JP4372544B2 - タイヤトレッド用モールド - Google Patents

タイヤトレッド用モールド Download PDF

Info

Publication number
JP4372544B2
JP4372544B2 JP2003518796A JP2003518796A JP4372544B2 JP 4372544 B2 JP4372544 B2 JP 4372544B2 JP 2003518796 A JP2003518796 A JP 2003518796A JP 2003518796 A JP2003518796 A JP 2003518796A JP 4372544 B2 JP4372544 B2 JP 4372544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
mold
molded part
hook
demolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003518796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537439A5 (ja
JP2004537439A (ja
Inventor
ジルベール メナール
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2004537439A publication Critical patent/JP2004537439A/ja
Publication of JP2004537439A5 publication Critical patent/JP2004537439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372544B2 publication Critical patent/JP4372544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C2045/4084Progressive ejection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/002Treads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は新タイヤを均等に良好にキャップする或いは再キャップするようになっているタイヤトレッド用のモールドに関する。
以下の文において、トレッドの「内」面とは、タイヤに敷設されるようになっており、従って、タイヤの中心に対して内側に向けて配向されるようになっているトレッドの面を意味するものと理解し、「外」面とは、トレッドをタイヤに敷設したときに地面と接触するようになっており、従って、タイヤの中心に対して外側に向けて配向されるようになっている面を意味するものと理解されよう。
より詳細には、本発明は、各々がトレッドの外面または内面をそれぞれ構成する第1下方成形部品および第2上方成形部品を備えている平らなモールドを使用する装置であって、これらの成形部品のうちの少なくとも一方がモールドの開閉に対応する2つの位置間で移動可能である装置に関する。
今日では、当業者は、トレッドを正確に成形し且つ加硫するのを可能にするモールドを開閉するメカニックスおよび運動学を良く習熟している。しかしながら、現在のところ、いかにトレッドをその全長にわたって同時にだが徐々にのみ脱型するかは知られていない。かくして、トレッドを脱型する操作はトレッドに生じるトレッドパターンの複雑さが増しているために微妙のままであり、或いはますます微妙になってきている。
実際、モールドの開放時、トレッドは、一般に外面の成形を行う部品である下方成形部品に留まり、脱型を行うために、遭遇する1つの大きな難点は、トレッドを取外すのに、すなわち、トレッドの長さ方向の端部のうちの一方を脱型するのに、「始点」を生じることである。この操作について微妙であることは、例えば、トレッドの変形を回避するために、トレッドパターンの高さにおけるおよびトレッドに作用する最小の応力での剥離に起因した欠陥を生じることなしに端部の完全な脱型を行なわなければならないと言う点である。
更に、今日では、しばしば、同じ量の床空間用の幾つかのモールドを有するために下方および上方板を交互に重ねている平らなプレス機が使用されるが、その必要性が非常に限定されたモールド開放空間をもたらしている。従って、脱型操作を非常に小さい空間で行うことが可能であることが望まれている。
これらの難点を解決しようとするために種々の解決法が提案されてきた。かくして、例えば、特許文献1は、2つの成形部品を備えており、トレッドの外面を成形する部品が加硫からの出現時にトレッドに対して突起部を形成するようになっている傾斜部分を長さ方向端部のうちの一方に支持するトレッド用モールドを述べている。この突起部は脱型を行うために端部の「フック留め」を容易にするようになっている。それにもかかわらず、モールドと平行な方向および突起部の薄さを考慮すれば、この突起部の係合は微妙と思われ、詳細には、牽引の労力が必要であれば、トレッドは、例えば、重車両用のトレッドについては大きくなければならない。
本発明の目的はこれらの欠点すべてを解消することである。
特開平5−111921号
本発明によれば、トレッドの外面または内面をそれぞれ構成する下方成形部品および上方成形部品を備えているタイヤトレッド用モールドであって、前記部品の少なくとも一方がモールドの開閉に対応する2つの位置間で移動可能であるタイヤトレッド用モールドは、上方成形部品がトレッドの長さ方向端部のうちの一方をフック留めするための要素を支持していることを特徴としている。
この実施例によれば、外部介入を必要とすることなしにトレッドの一方の長さ方向端部をモールド自身の下方により設けられる空間において上方成形部品に効果的に固定することによって前記端部を脱型することが可能である。
また、本発明は前記のようなモールドと、トレッド用の順次脱型手段とを備えている成形/加硫装置に関する。
有利には、順次脱型手段は長さ方向に下方成形部品上で並進することができる板の端部により構成されている。
この装置によれば、脱型用の始点により生じられるトレッドへのアクセスを使用することによってモールドのフック留め帯域と協働する順次脱型手段では、空間および労力の点からトレッドが耐える応力を満足しながら、トレッドの残部を脱型するのを管理することが効果的に可能である。更に、この板によりトレッドを脱型し、且つ取出すことが可能である。
本発明の利点および特徴は、添付図面を参照して本発明によるトレッド成形および加硫装置の実施例を読むことにより明らかになるであろう。
以下の説明では、同じ参照番号は、本発明の変形例を表す図の同じ要素を指し示している。
図1および図2において、モールド1は下方プレス板4および上方プレス板5にそれぞれ連結されている第1および第2成形部品2、3を備えている。第1下方成形部品2はトレッドの外面を構成し、第2成形部品3はトレッドの下面を構成する。
図1に示す成形空間の形状は横「翼」の無い横縁部を有するトレッドの成形に対応している。しかしながら、これらの成形は例として挙げるものであり、本発明の限定をなすものではなく、本発明は実際、形状がどうであれ、横「翼」のあるまたは無い長さ方向縁部を有するトレッドの成形に均等に適用し得る。
前記成形部品と板との良好な連結を行うために、各成形部品を対応するプレス板に連結することができるねじ/ナット装置のような在来の手段(図示せず)が成形部品に沿って規則正しく分布されている。
有利には、各成形部品は対応する板にそれぞれ連結される隣接セクタの形態で製造される。
上方板5は、上方成形部品3を変位させることによってモールドの開閉を行うために且つまた開放位置と閉鎖位置との間の中間位置を達成するために、図1および図2において垂直方向に下方板4に対して変位可能である。上方板5の移動を得るために、在来は機械的、液圧式または空気圧式ピストンーシリンダユニットのような任意の適当な手段を使用している。
説明の残部を読むと、本発明の構成または作動原理を変更することなしに上方成形部品に対する下方成形部品の相対移動を均等に行うことができることははっきり明らかになるであろう。
下方成形部品2は、モールドの内側に向けて配向されてトレッドの外面を成形するための面20を有しており、この面は薄層、ビードなどのような所望のトレッドパターンを生じるようになっている成形要素を支持している。この面20は隆起縁部、すなわち、上方成形部品3に向けて配向されている縁部により前記上方部品3と接触可能に取囲まれている。図3でわかるように、以後、モールドの長さに沿って配向されている成形部品2の縁部を長さ方向縁部22、24と称し、モールドの幅に沿って配向されている縁部を横方向縁部21と称する。説明の残部で詳細にわかるように、モールドを開けると、トレッドの長さ方向端部が上方成形部品に保持されるようにするために、縁部21が隆起されていることが重要である。他の縁部の高さはより一般的には、モールド縁部の押し力およびシール圧の取得を重んじるために平らなモールドを製造する当業者の知識に関連されている。
上方成形部品3はモールドの内側に向けて配向されてトレッドの内面を成形するための面30を支持しており、この面は長さ方向縁部32、34および横方向縁部31により取囲まれている。これらの縁部はここに示す例では30を越えて延びていないが、上方成形部品の縁部について先に述べたものによれば、これらの縁部が或る高さを有することを考えることが全く可能である。
面30はその端部の一方301にフック形態の少なくとも1つの突出要素6を有しており、この突出要素6の自由端部63は長さ方向にモールドの外側に向けて配向されている。
有利には、単一のフック6が設けられている場合、このフックをモールドの幅の中心に横方向に位置決めすることが好ましい。このフックはモールドの幅の全部または一部にわたって延びてもよいが、前記例および図1に示すようなフックのようなこの幅を横切って間隔を隔てられている複数のフック6を考えることも可能である。複数のフックの選択は特に有利である。何故なら、成形および加硫中、ゴムのトレッドブリッジがフック間に生じられ、それにより脱型の終了時に、フックに保持されたゴム帯域の剛性を増大し、かくして最終の取出しを容易にするからである。
図示のフック6が同一であるので、図2を参照して1つのフックを以下に詳細に説明する。
フック6の中心に対してフック6の自由端部63と反対の端部は傾斜面61により形成されている。この面の傾斜の目的はフックからトレッドが「外れる」のを容易にし、且つ特に、すでに脱型されたトレッドの一部がこの操作中にフックと接触してトレッドに欠陥または変形を引起す恐れを防ぐことである。
モールドのこの変更実施例では、傾斜面61は後でわかるように異なってもよいトレッドの長さ方向端部の成形を行う。しかしながら、あらゆる場合、この傾斜面61と下方成形部品の横方向縁部21との間でモールドの長さにおいて形成されたトレッドの帯域がトリミングされるようになっているので、実際、この帯域はフック留めおよび脱型のための開始点を果たすのに役立つ。
また、図2に示すように、ここでもフックに対する脱型を容易にするために自由端部63に尖った形状を与えることが可能である。
モールドの閉鎖位置では、フック6は成形空間に位置決めされており、モールドの内側に向けて配向されたフック6の面62は下方成形部品2の横方向隆起縁部21の上面と接触していない。
図3および図4に示す変形実施例によれば、種々の利点を協働でもたらすためにフック6と向い合った下方成形部品2から突出する要素が存在していることを考えることが可能である。かくして、図4に示すように、自由端部73が長さ方向にモールドの外側に向けられるように配向されているフックまたは歯7を下方成形部品2に設けてもよく、これらのフックまたは歯7は傾斜面と協働するようになっている傾斜面71を有しており、これらの2つの面はこれらの両者間にタングを形成するための空間を形成するようになっている。このような実施例では、タングにより、脱型が引起す恐れのある伸びの変形を受入れることが可能である。更に、この形状は、上方成形部品3が成形要素を支持する実施例の場合に特に有利であると思われる。何故なら、モールドの開放中、端部73がゴムを押える場合に有用であり、かくして上方成形部品3の面により支持されたトレッドパターンの正しい脱型を強制的に行うことが可能であるからである。
図3はこの図のように歯7として同時に或いは別々に使用することができる第2変形例を示している。図5の断面ではっきりわかるこの変形例では、下方成形部品2はフック6間に入るように配置された突出要素7'を備えており、これらの要素は平らな面72'と、モールドの内側に向かって傾斜された面71'と、反対面73'とを有しており、反対面73'は下方成形部品の隆起縁部21と共にフック6の自由端部63と縁部21との間に形成された成形空間より短い長さの成形空間を長さ方向に形成している。この面73'により、「先縁部」をトレッドに形成することができ、脱型の終了時にフック6からトレッドを取り出す操作を容易にするためにレバーがこの先縁部にスラストを及ぼすことができる。
また、必要なトリミングを行うためにゴム切断要素を付設することも考えられる。
更に、脱型操作の残りを行うために、装置はトレッド用の漸次脱型手段を備えている。
かくして、図6Cおよび図6Dに示すように、装置は、トレッドの長さ方向端部が脱型されたら、トレッドの脱型を局部的に徐々に行うようになっているシュー81を備えている。
シュー81は成形部品と長さ方向に平行に移動することができる可動板8の端部により構成されている。詳細には、この板の横方向端部に配置された図示しないローラが下方成形部品の長さ方向縁部22、24の上方で転動することにより下方成形部品上で移動することができる。これらのローラはホイールの形態でもよく、或いは実施例を簡単化する目的で板8の全幅にわたって延びてもよい。
板8は、組立体が或る程度の可撓性を有することを可能にする複数の連続部分で構成されてもよいし、或いは単一のより剛性のテーブルで構成されてもよく、すべての場合、板は長さ方向に延びる直立部を備えており、これらの直立部には、トレッドを受けるためのローラ83が回転自在に設けられている。装置の作動の説明でより明確にわかるように、ローラ83は脱型操作を容易にするために脱型中、支持体として作用し、また脱型から出てくるときにトレッド用の搬送体としても作用する。
端部81は少なくとも1つのローラ9に支持されており、このローラ9は板の前進と関連されたその回転によりトレッドの漸次脱型にかかわる。端部81がシャベルの形態であることを想像することが可能であり、シャベルの薄い端部および傾斜により、モールドからのトレッドの漸次取出しを達成することが可能である。
一変形例(図示せず)によれば、板8に連結されていてもいなくても、傾動レバーの存在を想像することが可能であり、このレバーにより、図5に示すようなモールドの存在下で要素7'の面73'により構成されたトレッドの面にスラストを及ぼして脱型中、フックからのトレッドの取出しを容易にすることが可能である。
以下に、図1に対応する装置の変形例を示している図6Aないし図6Dを参照してトレッドを脱型する操作を簡潔に説明する。モールドの他の変形例に対応する操作は前述の要素を使用した場合のことから推論することができる。
図6Aないし図6Dは、上方成形部品支持フック6の端部に対応する成形および加硫装置の長さ方向端部のみを示す長さ方向における断面である。1つのフック6のみにかかわる点を以下に説明する。
図6Aに示すモールドは閉鎖位置にあり、ここに示す横方向縁部21についてわかるように、下方成形部品2の長さ方向および横方向縁部は上方成形部品3と接触している。トレッドBは成形空間全体を占めており、その端部B1はフック6のまわりに成形されている。
先に述べた機械的、液圧的または空気圧的手段を使用して、上方成形部品3を垂直方向に移動させることによってモールド1を開放する。
図6Bでわかるように、トレッドBはフック6に係合されたその端部B1が成形部品3の変位に後続して同伴され、これは下方成形部品2からトレッドの取外しを伴う。
フック6により端部B1に及ぼされる力は端部B1を同伴し、その変位は下方成形部品2の縁部21との摺動接触により案内される。縁部21とのこの接触により、モールドの開放中にトレッドに、より正確には端部B1に及ぼされる牽引力がフック6から脱係合するように前記端部の回転を引き起こすのを防ぐことが可能である。
図6Bに示すように、モールドの開放時に上方成形部品3へのトレッドの端部B1のフック留めにより、トレッドと下方成形部品2との間への他の種類の脱型手段のアクセスを許容する脱係合空間を生じる。
かくして、回転自由なローラ9がトレッドと接触するまで下方成形部品2の縁部22、24上で上方成形部品2と平行に併進される板8が使用される。
その場合、板8の前進と関連されたローラの自由回転は図6Cでわかるようにトレッドを局部的に、かくしてトレッド全体を徐々に脱型するのに十分である。
この脱型中、トレッドBは当然、板8に静止しているが、これは図6Dでわかるように、トレッドが長さ方向に併進されるローラ83により、板の前進に悪影響しない。
従って、板8がトレッドBの完全な脱型を許容したとき、トレッドはまたフック6と係合しているその端部B1を除いてローラ83に静止している。端部B1取出すために、特に、ここに記載の例におけるように、この操作を容易にするより剛性の帯域を間の空間に形成する幾つかのフック6が間隔を隔てて設けられている場合に、板の逆方向の移動で十分である。
より複雑なトレッドパターンの場合に先に述べたように、脱型要素7'の存在は、前記端部B1を脱係合するために板8の後退時にトレッドと接触状態で傾動し、その作用をスラストにより端部B1に加えるのに有利である。また、フック6のまわりの端部B1の傾動を強制する板8の前方移動を行うことが可能であるが、この解決法はトレッドに追加の変形を引起こす恐れがある。
また、本発明の範囲を逸脱することなしに、例えば、上方成形部品3により支持されたスピンドルのまわりにモールドの中心に向けて傾動するように設けられたフック6のようなフック6からの脱係合を容易にすることを可能にする機械的装置を予想することが可能である。
脱型操作から出てくるとき、トレッドBは板8に静止し、次いで板8はトレッドがモールドの上方および下方成形部品2、3間の空間を去るための搬送体としても役立つ。
開放位置における本発明によるモールドの部分斜視図である。 図1に示すモールドの子午線方向部分的長さ方向断面図である。 変形実施例による図1に示すモールドの下方部品の部分斜視図である。 モールドの閉鎖位置における図3の線IVに沿ったモールドの部分的長さ方向断面図である。 モールドの閉鎖位置における図3の線Vに沿ったモールドの部分的長さ方向断面図である。 脱型操作中の脱型操作を示す装置の部分的概略長さ方向断面図である。 脱型操作中の脱型操作を示す装置の部分的概略長さ方向断面図である。 脱型操作中の脱型操作を示す装置の部分的概略長さ方向断面図である。 脱型操作中の脱型操作を示す装置の部分的概略長さ方向断面図である。

Claims (4)

  1. トレッドの外面または内面をそれぞれ構成する下方成形部品(2)および上方成形部品(3)を備えているタイヤトレッド用モールドであって、前記部品の少なくとも一方はモールド(1)の開閉に対応する2つの位置間で移動可能であるタイヤトレッド用モールドにおいて、上方成形部品(3)はトレッドの長さ方向端部のうちの一方をフック留めするための要素(6)を支持しており、該フック留め要素は少なくとも1つのフック(6)により構成されており、該フック(6)はモールドの外側に向けて長さ方向に配向されている自由端部(63)を有しており、該自由端部(63)と反対側で、前記フック(6)は、フックからのタイヤトレッドの取り外しを容易にするようになっている傾斜面(61)を有していることを特徴とするタイヤトレッド用モールド。
  2. 前記フック留め要素(6)は上方成形部品(3)の成形面(30)に対して突出していることを特徴とする請求項1に記載のモールド。
  3. 下方成形部品(2)は、タイヤトレッドの長さ方向端部が上方成形部品(3)に保持されるように、上方成形部品(3)により支持されたフック留め要素(6)と協働する少なくとも1つの横方向隆起縁部(21)を支持していることを特徴とする請求項1に記載のモールド。
  4. 下方成形部品(2)は、フックからのタイヤトレッドの取り外しを容易にするために、上方成形部品(3)により支持されたフック留め要素(6)と協働するようになっている突出要素(7、7')を支持していることを特徴とする請求項1に記載のモールド。
JP2003518796A 2001-08-07 2002-08-06 タイヤトレッド用モールド Expired - Fee Related JP4372544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0110569 2001-08-07
PCT/EP2002/008759 WO2003013819A1 (fr) 2001-08-07 2002-08-06 Moule pour bande de roulement de pneumatique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004537439A JP2004537439A (ja) 2004-12-16
JP2004537439A5 JP2004537439A5 (ja) 2008-12-18
JP4372544B2 true JP4372544B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=8866363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003518796A Expired - Fee Related JP4372544B2 (ja) 2001-08-07 2002-08-06 タイヤトレッド用モールド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7186103B2 (ja)
EP (1) EP1417082B1 (ja)
JP (1) JP4372544B2 (ja)
CN (1) CN100346953C (ja)
AT (1) ATE365617T1 (ja)
DE (1) DE60220924T2 (ja)
ES (1) ES2287352T3 (ja)
WO (1) WO2003013819A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0622017A2 (pt) 2006-11-08 2011-12-20 Michelin Rech Et Techinique S A método para desmoldar automaticamente uma banda de rodagem curada, dispositivo automatizado para remover uma banda de rodagem curada de um molde e molde para uma banda de rodagem
CN101579907B (zh) * 2008-05-16 2013-05-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 分模装置
JP5414793B2 (ja) * 2008-06-30 2014-02-12 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム トレッドバンド脱型ツール
BRPI0823223A8 (pt) 2008-11-05 2016-01-05 Soc Tech Michelin Banda de rodagem de pneumático moldada.
US8807984B2 (en) * 2011-10-26 2014-08-19 Bridgestone Bandag, Llc Molded article extractor and method
ITTO20120232A1 (it) * 2012-03-16 2013-09-17 Bridgestone Corp Stazione di vulcanizzazione di una striscia di battistrada
AU2013376988A1 (en) 2013-01-31 2015-08-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Methods and apparatus for demolding tire treads
CN104955626B (zh) * 2013-01-31 2017-03-15 米其林集团总公司 胎面开裂预防和去模力减小的台架
US9566724B2 (en) 2013-10-30 2017-02-14 Nike, Inc. Automated rubber molding and de-molding
IT201600126146A1 (it) 2016-12-14 2018-06-14 Bridgestone Corp Stampo di vulcanizzazione di una fascia battistrada
IT201700025104A1 (it) * 2017-03-07 2018-09-07 Bridgestone Corp Stazione e metodo di vulcanizzazione di una striscia di battistrada
CN110461561B (zh) * 2017-03-29 2021-07-02 米其林集团总公司 双模具间隔件
KR102323477B1 (ko) * 2017-04-04 2021-11-10 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 성형장치 및 이를 이용한 윈도우 성형방법
US10661492B2 (en) * 2017-11-17 2020-05-26 Purple Innovation, Llc Molding systems, mold extractor systems, and related methods
WO2020131479A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Mold with demolding feature for manufacturing a spoke for a non-pneumatic tire
WO2023159033A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-24 Bridgestone Bandag, Llc Rotary clamp arm

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1784780A (en) * 1927-11-01 1930-12-09 Ohio Rubber Co Vulcanizing press
FR1524052A (fr) * 1965-05-04 1968-05-10 Funck Kg Dr Ing Semelle en forme de plaque pour chaussure légère fantaisie de ville ou de luxe
US4076483A (en) * 1977-01-24 1978-02-28 Smirne Frank S Apparatus for ejecting molded article
JPS6089313A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Noritake Tekkosho:Kk プラスチツク成形用金型
US5316461A (en) * 1990-06-21 1994-05-31 Immobiliare Centro Nord S.P.A. Apparatus for producing reinforced concrete components
JPH05111921A (ja) * 1991-10-24 1993-05-07 Bridgestone Corp プレキユアトレツド用金型
US5372773A (en) * 1991-12-20 1994-12-13 Sorensen; Soren C. Rapid injection molding of elongated articles, such as cable ties
US5769975A (en) * 1996-01-25 1998-06-23 The Standard Products Company Tire tread with cured portion and uncured end sections/wing portions
CN1224387A (zh) * 1996-07-22 1999-07-28 固特异轮胎和橡胶公司 具有流通凹槽的轮胎胎面
FR2772663A1 (fr) * 1997-12-24 1999-06-25 Michelin & Cie Procede et element moulant pour mouler une decoupure dans une bande de roulement de pneumatique
US6187247B1 (en) * 1998-05-13 2001-02-13 Velcro Industries B.V. Injection molding parts with fastener elements
US6616884B1 (en) * 2001-03-26 2003-09-09 Soren Christian Sorensen Removal of cable tie from mold parts

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003013819A1 (fr) 2003-02-20
DE60220924T2 (de) 2008-02-28
EP1417082B1 (fr) 2007-06-27
ATE365617T1 (de) 2007-07-15
CN1556743A (zh) 2004-12-22
ES2287352T3 (es) 2007-12-16
EP1417082A1 (fr) 2004-05-12
WO2003013819A8 (fr) 2004-03-18
US20040197432A1 (en) 2004-10-07
US7186103B2 (en) 2007-03-06
DE60220924D1 (de) 2007-08-09
JP2004537439A (ja) 2004-12-16
CN100346953C (zh) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372544B2 (ja) タイヤトレッド用モールド
CN102076461A (zh) 胎面带脱模工具
JP4191294B2 (ja) タイヤの加硫成形金型および加硫成形方法
CA2141003A1 (en) Tire with injection molded white sidewall and method and apparatus for producing the same
JPH0592431A (ja) 傾動と組み合わせた半径方向後退式の扇形金型
JPS63264308A (ja) タイヤ加硫成形用金型
EP1332855A2 (en) Radially expandable bead molding ring for a tire mold
JP4845638B2 (ja) タイヤ加硫成形型
JP2000135715A (ja) タイヤの加硫成形金型および加硫成形方法
JPH01271207A (ja) 車両用空気タイヤの加硫方法と装置
GB2072086A (en) Process and apparatus for producing vehicle tyres
JP5268631B2 (ja) 未加硫タイヤブランクを加硫するための金型
JP3810585B2 (ja) タイヤ加硫装置
CN109689323B (zh) 轮胎硫化模具、轮胎硫化装置以及轮胎的制造方法
EP1749636B1 (en) Mould and method of manufacturing an emergency support to be positioned inside a pneumatic tire.
JP3957821B2 (ja) タイヤ加硫割金型装置及びその装置の操作方法
JPH1076527A (ja) タイヤ加硫用金型および該タイヤ加硫用金型により製造されたタイヤ
JP4064750B2 (ja) タイヤ加硫装置
CN109689325B (zh) 轮胎硫化模具、轮胎硫化装置以及轮胎的制造方法
EP1106322B1 (en) Vulcanizing mold for pneumatic tires
JPH02120007A (ja) タイヤ加硫機
US11214028B2 (en) Tire vulcanizing apparatus and tire vulcanizing method
JP2001129831A (ja) タイヤ加硫成形用金型
US4583928A (en) Apparatus for rebuilding portions of molded elements, particularly vehicle tires
JP6981925B2 (ja) タイヤ加硫方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080801

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees