分けて一括処理する。
【0042】
このような通信装置によれば、請求項18に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば外部からの要求に応じてその外部へと未読の送信データを一括して転送したり、既読の送信データを一括して消去したりすることができる。
【0043】
なお、本発明は、以下に示す通りのコンピュータプログラムによっても実現可能である。
【0044】
(1)相手先からの送信データをセンタ経由により受信して表示できる一方、その送信データを子機に転送できる親機としての通信装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、前記センタに対して本機または前記子機のいずれかから前記送信データを送信すべき旨の要求がなされた場合、その要求を行ったもののみに対して前記送信データに関する情報を取得させるように制御する、または、その要求を行った以外の他機が前記送信データに関する情報を取得することを禁止するように制御する制御プログラムを含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
【0045】
(2)前記制御プログラムは、前記センタからの自動送信に応じて前記送信データを受信した場合、その送信データに関する情報を前記子機へと配信する、前記(1)に記載のコンピュータプログラム。
【0046】
(3)前記制御プログラムは、前記送信データの取得を禁止されなかった場合に、前記送信データを印刷できる印刷プログラムを介して前記送信データを印刷させる、前記(1)または(2)に記載のコンピュータプログラム。
【0047】
(4)前記制御プログラムは、前記送信データを受信して取得した場合であっても、その送信データに認証情報が設定されている場合、その認証結果に応じて前記送信データが印刷されることを禁止するように制御する、前記(3)に記載のコンピュータプログラム。
【0048】
(5)前記制御プログラムは、取得した前記送信データに関する情報を未読/既読ごとに分けて一覧表示させる、前記(1)ないし(4)のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
【0049】
(6)前記制御プログラムは、外部からの要求に応じて取得した前記送信データを未読/既読ごとに分けて一括処理する、前記(5)に記載のコンピュータプログラム。
【0050】
(7)相手先からの送信データをセンタ経由により受信して表示できる親機とともに用いられ、その親機から前記送信データを受信して表示できる子機としての通信装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、前記センタに対して本機または前記親機のいずれかから前記送信データを送信すべき旨の要求がなされた場合、その要求を行った以外の他機が前記送信データに関する情報を取得できないよう制御する制御プログラムを含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
【0051】
(8)前記制御プログラムは、前記センタからの自動送信に応じて前記親機が前記送信データを受信した場合、その送信データに関する情報を前記親機から本機へと配信させる、前記(7)に記載のコンピュータプログラム。
【0052】
(9)前記制御プログラムは、前記送信データの取得を禁止されなかった場合に印刷プログラムを介して前記送信データを印刷させる、前記(7)または(8)に記載のコンピュータプログラム。
【0053】
(10)前記制御プログラムは、前記送信データを取得した場合であっても、その送信データに認証情報が設定されている場合、その認証結果に応じて前記送信データが印刷されることを禁止する、前記(9)に記載のコンピュータプログラム。
【0054】
(11)前記制御プログラムは、前記送信データに関する情報を未読/既読ごとに分けて一覧表示させる、前記(7)ないし(10)のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
【0055】
(12)前記制御プログラムは、外部からの要求に応じて取得した前記送信データを未読/既読ごとに分けて一括処理する、前記(11)に記載のコンピュータプログラム。
【0056】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照して説明する。
【0057】
図1は、本発明に係る通信装置の一実施形態として、ファクシミリ装置を示すブロック図である。この図に示すように、本実施形態に係るファクシミリ装置は、親機としてのファクシミリ装置本体Aと、子機としての複数のコードレス電話機B1〜B5とを備えたものであって、親子間や子機間で音声信号や各種のデータをやり取り可能としたものである。なお、以下の説明においては、符号Aで示すファクシミリ装置本体を親機と呼び、符号B1〜B5で示すコードレス電話機を子機と呼ぶ。子機B2〜B5については、子機B1と同様の構成であることから詳細な図示説明を省略し、図2に子機B1の外観を示す。また、図3には、親機Aの外観を示す。
【0058】
まず、図1を主に参照して親機Aについて説明すると、親機Aは、CPU10、NCU11、RAM12、モデム13、ROM14、NVRAM(不揮発性RAM:Non-Volatile RAM)15、ゲートアレイ16、コーデック17、DMAC18、読取部21、印刷部22、操作部23、表示部24、および無線通信部25などを具備して概略構成されている。CPU10、NCU11、RAM12、モデム13、ROM14、NVRAM15、ゲートアレイ16、コーデック17、およびDMAC18は、バス線27により相互に接続されている。バス線27には、アドレスバス、データバス、および制御信号線が含まれる。ゲートアレイ16には、読取部21、印刷部22、操作部23、表示部24、および無線通信部25が接続されている。NCU11には、公衆電話回線28が接続されている。
【0059】
CPU10は、親機全体の動作を制御する。NCU11は、公衆電話回線28に接続されて網制御を行う。RAM12は、CPU10の作業領域や各種データのバッファ領域などを提供する。モデム13は、音声信号の変調や復調などを行う。ROM14は、CPU10が実行すべきプログラムなどを記憶している。NVRAM15は、各種の情報やデータを記憶する。ゲートアレイ16は、CPU10と各部21〜25とのインターフェイスとして機能する。コーデック17は、音声信号やデータなどの符号化や復号化を行う。DMAC18は、CPU10を介することなくRAM12などとの間で直接データのやり取りを行う。
【0060】
読取部21は、イメージセンサやLED光源などを備え、原稿などから文字や図形などの画像を読み取る。印刷部22は、たとえばインクジェット方式などにより文字や図形などの画像を用紙上に印刷する。操作部23は、図3に良く示すように、テンキーや各種の操作ボタンなどを備え、ユーザの操作に応じた入力信号をCPU10に伝える。表示部24は、図3に良く示すように、一例として320×240ドットとした液晶ディスプレイを備え、各種のデータや情報を表示する。無線通信部25は、図示しないアンテナなどを備え、電波により各子機B1〜B5との間で各種のデータや情報をやり取りする。
【0061】
次に、図1を主に参照して子機B1について説明すると、子機B1は、CPU30、RAM32、モデム33、ROM34、NVRAM35、ゲートアレイ36、コーデック37、操作部43、表示部44、および無線通信部45などを具備して概略構成されている。CPU30、RAM32、モデム33、ROM34、NVRAM35、ゲートアレイ36、およびコーデック37は、バス線47により相互に接続されている。バス線47には、アドレスバス、データバス、および制御信号線が含まれる。ゲートアレイ36には、操作部43、表示部44、および無線通信部45が接続されている。
【0062】
CPU30は、子機B1の動作を制御する。RAM32は、CPU30の作業領域や各種データのバッファ領域などを提供する。モデム33は、音声信号の変調や復調などを行う。ROM34は、CPU30が実行すべきプログラムなどを記憶している。NVRAM35は、各種の情報やデータを記憶する。ゲートアレイ36は、CPU30と各部43〜45とのインターフェイスとして機能する。コーデック37は、音声信号やデータなどの符号化や復号化を行う。
【0063】
操作部43は、図2に良く示すように、テンキーや各種の操作ボタンなどを備え、ユーザの操作に応じた入力信号をCPU30に伝える。表示部44は、図2に良く示すように、文字や数字などを数行にわたって表示可能な液晶ディスプレイを備え、各種のデータや情報を表示する。無線通信部45は、図示しないアンテナなどを備え、電波により親機Aや他の子機B2〜B5との間で各種のデータや情報をやり取りする。
【0064】
要点について説明すると、本ファクシミリ装置は、図示しないメールサーバとしての機能を備えたセンタとの間で、公衆電話回線28を通じて電子メールデータをやり取りすることができるものである。特に、電子メールデータを受信する方法には、相手先から本ファクシミリ装置のメールアドレス宛てに送られた電子メールデータがセンタに到着した後、親機Aや各子機B1〜B5からセンタに対して送信要求を行うことでそのセンタから電子メールデータを受信する通常の受信方法と、センタが新着の電子メールデータを自動的に送信するのに応じて受信する自動受信方法とがある。いずれの受信方法によっても、センタから電子メールデータを受信する際には、親機Aを受け口として電子メールデータが受信される。なお、上記した自動受信方法を実行するためには、本ファクシミリ装置側からセンタに対してその旨を通知しておかなければならず、自動受信方法に関する設定情報などは、親機AのNVRAM15などに記憶されるとする。
【0065】
ここで、本実施形態において特に注目すべき点は、たとえば子機B1からセンタに対して送信要求を行い、そのセンタから電子メールデータを受信する際には、一旦親機Aがセンタからの電子メールデータを受信するものの、その電子メールデータが親機Aのメモリに保存されることはなく、送信要求を行った子機B1のみに転送されることにある。つまり、送信要求を行った子機B1以外の親機Aや子機B2〜B5には、電子メールデータが保存されることはなく、受信日時や送信元のメールアドレスなどを示す履歴情報も通知されない。したがって、子機B1からの送信要求に応じてその子機B1のメモリに取り込まれた電子メールデータは、子機B1の表示部44のみで表示されて確認されることとなる。このようにして電子メールデータが子機B1に取り込まれるまでの動作は、主として親機AのCPU10により制御される。もちろん、親機Aから送信要求を行った場合や、他の子機B2〜B5のいずれか1つから送信要求を行った場合についても同様である。もっとも、電話番号やメールアドレスなどの宛先識別番号を1つしか持たない場合においては、通信網からの受け口となる特定端末(たとえば、親機)において、電子メールデータを受領し表示などを行うべき特定の端末に当該データを送るために一時的にRAM32に保持されることはあるが、表示や印刷用のバッファメモリに取得されないように制御するか、取得されたとしても表示や印刷がされないように制御されれば良い。特に、子機のメモリ容量が小さい場合にあっては、受信データを一旦親機において蓄積し、これを発呼子機に対して送信するように構成する。
【0066】
また、たとえば親機Aからセンタに対して送信要求を行った場合には、それに応じて親機Aのみがセンタからの電子メールデータを受信して取り込むこととなるが、その際には、受信した電子メールデータが印刷部22を介して印刷される。このとき、受信した電子メールデータに認証情報としてのパスワードが設定されている場合には、認証結果に応じてその電子メールデータが受信に伴って印刷されることはない。
【0067】
一方、センタからの自動送信に応じて電子メールデータを受信する場合には、一旦親機Aにて受信した電子メールデータが親機Aのメモリに保存されるとともに、その電子メールデータが全ての各子機B1〜B5に配信される。つまり、自動送信に応じて電子メールデータを受信した場合には、親機Aおよび各子機B1〜B5の全てにその電子メールデータが保存され、受信日時や送信元のメールアドレスなどを示す履歴情報も保存されることとなり、自動送信に応じて受信した電子メールデータは、親機Aおよび各子機B1〜B5の全てにおいて確認されることとなる。
【0068】
以上のようにして親機Aあるいは子機B1〜B5のメモリには、受信方法に応じて複数の電子メールデータやその履歴情報が保存されるが、各機A,B1〜B5においては、所定の操作を行うことで電子メールデータの中身となるメッセージ文を表示することができる。ここで、電子メールデータを表示させる前には、ユーザが電子メールデータの履歴情報を一覧表示させ、その中から所望とするものを選択する必要があるが、このとき、一度も表示されたことのない電子メールデータについては、その履歴情報が未読リストとして一覧表示され、一方、過去に表示されたことのある電子メールデータについては、その履歴情報が既読リストとして一覧表示される。つまり、電子メールデータは、未読か既読かを対応付けられて各機A,B1〜B5のメモリに保存されている。
【0069】
このような未読の電子メールデータについては、公衆電話回線28を通じて外部のパーソナルコンピュータや携帯型電話機などの端末から本ファクシミリ装置にアクセスを行うことにより、外部の端末に一括して転送することが可能とされている。また、既読の電子メールデータについては、外部の端末から本ファクシミリ装置に対するアクセスに応じて一括して消去することも可能とされている。
【0070】
すなわち、親機AのCPU10は、センタに対して親機または子機のいずれかから送信データを送信すべき旨の要求がなされた場合、その要求を行った以外の他機が送信データに関する情報を取得することを禁止する制御手段を実現している。
【0071】
また、親機AのROM14に記憶されたプログラムは、相手先からの送信データをセンタ経由により受信して表示できる親機と、その親機を通じて送信データを受信して表示できる子機とを備えた通信装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、センタに対して親機または子機のいずれかから送信データを送信すべき旨の要求がなされた場合、その要求を行った以外の他機が送信データに関する情報を取得することを禁止するための制御プログラムを含むコンピュータプログラムを実現している。
【0072】
次に、本ファクシミリ装置の親機Aおよび子機B1の動作について説明する。
【0073】
図4は、親機Aにおける親機メール受信処理の動作手順を示すフローチャート、図5は、子機B1における子機メール受信処理の動作手順を示すフローチャート、図6は、一例として親機Aにおけるメール表示処理の動作手順を示すフローチャート、図7は、一例として親機Aにおけるリモート操作処理の動作手順を示すフローチャートである。
【0074】
まず、図4を参照して親機Aが電子メールデータを受信する際の動作について説明する。なお、電子メールデータを受信するにあたっては、先述したように、通常の受信方法あるいは自動受信方法のいずれかに則って所定の動作が行われたとする。
【0075】
まず、親機AのCPU10は、通常の受信方法あるいは自動受信方法に応じて電子メールデータを受信すると(S1:YES)、自局からのセンタに対する発呼操作に応じて電子メールデータを受信した状態か否かを判断する(S2)。ここで、自局とは、親機Aあるいは子機B1〜B5のいずれかを指す。なお、受信した電子メールデータは、RAM12などのメモリに格納されることとなるが、この時点でのメモリは、バッファとして一時的に利用されるだけである。
【0076】
自局からの発呼であった場合(S2:YES)、CPU10は、親機Aを操作して発呼したのか否かを判断する(S3)。
【0077】
親機Aからの発呼であった場合(S3:YES)、CPU10は、受信した電子メールデータをRAM12などのメモリに保存する(S4)。これにより、受信した電子メールデータは、親機Aに完全に取り込まれた状態とされ、後にメモリから読み出して印刷や表示に用いられることとなる。
【0078】
また、CPU10は、受信日時や送信元のメールアドレスなどを示す受信履歴情報を作成してメモリに保存する(S5)。この受信履歴情報は、後述するメール表示処理において利用されることとなる。なお、受信履歴情報は、電子メールデータと対応付けてメモリに保存されるが、このとき、新着の電子メールデータについては、受信履歴情報とともに後述する未読フラグが「1」としてメモリに保存される。
【0079】
さらに、CPU10は、受信した電子メールデータにおいて、印刷に関するパスワードが設定されているか否かを判断する(S6)。
【0080】
パスワードが設定されていない場合(S6:NO)、CPU10は、受信した電子メールデータを印刷し(S7)、その後この親機メール受信処理を終える。
【0081】
S6において、パスワードが設定されている場合(S6:YES)、CPU10は、受信した電子メールデータを印刷することなく、この親機メール受信処理を終える。つまり、親機Aからの発呼操作に応じて電子メールデータを受信した場合であっても、パスワードが有効に設定されているときには、受信直後に電子メールデータが印刷されることはない。なお、S6において、親機Aにて正しいパスワードが入力された場合には、S7に進むようにしても良い。
【0082】
S3において、親機Aからの発呼ではなく、子機B1〜B5のいずれかによる発呼であった場合(S3:NO)、CPU10は、発呼操作された子機を特定する(S8)。
【0083】
そして、CPU10は、発呼操作が行われたものと特定した子機に対して受信した電子メールデータを転送し(S9)、その後この親機メール受信処理を終える。つまり、この場合には、発呼操作が行われた子機のみに電子メールデータが送られ、親機Aや他の子機には受信した電子メールデータやその受信履歴情報が伝えられることはない。
【0084】
S2において、自局からの発呼ではなく、センタからの自動送信に応じて電子メールデータを受信した状態の場合(S2:NO)、CPU10は、S4,S5と同様にして受信した電子メールデータをRAM12などのメモリに保存する一方(S10)、受信日時や送信元のメールアドレスなどを示す受信履歴情報を作成してメモリに保存する(S11)。
【0085】
そして、CPU10は、親機A以外の各子機B1〜B5に対して受信した電子メールデータを転送し(S12)、その後S6に進む。つまり、センタから自動的に送信されてくる電子メールデータを受信した場合には、その電子メールデータが親機Aに完全に取り込まれた状態とされる一方、各子機B1〜B5にも取り込まれた状態とされるのである。
【0086】
S1において、電子メールデータを受信していない場合(S1:NO)、CPU10は、電子メールデータを受信するまでS2以降に進まない。
【0087】
次に、図5を参照して子機B1が電子メールデータを受信する際の動作について説明する。なお、子機B1は、先述したS9あるいはS12の動作に応じて親機Aから転送されてくる電子メールデータを受信するものである。
【0088】
まず、子機B1のCPU30は、親機Aからの電子メールデータを受信すると(S21:YES)、受信した電子メールデータをRAM32などのメモリに保存する(S22)。これにより、受信した電子メールデータは、子機B1に取り込まれた状態とされ、後にメモリから読み出して表示に用いられることとなる。
【0089】
また、CPU30は、受信日時や送信元のメールアドレスなどを示す受信履歴情報を作成してメモリに保存し(S23)、その後この子機メール受信処理を終える。なお、受信履歴情報は、電子メールデータと対応付けてメモリに保存されるが、このとき、新着の電子メールデータについては、受信履歴情報とともに未読フラグが「1」としてメモリに保存される。
【0090】
S21において、電子メールデータを受信していない場合(S21:NO)、CPU30は、電子メールデータを受信するまでS22以降に進まない。
【0091】
次に、図6を参照して親機Aに保存された電子メールデータを表示する際の動作について説明する。なお、図6は、一例として親機Aにおける動作手順を示すが、子機B1などにおける動作手順も図6と同様とされる。
【0092】
まず、ユーザによって電子メールデータを表示するための所定の操作が親機Aの操作部23を介して行われると、親機AのCPU10は、現時点で親機Aのメモリに保存されている全ての電子メールデータを対象とし、未読フラグが「1」か否かを調べる(S31)。この未読フラグとは、新着の電子メールデータをセンタから受信して受信履歴情報を作成する際、その電子メールデータについては一度も表示されたことのないことを表すためにメモリに書き込まれるビット情報であって、新着の電子メールデータに対応しては未読フラグが「1」とされる。
【0093】
未読フラグが「1」の電子メールデータがある場合(S31:YES)、CPU10は、該当する電子メールデータの受信履歴情報を未読リストとして作成する(S32)。
【0094】
一方、未読フラグが「0」の電子メールデータがある場合(S31:NO)、CPU10は、該当する電子メールデータの受信履歴情報を既読リストとして作成する(S38)。
【0095】
そして、CPU10は、親機Aのメモリに保存されている全ての受信履歴情報についてのリストアップを終えると(S33:YES)、未読と既読とに分けて受信履歴情報のリストを親機Aの表示部24に一覧表示させる(S34)。この際の表示方法としては、最初に未読リストを表示させ、ユーザの切り替え操作に応じて次に既読リストを表示させたり、あるいはその逆としても良い。また、リストアップされた受信履歴情報が相当数となる場合などに応じて、たとえば100件ごとにグループに分け、グループごとに切り替えできるように分割表示するとしても良い。さらには、受信履歴情報ごとに未読か既読かを示す目印を表示するとしても良い。
【0096】
こうして表示された受信履歴情報の中からユーザがスクロール操作などによって所望とする受信履歴情報の番号を選択すると(S35:YES)、CPU10は、選択された受信履歴情報に該当する電子メールデータをメモリから読み出し、その電子メールデータの中身となるメッセージ文を表示部24に表示させる(S36)。
【0097】
そして、CPU10は、表示した電子メールデータに対応する未読フラグを「0」としてメモリに書き込み(S37)、このメール表示処理を終える。なお、未読フラグが既に「0」として書き込まれているときは、未読フラグを「0」とする書き込みが行われないとしても良い。
【0098】
S35において、ユーザによって所望とする受信履歴情報の番号が選択されない場合(S35:NO)、CPU10は、S34に戻って受信履歴情報の一覧表示を続ける。
【0099】
S33において、全ての受信履歴情報についてのリストアップを終えていない場合(S33:NO)、CPU10は、全てのリストアップを終えるまでS31を繰り返す。
【0100】
次に、図7を参照して親機Aに保存された電子メールデータを外部の端末からリモート操作する際の動作について説明する。なお、図7は、一例として親機Aにおける動作手順を示すが、子機B1などにおける動作手順も図7と同様とされる。
【0101】
まず、親機AのCPU10は、外部の端末から公衆電話回線28を通じてリモート操作を要求するコマンドを受信したか否かを判断している(S41)。このコマンドは、リモート操作の承認を得るためのパスワードや、リモート操作の対象となる親機Aなどを指定するためのコードなどとともに、外部の端末からDTMF(Dial Tone Multi Frequency)信号に載せて送られてくるものである。
【0102】
リモート操作を要求するコマンドを受信した場合(S41:YES)、CPU10は、そのコマンドとして一括転送コマンドを受信したか否かを判断する(S42)。この一括転送コマンドとは、メモリに保存された電子メールデータを一括して外部の端末に転送すべきことを要求するものである。
【0103】
一括転送コマンドを受信した場合(S42:YES)、CPU10は、親機Aのメモリに保存されている未読の電子メールデータを一括して外部の端末に転送し(S43)、その後このリモート操作処理を終える。この際、未読の電子メールデータは、それに対応してメモリに書き込まれた未読フラグが「1」であることから、この未読フラグの値に基づいて読み出されることとなる。
【0104】
S42において、一括転送コマンドではなく(S42:NO)、一括消去コマンドを受信した場合(S44:YES)、CPU10は、親機Aのメモリに保存されている既読の電子メールデータを一括して消去し(S45)、その後このリモート操作処理を終える。この際においても、既読の電子メールデータは、それに対応してメモリに書き込まれた未読フラグが「0」であることから、この未読フラグの値に基づいて読み出されることとなる。また、既読の電子メールデータを消去する際には、対応する受信履歴情報についても消去される。
【0105】
S44において、一括消去コマンドでもない他のコマンドを受信した場合(S44:NO)、CPU10は、受信したコマンドに応じた動作を行うべく、このリモート操作処理を終えて他の処理に移る。
【0106】
S41において、外部の端末からリモート操作を要求するコマンドを受信していない場合(S41:NO)、CPU10は、そのコマンドを受信するまでS42以降に進まない。
【0107】
したがって、上記親機Aおよび子機B1〜B5を備えたファクシミリ装置によれば、たとえば自発的に子機B1からセンタに対して電子メールデータを送信すべき旨の要求を行った場合には、その子機B1が親機Aを通じて電子メールデータを受信しつつも、送信要求を発した子機B1以外の親機Aや他の子機B2〜B5には受信した電子メールデータが保存されないので、私信としての電子メールデータが送信要求を行った子機B1のみに取り込まれ、その子機B1上で電子メールデータを表示させて内密に取り扱うことができる。もちろん、親機Aから送信要求を行った場合や、他の子機B2〜B5のいずれか1つから送信要求を行った場合でも同様の効果が得られる。
【0108】
その一方、センタからの自動送信に応じて親機Aが電子メールデータを受信した場合には、その電子メールデータが親機Aおよび子機B1〜B5の全てに保存され、各機A,B1〜B5上で自動送信に応じて受信した電子メールデータを表示させて公的に取り扱うことができる。
【0109】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
【0110】
上記実施形態では、主に受信した電子メールデータを表示する態様について説明したが、もちろん、親機Aあるいは各子機B1〜B5のいずれからでも電子メールデータを作成して送信することができる。電子メールデータの送信に際しては、送信相手先のメールアドレスを入力する必要があるが、このメールアドレスについては、相手先の電話番号としてあらかじめメモリに登録された電話帳情報などと同様に、必要に応じてメモリに登録しておくことができる。登録の際には、図3に良く示すように、表示部24の下端近くに設けられたファンクションキー23Aの1つを登録ボタンとして利用できる。ファンクションキー23Aは、その近くで表示部24に表示される機能名に応じて各種の機能が割り当てられるものであるが、登録モードでは、1つのファンクションキー23Aに登録ボタンとしての機能が割り当てられ、そのファンクションキー23Aが登録ボタンであることが表示部24にて示される。そして、メールアドレスや電話帳情報の登録件数については、メモリ容量に応じてある程度の上限数が定められているが、これらの登録件数が既に上限に達している状態では、登録モードであっても登録ボタンが表示されることはない。これにより、登録件数が上限となって登録できない状況では、その旨のメッセージなどを特に表示しなくても、登録ボタンの非表示に応じて登録件数が上限であることをユーザに知らせることができる。
【0111】
また、上記実施形態は、電子メールデータに関するものであるが、ファクシミリデータに置き換えても同様の効果を得ることができる。
【0112】
さらに、親機は、ファクシミリ装置本体に限らず、据置型の電話装置であっても良く、パーソナルコンピュータであっても良い。後者の場合、本発明は、上記実施形態において説明した各処理(ステップ)を含むコンピュータプログラムにより実現される。同様に、子機においても、上記実施形態において説明した各処理を含むコンピュータプログラムによりPDAなどの上で実現される。
【0113】
親機AのCPU10による動作は、子機B1のCPU30によって実行されるとしても良く、また、子機B1は、電子メールデータを印刷する機能を備えたものでも良い。
【0114】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載した発明の通信装置によれば、たとえば子機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合には、その子機が親機を通じて送信データを受信しつつも、送信要求を発した子機以外の親機などには送信データが取得されないので、私信としての送信データが送信要求を行った子機のみに取得され、その子機上で送信データを表示させて内密に取り扱うことができる。もちろん、親機から送信要求を行った場合や、複数の子機のいずれか1つから送信要求を行った場合についても同様である。
【0115】
また、請求項2に記載した発明の通信装置によれば、請求項1に記載の通信装置による効果と同様の効果を得ることができる。
【0116】
さらに、請求項3に記載した発明の通信装置によれば、請求項1または2に記載の通信装置による効果に加えて、センタからの自動送信に応じて親機が送信データを受信した場合には、その送信データが親機および子機の全てに取得され、各機上で送信データを表示させて公的に取り扱うことができる。
【0117】
また、請求項4に記載した発明の通信装置によれば、請求項2または3に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば親機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合に限り、それに応じて親機にて送信データを受信した際には、その送信データを印刷させることができる。言い換えれば、子機から送信要求を行った場合には、親機にて一旦受信した送信データが印刷されることはなく、その子機上で送信データを表示させるのみとして内密に取り扱うことができる。要するに、制御手段は、親機からの送信データを送信すべき旨の要求に応じて、その親機が送信データを受信して取得した場合にのみ、印刷手段を介して送信データを印刷させるものとすることができる。
【0118】
さらに、請求項5に記載した発明の通信装置によれば、請求項4に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば親機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合でも、その送信データに認証情報が設定されている場合には、その親機にて受信した送信データが印刷されることはなく、受信した送信データの秘匿性を高めることができる。
【0119】
また、請求項6に記載した発明の通信装置によれば、請求項1ないし5のいずれかに記載の通信装置による効果に加えて、親機および子機の各機に取り込んだ送信データを未読/既読ごとに分けて一覧表示することで見分けやすくすることができる。
【0120】
さらに、請求項7に記載した発明の通信装置によれば、請求項6に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば外部からの要求に応じてその外部へと未読の送信データを一括して転送したり、既読の送信データを一括して消去したりすることができる。
【0121】
また、請求項8に記載した発明の通信装置によれば、たとえば本機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合には、本機が送信データを受信しつつも、送信要求を発した本機以外の子機などには送信データが取得されないので、私信としての送信データが送信要求を行った本機のみに取得され、本機の画面上で送信データを表示させて内密に取り扱うことができる。
【0122】
さらに、請求項9に記載した発明の通信装置によれば、請求項8に記載の通信装置による効果に加えて、センタからの自動送信に応じて本機が送信データを受信した場合には、その送信データが本機および子機の全てに取り込まれ、各機上で送信データを表示させて公的に取り扱うことができる。
【0123】
また、請求項10に記載した発明の通信装置によれば、請求項8または9に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば本機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合に限り、それに応じて本機にて送信データを受信した際には、その送信データを印刷させることができる。言い換えれば、子機から送信要求を行った場合には、本機にて一旦受信した送信データが印刷されることはなく、その子機上で送信データを表示させるのみとして内密に取り扱うことができる。要するに、制御手段は、本機からの送信データを送信すべき旨の要求に応じて、その送信データを受信して取得した場合にのみ、印刷手段を介して送信データを印刷させるものとすることができる。
【0124】
さらに、請求項11に記載した発明の通信装置によれば、請求項10に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば本機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合でも、その送信データに認証情報が設定されている場合には、本機にて受信した送信データが印刷されることはなく、受信した送信データの秘匿性を高めることができる。
【0125】
また、請求項12に記載した発明の通信装置によれば、請求項8ないし11のいずれかに記載の通信装置による効果に加えて、本機に取り込んだ送信データを未読/既読ごとに分けて一覧表示することで見分けやすくすることができる。
【0126】
さらに、請求項13に記載した発明の通信装置によれば、請求項12に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば外部からの要求に応じてその外部へと未読の送信データを一括して転送したり、既読の送信データを一括して消去したりすることができる。
【0127】
また、請求項14に記載した発明の通信装置によれば、たとえば本機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合には、本機が親機から送信データを取得しつつも、送信要求を発した本機以外の親機などには送信データが取り込まれないので、私信としての送信データが送信要求を行った本機のみに取得され、本機の画面上に送信データを表示させて内密に取り扱うことができる。
【0128】
さらに、請求項15に記載した発明の通信装置によれば、請求項14に記載の通信装置による効果に加えて、センタからの自動送信に応じて親機が送信データを受信した場合には、その送信データが親機を通じて本機に取得され、本機の画面上で送信データを表示させて公的に取り扱うことができる。
【0129】
また、請求項16に記載した発明の通信装置によれば、請求項14または15に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば本機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合に限り、それに応じて本機が送信データを取得した際には、その送信データを印刷させることができる。言い換えれば、本機から送信要求を行った場合には、親機にて一旦受信した送信データが印刷されることはなく、本機の画面上で送信データを表示させるのみとして内密に取り扱うことができる。要するに、制御手段は、本機からの送信データを送信すべき旨の要求に応じて、その送信データを取得した場合にのみ、印刷手段を介して送信データを印刷させるものとすることができる。
【0130】
さらに、請求項17に記載した発明の通信装置によれば、請求項16に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば本機からセンタに対して送信データを送信すべき旨の要求を行った場合でも、その送信データに認証情報が設定されている場合には、本機にて取得した送信データが印刷されることはなく、受信した送信データの秘匿性を高めることができる。
【0131】
また、請求項18に記載した発明の通信装置によれば、請求項14ないし17のいずれかに記載の通信装置による効果に加えて、本機に取り込んだ送信データを未読/既読ごとに分けて一覧表示することで見分けやすくすることができる。
【0132】
さらに、請求項19に記載した発明の通信装置によれば、請求項18に記載の通信装置による効果に加えて、たとえば外部からの要求に応じてその外部へと未読の送信データを一括して転送したり、既読の送信データを一括して消去したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信装置の一実施形態として、ファクシミリ装置を示すブロック図である。
【図2】子機の外観を示す外観図である。
【図3】親機の外観を示す外観図である。
【図4】親機における親機メール受信処理の動作手順を示すフローチャートである。
【図5】子機における子機メール受信処理の動作手順を示すフローチャートである。
【図6】一例として親機におけるメール表示処理の動作手順を示すフローチャートである。
【図7】一例として親機におけるリモート操作処理の動作手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 CPU
11 NCU
12 RAM
13 モデム
14 ROM
15 NVRAM
16 ゲートアレイ
17 コーデック
18 DMAC
21 読取部
22 印刷部
23 操作部
24 表示部
25 無線通信部
28 公衆電話回線
30 CPU
32 RAM
33 モデム
34 ROM
35 NVRAM
36 ゲートアレイ
37 コーデック
43 操作部
44 表示部
45 無線通信部
A ファクシミリ装置本体(親機)
B1〜B5 コードレス電話機(子機)

Claims (19)

  1. 相手先からの送信データをセンタ経由により受信して表示できる親機と、その親機を通じて前記送信データを受信して表示できる子機とを備えた通信装置であって、
    前記センタに対して前記親機または子機のいずれかから前記送信データを送信すべき旨の要求がなされた場合、その要求を行ったもののみに対して前記送信データに関する情報を取得させる制御手段を有することを特徴とする通信装置。
  2. 相手先からの送信データをセンタ経由により受信して表示できる親機と、その親機を通じて前記送信データを受信して表示できる子機とを備えた通信装置であって、
    前記センタに対して前記親機または子機のいずれかから前記送信データを送信すべき旨の要求がなされた場合、その要求を行った以外の他機が前記送信データに関する情報を取得することを禁止する制御手段を有することを特徴とする通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記センタからの自動送信に応じて前記親機が前記送信データを受信した場合、その送信データに関する情報を前記親機から前記子機へと配信する、請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記親機または子機は、前記送信データを印刷できる印刷手段を備え、
    前記制御手段は、前記親機または子機のうち前記送信データの取得を禁止されなかったものについて前記印刷手段を介して前記送信データを印刷させる、請求項2または3に記載の通信装置。
  5. 前記制御手段は、前記親機または子機が前記送信データを受信して取得した場合であっても、その送信データに認証情報が設定されている場合、その認証結果に応じて前記送信データが前記印刷手段を介して印刷されることを禁止する、請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記制御手段は、前記親機および子機の各機が取得した前記送信データに関する情報を未読/既読ごとに分けて各機にて一覧表示させる、請求項1ないし5のいずれかに記載の通信装置。
  7. 前記制御手段は、外部からの要求に応じて前記親機および子機の各機が取得した前記送信データを未読/既読ごとに分けて一括処理する、請求項6に記載の通信装置。
  8. 相手先からの送信データをセンタ経由により受信して表示できる一方、その送信データを子機に転送できる親機としての通信装置であって、
    前記センタに対して本機または前記子機のいずれかから前記送信データを送信すべき旨の要求がなされた場合、その要求を行ったもののみに対して前記送信データに関する情報を取得させるように制御する、または、その要求を行った以外の他機が前記送信データに関する情報を取得することを禁止するように制御する制御手段を有することを特徴とする通信装置。
  9. 前記制御手段は、前記センタからの自動送信に応じて本機が前記送信データを受信した場合、その送信データに関する情報を本機から前記子機へと配信する、請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記送信データを印刷できる印刷手段を備え、
    前記制御手段は、本機が前記送信データの取得を禁止されなかった場合に前記印刷手段を介して前記送信データを印刷させる、請求項8または9に記載の通信装置。
  11. 前記制御手段は、前記送信データを受信して取得した場合であっても、その送信データに認証情報が設定されている場合、その認証結果に応じて前記送信データが前記印刷手段を介して印刷されることを禁止する、請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記制御手段は、本機が取得した前記送信データに関する情報を未読/既読ごとに分けて一覧表示させる、請求項8ないし11のいずれかに記載の通信装置。
  13. 前記制御手段は、外部からの要求に応じて本機が取得した前記送信データを未読/既読ごとに分けて一括処理する、請求項12に記載の通信装置。
  14. 相手先からの送信データをセンタ経由により受信して表示できる親機とともに用いられ、その親機から前記送信データを受信して表示できる子機としての通信装置であって、
    前記センタに対して本機または前記親機のいずれかから前記送信データを送信すべき旨の要求がなされた場合、その要求を行った以外の他機が前記送信データに関する情報を取得できないよう制御する制御手段を有することを特徴とする通信装置。
  15. 前記制御手段は、前記センタからの自動送信に応じて前記親機が前記送信データを受信した場合、その送信データに関する情報を前記親機から本機へと配信させる、請求項14に記載の通信装置。
  16. 前記送信データを印刷できる印刷手段を備え、
    前記制御手段は、本機が前記送信データの取得を禁止されなかった場合に前記印刷手段を介して前記送信データを印刷させる、請求項14または15に記載の通信装置。
  17. 前記制御手段は、本機が前記送信データを取得した場合であっても、その送信データに認証情報が設定されている場合、その認証結果に応じて前記送信データが前記印刷手段を介して印刷されることを禁止する、請求項16に記載の通信装置。
  18. 前記制御手段は、本機が取得した前記送信データに関する情報を未読/既読ごとに分けて一覧表示させる、請求項14ないし17のいずれかに記載の通信装置。
  19. 前記制御手段は、外部からの要求に応じて本機が取得した前記送信データを未読/既読ごとに分けて一括処理する、請求項18に記載の通信装置。
JP2001055257A 2001-02-28 2001-02-28 通信装置 Expired - Fee Related JP4374787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055257A JP4374787B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 通信装置
US10/080,685 US7318085B2 (en) 2001-02-28 2002-02-25 Communication apparatus for allowing data reception in specific master or slave unit depending on request forwarded to remote center

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055257A JP4374787B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261972A JP2002261972A (ja) 2002-09-13
JP4374787B2 true JP4374787B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18915465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055257A Expired - Fee Related JP4374787B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7318085B2 (ja)
JP (1) JP4374787B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748186B2 (ja) 2008-07-08 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 通信装置
CN102387238A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动删除短信的移动终端及方法
CN105808618B (zh) * 2014-12-31 2019-10-22 阿里巴巴集团控股有限公司 Feed数据的存储和查询方法及其装置
US11533412B2 (en) 2020-03-16 2022-12-20 Ricoh Company, Ltd. Facsimile, control method, and non-transitory computer-executable storage medium

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04958A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Sharp Corp ファクシミリ装置
JP3329549B2 (ja) * 1993-12-28 2002-09-30 松下電送システム株式会社 通信装置
JPH08125831A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
US6208639B1 (en) * 1995-08-31 2001-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer network system with telephonic function
KR100194426B1 (ko) * 1995-12-21 1999-06-15 윤종용 팩시밀리의 상태를 알리는 음성메세지 송출방법
JPH1065864A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sharp Corp デジタル画像形成システム
US6266159B1 (en) * 1996-10-09 2001-07-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device
US6212221B1 (en) * 1997-03-14 2001-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP3344953B2 (ja) * 1998-11-02 2002-11-18 松下電器産業株式会社 情報フィルタ装置及び情報フィルタリング方法
JP2001177667A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Canon Inc 通信装置
JP3473754B2 (ja) * 2000-02-04 2003-12-08 Necアクセステクニカ株式会社 ファクシミリ装置および通信システム
US20040049556A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Kenichi Watanabe Communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20020120707A1 (en) 2002-08-29
US7318085B2 (en) 2008-01-08
JP2002261972A (ja) 2002-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009239798A (ja) 通信装置
JP3126011B2 (ja) 電話機
GB2382752A (en) Electronic mail communication system terminal and related method
JP4374787B2 (ja) 通信装置
JP2005094334A (ja) ネットワークサーバ、及び、サーバが実行するプログラム
JP4140389B2 (ja) 親子電話システム
JP4411772B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100336628B1 (ko) 이동통신 단말기의 전자명함 서비스 방법
JP3637860B2 (ja) 多機能周辺装置
JP3765297B2 (ja) 電話装置
JP3714148B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3439185B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3705258B2 (ja) 電話装置
JP3041675U (ja) データ転送装置
JP4374856B2 (ja) 電話装置
JP2001144844A (ja) 通信装置
JP2006080965A (ja) ファクシミリ装置
KR100276769B1 (ko) 팩시밀리에서자동다이얼시전송속도설정방법
JP2001333207A (ja) 多機能周辺装置
JP3073406U (ja) 登録電話番号保管システム
EP0920181B1 (en) Communication apparatus and storage medium
JP2004015091A (ja) 無線データ処理システム、その制御方法及び記憶媒体
KR100595033B1 (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 제어방법
JP2000174879A (ja) リダイヤル機能を備えた通信端末
JP2003258712A (ja) 携帯電話等、モバイル機器における画像合成、情報サービス配信システム、および、それを構成する携帯電話等モバイル機器、およびサーバ。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees