JP4364785B2 - スロット装置 - Google Patents

スロット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4364785B2
JP4364785B2 JP2004377304A JP2004377304A JP4364785B2 JP 4364785 B2 JP4364785 B2 JP 4364785B2 JP 2004377304 A JP2004377304 A JP 2004377304A JP 2004377304 A JP2004377304 A JP 2004377304A JP 4364785 B2 JP4364785 B2 JP 4364785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring member
coil spring
spring
portable device
inner bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004377304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182162A (ja
Inventor
嘉紀 伊藤
昇三 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2004377304A priority Critical patent/JP4364785B2/ja
Priority to DE200560003097 priority patent/DE602005003097T2/de
Priority to EP20050257802 priority patent/EP1674355B1/en
Priority to US11/314,907 priority patent/US7861564B2/en
Publication of JP2006182162A publication Critical patent/JP2006182162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364785B2 publication Critical patent/JP4364785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/248Electronic key extraction prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2063Ignition switch geometry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5956Steering mechanism with switch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7068Actuated after correct combination recognized [e.g., numerical, alphabetical, or magnet[s] pattern]
    • Y10T70/7073Including use of a key
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7763Key ejecting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/778Operating elements
    • Y10T70/7791Keys
    • Y10T70/791Ejecting feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7915Tampering prevention or attack defeating
    • Y10T70/7955Keyhole guards
    • Y10T70/7977Key-controlled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/80Parts, attachments, accessories and adjuncts
    • Y10T70/8432For key-operated mechanism
    • Y10T70/8649Keyhole covers

Description

本発明は、車両に搭載されるスロット装置に関する。
近年、車両盗難防止等の理由から、ユーザに所持された携帯機が車両室内に進入すると、該携帯機と車両側の制御装置との間で自動的に無線信号による相互通信(広域相互通信)を行い、その相互通信が確立したことを条件としてエンジンの始動を許可するようにした電子キーシステムが提案されている。詳述すると、携帯機と制御装置との間でIDコードによる照合を行い、両IDコードが一致したことを条件として前記制御装置はエンジンの始動を許可する。
携帯機は、制御装置との間で相互通信を行うための通信回路部と、その通信回路部に電力を供給する電池とを備えている。また、携帯機は、電池が消耗した場合においても制御装置との間で相互通信を可能とするために、制御装置から送信される無線信号の電磁エネルギにより作動し、IDコードを含むID信号を送信して、広域相互通信が行われる領域よりも狭領域での相互通信(狭域相互通信)を可能とするトランスポンダを別途備えている。
一方、車両の運転席近傍にはスロット装置が設けられており、制御装置は、スロット装置に携帯機が装着された際に無線信号を出力するように構成されている。このため、携帯機の電池が消耗した際には、車両のスロット装置に携帯機を装着することにより、トランスポンダを起動させて携帯機と制御装置との間で相互通信を行うことが可能となる。このようなスロット装置としては、例えば特許文献1に示されるような構成が知られている。
即ち、スロット装置は、開口部を有する収容ケース及び該収容ケースの開口部を覆うシャッタを備えている。収容ケースには前記携帯機が着脱可能に収容される。また、シャッタは収容ケースの内側面に沿ってスライド移動可能となっている。シャッタの内面には、先端が開口した円筒形状のばね受け部が突設され、このばね受け部には、コイルばねの一端が挿入支持されている。コイルばねの他端は、収容ケースの内底面に突設されたガイド部に挿入支持されている。従って、携帯機を収容ケースに挿入する際、シャッタはコイルばねの弾性力に抗して携帯機とともに収容部の奥方へ移動する。一方、携帯機を収容ケースから抜去する際、シャッタはコイルばねの弾性力により開口部を閉塞する位置へ復帰する。シャッタはケースの開口部内側面に設けられたシャッタストッパに当接して、シャッタの表面がケースの開口部の外枠表面に対して面一となる状態で規制される。
特開2004−058731号公報
ところが、上記スロット装置は、ばね部材を円滑に伸縮させるため、ばね部材の外周面とばね受け部の内周面との間に遊び(隙間)が形成されている。このため、上記スロット装置を例えばシフトレバー近傍に備えた場合には次のような問題があった。即ち、携帯機が装着されていない状態(ばね部材が伸長した状態)でシフトレバーが操作されると、その操作に伴う振動が前記コイルばねに伝わり、それに起因して異音(いわゆるびびり音)が発生するおそれがあった。
このため、外部から伝達される振動によるコイルばねの振動を抑制する方法として、例えばコイルばねのばね力(弾性力)を、より強くすることが考えられる。このようにすれば、同コイルばねの両端部は、ばね受け部の内底面と収容ケースの内底面とをより強く押圧するのでコイルばねの固定が強固になり、前記コイルばねの振動が抑制される。しかしながら、この方法では携帯機をスロット装置に装着(挿入)する際に強い力が必要となる一方、携帯機をスロット装置から取出す際には同携帯機が勢いよく飛び出すため、使い勝手が低下してしまうおそれがあった。
そこで、前記コイルばねのばね力を強くすることなくコイルばねの振動を抑制する方法として、コイルばねにグリスを塗布して、同コイルばね自身に粘性をもたせることにより振動を抑制する方法が提案されている。しかしながら、この方法ではスロット装置に携帯機を装着した際にグリスが同携帯機に付着するおそれがあった。通常、降車時にはユーザは携帯機をスロット装置から抜き取って同携帯機を衣服のポケットやカバンに入れることが想定される。その際、携帯機に付着したグリスが間接的にユーザの衣服やカバンに付着したり、同携帯機を手で把持する際に滑ったりするおそれがあり、使い勝手が低下するおそれがあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、使い勝手を低下させることなく、ばね部材の振動及びそれに起因する異音の発生を抑制することができるスロット装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、所定の無線通信を通じて車載装置の作動を許可する携帯機を挿入可能とする開口部を備えるとともに該開口部を介して挿入された前記携帯機を収容保持する収容部と、前記収容部内をスライド移動することにより同収容部の開口部の開閉を行うシャッタ部と、前記収容部の内底面に突設されたガイド部と、前記シャッタ部の内面に前記ガイド部と対向するように突設されるとともに先端が開口した筒状のばね受け部と、前記ガイド部に一端が挿通支持されるとともに前記ばね受け部に他端が挿入支持されたコイル状のばね部材とを備え、前記シャッタ部は前記携帯機の挿入により前記ばね部材の弾性力に抗して同携帯機の挿入方向へ移動するとともに前記携帯機の抜去により前記ばね部材の弾性力により前記開口部を閉塞するようにしたスロット装置であって、前記収容部の内底面及び前記ばね受け部の内底面のうち少なくとも一方に段差部を突設して、当該段差部と当該段差部の形成された内底面との間に前記ばね部材の端部を配置することにより、当該ばね部材を前記段差部の形成された内底面に対して傾斜させるとともに当該ばね部材の外周面を前記ばね受け部の内周面に当接させるようにしたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスロット装置において、前記段差部は、前記収容部の内底面に設けられた第1段差部と、前記ばね受け部の内底面に設けられた第2段差部との両方を備え、前記第1段差部と第2段差部とを前記開口部側から見た平面視において互いに反対側に設けるようにしたことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のスロット装置において、前記ばね部材のガイド部挿通側の端部を前記ガイド部に対して相対回転不能に固定するようにしたことを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のスロット装置において、前記ばね部材をガイド部に対して回転不能に固定する構成は、ばね部材のガイド部挿通側の端部を該ばね部材の他の部位とは異なる所定の外郭形状とするとともに、前記所定の外郭形状を有する端部の前記相対回転を阻止するように該端部の内周面に常に当接する当接部を前記ガイド部に設けるようにしたことを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のスロット装置において、前記所定の外郭形状は、ばね部材の中心軸から該ばね部材の外郭までの距離が変化する曲線を含む形状とし、前記当接部は、前記ばね部材をその中心軸を中心として回転させたときの前記端部の回転軌跡内に突出するように、前記ガイド部の外周面に突設するようにしたことを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載のスロット装置において、前記所定の外郭形状は、複数の直線をばね部材の中心軸周方向において結合することにより構成し、前記当接部は、前記ばね部材をその中心軸を中心として回転させたときの前記端部の回転軌跡内に突出するように、前記ガイド部の外周面に突設するようにしたことを要旨とする。
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、収容部の内底面及びばね受け部の内底面のうち少なくとも一方に設けられた段差部にばね部材の端部が配設されることによって、当該ばね部材は傾斜する。すると、ばね部材の外周面はばね受け部の内周面に当接する。このため、外部からの振動等に伴うばね部材の振動、ひいては該ばね部材の振動により発生する異音を抑制することができる。また、振動及び異音を抑制するために、例えばばね部材のばね力(弾性力)を強くしたり、ばね部材にグリスを塗布したりする必要はない。このため、ばね部材のばね力を強くしたことに起因して携帯機をスロット装置に挿入する際に要する力が大きくなることもないし、逆に携帯機をスロット装置から取出す際にばね力を強くした分だけ同携帯機が勢いよく飛び出すおそれもない。また、ばね部材にグリスを塗布するようにした場合と異なり、スロット装置に携帯機を装着した際にグリスが付着することがない。ひいては携帯機を携帯するユーザの衣服やカバンにグリスが付着することもないし、携帯機を把持する際にグリスによって手が滑ることもない。従って、携帯機をスロット装置への着脱する際における携帯機の使い勝手が損なわれることはない。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加えて、第1及び第2段差部は前記開口部側から見た平面視において互いに反対側に位置しているので、ばね部材の両端側はそれぞれ反対側に傾斜しようとし、同ばね部材は全体的にS字状に撓む。これにより、ばね部材の外周面はシャッタ部の閉状態において、ばね受け部の内周面を強く押圧する。従って、ばね部材の振動及びそれに起因する異音の発生を一層抑制することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の発明の作用に加えて、ばね部材の端部がガイド部に対して相対回転することはない。このため、該相対回転によりばね部材における巻き始め部分又は巻き終わり部分(ばね部材の端部)が段差部に対応した位置に移動したり、外れた位置に移動したりすることはない。このため、収容部の内底面に対するばね部材の端部の傾斜角度を一定に保つことができる。
ちなみに、ばね部材は巻き始め部分又は巻き終わり部分を段差部に対応させることが収容部の内底面に対するばね部材の端部の傾斜角度を確保する上で望ましい。しかし、前記端部を固定しないようにした場合には、ばね部材の端部における座巻数の違いにより、該ばね部材が回転してばね部材における巻き始め部分又は巻き終わり部分と段差部とが当接してしまう。すると、同ばね部材の傾斜が小さくなる。これにより、ばね部材の外周面におけるばね受け部の内周面に対する押圧力が小さくなり、ばね部材の振動及びそれに起因する異音の発生を抑制する効果が低減してしまう。しかしながら、本発明では、前記ばね部材の端部を回転不能に固定することによりばね部材を最適な位置(傾斜が最大となる位置)に常に位置決めすることができ、同ばね部材のばね受け部に対する押圧力を保持することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明の作用に加えて、ばね部材のガイド部挿通側の端部が回転しようとする際、該端部の内周面はガイド部の当接部に常に当接する。該端部の回転は、該端部が所定の外郭形状を有するが故に当接部に受け止められ、前記相対回転が阻止(規制)される。
前記ばね部材におけるガイド部挿通側の端部の外郭形状としては、請求項5に記載するようにばね部材の中心軸から該ばね部材の外郭までの距離が変化する曲線を含む形状、又は請求項6に記載するように複数の直線をばね部材の中心軸周方向において結合することにより構成された形状を採用することができる。そして、請求項5及び請求項6に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明の作用に加えて、ガイド部の当接部がばね部材における前記所定の外郭形状を有する端部の回転軌跡内に突出するので、該端部は当接部に当接することによりその回転が阻止(規制)される。
本発明によれば、使い勝手を低下させることなく、ばね部材の振動及びそれに起因する異音の発生を抑制することができる。
以下、本発明を車両用の携帯機が挿入されるスロット装置に具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1に示すように、スロット装置10は、車両室内のインストルメントパネル1における運転席の近傍に設けられている。このスロット装置10には、ユーザに携帯される携帯機2において予め想定した事象が発生した場合に同携帯機2が挿入される。以下、携帯機2、スロット装置10の順に説明する。
携帯機2は車両側の制御装置(図示略)との間で無線信号による相互通信を行うための電力を内蔵された通信回路部へ供給する電池を備えている。電池が消耗していない通常時において、ユーザに所持された携帯機2が車両室内に進入すると、該携帯機2と車両側の制御装置との間で自動的に無線信号による相互通信(広域相互通信)が行われ、その相互通信が確立したことを条件として車載装置としてのエンジンの始動が許可される。
図2に示すように、携帯機2は、略直方体形状を成し、スロット装置10への挿入が容易に行えるように挿入方向に対して先細りになるように緩やかなテーパ(図示略)が形成されている。スロット装置10と対向する携帯機2の挿入面21は、円弧面状に形成されている。挿入面21に直交するとともに互いに対向する側面には、係合穴22がそれぞれ凹設されている。これら係合穴22がスロット装置10内に設けられた後述のロック爪15(図5参照)に係合することにより、携帯機2はスロット装置10に収容保持される。
また、図3に示すように、携帯機2は、予め想定した事象として電池が消耗した場合においても車両側の制御装置との間で相互通信を可能とするためのトランスポンダ23を別途備えている。このトランスポンダ23は、携帯機2をスロット装置10に装着した際に制御装置から送信される無線信号の電磁エネルギにより作動し、前記広域相互通信が行われる領域よりも狭領域での相互通信(狭域相互通信)を可能とするためのものである。
次に、スロット装置10について説明する。このスロット装置10に携帯機2が装着された際には車両側の制御装置から無線信号が出力されるようになっている。このため、携帯機2の電池が消耗した際には、スロット装置10に携帯機2を装着することにより前記トランスポンダ23を起動させて携帯機2と制御装置との間で相互通信を行うことが可能となる。
図2及び図3に示すように、スロット装置10は、インストルメントパネル1に固定されたカバー11と、カバー11に固定されたケース本体12と、ケース本体12に収容されたシャッタホルダ31と、シャッタホルダ31に収容されたシャッタ41と、シャッタ41を閉塞方向へ付勢するコイルばね51とを備えている。また、ケース本体12には、前記トランスポンダ23との間で相互通信を行うイモビライザアンテナ13が内蔵されている。
カバー11は略板状に形成されており、中央には携帯機2を挿入する長方形状の挿入口11aが形成されている。カバー11は、同カバー11の表面がインストルメントパネル1の表面と面一になるように配設されている。
ケース本体12は有底角筒形状を成し、一側面には長方形状のホルダ挿入口14が形成されている。ケース本体12は、その開口端面において前記カバー11の内面に固定されている。
シャッタホルダ31は有底角筒形状を成し、一側面には携帯機2が挿入される長方形状の開口部32が形成されている。開口部32は、カバー11の挿入口11aと連続して面一となる。また、シャッタホルダ31の内部は、開口部32を介して挿入された携帯機2の収容空間33とされている。シャッタホルダ31の内側面34には、シャッタホルダ31の移動に連動して突出可能としたロック爪15(図5参照)が設けられている。
図3に示すように、シャッタホルダ31の内底面35には、ガイド部36が突設されている。
図3及び図4(a)に示すように、ガイド部36は、シャッタホルダ31の内底面35の中央から開口部32に向かって延びる円柱状の支持部37と、この支持部37の表面に一体に形成された当接部38とから成る。当接部38は複数(本実施形態では2つ)の平板状の第1当接部38aと、同じく複数の第2当接部38bとを備えている。第1当接部38a及び第2当接部38bは支持部37の表面に突設されており、同第1当接部38a及び第2当接部38bは支持部37の基端から先端までの全長にわたって形成されている。尚、第1当接部38a及び第2当接部38bは、支持部37の基端から先端に達しない中間部位までの範囲にわたって形成するようにしてもよい。
また、図4(a)に示すように、両第1当接部38aはシャッタホルダ31の開口部32の長手方向に対して平行となるように、且つ支持部37を挟んで180度の角度をなすように形成されている。また、両第2当接部38bは第1当接部38aにおける支持部37の表面からの突出高さよりも低くなるように形成されており、シャッタホルダ31の開口部32の短手方向に対して平行となるように且つ支持部37を挟んで180度の角度をなすように形成されている。即ち、第1当接部38aと第2当接部38bとは、支持部37を中心に90度ずつ交互に配置されており、平面視(即ち、ガイド部36を開口部32側から見たとき)において略十字状となるように形成されている。
シャッタホルダ31の内底面35におけるガイド部36の近傍には、さらに第1段差部39が同ガイド部36と干渉しないように突設されている。第1段差部39は、1対の直方体状の第1段差片39a,39bから成り、両第1段差片39a,39bはシャッタホルダ31の内底面35の短手方向における中心線を基準として線対称となるように設けられている。即ち、両第1段差片39a,39bは一方の第2当接部38bを間に挟むように対向配置されている。また、両第1段差片39a,39bは、ガイド部36の中心(支持部37)へ向かって延設されているとともに、それらの中心軸の延長線が互いに直交するように配置されている。
図3に示すように、シャッタ41は、シャッタホルダ31内に往復移動可能に収容されている。シャッタ41の表面42には4つの半球状の突部43が一体成形されている。各突部43は、携帯機2をスロット装置10に挿入する際に同携帯機2の挿入面21にバランスよく接触して同挿入面21がシャッタ41の表面42に接触しないように、同シャッタ41の表面42からの突出高さ、大きさ及び配置間隔が設定されている。携帯機2は、シャッタ41の表面42に触れることがないので、携帯機2のスロット装置10への挿入に際して、シャッタ41の表面42に傷が付かないようになっている。
図4(c)に併せ示すように、シャッタ41の裏面には、円筒形状のばね受け部44が突設されている。ばね受け部44の先端は開口されており、同ばね受け部44の内底面45(シャッタ41の裏面側)には、第2段差部46が突設されている。第2段差部46は、1対の直方体状の第2段差片46a,46bから成り、両第2段差片46a,46bは、ばね受け部44の内底面45におけるシャッタホルダ31の短手方向沿う中心線を基準として線対称となるように設けられている。また、両第2段差片46a,46bは、ばね受け部44の内周面47から同ばね受け部44の内底面45の中心へ向かって延設されているとともに、それらの中心軸の延長線が互いに直交するように配置されている。さらに、スロット装置10を開口部32側から見たとき、両第2段差片46a,46bと前記両第1段差片39a,39bとが互いに反対側に位置するように、両第2段差片46a,46bは配設されている(図4(a)参照)。尚、第1段差片39a,39bのシャッタホルダ31の内底面35からの突出高さ及び第2段差片46a,46bのばね受け部44の内底面45からの突出高さは、それぞれコイルばね51のコイルの直径よりも大きくなるように設定されている(図4(d)参照)。
図3に示すように、コイルばね51は、シャッタホルダ31の内底面35とばね受け部44の内底面45との間に配置されており、シャッタ41をシャッタホルダ31の開口部32を閉塞する方向へ常に付勢している。このため、携帯機2が挿入されない場合にはシャッタ41により開口部32が閉塞されることにより、スロット装置10(正確には、シャッタホルダ31)内への塵埃の侵入が防止される。
図4(a)に示すように、コイルばね51の一端はその外郭形状が楕円形状となるように形成されており、その一端側からガイド部36に挿通されている。コイルばね51の一端側の内周面52は、第1当接部38a及び第2当接部38bそれぞれの先端に当接している。第1当接部38a及び第2当接部38bは、コイルばね51をその中心軸を中心として回転させたときの同コイルばね51の回転軌跡内に突出しているため、コイルばね51の回転は規制される。詳述すると、コイルばね51(正確には、楕円形状の一端)の前記回転軌跡は、図4(b)に点々で示すように所定幅のドーナツ状となる。そして、コイルばね51の回転軌跡内には当接部38(第1当接部38a及び第2当接部38b)の先端部が突出しているため、コイルばね51が回転しようとした場合においては、前記突出した当接部38の先端部が回転抵抗となってコイルばね51の回転を規制するようになっている。
また、図4(d)に示すように、コイルばね51の座巻開始部53(コイルばね51における巻き始め部分)は第1段差部39に当接するように配置されており、同座巻開始部53は、第1段差部39の段差によりシャッタホルダ31の内底面35に対して傾斜している。換言すると、第1段差部39とシャッタホルダ31の内底面35との間にコイルばね51の楕円形状の端部(正確には、座巻開始部53)を掛け渡すように配置することにより、コイルばね51は内底面35に対して傾斜している。コイルばね51は回転不能に維持されているため、座巻開始部53は常に第1段差部39に当接した状態に保持される。即ち、コイルばね51の座巻開始部53は、第1段差部39の段差によりシャッタホルダ31の内底面35に対して傾斜した状態に保たれる。
一方、コイルばね51において、楕円形状に形成された端部以外の部位は、その外郭形状が円形になるように形成されている。コイルばね51の前記楕円形状の端部と反対側の他端は、前記ばね受け部44に挿入支持された状態で、第2段差部46に同コイルばね51の座巻端末部54(コイルばねにおける巻き終わり部分)が当接するように配置されており、座巻端末部54は、第2段差部46の段差により、ばね受け部44の内底面45に対して傾斜している。換言すると、第2段差部46とばね受け部44の内底面45との間にコイルばね51の楕円形状の端部と反対側の端部(正確には、座巻端末部54)を掛け渡すように配置することにより、コイルばね51は内底面45に対して傾斜している。
スロット装置10を開口部32側から見た平面視において、第1段差部39及び第2段差部46は互いに反対側(図4(a)参照)に位置しているので、コイルばね51の両端側はそれぞれ反対側に傾斜しようとし、同コイルばね51は全体的にS字状に撓んでいる(図3参照)。これにより、コイルばね51における胴体部の外周面55はシャッタ41の閉状態においても開状態においても、ばね受け部44の内周面47を強く押圧する。また、コイルばね51の胴体部が内周面47に当接することにより、コイルばね51の配設状態においてフリーとなる範囲が、第1段差部39及び第2段差部46のいずれも設けないようにした場合、並びに第1段差部39及び第2段差部46のいずれか一方のみ設けてコイルばね51を配設するようにした場合に比べて減少する。尚、ばね受け部44の内径は、コイルばね51の撓みを許容するため、コイルばね51の直径よりも若干大きめに設定されている。さらには、コイルばね51がS字状に撓んだ状態において、ばね受け部44の内周面47に当接する大きさに設定されている。
(実施形態の作用)
次に、上記実施形態のように構成されたスロット装置10の使用態様について順に説明する。
電池が消耗していない通常時においては、ユーザに所持された携帯機2と車両側の制御装置との間の無線信号による相互通信が可能である。このため、前記相互通信が確立してエンジン始動が許可された状態において、ユーザは運転席近傍に設けられたスイッチ(図示略)を操作するだけでエンジンを始動させることができる。この場合、携帯機2がスロット装置10に装着されることはなく、同スロット装置10はシャッタ41に開口部32が閉塞された図1に示す状態に保持される。
運転中においては、シフトレバー(特に、スロット装置10の近傍に配置されている場合)の操作及び悪路走行等の何らかの原因で、スロット装置10に外部からの振動が伝達されることがある。ここで、コイルばね51は全体的にS字状に撓むことにより、同コイルばね51における胴体部の外周面55は、ばね受け部44の内周面47に当接している。このため、スロット装置10のケース本体12及びシャッタホルダ31を介して外部からの振動がコイルばね51に加わった場合においても、同コイルばね51の振動及びそれに起因する異音発生は抑制される。また、コイルばね51をS字状に撓ませてその胴体部を内周面47に当接させることで、コイルばね51がフリーとなる範囲の低減化が図られている。このことも、コイルばね51を振動し難くするとともに、その振動に起因する異音発生の抑制に貢献する。
一方、携帯機2の電池が消耗した場合等の不測の事態が発生した際には、ユーザは同携帯機2をスロット装置10に装着する。これにより、携帯機2のトランスポンダ23が起動して同携帯機2と車両側の制御装置との間の相互通信が可能となる。
図5に示すように、携帯機2をスロット装置10に挿入する際には、携帯機2の挿入面21を介してシャッタ41の突部43を押圧する。これに伴い、シャッタ41はコイルばね51の弾性力に抗してシャッタホルダ31の内底面35方向へ携帯機2とともにシャッタホルダ31の奥方(図3に矢印Xで示す方向)に移動する。シャッタ41のシャッタホルダ31への挿入に伴いコイルばね51はその胴体部の外周面55がばね受け部44の内周面47に当接した状態で収縮する。ここで、コイルばね51のばね力(弾性力)をより強くすることにより同コイルばね51の振動を抑制するようにした場合と異なり、携帯機2をスロット装置10に装着(挿入)する際に、より強い力を要することもない。
そして、図5に示すように、シャッタ41のばね受け部44がシャッタホルダ31の内底面35に当接し、さらにシャッタ41が押し込まれると、シャッタホルダ31がケース本体12の奥方へ携帯機2及びシャッタ41とともに移動する。そして、シャッタホルダ31の底面がケース本体12の内底面に当接して携帯機2の係合穴22がシャッタホルダ31のロック爪15に対応する位置まで押し込まれると、同ロック爪15は係合穴22に突出する。こうして、ロック爪15は携帯機2の係合穴22に係合し、携帯機2はスロット装置10(正確には、シャッタホルダ31)に脱落不能にロックされる。即ち、シャッタ41は収縮したコイルばね51の弾性力により外方に付勢されている。しかし、ロック爪15が係合穴22に係合することにより携帯機2の外方への移動が規制されており、同携帯機2によりシャッタ41の外方への移動が規制されている。コイルばね51は収縮した状態に保たれる。
エンジンを停止して降車する際には、ユーザはスロット装置10に装着された携帯機2を取り外して携帯する。携帯機2をスロット装置10から抜去する際には、携帯機2を外方(図5に矢印Yで示す方向)に引っ張る。こうすることにより、ロック爪15との係合が解除される。すると、シャッタ41はコイルばね51の弾性力により外方へ移動し、それに伴って携帯機2も外方へ移動するため、携帯機2の抜去動作が補助される。
シャッタ41の外方への移動に伴いコイルばね51はその胴体部の外周面55がばね受け部44の内周面47に当接した状態で伸長する。このため、ユーザにより携帯機2がスロット装置10から引き抜かれて、シャッタ41が開口部32を閉塞する位置へ復帰する際においても、コイルばね51自身の振動は抑制され、それに起因する異音の発生もない。ここで、コイルばね51のばね力(弾性力)をより強くすることにより同コイルばね51の振動を抑制するようにした場合と異なり、携帯機2をスロット装置10から取出す際に同携帯機2が勢いよく飛び出すこともない。
また、シャッタ41の外方への移動はケース本体12に設けられた図示しないストッパに当接することにより規制され、且つ前記閉塞する位置に保持される。このとき、シャッタ41の前記ストッパへの当接に起因する振動がコイルばね51に伝達されることもある。しかし、シャッタ41が開口部32を閉塞する位置にある場合においても、コイルばね51の胴体部の外周面55がばね受け部44の内周面47に当接することにより、同コイルばね51の振動は抑制される。
本実施形態では、コイルばね51において、ガイド部36挿通側の端部の外郭形状を楕円とすることにより、同コイルばね51のガイド部36に対する相対回転が抑制されている。これにより、座巻開始部53及び座巻端末部54がそれぞれ第1段差部39及び第2段差部46に当接するように、即ちコイルばね51の両端部において、シャッタホルダ31の内底面35及びばね受け部44の内底面45に対する傾斜が最も大きくなるように、コイルばね51は常に保たれる。従って、前述したコイルばね51のばね受け部44の内周面47に対する当接状態は常に良好に保たれる。
ちなみに、コイルばね51のガイド部36に対する相対回転を規制しないようにした場合には、コイルばね51の前記相対回転により座巻開始部53及び座巻端末部54が第1段差部39及び第2段差部46から外れた位置に移動するおそれがあり、コイルばね51の両端の両内底面35,45に対する傾きを一定に保つことが困難となる。座巻開始部53及び座巻端末部54が第1段差部39及び第2段差部46から外れた場合、座巻開始部53及び座巻端末部54が第1段差部39及び第2段差部46に対応する位置に保持されている場合に比べて、コイルばね51の両内底面35,45に対する傾斜が小さくなる。その結果、コイルばね51の外周面55におけるばね受け部44の内周面47に対する押圧力が小さくなり、コイルばね51の振動及びそれに起因する異音の発生を抑制する効果が低減する。
また、本実施形態におけるコイルばね51にはグリス等は塗布されていない。このため、コイルばね51に例えばグリスを塗布して、同コイルばね51自身に粘性をもたせることにより振動を抑制するようにした場合と異なり、スロット装置10に携帯機2を装着した際にグリスが同携帯機2に付着するおそれはない。従って、降車時にユーザがスロット装置10から携帯機2を引き抜くために同携帯機2を把持した際に前記グリスによって手が滑ったりすることはない。そして、スロット装置10から抜き取った携帯機2を衣服のポケットやカバンに入れても、衣服やカバンが汚れることもない。
(実施形態の効果)
従って、上記実施形態のスロット装置10によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)シャッタホルダ31の内底面35及びばね受け部44の内底面45から突出するように第1段差部39及び第2段差部46がそれぞれ設けられ、これら第1段差部39及び第2段差部46にコイルばね51の端部(座巻開始部53及び座巻端末部54)が配設されることによって同コイルばね51は傾斜する。すると、コイルばね51の外周面55はばね受け部44の内周面47に当接する。このため、外部からの振動等に伴うコイルばね51の振動、ひいては同コイルばね51の振動により発生する異音を抑制することができる。また、振動及び異音を抑制するために、コイルばね51のばね力(弾性力)を強くしたり、コイルばね51にグリスを塗布したりする必要はない。
(2)第1段差部39及び第2段差部46は平面視において互いに反対側に位置しているので、コイルばね51の両端側はそれぞれ反対側に傾斜しようとし、同コイルばね51は全体的にS字状に撓む。これにより、コイルばね51の外周面55はシャッタホルダ31の閉塞状態において、ばね受け部44の内周面47を強く押圧する。従って、コイルばね51の振動及びそれに起因する異音の発生を一層抑制することができる。
(3)コイルばね51の端部(座巻開始部53)はガイド部36に対して相対回転することはない。このため、この相対回転によりコイルばね51における巻き始め部分又は巻き終わり部分が第1段差部39又は第2段差部46の外側面に対応する位置に回転移動することはない。従って、シャッタホルダ31の内底面35に対するコイルばね51の端部(座巻端末部54)の傾きを一定に保つことができる。ちなみに、コイルばね51は端部(座巻開始部53又は座巻端末部54)を第1段差部39又は第2段差部46に対応させることが内底面35,45に対するコイルばね51の端部の傾斜角度を確保する上で望ましい。しかし、前記端部を固定しないようにした場合には、コイルばね51の端部における座巻数の違いにより、該コイルばね51が回転して同コイルばね51における端部と第1段差部39又は第2段差部46とが当接してしまう。すると、同コイルばね51の傾斜が小さくなる。これにより、コイルばね51の外周面55におけるばね受け部44の内周面47に対する押圧力が小さくなり、コイルばね51の振動及びそれに起因する異音の発生を抑制する効果が低減してしまう。しかしながら、本発明では、前記コイルばね51の端部を回転不能に固定することによりコイルばね51を最適な位置(傾斜が最大となる位置)に常に位置決めすることができ、同コイルばね51のばね受け部44に対する押圧力を保持することができる。
(4)コイルばね51の座巻開始部53が回転しようとする際、同座巻開始部53の内周面52がガイド部36の当接部38に当接することにより、同コイルばね51の回転が受け止められ、前記相対回転が阻止(規制)される。
(5)コイルばね51(正確には、楕円形状の一端)の前記回転軌跡は、図4(b)に点々で示すように所定幅のドーナツ状となる。そして、コイルばね51の回転軌跡内には当接部38(第1当接部38a及び第2当接部38b)の先端部が突出しているため、コイルばね51が回転しようとした場合においては、前記突出した当接部38の先端部が回転抵抗となってコイルばね51の回転を規制するようになっている。
(6)第1段差片39a,39b及び第2段差片46a,46bのそれぞれの高さは、コイルばね51のコイル径よりも高く形成されている。このため、図4(d)に二点鎖線で示すように、コイルばね51の座巻開始部53及び座巻端末部54を第1段差片39a,39b及び第2段差片46a,46b上に配設しなくても、コイルばね51を傾斜させてばね受け部44の内周面47に同コイルばね51の外周面55を当接させることができる。
(別の実施形態)
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・コイルばね51の外郭形状は、三角形状、四角形状、五角形状・・・等の多角形状、又は楕円形状等の異形形状を用いればよい。但し、コイルばね51端部の形状を真円として、当接部38をその真円を保持するような形状にしてしまうと前記ばね部材は容易に回転してしまうため、このような組み合わせ以外を利用する。即ち、図6(a)に示すように、支持部37の中心から外方に向かって同じ長さの4つの当接部38cを用いて、開口部32側から見た平面視においてX字状になるように同支持部37の表面から突設させて、且つ前記当接部38c側のコイルばね51aの外郭形状を四角形に形成してもよい。こうすることにより、コイルばね51aの4隅が当接部38の先端にそれぞれ当接するため、コイルばね51aの回転が規制される。また、図6(b)に示すように、支持部37の中心から外方に向かって同じ長さの3つの当接部38dを用いて、それら当接部38dを等間隔に同支持部37の表面から突設させて、且つ前記当接部38d側のコイルばね51dの外郭形状を三角形に形成してもよい。こうすることにより、コイルばね51dの3隅(三角形の頂点部分)がそれぞれ当接部38dの先端に当接するため、コイルばね51dの回転が規制される。また、図6(c)に示すように、支持部37cを楕円形に形成して、且つ支持部37c側のコイルばね51の外郭形状を前記支持部37cの楕円形の外周面に密接する楕円形に形成してもよい。こうすることにより、コイルばね51の回転が規制される。
・図6(d)に示すように、ばね受け部44の内底面45に配設される第2段差部46を、180度より小さい角度でもってばね受け部44を中心とする周方向に対して一体に形成した第3段差部72に変更してもよい。こうすることにより、コイルばね51の座巻端末部54を容易に第3段差部72上に配置させることができ、コイルばね51を確実に傾斜させることができる。尚、この第3段差部72を座巻開始部53に配置させてもよい。
・第1段差部39及び第2段差部46は、図6(a)に示すように、1つの段差片71のみでそれぞれ構成してもよい。
・上記実施形態では、第1段差部39及び第2段差部46にそれぞれ2つずつ第1段差片39a,39b及び第2段差片46a,46bを用いたが、3つ以上の段差片をそれぞれ用いてもよい。また、それら複数の段差片は支持部37及びばね受け部44を中心とする周方向に対して等間隔に離間して設けるようにしてもよい。
・前記複数の段差片を用いた場合、第1段差部39を3つの段差片から構成してもよい。また、第2段差部46を連結させて一体にて形成してもよい。即ち、第1段差部39を一体にて形成する一方、第2段差部46に3つの段差片を用いてもよい。
・上記実施形態では、第1段差片39a,39b及び第2段差片46a,46bのそれぞれを互いに90度回転させた位置に配設させたが、この角度は180度以内なら任意の角度を用いてもよい。
・第1段差部39と第2段差部46とにおいて、いずれか一方の段差部のみを設けた構成としてもよい。
・上記実施形態では2つの段差片(第1段差片39a,39b及び第2段差片46a,46b)をそれぞれ支持部37の中心に向かって配設させたが、段差片の配置角度は任意でよい。
・第1段差部39及び第2段差部46の高さをコイルばね51のコイル径の直径よりも小さくなるように形成してもよい。このような構成にした場合にも、コイルばね51のそれぞれの端部(座巻開始部53及び座巻端末部54)を傾斜させて、ばね受け部44の内周面47にコイルばね51の外周面55を当接させることができる(図4(d)参照)。
(付記)
次に、上記実施形態及び別例から把握できる請求項以外の技術的思想について追記する。
(イ)請求項2〜請求項6のうちいずれか1項に記載のスロット装置において、前記第1段差部もしくは第2段差部のうち少なくとも一方の段差部は複数の段差片により構成され、それら複数の段差片の互いが180度以内の角度でもって前記ばね部材の外周面の周方向に離間して設けられていることを特徴とするスロット装置。このような構成にした場合、所定範囲に連続して段差部を形成した場合に比べて材料を節約することができ、ひいては部品コストを削減することができる。さらに、段差片と段差片との間にばね部材の端部が嵌るように同ばね部材の端部を配置させることができるため、ばね部材の傾きを安定させることができる。
(ロ)請求項2〜請求項6のうちいずれか1項に記載のスロット装置において、前記第1段差部もしくは第2段差部のうち少なくとも一方の段差部は、0度より大きく、180度より小さい角度でもって前記ばね部材の外周面の周方向に対して一体に形成されてなることを特徴とするスロット装置。このような構成にした場合、段差部が広範囲にわたって形成されるため、ばね部材の端部を容易に前記段差部上に配置することができ、ばね部材を確実に傾斜させることができる。
(ハ)請求項4又は請求項5に記載のスロット装置において、前記所定の外郭形状は楕円であるスロット装置。
(ニ)請求項4又は請求項6に記載のスロット装置において、前記所定の外郭形状は三角形状であるスロット装置。
本実施形態におけるスロット装置の配設状態を示す車両室内の概略斜視図。 スロット装置の斜視図。 携帯機を挿入する前の状態を示すスロット装置のA−A断面図。 (a)はスロット装置のB−B断面図、(b)は(a)におけるコイルばねの回転軌跡を示す概略図、(c)はスロット装置のC−C断面図、(d)は第2段差部にコイルばねを配設した状態を示す拡大図。 携帯機を挿入した状態を示すスロット装置の断面図。 (a)〜(c)はガイド部の形状及びコイルばねの外郭形状の別例を示す断面図、(d)は段差部の形状の別例を示す断面図。
符号の説明
2…携帯機、10…スロット装置、32…開口部、35,45…内底面、36…ガイド部、38,38c,38d…当接部、39…第1段差部、41…シャッタ(シャッタ部)、44…ばね受け部、46…第2段差部、47,52…内周面、55…外周面。

Claims (6)

  1. 所定の無線通信を通じて車載装置の作動を許可する携帯機を挿入可能とする開口部を備えるとともに該開口部を介して挿入された前記携帯機を収容保持する収容部と、前記収容部内をスライド移動することにより同収容部の開口部の開閉を行うシャッタ部と、前記収容部の内底面に突設されたガイド部と、前記シャッタ部の内面に前記ガイド部と対向するように突設されるとともに先端が開口した筒状のばね受け部と、前記ガイド部に一端が挿通支持されるとともに前記ばね受け部に他端が挿入支持されたコイル状のばね部材とを備え、前記シャッタ部は前記携帯機の挿入により前記ばね部材の弾性力に抗して同携帯機の挿入方向へ移動するとともに前記携帯機の抜去により前記ばね部材の弾性力により前記開口部を閉塞するようにしたスロット装置であって、
    前記収容部の内底面及び前記ばね受け部の内底面のうち少なくとも一方に段差部を突設して、当該段差部と当該段差部の形成された内底面との間に前記ばね部材の端部を配置することにより、当該ばね部材を前記段差部の形成された内底面に対して傾斜させるとともに当該ばね部材の外周面を前記ばね受け部の内周面に当接させるようにしたスロット装置。
  2. 請求項1に記載のスロット装置において、
    前記段差部は、
    前記収容部の内底面に設けられた第1段差部と、
    前記ばね受け部の内底面に設けられた第2段差部との両方を備え、
    前記第1段差部と第2段差部とを前記開口部側から見た平面視において互いに反対側に設けるようにしたことを特徴とするスロット装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスロット装置において、
    前記ばね部材のガイド部挿通側の端部を前記ガイド部に対して相対回転不能に固定するようにしたスロット装置。
  4. 請求項3に記載のスロット装置において、
    前記ばね部材をガイド部に対して回転不能に固定する構成は、
    ばね部材のガイド部挿通側の端部を該ばね部材の他の部位とは異なる所定の外郭形状とするとともに、
    前記所定の外郭形状を有する端部の前記相対回転を阻止するように該端部の内周面に常に当接する当接部を前記ガイド部に設けるようにしたスロット装置。
  5. 請求項4に記載のスロット装置において、
    前記所定の外郭形状は、ばね部材の中心軸から該ばね部材の外郭までの距離が変化する曲線を含む形状とし、
    前記当接部は、前記ばね部材をその中心軸を中心として回転させたときの前記端部の回転軌跡内に突出するように、前記ガイド部の外周面に突設するようにしたスロット装置。
  6. 請求項4に記載のスロット装置において、
    前記所定の外郭形状は、複数の直線をばね部材の中心軸周方向において結合することにより構成し、
    前記当接部は、前記ばね部材をその中心軸を中心として回転させたときの前記端部の回転軌跡内に突出するように、前記ガイド部の外周面に突設するようにしたスロット装置。
JP2004377304A 2004-12-27 2004-12-27 スロット装置 Expired - Fee Related JP4364785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377304A JP4364785B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 スロット装置
DE200560003097 DE602005003097T2 (de) 2004-12-27 2005-12-19 Halter mit Schlitz für eine tragbare Vorrichtung
EP20050257802 EP1674355B1 (en) 2004-12-27 2005-12-19 Slot holder for postable device
US11/314,907 US7861564B2 (en) 2004-12-27 2005-12-21 Slot device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377304A JP4364785B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 スロット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182162A JP2006182162A (ja) 2006-07-13
JP4364785B2 true JP4364785B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36011087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377304A Expired - Fee Related JP4364785B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 スロット装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7861564B2 (ja)
EP (1) EP1674355B1 (ja)
JP (1) JP4364785B2 (ja)
DE (1) DE602005003097T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7392675B2 (en) * 2002-11-08 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Slot mechanism and smart ignition system
DE102004019919B3 (de) * 2004-04-21 2006-02-02 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Starten eines Fahrzeugmotors mittels eines elektronischen Schlüssels und ein dazu zu verwendener Schlüssel
JP4881095B2 (ja) 2006-07-28 2012-02-22 株式会社東海理化電機製作所 キーシステム
JP4835372B2 (ja) * 2006-10-16 2011-12-14 マツダ株式会社 車両のスマートキーレス装置
US7815228B2 (en) 2007-11-02 2010-10-19 Dell Products L.P. Apparatus, systems and methods for damping vibration of an elastic member within an information handling system latch
DE102007054473A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-14 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Aufnahme eines elektronischen Schlüssels
JP5038238B2 (ja) * 2008-06-12 2012-10-03 株式会社東海理化電機製作所 車両機能制限システム
WO2011014065A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Calllock B.V. Latching system for a bicycle
DE102009039142A1 (de) * 2009-08-27 2011-03-03 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Bedienteil für ein Kraftfahrzeug
JP2021187389A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社東海理化電機製作所 筐体装置およびシステム
JP2021188446A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社東海理化電機製作所 筐体装置およびシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1404464A (en) * 1920-12-13 1922-01-24 Adolph F Meyer Spring
US1946722A (en) * 1927-05-27 1934-02-13 Yale & Towne Mfg Co Key ejecting means for cylinder locks
US2000905A (en) * 1933-09-01 1935-05-14 Jr John W Rockefeller Helical spring
US3552160A (en) * 1968-09-25 1971-01-05 Alfred A Kleebauer Key ejector locks
DE19939733C2 (de) * 1999-08-21 2001-10-11 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Vorrichtung zum Starten eines Fahrzeugmotors mittels eines elektronischen Schlüssels
US6616131B2 (en) * 2001-12-13 2003-09-09 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Helical compression spring for a vehicle suspension
JP2004058731A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Tokai Rika Co Ltd 携帯機スロット装置
US7249757B2 (en) * 2002-09-26 2007-07-31 Japan Servo Co., Ltd. Brush type small motor having non-linear spring device
JP4276421B2 (ja) * 2002-11-08 2009-06-10 株式会社東海理化電機製作所 スロット機構
US7392675B2 (en) * 2002-11-08 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Slot mechanism and smart ignition system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1674355B1 (en) 2007-10-31
EP1674355A1 (en) 2006-06-28
JP2006182162A (ja) 2006-07-13
US7861564B2 (en) 2011-01-04
DE602005003097D1 (de) 2007-12-13
DE602005003097T2 (de) 2008-08-14
US20060139146A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364785B2 (ja) スロット装置
JP4408595B2 (ja) 携帯電話機器用保持具及び車載用ホルダ装置
EP1274216B1 (en) Mobile phone
JPWO2005016721A1 (ja) ステアリングホイール装置
US20070056792A1 (en) Device for starting the engine of a motor vehicle
JP2007045317A (ja) シートベルト用リトラクター
JP3012642B1 (ja) バッテリ保持構造と該バッテリ保持構造を備えた携帯型電子機器
US8528374B2 (en) Portable device including mechanical key
JP4357683B2 (ja) 自動車のインサイドハンドル装置
US8243974B2 (en) Wireless microphone
JP5865060B2 (ja) 固定装置
JP2002193019A (ja) 車両用カップホルダ
JP4680756B2 (ja) 携帯機及びメカニカルキー
JP2007083769A (ja) エンジン始動装置のノブ構造
JP3883973B2 (ja) 充電装置
JP5168331B2 (ja) 携帯用電子機器
JP6022418B2 (ja) 車両用灰皿保持構造
JP3826681B2 (ja) 電池ホルダー
KR100577815B1 (ko) 차량의 컵홀더 작동구조
JP2002374554A (ja) ドッキングステーション
JPH09147820A (ja) 通信機器のバッテリーロック構造
JP2001195622A (ja) 自動料金徴収用車載器
KR200293958Y1 (ko) 휴대폰의 배터리팩 착탈장치
JP2020094380A (ja) キー装置
JP2005306263A (ja) 車両用携帯機収納部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140828

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees