JP4367379B2 - 光ディスク装置 - Google Patents
光ディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4367379B2 JP4367379B2 JP2005169176A JP2005169176A JP4367379B2 JP 4367379 B2 JP4367379 B2 JP 4367379B2 JP 2005169176 A JP2005169176 A JP 2005169176A JP 2005169176 A JP2005169176 A JP 2005169176A JP 4367379 B2 JP4367379 B2 JP 4367379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disc
- objective lens
- signal
- optical
- disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Description
以下にいくつかの従来例の概要を説明する。
(1)特許文献1:特開2003−217119号公報
この従来例ではBDとCD/DVDとの判別を、まず装着された光ディスクがCD/DVDであるかどうかから行なっている。しかしながらBDが搭載されている装置はBDを主体に記録/再生が行なわれる場合が多いことが予想される。従って、CD/DVDを先に判別するのでは、BDを判別する前には必ずCD/DVDの光ディスク判別処理が必要になる。よってBD主体の装置にも関わらず、装着光ディスクがBDであると判断するのに要する時間が、装着光ディスクがCD/DVDであると判断するまでに要する時間に比較して長くなってしまうという課題がある。
(2)特許文献2:特開2003−217135号公報
この従来例では光ディスクの回転を停止した状態でフォーカスランプさせて、その時に各記録層において発生するFE信号のS字カーブの数を数えて光ディスクの記録層の数を決定し、光ディスク判別を行なう。しかしながら、レーザを光ディスクが回転停止状態で記録層に照射した場合、回転状態で照射する場合に比較して非常に大きなエネルギーが記録層に加えられることになる。例えば、光ディスク中心点から22mm付近に光ピックアップが位置し、回転停止状態でレーザを照射した場合に記録層に加えられるエネルギーは、同じ位置で光ディスクが2000rpmで回転している状態でレーザを照射した場合に比較して数百倍のエネルギーとなる。従って再生用の弱いパワーのレーザを照射したとしても、記録層が劣化する可能性があるという課題がある。(特にBDの場合、30分間同じトラックを再生し続けると、再生信号のジッタが劣化するという内部実験結果もある)
(3)特許文献3:特開2004−206753号公報
上記に対して、本従来例では光ディスクを回転させて、対物レンズをフォーカスランプして表層と記録層を通過する際に発生する2つのFE信号のS字カーブの時間間隔を測定する。この測定した時間間隔により表層と記録層との間の厚みを算出する。しかしこの方法では、光ディスクに面振れがあると、フォーカスランプ時のFE信号のS字カーブ間の時間間隔が変化してしまうという課題がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、記録層がN層のBD、CD/DVDの複数種類の光ディスク判別処理を、高速に、かつ正確に、かつ記録層を劣化させること無く実現することが可能な光ディスク装置を提供することを目的とする。
(1)装着された光ディスクに対物レンズを介してレーザ光を照射して、その照射したレーザ光の反射光により、前記光ディスクの種類がCD(Compact Disc)及びDVD(Digital Versatile Disc)の赤色系レーザを用いる種類の光ディスクであるか、青色系レーザを用いるBD(Blu-Ray Disc)であるかを判別する光ディスク装置において、
前記光ディスクを、所定の回転数で回転させる第1の制御手段と(3、10)、
前記対物レンズを、前記光ディスクのディスク面と垂直方向に移動させる手段であり、
前記光ディスクを所定の回転数で回転させる際に、面振れにより発生する前記光ディスクの記録層におけるディスク面と垂直方向の移動速度に対して、前記対物レンズにおけるディスク面と垂直方向の移動速度がより速くなるように制御する第2の制御手段と(20、10)、
前記反射光に基づいて、前記対物レンズと前記光ディスクとの距離に応じて電圧レベルが変化するフォーカスエラー信号を生成するフォーカスエラー信号生成手段と(6)、
前記第2の制御手段が移動させる前記対物レンズの移動範囲を、前記対物レンズの焦点が前記各光ディスクの表面に相当する位置と前記BDの記録層に相当する位置を含み、かつ前記DVDの記録層に相当する位置は含まない所定の範囲となるように制限するレンズ移動制限手段と(13)、
前記フォーカスエラー信号生成手段から供給されるフォーカスエラー信号を用いて前記光ディスクの種類を判別する光ディスク判別手段と(8、9、10)、
を有し、
前記第2の制御手段は、
前記光ディスクの記録層におけるディスク面と垂直方向の移動速度を、前記光ディスクの最外周における予め決定された所定の面振れ量と、前記光ディスクの回転中心と前記光ディスクの前記対物レンズを介して前記レーザ光が照射されるディスク面の位置との間の距離と、前記第1の制御手段により回転させている前記光ディスクの回転数とから算出し、
前記光ディスク判別手段は、
前記レンズ移動制限手段で制限される前記所定の範囲の一方の端から他方の端へ前記第2の制御手段が前記対物レンズを移動させる際に、前記光ディスクの表面と記録層とを通過する前後でフォーカスエラー信号がそれぞれ描くS字上の電圧レベル変化の発生回数をカウントし、そのカウントした発生回数により、装着された光ディスクが、前記赤色系レーザを用いる種類の光ディスクであるか、前記BDであるかを判別すると共に、判別した光ディスクが前記BDの場合は記録層が何層のBDであるかを判別することを特徴とする光ディスク装置。
(1)本発明では、フォーカスランプ範囲をCD/DVDの記録層まで焦点が及ばないBDの記録層の合焦距離付近に制限し、かつ一回のフォーカスランプで記録層がN層のBD、CD/DVDの光ディスク判別を行なうことができる。従って高速な光ディスク判別処理が可能となり、記録/再生を可能とするまでに要する起動時間を短くすることが可能となる。
(2)また上記のように、フォーカスランプ範囲をCD/DVDの記録層まで焦点が及ばないBD記録層の合焦距離付近に制限しているので、判別対象光ディスクがCD/DVDの場合でも対物レンズが光ディスク表面に接触する虞がない。
(3)更には、対物レンズのランプ(上または下方向への移動)速度を高速化し、かつ光ディスクを通常回転数より低速で回転させることで面振れにより生じる光ディスク面の上下移動の速度を低下させて光ディスク判別を行なうことで、逆行現象による想定外のFE信号のS字カーブの出現をなくすことが出来る。この逆行現象がなくなると光ディスクの表層、記録層で生じるFE信号のS字カーブを確実に取得することが出来る。従って、従来例において発生する虞のあった停止状態の光ディスクへのレーザの照射よる記録層の劣化を防ぎながら、より正確な光ディスク判別が可能となる。
<全体構成>
図1は、本実施例による光ディスク装置のブロック構成図である。本実施例の光ディスク装置は、複数種類の光ディスク(CD/DVD/N層BD等)に対して情報の記録/再生が可能な装置である。なお、光ディスク装置は記録機能および再生機能の両方を備えていなくてもよく、例えば、各種類の光ディスクに記録された情報の再生のみが可能な装置であってもよい。
光ディスク装置は、対物レンズ21とこの対物レンズ21を支持する弾性体及び対物レンズ21を駆動するためのコイルとからなるアクチュエータ2及びレーザダイオード(LD)4及びフォトディテクタ(PD)5及びビームスプリッタ7などを構成要素とする光ピックアップ20、アナログ信号処理回路6、FE信号整形器8、パルスカウント器9、コントローラ10、RAM11、ROM12、フォーカスリミッタ13、アクチュエータ2を駆動するドライバ14、光ディスク1を回転させるスピンドルモータ3等から構成される。
なお上記の光ピックアップ20は、説明の便宜上複数種類の光ディスク(CD/DVD/BD)に対して対応が可能な光ピックアップを想定するが、それぞれの光ディスクの種類に応じた複数の光ピックアップを備える構成としても良い。
光ピックアップ20は、LD4が放射するレーザ光をビームスプリッタ7、アクチェータ2の対物レンズ21を介して光ディスク1 に照射する。そしてその光ディスク1からの反射光はビームスプリッタ7により光路が変更されPD5へ入射される。ここでビームスプリッタ7はLD4からのレーザ光は透過し、光ディスク1からの反射光は透過せずに反射する性質を持つ素子であるが、詳細内容は本発明とは直接関係が無いので割愛する。
LD4は、CD用の赤外色レーザ(波長:750nm)、DVD用の赤色レーザ(波長:650nm) およびBD用の青紫色レーザ(波長:405nm) のいずれかの光を放射する。
PD5は、受光した反射光をその光量に応じた電圧の電気信号に変換してアナログ信号処理回路6に出力する。
アナログ信号処理回路6はPD5から供給される電気信号を用いて、光ディスク1と対物レンズ21との位置関係に応じて電圧の変化するフォーカスエラー信号(以下FE信号と呼ぶ)、トラッキングエラー信号(以下TE信号と呼ぶ)を生成する。
ここでの位置関係とは、FE信号においては光ディスク1のディスク面と対物レンズ21とのフォーカス方向における位置関係のことであり、TE信号においては、光ディスク1にらせん状または同心円状に形成されている記録/再生トラックと対物レンズ21の焦点とのトラック方向における位置関係のことである。すなわちFE信号は、光ディスク1の記録層と対物レンズ21との距離に応じた電圧レベルを有する信号である。このFE信号によれば、対物レンズ21の焦点が記録層上に位置するか、記録層の表層側に位置するか、表層側とは反対側(奥) に位置するかを特定できる。なお、TE信号に関しては、本発明とは直接関係がないので以後の説明は割愛する。また、アナログ信号処理回路6はFE信号、TE信号と同時に、総和信号(RF信号)も生成し、以降の信号処理回路(図示せず)へ出力するがこれに関しても本発明とは直接関係がないので以後の説明を割愛する。
アナログ信号処理回路6で生成されたFE信号、TE信号は図示していないAD(アナログ−デジタル)変換器でデジタル信号に変換されコントローラ10へ供給される。また
FE信号は、同時にFE信号整形器に供給8される。
なお、波形整形器8で生成するS字検出信号のH/Lの極性、およびパルスカウント器9で検出するLからHへの信号の変化は、もちろん逆の関係となっても良い。
ドライバ14はアクチュエータ2のコイルを駆動するために電流を増幅するための電流増幅器である。
<光ディスク判別処理>
次に上記装置で行なわれる光ディスク判別処理を詳細に説明する。
<光ディスク構造>
まず、本装置で記録/再生を可能とする各光ディスクの構造を説明する。図2は各光ディスク毎の表層と記録層との位置関係を示すための断面図である。それぞれの図においてレーザは下側から照射される。従って表層は最下部となる。図2(a)はDVD、図2(b)はCD、図2(c)は記録層が1層の1層BD、図2(d)は記録層が2層の2層BDの断面図である。なお、図2(d)の2層BDの図は図2(c)の1層BDの表層から記録層に至る部分を拡大した図である。このように、光ディスクの種類に応じて表層(下側)から記録層へ至るまでの深さが異なっている。従って、それぞれの光ディスクにおいて記録/再生を行なうには、それぞれの光ディスク構造に対応可能なように複数のレーザや対物レンズを備える共用光ピックアップ、またはそれぞれの光ディスク毎に専用で使用する複数の光ピックアップが必要となる。
<FE信号のS字カーブ>
次に、図4を参照しながら、FE信号について説明する。図4は光ディスク1に対してフォーカスランプする対物レンズ21の移動量とFE信号の関係を表した図である。図4(a)はフォーカスランプを行なう際にドライバ14からアクチェータ2に供給されるドライブ信号に対応してフォーカスランプする対物レンズ21の移動量の変化を表している。図4(b)は上記フォーカスランプ応じてアナログ信号処理回路6から出力されるFE信号の波形を示す。なお図4の横軸は時間軸を表す。
本実施例では、図3(a)の位置関係においてBD用光ピックアップを用いて光ディスク判別を行なう。このときのフォーカスランプの移動範囲を図1示すフォーカスリミッタ13によって限定し、対物レンズ21が1層BDの記録層へ合焦する位置を中心として±0.2mmとする。そして、この範囲内で発生するFE信号のS字カーブの数によって光ディスク1の判別を行なう。このような構成にすると、装着された光ディスク1がCD/DVDの場合は記録層へは合焦しないが表層へは合焦するのでFE信号のS字カーブが1回発生することになる。また1層BDの場合は表層と記録層とへ合焦するのでFE信号のS字カーブが2回発生することになる。そして2層BDの場合は、表層と第1記録層と第2記録層へ合焦するのでFE信号のS字カーブが3回発生することになる。従って、このFE信号のS字カーブの発生数をカウントすることによって、CD/DVD、1層BD、2層BDを判別することが可能となる。
下方から上方へフォーカスランプする際は通常速度で移動する。この際は光ディスク判別処理を行わない。その後、上方から下方へフォーカスランプする際に、面振れによって生じる対物レンズ21と光ディスク1間の距離の変化を上回る対物レンズ21と光ディスク1間の距離の変化となるように高速で対物レンズ21を下降させ、光ディスク判別処理を行う。なお、対物レンズ21を下方から上方へ移動する際に高速移動を行なわないのは、高速移動によってオーバーシュートが生じて対物レンズ21が光ディスク1の表面に接触が起してしまうのを防ぐ為である。
このように、対物レンズ21移動の高速化と光ディスク1の回転数の低速化により、図6の下降時に示すように真のFE信号のS字カーブのみを取得することが可能となる。
例えば、光ディスク判別を行なう測定ポイントを光ディスク中心からR22.7mmの位置とした場合、記録容量が25GBのBDの標準の回転数は2068rpmである。このとき、光ディスクの最外周での面振れを仕様許容値の2倍の±0.3mmとした場合、測定ポイントでの面振れの上下速度は13.8mm/s(一周29ms、測定ポイント地点面振れ=±0.1mm)である。すなわち、半周で200μm上下するので、表層と記録層との距離である100μmを加算すると、300μmを14.5ms以下で、対物レンズ21は上下移動しなければならない。つまり対物レンズ21の移動スピードは最低でも20μm/ms以上が必要になる。対物レンズ21を移動させるアクチュエータ2の高速化による下降時のランプ速度は10μm/ms(ランプ幅0.4mm、ランプ時間40ms)が限界である。従ってこれを越える分の距離の変化は光ディスク1の回転数を下げることで吸収する。例えば光ディスク1の回転数を標準回転数の約1/4の500rpmとする。
<FE信号整形器>
FE信号のS字カーブは所定の閾値を設けて検出する。記録層におけるFE信号は記録層の反射率が大きいので十分大きな電圧レベルが得られる。しかし、表層におけるFE信号は表層の反射率が小さいので電圧レベルも小さく、ノイズの電圧レベルに近いところにある。電圧レベルを上げるためにFE信号を増幅しても、伴ってノイズの電圧レベルも増加するので、閾値によるFE信号のS字カーブの検出が難しい。また光ディスク表面に傷等がある場合には、傷等による反射をFE信号として認識してしまうこともある。
アナログ信号処理回路6から図示していないA/D変換器を介してデジタル信号として取り込んだFE信号は時系列的に連続する8データの移動平均による平滑化が行なわれノイズ成分が取り除かれる。更に、この平滑化が行なわれたFE信号に対して図7(b)に示すようにFE信号のセンター値(ゼロクロスレベル)の上下に所定の閾値を設けて、この上下の閾値未満のFE信号はノイズと見なしてキャンセルする。そしてFE信号がこの閾値以上になった場合、S字カーブが発生したとみなしてS字検出信号を生成する。具体的には、図7(c)に示すように下側の閾値をFE信号の電圧レベルがマイナス方向に超えた時にL(低電位)となり、その後ゼロクロスしてFE信号の電圧レベルが上側の閾値をプラス方向に超えた時にH(高電位)となるようなS字検出信号を生成する。このように、FE信号を連続データの移動平均として平滑化した後に、上下の閾値によるS字検出を行うことにより、ノイズの影響を低減し、表層、記録層でのFE信号のS字カーブを精度よく検出し、S字検出信号を生成できる。
<フローチャート>
上記の光ディスク判別処理の流れを図1のブロック図と図8のフローチャートを用いて説明する。以下の説明は1層BDが装着された場合の例である。
そして、平滑フィルタ処理とノイズキャンセル処理が施されたFE信号と予め決定している所定の上側閾値及び下側閾値と比較する(ステップS3、ステップS4)。現段階ではフォーカスランプ開始直後であり対物レンズ21が上端の位置にいるので、FE信号は0レベルであるからステップS3、ステップS4の比較結果はどちらもNOとなる。またこのときFE信号整形器8の出力であるS字検出信号はデフォルト値であるH(高電位)のままである。
更に繰り返しループが継続し対物レンズ21の下降が続いて、対物レンズ21の焦点が光ディスク1の記録層から遠ざかると、FE信号はS字カーブから元の0付近に収束する。
と共に、フォーカスランプを停止する(ステップS11)。
また、正確な検出回数をカウントできなかった場合など、なんらかの不具合が生じた場合には、ピックアップ20を半径方向に1mm程度移動させて、再度上記の1連の処理を行うなどのリトライ処理を行うのも有効である。そして、このリトライ処理を行ってもなお不具合が解消されない場合は、上記一連の光ディスク判別処理を中止することが望ましい。
2 アクチェータ
3 スピンドルモータ
4 レーザダイオード(LD)
5 フォトディテクタ(PD)
6 アナログ信号処理回路
7 ビームスプリッタ
8 FE信号整形器
9 パルスカウント器
10 コントローラ
11 RAM
12 ROM
13 フォーカスリミッタ
14 ドライバ
20 光ピックアップ
21 対物レンズ
Claims (1)
- 装着された光ディスクに対物レンズを介してレーザ光を照射して、その照射したレーザ光の反射光により、前記光ディスクの種類がCD(Compact Disc)及びDVD(Digital Versatile Disc)の赤色系レーザを用いる種類の光ディスクであるか、青色系レーザを用いるBD(Blu-Ray Disc)であるかを判別する光ディスク装置において、
前記光ディスクを回転させるディスク駆動手段を制御する第1の制御手段と、
前記対物レンズを前記光ディスクのディスク表面と垂直方向に移動させるレンズ駆動手段を制御する手段であり、
前記光ディスクを前記ディスク駆動手段によって所定の回転数で回転させる際に、面振れにより発生する前記光ディスクの記録層におけるディスク表面と垂直方向の移動速度に対して、前記対物レンズにおけるディスク表面と垂直方向の移動速度がより速くなるように前記レンズ駆動手段を制御する第2の制御手段と、
前記反射光に基づいて、前記対物レンズと前記光ディスクとの距離に応じて電圧レベルが変化するフォーカスエラー信号を生成するフォーカスエラー信号生成手段と、
前記レンズ駆動手段が移動させる前記対物レンズの移動範囲を、前記対物レンズの焦点が前記光ディスクの表面に相当する位置と前記BDの記録層に相当する位置を含み、かつ前記DVDの記録層に相当する位置は含まない所定の範囲となるように制限するレンズ移動制限手段と、
前記フォーカスエラー信号生成手段から供給されるフォーカスエラー信号を用いて前記光ディスクの種類を判別する光ディスク判別手段と、
を有し、
前記第2の制御手段は、
前記光ディスクの記録層におけるディスク面と垂直方向の移動速度を、前記光ディスクの最外周における予め決定された所定の面振れ量と、前記光ディスクの回転中心と前記光ディスクの前記対物レンズを介して前記レーザ光が照射されるディスク面の位置との間の距離と、前記第1の制御手段により回転させている前記光ディスクの回転数とから算出し、その算出結果に応じて前記対物レンズの移動速度を制御する手段であり、
前記光ディスク判別手段は、
前記レンズ移動制限手段で制限される前記所定の範囲の一方の端から他方の端への前記前記対物レンズの移動に伴い、前記対物レンズの焦点が前記光ディスクの表面と記録層とを通過する際に前記フォーカスエラー信号がそれぞれ描くS字上の電圧レベル変化の発生回数をカウントし、そのカウントした発生回数が1回の場合は装着された光ディスクが前記赤色系レーザを用いる種類の光ディスクであると判別し、前記発生回数が複数回の場合は装着された光ディスクが前記BDであると判別すると共に、前記発生回数に応じて記録層が何層のBDであるかを判別する手段である、
ことを特徴とする光ディスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005169176A JP4367379B2 (ja) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | 光ディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005169176A JP4367379B2 (ja) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | 光ディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006344301A JP2006344301A (ja) | 2006-12-21 |
JP4367379B2 true JP4367379B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=37641144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005169176A Expired - Fee Related JP4367379B2 (ja) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | 光ディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4367379B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008159137A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Tdk Corp | 光記録再生方法、光記録再生装置、光記録媒体 |
-
2005
- 2005-06-09 JP JP2005169176A patent/JP4367379B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006344301A (ja) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4224506B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4203509B2 (ja) | 光ディスク装置、ディスク判別方法 | |
JP4918548B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4367379B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4473230B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4367392B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4004641B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4607996B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4341596B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2007172738A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2011134404A (ja) | 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法 | |
US8036080B2 (en) | Method and apparatus of discriminating different types of optical discs | |
JP2009070500A (ja) | 光ディスク装置 | |
US7948836B2 (en) | Optical disk drive and optical disk drive control method | |
JP2008033989A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4479750B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置 | |
WO2007083577A1 (ja) | ドロップアウト検出回路および光ディスク装置 | |
JP4289234B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4396707B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4626691B2 (ja) | 光ディスク装置及び光ディスクの判別方法 | |
KR100692618B1 (ko) | 비디 디스크의 판별방법 | |
US8040775B2 (en) | Optical disc apparatus and optical disc discriminating method | |
JP4044234B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2011134407A (ja) | 光ディスク装置及びディスク判別方法 | |
JP4492616B2 (ja) | 光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090817 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |