JP4361452B2 - 石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置 - Google Patents

石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4361452B2
JP4361452B2 JP2004285279A JP2004285279A JP4361452B2 JP 4361452 B2 JP4361452 B2 JP 4361452B2 JP 2004285279 A JP2004285279 A JP 2004285279A JP 2004285279 A JP2004285279 A JP 2004285279A JP 4361452 B2 JP4361452 B2 JP 4361452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
removal
quartz glass
glass crucible
imaging
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004285279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006096618A (ja
Inventor
功 前田
直之 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2004285279A priority Critical patent/JP4361452B2/ja
Publication of JP2006096618A publication Critical patent/JP2006096618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361452B2 publication Critical patent/JP4361452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置に係わり、特に自動的除去対象物の3次元位置、サイズおよび種類を判定してレーザにより除去する石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置に関する。
一般に石英ガラスルツボは、内層に透明層、外層に気泡を含有する不透明層を有しており、半導体製造工程における単結晶シリコン引き上げに用いられるが、気泡や異物のような除去対象物が透明層内部に近い表面から約5mmの深さまでに含まれていたり、内表面に付着、存在していると、これらがシリコン融液と反応し、シリコン単結晶引き上げ歩留を低下させる要因の一つとなる。
従来、これらの気泡や異物の検出、除去は、石英ガラスルツボを赤熱温度以上軟化点未満に加熱することで、異物や気泡が輝点となることからその部位を酸水素火炎、プラズマ炎またはアーク炎によって局部的に加熱し、気泡や異物を除去していた。また、気泡や異物の検出は、CCDカメラを使用し、確認して行っていた。
しかしながら、石英ガラスルツボを赤熱温度以上軟化点未満に加熱することによる異物、気泡の検出、除去方法は、異物、気泡の大きさおよび深さや、酸水素火炎、プラズマ炎またはアーク炎の加熱範囲を精密に制御することが難しい。そのため、異物、気泡の位置測定は大まかに行い、その後、位置特定範囲について本来必要な除去部分以上の範囲を広く局部加熱することによって異物や気泡を除去していた。
この従来の方法は、局部加熱処理による石英の溶融を必要以上に広い範囲に行う必要があり、長時間で大量の熱エネルギーを必要とする。また、CCDカメラによる検査方法では、CCDカメラで撮影した画像を処理することにより、気泡は深さや大きさを正確に特定することができるが、異物は、色によって認識することができない場合がある。また、気泡の深さ位置を特定するためにはカメラ位置を固定後、深さ方向に焦点を移動させる必要があり、ルツボ内面を全面検査するためには長時間を要するため実用的ではない。
なお、石英ガラスルツボの透明層に包含された異物を機械的研削または化学的エッチングした後、この研削跡または食刻跡の周縁部を熱処理して滑らかにする石英ガラスルツボの再生方法が提案されている(特許文献1)。
特開平2−188489号公報
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、石英ガラスルツボの除去対象物を自動的に除去できる石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置は、複数種類の除去対象物が存在する石英ガラスルツボの内表面側を順次撮像可能に配置され、同一位置の深さが異なる点に各々焦点が合わされる複数の撮像単位からなる撮像手段と、前記内表面側を照射し、各々発光波長の異なる光を発する複数の照明単位からなる照明手段と、前記撮像手段により撮像された除去対象物の3次元位置を検出する位置検出手段と、前記撮像手段により撮像された除去対象物の大きさを判定するサイズ判定手段と、前記照明手段からの照明の発光波長の違いにより、ルツボ内表面画像での色の濃淡の変化を認識して前記複数種類の除去対象物の種類を識別する種類識別手段と、前記位置検出手段からの位置情報に基づき、レーザ光の照射位置を制御する照射位置制御手段と、前記除去対象物のサイズおよび種類に応じて、出力が変化するレーザ光発振手段と、前記各構成手段を制御する制御手段を有することを特徴とする。
好適には、前記撮像手段は複数のCCDカメラであり、照明手段はLEDである。
また、好適には、前記位置検出手段は、制御手段の制御機能部とCCDカメラおよびLEDを回動させる回動機構とその回動制御器、前記制御機能部と石英ガラスルツボを回転させるルツボ回転機構とそのルツボ回転制御器、前記制御機能部とCCDカメラおよびLEDの送り機構とその進退制御器、および画像処理装置の画像処理機能部である。
また、好適には、前記サイズ判定手段は、画像処理装置である。
また、好適には、前記種類識別手段は、照明手段と画像処理装置である。
また、好適には、前記照射位置制御手段は、レーザ光発振手段を進退させるレーザ光発振手段送り機構とこれを制御するレーザ進退制御器、および、回動機構とこれを制御する回動制御器である。
本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置によれば、石英ガラスルツボの除去対象物を自動的に除去できる石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置を提供することができる。
以下、本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置の一実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置の概念図、図2はその制御回路図である。
図1および図2に示すように、石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置1は、複数種類の除去対象物が存在する石英ガラスルツボRの内表面側を順次撮像可能に配置され、同一位置の深さが異なる点に各々焦点が合わされる複数の撮像単位からなる撮像手段2と、上記内表面側を照射し、各々発光波長の異なる光を発する複数の照明単位からなる照明手段3と、撮像手段2により撮像された除去対象物の3次元位置を検出する位置検出手段4と、撮像手段2により撮像された除去対象物の大きさを決定するサイズ判定手段5と、照明手段3からの照明の発光波長の違いにより、ルツボ内表面画像での色の濃淡の変化を認識して複数種類の除去対象物の種類を識別する除去対象物種類識別手段6と、位置検出手段からの位置情報に基づき、レーザ光の照射位置を制御する照射位置制御手段7と、除去対象物のサイズおよび種類に応じて、出力が変化するレーザ光発振手段8と、上記各構成手段を制御し装置全体を制御する制御手段9を有している。
この制御手段9としての制御装置はCPU9aがROM9bおよびRAM9cとデータのやりとりを行いながらROM9bに記憶されている制御プログラムを実行することにより、上記各構成手段を制御するようになっている。
図3および図4に示すように、撮像手段2は、例えば、4個の撮像単位であるCCDカメラ2a、2b、2c、2dからなり、四角形の各頂点に位置して四角形状に配置され、その各々は焦点深度がいずれも1.25mmで同一である。
図5に示すように、第1のCCDカメラ2aはその焦点fが石英ガラスルツボRの表面に合わされた場合、深度0〜1.25mmの範囲が撮像可能であり、第2のCCDカメラ2bはその焦点fが、表面fを通る垂直線上でかつ表面から1.25mmの位置に合わされた場合、深度1.25〜2.50mmの範囲が撮像可能であり、第3のCCDカメラ2cはその焦点fが同様に2.5mmの位置に合わされた場合、深度2.5〜3.75mmの範囲が撮像可能であり、第4のCCDカメラ2dはその焦点fが同様に3.75mmの位置に合わされた場合、深度3.75〜5.0mmが撮像可能である。従って、第1のCCDカメラ2aの焦点fを表面に合わせ、第1のCCDカメラ2a乃至第4のCCDカメラ2dで同時に石英ガラスルツボRの内表面側を撮像することにより、焦点fにおける撮像層P即ち表面から深さ5mmまでが撮像される。焦点fは本発明の同一位置に対応するが、第2のCCDカメラ2a乃至第4のCCDカメラ2dの焦点は厳密に表面fを通る垂直線上に合わされる必要はなく、画像処理装置の同一計測ウィンドを形成できれば、多少幅を持ったエリアであってもよい。
図1および図6に示すように、撮像手段2は撮像系送り機構10に取り付けられ、この撮像系送り機構10は送り用スクリューシャフト10aと、このスクリューシャフト10aに螺合し、撮像手段2および照明手段3が直接取り付けられる取付台10bと、スクリューシャフト10aを回転させ、撮像系進退制御器10cにより制御されるサーボモータ10cからなり、このサーボモータ10cを回転させることにより、撮像手段2および照明手段3を直線的に進退させることができるようになっている。
また、撮像系送り機構10は回動機構12に取り付けられており、回動機構12は撮像系送り機構10およびレーザ光発振手段送り機構11が直接取り付けられた回動部材12aと、この回動部材12aを回動させ、回動制御器12bを介して制御されるサーボモータ12bからなっている。従って、撮像手段2および照明手段3は直線的な進退と垂直平面上での回動ができるようになっている。
例えば、以下、第1のCCDカメラ2aを例にとり説明すれば、撮像手段2の垂直面上の回動は、図7(a)に示すように、ルツボ表面のY軸方向の位置Yを決定するものである。
さらに、撮像手段2が撮像層Pを撮像した撮像情報は、AD回路13、画像処理装置14を介して制御手段9に送られる。画像処理装置14は画像処理機能部14aとカメラ制御機能部を有し、CPUが所定のプログラムを処理することにより、画像処理機能とカメラ制御機能を実現する。この画像処理機能により計測ウィンド内に除去対象物を撮像した場合には、画像処理して、除去対象物の位置をpとした場合、例えば第1のCCDカメラ2aの焦点fから距離(x、y)として決定され、記憶される。
本除去装置1の稼動中の焦点合わせ、すなわち図7(a)のZ方向の位置決めは、予め石英ガラスルツボの種類(大きさ、形状)別に内表面の形状を測定しこれをルツボ内表面の形状情報として、制御手段9のRAM9cに記憶されているデータを呼び出し、撮像系進退制御器10cを介してサーボモータ10cを作動させて、撮像系送り機構10を進退移動させることで、撮像手段2の垂直平面での移動が行われ、この撮像手段2の位置情報は制御手段9のCPU9aを介してRAM9cに記憶されるようになっている。従って、第1のCCDカメラ2aの焦点fのZ方向の位置はZとして決定される。
一方、石英ガラスルツボRは垂直状態でルツボ回転機構15のルツボチャック15aが設けられたルツボ回転台15bに載置、固定されるようになっており、このルツボ回転台15bは、ルツボ回転制御器15cを介してサーボモータ15cにより間歇的あるいは連続的に回転されるようになっている。従って、ルツボ回転機構15は、石英ガラスルツボRを回転させ、図7(a)に示すように、ルツボ表面のX軸方向の位置Xを決定するものである。
図8に示すように、制御手段9の制御機能部9aと回動機構12およびその回動制御器12b、制御機能部9aとルツボ回転機構15とそのルツボ回転制御器15b、制御機能部9aと撮像系送り機構10とその撮像系進退制御器10c、および画像処理装置14の画像処理機能部14aが本発明の位置検出手段4に対応する。
また、正方形状に配置された4個のCCDカメラ2a、2b、2c、2dの中心位置には、複数の照明単位をなすLED3a、3b、3cからなる照明手段3が配設されている。これらLED3a、3b、3cは各々異なる波長の光を発し、その光軸は焦点fを通る垂直線とほぼ重なるように配置されている。従って、制御手段9および照明手段制御器3dを介して、LED3a乃至LED3cを順次発光することにより、撮像層Pは異なる波長の光により照射され、撮像手段2が気泡や異物(石英系等の白色異物、金属等の黒色異物)のような除去対象物を撮像した場合には、その位置情報がRAM9cに記憶されるようになっている。
除去対象物の検出は、次のように行われる。最初のLED3aを発光させて撮像層Pを照明し、CCDカメラ2a、2b、2c、2dで同時に撮像層Pを撮像する。この撮像情報は画像処理装置14で処理され、計測ウィンド内での位置データおよびサイズデータとしてRAM9cに記憶されるようになっている。
また、図9に示すように、LED3aから発せられる光の波長は気泡に当たると、気泡は、石英系等の白色異物、金属等の黒色異物に当たった場合に比べて著しく明るく輝くので、気泡として識別され、種類データとしてRAM9cに記憶される。
次にLED3bを発光させて撮像層Pを照明し、CCDカメラ2a、2b、2c、2dで同時に撮像層Pを撮像する。この撮像情報は画像処理装置14で処理され、計測ウィンド内での位置データおよびサイズデータとしてRAM9cに記憶されるようになっている。また、LED3bから発せられる光の波長は石英系等の白色異物に気泡に当たると、気泡、金属等の黒色異物に当たった場合に比べて著しく明るく輝くので、石英系等の白色異物として識別され、種類データとしてRAM9cに記憶される。さらに、LED3cを発光させて撮像層Pを照明し、CCDカメラ2a、2b、2c、2dで同時に撮像層Pを撮像する。この撮像情報は画像処理装置14で処理され、計測ウィンド内での位置データおよびサイズデータとしてRAM9cに記憶されるようになっている。また、LED3cから発せられる光の波長は金属等の黒色異物に当たると、気泡、石英系等の白色異物に当たった場合に比べて著しく明るく輝くので、金属等の黒色異物として識別され、種類データとしてRAM9cに記憶される。
図2に示すように、画像処理装置14の画像処理機能部14aが、本発明のサイズ判定手段5に対応し、画像処理機能部14aおよび照明手段3とその照明手段制御器3dが種類識別手段6に対応する。
図2および図6に示すように、レーザ光発振手段8は、例えばCOレーザで、レーザ光制御器8aにより出力が制御され、レーザ光発振手段送り機構11に取り付けられ、このレーザ光発振手段送り機構11は送り用スクリューシャフト11aと、送り用スクリューシャフト11aに螺合し、レーザ光発振手段8が直接取付けられた取付台11bと、スクリューシャフト11aを回動させ、レーザ進退制御器11cを介して制御されるサーボモータ11cからなり、このサーボモータ11cを回転させることにより、レーザ光発振手段8を直線的に進退させることができるようになっている。
また、レーザ光発振手段8の焦点合わせも、撮像手段2の焦点合わせと同様に、RAM9cに記憶されている除去対象物の位置を呼び出し、レーザ進退制御器11cを介してサーボモータ11cを作動させて行われる。
レーザ光発振手段送り機構11と、回動機構12およびこれらのレーザ進退制御器11c、回動制御器12bが本発明の照射位置制御手段7に対応する。
レーザ光発振手段8は制御手段9により制御されるレーザ光制御器8aを介して、付加電圧を変えることにより、その出力が変えられるようになっている。
次に本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置を用いた除去対象物の除去方法について説明する。
はじめに除去対象物の検出工程が行われる。
図1に示すように、予めルツボ内表面の形状が制御手段9のRAM9cに記憶された石英ガラスルツボRをルツボ回転機構15のルツボ回転台15bに載置し、ルツボチャック15aにより固定する。一方、石英ガラスルツボRのルツボ内表面の形状データをRAM9cから呼び出し、撮像系進退制御器10cを介してサーボモータ10cを作動させて、撮像系送り機構10を進退移動させ、図5に示すように、第1のCCDカメラ2aの焦点fが石英ガラスルツボRの表面の中心点に合わされる。このとき、他のCCDカメラ2b、2c、2dは各々その焦点f、f、fに合わされる。これにより、その各々の焦点位置が異なるので撮像層P即ち表面から深さ5mmまでが撮像可能となる。
このような状態で、最初にLED3aを発光させて撮像層Pを照明し、CCDカメラ2a〜2dで同時に撮像層Pを撮像する。
このとき、図7(a)に示すように、撮像層Pの表面から0〜1.25mmの層内に例えば、気泡(p)が存在した場合には、図9に示すように、LED3aから発せられる光が気泡に当たり、石英系等の白色異物、金属等の黒色異物に当たった場合に比べて著しく明るく輝き、気泡として識別され、種類データとしてRAM9cに記憶される。また、サイズ判定手段5によりサイズが判定されて、RAM9cに記憶される。このとき、位置検出手段4により、気泡(p)の位置情報(X+x、Y+y、Z)として、RAM9cに記憶される。
さらに、LED3bを発光させて撮像層Pを照明し、CCDカメラ2a〜2dで同時に撮像層Pを撮像し、LED3bから発光される光でより輝く石英系等の白色異物が存在するか否かを判定し、存在すれば、気泡の場合と同様にRAM9cに記憶され、存在しない場合には直ちにLED3cを発光させて撮像層Pを照明し、CCDカメラ2a〜2dで同時に撮像層Pを撮像する。LED3cから発光される光でより明るく輝く金属等の黒色異物が存在するか否かを判定し、存在すれば、気泡の場合と同様にRAM9cに記憶される。これに対して、存在しない場合は、検出ミスがないように、計測ウィンド内の画像が一部重複するような移動範囲で、回動機構12を回動させて、撮像手段2と照明手段3を同時に図7(a)に示すY方向に移動し、ルツボ回転機構15を回転させて石英ガラスルツボRをX方向に移動させる。さらに、RAM2cからルツボ内表面の形状情報を呼び出し。内表面の形状が円弧状であれば、焦点距離は変わらないので、CCDカメラ2a〜2dの進退移動は行わず、円弧状でない場合には、撮像系送り機構10により、撮像手段2および照明手段3をZ方向に進退させて、撮像手段2および照明手段3の焦点合わせを行う。
しかる後、同様にLED3a〜3dを順次発光させて撮像層Pを照明し、CCDカメラ2a〜2dで同時に撮像層Pを撮像する。図7(b)に示すように、LED3bから発せられる光により輝く石英系等の白色異物(p)が、内表面から1.25〜2.5mmの層内に存在する場合には、CCDカメラ2bにより撮像され、石英系等の白色異物(p)の位置情報(X+x、Y+y、Z)として、そのサイズと位置がRAM2cに記憶される。
さらに、同様に撮像手段2と照明手段3を回動させ、ルツボ回転機構15を回転させて撮像位置を移動させ、CCDカメラ2a〜2dの進退移動を行い、焦点合わせを行う。図7(c)に示すように、LED3cから発せられる光により輝く金属等の黒色異物が内表面から3.75〜5.0mmの層内に存在する場合には、CCDカメラ2dにより撮像され、金属等の黒色異物(p)の位置情報(X+x、Y+y、Z)として、そのサイズと位置がRAM2cに記憶される。
このような撮像が順次繰り返えされて、内表面の全域に対して帯状リング形状に撮像され、除去対象物の位置検出、サイズ判定および種類識別が石英ガラスルツボRの全域に渡って行われる。
次に除去対象物の除去工程が行われる。
上記除去対象物の検出工程で検出された図7(a)に示すような除去対象物(p)の位置情報、種類情報、サイズ情報をRAM9cから呼び出し、制御手段9、回動制御器12bを介して回動機構12を回動させ、レーザ進退制御器11cを介してレーザ光発振手段送り機構11を進退させて、レーザ光発振手段8の焦点を除去対象物(p)に合わせる。さらに、除去対象物(p)が気泡であることが予め識別されているので、レーザ出力制御器8aにより、この気泡を消滅させるのに必要なレーザ出力、例えば小出力にレーザ光発信手段8を制御し、COレーザ光を発し、気泡を消滅させる。
また、図7(b)に示すような除去対象物(p)の位置情報、種類情報、サイズ情報をRAM9cから呼び出し、同様にして、レーザ進退制御器11cを介してレーザ光発振手段送り機構11を進退させて、レーザ光発振手段8の焦点を除去対象物(p)に合わせる。除去対象物(p)が石英系等の白色異物であることが予め識別されているので、レーザ出力制御器8aにより、この石英系等の白色異物を消滅させるのに必要なレーザ出力、例えば中出力にレーザ光発信手段8を制御し、COレーザ光を発し、石英系等の白色異物を消滅させる。
さらに、図7(c)に示すような除去対象物(p)の位置情報、種類情報、サイズ情報をRAM9cから呼び出し、同様にして、レーザ進退制御器11cを介してレーザ光発振手段送り機構11を進退させて、レーザ光発振手段8の焦点を除去対象物(p)に合わせる。除去対象物(p)が金属等の黒色異物であることが予め識別されているので、レーザ出力制御器8aにより、この金属等の黒色異物を消滅させるのに必要なレーザ出力、例えば大出力にレーザ光発信手段8を制御し、COレーザ光を発し、金属等の黒色異物を消滅させる。
このような除去工程が繰り返えされて、石英ガラスルツボRの撮像層Pすなわち表面から深さ5.0mmの層内に存在する除去対象物は自動的に確実に除去される。また、除去対象物に直接CO2レーザを照射し、蒸発させることで除去するので、2次的な汚染がなく、また、大量のエネルギーを必要とせず、さらに、広範囲に石英ガラスルツボを加熱することがなく、後工程としてアニール等の付随的な処理も不要である。
上記のように本実施形態の石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置によれば、除去対象物の位置、種類、サイズを自動的に検知し、これに基づき、自動的に決定された照射位置とレーザ出力が制御されたレーザ光を除去対象物に照射して、除去対象物を自動的に除去できる。
本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置を用いて、ルツボ製造の溶融時に除去対象物であるカスおよび黒点が付着した22インチ石英ガラスルツボ3個についてCOレーザによる除去処理を行い、除去後の内表面粗さを調べた。また、除去対象物除去後のルツボを用いてシリコン単結晶の引き上げを行い、単結晶化率を調べた。
結果:表1に示す。
Figure 0004361452
表1からもわかるように、ルツボ1〜3とも、除去対象物の大きさ、種類に関係なく、完全に除去され、内表面の算術平均粗さはいずれもRa0.02〜0.04と滑らかであった。
本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置の概念図。 本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置の制御回路図。 本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置に用いられる撮像系の平面図。 本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置に用いられる撮像手段の概念図。 本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置に用いられる撮像手段の概念図。 本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置に用いられる回動機構の概念図。 (a)〜(c)は本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置に用いられる画像装置の計測ウィンドの概念図。 本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置に用いられる位置検出手段および照射位置制御手段の説明図。 本発明に係る石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置に用いられる照明手段と除去対象物との関係を示す説明図。
符号の説明
1 石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置
2 撮像手段
3 照明手段
4 位置検出手段
5 サイズ判定手段
6 種類識別手段
7 照射位置制御手段
8 レーザ光発振手段
9 制御手段
10c 撮像系進退制御器
11 レーザ光発振手段送り機構
12 回動機構
13 AD回路
14 画像処理装置
15 ルツボ回転機構

Claims (6)

  1. 複数種類の除去対象物が存在する石英ガラスルツボの内表面側を順次撮像可能に配置され、同一位置の深さが異なる点に各々焦点が合わされる複数の撮像単位からなる撮像手段と、
    前記内表面側を照射し、各々発光波長の異なる光を発する複数の照明単位からなる照明手段と、
    前記撮像手段により撮像された除去対象物の3次元位置を検出する位置検出手段と、
    前記撮像手段により撮像された除去対象物の大きさを判定するサイズ判定手段と、
    前記照明手段からの照明の発光波長の違いにより、ルツボ内表面画像での色の濃淡の変化を認識して前記複数種類の除去対象物の種類を識別する種類識別手段と、
    前記位置検出手段からの位置情報に基づき、レーザ光の照射位置を制御する照射位置制御手段と、
    前記除去対象物のサイズおよび種類に応じて、出力が変化するレーザ光発振手段と、
    前記各構成手段を制御する制御手段
    を有することを特徴とする石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置。
  2. 前記撮像手段は複数のCCDカメラであり、照明手段はLEDであることを特徴とする請求項1に記載の石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置。
  3. 前記位置検出手段は、制御手段の制御機能部とCCDカメラおよびLEDを回動させる回動機構とその回動制御器、前記制御機能部と石英ガラスルツボを回転させるルツボ回転機構とそのルツボ回転制御器、前記制御機能部とCCDカメラおよびLEDの送り機構とその進退制御器、および画像処理装置の画像処理機能部であることを特徴とする請求項1または2に記載の石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置。
  4. 前記サイズ判定手段は、画像処理装置であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置。
  5. 前記種類識別手段は、照明手段と画像処理装置であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置。
  6. 前記照射位置制御手段は、レーザ光発振手段を進退させるレーザ光発振手段送り機構とこれを制御するレーザ進退制御器、および、回動機構とこれを制御する回動制御器であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置。
JP2004285279A 2004-09-29 2004-09-29 石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置 Active JP4361452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285279A JP4361452B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285279A JP4361452B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096618A JP2006096618A (ja) 2006-04-13
JP4361452B2 true JP4361452B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36236780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285279A Active JP4361452B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4361452B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109437515A (zh) * 2018-11-28 2019-03-08 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 一种调控玻璃熔体表面上的泡沫位置的方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034923B2 (ja) * 2007-12-19 2012-09-26 カシオ計算機株式会社 ウェルドラインの検査装置、検査方法ならびに樹脂成型品の製造方法
JP5749150B2 (ja) * 2011-12-22 2015-07-15 株式会社Sumco シリカガラスルツボの赤外吸収スペクトルの三次元分布の決定方法、シリコン単結晶の製造方法
JP5709737B2 (ja) * 2011-12-22 2015-04-30 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
EP2796595B1 (en) * 2011-12-22 2019-02-06 Sumco Corporation Method for evaluating silica glass crucible, method for producing silicon single crystals
JP5749152B2 (ja) * 2011-12-22 2015-07-15 株式会社Sumco シリカガラスルツボの表面粗さの三次元形状測定方法
JP5749151B2 (ja) * 2011-12-22 2015-07-15 株式会社Sumco シリカガラスルツボのラマンスペクトルの三次元形状測定方法
JP5749149B2 (ja) * 2011-12-22 2015-07-15 株式会社Sumco シリカガラスルツボの三次元形状測定方法
JP5818675B2 (ja) * 2011-12-22 2015-11-18 株式会社Sumco シリカガラスルツボの気泡分布の三次元分布の決定方法、シリコン単結晶の製造方法
JP5739797B2 (ja) * 2011-12-22 2015-06-24 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
JP5657515B2 (ja) * 2011-12-27 2015-01-21 株式会社Sumco シリカガラスルツボの三次元形状測定方法、シリコン単結晶の製造方法
JP5808667B2 (ja) * 2011-12-27 2015-11-10 株式会社Sumco シリカガラスルツボの三次元形状測定方法
WO2013099434A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 ジャパンスーパークォーツ株式会社 シリカガラスルツボの三次元形状測定方法、シリコン単結晶の製造方法
JP2013140073A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Sumitomo Chemical Co Ltd ハニカム構造体の封口部の検査装置及び検査方法
JP5614857B2 (ja) * 2012-10-31 2014-10-29 株式会社Sumco シリカガラスルツボの評価方法
CN103091333A (zh) * 2013-01-21 2013-05-08 王后忠 一种多晶硅铸锭石英坩埚检测装置
CN103592315B (zh) * 2013-11-28 2016-02-10 徐州协鑫太阳能材料有限公司 石英坩埚检测装置
JP5978343B2 (ja) * 2015-04-24 2016-08-24 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
JP5946560B2 (ja) * 2015-05-13 2016-07-06 株式会社Sumco シリカガラスルツボのラマンスペクトルの三次元分布の決定方法、シリコン単結晶の製造方法
JP5923644B2 (ja) * 2015-05-13 2016-05-24 株式会社Sumco シリカガラスルツボの赤外吸収スペクトルの三次元分布の決定方法、シリコン単結晶の製造方法
JP5946561B2 (ja) * 2015-05-13 2016-07-06 株式会社Sumco シリカガラスルツボの表面粗さの三次元分布の決定方法、シリコン単結晶の製造方法
JP6162848B2 (ja) * 2016-04-19 2017-07-12 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
JP6123001B2 (ja) * 2016-05-31 2017-04-26 株式会社Sumco シリカガラスルツボの評価方法、シリコン単結晶の製造方法
JP6123000B2 (ja) * 2016-05-31 2017-04-26 株式会社Sumco シリカガラスルツボの評価方法、シリコン単結晶の製造方法
JP6162867B2 (ja) * 2016-07-25 2017-07-12 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
KR102039055B1 (ko) * 2018-04-20 2019-10-31 한국생산기술연구원 세라믹 단결정 잉곳의 취출 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109437515A (zh) * 2018-11-28 2019-03-08 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 一种调控玻璃熔体表面上的泡沫位置的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006096618A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361452B2 (ja) 石英ガラスルツボの除去対象物の除去装置
JP5797963B2 (ja) レーザー光線のスポット形状検出方法
TWI501301B (zh) Processing device (2)
JP6465722B2 (ja) 加工装置
CN1260800C (zh) 半导体晶片检查设备
CN112955270B (zh) 层叠造形装置
TWI637143B (zh) Bump detection device
TW201641204A (zh) 雷射加工裝置
JP5224343B2 (ja) レーザ加工装置
JP5902490B2 (ja) レーザー光線のスポット形状検出方法およびスポット形状検出装置
TW201603928A (zh) 雷射加工裝置
TWI610350B (zh) 改質層形成方法
JP2010145230A (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の高さ位置計測装置
JP2007245235A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5042503B2 (ja) 欠陥検出方法
JP7007993B2 (ja) ダイシングチップ検査装置
JP7037425B2 (ja) レーザー光線の焦点位置検出方法
JP4801634B2 (ja) レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP2017135132A (ja) レーザー加工装置
KR20170107900A (ko) 피가공물의 내부 검출 장치 및 내부 검출 방법
JP2017098567A (ja) エッジ検出装置
JP2013043196A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2004264063A (ja) 撮像装置
JP5142916B2 (ja) レーザ加工方法、及び、レーザ加工装置
JP2011233743A (ja) 切削溝のエッジ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250