JP4359843B2 - 出力回路 - Google Patents

出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4359843B2
JP4359843B2 JP2004299547A JP2004299547A JP4359843B2 JP 4359843 B2 JP4359843 B2 JP 4359843B2 JP 2004299547 A JP2004299547 A JP 2004299547A JP 2004299547 A JP2004299547 A JP 2004299547A JP 4359843 B2 JP4359843 B2 JP 4359843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
resistor
capacitor
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004299547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006115142A (ja
Inventor
弥生 高向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004299547A priority Critical patent/JP4359843B2/ja
Priority to US11/078,622 priority patent/US7183806B2/en
Publication of JP2006115142A publication Critical patent/JP2006115142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359843B2 publication Critical patent/JP4359843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/04Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration
    • H03K5/06Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration by the use of delay lines or other analogue delay elements

Description

本発明は、プロセス現場に設置される伝送器などに用いられるフィールドバスに接続され、このフィールドバスに接続された伝送器内部で作成されるデジタルデータを出力する出力回路に関するものである。
伝送器などで用いられるフィールドバスの物理層には、突入電流とスルーレートの制限値が規定されている。そのため、このフィールドバスにデータを出力する出力回路は、起動時とソフトウェア・プログラム等のダウンロード切替時の両方において、この規定を遵守するために抵抗とコンデンサで時定数を決定している。
図2に、このようなフィールドバスにデータを出力するための出力回路を示す。図2において、伝送器内部で作成されたデジタル信号Vxは抵抗R1の一端に入力される。この抵抗R1と共通電位点の間には、コンデンサC1が接続される。この抵抗R1とコンデンサC1によって時定数回路が構成され、それらの値は、ダウンロード切替時スルーレートの規定を満足するように決定される。抵抗R1とコンデンサC1の接続点と増幅器OP1の非反転入力端子の間には抵抗R2が接続され、またこの非反転入力端子と基準電圧Va間には、抵抗R4が接続される。
増幅器OP1の反転入力端子と出力端子の間にはコンデンサC2が接続され、この反転入力端子と共通電位点の間には抵抗R3が接続される。増幅器OP1の出力端子はトランジスタTR1のベースに接続され、そのエミッタは抵抗R5を介してフィールドバスに接続される。また、抵抗R5のフィールドバスに接続される側の電圧は、抵抗R6を介して増幅器OP1の非反転入力端子に帰還される。
このような構成において、デジタル信号Vxが低レベルから高レベルに変化すると、増幅器OP1の出力が上昇し、トランジスタTR1に流れる電流が増加する。この電流の値は抵抗R5で検出され、増幅器OP1にフィードバックされる。このようにして、デジタル信号Vxがフィールドバスに出力される。
フィールドバスの突入電流の既定を満たすためには、起動時に増幅器OP1の入力誤差を小さくしなければならない。そのために、反転入力端子の電圧Vnと非反転入力端子の電圧Vpは互いに等しい電圧か、相関がある電圧によって決定されることが望ましい。
しかし、図2からわかるように、非反転入力端子には電圧Vxと基準電圧Vaが接続されるので、Vpはこれらの電圧から決定される。一方、反転入力端子は共通電位点に接続される。従って、VpとVnの間には相関がなく、入力誤差を小さくすることは困難である。また、コンデンサC1によって起動時に入力誤差が大きくなることもある。このため、定常状態の入力を0Vで使用している。
しかし、このような出力回路には次のような課題があった。増幅器OP1の入力は理想的には0V以下にはならないが、過渡的には0V以下になることがある。増幅器OP1として通常ASIC(Application Specific Integrated Circuit)が用いられるので、この過渡的な0V以下の電圧によって寄生トランジスタがオンになることがあり、誤動作してしまうという課題があった。
また、アナログ動作をする出力回路にデジタル信号Vxを接続すると予期しない動作をする可能性があり、望ましくないという課題もあった。
従って本発明が解決しようとする課題は、増幅器の入力電位を自由に選ぶことができ、かつデジタル信号とアナログ動作をする回路を分離することができる出力回路を提供することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
デジタル信号でオン・オフされるスイッチ素子と定電流部が直列接続された充電回路と、
前記充電回路で充電されるコンデンサとこのコンデンサに並列に接続された抵抗で構成され、前記コンデンサと抵抗の並列回路の一端が基準電位に接続される時定数回路と、
その一方の入力端子に前記時定数回路の出力が入力され、他方の入力端子に抵抗を介して前記基準電位が入力されると共に、前記時定数回路の出力に関連する電流をバスに出力する出力部と、
を具備したものである。起動時の上述した出力部が原因となる突入電流を防止できる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記時定数回路と前記出力部との間にバッファが挿入されているものである。時定数回路の出力インピーダンスの影響を受けない。
請求項3記載の発明は、請求項1若しくは請求項2に記載の発明において、
前記バスは、ファウンデーションフィールドバスまたはProfiバスであることを特徴としたものである。突入電流とスルーレートが規定されているファウンデーションフィールドバスまたはProfiバスに用いて特に効果が大きい。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
請求項1,2および請求項3の発明によれば、デジタル信号でスイッチをオン、オフして一端が基準電位に接続された時定数回路内のコンデンサを充電し、この時定数回路の出力を出力部の一方の入力端子に入力して電流値に変換すると共に、この出力部の他方の入力端子に前記基準電位を印可するようにした。
起動時、出力部の2つの入力端子電圧は同じ基準電位で決定されるので、バスに流れる突入電流を小さくすることができ、かつ出力部の入力電位を自由に選ぶことができるという効果がある。
また、デジタル信号Vxはスイッチを制御するのみでアナログ回路に接続されることがない。さらに、起動時にはこのコンデンサは完全に放電されている。従って、デジタル信号VxやコンデンサC1が起動時の突入電流およびスルーレートに悪影響を与えることがなくなるという効果もある。
本発明は、スルーレートと起動時の突入電流が規定されており、この規定を遵守しなければならないファウンデーションフィールドバスまたはProfiバスの出力回路に用いて特に好適である。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係る出力回路の一実施例を示す構成図である。なお、図2と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。図1において、1は充電回路であり、スイッチ11と定電流源12が直列接続されている。スイッチ11はデジタル信号Vxでオンオフ制御される。また、定電流源12の、スイッチ12が接続されていない側は共通電位点に接続されている。
2は時定数回路であり、抵抗21とコンデンサ22が並列接続されている。この並列回路の一端はスイッチ11に接続され、他端は基準電位点Vaに接続されている。3はバッファであり、増幅器31とその反転入力端子と出力端子にその両端が接続された抵抗32で構成されている。スイッチ11と時定数回路2の共通接続点は増幅器31の非反転入力端子に接続されている。
5は出力部であり、抵抗4でバッファ3と接続されている。出力部5は、図2の出力回路で抵抗R1,R2、R4およびコンデンサC1を除いた回路とほぼ同じである。すなわち、増幅器OP1によってトランジスタTR1を制御し、フィールドバスに電流を出力する。この出力電流の値を抵抗R5で検出し、増幅器OP1に帰還する。
Vn、Vpはそれぞれ出力部5の反転入力端子および非反転入力端子である。この反転入力端子Vnと非反転入力端子Vpはまた増幅器OP1の反転入力端子と非反転入力端子でもある。非反転入力端子Vpと基準電位点Vaの間には抵抗R4が接続される。また、バッファ3の出力は抵抗4を介して出力部5の反転入力端子Vnに入力される。
このような構成において、スイッチ11がオンになると、コンデンサ22は所定の電圧まで充電される。時定数回路2の出力はバッファ3および抵抗4を介して出力部5に入力される。出力部5はこの入力された電圧に対応した電流をフィールドバスに出力する。スイッチ11がオフになると、コンデンサ22に充電された電荷は抵抗21によって放電され、その両端電圧は0Vになる。出力部5はこの電圧に対応した電流をフィールドバスに出力する。
コンデンサ22は定電流源12によって充電され、抵抗21によって放電される。従って、時定数回路2の出力電圧のスルーレートは定電流源12の出力電流値とコンデンサ22と抵抗21によって決定される。これらの値を調整することにより、ファウンデーションフィールドバスまたはProfiバスのスルーレートの規定を満足させることができる。
また、デジタル信号Vxはスイッチ11をオンオフすることのみに使用しており、他の回路には接続されていない。ASICの入力はデジタルとアナログを分離しているので、デジタル信号Vxがアナログ部品で構成される出力部5に接続されることはない。
この実施例では、起動時にはスイッチ11はオフになる。従って、時定数回路2の出力は基準電位Vaになり、出力部5の反転入力端子Vnの電位はVaを抵抗分圧した電圧になる。また、非反転入力端子Vpも抵抗分圧した電圧になる。そのため、増幅器OP1への入力誤差が小さくなり、起動時にフィールドバスに入力誤差の原因の大きな突入電流が流れることはない。
前述したように、起動時にはスイッチ11はオフであり、コンデンサは完全に放電されているので、起動時にコンデンサ22の両端に電圧が発生することはない。そのため、コンデンサ22が原因で起動時にフィールドバスに突入電流が流れることはない。
このように、デジタル信号Vxが出力部5から切り離されており、かつ増幅器OP1の入力誤差やコンデンサ22に起因して突入電流が流れることはない。そのため、増幅器OP1の入力電位を自由に選ぶことができるので、過渡的な電圧で寄生トランジスタがオンすることもなくい。また、デジタル信号VxやコンデンサC1が突入電流に悪影響を与えることもなくなる。
本発明の一実施例を示す構成図である。 従来の出力回路の構成図である。
符号の説明
1 充電回路
11 スイッチ
12 定電流源
2 時定数回路
21,32,4 抵抗
22 コンデンサ
3 バッファ
31 増幅器
Va 基準電圧

Claims (3)

  1. デジタル信号でオン・オフされるスイッチ素子と定電流部が直列接続された充電回路と、
    前記充電回路で充電されるコンデンサとこのコンデンサに並列に接続された抵抗で構成され、前記コンデンサと抵抗の並列回路の一端が基準電位に接続される時定数回路と、
    その一方の入力端子に前記時定数回路の出力が入力され、他方の入力端子に抵抗を介して前記基準電位が入力されると共に、前記時定数回路の出力に関連する電流をバスに出力する出力部と、
    を具備したことを特徴とする出力回路。
  2. 前記時定数回路と前記出力部との間にバッファが挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の出力回路。
  3. 前記バスは、ファウンデーションフィールドバスまたはProfiバスであることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の出力回路。
JP2004299547A 2004-10-14 2004-10-14 出力回路 Active JP4359843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299547A JP4359843B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 出力回路
US11/078,622 US7183806B2 (en) 2004-10-14 2005-03-14 Output circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299547A JP4359843B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115142A JP2006115142A (ja) 2006-04-27
JP4359843B2 true JP4359843B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36180131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299547A Active JP4359843B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 出力回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7183806B2 (ja)
JP (1) JP4359843B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9587964B2 (en) * 2013-06-12 2017-03-07 Microchip Technology Incorporated Capacitive proximity detection using delta-sigma conversion
EP3726702B1 (fr) * 2019-04-17 2021-11-03 EM Microelectronic-Marin SA Procédé et système de transmission de la puissance d'un signal de type radiofréquence reçu par un récepteur radiofréquence

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3408824A1 (de) * 1984-03-10 1985-09-12 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur elektrothermischen, umgebungstemperatur-kompensierten fuellstandsmessung
JP3675339B2 (ja) * 2001-01-18 2005-07-27 株式会社日立製作所 スイッチング電源
JP2002354714A (ja) 2001-05-21 2002-12-06 Yokogawa Electric Corp バスパワード伝送器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060082381A1 (en) 2006-04-20
US7183806B2 (en) 2007-02-27
JP2006115142A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101136691B1 (ko) 정전압 회로
JP3966016B2 (ja) クランプ回路
JP5431396B2 (ja) 定電圧電源回路
TW201107920A (en) Voltage regulator
JP2010218543A (ja) ボルテージレギュレータ
CN109541288B (zh) Dc电压的毛刺检测
US20050057300A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP6555208B2 (ja) リンギング抑制回路
JP4359843B2 (ja) 出力回路
JP3680784B2 (ja) 電源回路
JP4435597B2 (ja) 電源供給装置
CN106571797B (zh) 上电复位(por)电路
JP4941045B2 (ja) カレントミラー回路
JP4594064B2 (ja) サージ電流抑制回路及び直流電源装置
JP4711110B2 (ja) 2線式伝送器
US6975163B2 (en) Precision margining circuitry
US6175267B1 (en) Current compensating bias generator and method therefor
JP2021096554A (ja) 定電流回路
JP4082355B2 (ja) 電流制限回路
JP2006039812A (ja) 直流安定化電源回路
CN111342818B (zh) 滤波器及其操作方法
JP3843855B2 (ja) 電流通信ドライバ
KR100253398B1 (ko) 슬류 레이트 제어 회로
JP2005286552A (ja) D/aコンバータ
JP4764752B2 (ja) ヒステリシスインバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140821

Year of fee payment: 5