JP4363635B2 - ガラス基材の曲げ強度の向上方法 - Google Patents

ガラス基材の曲げ強度の向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4363635B2
JP4363635B2 JP2004055800A JP2004055800A JP4363635B2 JP 4363635 B2 JP4363635 B2 JP 4363635B2 JP 2004055800 A JP2004055800 A JP 2004055800A JP 2004055800 A JP2004055800 A JP 2004055800A JP 4363635 B2 JP4363635 B2 JP 4363635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
film layer
bending strength
water
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004055800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005247587A (ja
Inventor
昌弘 辰巳砂
清治 忠永
啓司 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2004055800A priority Critical patent/JP4363635B2/ja
Publication of JP2005247587A publication Critical patent/JP2005247587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363635B2 publication Critical patent/JP4363635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、有機ELディスプレー、液晶ディスプレー等の薄型ディスプレー等に好適に使用される薄板ガラスの曲げ強度を向上させる手段に関する。
有機ELディスプレー、液晶ディスプレー等の薄型ディスプレーは、携帯機器、電子ペーパー、カード、電子書籍等への応用展開が期待され、該ディスプレーには、薄型軽量化、可撓化が要求されている。従って、それらに使用されるガラス基材にもより一層の薄型化、及び可撓性が要求されている。ガラス基材の厚さを薄くし、500μm以下としていくことで、ガラス基材は可撓性を有するようになる。しかしながら、このような薄板ガラスは、耐衝撃性が小さい等の強度的な問題があるので、ガラス基材に膜層を形成する等の対策がとられている。
例えば、特許文献1では、液晶ディスプレー用ガラス基材として、透明な樹脂基材の少なくとも片面にガラスからなる薄板を設けてなる基材を開示している。又、特許文献2では、厚さ≦200μmのガラスとプラスチックとからなる基材を開示している。これらは、薄板ガラスに樹脂層を設けることで、基材の強度を向上させている。
しかし、ディスプレー製造時には昇降温プロセスがあり、基材には熱負荷が加わる。特に薄膜トランジスタ(TFT)を搭載した高精細ディスプレーにおいては、350℃以上の温度での安定性が必要となる。このような高温でも安定な基材とするためには、ガラス基材上に設けられる膜層をスーパーエンプラと呼ばれるポリフェニルサルファイド、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン等の耐熱性の高い樹脂、又は、シリカ等の無機物質とする対策が必要となる。
しかしながら、ガラス基材上に形成される膜層をスーパーエンプラとした場合、スーパーエンプラは、価格が非常に高く、コストがかかる問題があり、一方、無機物質とした場合、コスト的には利があるが、基材の強度向上も限られている等の問題があった。
特開平4−235527号公報 特開平11−329715号公報
本発明者らは上記問題点を考慮し、膜層を形成することで薄板ガラスの曲げ強度を向上させる手段に関し、コスト的に優れる無機物質による膜層の形成手段に着目した。すなわち、本発明は、無機物質による膜層が形成されたガラス基材の曲げ強度を向上させる手段を提供することを課題とする。
本発明のガラス基材の曲げ強度を向上させることを可能とする方法は、シリカ前駆体を加水分解乃至重縮合してなるシリカゾルをガラス基材に塗布することで膜層を形成し、該膜層に水を接触させることを特徴とする。ガラス基材にシリカゾルを塗布してなる膜層を形成することで、ある程度の曲げ強度の向上が可能であるが、本発明では、該膜層に水を接触させることで、基材の曲げ強度が向上することを見出した。
膜層の赤外吸収スペクトルを図1に示す。水を接触させた膜層の赤外吸収スペクトル(実線)は、水を接触させなかったもの(点線)と比べて、Si-OH結合のピークが減少する。従って、該水処理により、膜層の緻密化が進行し、基材の曲げ強度が上昇したものと推察される。
そして、前記膜層に接触させる水は、液体とすることが、安価なプロセスとすることができ好ましく、特に基材全体を水中に浸漬させる方法が好ましい。そして、水の温度は、40℃以上とすることが好ましい。40℃未満では、水処理による基材の曲げ曲げ強度上昇のための処理時間が長くなる傾向があるからである。そして、プロセスを安価とする観点から水の温度を90℃以下、好ましくは、80℃以下が好ましい。
そして、前記シリカ前駆体は、加水分解性基を4個有するケイ素化合物(以下、4官能性ケイ素)、加水分解性基を3個有するケイ素化合物(以下、3官能性ケイ素)、加水分解性基を2個有するケイ素化合物(以下、2官能性ケイ素)の群から選ばれる少なくとも2種からなる混合物としてもよい。
膜層形成で基材の曲げ強度を向上させるためには、膜層の厚みは、0.1μm以上、好ましくは、0.5μm以上あることが好ましい。このような厚い膜層を得るためには、膜層形成時のクラックの発生を抑える必要がある。加水分解性基の多いケイ素化合物は、緻密な膜層の形成に寄与する。一方、加水分解性基の少ないケイ素化合物は柔軟な膜層の形成、すなわち、膜層形成時のクラック発生の抑制に寄与する。
前記したような厚い膜層で、クラックの発生がなく、緻密な膜層を形成するためには、シリカ前駆体は、4官能性ケイ素物、3官能性ケイ素物、及び2官能性ケイ素物の群から選ばれる少なくとも2種とすることが好ましい。
そして、膜層を形成する手段としては、ガラス基材にシリカゾルを塗布後、50℃乃至150℃で加熱する方法が好ましい。50℃未満では、乾燥が十分でないために膜層のガラス基材への固着が弱く、150℃超では、コストが高くなるので好ましくない。
本発明によるガラス基材の製法は、安価な手段でガラス基材の曲げ強度を向上させることできる利点を有する。又、強度的に問題のある厚みが500μm以下のガラスでも効果的に曲げ強度を上昇させるので、有機ELディスプレー、液晶ディスプレー等の薄型ディスプレー等に好適に使用される薄板ガラスを安価に提供することに資する。
本発明のガラス基材の曲げ強度を向上させることを可能とするガラス基材の製法は、シリカ前駆体を加水分解乃至重縮合してなるシリカゾルをガラス基材に塗布することで膜層が形成された基材の該膜層に水を接触させることを特徴とする。
そして、前記膜層に接触させる水は、水蒸気、液体を使用できるが、液体とすることが、安価なプロセスとすることができ好ましい。又、該水は、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、リン酸、多価カルボン酸等の酸性物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノ基を有するアルコキシシラン等の塩基性物を含んでもよい。
水を膜層に接触させる時間は、0.1時間〜48時間とすることが好ましい。0.1時間未満では、水処理による基材の曲げ強度上昇の十分でない場合があり、48時間以上では、プロセスが長くなりすぎ、コスト高の原因となりうる。
シリカ前駆体は、加水分解性基を4個有するケイ素化合物(以下、4官能性ケイ素)、加水分解性基を3個有するケイ素化合物(以下、3官能性ケイ素)、加水分解性基を2個有するケイ素化合物(以下、2官能性ケイ素)を使用できる。
4官能性ケイ素には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テトラセアセトキシシラン、テトラクロロシラン等が挙げられる。
3官能性ケイ素には、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリフルオロメチルメトキシシラン、トリフルオロメチルエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−(N,N−ジグリシジル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシシプロピルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、フェニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、メチルトリアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、メチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、オクタデシルトリクロロシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリクロロシラン、トリデカフルオロオクチルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルトリクロロシラン等が挙げられる。
そして、2官能性ケイ素には、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメトキシシラン、オクタデシルメチルジメトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチルフェニルジクロロシラン、メチルビニルジクロロシラン、オクタデシルメチルジクロロシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジクロロシラン等が挙げられる。
用いられる混合物の例としては、テトラエトキシシランとメチルトリエトキシシランとの混合物、テトラエトキシシランとメチルトリメトキシシランとの混合物、テトラメトキシシランとメチルトリメトキシシランとの混合物、テトラエトキシシランとメチルトリエトキシシランとジメチルジエトキシシランとの混合物等が挙げられる。
上記したようなシリカ前駆体を溶媒に希釈し、好ましくは、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、リン酸、多価カルボン酸等の酸性触媒、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノ基を有するアルコキシシラン等の塩基性触媒を含んでもよく、そして、さらに好ましくは、水(液体)も加えることでシリカゾルを得る。
そして、該溶媒には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノールなどのアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチルエーテルなどのエーテル類;メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;エチルアセテート、エチルセロソルブアセテート、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノールアセテートなどのアセテート類;トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの芳香族あるいは脂肪族炭化水素の他、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒を使用することが好ましい。
溶媒の量、酸性触媒又は塩基性触媒の量、水の量は、任意に選択可能であるが、シリカ前駆体1に対して重量比で、溶媒の量は0.1倍量〜100倍量、酸性触媒又は塩基性触媒の量は0,001倍量〜0.1倍量、水の量は、0.1倍量〜10倍量の範囲で用いることができる。ガラス基材にシリカゾルを塗布する手段としては、ディップコート、フローコート、スピンコート、ロールコート、スプレーコート、スクリーン印刷、フレキソ印刷等の公知手段によって行うことができる。そして、シリカゾルをガラス基材に塗布後、風乾乃至加熱することにより膜層が形成されたガラス基材が得られる。
本発明のガラス基材の製法で使用されるガラス基材は、厚み500μm以下のものが好ましく、中でもガラス基材の厚さは薄型ディスプレー用基材として必要とされている10μm乃至400μm、より好ましくは、50μm乃至400μmの厚さのものが好ましい。ガラス基材の材質としては、ソーダ石灰ガラス、硼珪酸塩ガラス、アルミノ珪酸ガラス、アルミノ硼珪酸ガラス、低アルカリガラス、無アルカリガラス等を使用することができる。
実施例1
シリカ前駆体として、テトラエトキシシラン(以下、TEOSとする)とメチルトリエトキシシラン(以下、MTESとする)とを準備した。TEOSとMTESの組成比が1モル:1モルでなるシリカ前駆体及び、シリカ前駆体に対して4倍量のエタノール溶媒を、約20℃の室温で、10分間混合し、混合物を得た。該混合物に0.1重量%の塩酸を含有する水をシリカ前駆体導入量に対し、4倍量添加、約20℃の室温で、2時間混合し、シリカ前駆体を加水分解乃至重縮合してなるシリカゾルを得た。
該シリカゾルを引き上げ速度3.03mm/秒のディップコート法で50mm×50mm×0.4mm厚のソーダ石灰珪酸塩ガラスに塗布し、約20℃の室温で1時間乾燥し、100℃で1時間加熱した。そして、試料が室温近傍まで冷却後、試料を60℃の純水に1時間浸漬し、0.6μm厚の膜層が形成されたガラス基材を30個得た。
本実施例で得られた試料を、円筒曲げ治具を取り付けた引張圧縮試験機[株式会社オリエンテック;STA−1225]で曲げ強度を評価した。まず、円筒内径10mmの圧子と、円筒外径30mmの支持台をそれぞれ試験機に取り付け、圧子と支持台の中心位置を軸合わせ治具により調整した。測定では、試料を支持台の上にのせ、荷重速度0.5mm/minにて試料に荷重を加えたときのガラスが破壊したときの荷重(破壊荷重)を測定した。該測定を30個の試料について行い、破壊荷重の平均値を試料の曲げ強度とし、あわせて標準偏差も求めた。
比較のために膜層が形成されていない50mm×50mm×0.4mm厚のソーダ石灰珪酸塩ガラス、及び膜層に水を接触させていない試料についても、それぞれ30個ずつ同様に曲げ強度を測定した。
結果を表1に示す。ガラス基材への膜層の形成で、曲げ強度が上昇し、膜層に水を接触させることで、曲げ強度がさらに上昇することが確認された。表1中において、膜層のないガラス基材を「ガラス単体」、膜層に水を接触させていない試料を「水接触無」、膜層に水を接触させた試料を「水接触有」と表記している。
[表1]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
試料 曲げ強度(kgf) 標準偏差
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
ガラス単体 16.0 7.58
水接触無 27.4 10.4
水接触有 35.5 13.7
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
膜層の赤外吸収スペクトルで、膜層に水を接触させたものが実線で、水を接触させなかったものが点線である。

Claims (5)

  1. シリカ前駆体を加水分解乃至重縮合してなるシリカゾルを厚さ500μm以下のガラス基材に塗布することで膜層を形成し、該膜層に水を接触させるガラス基材の曲げ強度の向上方法であり、前記シリカ前駆体が加水分解性基を4個有するケイ素化合物、加水分解性基を3個有するケイ素化合物、加水分解性基を2個有するケイ素化合物の群から選ばれる少なくとも2種からなる混合物であることを特徴とするガラス基材の曲げ強度の向上方法。
  2. 膜層に接触させる水の温度は、液体であり40℃以上であることを特徴とする請求項1に記載のガラス基材の曲げ強度の向上方法。
  3. ケイ素化合物の群から選ばれる少なくとも2種からなる混合物が、テトラエトキシシランとメチルトリエトキシシランとの混合物、テトラエトキシシランとメチルトリメトキシシランとの混合物、テトラメトキシシランとメチルトリメトキシシランとの混合物、又はテトラエトキシシランとメチルトリエトキシシランとジメチルジエトキシシランであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のガラス基材の曲げ強度の向上方法
  4. 基材全部を水中に浸漬させることで膜層に水を接触させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のガラス基材の曲げ強度の向上方法。
  5. ガラス基材にシリカゾルを塗布後、50℃乃至150℃で加熱することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のガラス基材の曲げ強度の向上方法。
JP2004055800A 2004-03-01 2004-03-01 ガラス基材の曲げ強度の向上方法 Expired - Fee Related JP4363635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055800A JP4363635B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 ガラス基材の曲げ強度の向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055800A JP4363635B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 ガラス基材の曲げ強度の向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247587A JP2005247587A (ja) 2005-09-15
JP4363635B2 true JP4363635B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35028449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055800A Expired - Fee Related JP4363635B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 ガラス基材の曲げ強度の向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363635B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101489947B (zh) * 2006-09-08 2014-07-30 中央硝子株式会社 车辆用热射线屏蔽玻璃及其生产方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126636A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Toray Ind Inc 染色された複合体の製造方法
JPH01167261A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Matsushita Electric Works Ltd ガラスの強化法
JP3666915B2 (ja) * 1993-12-17 2005-06-29 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 セラミックスの低温形成方法
JPH07237935A (ja) * 1994-02-23 1995-09-12 Asahi Glass Co Ltd ガラス成形体及びその製造方法
JPH11328665A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板およびその製造方法
JP2002234710A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Nittetsu Mining Co Ltd 金属酸化物膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005247587A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593611B2 (ja) 珪素系液晶配向剤、液晶配向膜並びにそれらの製造方法
JP5206413B2 (ja) ケイ素系液晶配向剤及び液晶配向膜
JP5578074B2 (ja) ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP5605359B2 (ja) ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6540158B2 (ja) 多孔質積層体
JP2019064913A (ja) ガラス物品
CN101292060A (zh) 具有二氧化硅类玻璃薄层的无机基底,制备前述基底的方法,涂布剂和半导体器件
JP4489614B2 (ja) ガラス基材の曲げ強度の向上方法
JP6610539B2 (ja) 窓枠付き車両窓部材およびその製造方法
JPWO2010074264A1 (ja) インクジェット塗布用液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2009073722A (ja) シリカ多孔質体、光学用途積層体及び組成物、並びに、シリカ多孔質体の製造方法
JPWO2012141150A1 (ja) 機能性物品、輸送機器用物品、建築用物品およびコーティング用組成物
JP2017025120A (ja) 液状組成物および抗菌性物品
JP5716673B2 (ja) ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP4882854B2 (ja) ガラス用コーティング組成物
JP4363635B2 (ja) ガラス基材の曲げ強度の向上方法
JP3724004B2 (ja) 熱硬化性組成物、その製造方法およびカラーフィルタ
JP6578946B2 (ja) 保護膜を有するガラス基板
JP2013227206A (ja) シリカ多孔質膜
JP2016050276A (ja) 塗装鋼板用表面処理剤
JP2010110723A (ja) 傾斜膜材料の製造方法
JP3913483B2 (ja) 液晶表示セル
JPH07331074A (ja) 硬化性組成物
JPH07331075A (ja) 硬化性組成物
WO2015174373A1 (ja) 防曇性物品および輸送機器用物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees