JP4354291B2 - 電子撮像装置及び電子撮像装置の動画像データ記録方法 - Google Patents

電子撮像装置及び電子撮像装置の動画像データ記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4354291B2
JP4354291B2 JP2004035338A JP2004035338A JP4354291B2 JP 4354291 B2 JP4354291 B2 JP 4354291B2 JP 2004035338 A JP2004035338 A JP 2004035338A JP 2004035338 A JP2004035338 A JP 2004035338A JP 4354291 B2 JP4354291 B2 JP 4354291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
image data
attribute information
electronic imaging
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004035338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005229295A (ja
JP2005229295A5 (ja
Inventor
正祐 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004035338A priority Critical patent/JP4354291B2/ja
Publication of JP2005229295A publication Critical patent/JP2005229295A/ja
Publication of JP2005229295A5 publication Critical patent/JP2005229295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354291B2 publication Critical patent/JP4354291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、電子撮像装置及び電子撮像装置の動画像データ記録方法に関するものである。
デジタルカメラ等の電子撮像装置が従来より知られている。このような電子撮像装置において、撮影時に電池切れが発生したり停電が起こった場合に備えて種々の提案がなされている。例えば、特開2002−262217号公報には、電池電圧の低下が検出されると、画像データの記録処理のみを優先して行い、さらには記録動作を中止する等の処理を行うことが開示されている。
また、特開平6−274457号公報には、ファイルへのデータ書き込み中に停電になると電池の出力電圧を検出して、書き込み中のファイルを強制的にクローズする処理を行うことが開示されている。
特開2002−262217号公報 特開平6−274457号公報
上記した先行技術はいずれも動画撮影時の電源電圧の低下について考慮していない。動画撮影において、フッタは撮影時間やフレームレートなどの必要情報が事前にわかっていれば撮影に先立って作成することができるが、撮影中にデータが消失した場合にはデータとの対応がとれなくなるので正常な再生が困難になる。また、フッタを動画撮影の後に作成する方法もあるが、撮影の途中で電池切れが生じた場合はフッタが作成されないので再生可能なように記録を行うことができない。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、電源電圧が低下した場合であっても簡単な構成で動画ファイルを再生可能な状態で記録することができる電子撮像装置及び電子撮像方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、動画を撮影可能な電子撮像装置であって、撮像手段と、撮像して所定フレームの動画データが得られたときに、この所定フレームの動画データをメモリに記録する動画データ記録手段と前記所定フレーム数の動画データが得られる毎に、この所定フレームの動画データに対応する属性情報であるフッタを作成する属性情報作成手段と、撮影操作終了の指示を検出し、或いは電源電圧が所定電圧以下になったことを検出した場合に、撮影状態から非撮影状態に移る判断を行う判断手段と、前記判断により撮影状態から非撮影状態に移る判断に応じて、前記作成された属性情報をメモリに記録する属性情報記録手段と、を具備することを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明に係る電子撮像装置において、撮影終了の指示があったときに、当該撮影により得られた動画データに対応する属性情報を前記属性情報作成手段により作成するとともに、この作成された属性情報を前記撮影により得られた動画データとともに記録することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1の発明に係る電子撮像装置において、電源電圧が所定電圧以下になった場合に、前記属性情報をメモリに記録するために必要な電源電圧を供給するバックアップ用電源を備えていることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1の発明に係る電子撮像装置において、電源電圧が所定電圧以下になった場合にメモリに記録される属性情報は、その時点で既に作成されている属性情報のうち最新に作成された属性情報であることを特徴とする。
また、第5の発明は、第の発明に係る電子撮像装置において、前記電源電圧が所定電圧以下となった場合に、前記バックアップ用電源による前記メモリへの記録に必要な電源供給を除く他の電源供給を停止するように制御することを特徴とする。
また、第6の発明は、電子撮像装置の動画像データ記録方法であって、撮像して所定フレーム数の動画データが得られたときに、この所定フレーム数の動画データをメモリに記録し、前記所定フレーム数の動画データが得られる毎に、この所定フレーム数の動画データに対応する属性情報であるフッタを作成し、撮影状態から非撮影状態に移るか否かの判断を行い、前記判断により撮影状態から非撮影状態に移る判断がされた場合に、前記作成された属性情報をメモリに記録することを特徴とする
本発明によれば、電源電圧が低下した場合や電池が抜かれた場合であっても簡単な構成で動画ファイルを再生可能な状態で記録することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る電子撮像装置の概略構成を示す機能ブロック図である。図1において、全体の制御を行うCPU1には、画像処理部(ASIC)11と、メモリカード等の記録メディア5と、SDRAM6と、電池電圧チェック部2が接続され、さらにビデオインタフェース7を介して液晶表示部(TFT)8が、CCDインタフェース9を介して撮像素子としてのCCD10が、電源制御部3を介して電源電圧としての電池4さらにはバックアップコンデンサ12が接続されている。電源制御部3からは各制御部に電源が供給される。電池電圧チェック部2は電池4の電圧のチェックを行う。ここでのCPU1は、所定フレームの動画データが撮像されたときに、この所定フレームの動画データに対応する属性情報(例えばフッタ情報)を作成する属性情報作成手段と、電池4が所定の電圧レベル以下になった場合に、動画データの記録動作を中止するとともに、すでに作成された属性情報を記録メディア5に記録するように制御する制御手段としての機能を備える。
以下に電子撮像装置の一般的な動作を説明する。CCD10により被写体を撮像することにより得られた画像データは画像処理部11で所定の画像処理が施された後、いったんSDRAM6に書き込まれる。所定フレーム分の動画データがSDRAM6に格納された時点で、当該画像データは動画ファイルとして記録メディア5に書き込まれる。このとき、CPU1により動画に関する付加情報(ヘッダ、フッタ等の属性情報)が作成されて動画ファイルとともに記録される。
図2は、一般的な動画撮影の手順を説明するためのフローチャートである。まずCCD10により1フレームの動画データを取り込む(ステップS1)。次に取り込んだ動画データに対して画像処理部11で所定の画像処理(ステップS2)を行った後、SDRAM6に書き込む(ステップS3)。ここでユーザによる操作終了の指示があったかどうかを判断し(ステップS4)、YESの場合にはSDRAM6に格納されている動画データを記録メディア5に書き込む(ステップS5)。同時に当該動画データに対するフッタを作成して書き込む処理を行い(ステップS6、S7)、処理を終了する。
図3は、上記したフッタの内部構造の一例を示しており、ムービー時間、トラック情報、データオフセット、フレームレート、ユーザ領域から構成されている。
一方、ステップS4でNOの場合には、所定数のフレームの書き込みが終了したかどうかを判断し(ステップS8)、NOの場合にはステップS1に戻る。また、ステップS8の判断がYESになったときにSDRAM6に格納されている動画データを記録メディア5に書き込み(ステップS9)、ステップS1に戻る。ここで、所定フレーム数の画像の集まりをチャンクと呼ぶことにする。
図4は、本発明の実施形態に係る動画撮影の手順を説明するためのフローチャートである。ここでの処理はすでに説明した図2の撮影手順とほぼ同じであるが、ステップS10でそれまでに記録メディア5に書き込んだ1チャンク分の動画データに対するフッタを作成する工程が追加になっている点が異なる。
図5は、図4の処理を実行している間に割り込みがかかったときの処理手順を示すフローチャートである。ここでの割り込みは、電池電圧チェック部2により電池4の残量が残り少ないと判断された場合に実行される。この場合、各制御部への電力の供給はバックアップコンデンサ12に切り替えて行われることになる。このバックアップコンデンサ12は、属性情報としてのフッタを記録メディア5に記録するのに必要な電源電圧を備えているものとする。
まず液晶表示部(TFT)8、CCD10、画像処理部11をOFF状態にセットする(ステップS20、S21,S22)。次に、動画データの記録メディア5への書き込みを中止するとともに(ステップS23)、予め作成してSDRAM6に格納してあったフッタを記録メディア5へ書き込み(ステップS24)、処理を終了する。
図6は動画データの構成を示しており、ヘッダ部20とデータ部21とフッタ部22とからなる。データ部21は概して複数のチャンク(ここではチャンク1〜4)からなる。さらに各チャンクは複数のフレーム(第1フレーム〜第nフレーム)からなる。ここで例えばチャンク3の途中で電池切れが発生した場合にはシステムはチャンク1とチャンク2のフッタ情報のみを有しているのでこの場合は最新の属性情報としてフッタ1,2の書き込みを行う。
図7は、動画の撮影手順を説明するためのタイムチャートである。VD(垂直同期信号)に同期してCCD10から動画データがフレームごとに順次取り込まれる。取り込んだ動画フレームに対する画像処理が1VDだけ遅れて行われる。さらに1VH遅れて処理された動画データがSDRAM6に書き込まれる。ここでは30フレーム分の動画データが書き込まれた時点で、すべての動画データが記録メディア5に書き込まれる。記録メディア5への書き込み処理はDMA(Direct Memory Access)に基づいて行われるのでVDのタイミングとは無関係に行われる。記録メディア5への書き込み処理が終了した後は、動画データに対応するフッタが作成される。上記した処理は撮影している間連続して行なわれる。
図8は、電池切れが発生したときの処理手順を説明するためのタイムチャートである。電池チェックにより電池4の残量が残り少ないと判断された場合には割り込み処理に移行する。まずCPU1の動作クロック(CLK)に同期してCCD10、TFT8、画像処理部11へのパワーがOFF状態にセットされる。また、記録メディア5への書き込み処理は30フレームに到達する以前に中止される。CPU1の動作クロック(CLK)の周波数はこの時点で54MHzから27MHzの低速モードに切り換えられる。CPU1の動作クロックに同期したフッタがDMA転送され、これが終了した後、カメラのパワーがOFFされる。
図9は、電池4の残量(電圧V)が時間tの経過に従って減少する様子を示す図である。電池電圧チェック部2が電池4の電圧が残量警告電圧100を越えて動作限界101にまで減少したことを検知すると、CPU1は、バックアップコンデンサ12による記録メディア5への記録に必要な電源供給を除く他の電源供給を停止する。すなわち、CPU1は、画像処理部11、TFT8、CCD10へのパワーをOFFして、バックアップコンデンサ12に切り替えて各制御部への電源供給を行う。
図10は、バックアップコンデンサ12による自動的な電源供給を実現するための一構成例を示す図である。200は電池電圧、201はDC/DC回路、202〜205はダイオード、206はバックアップコンデンサである。このような構成によれば、CPU、SRAM、カードIF等が接続されるA点には、電池200からの電源電圧と、バックアップコンデンサ206の電圧とが合成された電圧が供給されることになるので、たとえ電池200からの電源電圧が低下した場合であってもA点の電圧は動作限界よりも低下することはなくフッタの書き込みを行うのに十分な電圧を維持することができる。したがって、電池切れが発生したときに、それまでに撮影した動画ファイルが失われることはない。
なお、バックアップコンデンサ206としてカメラのストロボ用のコンデンサを共用するようにしてもよい。
本発明に係る電子撮像装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 一般的な動画撮影の手順を説明するためのフローチャートである。 フッタの内容の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動画撮影の手順を説明するためのフローチャートである。 図4の処理を実行している間に割り込みがかかったときの処理手順を示すフローチャートである。 動画データの構成を示す図である。 動画の撮影手順を説明するためのタイムチャートである。 電池切れが発生したときの処理手順を説明するためのタイムチャートである。 電池4の残量(電圧V)が時間tの経過に従って減少する様子を示す図である。 バックアップコンデンサ12による自動的な電源供給を実現するための一構成例を示す図である。
符号の説明
1…CPU、2…電池電圧チェック部、3…電源制御部、4…電池、5…記録メディア、6…SDRAM、7…ビデオI/F、8…TFT、9…CCD I/F、10…CCD、11…画像処理部、12…バックアップコンデンサ。

Claims (6)

  1. 動画を撮影可能な電子撮像装置であって、
    撮像手段と、
    撮像して所定フレームの動画データが得られたときに、この所定フレームの動画データをメモリに記録する動画データ記録手段と
    前記所定フレーム数の動画データが得られる毎に、この所定フレームの動画データに対応する属性情報であるフッタを作成する属性情報作成手段と、
    撮影操作終了の指示を検出し、或いは電源電圧が所定電圧以下になったことを検出した場合に、撮影状態から非撮影状態に移る判断を行う判断手段と、
    前記判断により撮影状態から非撮影状態に移る判断に応じて、前記作成された属性情報をメモリに記録する属性情報記録手段と、
    を具備することを特徴とする電子撮像装置。
  2. 撮影終了の指示があったときに、当該撮影により得られた動画データに対応する属性情報を前記属性情報作成手段により作成するとともに、この作成された属性情報を前記撮影により得られた動画データとともに記録することを特徴とする請求項1に記載の電子撮像装置。
  3. 電源電圧が所定電圧以下になった場合に、前記属性情報をメモリに記録するために必要な電源電圧を供給するバックアップ用電源を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電子撮像装置。
  4. 電源電圧が所定電圧以下になった場合にメモリに記録される属性情報は、その時点で既に作成されている属性情報のうち最新に作成された属性情報であることを特徴とする請求項1に記載の電子撮像装置。
  5. 前記電源電圧が所定電圧以下となった場合に、前記バックアップ用電源による前記メモリへの記録に必要な電源供給を除く他の電源供給を停止するように制御することを特徴とする請求項に記載の電子撮像装置。
  6. 電子撮像装置の動画像データ記録方法であって、
    撮像して所定フレーム数の動画データが得られたときに、この所定フレーム数の動画データをメモリに記録し、
    前記所定フレーム数の動画データが得られる毎に、この所定フレーム数の動画データに対応する属性情報であるフッタを作成し、
    撮影状態から非撮影状態に移るか否かの判断を行い、
    前記判断により撮影状態から非撮影状態に移る判断がされた場合に、前記作成された属性情報をメモリに記録する
    ことを特徴とする電子撮像装置の動画像データ記録方法
JP2004035338A 2004-02-12 2004-02-12 電子撮像装置及び電子撮像装置の動画像データ記録方法 Expired - Fee Related JP4354291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035338A JP4354291B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 電子撮像装置及び電子撮像装置の動画像データ記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035338A JP4354291B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 電子撮像装置及び電子撮像装置の動画像データ記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005229295A JP2005229295A (ja) 2005-08-25
JP2005229295A5 JP2005229295A5 (ja) 2007-03-29
JP4354291B2 true JP4354291B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=35003677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004035338A Expired - Fee Related JP4354291B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 電子撮像装置及び電子撮像装置の動画像データ記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354291B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005229295A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001078137A (ja) 電子カメラ
JP2014090313A (ja) 撮像装置および撮像方法
WO2009136469A1 (ja) 動画像の記録並びに再生を行う装置
JP2010183248A (ja) 動画像記録装置
JP4354291B2 (ja) 電子撮像装置及び電子撮像装置の動画像データ記録方法
JP2003346418A (ja) データ記録装置、データ記録方法およびデータ記録プログラム
JP5810304B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置における情報表示方法
JP2007006140A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP4035015B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3826134B2 (ja) 記録装置
JP5230353B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008118547A (ja) 映像信号処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2004297618A (ja) 画像抽出方法および画像抽出装置
JP2008236692A (ja) 撮影装置およびその撮像画像データ処理方法
JP2009077093A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録方法及び情報再生方法
JP4347715B2 (ja) 電子撮像装置
JP5096249B2 (ja) カメラ映像記録装置及びカメラ映像記録方法
JP2005252320A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2010124143A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2002369121A (ja) 電子カメラ
JP2006093985A (ja) 撮像装置
JP2005174372A (ja) データ記録装置
JP2004349954A (ja) 信号記録装置
JP2003110974A (ja) 撮像装置及びそのデータ保護方法
JP2007104501A (ja) 静止画像記録装置、静止画像記録方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4354291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees