JP4361510B2 - 染料感応太陽電池のモジュール - Google Patents

染料感応太陽電池のモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4361510B2
JP4361510B2 JP2005122310A JP2005122310A JP4361510B2 JP 4361510 B2 JP4361510 B2 JP 4361510B2 JP 2005122310 A JP2005122310 A JP 2005122310A JP 2005122310 A JP2005122310 A JP 2005122310A JP 4361510 B2 JP4361510 B2 JP 4361510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide
dye
solar cell
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005122310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005310787A (ja
Inventor
光 淳 安
知 爰 李
禾 燮 李
在 萬 崔
炳 哲 申
晶 遠 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005310787A publication Critical patent/JP2005310787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361510B2 publication Critical patent/JP4361510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、染料感応太陽電池モジュールに関し、より詳しくは、単純な構造を有して製造工程が簡単で性能が向上した高性能染料感応太陽電池モジュールに関するものである。
一般に、染料感応太陽電池の単位セルは、染料が吸着された金属酸化物の第1電極が形成された第1基板と、前記第1基板から所定の間隔をおいて離隔して第2電極が形成される第2基板とが互いに対向配置されて形成される。このような第1基板と第2基板との間の空間には電解質が注入される。
このような染料感応太陽電池の基本原理について説明すれば、次の通りである。染料感応太陽電池内に太陽光熱が入射されれば、光量子はまず染料に吸収され、励起状態になった染料が、第1電極を構成する遷移金属酸化物の伝導経路に電子を送る。次に、電子は外部回路に流れて電気エネルギーを伝達し、エネルギーを伝達しただけ低いエネルギー状態になって第2電極に移動する。
染料は遷移金属酸化物に伝達した電子の個数だけ電解質溶液から供給を受けて、もとの状態に戻る。電解質は酸化還元反応によって相対電極から電子を受けて染料に伝達する役割を果たす。
このような染料感応太陽電池は、既存のシリコン太陽電池に比べて製造単価が安くて親環境的であり、フレキシブルに製作することができるという長所がある。しかし、染料感応太陽電池は光電変換効率が低いため実際に適用するのには難しさがある。
一方、このような単位セルを利用して複数の単位セルの染料感応太陽電池を含む染料感応太陽電池のモジュールを製造する方法が下記の特許文献1に開示されている。これは各々の単位セルの染料感応太陽電池を別途に製作した後、単位セルを伝導性テープ、伝導性両面テープ、絶縁性両面テープを利用して電気的に連結する方法である。
しかし、このような製造方法は各単位セルを製作した後、再び再配列するなどの複雑な工程のために製造単価を上昇させる問題がある。そして、伝導性テープなどの伝導特性によって染料感応太陽電池の性能が低下することがあり、モジュールの活性面積を低減させることもある。
大韓民国特許第0384893号明細書
本発明は、上記のような問題点を解決するためのものである。したがって、本発明の目的は、単純な製造工程で製造できて製造単価を抑えられる染料感応太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の他の目的は、染料感応太陽電池モジュールの活性面積を増加させることができ、テープによる特性低下問題がないために光電変換効率に優れた染料感応太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明による染料感応太陽電池のモジュールは、複数の単位セルが形成される領域が設定される伝導性の第1基板及び第2基板が互いに対向して形成される。前記各単位セルの内部において互いに対向するように、前記第1基板および第2基板のうちの一の基板に第1電極が形成され、他の基板に第2電極が形成される。前記第1電極を構成するナノ粒子には染料が吸着される。前記各単位セルで前記第1基板と第2基板との間の空間に電解質が充填される。また、前記隣接する一対の単位セルの間の領域において絶縁部を形成するように互いに対向して離隔される複数の伝導性フィルムが、前記第1基板及び前記第2基板上に形成される。
前記複数の単位セルのうちの少なくとも一対の単位セルの間の領域には、前記第1基板及び第2基板のうちのいずれか一つに絶縁部が形成されて、前記一対の単位セルが電気的に直列連結される。この時、直列連結される一対の単位セルのうち、一の単位セルでは第1電極が前記第1基板に形成され、第2電極が前記第2基板に形成され、他の単位セルでは第1電極が前記第2基板に形成され、第2電極が前記第1基板に形成できる。
前記染料感応太陽電池のモジュールは、単位セルを電気的に連結する連結部をさらに形成することができる。
前記単位セルのうちの少なくとも一対の単位セルの間の領域には、前記第1基板及び第2基板の各々に絶縁部が形成され、前記一対の単位セルは前記連結部により連結されて電気的に並列連結できる。この時、前記並列連結される一対の単位セルでは、各第1電極が第1基板及び第2基板のうちの一の基板に互いに離隔して形成され、各第2電極が他の基板に互いに離隔して形成できる。
前記第1基板及び第2基板の各々は、透光性のプラスチック基板またはガラス基板を含むことができる。前記絶縁部は、前記各単位セルに対応する伝導性フィルムが互いに離隔することによって形成できる。
前記プラスチック基板は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、及びトリアセテートセルロース(TAC)のうちのいずれか一つを含み、前記伝導性フィルムは、インジウムスズ酸化物(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、ZnO−Ga、ZnO−Al、及びSnO−Sbのうちのいずれか一つを含むことができる。
前記第1電極は、Ti酸化物、Nb酸化物、Zn酸化物、Sn酸化物、Ta酸化物、W酸化物、Ni酸化物、Fe酸化物、Cr酸化物、V酸化物、Pm酸化物、Zr酸化物、Sr酸化物、In酸化物、Ir酸化物、La酸化物、Mo酸化物、Mg酸化物、Al酸化物、Y酸化物、Sc酸化物、Sm酸化物、Ga酸化物、及びSrTi酸化物からなる群から選択される一つまたは二つ以上の複合物を含む染料感応太陽電池のモジュール。
前記第2電極は、Pt、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、WO、TiO、及び黒鉛のうちのいずれか一つを含むことができる。このような第2電極は、半透過性または透過性を有することができる。
前記電解質は、液体電解質、イオン性液体電解質、準固体電解質、高分子電解質、及び固体電解質のうちのいずれか一つであり得る。
前記第1基板及び第2基板のうちのいずれか一つの外面に反射板をさらに形成することができる。前記反射板は、金属、酸化物、窒化物、炭素化合物、及び高分子膜のうちのいずれか一つを含むことができる。前記反射板の反射率は5乃至100%であり得る。
本発明によれば、複数の単位セルを電気的に連結するために絶縁部と連結部のみを備えればよく、伝導性テープ、伝導性両面テープ、絶縁性両面テープなどを使用しない。
したがって、このようなテープの伝導特性によって太陽電池の性能が低下することがなく、短絡電流の損失を最少化することができ、優れた充填率(fill factor)特性を有することができる。また、テープが占める面積をなくすことによって、活性化面積を増加させることができる。
また、本発明では一つの基板上に複数の単位セルを形成し、各単位セルの間に絶縁部を形成する方法によって単位セルを電気的に連結または絶縁させる方式で染料感応太陽電池のモジュールを製造することができる。したがって、当該染料感応太陽電池モジュールの製造工程が単純化されて製造単価を低減させることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態による染料感応太陽電池のモジュールを示した斜視図であり、図2は図1のI−I線に沿って切断した断面図である。図3は図1の染料感応太陽電池のモジュールの第1基板と第2基板を分離して示した分解斜視図である。なお、図2では染料感応太陽電池モジュールにおいて各基板の接合面が露出されるように示した。
図1に示すように、本実施の形態において、第1基板10と第2基板20は互いに所定の間隔をおいて対向配置され、第1基板10及び第2基板20にはそれぞれ複数の単位セル40が形成される領域が設定される。ここで、単位セル40とは、第1電極31、第2電極32、染料34、及び電解質36などを含んで一つの染料感応太陽電池として機能する最少単位を意味する。
本実施の形態において、第1基板10と第2基板20との間の空間には各単位セル40を囲むようにシーリング材30が形成される。シーリング材30は、第1基板10と第2基板20を接着すると同時に各単位セル40の空間を区画する役割を果たす。しかし、本発明は、このようなシーリング材30の形状に限定されるわけではなく、その他の多様な形状を有することが可能である。
シーリング材30としては熱可塑性高分子フィルムを使用することができるが、一例としてはサーリン(surlyn:商品名)がある。このような熱可塑性高分子フィルムを二つの電極の間に位置させた後、加熱圧着して密閉させる。接着剤の他の種類としてはエポキシ樹脂または紫外線(UV)硬化剤などがある。
まず、一つの単位セル40について詳細に説明した後、複数の単位セル40の電気的連結関係について説明する。
図2に示すように、第1基板10及び第2基板20の各々は透光性プラスチック基板またはガラス基板を含み、第1基板10及び第2基板20上には、それぞれ伝導性フィルム12,22が形成される。第1基板10及び第2基板20の各々は透光性特性を有し、伝導性フィルム12,22の各々は伝導性特性を有する。
プラスチック基板が使用される場合、プラスチック基板は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、及びトリアセテートセルロース(TAC)のうちのいずれか一つまたはこれらの組み合わせを含むことができる。
そして、伝導性フィルム12,22は、インジウムスズ酸化物(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、ZnO−Ga(酸化亜鉛と酸化ガリウムの混晶)、ZnO−Al(酸化亜鉛と酸化アルミニウムの混晶)、及びSnO−Sb(酸化スズと酸化アンチモンの混晶)のうちのいずれか一つまたはこれらの組み合わせを含むことができる。
各単位セル40において、互いに対向するように、第1基板20及び第2基板20のうちの一の基板には第1電極31が形成され、他の基板には第2電極32が形成される。この時、第1基板10に第1電極31が形成されて、第2基板20に第2電極32が形成されても良く、第1基板10に第2電極32が形成されて、第2基板20に第1電極31が形成されても良い。これは単位セル40の電気的連結関係に応じて変わるが、これについては後述する。
第1電極31は、金属酸化物からなることができる。したがって、第1電極31は、チタン酸化物(Ti酸化物)、ニオブ酸化物(Nb酸化物)、亜鉛酸化物(Zn酸化物)、スズ酸化物(Sn酸化物)、タンタル酸化物(Ta酸化物)、タングステン酸化物(W酸化物)、ニッケル酸化物(Ni酸化物)、鉄酸化物(Fe酸化)物、クロム酸化物(Cr酸化物)、バナジウム酸化物(V酸化物)、プロメチウム酸化物(Pm酸化物)、ジルコニウム酸化物(Zr酸化物)、ストロンチウム酸化物(Sr酸化物)、インジウム酸化物(In酸化物)、イリジウム酸化物(Ir酸化物)、ランタン酸化物(La酸化物)、モリブデン酸化物(Mo酸化物)、マグネシウム酸化物(Mg酸化物)、アルミニウム酸化物(Al酸化物)、イットリウム酸化物(Y酸化物)、スカンジウム酸化物(Sc酸化物)、サマリウム酸化物(Sm酸化物)、ガリウム酸化物(Ga酸化物)、及びストロンチウムチタン酸化物(SrTi酸化物)からなる群から選択される一つまたは二つ以上の複合物を含んでなることができる。この時、第1電極31は、1乃至40μm厚さを有する。
第1電極31は、酸化物がナノメートル規模の粒径を有するナノ粒子として均一に分布し、多孔性を維持しながら表面に適当な粗度を有するように形成されることが重要である。
前記ナノ粒子の平均粒径は、3乃至100nmの範囲に属することができ、10乃至40nmの平均粒径を有することが好ましい。そして、第1電極31の表面粗度は、20nm以上であることが好ましい。
第1電極31の代表的な物質としてTiO(二酸化チタン)の粒径別効率を検討してみれば、TiOの粒径が10nm以下に小さければ、成膜後の熱処理時に基板との密着性が低下して剥離が起こる。これに反し、TiOの粒径が40nmを超えて大きくなれば、表面積の減少で染料吸着面積が減少して光電変換効率が低下し始める。したがって、処理性と効率を同時に考慮した結果、第1電極31の平均粒径は、10乃至40nmであることが好ましい。
このような第1電極31には電子移動を容易にするために、インジウムスズ酸化物(ITO)のような導電性微粒子を添加することもできる。そして、光路を延長させて効率を向上させる目的で光散乱子を添加することもできる。ここで、光散乱子は、第1電極を構成する物質と同一物質からなることができ、150nm以上の平均粒径を有して光を効果的に散乱させるものが好ましい。
ここで、第1基板10及び第2基板20において所定の領域上に平均粒径が100nm以下である金属酸化物を含むナノ粒子の分散液(ペースト)をコーティングした後、熱処理及び乾燥処理してこのような第1電極31を形成することができる。
上述した分散液(ペースト)を第1基板10及び第2基板20にコーティングする方法によって、要求される分散液の物性も少しずつ変わる。一般に、ドクターブレードまたはスクリーン印刷などの方法が適用できるが、透光度向上のためにはスピンコーティングまたはスプレー法が適用される。この他にもスクイズ法を含む一般的な湿式コーティング法を適用することもできる。
前記熱処理は、分散液にバインダーが添加された場合、450〜600℃で30分程度行うことができる。分散液にバインダーを添加しない場合には200℃の温度で熱処理することもできる。
この時、第1電極31の多孔性を維持するために、分散液に高分子を添加して400〜600℃で熱処理することができる。前記高分子としては、熱処理後に有機物が残存しないものを選択することが好ましい。
適した高分子としては、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、及びポリビニルピリドン(PVP)などがある。このような高分子の中で塗布法を含む塗布条件を考慮して、適した分子量を有するものを選択して分散液に添加すれば良い。このような高分子を添加すれば、多孔性向上の他にも分散性向上、成膜性及び付着力の向上などの効果がある。
第2電極32は、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、三酸化タングステン(WO)、二酸化チタン(TiO)、黒鉛(C)、および貴金属物質のうちのいずれか一つを含むことができる。この時、第2電極32は、反射性に優れた白金からなるのが好ましい。
このような第2電極32は、1乃至300nmの厚さを有することができ、光透過率は10乃至100%であり得る。つまり、第2電極32は、半透過性または透過性特性を有することができる。これは第1電極31と第2電極32が同一基板10,20に共に形成できるために、第2電極32を経て光が入射される場合にも光が透過できるようにするためである。
このような第2電極32は、真空蒸着法、電気化学的蒸着法、及び化学的蒸着法のうちのいずれか一つの方法で形成することができる。
そして、第1電極31のナノ粒子表面には染料34が吸着される。染料34は、ルテニウム(Ru)複合体を含んで可視光を吸収できる物質を含むことができる。ルテニウムは白金族に属する元素で、多くの有機金属複合化合物を作ることができる元素である。
ここで、染料として、Ru((COOEt)bpy)(NCS)・2CHCNまたはRu((COOH)bpy)(NCS)・2CHCNなどを使用することができる。前記(COOEt)または(COOH)の他に、多孔質膜(例えばTiO)の表面と結合可能な反応基が含まれることができる。このように反応基を改善することによって電子と正孔の再結合を防止して効率を向上させることができる。この他にも可視光内の長波長吸収を改善して効率を向上させる染料、及び電子放出が容易な新たなタイプの染料を適用することができる。
また、本実施の形態では、安価であっても素材が豊富で活用可能性の高い多様なカラーの有機色素を染料として使用することができる。有機色素としては、クマリン、ポルフィリンの一種であるフェオホルビドaなどを単独またはルテニウム複合体と混合使用することができる。このような有機色素は、長波長の可視光吸収を改善して効率を向上させることができる。
染料が溶解したアルコール溶液に、第1電極31が形成された第1基板10または第2基板20を12時間程度浸漬させて第1電極31のナノ粒子に染料を自然吸着させる。
また、各単位セル40に対応する第1電極31及び第2電極32の間の空間には電解質36が形成(充填)される。この時、電解質36は液体電解質、イオン性液体電解質、準固体電解質、高分子電解質、及び固体電解質のうちのいずれか一つであり得る。
電解質36は、第1基板10及び第2基板20の間の空間において、第1電極31のナノ粒子内部に均一に分散される。
電解質36は、ヨウ化物(iodide)/三ヨウ化物(triiodide)対で、酸化及び還元によって相対電極から電子を受けて染料に伝達する役割を果たし、開放回路電圧は第1電極31のフェルミエネルギー準位と電解質36の酸化及び還元準位の差によって決定される。
本実施の形態において、複数の単位セル40を直列、並列、または直列及び並列の混合方式に連結するために絶縁部14,24が形成され、別途に複数の単位セル40を電気的に連結する連結部38が形成されることができる。
絶縁部14,24は、第1基板10に形成される第1絶縁部14と第2基板20に形成される第2絶縁部24を含む。
このような絶縁部14,24は、第1基板10または第2基板20の伝導性フィルム11,22の一部が除去された形態を有し、このような絶縁部14,24によって電気が流れることができない。つまり、各単位セル40に対応する部分の伝導性フィルム12,22が互いに離隔して形成されることによって絶縁部14,24を構成し、このような部分では第1基板10または第2基板20を通じて電気が流れないようにする。
このような絶縁部14,24は、当該領域の伝導性フィルム12,22を湿式または乾式エッチングによって除去して形成することができ、またはこのような絶縁部14,24形状を有する伝導性フィルム12,22を積層して伝導性フィルム12,22及び絶縁部14,24を形成することができる。本実施の形態において、絶縁部14,24は伝導性フィルム12,22が形成されない部分からなるものを図示及び説明したが、本発明はこれに限定されるわけではない。
本実施の形態では、一つの行を構成する方向(図面のx軸方向)に隣接した一対の単位セル40の間には第1基板10にのみ第1絶縁部14が形成され、第2基板20には絶縁部が形成されない。この時、前記一対の単位セル40のうち、一の単位セルでは第1電極31が第1基板10に形成され、第2電極32が第2基板20に形成される。一方、他の単位セルでは第1電極31が第2基板20に形成され、第2電極32が第1基板10に形成されることができる。
このような構造を有することにより、前記一対の単位セル40は、絶縁部が形成されない第2基板20の伝導性フィルム22によって、第1電極31−第2電極32−第1電極31−第2電極32の直列形態で電気的に連結される。
そして、一つの列を構成する方向(図面のy軸方向)に隣接した一対の単位セル40の間の領域には第1基板10及び第2基板20の各々に第1絶縁部14及び第2絶縁部24が形成される。したがって、一つの列を構成する方向(図面のy軸方向)に隣接した単位セル40では第1基板10及び第2基板20に電気が流れない。この時、このような一対の単位セル40は、リード線などからなる連結部38などで複数連結されて並列連結されることができる。
この時、第1絶縁部14及び第2絶縁部24によって互いに絶縁されて、各連結部38によって並列連結される一対の単位セル40前記並列連結される一対の単位セル40では、各第1電極31が第1基板10及び第2基板20のうちの一の基板に互いに離隔して形成され、各第2電極32が他の基板に互いに離隔して形成される。
図3に示したように、第1基板10に複数の単位セル40を連結するリード線を装着することによって連結部38を形成することができる。しかし、本発明はこれに限定されるわけではなく、多様な方法で複数の単位セルを連結することができ、これも本発明の範囲に属する。
つまり、本実施の形態において、行方向には一つの基板にのみ絶縁部が形成されて複数の単位セルは直列連結され、列方向には両側基板ともに絶縁部が形成されて複数の単位セルは並列連結されることを図示及び説明したが、本発明はこれに限定されるわけではない。したがって、複数の単位セルを並列にのみ連結することもでき、別途の連結部なく絶縁部のみを形成して直列にのみ連結することもでき、その他にも多様に電気的に連結することが可能である。
(第2の実施の形態)
以下では、本発明の第2の実施の形態及び第3の実施の形態による染料感応太陽電池のモジュールについて詳細に説明する。第2の実施の形態及び第3の実施の形態は、第1の実施の形態と基本的な構成が同一または類似な実施の形態であるので、同一または極めて類似な部分については説明を省略する。図面で同一または類似な構成要素に対しては同一な参照符号を使用する。
図4は、本発明の第2の実施の形態による染料感応太陽電池のモジュールの第1基板と第2基板を分離して示した分解斜視図である。
図4に示すように、本実施の形態では、複数の単位セル40が第1基板10または第2基板20に形成される絶縁部42,44によって直列に連結(図面の矢印45参照)される。つまり、直流連結しようとする単位セル40の間で第1基板10及び第2基板20のうちのいずれか一つにのみ絶縁部42,44を形成することによって複数の単位セル40が直列に連結される。このような場合には並列連結が必要でないので別途の連結部を備えてなくともよく、直列に連結された複数の単位セル40の両端部47,49から電気を引き出すことができればよい。
(第3の実施の形態)
図5は、本発明の第3の実施の形態による染料感応太陽電池のモジュールを示した部分断面図である。
本実施の形態では第1基板10及び第2基板20のうちのいずれか一つの外側(外面)に別途の反射板46を装着することができる。このような反射板46は、太陽光入射部の反対側に位置するのが好ましい。
反射板46は、金属、酸化物、窒化物、炭素化合物、及び高分子膜のうちのいずれか一つを含むことができ、反射率は、5乃至100%であるのが好ましい。
図5に示すように第1基板10の外側に反射板46を設置する場合には、第2基板20に入射して第1基板10を透過した太陽光が反射板46で反射されて再び第2基板20で入射される。したがって、反射板46がない場合に比べてさらに多くの太陽光を吸収することができ、結果的に効率を向上させることができる。
以下、実施例を通じて本発明による染料感応太陽電池のモジュールをより詳細に説明する。しかし、下記の実施例は本発明を詳細に説明するために提供されるもので、本発明が実施例によって限定されるわけではない。
第1の実施の形態による染料感応太陽電池モジュール、及び、一つの単位セルを個別製作した後、これを伝導性テープなどで連結して製造された染料感応太陽電池のモジュール(以下、‘比較例による染料感応太陽電池のモジュール’と言う)の各々に対して100mW/cmキセノンランプを光源として電流−電圧特性を分析した。
(実施例)
図6は、本発明の第1の実施の形態による染料感応太陽電池モジュール及びこれを構成する各単位セルの電流−電圧特性を示すグラフである。
図6で(a)線は第1電極側で光が入射される各単位セルの電流−電圧特性を示し、(b)線は第2電極側で光が入射される各単位セルの電流−電圧特性を示す。そして、(c)線は本実施例による染料感応太陽電池モジュールの電流−電圧特性を示す。
図6に示すように、第1電極側に光が入射される単位セルは短絡電流が7.42mA、開放電圧が0.67V、充填率が0.37であり、第2電極側に光が入射される単位セルは短絡電流が5.4mA、開放電圧が0.65V、充填率が0.43であり、実施例1による染料感応太陽電池のモジュールは短絡電流が20.5mA、開放電圧が1.1V、充填率が0.52であることが分かる。
(比較例)
図7は、比較例による染料感応太陽電池モジュール及びこれを構成する各単位セルの電流−電圧特性を示すグラフである。
図7で(a)線は比較例による各単位セルの電流−電圧特性を示し、(b)線は比較例による染料感応太陽電池モジュールの電流−電圧特性を示す。
図7に示すように、比較例で各単位セルは短絡電流が9.8mA、開放電圧が0.72V、充填率が0.53であり、比較例による染料感応太陽電池のモジュールは短絡電流が21mA、開放電圧が1.25V、充填率が0.33であることが分かる。
以上のとおり、第1の実施の形態による染料感応太陽電池では比較例より短絡電流、開放電圧、及び充填率が非常に小さい単位セルを利用してモジュールを製造したことにもかかわらず、短絡電流及び開放電圧の値が類似していて、充填率がさらに大きいことが分かる。つまり、本発明による染料感応太陽電池は短絡電流の損失が少なく、優れた充填率特性を有することができる。
以上、本発明の実施の形態が各々2列と3行の単位セルを有すると示したが、本発明はこれに限定されず、複数の単位セルを有する全ての場合に適用することができる。
つまり、本発明は、上述した本発明の好ましい実施の形態に限定されず、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することができ、これも本発明の範囲に属する。
本発明の第1の実施の形態による染料感応太陽電池のモジュールを示した斜視図である。 図1のI−I線に沿って切断した断面図である。 図1の染料感応太陽電池モのジュールの第1基板と第2基板を分離して示した分解斜視図である。 本発明の第2の実施の形態による染料感応太陽電池のモジュールの第1基板と第2基板を分離して示した分解斜視図である。 本発明の第3の実施の形態による染料感応太陽電池のモジュールを示した部分断面図である。 本発明による染料感応太陽電池モジュール及びこれを構成する各単位セルの電流−電圧特性を示すグラフである。 比較例による染料感応太陽電池モジュール及びこれを構成する各単位セルの電流−電圧特性を示すグラフである。
符号の説明
10 第1基板、
20 第2基板、
11,21 プラスチックまたはガラス基板、
12,22 伝導性フィルム、
14,24,42,44 絶縁部、
30 シーリング材、
31 第1電極、
32 第2電極、
34 染料、
36 電解質、
38 連結部、
40 単位セル、
46 反射板。

Claims (15)

  1. 互いに対向配置され、複数の単位セルが形成される領域が設定される第1基板及び第2基板と、
    前記各単位セルの内部において互いに対向するように、前記第1基板及び第2基板のうちの一の基板に形成される第1電極及び他の基板に形成される第2電極と、
    前記第1電極に吸着されている染料と、
    前記各単位セルにおいて前記第1基板と第2基板との間の空間に充填される電解質と、
    前記第1基板及び前記第2基板上に形成され、前記隣接する一対の単位セルの間の領域において絶縁部を形成するように互いに対向して離隔される複数の伝導性フィルムと、
    を含む染料感応太陽電池のモジュール。
  2. 前記複数の単位セルのうちの少なくとも一対の単位セルの間の領域には、前記絶縁部が前記第1基板及び第2基板のうちのいずれか一つに形成されて、前記一対の単位セルが電気的に直列連結される、請求項1に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
  3. 前記直列連結された一対の単位セルのうち、
    一の単位セルでは第1電極が前記第1基板に形成され、第2電極が前記第2基板に形成され、
    他の単位セルでは第1電極が前記第2基板に形成され、第2電極が前記第1基板に形成される、請求項2に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
  4. 前記複数の単位セルを電気的に連結する連結部がさらに形成される、請求項1に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
  5. 前記複数の単位セルのうちの少なくとも一対の単位セルの間の領域には、前記絶縁部が前記第1基板及び第2基板の各々に形成され、前記一対の単位セルが前記連結部により連結されて電気的に並列連結される、請求項4に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
  6. 前記並列連結される一対の単位セルでは、各第1電極が前記第1基板及び第2基板のうちの一の基板に互いに離隔して形成され、各第2電極が他の基板に互いに離隔して形成される、請求項5に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
  7. 前記第1基板及び第2基板の各々は、透光性のプラスチック基板またはガラス基板を含む、請求項1に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
  8. 前記プラスチック基板は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリイミド、及びトリアセテートセルロースのうちのいずれか一つを含み、前記伝導性フィルムは、インジウムスズ酸化物、フッ素ドープ酸化スズ、ZnO−Ga、ZnO−Al、及びSnO−Sbのうちのいずれか一つを含む、請求項7に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
  9. 前記第1電極は、Ti酸化物、Nb酸化物、Zn酸化物、Sn酸化物、Ta酸化物、W酸化物、Ni酸化物、Fe酸化物、Cr酸化物、V酸化物、Pm酸化物、Zr酸化物、Sr酸化物、In酸化物、Ir酸化物、La酸化物、Mo酸化物、Mg酸化物、Al酸化物、Y酸化物、Sc酸化物、Sm酸化物、Ga酸化物、及びSrTi酸化物からなる群から選択される一つまたは二つ以上の複合物を含む、請求項1に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
  10. 前記第2電極は、Pt、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、WO、TiO、及び黒鉛のうちのいずれか一つを含む、請求項1に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
  11. 前記第2電極は、半透過性または透過性を有する、請求項1に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
  12. 前記電解質は、液体電解質、イオン性液体電解質、準固体電解質、高分子電解質、及び固体電解質のうちのいずれか一つである、請求項1に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
  13. 前記第1基板及び第2基板のうちのいずれか一つの外面に反射板がさらに形成される、請求項1に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
  14. 前記反射板は、金属、酸化物、窒化物、炭素化合物、及び高分子膜のうちのいずれか一つを含む、請求項1に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
  15. 前記反射板の反射率が5乃至100%である、請求項1に記載の染料感応太陽電池のモジュール。
JP2005122310A 2004-04-23 2005-04-20 染料感応太陽電池のモジュール Expired - Fee Related JP4361510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040028155A KR100995073B1 (ko) 2004-04-23 2004-04-23 염료감응 태양전지의 모듈 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310787A JP2005310787A (ja) 2005-11-04
JP4361510B2 true JP4361510B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36689026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122310A Expired - Fee Related JP4361510B2 (ja) 2004-04-23 2005-04-20 染料感応太陽電池のモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8143516B2 (ja)
JP (1) JP4361510B2 (ja)
KR (1) KR100995073B1 (ja)
CN (1) CN100459176C (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736940B2 (en) * 2004-03-15 2010-06-15 Solopower, Inc. Technique and apparatus for depositing layers of semiconductors for solar cell and module fabrication
US7582506B2 (en) * 2005-03-15 2009-09-01 Solopower, Inc. Precursor containing copper indium and gallium for selenide (sulfide) compound formation
US20070093006A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Basol Bulent M Technique For Preparing Precursor Films And Compound Layers For Thin Film Solar Cell Fabrication And Apparatus Corresponding Thereto
US7713773B2 (en) * 2005-11-02 2010-05-11 Solopower, Inc. Contact layers for thin film solar cells employing group IBIIIAVIA compound absorbers
GB2432719A (en) * 2005-11-25 2007-05-30 Seiko Epson Corp Electrochemical cell using metal oxide dispersion
KR101135495B1 (ko) * 2006-01-03 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101135496B1 (ko) * 2006-01-03 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지 모듈 및 이의 제조 방법
JP2007258120A (ja) * 2006-03-25 2007-10-04 Sekisui Jushi Co Ltd 色素増感型太陽電池及び道路標識
EP1840916A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-03 IVF Industriforskning och Utveckling AB A sealed monolithic photo-electrochemical system and a method for manufacturing a sealed monolithic photo-electrochemical system
US20080023059A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Basol Bulent M Tandem solar cell structures and methods of manufacturing same
EP2252448A4 (en) * 2007-11-27 2017-05-17 3GSolar Photovoltaics Ltd. Large area dye cells, and methods of production thereof
KR100947371B1 (ko) * 2008-02-26 2010-03-15 한국과학기술연구원 다파장 흡수 나노 구조 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
US20090218651A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Sunlight Photonics Inc. Composite substrates for thin film electro-optical devices
JP5236323B2 (ja) * 2008-03-14 2013-07-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 色素増感型太陽電池
WO2010005213A2 (ko) * 2008-07-07 2010-01-14 주식회사 동진쎄미켐 염료감응 태양전지 또는 서브모듈, 제조방법 및 이의 전해액 주입장치 및 방법
KR101482657B1 (ko) * 2008-07-16 2015-01-20 주식회사 동진쎄미켐 염료감응 태양전지 제작용 전해액 주입장치 및 주입방법
KR101432022B1 (ko) 2008-07-11 2014-09-23 주식회사 동진쎄미켐 염료감응 태양전지 서브모듈
KR101056128B1 (ko) * 2008-07-31 2011-08-10 서울대학교산학협력단 단일기판 광전지
KR101021174B1 (ko) * 2008-08-26 2011-03-15 주식회사 이건창호 염료감응 태양전지
JP2012500961A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 チュールム ベタイリグングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー パテンテ ツヴァイ コマンディートゲゼルシャフト 太陽光吸収装置のための層システム
KR101002398B1 (ko) * 2009-01-19 2010-12-21 (주)다이솔티모 직/병렬 혼합형 염료감응형 태양전지 모듈
KR100911939B1 (ko) * 2009-02-02 2009-08-13 주식회사 에스아이 앤 지 스크린인쇄 기법을 이용한 염료감응형 태양전지 전극 접합 방법 및 염료감응형 태양전지
KR101021567B1 (ko) * 2009-05-25 2011-03-16 성균관대학교산학협력단 광촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 휘발성 유기물의 분해 방법
KR101072073B1 (ko) * 2009-06-30 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치
KR101081065B1 (ko) 2009-06-30 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치
US10167572B2 (en) 2009-08-07 2019-01-01 Guardian Glass, LLC Large area deposition of graphene via hetero-epitaxial growth, and products including the same
US10164135B2 (en) * 2009-08-07 2018-12-25 Guardian Glass, LLC Electronic device including graphene-based layer(s), and/or method or making the same
KR20110043454A (ko) * 2009-10-20 2011-04-27 주식회사 동진쎄미켐 호일을 이용한 염료감응태양전지모듈의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 염료감응태양전지
KR101134787B1 (ko) * 2010-02-01 2012-04-13 주식회사 이건창호 염료감응 태양전지 단위모듈, 모듈 및 그 제조방법
US20110203644A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Brite Hellas Ae Quasi-solid-state photoelectrochemical solar cell formed using inkjet printing and nanocomposite organic-inorganic material
CN101887804B (zh) * 2010-06-29 2012-07-04 彩虹集团公司 一种大面积染料敏化太阳能电池光阳极的制备方法
KR101137378B1 (ko) * 2010-07-16 2012-04-20 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지
KR101151326B1 (ko) 2010-09-24 2012-06-08 한국광기술원 자립형 iii족 질화물계 기판을 이용한 유무기 하이브리드 광소자 및 이의 제조방법
KR20120040310A (ko) * 2010-10-19 2012-04-27 주식회사 동진쎄미켐 도전성 클립을 구비한 염료감응 태양전지 모듈 및 그 봉지 방법
KR101297885B1 (ko) * 2011-03-15 2013-08-19 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 그래핀 및 금속 하이브리드 필름을 포함하는 염료감응형 태양전지용 상대전극 및 이를 포함하는 염료감응형 태양전지
WO2012124988A2 (ko) * 2011-03-15 2012-09-20 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 그래핀 및 금속 하이브리드 필름을 포함하는 염료감응형 태양전지용 상대전극 및 이를 포함하는 염료감응형 태양전지
JP5684916B2 (ja) * 2011-08-31 2015-03-18 株式会社フジクラ 光電変換素子
GB201117112D0 (en) 2011-10-03 2011-11-16 Solarprint Ltd Dye-sensitised solar cell module, component for a dye-sensitised solar cell module and method of manufacturing the same
KR101219351B1 (ko) 2011-11-30 2013-01-22 현대자동차주식회사 염료감응 태양전지 모듈 및 그 제조방법
CN102651281B (zh) * 2012-02-13 2015-03-04 湖北大学 Ga掺杂ZnO纳米线阵列染料敏化太阳能电池及其制备方法
KR101241751B1 (ko) * 2012-04-20 2013-03-15 주식회사 상보 Clay를 이용한 준고체 전해질을 적용하여 제조된 염료감응형 태양전지
EP2843754A4 (en) * 2012-04-23 2015-12-30 Sharp Kk PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT MODULE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP5603912B2 (ja) * 2012-09-26 2014-10-08 株式会社東芝 太陽電池モジュール
CN103903864A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种染料敏化太阳能电池
KR102036887B1 (ko) * 2013-01-07 2019-11-26 삼성전자주식회사 지지프레임 및 이를 갖춘 디스플레이 장치 및 텔레비전
KR20140121910A (ko) * 2013-04-03 2014-10-17 주식회사 오리온 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
KR101481260B1 (ko) 2013-04-23 2015-01-12 현대자동차주식회사 하이브리드 타입의 태양전지 루프패널
US20150020863A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 International Business Machines Corporation Segmented thin film solar cells
CN103680989A (zh) * 2013-09-29 2014-03-26 营口奥匹维特新能源科技有限公司 光阳极、对电极及其形成的染料敏化太阳能电池
JPWO2015190554A1 (ja) * 2014-06-11 2017-04-20 積水化学工業株式会社 光電変換素子、電気モジュール及び光電変換素子の評価方法
US10145005B2 (en) 2015-08-19 2018-12-04 Guardian Glass, LLC Techniques for low temperature direct graphene growth on glass
CN117812920A (zh) * 2016-12-07 2024-04-02 株式会社理光 光电转换元件
EP3364474A1 (en) 2017-02-20 2018-08-22 Epishine AB Laminated solar cell module
US11532788B2 (en) 2018-08-20 2022-12-20 Epishine Ab Laminated module
US11696457B2 (en) * 2018-09-14 2023-07-04 Epishine Ab Solar cell lamination
CN111162171B (zh) * 2018-11-08 2023-04-07 杭州纤纳光电科技有限公司 并联结构的钙钛矿太阳能电池及制备方法
CN112789728B (zh) * 2019-02-18 2024-04-12 爱普施恩有限公司 太阳能电池层压
CN113906565A (zh) * 2019-08-02 2022-01-07 日本瑞翁株式会社 光电转换装置
CN112542536B (zh) * 2019-09-04 2024-02-27 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板的制作方法
WO2024144325A1 (ko) * 2022-12-30 2024-07-04 에스케이온 주식회사 바이폴라 전지 및 이의 제조방법

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US346564A (en) * 1886-08-03 seeg-mueller
US76492A (en) * 1868-04-07 John w
US2863464A (en) * 1955-06-08 1958-12-09 Hewitt Oren Justan Coin dispenser for vehicles
US3038157A (en) * 1960-02-26 1962-06-05 Universal Match Corp Deposit exchange machine including image recording means
US3131702A (en) * 1960-12-27 1964-05-05 Brandt Automatic Cashier Co Coin dispensing machine
US3731695A (en) * 1970-10-09 1973-05-08 Synthetic Surfaces Inc Coin holder and coin dispenser
US3970992A (en) * 1974-06-25 1976-07-20 Ibm Corporation Transaction terminal with unlimited range of functions
US4010766A (en) * 1975-12-08 1977-03-08 Ncr Corporation Change dispensing apparatus
US4108518A (en) * 1977-03-31 1978-08-22 Angst Edy P Banquet food serving apparatus
US4337864A (en) * 1980-02-22 1982-07-06 Docutel Corporation Currency note dispensing system
JPS56161917A (en) * 1980-05-08 1981-12-12 Laurel Bank Machine Co Accumulator for coin
US4403900A (en) * 1981-01-16 1983-09-13 Builders Equipment Company Pallet storing and distributing apparatus
US4400577A (en) * 1981-07-16 1983-08-23 Spear Reginald G Thin solar cells
US4497974A (en) * 1982-11-22 1985-02-05 Exxon Research & Engineering Co. Realization of a thin film solar cell with a detached reflector
GB2147888B (en) * 1983-10-14 1986-12-31 Dage Precima International Lim Component stack feed device
DE3573959D1 (en) * 1984-08-29 1989-11-30 Autelca Ag Coin storage and vending machine
US4733765A (en) * 1985-11-14 1988-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Cash handling machine for handling mixtures of notes and coins introduced together
US4946341A (en) * 1989-06-08 1990-08-07 General Motors Corporation Apparatus for dispensing parts
SE463283B (sv) * 1989-07-20 1990-10-29 Inter Innovation Ab Anordning foer inmatning av vaerdepapper, saasom sedlar, checker etc
US5960103A (en) * 1990-02-05 1999-09-28 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for authenticating and discriminating currency
AU650878B2 (en) * 1990-04-17 1994-07-07 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Photovoltaic cells
US5067928A (en) * 1990-11-02 1991-11-26 Harris Gary L Coin and/or token operated and handling apparatus
DE69125468T2 (de) * 1990-12-28 1997-07-17 Fujitsu Ltd Bargeldbearbeitungssystem
SE9103447D0 (sv) * 1991-11-21 1991-11-21 Nya System & Ideer Svenska Ab Anordning foer inmatning, lagring och utmatning av vaerdedokument
GB2278221B (en) * 1993-05-21 1997-02-05 Mars Inc Coin store
DE9314341U1 (de) * 1993-09-23 1993-11-04 Ascom Autelca AG, Gümligen, Bern Kassentresor mit einer wahlweisen von zwei Kassierern zu bedienenden Tresorbedieneinheit
FR2711125B1 (fr) * 1993-10-13 1996-01-26 Dubuit Mach Chargeur pour machine d'impression pour objets présentés en pile.
US6128402A (en) * 1994-03-08 2000-10-03 Cummins-Allison Automatic currency processing system
AU707638B2 (en) * 1995-02-24 1999-07-15 De La Rue International Limited Process and apparatus for secured loading and dispensing of bills
SE503120C2 (sv) * 1995-03-31 1996-03-25 Inter Innovation Ab Anordning för korrekt matning av tunna objekt, såsom sedlar, checker etc
SE505484C2 (sv) * 1995-03-31 1997-09-01 Rue Cash Handling Ab De Anordning för in- och utmatning av värdepapper
DE19517194A1 (de) * 1995-05-11 1996-11-14 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung von Blattgut, wie z.B. Banknoten oder Wertpapiere
EP0824735B1 (de) * 1995-05-11 2002-03-06 Giesecke & Devrient GmbH Vorrichtung und verfahren zur bearbeitung von blattgut, wie z.b. banknoten
DE19536481A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Siemens Nixdorf Inf Syst Geldannahme- und -ausgabeautomat
US5860935A (en) * 1996-10-29 1999-01-19 Novid Inc. Game apparatus and method for monitoring psycho-physiological responses to questions
US5923413A (en) * 1996-11-15 1999-07-13 Interbold Universal bank note denominator and validator
US6170818B1 (en) * 1997-11-28 2001-01-09 Diebold, Incorporated Currency recycling automated banking machine media gate
US6131809A (en) * 1997-11-28 2000-10-17 Diebold, Incorporated Control system communication apparatus and method for currency recycling automated banking machine
US6109522A (en) * 1997-11-28 2000-08-29 Diebold, Incorporated Automated banking machine with self auditing capabilities and system
US6241244B1 (en) * 1997-11-28 2001-06-05 Diebold, Incorporated Document sensor for currency recycling automated banking machine
US6047886A (en) * 1998-01-06 2000-04-11 Cash Code Company Inc. Validator with replaceable sensor module
US6135291A (en) * 1998-01-16 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. Vertical magazine method for integrated circuit device dispensing, receiving, storing, testing or binning
US6098837A (en) * 1998-03-24 2000-08-08 Japan Cash Machine Co., Ltd. Note hopper/dispenser
US6089471A (en) * 1998-03-25 2000-07-18 Accuspray, Inc. Fluid spray gun
US6145737A (en) * 1998-04-02 2000-11-14 Fujitsu Limited Automatic teller apparatus
US6082616A (en) * 1998-06-02 2000-07-04 Diebold, Incorporated Automated banking machine enclosure
US6198091B1 (en) * 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with a mixed electrical configuration
SE514260C2 (sv) * 1998-10-22 2001-01-29 Nybohov Dev Ab Anläggning för hantering av sedlar inom ett geografiskt begränsat område
JP2000200921A (ja) 1999-01-06 2000-07-18 Takashi Saito ソ―ラ―発電の増量装置
AUPP931799A0 (en) * 1999-03-18 1999-04-15 Sustainable Technologies Australia Limited Methods to implement interconnects in multi-cell regenerative photovoltaic photoelectrochemical devices
JP2000315811A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池素子の直列接続方法及び太陽電池モジュール
JP2000348783A (ja) 1999-06-01 2000-12-15 Nikon Corp 色素増感型太陽電池の製造方法
SE518965C2 (sv) * 1999-11-04 2002-12-10 Ruben Haegglund Sedelhanteringsanordning
JP4414036B2 (ja) * 1999-12-27 2010-02-10 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池の作製方法
JP4556309B2 (ja) * 2000-09-05 2010-10-06 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置
WO2002052654A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Cellule solaire
US6638157B2 (en) * 2001-06-12 2003-10-28 Mag-Nif Incorporated Five coin bank
KR100384893B1 (ko) 2001-04-09 2003-05-23 한국전자통신연구원 나노입자 산화물 태양전지 및 그 제조 방법과 그를 이용한태양전지 모듈 및 투명 전기창
JP2003124484A (ja) 2001-10-10 2003-04-25 Seiko Epson Corp 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
JP2003331935A (ja) 2002-05-10 2003-11-21 Fujikura Ltd 光電変換素子
US7813972B2 (en) * 2002-08-09 2010-10-12 Accenture Global Services Gmbh Currency management
CN2747709Y (zh) * 2004-03-23 2005-12-21 中国科学院等离子体物理研究所 大面积内部串联染料敏化纳米薄膜太阳电池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050102854A (ko) 2005-10-27
JP2005310787A (ja) 2005-11-04
US8143516B2 (en) 2012-03-27
CN100459176C (zh) 2009-02-04
US20050236037A1 (en) 2005-10-27
KR100995073B1 (ko) 2010-11-18
CN1755948A (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361510B2 (ja) 染料感応太陽電池のモジュール
JP4523549B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
KR100728194B1 (ko) 염료 감응형 태양 전지 및 이의 제조 방법
EP2043191B1 (en) Dye-sensitized solar cell module and method for fabricating same
JP4336669B2 (ja) 光電変換素子を利用した染料感応太陽電池
EP3392915A1 (en) Monolithic-type module of perovskite solar cell, and manufacturing method therefor
EP1933387A2 (en) Dye-sensitized solar cell
EP2432069B1 (en) Porous electrode, dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell module
US20140227828A1 (en) Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing the same
KR20100075552A (ko) 색소 증감 태양전지 모듈
WO2008004553A1 (en) Dye-sensitized solar cell module and method for fabricating same
US20070119499A1 (en) Solar cell
JP2005235725A (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
US9620295B2 (en) Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing same
KR101140784B1 (ko) 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
JP4277639B2 (ja) 光電変換素子モジュール
JP2008034258A (ja) 色素増感型光電変換素子および色素増感型光電変換素子モジュール
JP4696452B2 (ja) 光電変換素子
KR101152544B1 (ko) 광전 변환 소자용 전극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 광전 변환 소자
JP4777592B2 (ja) 対極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP5134867B2 (ja) 光電変換素子
JP5095148B2 (ja) 作用極用基板及び光電変換素子
WO2012033049A1 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
KR101117691B1 (ko) 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법
KR101132032B1 (ko) 광전 변환 소자용 전극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 광전 변환 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees