JP4368421B2 - S―(―)―n―プロパルギル―1―アミノインダンを含む医薬組成物 - Google Patents

S―(―)―n―プロパルギル―1―アミノインダンを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4368421B2
JP4368421B2 JP50580698A JP50580698A JP4368421B2 JP 4368421 B2 JP4368421 B2 JP 4368421B2 JP 50580698 A JP50580698 A JP 50580698A JP 50580698 A JP50580698 A JP 50580698A JP 4368421 B2 JP4368421 B2 JP 4368421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propargyl
pharmaceutical composition
aminoindan
pharmaceutically acceptable
injury
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50580698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514453A5 (ja
JP2000514453A (ja
Inventor
レビー,ルース
ユーディン,モーサ・ビー・エイチ
フィンバーグ,ジョン・ピー・エム
コーエン,サッソン
スターリング,ジェフ
Original Assignee
テバ・ファーマシューティカル・インダストリーズ・リミテッド
テクニオン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ファウンデーション・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テバ・ファーマシューティカル・インダストリーズ・リミテッド, テクニオン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ファウンデーション・リミテッド filed Critical テバ・ファーマシューティカル・インダストリーズ・リミテッド
Publication of JP2000514453A publication Critical patent/JP2000514453A/ja
Publication of JP2000514453A5 publication Critical patent/JP2000514453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368421B2 publication Critical patent/JP4368421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/39Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/41Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems
    • C07C211/42Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems with six-membered aromatic rings being part of the condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、患者の神経疾患または神経外傷の処置のための、および記憶の改善のためのS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンおよびその医薬的に許容できる塩の新規治療的使用に関する。
ここで使用する用語“神経外傷”とは、脳卒中、低酸素症または無酸素症などの虚血性損傷、神経変性疾患、パーキンソン病、アルツハイマー病、神経毒傷害、頭部外傷傷害、脊髄外傷傷害またはその他の神経損傷形態の結果として中枢および/または末梢神経系に引き起こされる損傷を意味する。
背景技術
R(−)デプレニル(L−デプレニルとしても知られている)、N,α−ジメチル−N−2−プロペニルフェネチルアミン)は、モノアミンオキシダーゼ酵素のB型(以降“MAO−B”と呼ぶ)のよく知られた阻害因子である。
PCT国際出願番号WO92/17169には、神経生長機能の維持、損失防止、または回復におけるR(−)デプレニル活性が記載されている。この刊行物には、同様の活性を持つことが示唆されるデプレニル様誘導体のリストも含まれているが、この主張を支えるデータは何ら与えられていない。リストの中に含まれているものには、ラセミN−プロパルギル−1−アミノインダンである、AGN−1135がある。
後の文献では、Tatton, W. G., et al., J. Neuroscience, 13(9), pp. 4042-4053, (1993)が、デプレニルの神経保護活性はR(−)エナンチオマーに限られることを報告している。このS(−)エナンチオマーは、軸索切断した未熟ラット顔面ニューロンの生存増大において2000倍低い活性であった。さらに、神経保護活性がMAO−B阻害因子活性を持つプロパルギル−誘導体のR−エナンチオマーにのみ関連することも示された。Davis et al., J. Neurochem. Supplement 1, 64: S60, (1995)(1995年3月5日〜9日にアメリカ合衆国カリフォルニア州サンタモニカで開催されたTwenty-sixth Meeting of the American Society for Neurochemistryでの同じ著者により提示されたデータを記録)は、様々な神経保護活性モデルにおいて、MAO−Bの選択的阻害因子である脂肪族N−メチルプロパルギル−アミンのR−エナンチオマーが、損傷を受けたニューロンの救出において、対応するそれらのS−エナンチオマーよりも有効であったことを開示した。
デプレニルに対する研究の発展により、副阻害因子レベルのR(−)デプレニルが神経細胞死を防ぐことが観察されたため、神経保護活性はMAO−Bの阻害を伴わないと考えられるようになった(Tatton, Movement Disorders, 8(1):S20-S30, (1993)))。R(−)デプレニルは恐らく、R(−)デプレニルに対して極度の感受性を有するサブタイプのMAO−Bとの相互作用に依存することが提唱された。
Yu et al., J. Neurosci. 63, pp. 1820-1827, (1994)は、N−(2−クロロエチル)−N−エチル−2−ブロモベンジルアミン(DSP−4)の投与により誘導される齧歯類におけるノルアドレナリン涸渇を逆行させる際のR(−)−およびS(+)−デプレニルおよび数種の脂肪族プロパルギル−アミン誘導体の活性を評価している。“神経保護活性”の指標として測定および記載されている終点は、非処理対照と比較したノルアドレナリン回復パーセントであった。記載の結果では、R(−)デプレニルと、数種のより高度にN−脂肪族的に置換されたプロパルギル−アミンが“神経保護活性”を示した。S(+)デプレニルは、R(−)デプレニルと比べてかなり低い“神経保護活性”を有する既知のノルアドレナリン摂取阻害因子であるデシプラミン様の作用をすることが報告された。要するに、S(+)デプレニルは、R(−)デプレニルと比べて優れたノルアドレナリン摂取阻害因子であるが、ここに記載された“神経保護活性”の測定においては、かなり劣ることが示された。
ヨーロッパ特許436,492には、MAO−Bの選択的不可逆的阻害因子としてN−プロパルギル−1−アミノインダンのR(+)エナンチオマー(以降、“R(+)PAI”と表す)を開示している。この特異的活性のため、R(+)PAIもまた、パーキンソン病、記憶障害、痴呆症(特にアルツハイマー型)、鬱病および子供の活動亢進症候群の処置における使用が提案されている。米国特許5,387,612、5,453,446および5,457,133は、R(+)PAIに関するもの、およびR(+)PAIを患者に投与することを含むパーキンソン病罹病患者の処置法に関するものである。これらの米国特許では、R(+)PAIの、それと正反対のN−プロパルギル−1−アミノインダンのS(−)エナンチオマー(以降、“S(−)PAI”と呼ぶ)と比較して、優れたMAO−B阻害因子活性が強調されている。インビトロアッセイでは、R(+)PAIは、MAO−Bの阻害因子として、S(−)PAIに比べほぼ700倍以上活性であることが分かった。これらのアッセイでは、R(+)PAIが、MAO−A(モノアミンオキシダーゼ酵素のA型)よりもMAO−Bに対して29倍以上選択性であるのに対し、S(−)PAIはどちらの物質に対してもなんら優先性を示さなかった。この作用は、急性および慢性インビボ投与においても観察された。
PCT国際出願公開WO95/11016は、更にR(+)PAIが“神経保護剤”として活性であることも開示していた。そのデータは、ラット眼神経を粉砕後に投与した場合のラット小脳細胞におけるNMDA誘導細胞死の防止における、並びにニューロン変性の減速におけるその使用を記載している。この刊行物には、R(+)PAIがその“神経保護”作用を発揮し得る機構に関してはなんら示されていない。
ニューロン生存が危ういような臨床状況におけるニューロン救出剤としてのMAO阻害因子の使用は、単独の、または薬剤−薬剤または薬剤−食物相互作用による、その潜在的な心臓血管副作用から生じる重大な不利益を伴うこともある。これらの副作用は、末梢MAO−Aの部分的または全体的な阻害に帰属し、心臓血管系において過剰濃度のノルエピネフィリンをもたらす(例えば、Physicians’Desk Reference 48th Edition, 1994, Medical Economics Data, Montvale, NJ, under Eldepryl参照)。R(−)デブレニルなどの選択的MAO−B阻害因子は、パルジリンまたはクロルジリンなどの特異性の低い薬剤ほどは心臓血管系を危険に曝す傾向にないため、前者は、恐らく安全な薬剤である。しかしながら、インビトロ条件で測定したこれらの薬剤のMAOサブタイプ選択性は、インビボで測定した場合よりも劇的に低い傾向にある。そのうえ、R(−)デプレニルに対するMAO−A/MAO−BのインビトロIC50値は、様々な研究者により、400、247、360および16と報告されており(W. Paul and I. Szelenyi, in ″Inhibitors of monoamine Oxidase-B″, I. Szelenyi editor, Birkhauser, Basel, p. 353, 1993の編集から)、約100以上の安全率を示唆している。ヒト対象において推奨されるR(−)デプレニルの毎日用量は10mgであり、心臓血管機能が危険に曝され得るような用量としては、30〜40mgが考えられる(Physicians’Desk Reference上記)。そのうえ、臨床実施における安全率は、インビトロにおける実験システムの場合の約400と比べて約3ないし4である。
そのため、依然として、効果的でありつつ、上記既知のMAO−B阻害因子型の神経保護剤に関連する副作用のない“神経保護剤”に対する要望がある。
発明の目的
よって、神経保護活性を有するが、既知のMAO−B阻害因子類に随伴する末梢性副作用を示さない薬剤を用いて、CNSまたはPNS異常、特に、神経外傷に随伴する異常を処置するための方法および医薬組成物を提供することが本発明の目的である。
発明の概要
本発明は、その一実施態様によると、患者に治療上有効量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩を投与することを含む、神経疾患または神経外傷の罹病患者の処置法を提供する。
本発明は、特に、対象に、ある量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩を投与することを含む、神経変性疾患、神経毒傷害、脳虚血または脳卒中に罹病している対象患者の処置法を提供する。
本発明は、特に、対象に、ある量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩を投与することを含む、低酸素症または無酸素症、頭部外傷傷害または脊髄外傷傷害の症状発現後の神経傷害に罹病している対象患者の処置法もまた提供する。
本発明は、更に、対象に、ある量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩を投与することを含む、対象患者における神経死を防ぐ方法を提供する。
本発明は、更に、対象患者に、記憶改善に有効量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩を投与することを含む、記憶障害に罹病している対象患者の処置法を提供する。
その他の態様では、本発明は、治療上有効量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩および医薬的に許容できるキャリアーを含む、患者の神経疾患または神経外傷の処置のための、または記憶改善のための医薬組成物を提供する。
本発明の更に別の実施態様によれば、患者の神経疾患または神経外傷の処置のための、または記憶改善のための医薬として使用するためのS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンおよびその医薬的に許容できる塩が提供される。
本発明のさらに別の実施態様により、患者の記憶改善用医薬の製造に、有効成分として、S−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容され得る塩を使用することも含まれる。
発明の詳細な説明
S(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンは、米国特許第5457133号に記載の方法で製造でき、組成物類は同特許に記載の方法と同様にして製造できる。
本発明の実施に際しては、S(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンの医薬的に許容され得る塩を使用するのが好ましい。好適な医薬的に許容される塩には、メシレート、マレエート、フマレート、酒石酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、エシレート、p−トルエンスルホン酸塩、安息香酸塩、酢酸塩、燐酸塩および硫酸塩が含まれるが、それらに限定されるものではない。好ましいのは、S(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンの塩酸塩、メシレート、エシレートおよび硫酸塩である。最も好ましい医薬的に許容できる塩はメシレートである。
S(−)PAIの医薬的に許容できる酸付加塩の製造は、常法により、遊離塩基を所望の酸と適切な溶媒中で反応させればよい。同様に、酸付加塩は、既知の方法により遊離塩基の形態に変えることができる。
上記のように、本発明は、そのひとつの実施態様に従い、S(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容され得る塩の治療上有効量と医薬的に許容できる担体とを含む医薬組成物を提供する。S(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容され得る塩の「治療上有効量」は、当業者に良く知られた方法によって決定され得る。これらの組成物は、経口投与用剤、注射用剤、直腸経由剤、あるいは経皮用剤として製造することができる。
上記製剤における、有効成分、即ちS(−)PAIの好適用量は、下記範囲のものである。経口剤および座薬製剤では、用量単位当たり0.1−100mgを毎日、好ましくは用量単位当たり1−10mgを毎日投与する。注射用剤では、用量単位当たり0.1−100mg/mlを毎日、好ましくは用量単位当たり1−100mg/mlを毎日投与する。
これらの組成物は、単独で上記−列挙の疾患に使用してもよく、或いは在来の処置の補助として使用してもよい。
経口投与に適した剤形には、錠剤、圧縮または被覆ピル、糖衣剤、袋剤(sachets)、硬または軟ゼラチンカプセル、舌下錠、シロップおよび分散液剤などが含まれる。
ある実施態様では、医薬的に許容できるキャリアーは固形物であり、医薬組成物は錠剤である。その有効成分の治療的有効量は、約0.1mgから約100mgであり得るが、好ましくは約1mgないし約10mgである。
他の実施態様では、医薬的に許容できるキャリアーは液体であり、医薬組成物は注射液である。その有効成分の治療的有効量は、約0.1mg/mlから約100mg/mlであり得るが、好ましくは約1mg/mlないし約10mg/mlである。ある実施態様では、投与形態は注入剤である。
さらに他の実施態様では、キャリアーはゲルであり、医薬組成物は座薬である。
本発明の非経口投与には、有効成分の水性または非水性溶液または分散液を含む、アンプルやバイアル類が提供される。直腸投与には親水性または非親水性媒体を用いた座薬が提供される。軟膏や経皮投与剤としての局所投与には、当技術分野で既知の好適なデリバリーシステムが提供される。
以下の非限定的実施例中において、本発明をさらに詳しく記載する。
実施例
化学的実施例
実施例1
ジ−(S−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダン)D−酒石酸塩
a)ラセミN−プロパルギル−1−アミノインダン
ラセミ1−アミノインダン(64g)、15%水酸化ナトリウム水溶液(141g)、水(107ml)およびトルエン(192ml)の混合物に、プロパルギルベンゼンスルホン酸塩(94.3g)を室温で20分間で添加した。生じた混合物を4時間45℃に加熱し、そのときpH>12であることを確かめ(必要ならば、45%水酸化ナトリウムを添加する)、そして各相を分離した。有機相に水(64ml)を加え、pHを33%硫酸水溶液で2にした。水相を分取し、水で希釈し、トルエンを混合した。pHを25%水酸化ナトリウム水溶液で6にし、各相を分離した。水相をpH=6に保ちながらトルエンで再び抽出した。集めた全有機層を真空で濃縮し、イエローオイルとして粗製ラセミN−プロパルギル−1−アミノインダン51gを得た。
b)ジ−(S−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダン)D−酒石酸塩
イソプロパノール(157ml)中の粗製ラセミN-プロパルギル-1-アミノインダン(46.5g)溶液に還流下、D−酒石酸(15.3g)水(28ml)溶液を加えた。1時間の還流の後、混合物をゆっくりと室温まで冷まし、生じた沈殿を吸引濾過で分取し、イソプロパノールで洗浄した。粗製ジ−(S−(−)−Nプロパルギル−1−アミノインダン)D−酒石酸塩を、水を15%含むイソプロパノール1Lで再結晶し、表題の化合物を26.5g得た;融点175-177℃,[α]D-34.3°(1.5,H2O);C28H32O6N2 計算値:C,68.26;H,6.56;N,5.69;実測値:C,68.76;H,6.57;N,5.61。
実施例2
S−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンメシレート
実施例1で得たジ−(S−(−)−Nプロパルギル−1−アミノインダン)D−酒石酸塩(15g)およびメタンスルホン酸(6g)のイソプロパノール(150ml)溶液を30分間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷し、生じた沈殿を吸引濾過により分取し、融点157℃,[α]D-22°.C13H17NSO3 計算値:C,58.43;H,6.37;N,5.24;S,11.98;実測値:C,58.70;H,6.39;N,5.20;S,11.82である表題の化合物(11.1g)を得た。
実施例3
S−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンメシレート
水酸化ナトリウム(4.8g)の水(80ml)溶液に実施例1で得たジ−(S−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダン)D−酒石酸塩およびトルエン(80ml)を加えた。30分間の攪拌の後、混合物を吸引でセライトに通し濾過し、有機層を分取し、水で洗浄した。有機相を真空で濃縮し、イソプロパノールで希釈し、再濃縮した。残渣をイソプロパノール(125ml)に溶解し、メタンスルホン酸(11.5g)で処理した。得られた混合物を30分間加熱還流し、濾過(セライト)し、室温まで放冷した。生じた沈殿を濾取回収し、イソプロパノールで洗浄し、実施例2の生成物と同一の物理的および化学的性質を持つ表題の化合物を得た。
実施例4
S−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンメシレート
米国特許出願番号08,372,064(1995年1月12日出願)(公開番号WO96/XXXXX)実施例76−80により調製したS−(−)−1−アミノインダンを、ラセミ1-アミノインダンの代わりに用いた以外は、実施例1a通りの方法を繰り返した。得られたイエローオイル(30g)をイソプロパノール180mlに溶解し、メタンスルホン酸(17.7g)を添加し、混合物を加熱還流し、そして放冷した。沈殿を濾取し、活性炭を用いてイソプロパノールから再結晶し、実施例2の化合物と同一の物理的および化学的性質を持つ表題の化合物を得た。
実施例5
S−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダン塩酸塩
S−(−)−1−アミノインダン12.4gおよび炭酸カリウム12.9gをアセトニトリル95mlに添加した。生じた懸濁液を60℃に加熱し、塩化プロパルギル5.6gを滴下した。その混合物を60℃で16時間攪拌し、その後ほとんどの揮発物質を真空で留去した。残渣を10%水酸化ナトリウム水溶液と塩化メチレンとに分配した。有機相を乾燥し、溶媒を留去した。その残渣をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフし、40%酢酸エチル/60%ヘキサンで溶出した。表題化合物の遊離塩基を含む画分を合わせ、エーテルで溶媒置換した。エーテル溶液を気体HClで処理し、生じた沈殿を吸引濾過により分取し、イソプロパノールから再結晶し、表題の化合物6.8gを得た。生成物は、[α]D-30.3°(2%エタノール)、融点183−5℃であった。
生物学的実施例
実施例1
S(−)PAIメシレートによるインビボのMAO活性阻害欠損
各体重250±20gのラット群(雄、Sprague-Dawley由来)を、腹腔内注射(ip)もしくは経口胃管栄養法(po)により、PAIの鏡像異性体のうちの一つもしくはラセミ体で処置し、それぞれ1時間もしくは2時間後に断頭した。3ラットのグループに、各用量濃度の物質を使用した。MAO活性は米国特許5,387,612の実施例19に記載の通常の手法を用いて脳および肝臓中で測定した。各インキュベーションにおけるタンパク質量は、Follin-Lowry法を用いて測定し、酵素活性は、タンパク質の各mgに対しインキュベーション時間あたりの代謝される基質のnmolとして計算した。PAIの鏡像異性体もしくはラセミ体で処理した動物から得た組織中のMAO活性は、媒体(経口投与用の水、腹腔内注射用の0.9%生理食塩水)を投与した対照動物グループ中の酵素活性に対するパーセンテージとして表した。
結果
使用した用量レベルでは明白な挙動変化は全くなかった。50%のMAO−AおよびMAO−B阻害を生ずる用量(IC50)を阻害カーブから計算し、表1に示す。これらのデータは、MAO−B阻害に対するR(+)PAIメシレートの選択性と比べると、S(−)PAIメシレートのMAO−AおよびMAO−Bの阻害活性が極端に低いことを反映している。
Figure 0004368421
実施例2
減圧低酸素症モデルにおけるS(−)PAIの神経保護効果
使用したモデルは、M.Nakanishi et al., Life Sci. 13:467-476(1973);Y.Oshiro et al., J. Med. Chem. 34:2014-2023(1991)により述べられているものに類似している。各体重20−25gの4 ICR オス マウスのグループを常圧の2.5Lガラスチャンバー(A)に入れた。チャンバーAは、バルブを通して最初は圧力のかかる12Lチャンバー(B)に連結している。チャンバーAは、バルブを通して最初は閉じられている12Lチャンバー(B)に連結している。チャンバーBの空気を100mmHg圧まで抜いた。2つのチャンバーの間のバルブを急速に開放すると、チャンバーAの圧力は14秒以内に200mmHgに低下する。チャンバーA中でのマウスの生存時間は、最大減圧にさらされる15分と測定された。生存への薬物前処理の効果は、生理食塩水注射もしくは媒体注射グループと比較して、薬物処理グループの生存時間のパーセントとして計算される。対照グループ群は、各実験の前後において2回テストし、12〜16マウスからなり、4マウスを1グループとした。各テストグループは、全テストにおける残存酸素容積を一定にするために、常に4マウスとした。対照マウスの生存時間範囲は、108−180秒であった。テスト薬物の各用量の効果は、合計8マウス、グループあたり4マウスを用いて二重に測定した。全ての薬物は、低酸素症となる1時間前に腹腔内注射した。有効(ポジティブ)対照薬物は、用量40mg/kgのペントバルビタールナトリウム、もしくは用量10mg/kgのジアゼパムであり、低酸素症となる0.5時間前に投与した。結果を表2に示す。
Figure 0004368421
実施例3
PAIエナンチオマー非存在下および存在下での中位大脳動脈閉塞(MCA−O)後の雄ウィスターラットにおける運動機能(locomotor activity)および脳梗塞サイズ
Tamura et al.らが記載の方法の変法を使用した(Tamura A, Graham D, McCulloch J, Teasdale GH(1981)J. Cereb. Blood Flow and Metab. 1:53-60)。それぞれ体重300−400gの雄ウィスターラット(Olac England-Jerusalem)にエキテシンの溶液を3ml/kgの量i.p.投与して、麻酔した。エキテシンはナトリウムペントサル溶液(60mg/ml)13.5ml、抱水クロラール3.5g、MgSO41.75g、プロピレングリコール33ml、無水アルコール8.3mlを含み、蒸留水で83mlとした。
手術を高倍率手術用顕微鏡モデルSMZ−2B、タイプ1−2(Nikon,日本)の使用により行った。左中央大脳動脈を暴露するために、側頭部筋肉の切断を行った。下顎骨部鉤状突起の先はまた切除されて、細かい砕骨鉗子で取除かれた。頭蓋骨局部切除を歯科用ドリルで、下側頭窩の中央壁と頂部の間の間接で行った。
硬膜を注意深く27ゲージ針で開いた。MCAを低出力設定で微小二極性凝固により、2−3mm中間から開始し、その皮質枝と鼻腔皮質の間の嗅神経管からラテレート・ストリアト動脈まで、永久に閉塞させた。凝固後、MCAを小さいはさみで切り、分け、完全な凝固を確認した。これに続いて、側頭部筋肉を縫い、頭蓋骨局部切除部に重ねた。皮膚をランニング3−0絹縫い針で閉じた。擬似頭蓋骨局部切除をラットの並行した群で行ったが、MCAで麻痺させなかった。全手術時間中(20−25分)、いずれの群も体温を、直腸体温計に接続した自己調節熱パッドからなる体温調節器(Kyoristsu,日本)により37から38℃に保った。手術24および48時間後、神経学的スコアを、非処理対照と比較して医薬処理ラットの障害の重症度を評価するために行った。48時間目に、動物をエキテシンで麻酔し、障害の重傷度を2,3,5−とリフェニルテトラゾリウムクロライド(TTC)染色で可視化した。虚血後障害を受けた脳組織の容量を測定した。
医薬を、0.3−0.4ml蒸留水中、i.p.注射として、以下のスケジュールに従って投与した:
3mg/kgを手術前30分以内、2mg/kgを閉塞後60分;30mg/kgを手術後20−24時間以内。
永久閉塞により誘導した虚血48時間後、梗塞容量の形態測定を、TTC染色により下記のように行った。生理食塩水中TTC1%を使用直前に調製し、アルミホイルラップにより光の暴露から保護した。MCA−Oラットを深く麻酔し、伸びた管および20mlシリンジを備えた23ゲージバタフライ針を心室に開胸により挿入した。右心房を食塩水の排出をさせるために切開した。食塩水中のヘパリン50i.u.を潅水が無血液となるまで運搬した。30mlTTC充填シリンジを食塩水シリンジに交換し、TTCを左心室に5ml/分の速度で注入した。両方の潅水溶液を37.5℃で投与した。脳を除去し、非常に密閉されたガラスバイアル中の1%TTCに浸した。これらを更に2時間37℃に維持した水浴に置いた。TTC溶液を斜捨し、脳を回収し、拭いて乾かし、10%緩衝化ホルマリン溶液に3日入れた。前部極から3、5、7、9、11および13mm離れた各2mmの厚さの6個の頭頂切片を脳マトリックスから得た(Harvard Apparatus, South Narick, MA)。梗塞領域をビデオイメージングおよび頭頂切片の両側からの分析装置により測定し、mm2で表した。mm3で示す梗塞領域の容量は、総ての6個の切片の虚血領域の合計を考慮して計算した。梗塞領域は、下記表4に示す。
神経学的得点
神経学的得点は、ラットで得られる特異的運動力活動の行動に割り当てられた一連の等級の合計である。スケールは0(完全に正常なラット)から13(完全に無能なラット)である。ほとんどのパラメーターは0(正常)または1(無能)とされている;他は階級付けされる。以下の試験を本実験に使用した:
一般的観察試験:低下行動;鎮静;起毛。
運動反射。ラットを床から約15cm、尻尾で持ち上げた。正常ラットは、床に向けて両方の前足を伸ばし、後足を横にトラピーズ様形で広げる姿勢を取る。MCAOは、重症の場合、対側性の足の一定の屈曲をもたらす。
運動能力。これは、ラットを前足の下部で棒につるした場合、5−15秒で反対側の足で1cm直径の棒をつかむ能力として観察される。
運動協調。正常ラットは、中位の傾斜に置かれた5cm幅の梁を上り下りできる。いずれかの方向で梁が歩けないことは、ある運動不協調、バランスの欠失および足が弱ったことを示す。
歩行。狭い梁上に計画的に置かれた場合、後部対側性または前部対側性足の正常な位置を回復する能力。
バランス。狭い2cm幅の梁をつかみ、バランスを取る能力。
運動力活動。自動活動ケージ中での15分にわたる全移動。
上記の各パラメーターから得られる等級を表3に示す。
Figure 0004368421
結果
神経学的重傷度スコア(NSS)および梗塞容量は、表4に示すように両方ともS(−)PAI処置ラットで、食塩水処置ラットよりも有意に低かった。
Figure 0004368421
同様の操作条件下でR(+)PAIは、神経学的スコア重傷度で約20%改善をもたらした。従って、この特定のニューロン傷害のモデルでの神経保護は、対応するN−プロパルギル−I−アミノインダンのR−およびS−エナンチオマーの両方でほとんど同じに提供された。
実施例4
ラットのレゼルピン誘発眼瞼下垂症におけるS(−)−PAIの効果の欠失
レゼルピン誘発眼瞼下垂症およびその回復試験。レゼルピンはカテコールアミン源、特にノルエピネフリンの枯渇をもたらす。生存動物でのこの効果は、とりわけ、眼瞼下垂症で顕著である。レゼルピン誘発眼瞼下垂症の予防または阻害ができる医薬は、直接ノルアドレナリン作動性アゴニストとして、または間接的に内因性ノルエピネフリンの代謝的排出を減少または阻害して作用する。MAO阻害剤はこの後者のカテゴリーに属する。
ラットに食塩水、R(−)デプレニルまたはS(−)PAI、i.p.を前投薬し、次いで2時間後、5mg/kg i.p.レゼルピンを注射した。眼瞼下垂症の程度を0から4のスケールで採点し、4は完全に開いた目を、0は完全に閉じた目を示す。表5に示すデータは、S(−)PAIが内因性ノルエピネフリン濃度の増加をもたらさないという前提と一致する。
Figure 0004368421
実施例5
麻酔ネコにおける静脈内視鏡S(−)PAIの血圧上昇性反応の欠失
ネコをネンブタール25mg/kg i.v.で麻酔した。更にネンブタールを必要に応じて5mg/kg追加注射することにより麻酔を持続させた。大腿部動脈にカニューレを挿入し、ステーサム圧トランスデューサーに接続し血圧をガラス多チャンネルポリグラフで記録した。大腿部静脈を医薬のi.v.注射のためにカニューレ装入した。結果を表6に示し、平均動脈血圧(MABP)も心拍数(HR)も、蓄積量1mg/kgまで増加させて投与した静脈内S(−)PAIにより、注射後45−60分まで影響されないことを示す。
Figure 0004368421
実施例6
ネコのカテコールアミンの血圧上昇反応におけるS(−)PAIの効果の欠失
MAO阻害剤は、酵素MAO、特にサブタイプAによりその代謝的排出を遮断するため、通常カテコールアミンへの昇圧反応を強める。実施例5記載のようにS(−)PAIで処置したネコに更に以下の昇圧剤を投与する:フェニレフリン、チラミンおよびノルエピネフリン。いずれの場合も1mg/kg i.v.で前処置した後の昇圧反応の有意な増強は無かった。結果は表7に示す。
Figure 0004368421
実施例7
急性経口投与後の覚醒ラットにおけるS(−)PAIの心臓血管効果の欠失
慢性留置カテーテルを軽い麻酔下、アバティーン(averteen)により尾動脈に移植した。動物を覚醒させ、移植24時間後に試験した。カテーテルをステーサム圧トランスデューサーに接続し血圧をガラス多チャンネルポリグラフで記録した。この期間中、ラットに触るのを最小にし、血圧に影響する過度の操作を最小にするために自分のケージに入れたままにした。
2種類のラットを使用した:WKYラットおよびつりあったSHR(自然発生高血圧ラット)ラット。WKYラットはそれぞれ約250gの地元の種であった。これらにおいて、平均動脈血圧(MAP)および心拍数(HR)における最大の変動は休息状態でそれぞれ8mmHgおよび49拍数/分であった。
SHRラットをイギリスのCharles Riverブリーダーから購入した。この動物は、順化させ、旅から回復させ、3ヶ月の年齢でそのWKY対照と適合するように使用した。SHR高血圧は、徐々に1ヶ月から3ヶ月の年齢で徐々に発症する。この段階で血圧は既に正常血圧レベルを超えていた。
S(−)PAIを10mg/kgの用量で投与した。血圧および心拍数を次いで45−60の時間追跡した。結果を表8に示し、S(−)PAIの急性経口投与がいずれの種のラットのパラメーターにも影響しないことを示す。
Figure 0004368421
実施例8
2mg/kg/日慢性経口投与後のSHRラットの収縮期血圧におけるS(−)PAIの効果の欠失
3ヶ月齢の自然発生高血圧ラットを使用した。それぞれのラットに水道水10ml/kg中2mg/kg/日S(−)PAIの一日量を与えた。対照は同量の水道水を与えた。処置を14日間続けた。この期間中、収縮期血圧を尾加圧帯法により0、4、7および11日に追跡した。14日目に、収縮期血圧を実施例7に記載の留置カテーテルを使用して測定した。結果を表9および10に示す。S(−)PAIの2mg/kg/日での慢性経口処置は収縮期血圧および心拍数の個体中および個体間プロフィールに作用しなかった。
Figure 0004368421
Figure 0004368421
実施例9
2mg/kg/日慢性経口投与後のSHRラットの体重におけるS(−)PAIの効果の欠失
上記実施例8に使用したラットを、餌消費の速度を付加的マーカーとして更に体重増加/減少について追跡した。MAO阻害剤は通常食欲を減退させ得る中枢カテコールアミンを上昇させる。S(−)PAIの2mg/kg/日での慢性処置は処置14日を通して体重に影響しなかった。結果を表11に示す。
Figure 0004368421
要約
実施例4−9はS(−)がいくつかのMAO介在効果に最小の影響かまたは影響がないことを示す。
実施例10
マウスの非開放性頭部損傷後のS(−)PAIの効果
非開放性頭部損傷の方法は、Shohami et al.(J Neurotrauma(1993)10(2),109119)の記載に従って、記載のように変えて行った。
動物:体重34−40gの雄Sabraマウス(Hebrew University種)を使用した。それらを10匹/ケージで、12時間:12時間明:暗サイクルで育てた。餌および水は自由に摂取させた。
外傷を麻酔下につけた。長い切開を頭蓋骨を覆う皮膚にし、皮膚を収縮させ頭蓋骨を暴露させた。頭を手で衝撃装置の下の面に固定させた。333gの重さを左大脳半球から3cm、頭頂中央平面の中線から1−2mm横の距離から電気装置により落とした。S−PAIを皮下(1mg/kg)で1度CHI15分後に注射した。
運動機能の評価
運動機能および反射を、非開放性頭部損傷(CHI)後の異なる時間に注射したマウスで、このラットから記載された下記図12に示すような神経学的重傷度スコア(NSS*)を使用して評価した。1点は、試験した反射の欠失か表に概略の仕事を行うことができないことであった。CHI後1時間に到達し得る最大スコアは25点であり、それ以後は21点である。1時間および他の任意の時間でのNSSの差異は自然回復を反映し、これは
Figure 0004368421
と呼ぶ。1時間での15−19点は重症、11−14は中程度の障害および10以下は軽い障害を意味する。
* 本実施例で評価したNSSは、実施例3と評価したパラメーターおよび採点システムの両方が異なる。
Figure 0004368421
参照記憶の評価
モリス−水迷路試験。水迷路は環状アルミニウムプールからなり、直径1mで深さ60cmであり、17.5cmの深さの水を満たした。隠れたゴールプラットフォームは、水の表面から1cm下にプールの固定された位置に下向きに置かれたガラス容器(直径15cm×高さ16.5cm)である。水温を24℃に保ち、プールを常に部屋の同じ位置に置き、同じ迷路外情報を提供した。CHI前に、マウスに一日3回、連続5日試させ、基本行動を確立した−同じスタート位置からプラットホームを発見する潜在時間として測定した。CHI後24時間に始めて、一日3回2週間反復試験した。
結果
運動機能の評価
Figure 0004368421
参照記憶の評価
図1はCHI後に、食塩水処置対照と比較して、S(−)PAIで処置したマウスの潜在時間の減少を示す。CHI直後のマウスはゴールの位置を忘れることが明白である。記憶は、食塩水処置マウスと比較して、S(−)PAIでの処置に続いて増強される。

Claims (23)

  1. 有効成分として治療上有効量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩、および医薬的に許容できるキャリアーを含む、患者の虚血性損傷、脳卒中または神経外傷の処置用の、または記憶改善用の医薬組成物。
  2. S−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダン塩酸塩が存在する、請求の範囲第1項に記載の医薬組成物。
  3. 経口、直腸、静脈内、経皮または非経口投与に適した、請求の範囲第1項または第2項に記載の医薬組成物。
  4. 単回投与形態において該有効成分を1mgから1000mg含む、請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. 該有効成分を10mgから100mg含む、請求の範囲第4項に記載の医薬組成物。
  6. 有効成分として、S−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンの塩酸塩、メシレート、エシレートまたは硫酸塩を含む、請求の範囲第1項または第3項ないし第5項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 虚血性損傷、脳卒中、低酸素症または無酸素症、パーキンソン病以外の神経変性疾患、神経毒障害、頭部外傷傷害、脊髄外傷傷害またはその他の神経損傷形態の結果として中枢または末梢神経系に引き起こされる損傷を伴う神経外傷を処置するための、請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. 患者の記憶改善用の、請求の範囲第1項に記載の医薬組成物。
  9. 虚血性損傷、脳卒中または神経外傷の処置用医薬の製造における、S−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩の使用
  10. 該医薬が経口、直腸、静脈内、経皮または非経口投与に適したものである、請求の範囲第9項に記載の使用。
  11. 該医薬がS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその塩を1mgから1000mgの投薬量で含む、請求の範囲第9項に記載の使用。
  12. 投薬量が10mgから100mgである、請求の範囲第11項に記載の使用。
  13. S−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンの塩酸塩、メシレート、エシレートまたは硫酸塩の請求の範囲第9項に記載の使用。
  14. 神経外傷が、虚血性損傷、脳卒中、低酸素症または無酸素症、パーキンソン病以外の神経変性疾患、神経毒障害、頭部外傷傷害、脊髄外傷傷害またはその他の神経損傷形態の結果として中枢または末梢神経系に引き起こされる損傷を伴うものである、請求の範囲第9項に記載の使用。
  15. 患者の記憶改善用医薬の製造における、有効成分としてのS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩の使用。
  16. 治療上有効量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩を含む、神経外傷罹病患者の処置用医薬組成物。
  17. 治療上有効量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩を含む、脳虚血に罹病している患者の処置用医薬組成物。
  18. 治療上有効量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩を含む、脳卒中に罹病している患者の処置用医薬組成物。
  19. 治療上有効量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩を含む、低酸素症または無酸素症の症状発現後の神経傷害に罹病している患者の処置用医薬組成物。
  20. 治療上有効量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩を含む、頭部外傷傷害に罹病している患者の処置用医薬組成物。
  21. 治療上有効量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩を含む、脊髄外傷障害に罹病している患者の処置用医薬組成物。
  22. 治療上有効量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩を含む、患者の神経死の防止用医薬組成物。
  23. 治療上有効量のS−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダンまたはその医薬的に許容できる塩を含む、記憶障害に罹病している患者の処置用医薬組成物。
JP50580698A 1996-07-11 1997-06-20 S―(―)―n―プロパルギル―1―アミノインダンを含む医薬組成物 Expired - Lifetime JP4368421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL11883696A IL118836A (en) 1996-07-11 1996-07-11 Pharmaceutical compositions comprising s-(-)-n-propargyl-1-aminoindan
IL118836 1996-07-11
PCT/IL1997/000205 WO1998002152A1 (en) 1996-07-11 1997-06-20 Pharmaceutical compositions comprising s-(-)-n-propargyl-1-amino indan

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000514453A JP2000514453A (ja) 2000-10-31
JP2000514453A5 JP2000514453A5 (ja) 2005-03-10
JP4368421B2 true JP4368421B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=11069065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50580698A Expired - Lifetime JP4368421B2 (ja) 1996-07-11 1997-06-20 S―(―)―n―プロパルギル―1―アミノインダンを含む医薬組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6277886B1 (ja)
EP (1) EP0929298B1 (ja)
JP (1) JP4368421B2 (ja)
CN (1) CN1149985C (ja)
AT (1) ATE328590T1 (ja)
AU (1) AU3188097A (ja)
CA (1) CA2260037C (ja)
DE (1) DE69736066T2 (ja)
HU (1) HU226961B1 (ja)
IL (1) IL118836A (ja)
NO (1) NO326052B1 (ja)
WO (1) WO1998002152A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744500A (en) 1990-01-03 1998-04-28 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of R-enantiomer of N-propargyl-1-aminoindan, salts, and compositions thereof
IL118836A (en) 1996-07-11 2001-01-11 Teva Pharma Pharmaceutical compositions comprising s-(-)-n-propargyl-1-aminoindan
EP2135611A1 (en) 2001-03-01 2009-12-23 Hollis-Eden Pharmaceuticals Inc. Pregn-5-en-20-yne-3,7,17-triol derivatives for use in therapy
KR20050057086A (ko) 2002-08-28 2005-06-16 홀리스-에덴 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 치료적 처치 방법
AU2003282337B2 (en) * 2002-11-07 2009-07-16 Technion Research And Development Foundation Ltd. Neuroprotective iron chelators and pharmaceutical compositions comprising them
WO2004045515A2 (en) 2002-11-15 2004-06-03 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of rasagiline with or without riluzole to treat amyotrophic lateral sclerosis
EP1686973A4 (en) 2003-11-25 2009-03-25 Technion Res & Dev Foundation COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF CARDIOVASCULAR DISEASES AND DISEASES
US8097608B2 (en) * 2003-11-25 2012-01-17 Technion Research And Development Foundation Ltd. Methods for treatment of cardiovascular disorders and diseases
JP2005232148A (ja) * 2004-02-03 2005-09-02 Technion Research & Development Foundation Ltd 神経保護剤としてプロパルギルアミンの使用
AU2005269416B2 (en) * 2004-07-26 2011-07-28 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Pharmaceutical dosage forms including rasagiline
US20060025446A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Jeffrey Sterling Propargyl nitroxides and indanyl nitroxides and their use for the treatment of neurologic diseases and disorders
US20070014719A1 (en) 2004-09-29 2007-01-18 Reading Christopher L Steroid analogs and characterization and treatment methods
SI1848415T1 (sl) * 2005-02-17 2013-08-30 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Kombinacijska terapija z glatiramer acetatom in razagilinom za zdravljenje muliple skleroze
KR20140103356A (ko) 2005-02-23 2014-08-26 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 함량 균일성이 개선된 라사길린 제형
US8263655B2 (en) * 2005-10-06 2012-09-11 Technion Research And Development Foundation Ltd Methods for treatment of renal failure
JP2009521402A (ja) * 2005-11-17 2009-06-04 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド プロパルギル化アミノインダンの分離のための方法
US7572834B1 (en) 2005-12-06 2009-08-11 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Rasagiline formulations and processes for their preparation
EP1956904B1 (en) 2005-12-09 2017-04-12 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Low-dose ladostigil for the treatment of mild cognitive impairment
ES2551481T3 (es) 2006-02-21 2015-11-19 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Uso de rasagilina para el tratamiento de atrofia multisistémica
TW200744576A (en) 2006-02-24 2007-12-16 Teva Pharma Propargylated aminoindans, processes for preparation, and uses thereof
EP2007369A4 (en) 2006-04-03 2009-07-01 Teva Pharma USE OF RASAGILINE FOR THE TREATMENT OF LEG SYNDROME WITHOUT REST
EP1892233A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-27 Ratiopharm GmbH Neue Salze des Wirkstoffs Rasagilin
ZA200903903B (en) * 2006-12-14 2010-08-25 Teva Pharma Crystalline solid rasagiline base
WO2008076315A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-26 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Tannate salt of rasagiline
EP1987816A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-05 Ratiopharm GmbH Adsorbate eines Rasagilinsalzes mit einem wasserlöslichen Hilfsstoff
US20090062400A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Laurence Oron Method of treating glaucoma using rasagiline
US8188149B2 (en) * 2007-09-17 2012-05-29 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of R(+)-N-propargy1-1-aminoindan to treat or prevent hearing loss
CN101909438A (zh) * 2008-01-11 2010-12-08 泰华制药工业有限公司 雷沙吉兰制剂、其制备及用途
WO2009122351A2 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Kangwon National University Anti-parkinsonian compounds mppe
AU2009258120B2 (en) * 2008-06-10 2014-11-27 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Rasagiline soft gelatin capsules
BRPI0909894A2 (pt) * 2008-06-13 2015-07-28 Teva Pharma "método de redução da velocidade de progressão de mal de parkinson em um paciente com mal de parkinson em estágio inicial, método de redução da velocidade de progressão de mal de parkinson, método de atraso da necessidade de terapia antiparkinsoniana sintomática em um paciente de mal de parkinson em estágio inicial, método de redução do risco de um paciente com mal de parkinson que necessita de terapia antiparkinsoniana, método de redução do declínio funcional de um paciente com mal de parkinson em estágio inicial, método de redução do declínio funcional em um paciente com mal de parkinson, método de tratamento de um paciente que exibe sinais iniciais de mal de parkinson, método de redução da fadiga em um paciente com mal de parkinson em estágio inicial, método de redução da velocidade de progressão clínica e tratamento de sintomas de mal de parkinson em um paciente com mal de parkinson, rasagilina ou um sal farmaceuticamente aceitável de rasagilina, composição farmacêutica.
WO2009154777A2 (en) 2008-06-19 2009-12-23 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Process for preparing and drying solid rasagiline base
JP2011525489A (ja) * 2008-06-19 2011-09-22 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ラサリジン塩基の精製方法
US8080584B2 (en) * 2009-01-23 2011-12-20 Teva Pharmaceuticals Industries, Ltd. Delayed release rasagiline citrate formulation
RS53504B1 (en) 2009-07-09 2015-02-27 Ratiopharm Gmbh RAZAGILIN SALTS AND THEIR PHARMACEUTICAL PREPARATIONS
AU2011212068B2 (en) 2010-02-03 2016-08-18 Pharma Two B Ltd. Extended release formulations of rasagiline and uses thereof
WO2012015946A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Dispersion of rasagiline citrate
EP2603212A4 (en) 2010-07-27 2014-01-08 Teva Pharma USE OF RASAGILINE FOR THE TREATMENT OF SMOKING DISORDER
US9346746B2 (en) 2011-10-10 2016-05-24 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. R(+)-N-formyl-propargyl-aminoindan
CA2851433A1 (en) 2011-10-10 2013-04-18 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. R(+)-n-methyl-propargyl-aminoindan
CA2882072A1 (en) 2012-08-17 2014-02-20 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Parenteral formulations of rasagiline
CN104177611A (zh) * 2013-05-27 2014-12-03 韩文毅 一种非线性的聚合物及其制备和用途
CN104177610A (zh) * 2013-05-27 2014-12-03 韩文毅 一种非线性的聚合物及其制备和用途
CN111333517A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 上海奥博生物医药技术有限公司 一种制备雷沙吉兰的改进方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1187017A (en) * 1966-07-16 1970-04-08 Aspro Nicholas Ltd Substituted 1-Amino Indanes and Tetrahydronaphthalens
US5744500A (en) * 1990-01-03 1998-04-28 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of R-enantiomer of N-propargyl-1-aminoindan, salts, and compositions thereof
IL92952A (en) * 1990-01-03 1994-06-24 Teva Pharma R-enantiomers of n-propargyl-1-aminoindan compounds, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IL112819A (en) * 1991-10-16 2001-11-25 Teva Pharma Fluorinated 1-aminoindan compounds and a process for their preparation
IL111240A (en) * 1993-10-18 2001-10-31 Teva Pharma Salts of r(+) - enantiomers of n- propargyl-1-aminoindan and pharmaceutical compositions comprising them
ATE346598T1 (de) * 1994-01-10 2006-12-15 Teva Pharma 1-aminoindanderivate und zusammensetzungen hiervon
IL115357A (en) * 1995-09-20 2000-01-31 Teva Pharma Stable compositions containing N-propargyl-1-aminoindan and polyhydric alcohols
IL118836A (en) 1996-07-11 2001-01-11 Teva Pharma Pharmaceutical compositions comprising s-(-)-n-propargyl-1-aminoindan

Also Published As

Publication number Publication date
US6277886B1 (en) 2001-08-21
NO990088D0 (no) 1999-01-08
NO326052B1 (no) 2008-09-08
AU3188097A (en) 1998-02-09
IL118836A (en) 2001-01-11
HUP9904525A2 (hu) 2000-11-28
HU226961B1 (en) 2010-03-29
CN1227486A (zh) 1999-09-01
JP2000514453A (ja) 2000-10-31
CA2260037A1 (en) 1998-01-22
EP0929298B1 (en) 2006-06-07
IL118836A0 (en) 1996-10-31
DE69736066D1 (de) 2006-07-20
CN1149985C (zh) 2004-05-19
EP0929298A1 (en) 1999-07-21
HUP9904525A3 (en) 2000-12-28
ATE328590T1 (de) 2006-06-15
WO1998002152A1 (en) 1998-01-22
NO990088L (no) 1999-03-10
DE69736066T2 (de) 2006-12-28
CA2260037C (en) 2007-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368421B2 (ja) S―(―)―n―プロパルギル―1―アミノインダンを含む医薬組成物
RU2197959C2 (ru) Применение аналогов сибутрамина для снижения уровней липидов
US5891923A (en) R-enantiomer of N-propargyl-1-aminoindan for the treatment of dementia
ES2235170T3 (es) Enantiomero r de n-propargil-1-aminoindano para su tratamiento de diversas enfermedades y mesilato, esilato y sulfato del mismo.
TWI278446B (en) Methods and compositions for modulating alpha adrenergic receptor activity
JP2000508292A (ja) N−プロパルギル−1−アミノインダンのr−エナンチオマー、その塩および組成物の使用
AU2018367909B2 (en) Compositions and methods for the treatment of eye disorders
JP2001506269A (ja) アミノインダン誘導体
JPH10513455A (ja) 緑内障治療用のデプレニル化合物
JP2008512433A (ja) 炎症性障害及び疼痛の治療
US7335803B2 (en) Methods and compositions for modulating alpha adrenergic receptor activity
JP2012197304A (ja) ミオパシー関連性の覚醒障害を矯正することが意図される医薬品を製造するためのモダフィニルの使用
TWI250872B (en) Carbamate compounds for use in preventing or treating bipolar disorder
JP2009196973A (ja) キナゾリノン誘導体又はキノキサリン誘導体を有効成分として含有する後眼部疾患の予防又は治療剤
CZ2003497A3 (cs) �@Aminoalkylcyklohexanová sloučenina a její použití
JP3096306B2 (ja) 新規な治療方法
US20040248984A1 (en) Use of $g(b)-adrenoceptor agonists for the treatment of neurodegenerative diseases
BE1009060A3 (fr) Compositions pharmaceutiques et procede permettant leur preparation.
WO2000057914A1 (fr) Agents permettant d'abaisser la tension oculaire
WO1997002822A1 (fr) Medicament destine a soigner les affections du cerveau
US20030096805A1 (en) Antidepressants and their analogues as long-acting local anesthetics and analgesics
WO1993000081A1 (en) Optically pure s(-) nadolol for treatment of cardiovascular disorders
CN115745890A (zh) 一种酯键化合物及其制备方法和应用、镇痛药物
JP3496111B2 (ja) 涙液分泌促進および角結膜障害治療剤
JPH10120569A (ja) 眼疾患予防または治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term