JP4355981B2 - フェノール樹脂成形材料組成物 - Google Patents

フェノール樹脂成形材料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4355981B2
JP4355981B2 JP2000092933A JP2000092933A JP4355981B2 JP 4355981 B2 JP4355981 B2 JP 4355981B2 JP 2000092933 A JP2000092933 A JP 2000092933A JP 2000092933 A JP2000092933 A JP 2000092933A JP 4355981 B2 JP4355981 B2 JP 4355981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin molding
phenol resin
molding material
phenolic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000092933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001279055A (ja
Inventor
拓二 伊藤
久男 池上
教一 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000092933A priority Critical patent/JP4355981B2/ja
Publication of JP2001279055A publication Critical patent/JP2001279055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355981B2 publication Critical patent/JP4355981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、摩耗性、難燃性、耐トラッキング性に優れ、電子電気部品の中でも摩耗粉による接点不良などが懸念される摺動部品に最適なフェノール樹脂成形材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フェノール樹脂は、耐熱性、強度、成形性に優れており、多くの電子・電気部品に使用されている。かかる部品には、耐熱性、電気絶縁性、耐湿性等の特性が要求されており、フェノール樹脂成形材料が多くの分野で使用されている。また、これらの部品には、難燃性、耐トラッキング性が必須であり無機質充填材な等の難燃剤を多量に含有していることが常である。それら部品の中でも摺動部品においては現在摩耗粉による接点不良といった動作不良が稀に発生しており、耐摩耗性に優れたフェノール樹脂成形材料が要求されている。摩耗性低下の要因は、無機質充填材であり、摩耗性を改良するために、種々の充填材や潤滑剤が検討されているが、耐熱性、難燃性、耐トラッキング性が低下する等の問題があり、満足する結果が得られるフェノール樹脂成形材料はまだ得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる実状に鑑みなされたもので、電子・電気部品に必要とされる耐湿性、耐熱性、電気特性、難燃性、耐トラッキング性等に優れ、さらに摺動部における摩耗粉による接点不良等の動作不良の防止が可能な、耐摩耗性に優れたフェノール樹脂成形材料を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、フェノール樹脂、有機質充填材及び無機質充填剤を必須成分として含むフェノール樹脂成形材料において、80メッシュパスの印画紙粉砕品を3〜30重量%含有し、前記印画紙がポリエチレンをコ−ト又はラミネ−トしてなることを特徴とするフェノール樹脂成形材料に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に用いるフェノール樹脂は、ノボラック型フェノール樹脂、ジメチレンエーテル型レゾール樹脂、メチロール型レゾール樹脂等があり特に限定はない。ノボラック型フェノール樹脂は、フェノール類とホルムアルデヒドを修酸等の酸触媒の存在下で反応させることによって合成できる。
メチロール型レゾール樹脂は、塩基性触媒の存在下にフェノール類とホルムアルデヒドを反応させることによって合成できる。塩基性触媒としてはアンモニアやヘキサメチレンテトラミンが好ましい。本発明で使用するメチロール型レゾール樹脂は、メチロール基含有量30モル%〜80モル%、数平均分子量300〜700が望ましい。
ジメチレンエーテル型レゾール樹脂は、フェノールとホルムアルデヒドを第二族元素または遷移元素と蟻酸、酢酸などの有機モノカルボン酸またはホウ酸、塩酸、硝酸などの無機酸との塩の存在下で反応させることによって合成できる。本発明で使用するジメチレンエーテル型レゾール樹脂は、ジメチレンエーテル基含有量20モル%〜70モル%、数平均分子量400〜1000が望ましい。
これらジメチレンエーテル型レゾール樹脂やメチロール型レゾール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂の軟化点は特に規定されないが、作業性から70℃以上が望ましい。これ以下では、レゾール型樹脂の粉砕が困難になり、充填材など他の粉体との混合がやり難くなる。
なお、前記フェノール樹脂の平均分子量等はHLCを用いて求めた数平均分子量である。
【0006】
本発明に用いる印画紙粉砕品は、ポリエチレンをコ−ト又はラミネ−トした印画紙の粒度80メッシュパス品が望ましく、好ましくは100メッシュパス品が最適である。80メッシュ未満では、分散性が悪く成形品の表面に露出することがある。印画紙粉砕品の含有量は、3〜30重量%が望ましく、5〜25重量%が最適である。3重量%未満では摩耗性改良の効果がなく、30重量%を越えると摩耗性は良好であるが煮沸後の外観が低下する。
本発明に用いる有機質充填材は印画紙粉砕品のほかに従来用いられている木粉、パルプ粉、合板粉、粉砕布、積層板粉砕粉等の有機質充填材をそのまま適用することができる。
無機質充填材は、炭酸カルシウム、タルク、クレー、ゼオライ卜、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、シリカ等従来用いられているものをそのまま適用することができる。これら無機質充填材は、摩耗性の観点からはシリカ等のモース硬度の高い充填材は避けるほうが望ましく、難燃性は200℃以上で水を発生させる含水物が最適である。このような無機質充填材には、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、タルク等がある。また、無機質充填材の含有量が少ないほど摩耗性が良くなるが、難燃性、耐トラッキング性、耐熱性などが劣り、逆に含有量が多いと比重が大きく、難燃性、耐トラッキング性、耐熱性が良くなるが摩耗性が劣る、従って無機質充填材の含有量は10〜20重量%が望ましい。また、フェノール樹脂成形材料には従来使用されている酸、アルカリ土類金属、アルカリ塩等の硬化促進剤、離型剤、着色剤などを併用して用いることができる。製造方法は、加熱ロールや、押出機など従来のフェノール樹脂成形材料と同様の方法がそのまま適用できる。
【0007】
【実施例】
以下実施例に基づき具体的に説明する。
実施例1
ノボラック型フェノール樹脂(HP-700NK、日立化成工業(株)製商品名)43重量%、100メッシュパス印画紙(ポリエチレンラミネ−ト)15重量%、木粉19重量%、タルク7重量%、クレー7重量%、ヘキサメチレンテトラミン6重量%、硬化促進剤、着色剤等3重量%を均一に混合し、前ロール温度90〜95℃、後ロール温度150℃の条件で3分間混合し、粉砕してフェノール樹脂成形材料を得た。
実施例2
ノボラック型フェノール樹脂(HP-700NK、日立化成工業(株)製商品名)43重量%、100メッシュパス印画紙(ポリエチレンラミネ−ト)25重量%、木粉9重量%、タルク7重量%、ゼオライト7重量%、ヘキサメチレンテトラミン6重量%、硬化促進剤、着色剤等3重量%を均一に混合し、前ロール温度90〜95℃、後ロール温度150℃の条件で3分間混合し、粉砕してフェノール樹脂成形材料を得た。
実施例3
ジメチレンエーテル基含有量55モル%、数平均分子量620のジメチレンエーテル型レゾール樹脂(トlP-180R、日立化成工業(株)商品名)45重量%、100メッシュパス印画紙(ポリエチレンラミネ−ト)15重量%、木粉23重量%、タルク7重量%、ゼオライト7重量%、消石灰等の硬化促進剤、着色剤、離型剤等3重量%を均一に混合し、前ロール温度80〜85℃、後ロール温度20℃の条件で5分間混合し、粉砕してフェノール樹脂成形材料を得た。
【0008】
比較例1
ノボラック型フェノール樹脂(HP-700NK、日立化成工業(株)製・商品名)、44重量%、木粉33重量%、タルク7重量%、ゼオライト7重量%∵ヘキサメチレンテトラミン6重量%、硬化促進剤、着色剤等3重量%を均一に混合し、前ロール温度90〜95℃、後ロール温度150℃の条件で3分間混合し、粉砕してフェノール樹脂成形材料を得た。
比較例2
ノボラック型フェノール樹脂(HP-700NK、日立化成工業(株)製商品名)46重量%、木粉44重量%、ヘキサメチレンテトラミン7重量%、硬化促進剤、着色剤等3重量%を均一に混合し、前ロール温度90〜95℃、後ロール温度150℃の条件で3分間混合し、粉砕してフェノール樹脂成形材料を得た。
比較例3
ノボラック型フェノール樹脂(HP-700NK、日立化成工業(株)製商品名)44重量%、100メッシュパス印画紙34重量%、タルク7重量%、ゼオライト7重量%、ヘキサメチレンテトラミン6重量%、硬化促進剤、着色剤等3重量%を均一に混合し、前ロール温度90〜95℃、後ロール温度150℃の条件で3分間混合し、粉砕して比較例2のフェノール樹脂成形材料を得た。
実施例および比較例の摩耗性、難燃性、耐トラッキング性等の特性を試験した結果を表1に示す。
【0009】
【表1】
Figure 0004355981
【0010】
なお、摩耗性は、成形品同士の摩耗試験で、試験荷重3kgf、回転数60rpm、試験時間24時間で摩耗試験し、試験前後の重量変化で求めた。
難燃性はUL94の試験法で試験片厚さ0.8mmで試験した。
耐トラッキング性は、IEC.Pub.112に準じて測定した。
その他試験はJIS-K-6911に準じて試験した。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば、フェノール樹脂成形材料が有する耐熱性、難燃性、耐トラッキング性等を損なうことなく耐摩耗性を向上できる。

Claims (1)

  1. フェノール樹脂、有機質充填材及び無機質充填材を必須成分として含むフェノール樹脂成形材料において、80メッシュパスの印画紙粉砕品を3〜30重量%含有し、前記印画紙がポリエチレンをコ−ト又はラミネ−トしてなることを特徴とするフェノール樹脂成形材料。
JP2000092933A 2000-03-28 2000-03-28 フェノール樹脂成形材料組成物 Expired - Fee Related JP4355981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092933A JP4355981B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 フェノール樹脂成形材料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092933A JP4355981B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 フェノール樹脂成形材料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279055A JP2001279055A (ja) 2001-10-10
JP4355981B2 true JP4355981B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18608191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092933A Expired - Fee Related JP4355981B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 フェノール樹脂成形材料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355981B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004024961A1 (ja) 2002-09-13 2004-03-25 Nippon Steel Corporation 金属酸化物又は製鉄廃棄物の還元処理方法、及び、亜鉛及び/又は鉛の濃縮・回収方法
JP4925649B2 (ja) * 2005-11-18 2012-05-09 旭有機材工業株式会社 摺動部材用フェノール樹脂成形材料及びこれを用いた樹脂製摺動部品
CN103119099B (zh) * 2010-09-24 2015-01-14 住友电木株式会社 酚醛树脂成型材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001279055A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012046482A1 (ja) リグニン添加熱硬化性樹脂
JP4355979B2 (ja) フェノール樹脂成形材料組成物
JP4355981B2 (ja) フェノール樹脂成形材料組成物
KR101610236B1 (ko) 페놀수지 성형재료
JP4402499B2 (ja) 熱硬化性バイオマス樹脂組成物およびその成形品
EP1167428B1 (en) Resol-type phenol resin composition and method for curing the same
JP5381573B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JPH0570668A (ja) フエノール系樹脂組成物
JP3545800B2 (ja) フェノール樹脂組成物の製造方法
JPH0349935B2 (ja)
JP5402142B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP4942377B2 (ja) 成形材料用熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた成形材料並びに成形体
JP2007091820A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂成形材料
JP2002275348A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3536342B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP5309435B2 (ja) 保存安定性に優れた耐熱フェノール樹脂組成物
JP2001106867A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2002194179A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2002275347A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH05156134A (ja) フェノール系樹脂組成物
JPH10182932A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2001279054A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびこれを用いた成形材料
JPS6054986B2 (ja) フエノ−ル樹脂成型材料
JP2005330320A (ja) 車載部品成形用木質樹脂材料およびそれから成形された車載部品
JPH08104794A (ja) フェノール樹脂成形材料およびその成形部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees