JP4356355B2 - 液晶表示装置及びこれを備えた電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及びこれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4356355B2
JP4356355B2 JP2003126996A JP2003126996A JP4356355B2 JP 4356355 B2 JP4356355 B2 JP 4356355B2 JP 2003126996 A JP2003126996 A JP 2003126996A JP 2003126996 A JP2003126996 A JP 2003126996A JP 4356355 B2 JP4356355 B2 JP 4356355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display unit
fixture
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003126996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004333670A (ja
Inventor
信行 重野
誠 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003126996A priority Critical patent/JP4356355B2/ja
Publication of JP2004333670A publication Critical patent/JP2004333670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356355B2 publication Critical patent/JP4356355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶パネルの裏面側から光をあてるための光源を備えた液晶表示装置及びこれを備えた電子機器に関し、更に詳しくは、光源からの発熱を液晶表示ユニットをヒンジに連結させるための取付具に逃がすようにした液晶表示装置及びこれを備えた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ノートブック型コンピュータなどの電子機器の液晶表示装置として、蛍光ランプなどの光源を導光板の端面に配置し、この導光板を使って光源からの光を液晶パネルの裏面側に導いて液晶パネルを照らすようにしたエッジライト型バックライト方式の液晶表示装置が知られている。
【0003】
光源は発光に伴って熱も出し、特に光源として蛍光ランプを用いた場合にはその蛍光ランプの両端の電極部における発熱量が大きく、場合によっては導光板や筐体などの樹脂材を変形や変質させたり、各部品の故障や動作不良を引き起こすおそれがる。また、熱の影響で液晶パネルに輝度ムラが生じることもある。
【0004】
そこで、例えば特許文献1では、蛍光ランプの電極部を覆うように放熱部材を設け、蛍光ランプが発生する熱をその放熱部材を介して外部に放熱させるようにしている。放熱部材は銅箔で形成され、蛍光ランプの電極部の近傍のリフレクタフィルムの表面に接着されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−106329号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、近年、液晶パネルの高輝度化が推し進められてきており、これに伴い蛍光ランプの発熱量も増大する傾向にあり、特許文献1のように、蛍光ランプの電極部周囲に設けた放熱部材のみという限られた放熱面積では十分な放熱作用が得られ難い状況となってきている。
【0007】
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、その目的とするところは、光源からの熱を、液晶表示ユニットをヒンジに対して連結させる取付具に逃がして放熱効率の向上を図った液晶表示装置及びこれを備えた電子機器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するにあたり、本発明の液晶表示装置では、液晶表示ユニットの側面に固定されると共にその側面から延出する一端部がヒンジに連結される取付具に、光源の配置箇所である液晶表示ユニットの端部に対向する対向部を形成し、この対向部と液晶表示ユニットの端部との間に熱伝導部材を介在させたことを特徴としている。
【0009】
また、以上の課題を解決するにあたり、本発明の電子機器は、本体に対してヒンジを介して回動自在に液晶表示装置が取り付けられ、その液晶表示装置においては、液晶表示ユニットの側面に固定されると共にその側面から延出する一端部がヒンジに連結される取付具に、光源の配置箇所である液晶表示ユニットの端部に対向する対向部を形成し、この対向部と液晶表示ユニットの端部との間に熱伝導部材を介在させたことを特徴としている。
【0010】
光源からの光が導光板の光入射端面に入射すると、導光板などに導かれて液晶パネルを裏面側から照らす。取付具は液晶表示ユニットをヒンジに連結させて液晶表示ユニットの本体に対する回動を可能にする。光源の配置された液晶表示ユニットの端部及びこれに対向して形成された取付具の対向部との間に介在された熱伝導部材は、光源から発した熱を取付具へと逃がす熱伝達経路として機能し、液晶表示ユニットの端部と取付具の対向部との間で空気の介在を排除して熱の伝達効率を高めている。これにより、熱がより低温な部分に流れる熱の放熱作用を利用して、光源からの発熱を熱伝導部材を介して取付具に拡散させて光源の過熱を抑制できる。
【0011】
取付具は、液晶表示ユニットの確実な回動動作を安定して行えるようにするため、液晶表示ユニットの側面に沿って延在してその側面に固定されて液晶表示ユニットを支えている。このように液晶表示ユニットの外部に配設され、また特許文献1のように光源の電極部にだけ設けた放熱部材に比べて表面積が大きいため、特許文献1に比べて放熱効率を高めることができる。
【0012】
また、別途放熱体を設けることなく、元々ヒンジと液晶表示ユニットとの連結具として備わっている取付具を放熱体として用いるので、平面寸法や重量などの増大、デザイン変更などを来すことなく容易に放熱効率の向上が実現できる。特に近年は小型化が推し進められ、液晶表示装置において新たな部材を組み込むスペースは確保し難くなっており、元々ある取付具を放熱体として利用することは非常に有効である。
【0013】
熱伝導部材はそれ自体が熱伝導率の高いものであることはもちろん、熱伝導の妨げになる、液晶表示ユニットと取付具との間の空気を排除させる機能を備える。例えば、弾性を有し両者に密着できるシート状のものが挙げられる。また、弾性を有するものであれば、外部の衝撃から液晶表示ユニットを保護する緩衝作用が得られる。具体的には、アクリルゴム、シリコンゴムなどが挙げられる。あるいは、ゲル状のシートに銀や銅、アルミニウムなどの箔を貼り合わせたものでもよい。また、銀や銅、アルミニウムなどの板状部材をアクリルゴムやシリコンゴムなどで挟んだ構成としてもよい。
【0014】
あるいは、熱伝導部材としてはんだを用い、液晶表示ユニットの端部と取付具の対向部とをはんだで接合してこのはんだ接合部を光源から取付具への熱伝達経路として機能させてもよい。その他、熱伝導性接着剤で液晶表示ユニットの端部と取付具の対向部との間の間隙を埋めるようにしてもよい。
【0015】
更には、熱伝導性に加えてそれ自体が優れた放熱性を有する冷却ジェルを用いてもよい。例えば、高分子ポリマーに水分を含ませてジェル状のシートとし、これに含まれる水分が熱で蒸発するときの気化熱を利用すれば、取付具への熱拡散との相乗効果により光源の温度上昇をよりいっそう抑制できる。
【0016】
取付具の材料に求められる特性としては、放熱性の他に回動動作に耐えられる強度が必要である。例えば、アルミニウム、銅、銀、Al−Cu系(JIS記号2011、2017、2024、2117、2018など)、Al−Mn系(JIS記号3003、3004、3005など)、Al−Si系(JIS記号4032、4043)、Al−Mg系(JIS記号5052、5056、5083、5N01など)、Al−Mg−Si系(JIS記号6061、6063、6262など)、Al−Zn−Mg系(JIS記号7075、7N01、7003など)が挙げられる。
【0017】
また、例えば大型の液晶表示ユニットに適用される取付具であって、その強度を高めたい場合には、取付具はそれほど放熱性の高くない例えばステンレス材料から構成し、この取付具に、液晶表示ユニットの裏面側に広がる放熱性に優れた例えばアルミニウム材料からなる放熱板を接続させた構成とすれば、取付具における強度の確保と、光源の放熱との両立を図ることができる。
【0018】
この場合にも、放熱板は液晶表示ユニットの裏面側に広がるように配設するので、表示面の視認の妨げにならないことはもちろん、液晶表示ユニット全体の平面寸法の増大を招くこともなく小型化の妨げにならない。また、液晶表示ユニットの裏面を放熱板によって支えるような構成とすれば、液晶表示ユニットの機械的強度の向上や電磁シールド効果の向上にも放熱板を寄与させることができる。
【0019】
放熱板は取付具と別体でも一体でもどちらでもよいが、一体的構成とすれば、放熱板と取付具との接続部分の空気の介在を回避でき、取付具から放熱板への熱伝導効率を高めて、より放熱効果の高い放熱板へと熱を効率的に逃がすことができる。もちろん、別体とした場合にも、放熱板と取付具との間に上述した熱伝導部材を介在させるなどして取付具から放熱板への熱伝導率を高めるようにしてもよい。
【0020】
また、光源としては、熱陰極蛍光ランプ、冷陰極蛍光ランプなどの陰極蛍光ランプ、発光ダイオード、EL(Electro Luminescence)ランプなどを用いることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一例としての実施の形態について図面を参照して説明する。
【0022】
(第1の実施の形態)
(液晶表示装置の構成)
図2は本実施の形態に係る液晶表示装置1の平面図を示す。液晶表示装置1は、四角形状の液晶表示ユニット3と、この液晶表示ユニット3の左右の側面にそれぞれ固定される1対の取付具6と、液晶表示ユニット3の下端部と取付具6の下端部8との間に介在される熱伝導部材11とから、主として構成される。
【0023】
液晶表示ユニット3の断面図を図13に示す。液晶表示ユニット3は、液晶パネル2と、液晶パネル2の裏面(表示面の反対面)側に配置された導光板45と、液晶パネル2と導光板45の間に配置されたプリズムシート47や拡散シート46などの光学シートと、導光板45の裏面に配置された反射シート44と、導光板45の光入射端面45bに対向して配置された光源5と、光源5を覆うように設けられたリフレクタ43とを有し、これらをケース4(図2参照)内に収容して一体的なユニットとして構成される。
【0024】
液晶パネル2は、透明電極が蒸着され、液晶分子を封入して貼り合わせられた2枚のガラス基板や、カラーフィルタ、偏光フィルタなどを備えて構成される。
【0025】
導光板45は表面に反射ドット45aが形成された透明樹脂材料からなる。この導光板45の一端面(図13においては左端面)は光源5からの光の入射を受ける光入射端面45bであり、この光入射端面45bに対向させて光源5が配置されている。
【0026】
光源5は、例えば、図2に示すように液晶パネル2の下端面に沿う方向に延在する冷陰極蛍光ランプである。光源5の両端の両電極部5aは、図示しないケーブルやコネクタによって液晶表示ユニット3の外に引き出されて、後述する本体側に内蔵されたバッテリーに接続される。
【0027】
次に取付具6について説明する。図4は、取付具6を図2において液晶表示ユニット3の側面に向き合う内側から見た側面図を、図3はその反対の外側から見た側面図を示す。
【0028】
取付具6は、図2に示す正面から見た形状はコ字状であり、液晶表示ユニット3の側面に沿って延在する側板部7と、側板部7において液晶表示ユニット3の側面から延出する部分からL字状に屈曲した上端部9及び下端部8と、下端部8から垂直に突出した板状の対向部10(図3、4参照)とが一体的に形成されてなる。
【0029】
側板部7には図3、4に示すように、例えば4つのねじ孔18が形成され、これらねじ孔18にねじが通されて液晶表示ユニット3の側面に締結されることで取付具6は液晶表示ユニット3に固定される。取付具6の対向部10が、液晶表示ユニット3の下端面の両端部に対して間隙を形成して向き合うように、1対の取付具6は液晶表示ユニット3の左右の各側面に固定される。
【0030】
液晶表示ユニット3の下端面の両端部とこれに対向する取付具6の対向部10との間にはシート状の熱伝導部材11が介在されている。熱伝導部材11は例えばシリコンゴムやアクリルゴムなどの熱伝導性に優れ且つ弾性を有する材料からなり、液晶表示ユニット3の下端面と取付具6の対向部10との間で狭圧されて両者に密着している。また、熱伝導性に優れた接着剤を用いて、熱伝導部材11を液晶表示ユニット3の下端面と取付具6の対向部10表面に接着させてもよい。
【0031】
取付具6の下端部8は、ヒンジ可動片12とヒンジ固定片14とからなるヒンジに連結されている。ヒンジ可動片12は矩形板状の取付部12aと円柱状の嵌合部12bとが一体的に形成されてなり、取付具6の下端部8はこの下端部8に形成されたねじ孔16に通されるねじを介してヒンジ可動片12の取付部12aに固定される。ヒンジ可動片12の嵌合部12bは、円柱状を呈し本体に対して固定されるヒンジ固定片14に対して回動自在に嵌合している。
【0032】
このような構成のため、ヒンジ固定片14に対してヒンジ可動片12が回動することで、ヒンジ可動片12に固定された取付具6及びこの取付具6に固定された液晶表示ユニット3が一体となって、図2においてヒンジ固定片14を支点に紙面の手前側と奥側へと回動される。
【0033】
(液晶表示装置の動作)
図13において、光源5に電力が供給されると光源5から光が発せられる。光源5から出た光はリフレクタ43で集められて導光板45の光入射端面45bに入射する。その光を導光板45に形成された反射ドット45aや導光板45の裏面に配置された反射シート44などで液晶パネル2側に向けて均一に反射させる。導光板45から出た光は、液晶パネル2に対して垂直に入射するように拡散シート46とプリズムシート47によって方向が変えられる。
【0034】
(熱伝導部材の作用)
光源5の発光には発熱を伴う。特に両端の電極部5aでの発熱量が大きくなる。本実施の形態では光源5が発する熱を熱伝導部材11を介して、より低温な取付具6に逃がすことができる。熱伝導部材11を介して取付具6の対向部10へと伝えられた熱は、取付具6の下端部8、側板部7へ伝達し取付具6の全体に拡散して放熱される。熱伝導部材11は液晶表示ユニット3の下端面及び取付具6の対向部10に密着しているので、液晶表示ユニット3から取付具6への熱伝達経路中に空気を介在させることなく、光源5からの熱を効率よく取付具6に拡散させることができる。この結果、各部品の故障や誤動作、更には液晶パネル2の輝度ムラなどを防ぐことができる。
【0035】
取付具6の材質としては、放熱性に優れた、例えばアルミニウムや銅が好ましい。また、取付具6は液晶表示ユニット3の枠部材として機能し液晶表示ユニット3と共に一体的に回動されるので、この回動動作に耐えられる強度を合わせ持つ必要がある。特に液晶パネル2が大型である場合には、放熱性と強度を兼ね備えたAl−Mg系材料、Al−Mg−Si系材料、Al−Zn−Mg系材料などを用いてもよい。
【0036】
また、取付具6は従来より元々備わっているものであり、それをそのまま放熱体としても機能させるので、液晶表示装置1の平面寸法の増大や設計変更を来さない。これにより、液晶表示装置1全体の小型化を妨げることなく、既存の液晶表示装置に簡単な改良(取付具への対向部10の形成と、熱伝導部材11の配設)を施すだけで容易に光源5の過熱を防げる。
【0037】
更に、熱伝導部材11はシリコンゴムやアクリルゴムなどからなり、弾性を有するので、取付具6に衝撃が加わっても熱伝導部材11で緩衝させて液晶表示ユニット3を衝撃から保護することもできる。
【0038】
(電子機器)
次に上述した液晶表示装置1が適用される本発明の電子機器の一実施形態について説明する。図1はその電子機器50として例えばノートブック型コンピュータの斜視図を示す。
【0039】
電子機器50は、上述した液晶表示装置1がヒンジ(ヒンジ固定片14及びヒンジ可動片12からなる)を介して本体51に対して回動自在に取り付けられて構成される。図1の状態は、液晶表示装置1が本体51に対して開かれ、液晶パネル2の表示面が視認可能となっている状態である。
【0040】
本体51は、上面にキーボード53、タッチパッド54、ジョグダイアル55、電源ボタン56、クリックボタン57a、57bなどを有し、内部にCPUを搭載したマザーボードやハードディスク等の記憶装置を備える。
【0041】
液晶表示装置1は、液晶パネル2の表示面を内側に向けた(本体51上面側に向けた)状態で取り付けられる。液晶表示装置1はこれを収容した蓋側筐体52ごと本体51に対して回動自在となっている。液晶表示装置1は、例えば図2に示す取付具6の上端部9に形成されたねじ孔15及び下端部8に形成されたねじ孔16、17にねじが通されて蓋側筐体52にねじ止め固定される。
【0042】
(本実施の形態と比較例との放熱効果の比較)
比較例として図12に示す液晶表示装置75を用意し、上述した本実施の形態の液晶表示装置1との放熱効果の比較実験を行った。
【0043】
図12に示す液晶表示装置75は、その取付具76に本実施の形態のような対向部10を形成せず、更に熱伝導部材11も設けていない。光源5の配設された液晶表示ユニット3の下端部と、取付具76の下端部8との間には間隙があけられている。その他構成については上述した本実施の形態に係る液晶表示装置1と同じであり、その同じ構成部分には同一の符号を付しその詳細な説明は省略する。
【0044】
この比較例の液晶表示装置75と、本実施の形態の液晶表示装置1を、室温26℃で動作させ(光源5を発光させ)、動作開始から1時間後におけるそれぞれの液晶表示ユニット3の下端面の温度を測定した。図12及び図2のそれぞれの下方に、液晶表示ユニット3の下端面において(○で示される)4箇所の温度測定結果を示す。各部品の材質は比較例、本実施の形態とも同じである。
【0045】
この結果から明らかなように、図2に示す本実施の形態では、光源5の各部位のなかで最も大きな発熱部分である両端の電極部5aにおいて比較例よりも測定温度が低く(左端部で2℃低く、右端部では10℃も低い)、熱伝導部材11を介して効率良く光源5の熱を取付具6に逃がすことができていることがわかる。
【0046】
(第2の実施の形態)
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。図5は本実施の形態に係る液晶表示装置31の平面図を示す。液晶表示装置31は、四角形状の液晶表示ユニット3と、この液晶表示ユニット3の左右の側面にそれぞれ固定される1対の取付具6と、取付具6に接続され液晶表示ユニット3の裏面に広がっている放熱板20と、液晶表示ユニット3の下端部と取付具6の下端部8との間に介在される熱伝導部材11とから、主として構成される。
【0047】
液晶表示ユニット3は、第1の実施の形態(図13)と同様、液晶パネル2と、液晶パネル2の裏面(表示面の反対面)側に配置された導光板45と、液晶パネル2と導光板45の間に配置されたプリズムシート47や拡散シート46などの光学シートと、導光板45の裏面に配置された反射シート44と、導光板45の光入射端面45bに対向して配置された光源5と、光源5を覆うように設けられたリフレクタ43とを有し、これらをケース4内に収容して一体的なユニットとして構成される。
【0048】
導光板45は表面に反射ドット45aが形成された透明樹脂材料からなる。この導光板45の一端面(図13においては左端面)は光源5からの光の入射を受ける光入射端面45bであり、この光入射端面45bに対向させて光源5が配置されている。
【0049】
光源5は、例えば、図5に示すように液晶パネル2の下端面に沿う方向に延在する冷陰極蛍光ランプである。光源5の両端の両電極部5aは、図示しないケーブルやコネクタによって液晶表示ユニット3の外に引き出されて、後述する本体側に内蔵されたバッテリーに接続される。
【0050】
取付具6も上記第1の実施の形態と同様に構成される。すなわち、取付具6は、図5に示す正面から見た形状はコ字状であり、液晶表示ユニット3の側面に沿って延在する側板部7と、側板部7において液晶表示ユニット3の側面から延出する部分からL字状に屈曲した上端部9及び下端部8と、下端部8から垂直に突出した板状の対向部10(図6、7参照)とが一体的に形成されてなる。
【0051】
側板部7には図6、7に示すように、例えば4つのねじ孔18が形成され、これらねじ孔18にねじが通されて液晶表示ユニット3の側面に締結されることで取付具6は液晶表示ユニット3に固定される。取付具6の対向部10が、液晶表示ユニット3の下端面の両端部に対して間隙を形成して向き合うように、1対の取付具6は液晶表示ユニット3の左右の各側面に固定される。
【0052】
また、液晶表示ユニット3の下端面の両端部とこれに対向する取付具6の対向部10との間にはシート状の熱伝導部材11が介在されている。熱伝導部材11は例えばシリコンゴムやアクリルゴムなどの熱伝導性に優れ且つ弾性を有する材料からなり、液晶表示ユニット3の下端面と取付具6の対向部10との間で狭圧されて両者に密着している。また、熱伝導性に優れた接着剤を用いて、熱伝導部材11を液晶表示ユニット3の下端面と取付具6の対向部10表面に接着させてもよい。
【0053】
取付具6の下端部8は、ヒンジ可動片12とヒンジ固定片14とからなるヒンジに連結されている。ヒンジ可動片12は矩形板状の取付部12aと円柱状の嵌合部12bとが一体的に形成されてなり、取付具6の下端部8はこの下端部8に形成されたねじ孔16に通されるねじを介してヒンジ可動片12の取付部12aに固定される。ヒンジ可動片12の嵌合部12bは、円柱状を呈し本体に対して固定されるヒンジ固定片14に対して回動自在に嵌合している。
【0054】
更に、本実施の形態では、取付具6に放熱板20が接続されている。放熱板20は平板部21と取付部22とがL字状に屈曲してなる。取付部22には、図6に示すように2つのねじ孔23が形成されており、これらねじ孔23を取付具6の側板部7に形成されたねじ孔18のうち下端部8寄りの2つのねじ孔18に一致させて、液晶表示ユニット3の側面に対して共締めされる。
【0055】
放熱板20の平板部21は、光源5の電極部5a近傍の領域で液晶表示ユニット3の裏面側に広がっている。
【0056】
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様、光源5が発する熱を熱伝導部材11を介して、より低温な取付具6に逃がすことができる。熱伝導部材11を介して取付具6の対向部10へと伝えられた熱は、取付具6の下端部8、側板部7へ伝達し取付具6の全体に拡散し、更に放熱板20の取付部22を介して平板部21に拡散して放熱される。
【0057】
このため、取付具6に強度を持たせるためそれほど放熱性のよくない例えばステンレス材料を用いたとしても、放熱板20の材質を放熱性に優れたアルミニウムや銅とすることで、取付具6の強度の確保と光源5の放熱性向上両立を図ることができる。もちろん、取付具6及び放熱板20の双方をアルミニウムや銅とすれば、よりいっそうの大きな放熱効果が得られる。
【0058】
本実施の形態においても、本実施の形態に係る液晶表示装置31を室温26℃で動作させ(光源5を発光させ)、動作開始から1時間後における液晶表示ユニット3の下端面の温度を測定した。図5の下方に、液晶表示ユニット3の下端面において(○で示される)4箇所の温度測定結果を示す。なお、比較例と、上記第1の実施の形態と、本第2の実施の形態における取付具6、更に本第2の実施の形態における放熱板20の材質は全て同じ(例えばアルミニウム)とした。
【0059】
この結果から明らかなように、本実施の形態では、光源5の各部位のなかで最も大きな発熱部分である両端の電極部5aにおいて比較例よりも測定温度が低く(左端部で3℃低く、右端部では12℃も低い)、更に第1の実施の形態に比べても低く、熱伝導部材11を介して効率良く光源5の熱を取付具6及び放熱板20に逃がして、光源5の温度上昇を抑制できていることがわかる。
【0060】
なお、放熱板20の平板部21の平面寸法は、放熱性と液晶表示装置31の重量との両方を考慮して決められる。当然、平板部21の平面寸法を大きくすればするほど放熱性は向上させることができる。また、平板部21を金属で構成し、その平面寸法を大きくすれば、液晶表示ユニット3を外部のノイズから保護する、あるいは液晶表示ユニット3から外部にノイズが放出されるのを抑制する電磁シールド効果を高めることができる。更に、平板部21を液晶表示ユニット3の裏面に当接させて支えるようにすれば、液晶表示ユニット3のたわみなどを抑えて液晶表示ユニット3の機械的強度を向上させることができる。
【0061】
(第3の実施の形態)
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、上記各実施の形態と同じ構成部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0062】
本実施の形態では、上記第2の実施の形態における取付具6及び放熱板20に代えて、図8〜図10に示す取付具25及び放熱板26を用いている。すなわち、取付具25と放熱板26とをねじ止めで接続ではなく一体的に構成している。
【0063】
このような構成とすれば、取付具25と放熱板26との接続箇所に空気が介在することを回避でき、熱伝導部材11を介して取付具25に伝わる光源5からの熱を効率よく放熱板26へと逃がすことができる。例えば、放熱性と強度を兼ね備えたAl−Mg系材料、Al−Mg−Si系材料、Al−Zn−Mg系材料などから取付具25及び放熱板26を一体的に成形するのが好ましい。もちろん、例えば小型の液晶表示ユニット3の場合にはアルミニウム単体から取付具25及び放熱板26を構成してもよい。
【0064】
(第4の実施の形態)
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、上記第1の実施の形態と同じ構成部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0065】
本実施の形態では、光源として、複数の発光ダイオード30を用いている。各発光ダイオード30は、上述した図13に示す導光板45の光入射端面45bに対向して、光入射端面45bの延在方向に沿って間欠的に配列されている。
【0066】
そして、本実施の形態では、液晶表示ユニット3の左右両側面に固定される取付具36は、対向部41でもって互いに接続されている。すなわち、対向部41は取付具36の下端部8から横方向に延出して、液晶表示ユニット3の下端面に沿って延在している。この対向部41と液晶表示ユニット3の下端面との間に、熱伝導部材40が両者に密着して介在されている。したがって、熱伝導部材40は、液晶表示ユニット3の下端面の全長にわたって存在している。これにより、各発光ダイオード30からの発熱を偏りなく取付具36に逃がすことができる。なお、熱伝導部材40を、各発光ダイオード30の配置個所に合わせて間欠的に設ける構成としてもよい。
【0067】
もちろん、この第4の実施の形態は、上記第1の実施の形態のような蛍光ランプを光源として用いた場合にも適用できる。この場合には、両端の電極部5a以外の箇所の温度上昇も抑制できる。
【0068】
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれらに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0069】
光源5、30の配置位置は、液晶表示ユニット3の下端部に限らず、上端部あるいは側面側であってもよい。この場合には熱伝導部材の介在位置もそれに応じて変更する。例えば、光源5、30を液晶表示ユニット3の上端部側に配置した場合には、取付具6の上端部9に対向部を形成し、この対向部と液晶表示ユニット3の上端部との間に熱伝導部材を介在させるようにする。あるいは、光源5、30を液晶表示ユニット3の側面側に配置した場合には、取付具6の側板部7における液晶表示ユニット3の側面との対向面を対向部として機能させ、両者間に熱伝導部材を介在させるようにする。
【0070】
また、例えば携帯電話機などに適用される小型の液晶表示ユニットである場合には、取付具6は片方だけでもよい。
【0071】
また、電子機器としては、ノートブック型コンピュータに限らず、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯電話機、液晶表示装置付きの据置型電話機、カーナビゲーション装置などであってもよい。
【0072】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、液晶表示ユニットをヒンジに連結させる取付具に、光源の配置箇所である液晶表示ユニットの端部に対向する対向部を形成し、この対向部と液晶表示ユニットの端部との間に熱伝導部材を両者に密着させて介在させたので、光源から発する熱を熱伝導部材を介して効率よく取付具に逃がすことができ、光源の過熱を防げる。この結果、光源近傍の部品の信頼性を高めたり、液晶パネルの輝度ムラなどを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電子機器の斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置の正面図である。
【図3】図2に示す取付具の側面図である。
【図4】図3とは反対側から見た取付具の側面図である。
【図5】第2の実施の形態に係る液晶表示装置の正面図である。
【図6】図5に示す取付具の側面図である。
【図7】図6とは反対側から見た取付具の側面図である。
【図8】第3の実施の形態に係る取付具の正面図である。
【図9】図8に示す取付具の側面図である。
【図10】図9とは反対側から見た取付具の側面図である。
【図11】第4の実施の形態に係る液晶表示装置の正面図である。
【図12】従来例の液晶表示装置の正面図である。
【図13】本発明の実施の形態に係る液晶表示ユニットの断面図である。
【符号の説明】
1…液晶表示装置、2…液晶パネル、3…液晶表示ユニット、4…ケース、5…光源、5a…電極部、6…取付具、10…対向部、11…熱伝導部材、12…ヒンジ可動片、14…ヒンジ固定片、20…放熱板、25…取付具、26…放熱板、30…光源、31…液晶表示装置、36…取付具、40…熱伝導部材、41…対向部、45…導光板、45b…光入射端面、50…電子機器、51…本体。

Claims (3)

  1. 液晶パネルと、上端側または下端側に光入射端面を有し、前記液晶パネルの裏面側に配置された導光板と、端部に電極部を有し、前記光入射端面に沿って配置され、前記光入射端面に沿う方向に延在する光源とを有する液晶表示ユニットと、
    前記液晶表示ユニットの側面に固定されると共に、前記側面から延出する一端部がヒンジに連結される取付具本体と、前記光源の配置箇所である前記液晶表示ユニットの端部または下端部に対向する対向部であって、前記電極部に対応する大きさでなり、前記電極部に対向する位置に配置される対向部と、前記液晶表示ユニットの裏面側で、前記電極部の近傍の領域に広がる放熱板とを有する取付具と、
    前記液晶表示ユニットの端部または下端部と前記対向部との間に介在され、前記電極部及び前記対向部に対応する大きさでなる熱伝導部材と
    を具備する液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記熱伝導部材は、冷却ジェルにより構成される
    液晶表示装置。
  3. 電子機器本体と、
    前記電子機器本体に対して、ヒンジを介して回動自在に取り付けられた液晶表示装置であって、
    液晶パネルと、上端側または下端側に光入射端面を有し、前記液晶パネルの裏面側に配置された導光板と、端部に電極部を有し、前記光入射端面に沿って配置され、前記光入射端面に沿う方向に延在する光源とを有する液晶表示ユニットと、
    前記液晶表示ユニットの側面に固定されると共に、前記側面から延出する一端部が前記ヒンジに連結される取付具本体と、前記光源の配置箇所である前記液晶表示ユニットの端部または下端部に対向する対向部であって、前記電極部に対応する大きさでなり、前記電極部に対向する位置に配置される対向部と、前記液晶表示ユニットの裏面側で、前記電極部の近傍の領域に広がる放熱板とを有する取付具と、
    前記液晶表示ユニットの端部または下端部と前記対向部との間に介在され、前記電極部及び前記対向部に対応する大きさでなる熱伝導部材と
    を有する液晶表示装置と
    を具備する電子機器。
JP2003126996A 2003-05-02 2003-05-02 液晶表示装置及びこれを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP4356355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126996A JP4356355B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 液晶表示装置及びこれを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126996A JP4356355B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 液晶表示装置及びこれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004333670A JP2004333670A (ja) 2004-11-25
JP4356355B2 true JP4356355B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=33503718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126996A Expired - Fee Related JP4356355B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 液晶表示装置及びこれを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356355B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492151B2 (ja) * 2004-02-23 2010-06-30 ソニー株式会社 取付具及び液晶表示装置
JP4538743B2 (ja) 2005-08-30 2010-09-08 ソニー株式会社 ディスプレイ装置及び情報処理装置
JP5040293B2 (ja) 2006-12-19 2012-10-03 富士通株式会社 表示装置および情報処理装置
JP4572212B2 (ja) * 2007-04-23 2010-11-04 富士通株式会社 表示装置および電子機器
KR101096569B1 (ko) * 2010-06-07 2011-12-20 (주)대양커뮤니케이션 수로안내 표지판
TWI488574B (zh) * 2011-07-18 2015-06-11 Au Optronics Corp 散熱結構及可攜式摺疊電子裝置
JP5067497B2 (ja) * 2011-09-28 2012-11-07 富士通株式会社 表示装置、ディスプレイパネルユニット、および情報処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573722Y2 (ja) * 1991-10-11 1998-06-04 星和電機株式会社 Led表示ユニット
JP4269363B2 (ja) * 1997-09-29 2009-05-27 ソニー株式会社 電子機器と電子機器用のバッテリ
JP3223154B2 (ja) * 1998-01-28 2001-10-29 三洋電機株式会社 表示装置
JP3051488U (ja) * 1998-02-12 1998-08-25 三洋電機株式会社 表示装置
JP2000047754A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Toshiba Corp 電子機器
JP3685955B2 (ja) * 1999-06-04 2005-08-24 シャープ株式会社 カメラ付き液晶表示装置
JP4401009B2 (ja) * 1999-07-21 2010-01-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びこれを有する情報処理装置
JP2001075094A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2001108990A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3588288B2 (ja) * 1999-10-25 2004-11-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
KR100696135B1 (ko) * 1999-12-31 2007-03-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 배광장치 케이블의 단선을 방지하는 액정표시장치와 이를 적용한 컴퓨터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004333670A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203669B2 (en) Liquid crystal display device
US7336494B2 (en) Electronic device having compact heat radiation structure
JP4310039B2 (ja) Icの放熱構造および表示装置
EP3486561B1 (en) Backlight module and display device
KR101472131B1 (ko) 백라이트 유닛
JP4190268B2 (ja) 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
KR20140079125A (ko) 표시 장치
JP4238921B2 (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
KR20190082268A (ko) 면 광원 장치, 표시 장치 및 전자 기기
TW201224588A (en) Light source device
JP4632720B2 (ja) 光源装置、および液晶表示装置
KR20050039206A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2010101941A (ja) 表示パネルを備えた表示装置及び該表示装置を備えた電子機器
JP4610312B2 (ja) 光源装置およびこれを備えた表示装置
KR20090013507A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP4356355B2 (ja) 液晶表示装置及びこれを備えた電子機器
JP2006195296A (ja) 液晶表示装置
TW200537189A (en) Back light module
WO2019000530A1 (zh) 背光模组及移动终端
JP2001326492A (ja) 熱および電磁ノイズ兼用対策部品、および電子機器
CN108873148B (zh) 一种背光模组、显示模组和电子设备
JP4587720B2 (ja) 光源装置およびこれを備えた液晶表示装置
JP5556116B2 (ja) 光源ユニットならびに照明装置
JP2007328281A (ja) ディスプレイ装置
JP2005024740A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees