JP4401009B2 - 液晶表示装置及びこれを有する情報処理装置 - Google Patents

液晶表示装置及びこれを有する情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4401009B2
JP4401009B2 JP2000221324A JP2000221324A JP4401009B2 JP 4401009 B2 JP4401009 B2 JP 4401009B2 JP 2000221324 A JP2000221324 A JP 2000221324A JP 2000221324 A JP2000221324 A JP 2000221324A JP 4401009 B2 JP4401009 B2 JP 4401009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
information processing
display panel
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000221324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001083902A (ja
Inventor
鎮 浩 朴
鍾 宣 金
水 漢 許
正 泰 姜
辰 赫 朴
南 洙 姜
忠 燮 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019990029529A external-priority patent/KR100594575B1/ko
Priority claimed from KR1019990030549A external-priority patent/KR100592778B1/ko
Priority claimed from KR1020000031337A external-priority patent/KR100706749B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001083902A publication Critical patent/JP2001083902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401009B2 publication Critical patent/JP4401009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1631Panel PC, e.g. single housing hosting PC and display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置に関するものであり、もう少し具体的には、情報処理機能を遂行することができて、その大きさを最小化できる液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近来、情報産業の発達によってコンピュータのような情報処理装置も目覚ましい発展を成し遂げている。また、情報処理装置の技術的な発展は情報処理装置から出力される情報を外部にディスプレーするモニター装置の発展につながっている。
【0003】
大きく、モニター装置は陰極選管(CRT:Cathode Ray Tube)の特性を利用した“CRT型モニター装置”と、液晶(LC:Liquid Crystal)の物理的、光学的特性を応用した“液晶ディスプレーユニット型モニター装置”で分類することができる。“液晶ディスプレーユニット型モニター装置”は“CRT型モニター装置”に比べて小型化、軽量化、低電力消費化などの特性を有するために、近来には携帯用コンピュータのディスプレー装置、デスクトップコンピュータのモニター及び高画質映像機器のモニター等に幅広く適用されている。
【0004】
“液晶モニターの光源クーラー(Light source cooler for LCD monitor)”という題目でLarson(ラーソン)等に許与された米国特許第5,502,582号、同じ題目でHoyt(ホイト)等に許与された米国特許第5,791,770号、そして“液晶モニターを具備した薄型パーソナルコンピューター(Compact personal computer with LCD monitor)”という題目でKim(キム)に許与された米国特許第5,825,614号等は前述した“液晶ディスプレーユニット型モニター装置”の具体的な例を開示している。
【0005】
これによれば、携帯用コンピュータの一種のノートブックコンピュータはキーボードのような入力装置により入力された情報を貯蔵(格納)及び処理する本体、この本体と回動可能に結合されて本体から転送された情報をディスプレーするモニター装置を有する。
【0006】
ノートブックコンピュータにおいて、モニター装置は液晶表示装置とケースを含んで、液晶表示装置は液晶表示パネルアセンブリ、バックライトアセンブリ、モールドフレームそしてシャーシを有する。また、液晶表示パネルアセンブリは液晶パネル、信号転送フィルム、ソース印刷回路基板、ゲート印刷回路基板及びコントロールボードを含む。
【0007】
ここで、ソース印刷回路基板、ゲート印刷回路基板及びコントロールボードは互いに分離されて装着されて、互いの間の信号転送路を確保するためにフレキシブル(可撓性)印刷回路基板により電気的に連結される。
【0008】
コントロールボードは映像信号によって色信号、クロック信号及び電源信号を発生して、ソース印刷回路基板はコントロールボードから転送された信号らに応答して映像を表示する動作を遂行する。
【0009】
この時、ソース印刷回路基板にはデータラッチ部、タイミング発生部、電圧発生部などの色々な部品が実装されて駆動信号、制御信号のような信号を発生して、ゲート印刷回路基板にはソース印刷回路基板からの制御信号に応じて所定のゲート電圧を発生するゲート電圧供給部が実装される。
【0010】
このようなソース印刷回路基板及びゲート印刷回路基板は印刷回路基板ベンディング方式で液晶表示装置に装着されて、液晶表示装置の側面で背面に折曲されてコントロールボードと連結される。したがって、液晶表示装置の厚さがソース印刷回路基板に実装された部品の厚さぐらい増加する。
【0011】
一方、前述した情報処理装置から出力される信号らはアナログ信号であることに反して、“液晶ディスプレーユニット型モニター装置”は一般的にデジタル信号により駆動される。したがって、モニター装置は情報処理装置から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するためのアナログ−デジタル変換回路ボード(analog-digital convert circuit board)を有する。
【0012】
アナログ−デジタル変換回路ボードはコネクティング(接続用)ケーブルによりコントロール印刷回路基板と電気的に連結されて、コントロール印刷回路基板は可撓性回路基板によりソース印刷回路基板と電気的に連結される。
【0013】
前述した可撓性回路基板及びコネクティングケーブルを通じ多量の電気信号が高速で転送されれば、各基板を電気的に連結する部材から多量の電磁波が発生されて、このような電磁波はモニター装置の品質を大きく低下させる不良要因として作用する。
【0014】
さらに、可撓性印刷回路基板及びコネクティングケーブルは価格が非常に高いために前述した“電磁波発生”の問題点だけでなく、製品の原価が上昇される問題点を惹起する。
【0015】
また、近来にはコンピュータシステムの本体とモニター装置を一体で結合した製品が出荷されている。しかし、これはCRT型モニター装置を採用したコンピュータシステムに限定されたことで、液晶ディスプレーユニット型モニター装置にコンピュータシステムの本体を結合した製品はまだ出荷されていない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の一つの目的は液晶表示装置の大きさを最小化できる液晶表示装置を提供するところにある。
【0017】
本発明の他の目的は液晶表示装置の大きさが最小化された情報処理装置を提供するところにある。
【0018】
本発明の更に他の目的は情報処理機能を有する液晶表示装置を提供するところにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するための本発明の実施例による液晶表示装置は、光を発生するための光源部を有するバックライトアセンブリと、前記バックライトアセンブリから光の提供を受けて映像を表示(ディスプレー)するための液晶表示パネルと、前記バックライトアセンブリ及び液晶表示パネルを順次に収納(格納)して、前記光源部が収納されて位置する一側から対向する他の一側に進行するほど厚さが薄くなるように形成されたモールドフレームと、前記モールドフレームと対向するように結合されて前記バックライトアセンブリ及び液晶表示パネルを前記モールドフレームに密着固定して、前記光源部が収納されて位置する一側から対向する他側に進行するほど厚さが益々薄くなるように形成されたシャーシを含む。
【0020】
前述した目的を達成するための本発明の実施例による情報処理装置は、液晶表示パネルと、信号転送用配線パターンが形成されたソース印刷回路基板を有する液晶表示パネルアセンブリと、前記ディスプレーユニットに光を提供するためのバックライトアセンブリと、前記バックライトアセンブリ及びディスプレーユニットを収納するためのモールドフレームと、前記モールドフレームと対向するように結合されて前記バックライトアセンブリ及びディスプレーユニットを密着固定するためのシャーシを含んで、前記ソース印刷回路基板は前記液晶表示パネルを駆動するために前記モールドフレーム及びシャーシの外部から提供される液晶表示パネル駆動信号を入力されて前記液晶表示パネルに転送する。
【0021】
前述した目的を達成するための本発明の実施例による液晶表示装置は、光を発生するための光源部を有するバックライトアセンブリと、信号を転送するためのソース印刷回路基板を有して、前記バックライトアセンブリから光の提供を受けて映像をディスプレーするための液晶表示パネルと、前記バックライトアセンブリ及び液晶表示パネルを順次に収納して、前記光源部が収納されて位置する一側から対向する他の一側に進行するほど厚さが薄くなるように形成されたモールドフレームと、前記モールドフレームと対向するように結合されて前記バックライトアセンブリ及び液晶表示パネルを前記モールドフレームに密着固定して、前記光源部が収納されて位置する一側から対向する他の一側に進行するほど厚さが薄くなるように形成されたシャーシを有する液晶表示モジュールと、前記液晶表示パネルを駆動するための駆動信号を発生して、この駆動信号を前記ソース印刷回路基板を通じ前記液晶表示パネルに提供するための液晶表示パネル駆動回路部を有する情報処理モジュールを含む。
【0022】
前記情報処理装置は前記液晶表示パネル駆動回路部と前記ソース印刷回路基板を電気的に連結するための可撓性印刷回路基板をさらに含んで、前記可撓性印刷回路基板と前記ソース印刷回路基板は異方性導電フィルムと鑞(ソルダ)のうちのいずれかによって電気的に結合される。
【0023】
また、前記情報処理モジュールは前記モールドフレームの背面に密着結合されて、前記液晶表示モジュール及び情報処理モジュールは互いに対向して密着結合されるフロントケースとリアケースとの間に固定するように収納される。
【0024】
また、前記情報処理モジュールは前記液晶表示パネル駆動回路部と電気的に結合されて前記液晶表示装置の外部から提供されるアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換して前記液晶表示パネル駆動回路部に提供するための信号変換手段をさらに含んで、前記液晶表示モジュールは前記モールドフレームの背面に密着結合される補強ブラケットをさらに含む。
【0025】
また、前記液晶表示モジュールはヒンジ及びラッチによって前記情報処理モジュールと結合されて、前記液晶表示モジュールで光源部が位置する部分は前記情報処理モジュールと前記ヒンジによって結合されて、前記光源部から遠くなるほど厚さが薄くなる部分の端部は前記情報処理モジュールと前記ラッチによって結合される。
【0026】
このような液晶表示装置及び情報処理装置によれば、液晶パネルを駆動するための駆動信号を発生する液晶パネル駆動回路部がコンピュータシステムの本体に実装される。したがって、シャーシ、モールドフレーム、フロント及びリアケースはバックライトアセンブリの導光板に対応される形態で製作される。前記シャーシ、モールドフレーム、フロント及びリアケースを組立てれば、前記液晶表示装置の側面厚さは光源部が収納される位置から遠くなるほど厚さが薄くなるために液晶表示装置の厚さをスリム化することができる。
【0027】
一方、前記モールドフレームとリアケースとの間には本体に実装される情報処理モジュールを収納することもできる。このように、情報処理モジュールが液晶表示装置の内部に収納されれば、コンピュータシステムの本体とモニター装置を別途に構成する時、コンピュータシステムの本体が占有した空間を他の用途で活用できる長所がある。情報処理モジュールが前記液晶表示装置の内部空間に収納される場合、前記情報処理モジュール、液晶パネル駆動回路部及びソース印刷回路基板等は異方性導電フィルムまたは鑞などを利用して直接的に接続される。したがって、可撓性印刷回路基板のような別の連結部材を利用することによる電磁波の発生などを最小化できる。
【0028】
以上のような本発明の目的と別の特徴及び長所などは次に参照する本発明の好適な実施例に対する以下の説明から明確になるであろう。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施例による液晶表示装置及び情報処理装置の構成をより詳細に説明する。
【0030】
図1は本発明の望ましい一実施例による液晶表示装置を有するコンピュータシステムを示す斜視図である。
【0031】
図1を参照すれば、携帯用コンピュータシステムの本体100は回動部材(図示せず)によりモニター装置110と結合される。
【0032】
モニター装置110は本体100からの信号により駆動される液晶表示装置(以下、“LCD”と称する)300及び液晶表示装置300を内蔵して保護するためのケース200を有する。ケース200は液晶表示装置300の画面がディスプレーされる部分と一致するように底面が開放されたフロントケース210及び液晶表示装置300を収納してフロントケース210と対向して結合するリアケース220を有する。
【0033】
液晶表示装置300はフロントケース210とリアケース220との間に収納されて、本体100と液晶表示装置300は可撓性印刷回路基板120により電気的に結合されて相互に信号を転送する。
【0034】
図2は図1に図示された液晶表示装置の構成を示す分解斜視図である。
図2を参照すれば、液晶表示装置300は収納空間が形成されたモールドフレーム310を有する。バックライトアセンブリ330はモールドフレーム310の収納空間に収納されて、光を発生してガイド(案内)する。液晶表示パネルアセンブリ350はバックライトアセンブリ330の上部に収納されて光の提供を受けて、画像をディスプレーする。シャーシ370はモールドフレーム310と対向するように結合されて、バックライトアセンブリ330及び液晶表示パネルアセンブリ350をモールドフレーム310の収納空間に密着固定させる。
【0035】
バックライトアセンブリ330は光を発生するための光源部332と、一側断面がこの光源部332と密着結合されて、光源部332から遠くなるほどその厚さが薄くなる導光板331を有する。導光板331の下には光を反射するための反射板333が設置され、導光板331の上には光を拡散及び集光するための光学シート334が設置される。
【0036】
この時、導光板331は光源部332が位置する一側とこの一側と対向する他の一側の互いに異なる厚さ、すなわち高さを有するように形成されている。言い換えれば、導光板331の厚さは光源部332が位置する一側から遠くなるほどその厚さが薄く形成される。したがって、反射板333及び光学シート334を導光板331の上下部に密着して設置してもバックライトアセンブリ330は光源部332が位置する一側とこの一側と対向する他の一側の高さが互いに異なるように現れる。
【0037】
一方、液晶表示パネルアセンブリ350は液晶パネル355、液晶(図示せず)、信号転送フィルム360、ソース印刷回路基板365を有する。
【0038】
液晶パネル355はゲートライン(図示せず)、データライン(図示せず)、薄膜トランジスター及び画素電極などが形成されたTFT基板351、前記TFT基板351の上に設置されるカラーフィルター基板352を有する。
【0039】
信号転送フィルム360はTFT基板351の各ゲートラインに接続されるゲート信号転送フィルム361及び各データラインに接続されるデータ信号転送フィルム363を有する。前記ゲート及びデータ信号転送フィルム361、363には各々ゲート駆動ドライブIC362及びデータ駆動ドライブIC364が実装されてゲート駆動信号及びデータ駆動信号を各々TFT基板351のゲートライン及びデータラインに提供する。
【0040】
一方、ソース印刷回路基板365にはゲート及びデータ駆動信号をゲート信号転送フィルム361及びデータ信号転送フィルム363に各々提供するための信号転送用配線パターンが形成される。ゲート及びデータ駆動信号は図1に図示されたように情報処理機能を有するコンピュータシステムの本体100から提供される。すなわち、液晶パネル355を駆動するためのゲート及びデータ駆動信号を発生する液晶パネル駆動回路部153は本体100に内蔵される。
【0041】
バックライトアセンブリ330及び液晶表示パネルアセンブリ350は順次にモールドフレーム310の収納空間に収納され、モールドフレーム310と対向して結合されるシャーシ370によりモールドフレーム310に密着結合される。
【0042】
この時、モールドフレーム310及びシャーシ370はバックライトアセンブリ330の光源部332が収納される位置から遠くなるほど収納空間の深さが浅くなるように形成される。なぜなら、一般的に、ソース印刷回路基板365と電気的に結合されて液晶表示パネルアセンブリ350の背面に折曲されて設置される液晶パネル駆動回路部153が本体100に移動しながらバックライトアセンブリ330と液晶表示パネルアセンブリ350が結合された時の側面厚さが一側と他の一側が互いに異なる厚さを有するためである。
【0043】
このように、バックライトアセンブリ330と液晶表示パネルアセンブリ350との結合時、光源部332が位置する一側と他側の厚さが互いに異なるにもかかわらず、モールドフレーム310及びシャーシ370の収納空間を同一な深さで形成すれば、バックライトアセンブリ330とモールドフレーム310との間に空いた空間が存在する。これによって、バックライトアセンブリ330及び液晶表示パネルアセンブリ350がモールドフレーム310とシャーシ370の内部でかたく収納されることができない。したがって、モールドフレーム310及びシャーシ370は光源部332が収納される位置から遠くなるほど収納空間の深さが浅くなるウェッジ形(wedge type)で形成されるものである。
【0044】
このようにウェッジ形で形成されたモールドフレーム310とシャーシ370とを対向して結合すれば、光源部332の長さ方向の両側面は光源部332が位置する一側とこの一側に対向する他側が互いに異なる厚さを有する。また、図1に図示したように、フロントケース210及びリアケース220もモールドフレーム310及びシャーシ370に対応してウェッジ形で形成される。したがって、液晶表示装置110は液晶パネル駆動回路部153が占有していた空間だけその厚さが減少される。
【0045】
一方、液晶パネル駆動回路部153を内蔵する本体100の構成は図3に図示されたようである。
図3を参照すれば、本体100はコントロールボード150を有する。コントロールボード150は色信号(R−G−B)、クロック信号CLK及び同期信号SYNCのような制御信号を発生するためのグラフィック制御部151、外部電源を入力されて駆動電源信号を発生するための電源供給部152、そして制御信号及び駆動電源信号に応答して液晶パネル用駆動信号を発生するための液晶パネル駆動回路部153を有する。この時、コントロールボード150に実装された液晶パネル駆動回路部153と液晶表示装置300に内蔵されたソース印刷回路基板365は図1に図示されたように可撓性印刷回路基板120により電気的に連結される。
【0046】
具体的に、液晶パネル駆動回路部153は色信号(R−G−B)をラッチして所定時間の間遅延させた後、出力するためのデータラッチ部154、データラッチ部154を通じ提供されるクロック信号CLK及び同期信号SYNCに応じて液晶パネル355の駆動に必要な制御信号を発生するためのタイミング発生部155、そして駆動電源信号に応じて液晶パネル355の必要な階調電圧及びゲートオン/オフ電圧を発生するための電圧発生部156を有する。
【0047】
また、液晶パネル駆動回路部153からの前述した信号は可撓性印刷回路基板120及びソース印刷回路基板365を通じ液晶パネル355に提供される。
【0048】
図4を参照すれば、可撓性印刷回路基板120は液晶パネル駆動回路部153から延長された第1可撓性印刷回路基板121とソース印刷回路基板365から延長された第2可撓性印刷回路基板122を有する。また、第1及び第2可撓性印刷回路基板121、122の延長された先端には第1及び第2コネクタ123、124が各々設置される。液晶パネル駆動回路部153とソース印刷回路基板365との間に信号転送路は第1コネクタ123と第2コネクタ124を結合することにより確保される。
【0049】
ここで、第1コネクタ123及び第2コネクタ124の結合はバックライトアセンブリ330の背面、または本体100の内部空間のうちからのどの側から遂行されても関係ない。そして、第1可撓性印刷回路基板121と液晶パネル駆動回路部153、そして第2可撓性印刷回路基板122とソース印刷回路基板365は異方性導電フィルムまたは鑞により電気的に接続されるが、この接続方法に対するより詳細な説明は後述する。
【0050】
図5及び図6は本体100とモニター装置110の結合方法を示す図面である。
図5を参照すれば、本体100とモニター装置110はヒンジ112、114及びラッチ212、116によって結合される。ヒンジ112、114はモニター装置110の光源部332が位置する部分、すなわちモニター装置110の側面厚さが厚い側に設置されて本体100と結合される。
【0051】
図6に図示されたように、ヒンジ112、114はシャフト112a、114aに対角線方向に一対の継ぎ翼部112b、112c、114b、114cが各々結合される。モニター装置110はヒンジ112、114によって本体100に固定結合され、シャフト112a、114aを軸に回動される。
【0052】
また、モニター装置110の側面厚さが薄い部分、すなわち光源部332が設置された位置と反対側の部分はラッチ212、116によって本体100に脱着される。
【0053】
一方、本体100をモニター装置110の内部に収納することにより本体100とモニター装置110を一体型で構成することもできるので、その一例が図7に図示されている。
【0054】
図7は本発明の望ましい一実施例による情報処理機能を有する液晶表示装置を示す斜視図である。
図7を参照すれば、コンピュータシステムは基本的にキーボード400またはマウス401のような入力装置と、図1に図示された本体100で遂行される情報処理機能を遂行することができるモニター装置500を有する。
【0055】
これからは図7ないし図11を参照して図7に図示された情報処理機能を有する液晶表示装置に関してより詳細に説明する。
図8は図7に図示された情報処理機能を有する液晶表示装置の内部構成を示す分解斜視図で、図9は図8に図示された情報処理モジュールが液晶表示モジュールの背面に密着結合される状態を示す状態図であり、そして、図10及び図11は図8に図示された情報処理機能を有する液晶表示装置の回路構成を詳細に示すブロック図である。
【0056】
図8を参照すれば、モニター装置500はフロントケース510、このフロントケース510と対向するように結合されて、所定深さの収納空間を有するリアケース520、フロントケース510とリアケース520との間に収納されて画像をディスプレーするための液晶表示装置500を有する。
【0057】
フロントケース510は四角形フレーム形状を有して、ヒンジ511を介在して受け板512上に形成される。リアケース520は液晶表示装置500の回路らから発生される電磁波を遮断するためにメタル(金属)またはメタル合金のような材質で形成される。
【0058】
液晶表示装置500は液晶表示モジュール530及び液晶表示モジュール530と電気的に結合されて、液晶表示モジュール530の背面、すなわち液晶表示モジュール530とリアケース520との間に収納される情報処理モジュール540を有する。
【0059】
液晶表示モジュール530は液晶表示パネル531、ゲート及びデータ信号転送フィルム534、535、及びソース印刷回路基板536を有する。
【0060】
具体的に、液晶表示パネル531は薄膜トランジスター、画素電極、ゲートライン及びデータラインで形成されるTFT基板532を有する。TFT基板532の上にはTFT基板532の画素電極と対向するように共通電極及びR−G−B画素で構成されるカラーフィルター基板533が形成される。また、図面には図示されなかったが、TFT基板532とカラーフィルター基板533との間には電界によって配列が変わることにより光の透過度が変化する液晶が層を成している。
【0061】
TFT基板532のゲート及びデータラインには各々ゲート信号転送フィルム534及びデータ信号転送フィルム535の出力端子が異方性導電フィルムにより接続される。そして、データ信号転送フィルム535の入力端子には信号転送用配線パターンが形成されたソース印刷回路基板536の一側端部が接続される。
【0062】
ソース印刷回路基板536の他の側の端部には図3で説明されたような機能を遂行する液晶パネル駆動回路部537が電気的に接続されて、液晶パネル駆動回路部537には情報処理モジュール540が電気的に接続される。液晶パネル駆動回路部537は情報処理モジュール540から提供される映像信号に応じてゲート及びデータ信号転送フィルム534、535に入力される駆動信号及びタイミング信号を処理する。この時、液晶パネル駆動回路部537により処理された駆動信号のうちからデータラインに入力されるデータ駆動信号はソース印刷回路基板536を通じデータ信号転送フィルム535に入力される。また、液晶パネル駆動回路部537により処理された駆動信号のうちからゲートラインに入力されるゲート駆動信号はソース印刷回路基板536及びデータ信号転送フィルム535を通過した後、TFT基板532に形成された信号転送用パターンを通じゲート信号転送フィルム534に提供される。
【0063】
前述したように、ゲート駆動信号を液晶パネル駆動回路部537、ソース印刷回路基板536、データ信号転送フィルム535、TFT基板532そしてゲート信号転送フィルム534を順次に経由してゲートラインに転送する方法は、ゲート印刷回路基板の素子を液晶パネル駆動回路部537に実装し、ゲート印刷回路基板の配線パターンをTFT基板532に形成した後、ゲート印刷回路基板を省略する“ワンチップ(one-chip)化技術”により具現される。同じ方法で、ソース印刷回路基板536の素子らも液晶パネル駆動回路部537に実装されて、ソース印刷回路基板536には信号転送用配線パターンだけが形成される。このようなワンチップ化技術は図2に図示された液晶表示パネルアセンブリ350にも同一に適用される。
【0064】
一方、図8には図示されなかったが、液晶表示パネル531とリアケース520との間には図2に図示されたように、バックライトアセンブリ330とモールドフレーム310が順次に介在される。また、液晶表示パネル531とフロントケース510との間には図2に図示されたようなシャーシ370が介在されてモールドフレーム310と対向して結合される。
【0065】
図9を参照すれば、前述したように液晶パネル駆動回路部537と接続された情報処理モジュール540はデータ信号転送フィルム535が折曲されながら液晶パネル駆動回路部537と共に液晶表示パネル531の背面でモールドフレーム538に密着結合される。
【0066】
この時、モールドフレーム538の上には液晶パネル駆動回路部537と情報処理モジュール540をよりかたく固定させるために補強ブラケット539をさらに設置することができる。
【0067】
このように情報処理モジュール540を液晶表示装置500の内部に格納(収納)すれば、情報処理モジュール540に含まれる部品の数によって液晶表示装置500の厚さが全体的に厚くなることができる。しかし、図2で説明されたように、前述した情報処理モジュール540は導光板331の厚さが光源部332から遠くなるほど薄くなることにより形成されるモールドフレーム538の収納空間に収納される。また、前述したように液晶表示モジュール530において、ワンチップ化技術により液晶表示モジュール530が収容しなければならない印刷回路基板の数が減少されて、素子が集積化されるために液晶表示装置500の厚さがほとんど増加しない。このように、情報処理モジュール540が液晶表示装置500の内部に収納されれば、コンピュータシステムの本体とモニター装置を別途に構成する時、コンピュータシステムの本体が占有した空間を他の用途で活用できる長所がある。
【0068】
図10を参照すれば、情報処理モジュール540は制御信号を発生するための中央処理装置541、データを貯蔵(格納)または出力するための貯蔵装置542、画像データを処理して液晶パネル駆動回路部537に提供するための画像信号処理部543、電源を供給するための電源供給部545、外部の他の情報処理モジュールとデータを交換するためのインタフェーシング部546、そしてマルチメディア装置547を有する。これらはメインボード(図示せず)に形成されたデータバス548とコントロールバス549を通じデータ及び信号を転送する。ここで、貯蔵装置542はロム(ROM)、ラム(RAM)、ハードディスクドライブ及び光ディスクのうちの少なくとも一つからなる。
【0069】
図11を参照すれば、前述したように情報処理モジュール540は使用者によって機能を追加することができる。例えば、外部との通信を遂行するためのモデム547a、サウンド(音)を再生または録音するためのサウンドカード547b及びグラフィックカード543などが追加されることができる。
【0070】
一方、前述したように、液晶表示装置の内部に収納される情報処理モジュールは図10及び図11に図示されたような情報処理モジュール540の機能のうちから一部機能だけを選択的に収納することができる。
【0071】
例えば、情報処理モジュール540は液晶パネル駆動回路部840と電気的に結合されてアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタルコンバーターのみでも構成できる。
【0072】
この場合には図12に図示されたように、アナログ−デジタルコンバーター870を有するモニター装置900、キーボード600及びマウス601のような入力装置の他に図8に図示された情報処理モジュール540のような機能を有する本体(図示せず)が別途に具備されなければならない。この時、モニター装置900と本体(図示せず)は参照番号“602”で示す連結ラインによって電気的に連結される。
【0073】
また、図13を参照すれば、アナログ−デジタルコンバーター870は図9に図示された情報処理モジュール540と同じ方式で収納される。すなわち、アナログ−デジタルコンバーター870はデータ信号転送フィルム831の折曲により液晶パネル駆動回路部840と共にモールドフレーム850の背面に密着結合される。同様に、モールドフレーム538の上には液晶パネル駆動回路部840とアナログ−デジタルコンバーター870をよりかたく固定させるために補強ブラケット860がさらに設置される。この時、アナログ−デジタルコンバーター870はねじ871、872、873、874により補強ブラケット860に密着結合される。
【0074】
図13において、モニター装置900の説明されなかった他の構成要素の機能は図8に図示された液晶表示モジュール530の対応する構成要素と同じ機能を遂行する。
【0075】
一方、図9を参照すれば、情報処理モジュール540、液晶パネル駆動回路部537及びソース印刷回路基板536は可撓性印刷回路基板のような別の連結部材を使用せずに互いに直接的に結合される。
【0076】
また、図13に図示されたアナログ−デジタルコンバーター870、液晶パネル駆動回路部840及びソース印刷回路基板830も別の連結部材を使用せずに直接的に結合される。
【0077】
このような結合のために、図14に図示されたように、液晶パネル駆動回路部840とソース印刷回路基板830との間には結合端子842が形成される。結合端子842は優秀な通電力及び優れた結合力を提供する異方性導電フィルムまたは鑞等で形成される。
【0078】
また、液晶パネル駆動回路部840及びソース印刷回路基板830には各々信号転送用配線パターン832、832aが形成されて、信号転送用配線パターン832、832aを通じ液晶パネル駆動回路部840とソース印刷回路基板830との間で信号が転送される。
【0079】
一方、情報処理モジュールと液晶パネル駆動回路部の結合関係を表している図15及び16を参照すれば、液晶パネル駆動回路部840とアナログ−デジタルコンバーター870はソケットまたはバイティングコネクタにより電気的に連結される。
【0080】
図15に図示されたように、液晶パネル駆動回路部840とアナログ−デジタルコンバーター870との互いに接続される面には上部ソケット841と下部ソケット871が各々装着される。この時、上部ソケット841には導電性を有する多数の接触ピン841aが配列されて、下部ソケット871には同様に導電性を有する多数の接触孔871aが配列される。したがって、上部ソケット841と下部ソケット871を対向して結合すれば、液晶パネル駆動回路部840とアナログ−デジタルコンバーター870が電気的に接続される。
【0081】
また、図16に図示されたように、アナログ−デジタルコンバーター870の液晶パネル駆動回路部840と接続される部分にバイティングコネクタ874を装着してアナログ−デジタルコンバーター870と液晶パネル駆動回路部840を電気的に接続できる。この時、バイティングコネクタ874はニッパー形状をなすように上板876と下板875を具備する。
【0082】
また、下板875の上面、すなわち、液晶パネル駆動回路部840と接続される部分には信号転送用配線パターン877が形成されて、液晶パネル駆動回路部840で下板875の信号転送用配線パターン877と対応される部分にも信号転送用配線パターン(図示せず)が形成される。
【0083】
このようなバイティングコネクタ874を利用した液晶パネル駆動回路部840とアナログ−デジタルコンバーター870の結合方法は次の通りである。まず、液晶パネル駆動回路部840をバイティングコネクタ874の上板876と下板875との間に挿入する。次に、バイティングコネクタ874の上板876を下方に押せば、下板875に形成された信号転送用配線パターン877と液晶パネル駆動回路部840の信号転送用配線パターン(図示せず)が電気的に接触されて液晶パネル駆動回路部840とアナログ−デジタルコンバーター870との間に信号転送路が確保される。
【0084】
前述したようにソケットまたはバイティングコネクタを利用して液晶パネル駆動回路部840とアナログ−デジタルコンバーター870を電気的に接続する方法は、図9に図示された液晶パネル駆動回路部537と情報処理モジュール540を電気的に接続する方法にも同一に適用される。
【0085】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明による液晶表示装置及び情報処理装置によれば、液晶パネルを駆動するための駆動信号を発生する液晶パネル駆動回路部がコンピュータシステムの本体に実装される。この液晶パネル駆動回路部からの駆動信号は可撓性印刷回路基板を通じ信号転送用配線パターンが形成されたソース印刷回路基板に提供される。
【0086】
液晶表示装置のシャーシ、モールドフレーム、フロント及びリアケースは液晶パネル駆動回路部が液晶表示装置から除去されることにより発生される液晶表示モジュールとモールドフレームとの間の空間を最小化するためにバックライトアセンブリの導光板に対応される形態で製作される。すなわち、シャーシ、モールドフレーム、フロント及びリアケースは導光板と同様に光源部が収容される位置から遠くなるほど収納空間の深さが浅くなる。
【0087】
したがって、液晶表示モジュールを収納するようにシャーシ、モールドフレーム、フロント及びリアケースを組立てれば、液晶表示装置の側面厚さは光源部が収納される位置から遠くなるほど厚さが薄くなるために液晶表示装置の厚さをスリム化することができる。
【0088】
一方、ワンチップ化技術により液晶表示モジュールが収容しなければならない印刷回路基板の数が順次減少されて、コンピュータシステムに適用される素子らが集積化されている趨勢に相応してモールドフレームとリアケースとの間に本体に実装される情報処理モジュールを収納することもできる。このように、情報処理モジュールが液晶表示装置の内部に収納されれば、コンピュータシステムの本体とモニター装置を別途に構成する時、コンピュータシステムの本体が占有した空間を他の用途で活用できる長所がある。
【0089】
それだけでなく、モールドフレームとリアケースとの間にはアナログ−デジタルコンバーターのように情報処理モジュールの色々な機能のうちから一部分だけを選択的に収納することもできる。このように情報処理モジュールが液晶表示装置の内部空間に収納される場合、情報処理モジュール、液晶パネル駆動回路部及びソース印刷回路基板等は異方性導電フィルムまたは鑞などを利用して直接的に接続される。したがって、可撓性印刷回路基板のような別の連結部材を利用することによる電磁波の発生などを最小化できる反面、液晶表示装置の製品性能は極大化することができる。
【0090】
本発明を実施例によって詳細に説明したが、本発明は実施例によって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の望ましい一実施例による液晶表示装置を有するコンピュータシステムを示す斜視図である。
【図2】図1に図示された液晶表示装置の構成を示す分解斜視図である。
【図3】図1に図示されたコンピュータシステムの回路構成を示すブロック図である。
【図4】図1に図示された可撓性印刷回路基板の構成を示す斜視図である。
【図5】図1に図示されたコンピュータシステムの本体とモニター装置の結合状態を示す図面である。
【図6】図1に図示されたコンピュータシステムの本体とモニター装置の結合状態を示す図面である。
【図7】本発明の望ましい一実施例による情報処理機能を有する液晶表示装置を示す斜視図である。
【図8】図7に図示された情報処理機能を有する液晶表示装置の内部構成を示す分解斜視図である。
【図9】図7に図示された情報処理モジュールと液晶表示モジュールの結合関係を示す斜視図である。
【図10】図7に図示された情報処理機能を有する液晶表示装置の回路構成を示すブロック図である。
【図11】図7に図示された情報処理機能を有する液晶表示装置の回路構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の望ましい一実施例による情報処理機能を有する液晶表示装置を示す斜視図である。
【図13】図12に図示された情報処理機能を有する液晶表示装置の内部構成を示す斜視図である。
【図14】図13に図示された液晶パネル駆動回路部とソース印刷回路基板の結合構造を示す分解斜視図である。
【図15】図13に図示された情報処理モジュールと液晶表示モジュールの結合構造を示す図面である。
【図16】図13に図示された情報処理モジュールと液晶表示モジュールの結合構造を示す図面である。
【符号の説明】
100 本体、110 モニター装置、120 可撓性印刷回路基板、151 グラフィック制御部、152 電源供給部、154 データラッチ部、155 タイミング発生部、156 電圧発生部、200 ケース、210 フロントケース、220 リアケース、300 液晶表示装置、310 モールドフレーム、330 バックライトアセンブリ、331 導光板、332 光源部、333反射板、334 光学シート、350 液晶表示パネルアセンブリ、355 液晶パネル、360 信号転送フィルム、365 ソース印刷回路基板、370シャーシ、400,401 入力装置、500 モニター装置、510 フロントケース、511 ヒンジ、512 受け板、520 リアケース、530 液晶表示モジュール、531 液晶表示パネル、532 TFT基板、533 カラーフィルター基板、534,535 データ信号転送フィルム、536,830 ソース印刷回路基板、537 液晶表示パネル駆動回路部、538 モールドフレーム、539,860 補強ブラケット、540 情報処理モジュール、540a アナログ−デジタルコンバーター、541 中央処理装置、542貯蔵装置、542a CD−ROM駆動部、542b ディスク駆動部、543 画像信号処理部、545 電源供給部、546 インタフェーシング部、547 マルチメディア装置、547a モデム、547b サウンドカード、548 データバス、549 コントロールバス、600 キーボード、601 マウス、831 データ信号転送フィルム、832,832a 信号転送用配線パターン、840 液晶パネル駆動回路部、841 上部ソケット、841a 接触ピン、842 結合端子、850 モールドフレーム、870 アナログ−デジタルコンバーター、871,872,873,874 ねじ、871 下部ソケット、871a 接触孔、874 バイティングコネクタ、875 下板、876 上板、900 モニター装置

Claims (17)

  1. 光を発生するための光源部を有するバックライトアセンブリと、
    前記バックライトアセンブリから光の提供を受けて映像をディスプレーするための液晶表示パネルと、
    前記バックライトアセンブリ及び前記液晶表示パネルを順次に納めて、前記光源部が収納されて位置する一側から対向する他の一側に進行するほど厚さが薄くなるように形成されたモールドフレームと、
    前記液晶表示パネルの外部に形成され、前記液晶表示パネルを駆動するための液晶表示パネル駆動信号を生成する液晶表示パネル駆動回路部と、を含み、
    前記液晶表示パネルは、前記液晶表示パネル駆動信号を前記液晶表示パネルに転送するソース印刷回路基板を含み、
    前記液晶表示パネル駆動回路部は、前記ソース印刷回路基板と分離されており、前記ソース印刷回路基板は前記モールドフレームの厚さが薄い側に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記モールドフレームと対向するように結合されて前記バックライトアセンブリ及び前記液晶表示パネルを密着させ、前記光源部が収納されて位置する一側から対向する他の一側に進行するほど厚さが薄くなるように形成されるシャーシを含ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 記光源部から遠くなるほど薄い厚さを有するように形成されて前記光源部からの光を前記液晶表示パネルにガイドするための導光板を有することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記シャーシ及び前記モールドフレームは前記導光板の形状に対応して前記光源部が位置する一側から対向する一側に進行するほど厚さが薄く形成されることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 光を発生するための光源部を有するバックライトアセンブリと、信号を転送するためのソース印刷回路基板を有して、前記バックライトアセンブリから光の提供を受けて映像をディスプレーするための液晶表示パネルと、前記バックライトアセンブリ及び前記液晶表示パネルを順次に収納して、前記光源部が収納されて位置する一側から対向する他の一側に進行するほど厚さが薄くなるように形成されたモールドフレームと、前記モールドフレームと対向するように結合されて前記バックライトアセンブリ及び前記液晶表示パネルを前記モールドフレームに密着させて、前記光源部が収納されて位置する一側から対向する他の一側に進行するほど厚さが薄くなるように形成されたシャーシと、を有する液晶表示モジュールと、
    前記液晶表示パネルを駆動するための液晶表示パネル駆動信号を生して、前記液晶表示パネル駆動信号を前記ソース印刷回路基板を通じ前記液晶表示パネルに提供するための液晶表示パネル駆動回路部を有する情報処理モジュールと、を含み、
    前記ソース印刷回路基板は前記モールドフレームの厚さが薄い側に配置されることを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記液晶表示パネル駆動回路部と前記ソース印刷回路基板を電気的に連結するための可撓性印刷回路基板をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記可撓性印刷回路基板は前記液晶表示パネル駆動回路部から延びた第1可撓性印刷回路基板と、前記ソース印刷回路基板から延びた第2可撓性印刷回路基板を含み、前記第1及び第2可撓性印刷回路基板は前記バックライトアセンブリと前記モールドフレームとの間、又は前記情報処理モジュールの内部空間のうちのある一側で電気的に結合されることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記可撓性印刷回路基板と前記ソース印刷回路基板は異方性導電フィルムまたは鑞のうちのいずれかによって電気的に結合されることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報処理モジュールは、制御信号を発生するための中央処理装置と、前記中央処理装置からの制御信号に応答してデータを貯蔵または出力するための貯蔵手段と、前記中央処理装置からの制御信号に応答して画像データを処理して前記液晶表示パネル駆動回路部に提供するための信号処理手段とをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理モジュールは前記モールドフレームの背面に密着されることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記液晶表示モジュール及び前記情報処理モジュールは互いに対向して密着されるフロントケースとリアケースとの間に固定して収納されることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記貯蔵装置はロム、ラム、ハードディスクドライブそして光ディスクのうちの少なくとも一つからなることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  13. 前記情報処理モジュールは、外部の情報処理モジュールとデータを交換するためのインタフェーシング手段と、サウンドを再生及び録音するためのサウンド制御手段と、外部との通信を遂行するための通信手段とをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  14. 前記情報処理モジュールは、前記液晶表示パネル駆動回路部と電気的に結合されて前記液晶表示装置の外部から提供されるアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換して前記液晶表示パネル駆動回路部に提供するための信号変換手段をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  15. 前記液晶表示モジュールは、前記モールドフレームの背面に密着される補強ブラケットをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記情報処理モジュールは、前記液晶表示パネル駆動回路部と共に前記モールドフレームの背面に前記データ信号転送フィルムが折曲されて前記補強ブラケットに固定結合されることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記液晶表示モジュールはヒンジ及びラッチによって前記情報処理モジュールと結合されて、前記液晶表示モジュールで前記光源部が位置する部分は前記情報処理モジュールと前記ヒンジによって結合されて、前記光源部から遠くなるほど厚さが薄くなる部分の端部は前記情報処理モジュールと前記ラッチによって結合されることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
JP2000221324A 1999-07-21 2000-07-21 液晶表示装置及びこれを有する情報処理装置 Expired - Lifetime JP4401009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR99-29529 1999-07-21
KR1019990029529A KR100594575B1 (ko) 1999-07-21 1999-07-21 정보처리 기능이 내장된 액정표시장치
KR99-30549 1999-07-27
KR1019990030549A KR100592778B1 (ko) 1999-07-27 1999-07-27 모니터장치
KR00-31337 2000-06-08
KR1020000031337A KR100706749B1 (ko) 2000-06-08 2000-06-08 액정표시장치 및 이를 채용한 정보처리장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001083902A JP2001083902A (ja) 2001-03-30
JP4401009B2 true JP4401009B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=27350029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221324A Expired - Lifetime JP4401009B2 (ja) 1999-07-21 2000-07-21 液晶表示装置及びこれを有する情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7855703B1 (ja)
JP (1) JP4401009B2 (ja)
CN (1) CN1129063C (ja)
TW (1) TW466396B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4027691B2 (ja) * 2002-03-18 2007-12-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4356355B2 (ja) * 2003-05-02 2009-11-04 ソニー株式会社 液晶表示装置及びこれを備えた電子機器
CN1302318C (zh) * 2003-10-22 2007-02-28 友达光电股份有限公司 液晶显示器
KR100606715B1 (ko) * 2004-04-20 2006-08-01 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 액정표시장치 인터페이싱 장치 및인터페이싱 방법
KR101129436B1 (ko) 2005-05-23 2012-03-26 삼성전자주식회사 표시장치
US20110164005A1 (en) * 2008-09-17 2011-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US8356907B2 (en) * 2009-07-25 2013-01-22 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Host computer with a projector
KR101253565B1 (ko) 2009-09-22 2013-04-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR20110055337A (ko) 2009-11-18 2011-05-25 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR101719817B1 (ko) * 2010-02-26 2017-03-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TW201429360A (zh) * 2013-01-09 2014-07-16 Giga Byte Tech Co Ltd 筆記型電腦之上蓋體
US9804639B2 (en) * 2013-08-15 2017-10-31 Apple Inc. Hinged portable electronic device with display circuitry located in base
CN103968210B (zh) * 2014-04-29 2016-01-20 京东方科技集团股份有限公司 平板显示装置的底座及平板显示装置
CN107490889A (zh) * 2017-09-22 2017-12-19 青岛海信电器股份有限公司 显示装置
CN111989733A (zh) 2018-06-13 2020-11-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有集成式时序控制器的显示装置
US11086366B2 (en) * 2019-09-05 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc User-serviceable dimensionally-constrained device
WO2022025929A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display panel apparatuses with reduced thicknesses

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326873A (ja) 1986-07-18 1988-02-04 Tokico Ltd 磁気デイスク装置
CN2109611U (zh) 1992-01-18 1992-07-08 马希光 分离式液晶显示器
US5475381A (en) * 1992-01-28 1995-12-12 Servio Logic Corp. High speed infrared communications system using pulse sets
JPH0876886A (ja) 1994-09-05 1996-03-22 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置の取付構造
KR0158977B1 (ko) 1995-01-26 1999-03-30 이형도 가스센서의 크리닝 방법 및 그에 따른 회로
JP3441240B2 (ja) 1995-06-09 2003-08-25 東芝電子エンジニアリング株式会社 平面表示装置
JPH09120079A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3713084B2 (ja) * 1995-11-30 2005-11-02 株式会社日立製作所 液晶表示制御装置
KR19980014412A (ko) 1996-08-12 1998-05-25 김길호 회전자력을 이용한 용존산소와 미네랄 증가장치
TW464783B (en) 1997-01-20 2001-11-21 Advanced Display Kk Liquid crystal display device
JP3296993B2 (ja) * 1997-04-08 2002-07-02 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 液晶表示装置を備える携帯用コンピュータ
KR100371393B1 (ko) 1997-06-28 2003-11-28 주식회사 엘지화학 액정 표시 판넬용 광학 시트 및 그 제조 방법
KR100262956B1 (ko) 1998-04-22 2000-08-01 구본준 노오트북 컴퓨터용 표시장치
US6977640B1 (en) * 1997-08-21 2005-12-20 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Display apparatus for notebook computer
JP3943682B2 (ja) * 1997-11-17 2007-07-11 株式会社東芝 平面表示装置
JP4060441B2 (ja) * 1998-05-22 2008-03-12 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 平面表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001083902A (ja) 2001-03-30
US7855703B1 (en) 2010-12-21
TW466396B (en) 2001-12-01
CN1291742A (zh) 2001-04-18
CN1129063C (zh) 2003-11-26
US20040183762A1 (en) 2004-09-23
US7589702B2 (en) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401009B2 (ja) 液晶表示装置及びこれを有する情報処理装置
KR100304745B1 (ko) 액정표시장치
US6661399B1 (en) Liquid crystal display device having a digitizer
JP4189147B2 (ja) 液晶表示装置
US20100097370A1 (en) Driving System of Liquid Crystal Display
JP4104044B2 (ja) 液晶表示装置
US6738122B2 (en) Portable information terminal having gate and data pads arranged at same edge of liquid crystal display
JPH10268793A (ja) 表示装置
KR100592778B1 (ko) 모니터장치
JPH11281996A (ja) 表示装置
JP2005024751A (ja) 電子機器及び液晶表示装置並びに電子機器の入出力接合方法
JPH10232385A (ja) 液晶表示モジュールの放熱構造
KR100831296B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2001033762A (ja) 平面表示装置
JPH02248926A (ja) 液晶表示装置
JP3573390B2 (ja) 液晶表示モジュール
KR100706749B1 (ko) 액정표시장치 및 이를 채용한 정보처리장치
JP2001022287A (ja) 平面表示装置
KR100529490B1 (ko) 액정표시장치모듈
US6947036B2 (en) Liquid crystal display with space-saving conversion module
KR20000050959A (ko) 엘씨디 구동 소자가 탑재된 에프피씨 및 이 에프피씨가 설치된 액정표시장치
KR20010030319A (ko) 소자 구성형 인터페이스 제어 보드를 가진 박막트랜지스터 액정 디스플레이 모듈 및 그러한 모듈을사용하는 액정 디스플레이 장치
JP4078513B2 (ja) 電気光学パネルの接続用配線基板
KR20050001618A (ko) 피씨비 상에서의 출력테스트가 가능한 티씨피 구조
JP2003005206A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term