JP4492151B2 - 取付具及び液晶表示装置 - Google Patents

取付具及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4492151B2
JP4492151B2 JP2004046096A JP2004046096A JP4492151B2 JP 4492151 B2 JP4492151 B2 JP 4492151B2 JP 2004046096 A JP2004046096 A JP 2004046096A JP 2004046096 A JP2004046096 A JP 2004046096A JP 4492151 B2 JP4492151 B2 JP 4492151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display unit
heat
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004046096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005234436A (ja
Inventor
誠 棚橋
清人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004046096A priority Critical patent/JP4492151B2/ja
Publication of JP2005234436A publication Critical patent/JP2005234436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492151B2 publication Critical patent/JP4492151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、液晶表示ユニットを筐体に対して取り付けるための機能と、液晶表示ユニットに具備された光源の熱を空気中や筐体に逃がすための機能とを備えた取付具及びこれを備えた液晶表示装置に関する。
従来より、液晶表示装置として、蛍光ランプなどの光源を導光板の光入射端面に配置し、この導光板を使って光源からの光を液晶パネルの背面側に導いて液晶パネルを照らすようにしたエッジライト型バックライト方式の液晶表示装置が知られている。
光源は発光の際に熱も出し(特に光源として蛍光ランプを用いた場合にはその蛍光ランプの両端の電極部における発熱量が大きい)、その熱の影響で液晶パネルに輝度ムラが生じることもある。また、光源配設部の放熱が十分に行われずに高温になってしまうと光源からの発光効率が低下して液晶パネルにおける輝度が低下してしまう。
そこで、従来より液晶表示ユニットの裏面にアルミニウムからなる放熱板を設けたり、あるいは下記特許文献1では、蛍光ランプの電極部を覆うように銅箔からなる放熱部材を設け、蛍光ランプが発生する熱をその放熱部材を介して外部に放熱させるようにしている。
特開平10−106329号公報
しかし、近年、液晶パネルの高輝度化を図るため、光源としての蛍光ランプが2本以上用いられるようになってきており、蛍光ランプの本数が増えた分、蛍光ランプからの発熱量も増大してきている。そうなると、今までの放熱対策では限界があり、さらなる効果的な放熱対策が必要とされている。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、その目的とするところは、光源が発光する際に発する熱の放熱効率のよりいっそうの向上を図った液晶表示装置を提供することにある。
本発明の取付具は、液晶表示ユニットの側面に対して固定される金属部材と、この金属部材と液晶表示ユニットの側面との間に介在され、金属部材の熱伝導率よりも大きな熱伝導率を有する放熱部材とからなり、放熱部材は、液晶表示ユニットの側面に接触される接触部と、液晶表示ユニットの側面に重ならないように接触部から拡張して設けられた放熱部とを有することを特徴としている。
本発明の液晶表示装置は、液晶表示ユニットと、この液晶表示ユニットの側面に取り付けられる取付具とを備え、取付具は、液晶表示ユニットの側面に対して固定される金属部材と、この金属部材と液晶表示ユニットの側面との間に介在され、金属部材の熱伝導率よりも大きな熱伝導率を有する放熱部材とからなり、放熱部材は、液晶表示ユニットの側面に接触される接触部と、液晶表示ユニットの側面に重ならないように接触部から拡張して設けられた放熱部とを有することを特徴としている。
光源からの熱は、液晶表示ユニットの側面を介してこの側面に接触している放熱部材の接触部に伝わり、さらに上記側面に重ねられていない放熱部から筐体内部の空気中に放熱され、これは筐体を介して筐体の外部空間に放熱、あるいはファンなどの強制対流にて通気口から筐体外部に排気される。あるいは、上記放熱部が筐体に接触している場合には放熱部から直接筐体に伝熱されて、筐体外部の空間に放熱される。以上のように、熱が高温部から低温部へと移動していく現象を利用して、光源及び液晶表示ユニットの温度の上がり過ぎを抑制する。そして、上記放熱部材に設けられた放熱部は、液晶表示ユニットの側面に重ねられていない、すなわち、光源や液晶表示ユニットよりも低温な部分である筐体内部の空気中や筐体に接しているので、上記接触部から伝わる熱を放熱部から効率良く、より低温な部分である筐体内部の空気中や筐体に逃がすことができる。
上記放熱部材を介在させて液晶表示ユニットの側面に対して固定される金属部材は、従来より取付具に要求されている機能、すなわち液晶表示ユニットを筐体に対して固定させるための機能を有する。また、金属部材に接触している上記放熱部材の接触部を介して伝わる熱を筐体内部の空気中や、筐体に逃がす役割も担う。
また、上記放熱部は、上記接触部から液晶表示ユニットの背面側に屈曲させて設ければその放熱部は液晶表示ユニットの背面に重なるようにして位置されるので、液晶表示装置の平面寸法の増大を招かない。したがって、液晶表示装置の平面寸法の増大を気にせずに比較的大面積でもって放熱部の拡張を行えるので、その分、放熱面積を増大させて放熱効率を向上できる。
さらに、その放熱部を、液晶表示ユニットの背面に接触させれば、液晶表示ユニットからの熱を直接放熱部に伝えることができ、液晶表示ユニットの冷却効率を向上でき、熱に起因する輝度ムラなどの画質品質の低下を抑制できる。
また、上述した金属部材と放熱部材とを、相互に固定された一体物とすれば、これら両者の間の熱伝導経路における空気を排除でき放熱部材から金属部材への熱伝導効率を高めることができ、放熱に対する金属部材の寄与を高め、放熱部材と併せてよりいっそうの放熱効率の向上が図れる。
本発明の取付具によれば、液晶表示ユニットに具備された光源からの熱を、液晶表示ユニットの側面に接触している放熱部材を介して逃がすことができ、液晶表示ユニットの冷却効率を高めることができる。
本発明の液晶表示装置によれば、液晶表示ユニットに具備された光源からの熱を、液晶表示ユニットの側面に接触している放熱部材を介して逃がすことができ、液晶表示ユニットの冷却効率を高めることができる。これにより、表示面の輝度を向上させたり、輝度ムラを防げ、また、部品の熱変形や故障も防げる。結果として、画質品質及び信頼性の向上が図れる。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の概略平面図を示す。液晶表示装置は四角形状の表示画面を有する液晶表示ユニット1と、この液晶表示ユニット1の左右の側面1a、1bにそれぞれ取り付けられる1対の取付具2とを備えている。
液晶表示ユニット1の模式断面図を図9に示す。液晶表示ユニット1は、液晶パネル10と、液晶パネル10の背面(表示面の反対面)側に配置された導光板21と、液晶パネル10と導光板21との間に配置されたプリズムシート23bや拡散シート23aなどの光学シートと、導光板21の裏面に配置された反射シート20と、導光板21の光入射端面21aに対向して配置された光源5と、光源5を覆うように設けられたリフレクタ22とを有する。
図12は液晶表示装置の分解斜視図を示す。液晶パネル10は、2枚のガラス基板35、36中に液晶材を封じ込め、上側(表示画面側)のガラス基板35にはカラーフィルターを形成し、下側(導光板21側)のガラス基板36には薄膜トランジスタを形成し、上下ガラス基板35、36の外側に一方向のみの光を通過させ他方向の光を吸収あるいは反射や散乱などによって遮蔽する機能を持つ偏光板34a、34bをそれぞれ配置させて構成される。
また、液晶表示装置は、その他に、液晶パネル10を駆動するための駆動用集積回路(ドライバーIC)39と、それらを制御するコントローラ(制御用集積回路)などを搭載した回路基板38を備える。
図9に示すように、導光板21は表面に反射ドット21bが形成された透明樹脂材料からなる。この導光板21の一端面は光源5からの光の入射を受ける光入射端面21aであり、この光入射端面21aに対向させて光源5が配置されている。
光源5は、例えば、図1に示すように液晶パネル10の下端面に沿う方向に延在する冷陰極蛍光ランプである。光源5の両端の電極部5a、5bは、図12に示すように、光源5を駆動させるためのドライバ37に接続されている。光源としては、冷陰極蛍光ランプに限らず、熱陰極蛍光ランプ、あるいは、発光ダイオード、EL(Electro Luminescence)素子などを用いることができる。
次に、取付具2について説明する。取付具2は、金属部材7と放熱部材9とからなる。金属部材7は、液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に取り付けられた状態で、その側面1a(1b)に沿って延在される帯板部7aと、この帯板部7aの一端部に設けられた略正方形状の取付部7bとからなる。金属部材7が液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に取り付けられると帯板部7aはその側面1a(1b)に平行とされるのに対し、取付部7bは液晶パネル10の表示画面に平行とされる。取付部7bは、帯板部7aから延出した位置に設けられている。金属部材7は、液晶表示ユニット1を筐体に対して固定させるので、外部からの衝撃が加わっても安定して液晶表示ユニット1を筐体に支持させる機械強度が必要とされる。そのため、機械強度に優れたステンレスや鉄やマグネシウムなどからなる。
また、帯板部7aには図4に示すように、2つの貫通孔13a、13bと、2つのねじ孔14a、14bが形成されている。貫通孔13a、13b及びねじ孔14a、14bは、帯板部7aの長尺方向に沿ってほぼ等間隔に形成されている。貫通孔13a、13bは、帯板部7aの長尺方向の両端側に位置し、これら貫通孔13a、13bの間にねじ孔14a、14bが位置している。
次に、放熱部材9について説明する。放熱部材9は、液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に接触される接触部9aと、この接触部9aに対して略直角に屈曲され、液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に重ならないように接触部9aから拡張されて設けられた放熱部9bとからなる。放熱部材9の断面形状は図3に示されるようにL字状を呈している。接触部9a及び放熱部9bは、共に同じ長さの帯板状を呈し、幅は放熱部9bの方が大きい。放熱部材9は例えば折り曲げ加工にてL字状に成形される。あるいは、接触部9aと放熱部9bとを別体にて接合させてもよいが、上述のように折り曲げ加工にて一体とした方が機械強度を大きくできる。
放熱部材9が液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に取り付けられると接触部9aはその側面1a(1b)に沿って接触されるのに対し、放熱部9bは液晶表示ユニット1の背面(表示面の反対面)に平行に向き合わされる。放熱部材9は、上記金属部材7と異なりその主たる機能は光源5や液晶表示ユニット1からの熱を筐体内の空気中や筐体に逃がす放熱性であるので、放熱部材9は金属部材7よりも熱伝導率の大きな材料からなる。例えばアルミニウムからなる。あるいは、銅でもよい。あるいは、単体金属に限らず、アルミニウム合金、銅合金でもよい。
また、放熱部材9の接触部9aには図4に示すように、4つの貫通孔12a〜12dが形成されている。これら貫通孔12a〜12dは、接触部9aの長尺方向に沿ってほぼ等間隔に形成されている。
次に、上記放熱部材9及び金属部材7の、液晶表示ユニット1への取付について説明する。
金属部材7と放熱部材9は、液晶表示ユニット1への取付前に予め一体とされている。図4に示すように、放熱部材9の接触部9aと金属部材7の帯板部7aとが重ね合わされたうえで(これにより、帯板部7aに形成された貫通孔13a、ねじ孔14a、ねじ孔14b、貫通孔13bは、それぞれ接触部9aに形成された貫通孔12a、12b、12c、12dに一致される)、放熱部材9の接触部9aに形成された貫通孔12b、12cにそれぞれねじ16が通されて、それらねじ16は金属部材7の帯板部7aに形成されたねじ孔14a、14bにねじ込まれる。これにより、金属部材7と放熱部材9とは相互に固定されて一体物とされる。放熱部材9はL字状を呈しているため、金属部材7と放熱部材9との一体化により、大部分が平板状の帯板部7aからなる金属部材7の機械強度を高めることができる。すなわち、放熱部材9と金属部材7との相乗効果にてこれら両者からなる取付具2の機械強度が高まる。
なお、放熱部材9の接触部9aにねじ孔を形成して、ねじ16を、金属部材7の帯板部7a側から放熱部材9の接触部9aにねじ込んでもよい。しかし、放熱部材9に高い放熱性を持たせるためにアルミニウムから構成した場合には、金属の中で比較的柔らかいアルミニウムへの精度良いねじ孔の形成は、例えば金属部材7の材料であるステンレスに比べて難しいので、アルミニウムからなる放熱部材9へのねじ孔の形成工程がない方が好ましい。
以上のように一体物とされた金属部材7及び放熱部材9は、ねじ15によって、液晶表示ユニット1の側面1aに取り付けられる。ねじ15は、金属部材7の帯板部7aの貫通孔13aとこれに一致された放熱部材9の接触部9aの貫通孔12a及び帯板部7aの貫通孔13bとこれに一致された接触部9aの貫通孔12dを貫通して、液晶表示ユニット1の側面1aに形成された図示されないねじ孔にねじ込まれる。
これにより、図3に示すように、放熱部材9はその接触部9aが液晶表示ユニット1の側面1aに接触されてその側面1aに対して固定される。放熱部材9の放熱部9bは液晶表示ユニット1の背面側に屈曲されており、液晶表示ユニット1の背面に接触している。
金属部材7は、その帯板部7aと、液晶表示ユニット1の側面1aとの間に放熱部材9の接触部9aを挟み込むようにして、側面に対して固定される。
なお、金属部材7と放熱部材9とを一体化させた上記ねじ16の頭部は、図10に示すように、放熱部材9の接触部9aに形成された凹部24に入り込んで接触部9aの表面に突き出ていないので、放熱部材9の接触部9aと液晶表示ユニット1の側面1aとの良好な接触が得られ、液晶表示ユニット1の側面1aから放熱部材9の接触部9aへと効率良く熱を伝えられる。
以上の取付に際して、金属部材7と放熱部材9とは予め一体化されているので、別個に扱うよりも簡単に液晶表示ユニット1への取付を行える。また、部品管理も簡単になる。
図3、4に図示されない、他方の側面1bについても同様に、放熱部材9及び金属部材7が取り付けられる。
そして、左右の側面1a、1bに取り付けられたそれぞれの金属部材7の取付部7bは図1に示すように側面1a、1bから延出され、その取付部7bが筐体に対してねじ止めされることで、液晶表示ユニット1は筐体に対して固定される。
次に、上記液晶表示装置1の動作について説明すると、光源5に電力が供給されると光源5から光が発せられる。光源5から出た光は図9に示すリフレクタ22で集められて、または直接導光板21の光入射端面21aに入射する。その光を導光板21に形成された反射ドット21bや導光板21の裏面に配置された反射シート20などで液晶パネル10側に向けて均一に反射させる。導光板21から出た光は、液晶パネル10に対してほぼ垂直に入射するように拡散シート23aとプリズムシート23bによって方向が変えられる。
上記光源5の発光には発熱を伴い、特に両端の電極部5a、5bでの発熱量が大きくなる。本実施形態では光源5が発する熱を上記放熱部材9を介してより低温な部分へと逃がすことができる。すなわち、光源5からの発熱は、先ず金属製のリフレクタ22に伝わり、その熱は液晶表示ユニット1の周囲に形成されたやはり金属製のベゼル3(図1、4に図示)に伝わり、そのベゼル3の側面に接触している放熱部材9の接触部9aに伝わり、さらに接触部9aから放熱部9bに伝わる。
この結果、液晶表示ユニット1の過剰な温度上昇(特に発熱体である光源5近傍の過剰な温度上昇)を防げるので、表示画面の輝度を向上させたり、輝度ムラを防げ、拡散シート23aやプリズムシート23bなどの光学シートの熱膨張によるしわの発生も防げ、さらには偏光板の高熱による特性低下も防止できる。以上のことにより、画質低下及び各部品の誤動作や故障を防ぐことができる。
さらに、放熱部9bは、液晶表示ユニット1の背面に接触しているので、液晶表示ユニット1からの熱を直接放熱部9bに伝えることができ、液晶表示ユニット1の冷却効率をよりいっそう向上できる。
また、金属部材7と放熱部材9とは、上述したねじ止めにて、相互に固定された一体物であるので、放熱部材9から金属部材7への熱伝導効率を高めることができ、放熱に対する金属部材7の寄与を高め、放熱部材9と併せてよりいっそうの放熱効率の向上が図れる。
液晶表示ユニット1を筐体に対して安定して固定させる機械強度は、ステンレスからなる金属部材7によって確保できる。放熱部材9は筐体に対しては取り付けられず、単に液晶表示ユニット1の側面と金属部材7との間に挟み込まれるだけであるので、それほど高い寸法精度を必要としない。
なお、金属部材7にもこれに接触している放熱部材9から熱が伝わるので金属部材7も光源5や液晶表示ユニット1の冷却に寄与している。逆に、放熱部材9も放熱の機能だけでなく、金属部材7と組み合わさることで金属部材7の機械強度を補っており、結果として取付具2の機械強度を向上させることに寄与している。
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
図5は第1の変形例による取付具を示す。この取付具における放熱部材19は、液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に接触される接触部19aに対して屈曲される放熱部19bを、上記実施形態とは逆に液晶表示ユニット1の背面の反対方向に屈曲させている。
図6は第2の変形例による取付具を示す。この取付具における放熱部材17は液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に接触される接触部17aと、この接触部17aとで取付具7の帯板部7aを挟むように接触部17aに平行にされる部分17cと、これら接触部17aと部分17cとを連結する部分17bとからなり、放熱に寄与する表面積の増大が図られている。
図7は第3の変形例による取付具を示す。この取付具における放熱部材26では、液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に接触される接触部26aを液晶表示ユニット1の厚さ方向に延在させて液晶表示ユニット1から突出させることで、側面1a(1b)に重ならない放熱部26a、26bを設けている。
図8は第4の変形例による取付具を示す。この取付具における金属部材7と放熱部材9とは、ねじ止めによる相互の一体化ではなく、接合材(接着剤や溶接用の金属材など)18によって一体化されている。あるいは、かしめ固定でもよい。
図11は第5の変形例による取付具を示す。この取付具における放熱部材30は、液晶表示ユニット1の側面に接触される接触部31と、この接触部31から液晶表示ユニット1の背面側に屈曲して設けられた放熱部32とからなり、その放熱部32において液晶表示ユニット1の背面に対向する部分の反対面にはフィン32aが設けられている。このフィン32aによって放熱部32の表面積の拡大が図られ放熱効率をより高めている。
また、光源5は、図1において液晶表示ユニット1の上端部側に配置してもよい。さらに、その本数も1本に限らず、2本以上であってもよい。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置を構成する液晶表示ユニット及び取付具の平面図である。 同実施形態に係る取付具の斜視図である。 同実施形態に係る取付具が液晶表示ユニット側面に取り付けられた状態の断面図である。 図1における要部の拡大斜視図である。 第1の変形例による、取付具が液晶表示ユニット側面に取り付けられた状態の断面図である。 第2の変形例による、取付具が液晶表示ユニット側面に取り付けられた状態の断面図である。 第3の変形例による、取付具が液晶表示ユニット側面に取り付けられた状態の断面図である。 第4の変形例による、取付具が液晶表示ユニット側面に取り付けられた状態の断面図である。 本発明の実施形態に係る液晶表示装置の模式断面図である。 本発明の実施形態に係る金属部材と放熱部材とのねじ止め箇所の断面図である。 第5の変形例による取付具の斜視図である。 本発明の実施形態に係る液晶表示装置の分解斜視図である。
符号の説明
1…液晶表示ユニット、1a,1b…側面、2…取付具、3…ベゼル、5…光源、5a,5b…電極、7…金属部材、7a…帯板部、7b…取付部、9…放熱部材、9a…接触部、9b…放熱部、10…液晶パネル、17…放熱部材、17a…接触部、17b,17c…放熱部、18…接合材、21…導光板、26…放熱部材、26a…接触部、26b…放熱部、30…放熱部材、31…接触部、32…放熱部。

Claims (2)

  1. ネジ孔を有し、液晶表示ユニットの側面に対向配置される帯板部と、前記帯板部に設けられた取付部とを有する金属部材と、
    前記液晶表示ユニットの側面に接触する表面と、前記表面側にネジのネジ頭が入り込む凹部が形成され、前記帯板部のネジ孔と対応する位置に設けられた貫通孔とを含み、前記帯板部及び前記液晶表示ユニットの側面との間に介在される接触部と、前記接触部に対して屈曲して設けられ、前記液晶表示ユニットの背面に接触する放熱部と、前記放熱部の背面側に設けられたフィンとを有し、前記金属部材よりも熱伝導率が高く、かつ、前記金属部材よりも柔らかい材料で構成され、前記貫通孔を介して前記ネジ孔に前記ネジがねじ込まれ、前記金属部材と一体形成された後に前記液晶表示ユニットの側面に固定される放熱部材と
    を具備する取り付け具。
  2. 側面と、背面とを有する液晶表示ユニットと
    ネジ孔を有し、前記液晶表示ユニットの側面に対向配置される帯板部と、前記帯板部に設けられた取付部とを有する金属部材と、
    前記液晶表示ユニットの側面に接触する表面と、前記表面側にネジのネジ頭が入り込む凹部が形成され、前記帯板部のネジ孔と対応する位置に設けられた貫通孔とを含み、前記帯板部及び前記液晶表示ユニットの側面との間に介在される接触部と、前記接触部に対して屈曲して設けられ、前記液晶表示ユニットの背面に接触する放熱部と、前記放熱部の背面側に設けられたフィンとを有し、前記金属部材よりも熱伝導率が高く、かつ、前記金属部材よりも柔らかい材料で構成され、前記貫通孔を介して前記ネジ孔に前記ネジがねじ込まれ、前記金属部材と一体形成された後に前記液晶表示ユニットの側面に固定される放熱部材と
    を具備する液晶表示装置。
JP2004046096A 2004-02-23 2004-02-23 取付具及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4492151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046096A JP4492151B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 取付具及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046096A JP4492151B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 取付具及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005234436A JP2005234436A (ja) 2005-09-02
JP4492151B2 true JP4492151B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35017426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046096A Expired - Fee Related JP4492151B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 取付具及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492151B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101303892B1 (ko) 2006-11-03 2013-09-05 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014630A1 (fr) * 1997-09-17 1999-03-25 Hitachi, Ltd. Ecran a cristaux liquides
JPH11109870A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル装置
JP2000010082A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Sharp Corp 液晶表示素子の取付構造および液晶表示装置
JP2000349465A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002287118A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示パネルの取り付け構造
JP2004333670A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Sony Corp 液晶表示装置及びこれを備えた電子機器
JP2004333996A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp 液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014630A1 (fr) * 1997-09-17 1999-03-25 Hitachi, Ltd. Ecran a cristaux liquides
JPH11109870A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル装置
JP2000010082A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Sharp Corp 液晶表示素子の取付構造および液晶表示装置
JP2000349465A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002287118A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示パネルの取り付け構造
JP2004333670A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Sony Corp 液晶表示装置及びこれを備えた電子機器
JP2004333996A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005234436A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654920B2 (ja) 光源装置および液晶表示装置
JP2008060204A (ja) Ledバックライトユニットおよびそれを用いた液晶表示装置
JP4968666B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
WO2011099633A1 (ja) 車両用バックライトユニット及び車両用表示装置
JP4301175B2 (ja) 液晶表示装置
JP5032650B2 (ja) テレビおよび電子機器
JP2008186780A (ja) 光源装置および該光源装置を備えた面状光源装置
US8194208B2 (en) Backlight module with a heat conductive block
US20080068807A1 (en) Heat-dissipating device for back light source for flat panel display
JP4632720B2 (ja) 光源装置、および液晶表示装置
JP2011253769A (ja) バックライトモジュールおよび液晶表示装置
JP5293772B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
JP2006195296A (ja) 液晶表示装置
JP5556856B2 (ja) 面状光源装置および液晶表示装置
JP4301183B2 (ja) 液晶表示装置
JP4587720B2 (ja) 光源装置およびこれを備えた液晶表示装置
TWI382249B (zh) 液晶顯示器與背光模組及其組裝方法
JP2009169204A (ja) 液晶表示装置
JP4492151B2 (ja) 取付具及び液晶表示装置
KR100706756B1 (ko) 엘시디 디스플레이장치의 방열구조
JP4862251B2 (ja) 放熱装置及び表示装置
TWI385449B (zh) 背光模組以及顯示模組
JP5556116B2 (ja) 光源ユニットならびに照明装置
JP4301176B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007328281A (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees