JP4371409B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP4371409B2
JP4371409B2 JP2003362358A JP2003362358A JP4371409B2 JP 4371409 B2 JP4371409 B2 JP 4371409B2 JP 2003362358 A JP2003362358 A JP 2003362358A JP 2003362358 A JP2003362358 A JP 2003362358A JP 4371409 B2 JP4371409 B2 JP 4371409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation wire
cover portion
main body
partition wall
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003362358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005125892A (ja
Inventor
俊典 猪森
利雄 松原
公彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2003362358A priority Critical patent/JP4371409B2/ja
Priority to TW93130427A priority patent/TWI265120B/zh
Priority to CNB2004100959556A priority patent/CN100344494C/zh
Publication of JP2005125892A publication Critical patent/JP2005125892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371409B2 publication Critical patent/JP4371409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)

Description

この発明は、後輪への動力伝達を遮断するロック装置を備える自動二輪車に関する。
従来、自動二輪車には、エンジンと、このエンジンの駆動力を後輪に伝える動力伝達装置を収納する伝動ケースと、後輪への動力伝達を遮断するロック装置と、このロック装置を作動する操作ワイヤーを備えるものがある。このような自動二輪車では、外部からロック装置が破壊されることがないように、ロック装置を専用のカバーで覆って、更にそのカバーを覆う第2のカバーで保護している(例えば特許文献1)。
特開平11−189185号公報
このように、外部からロック装置が破壊されることがないように、専用のカバーと、更にそのカバーを第2のカバーで覆う構造では、部品点数が多くなるとともに、伝動ケースからの放熱性が悪い。
この発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、部品点数が少なく、伝動ケースからの放熱性が良い構造で、操作ワイヤー部を覆い外部から切断されることがなく、しかもロック装置が破壊されにくい自動二輪車を提供することを目的とする。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1に記載の発明は、エンジンと、このエンジンの駆動力を後輪に伝える動力伝達装置を収納する伝動ケースと、
前記後輪への動力伝達を遮断するロック装置と、
前記ロック装置を作動する操作ワイヤーを備える自動二輪車において、
前記ロック装置と前記操作ワイヤーとの接続部を覆い、前記伝動ケースに固定される本体カバー部と、
前記本体カバー部から前記操作ワイヤーの入力側に延びる操作ワイヤーカバー部とを有するカバーを備え、
前記本体カバー部と前記操作ワイヤーカバー部とを区画し、前記操作ワイヤーカバー部はがそうとする、この操作ワイヤーカバー部が沿って破損する区画壁を設けたことを特徴とする自動二輪車である。
請求項2に記載の発明は、前記操作ワイヤーカバー部の前記区画壁と平行である上下方向の長さを、前記本体カバー部の前記区画壁と平行である上下方向長さより短くしたことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車である。
請求項に記載の発明は、前記操作ワイヤーカバー部に前記区画壁に沿って延びる脆弱部を設けたことを特徴とする請求項に記載の自動二輪車。
請求項に記載の発明は、前記操作ワイヤーカバー部にリブが車体幅方向に立設され、
前記リブに切欠きを設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の自動二輪車である。
請求項に記載の発明は、前記リブの区画壁下端に前記切欠きを設けたことを特徴とする請求項に記載の自動二輪車である。
請求項6に記載の発明は、前記本体カバー部には、前記区画壁側に補強リブを設けたことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車である。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項1に記載の発明では、カバーの伝動ケースに固定される本体カバー部でロック装置と操作ワイヤーとの接続部を覆い、操作ワイヤーカバー部で操作ワイヤーの入力側を覆うことで、外部からロック装置の操作ワイヤーの接続を解除するために、操作ワイヤーカバー部をはがそうとすると、まず操作ワイヤーカバー部が破損して、接続部を覆う本体カバー部は破損しない。また、操作ワイヤーカバー部をはがそうとすると、区画壁に沿って操作ワイヤーカバー部が破損する。
請求項2に記載の発明では、操作ワイヤーカバー部の方が、本体カバー部より剛性が低いため、操作ワイヤーカバー部だけが破損する。
請求項に記載の発明では、操作ワイヤーカバー部に区画壁に沿って延びる脆弱部を設けたことで、区画壁に沿って操作ワイヤーカバー部が割れる。
請求項に記載の発明では、操作ワイヤーカバー部に車体幅方向に立設されたリブに切欠きを設けたことで、切欠きから区画壁に沿って操作ワイヤーカバー部が割れる。
請求項に記載の発明では、リブの区画壁下端に切欠きを設けたことで、切欠きから区画壁に沿って操作ワイヤーカバー部が割れる。
請求項6に記載の発明では、本体カバー部には、区画壁側に補強リブを設けたことで、操作ワイヤーカバー部が割れても、本体カバー部は破損しない。
以下、この発明の自動二輪車の実施の形態について説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明の用語はこれに限定されない。
図1はスクータ型自動二輪車の側面図、図2はスクータ型自動二輪車の後輪側の側面図、図3はスクータ型自動二輪車の後輪側の平面図、図4は盗難防止装置の側面図、図5は盗難防止装置の断面図、図6は図4のVI−VI線に沿う断面図、図7はカバーを外したロック装置を示す図、図8はロック装置のロック解除状態を示す図、図9はロック装置のロック状態を示す図、図10はロック装置カバーの側面図、図11はロック装置カバーの裏面図、図12は図10のXII−XII線に沿う断面図、図13は図11のXIII−XIII線に沿う断面図、図14は図11のXIV−XIV線に沿う断面図、図15は図11のXV−XV線に沿う断面図、図16は図11のXVI−XVI線に沿う断面図、図17は図11のXVII−XVII線に沿う断面図、図18は図10のXVIII方向から視た矢視図、図19は溝部の拡大図、図20は頭部を断面して示す締付部材の側面図、図21は頭部方向から視た締付部材を示す図である。
これらの図において、符号1で示すものは、自動二輪車であり、この実施の形態ではスクータ型自動二輪車を示す。この自動二輪車1は、車体8、前輪2、後輪3を有し、後輪3をユニットスイング式動力ユニット4によって駆動する構造を採っている。車体8は、メインフレーム80と、メインフレーム80の後部に接続した左右一対のレールフレーム81を有する。
ユニットスイング式動力ユニット4は、水冷式4サイクル単気筒エンジン5と、このエンジン5に一体的に形成して後輪3の左側で後方へ延びる伝動ケース6とを備えている。
ユニットスイング式動力ユニット4は、リンク機構7によって左右一対のレールフレーム81に上下方向に揺動自在に連結され、伝動ケース6の後端部に後輪3を支持させている。また、伝動ケース6の後端部と左側のレールフレーム81との間にクッションユニット9を介装している。伝動ケース6は後輪3の左側に位置する。
伝動ケース6内には、図5に示すように、エンジン5の動力を後輪3に伝達する動力伝達装置400を収容している。この動力伝達装置400は、Vベルト式自動変速機401と、遠心クラッチ402と、図示しない歯車式減速機などから構成している。
エンジン5の上側には、吸気管20が接続され、この吸気管20は後方へ延び、この吸気管20にはキャブレタ21が接続され、さらにキャブレタ21には可撓管22を介してエアクリーナ23が接続されている。エアクリーナ23は、ユニットスイング式動力ユニット4の伝動ケース6の上方に配置されている。
エンジン5の下側には、排気管30が接続され、この排気管30はエンジン5の右側を通って後方へ延び、この排気管30にはマフラ31が接続されている。このマフラ31は、後輪3の右側に配置されている。
この実施の形態の自動二輪車1には、図4乃至図9に示すように、盗難防止装置50が備えられている。この盗難防止装置50は、ロック装置51、操作ワイヤー52及びカバー53から構成される。
ロック装置51は、ロック操作レバー51a、ロック軸51b及びロックアーム51cからなる。ロック軸51bが伝動ケース6を貫通して設けられ、この伝動ケース6の外側に位置する頭部にロック操作レバー51aが固定され、先端にロックアーム51cが固定されている。
ロック軸51bには、図5乃至図7に示すように、コイルスプリング51dが巻付けられている。このコイルスプリング51dの一端51d1はロック軸51bに固定したロック操作レバー51aに係止され、他端51d2は伝動ケース6に形成された係止ピン51eに係止されている。ロック軸51bは、コイルスプリング51dによって、図8に示すように、ロック軸51bに固定したロックアーム51cの頭部51c1が伝動ケース6の裏側に設けた第1ストッパ51f1に当接する方向に付勢されている。
このロックアーム51cの頭部51c1が第1ストッパ51f1に当接している状態では、ロックアーム51cの先端部51c2が遠心クラッチ402の係止ボス402aに当接しない位置にあり、ロック装置51はロック解除状態である。
ロック操作レバー51aには、操作ワイヤー52のインナワイヤー52aの先端部が接続され、アウタワイヤー52bの先端部52b1は伝動ケース6に形成されたホルダ54に保持されている。アウタワイヤー52bの先端部52b1は、アジャストボルト52cによって取付位置が調整される。
この操作ワイヤー52は、メインフレーム80に沿って延びて、ハンドル62の近傍に設けられた操作部63に接続されている。この操作部63のロック操作によって操作ワイヤー52のインナワイヤー52aが引かれてロック操作レバー51aを介してロック軸51bがコイルスプリング51dに抗して回転し、ロックアーム51cの頭部51c1が第2ストッパ51f2に当接する。
このロックアーム51cの頭部51c1が第2ストッパ51f2に当接している状態では、図9に示すように、ロックアーム51cの先端部51c2が遠心クラッチ402の係止ボス402aに当接した位置にあり、ロック装置51はロック状態であり、後輪3への動力伝達を遮断する。
この操作ワイヤー52は、車体カバー65を構成するフロントカウル66、ステップ67で覆われて外部から切断されることがないようになっている。また、ロック装置50及び操作ワイヤー52の接続部であるインナワイヤー52aの先端部、アウタワイヤー52bの先端部52b1のホルダ54で支持された部分、さらに操作ワイヤー52の接続部から前方に延びる部分等をカバー53が覆っている。
このカバー53は、図10乃至図21に示すように、本体カバー部53aと操作ワイヤーカバー部53bからなる。この本体カバー部53aの上下方向の長さL1に対して操作ワイヤーカバー部53bの上下方向の長さL2であり、操作ワイヤーカバー部53bが細幅に形成され、本体カバー部53aと操作ワイヤーカバー部53bの上側が略同一面になっており、下側には段差を設けている。
本体カバー部53aと操作ワイヤーカバー部53bとを区画する区画壁53a3を設けている。また、本体カバー部53aには、取付壁53a1,53a2が形成され、また取付孔部53a4が4箇所に形成されている。この本体カバー部53aは、ロック装置50と操作ワイヤー52の接続部を覆い、締付部材である締付ボルト56を取付孔部53a4に挿通し、伝動ケース6に螺着して取付壁53a1,53a2及び区画壁53a3を伝動ケース6に密着して固定する。
締付ボルト56は、図20及び図21に示すように、頭部56aに星形の凹部56a1と、凹部56a1の中央部に形成したピン部56a2とを有し、専用の工具でないと頭部56aに係合できないようになっている。このように、本体カバー部53aを伝動ケース6に固定する締結部材である締付ボルト56を備え、締結部材の頭部の中央には工具係合用の頭部56a径より小径の凹部56a1を設けたことで、通常工具では本体カバー部53aをはずせない。
本体カバー部53aの区画壁53a3には、アウタワイヤー固定部53a5が形成され、このアウタワイヤー固定部53a5に操作ワイヤー52のアウタワイヤー52bが固定されている。また、本体カバー部53aの内側には、図11に示すように、複数の補強リブ53eが縦横に形成されており、この補強リブ53eによって本体カバー部53aが強固になり、外力で破損することが困難になっている。このように、本体カバー部側に操作ワイヤー52のアウタワイヤー52bを固定するアウタワイヤー固定部53a5を設けたことで、固定をはずして、アウタワイヤー52bを引っ張ることにより接続部を作動させることを防ぐことができる。
操作ワイヤーカバー部53bの上側と下側には、リブ53b1,53b2が車体幅方向に立設され、この操作ワイヤーカバー部53bは、本体カバー部53aから操作ワイヤー52を覆い車体カバー方向に延び、図1に示すように、ステップ67で覆われ、車体の下方や下方から手や工具を容易に挿入して取り外すことができないようになっている。アウタワイヤー固定部53a5の下方にリブ53b1を車体幅方向に立設したことで、下方から工具を入れて固定を緩めようとしても、工具がリブ53b1に当たる。
このように、カバー53の伝動ケース6に固定される本体カバー部53aでロック装置50と操作ワイヤー52との接続部を覆い、操作ワイヤーカバー部53bで操作ワイヤー52の入力側を覆うことで、外部からロック装置50の操作ワイヤー52の接続を解除するために、操作ワイヤーカバー部53bをはがそうとすると、まず操作ワイヤカバー部53bが割れて破損し、接続部を覆う本体カバー部53aは破損しない。また、カバー53単体でロック装置50や操作ワイヤー52の入力側を覆うことができ、部品点数が減り、組付が容易で製造コストの削減が可能である。また、操作ワイヤーカバー部53bが車体カバー方向に延びるから、外部から容易に操作ワイヤー52を切断することができない。
また、本体カバー部53aと操作ワイヤーカバー部53bとを区画する区画壁53a3を設けたことで、操作ワイヤーカバー部53bをはがそうとすると、区画壁53a3に沿って操作ワイヤーカバー部53bが割れて破損し、本体カバー部53aが剥がれたり、破損することがない。
また、操作ワイヤーカバー部53bの上下方向の長さL2を本体カバー部53aの上下方向長さL2より短くしたことで、操作ワイヤーカバー部53bの方が、本体カバー部53aより剛性が低いため、操作ワイヤーカバー部53bだけが破損し、本体カバー部53aが剥がれたり、破損することがない。
また、この実施の形態では、操作ワイヤーカバー部53bの内側面には、図13及び図19に示すように、区画壁53a3に沿った溝53cが形成されている。このように、操作ワイヤーカバー部53bに区画壁53a3に沿って延びる溝53cで構成される脆弱部を設けたことで、操作ワイヤーカバー部53bを強引に引っ張って操作ワイヤーカバー部53bからロック装置カバー53を剥がそうとすると、溝53cに応力が集中して溝53cで区画壁53a3に沿って操作ワイヤーカバー部53bが割れ、本体カバー部53aが剥がれたり、破損することがない。
さらに、この実施の形態では、リブ53b1に切欠き53dを設けており、切欠き53d部から区画壁53a3に沿って操作ワイヤーカバー部53bが割れる。また、リブ53b1の区画壁下端に切欠き53dを設けたことで、切欠き53dから区画壁53a3に沿って操作ワイヤーカバー部53bが割れ、本体カバー部53aが剥がれたり、破損することがない。


また、本体カバー部53aには、区画壁側に補強リブ53eを設けたことで、操作ワイヤーカバー部53bが割れても、本体カバー部53aは破損しない。
また、伝動ケース6の表面は本体カバー部53aで覆われる部分と覆われない部分とからなり、伝動ケース6からの放熱性を確保することができる。
この発明は、操作ワイヤー部を覆い外部から切断されることがなく、しかもロック装置が破壊されにくいものであり、後輪への動力伝達を遮断するロック装置を備える自動二輪車に適用できる。
スクータ型自動二輪車の側面図である。 スクータ型自動二輪車の後輪側の側面図である。 スクータ型自動二輪車の後輪側の平面図である。 盗難防止装置の側面図である。 盗難防止装置の断面図である。 図4のVI−VI線に沿う断面図である。 カバーを外したロック装置を示す図である。 ロック装置のロック解除状態を示す図である。 ロック装置のロック状態を示す図である。 ロック装置カバーの側面図である。 ロック装置カバーの裏面図である。 図10のXII−XII線に沿う断面図である。 図11のXIII−XIII線に沿う断面図である。 図11のXIV−XIV線に沿う断面図である。 図11のXV−XV線に沿う断面図である。 図11のXVI−XVI線に沿う断面図である。 は図11のXVII−XVII線に沿う断面図である。 図10のXVIII方向から視た矢視図である。 溝部の拡大図である。 頭部を断面して示す締付部材の側面図である。 頭部方向から視た締付部材を示す図である。
符号の説明
1 自動二輪車
3 後輪
4 ユニットスイング式動力ユニット
5 エンジン
6 伝動ケース
50 ロック装置
52 操作ワイヤー
53 カバー
53a 本体カバー部
53b 操作ワイヤーカバー部

Claims (6)

  1. エンジンと、このエンジンの駆動力を後輪に伝える動力伝達装置を収納する伝動ケースと、
    前記後輪への動力伝達を遮断するロック装置と、
    前記ロック装置を作動する操作ワイヤーを備える自動二輪車において、
    前記ロック装置と前記操作ワイヤーとの接続部を覆い、前記伝動ケースに固定される本体カバー部と、
    前記本体カバー部から前記操作ワイヤーの入力側に延びる操作ワイヤーカバー部とを有するカバーを備え、
    前記本体カバー部と前記操作ワイヤーカバー部とを区画し、前記操作ワイヤーカバー部はがそうとする、この操作ワイヤーカバー部が沿って破損する区画壁を設けたことを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記操作ワイヤーカバー部の前記区画壁と平行である上下方向の長さを、前記本体カバー部の前記区画壁と平行である上下方向長さより短くしたことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  3. 前記操作ワイヤーカバー部に、前記区画壁に沿って延びる脆弱部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  4. 前記操作ワイヤーカバー部にリブが車体幅方向に立設され、
    前記リブに切欠きを設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の自動二輪車。
  5. 前記リブの区画壁下端側に前記切欠きを設けたことを特徴とする請求項4に記載の自動二輪車。
  6. 前記本体カバー部には、前記区画壁側に補強リブを設けたことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
JP2003362358A 2003-10-22 2003-10-22 自動二輪車 Expired - Lifetime JP4371409B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362358A JP4371409B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 自動二輪車
TW93130427A TWI265120B (en) 2003-10-22 2004-10-07 Motor two-wheel cycle
CNB2004100959556A CN100344494C (zh) 2003-10-22 2004-10-22 机动两轮车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362358A JP4371409B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125892A JP2005125892A (ja) 2005-05-19
JP4371409B2 true JP4371409B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34642046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362358A Expired - Lifetime JP4371409B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 自動二輪車

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4371409B2 (ja)
CN (1) CN100344494C (ja)
TW (1) TWI265120B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW369494B (en) * 1996-03-19 1999-09-11 Honda Motor Co Ltd Scooter shell structure
JP3451388B2 (ja) * 1996-07-05 2003-09-29 本田技研工業株式会社 小型車両の車体カバー構造
JPH10100959A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車
JPH11189185A (ja) * 1997-10-20 1999-07-13 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車の盗難防止装置
CN1127418C (zh) * 1997-10-20 2003-11-12 雅马哈发动机株式会社 小型摩托车的防盗装置
DE10110116A1 (de) * 2001-03-02 2002-09-19 Audi Ag Aufnahmebehälter für Steuergerät
JP4224977B2 (ja) * 2002-03-15 2009-02-18 スズキ株式会社 自動二輪車の車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005125892A (ja) 2005-05-19
CN100344494C (zh) 2007-10-24
TW200521011A (en) 2005-07-01
TWI265120B (en) 2006-11-01
CN1608938A (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000302074A (ja) 自転車用フレーム
JP2008127007A (ja) 自転車の車輪、車輪用のスポークおよびハブ、ならびに車輪の組立方法
US20060264284A1 (en) Vehicle
JP4307796B2 (ja) モーターサイクル及びそのフレーム
JP4371409B2 (ja) 自動二輪車
JP2003327155A (ja) ボルト締結構造及び構造物支持部材
JP2002205633A (ja) 車両の車輪速度検出センサー保護構造
JP5817180B2 (ja) 鞍乗型車両
JPS6315191B2 (ja)
JP5849454B2 (ja) ハンドル
JP5596358B2 (ja) ハンドルカバー
JP4459045B2 (ja) 自動二輪車の操向ハンドルストッパ構造
JPH10167146A (ja) 車両における付属品取付構造
JP2007276549A (ja) 自動二輪車
JP4850044B2 (ja) 自動二輪車
JP6348381B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4295049B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの防振装置
JP2017109565A (ja) 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造
JP2003182672A (ja) 自動二輪車の燃料ポンプ取付構造
JP5145141B2 (ja) 自動二輪車のカウリング装置
JPH08244664A (ja) 自転車のワイヤ等の止め具
JPS5953280A (ja) 鞍乗型小型車両
JP5078576B2 (ja) 自動二輪車
JP2001041060A (ja) 鞍乗型車両のスロットル操作装置
JP2000128040A (ja) 自動二輪車のハンドルロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term