JP4353809B2 - 回路配置 - Google Patents

回路配置 Download PDF

Info

Publication number
JP4353809B2
JP4353809B2 JP2003573909A JP2003573909A JP4353809B2 JP 4353809 B2 JP4353809 B2 JP 4353809B2 JP 2003573909 A JP2003573909 A JP 2003573909A JP 2003573909 A JP2003573909 A JP 2003573909A JP 4353809 B2 JP4353809 B2 JP 4353809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure discharge
discharge lamp
circuit
control circuit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003573909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005521992A (ja
Inventor
ハー イェー ファン カステレン ドルフ
デー コーヴェンベルク ヴィンストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2005521992A publication Critical patent/JP2005521992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353809B2 publication Critical patent/JP4353809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • H05B41/2888Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage the bridge being commutated at low frequency, e.g. 1kHz
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2886Static converters especially adapted therefor; Control thereof comprising a controllable preconditioner, e.g. a booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、
電圧電源の極に接続するための入力端子と、
これらの入力端子に結合された直流‐直流変換器であって、
‐誘導素子、
‐一方向性素子、
‐スイッチング素子、
‐出力端子、
‐前記スイッチング素子の制御電極に結合され、このスイッチング素子を交互に導通及び非導通にする制御信号を発生する第1制御回路、及び
‐この第1制御回路に結合され、前記出力端子間に存在する前記直流‐直流変換器の出力電圧のレベルを制御する第2制御回路
を有する当該直流‐直流変換器と、
前記出力電圧から交流ランプ電流を発生するランプ接続端子を有し、前記出力端子に結合された直流‐交流変換器と
を具えている高圧放電ランプ点灯回路に関するものである。
このような回路は、ドイツ国特許公開第10025610号明細書に記載されており、既知である。高圧放電ランプ(以後単にランプとも称する)の起動段階(点弧と点灯前のウォームアップとの間の段階)中は、高圧放電ランプ内の放電がまだ安定となっていない。放電を安定活動状態にするには、比較的高い出力電圧が必要となる。しかし、出力電圧をこのように比較的高くすると、高圧放電ランプが起動段階後に安定な点灯状態に入った際に回路の電力消費量が比較的多くなってしまう。
本発明の目的は、起動段階中に放電を有効に安定化させ、定常ランプ点灯中の電力消費量を比較的少なくした高圧放電ランプ点灯回路を提供することにある。
本発明によれば、頭書に記載した種類の高圧放電ランプ点灯回路において、前記第2制御回路には、前記出力電圧を、高圧放電ランプの起動と関連する第1レベルから高圧放電ランプの定常点灯と関連する第2レベルに制御するレベルを変える状態制御回路が設けられていることを特徴とする。
特に、第1レベルを第2レベルよりも高く選択することにより、放電を安定させるのに必要とする高い出力電圧が起動段階中に存在するようになる。しかし、高圧放電ランプが安定点灯状態になった際に存在する出力電圧は低くなる為、回路中の電力消費量は少なくなる。
高圧放電ランプに供給される電力を表す電力信号を発生するとともに、この電力信号が予め決定した基準値よりも増大した後に前記状態制御回路を動作させる手段を高圧放電ランプ点灯回路に設けた場合、状態制御回路の信頼できる正しい機能を実現しうることを確かめた。個々のランプの動作が互いに僅かに相違することを考慮するとともに、ランプのプラズマが実際に安定になった際のみ出力電圧が低くなるようにするために、更に、前記状態制御回路に結合され、電力信号が予め決定した基準値よりも増大した後の予め決定した遅延時間を測定し、この予め決定した遅延時間が経過した後に前記状態制御回路を動作させる遅延回路を高圧放電ランプ点灯回路に設けるのが有利であることを確かめた。
高圧放電ランプ点灯回路が定常状態で動作している場合、第2レベルを減少させることにより、この高圧放電ランプ点灯回路の構成素子で消費される電力量が減少する。しかしながら、第2レベルを減少させることによりランプの再点弧を長くしてしまう。このゆっくりした再点弧はランプの性能を急速に低下させることを確かめた。この理由で、前記第2制御回路には、前記ランプ接続端子に結合され、前記直流‐交流変換器がランプ電圧の極性を変化させた際にランプ端子間に存在する再点弧電圧ピークの幅に依存させて前記第2レベルを制御する第3制御回路を設けるのが有利である。この第3制御回路は、定常点灯中の電力消費量を比較的少なくするとともに、ランプの再点弧を比較的迅速に行ってランプの性能の急激な低下を回避するようにするのを確実に達成する。
前記直流‐交流変換器が、少なくとも2つのブリッジスイッチング素子と、これらブリッジスイッチング素子の制御電極に結合されたブリッジ制御回路とを有するブリッジ回路である本発明による高圧放電ランプ点灯回路によれば、良好な結果が得られた。
本発明による高圧放電ランプ点灯用回路の一実施例を、図面を参照して説明する。
図1において、K1 及びK2 は電圧電源の極に接続される入力端子である。これら入力端子K1 及びK2 はインダクタL1 及びスイッチング素子S1 の直列回路により互いに接続されている。インダクタL1 は誘導素子L1 を構成している。インダクタL1 とスイッチング素子S1 との共通端子はダイオードD1 の陽極に接続されている。このダイオードD1 は一方向性素子D1 を構成している。このダイオードD1 の陰極には端子K3 が接続されている。入力端子K2 にはオーム抵抗Rを介して端子K4 が接続されている。スイッチング素子S1 の制御電極は回路部分Iの出力端子に接続されている。この回路部分Iは、スイッチング素子S1 を交互に導通及び非導通とする制御信号を発生する第1制御回路である。この回路部分Iの入力端子は回路部分IIの出力端子に接続されている。この回路部分IIは出力端子間に存在する出力電圧のレベルを制御する第2制御回路である。この回路部分IIの出力端子は回路部分Iの入力端子に接続されている。この回路部分IIは回路部分SCCと回路部分III とを有している。回路部分SCCは、出力電圧を制御するレベルを、高圧放電ランプの起動電圧と関連する第1レベルから、高圧放電ランプの定常点灯動作と関連する第2レベルに変える状態制御回路である。回路部分III は、直流‐交流変換器がランプ電圧の極性を変えた際に、ランプ端子間に存在する再点弧電圧のピークの幅に依存させて出力電圧の第2レベルを制御する第3制御回路を構成する。回路部分IIの入力端子はダイオードD1 の陰極に接続されている。回路部分I及びIIと、インダクタL1 と、スイッチング素子S1 と、ダイオードD1 と、端子K3 及びK4 とが相俟って、アップコンバータ、すなわちブーストコンバータ型の直流‐直流変換器を構成している。端子K3 及びK4 はこの直流‐直流変換器の出力端子を構成している。これら端子K3 及びK4 はスイッチング素子S2 及びS3 の直列回路により、且つキャパシタC1 及びC2 の直列回路により互いに接続されている。スイッチング素子S2 はダイオードD2 により分路されており、スイッチング素子S3 はダイオードD3 により分路されている。スイッチング素子S2 及びS3 のそれぞれの制御電極は、これらスイッチング素子S2 及びS3 を交互に導通及び非導通にする制御信号を発生する回路部分CCのそれぞれの出力端子に接続されている。スイッチング素子S2 及びS3 の共通端子は、インダクタL2 と、端子K5 と、高圧放電ランプLA と、端子K6 との直列回路によりキャパシタC1 及びC2 の共通端子に接続されている。端子K5 及びK6 はランプ接続用の端子であり、キャパシタC3 により互いに接続され、このキャパシタC3 により高圧放電ランプLA を分路している。回路部分CCと、スイッチング素子S2 及びS3 と、キャパシタC1 、C2 及びC3 と、インダクタL2 と、ランプ接続端子K5 及びK6 とが相俟って、出力電圧から交流ランプ電流を発生させる直流‐交流変換器を形成する。この直流‐交流変換器はブリッジ回路である。入力端子K2 は回路部分PSGの第1入力端子に接続されている。この回路部分PSGの第2入力端子は端子K3 に接続されている。オーム抵抗Rと回路部分PSGとが相俟って、高圧放電ランプに供給される電力を表す電力信号を発生して、状態制御回路SCCを動作させる手段を構成している。回路部分PSGの出力端子は、回路部分DTの入力端子に接続されている。この回路部分DTは、電力信号が予め決定した基準値よりも増大した後の予め決定した遅延時間を計測し、この予め決定した遅延時間が経過した後に、状態制御回路SCCを動作させる遅延回路である。回路部分DTの出力端子は状態制御回路SCCの入力端子に接続されている。回路部分III はランプ接続端子K5 及びK6 に結合されている。図1ではこの結合を破線で表している。
図1に示す回路の動作は以下の通りである。
入力端子K1 及びK2 が(直流)電圧電源の極に接続されると、これら入力端子K1 及びK2 間に、直流電源電圧が存在する。回路部分Iは、スイッチング素子S1 を交互に導通及び非導通とする制御信号を発生する。その結果として、直流電源電圧は、直流‐直流変換器により、振幅が直流電源電圧の振幅よりも高い直流電圧である出力電圧に変換される。この出力電圧が端子K3 及びK4 間に存在し、この出力電圧が(点弧直後に)回路部分IIにより比較的高い第1レベルに制御される。回路部分CCは、スイッチング素子S2 及びS3 を交互に導通及び非導通とする制御信号を発生する。スイッチング素子S2 及びS3 は、特に、ハーフブリッジコミュテーティング(直流‐交流変換)フォワードモードとして当業者に既知のように制御される。このモードの第1の半周期では、第1のスイッチング素子が非導通であり、一方、第2のスイッチング素子は高周波で交互に導通及び非導通となる。このモードの第2の半周期では、第1のスイッチング素子が高周波で交互に導通及び非導通となり、一方、第2のスイッチング素子は非導通である。その結果、ランプを流れる電流は、低周波でほぼ方形波形状の交流電流となる。ランプが消費する電力は第一近似で、直流‐交流変換器が消費する電力に等しくなる。この後者の電力は、直流‐交流変換器が消費する電流と、端子K3 及びK4 間に存在する電圧との積である。回路部分PSGは、(直流‐交流変換器が消費する電流を表す)オーム抵抗Rを流れる電流と端子K3 及びK4 間の電圧の振幅とを乗じることにより、直流‐交流変換器が消費する電力を表す電力信号を発生する。この電力信号は回路部分PSGに設けられた比較器により、予め決定した基準値と比較される。当業者にとって既知のように、高圧放電ランプが点弧した直後には、ランプはまだ安定ではなく、ランプが消費する電力は比較的低い。その結果、電力信号は予め決定した基準値よりも低く、回路部分PSGの出力端子に接続された比較器の出力は低くなる。ある時間後に高圧放電ランプLA 中のプラズマが安定し、ランプが消費する電力が増大する。電力信号も同様に増大し、この電力信号が予め決定した基準値よりも増大すると、回路部分PSGの出力端子における電圧が低レベルから高レベルに変化する。この変化により、回路部分DT内に設けられたタイマを動作させる。このタイマは予め決定した遅延時間の経過の測定を行う。この予め決定した遅延時間が経過すると、回路部分DTの出力端子における電圧が低レベルから高レベルに変化し、状態制御回路SCCが作動する。この状態制御回路SCCは、出力電圧を、高圧放電ランプの起動と関連する第1レベルから、高圧放電ランプの定常点灯と関連する第2レベルに制御するレベルを変える。この第2レベルは第1レベルよりも低い。その結果、直流‐交流変換器における電力消費量が減少する。定常点灯中、回路部分III は、直流‐交流変換器がランプ電圧の極性を変えた際にランプ端子間に存在する再点弧電圧ピークの幅を監視している。回路部分III は、タイマとこれに結合された比較器とを有している。この比較器はランプにまたがる電圧と基準値とを比較する。この基準値は、ランプがランプ電流を流している際のランプ電圧と、再点弧中のランプ電圧の最高値との間で選択する。ランプにまたがる電圧が基準値よりも高い場合、比較器がタイマを動作させるが、ランプにまたがる電圧が基準値よりも低い場合には、比較器がタイマを停止させる。従って、タイマは、ランプにまたがる電圧が基準値よりも高い期間を測定する。この測定された期間は他の比較器により基準値と比較される。測定された期間が基準値よりも長いことは、再点弧があまりにも遅くて、回路IIが端子K3 及びK4 間に存在する出力電圧を制御するレベルを増大させることを意味する。測定された期間が基準値よりも短いことは、ランプ性能の急速な低下を阻止するのに必要とするよりも迅速に再点弧が行われ、一方、回路中の電力消費量が比較的大きくなることを意味する。この電力消費量を少なくするために、回路部分IIが、出力電圧を制御するレベルを減少させる。従って、回路部分IIは、ランプの再点弧がランプの性能を急速に低下させないように充分高速に行われている間に、電力消費量が比較的少なくなるように出力電圧のレベルを制御する。
高圧放電ランプが接続されている本発明による点灯回路の一実施例を示す回路図である。

Claims (6)

  1. 電圧電源の極に接続するための入力端子と、
    これらの入力端子に結合された直流‐直流変換器であって、
    ‐誘導素子、
    ‐一方向性素子、
    ‐スイッチング素子、
    ‐出力端子、
    ‐前記スイッチング素子の制御電極に結合され、このスイッチング素子を交互に導通及び非導通にする制御信号を発生する第1制御回路、及び
    ‐この第1制御回路に結合され、前記出力端子間に存在する前記直流‐直流変換器の出力電圧のレベルを制御する第2制御回路
    を有する当該直流‐直流変換器と、
    前記出力電圧から交流ランプ電流を発生するランプ接続端子を有し、前記出力端子に結合された直流‐交流変換器であって、前記出力電圧を、高圧放電ランプの起動と関連する第1レベルから高圧放電ランプの定常点灯と関連する第2レベルに制御するレベルを変える状態制御回路がさらに設けられている前記第2制御回路と、
    を具えている高圧放電ランプ点灯回路において、
    前記第2制御回路には、前記ランプ接続端子に結合され、前記直流‐交流変換器が前記ランプ電圧の極性を変化させた際に前記ランプ端子間に存在する再点弧電圧ピークの幅に依存させて前記第2レベルを制御する第3制御回路が設けられてことを特徴とする高圧放電ランプ点灯回路。
  2. 請求項1に記載の高圧放電ランプ点灯回路において、前記第1レベルが前記第2レベルよりも高い高圧放電ランプ点灯回路。
  3. 請求項1又は2に記載の高圧放電ランプ点灯回路において、この高圧放電ランプ点灯回路には、高圧放電ランプに供給される電力を表す電力信号を発生するとともに、この電力信号が予め決定した基準値よりも増大した後に前記状態制御回路を動作させる手段が設けられている高圧放電ランプ点灯回路。
  4. 請求項3に記載の高圧放電ランプ点灯回路において、この高圧放電ランプ点灯回路には更に、前記状態制御回路に結合され、電力信号が予め決定した基準値よりも増大した後の予め決定した遅延時間を測定し、この予め決定した遅延時間が経過した後に前記状態制御回路を動作させる遅延回路が設けられている高圧放電ランプ点灯回路。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の高圧放電ランプ点灯回路において、前記直流‐交流変換器が、少なくとも2つのブリッジスイッチング素子と、これらブリッジスイッチング素子の制御電極に結合されたブリッジ制御回路とを有するブリッジ回路である高圧放電ランプ点灯回路。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の高圧放電ランプ点灯回路において、前記第3制御回路は、
    ‐前記ランプにまたがる電圧と電圧基準値とを比較する比較器、
    ‐前記ランプにまたがる電圧が前記電圧基準値よりも高い間、時間間隔を測定するタイマ、
    ‐前記時間間隔と時間基準値とを比較する別の比較器、
    を備え、前記時間間隔が前記時間基準値よりも長いとき、前記第2制御回路は前記第2レベルを増加させ、前記時間間隔が前記時間基準値よりも短いとき、前記第2制御回路は前記第2レベルを減少させる高圧放電ランプ点灯回路。
JP2003573909A 2002-03-07 2003-02-07 回路配置 Expired - Fee Related JP4353809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02075906 2002-03-07
PCT/IB2003/000495 WO2003075619A1 (en) 2002-03-07 2003-02-07 Circuit arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521992A JP2005521992A (ja) 2005-07-21
JP4353809B2 true JP4353809B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=27771906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003573909A Expired - Fee Related JP4353809B2 (ja) 2002-03-07 2003-02-07 回路配置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7154228B2 (ja)
EP (1) EP1486102B1 (ja)
JP (1) JP4353809B2 (ja)
KR (1) KR100930038B1 (ja)
CN (1) CN100584143C (ja)
AT (1) ATE401764T1 (ja)
AU (1) AU2003202780A1 (ja)
DE (1) DE60322192D1 (ja)
TW (1) TWI299241B (ja)
WO (1) WO2003075619A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100591185C (zh) * 2004-01-22 2010-02-17 松下电工株式会社 放电灯镇流器、照明装置和投影机
DE202005005791U1 (de) * 2005-04-11 2005-07-21 Nucon GbR: Gert G. Niggemeyer & Jörg Niggemeyer (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Herr Jörg Niggemeyer, 21244 Buchholz) Schaltung zum Betreiben von Miniatur Kurzbogenlampen mit Wechselstrom
DE102008017314B4 (de) * 2008-04-04 2015-10-29 SUMIDA Components & Modules GmbH Induktives Bauelement und elektronische Schaltung zur Ansteuerung einer Leuchte
HUP1000062A3 (en) * 2010-01-27 2012-08-28 Gradix Holdings Ltd Apparatus for discharging and operating tube igniter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3928810A1 (de) 1989-08-31 1991-03-07 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum speisen einer last
JP2879514B2 (ja) * 1993-01-07 1999-04-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
IT1261596B (it) * 1993-09-30 1996-05-23 Marelli Autronica Circuito di comando per una lampada a scarica di gas, particolarmente per autoveicoli.
DE4439885A1 (de) * 1994-11-08 1996-05-09 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben einer Gasentladungslampe
JP2000113995A (ja) * 1998-02-25 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 放電ランプ用点灯制御装置及び該装置に用いられるhブリッジ回路
DE19915795C2 (de) * 1999-04-08 2003-04-17 Hella Kg Hueck & Co Vorschaltgerät für eine Hochdruckgasentladungslampe in einem Kraftfahrzeug
US6392364B1 (en) * 1999-06-21 2002-05-21 Denso Corporation High voltage discharge lamp apparatus for vehicles
US6437515B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-20 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp lighting device of high startability with high pulse voltage
US7327095B2 (en) * 2000-05-24 2008-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005521992A (ja) 2005-07-21
ATE401764T1 (de) 2008-08-15
TW200304763A (en) 2003-10-01
KR20040094774A (ko) 2004-11-10
KR100930038B1 (ko) 2009-12-07
US20050168170A1 (en) 2005-08-04
WO2003075619A1 (en) 2003-09-12
US7154228B2 (en) 2006-12-26
CN100584143C (zh) 2010-01-20
TWI299241B (en) 2008-07-21
CN1640208A (zh) 2005-07-13
EP1486102B1 (en) 2008-07-16
DE60322192D1 (de) 2008-08-28
EP1486102A1 (en) 2004-12-15
AU2003202780A1 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1615479B1 (en) A process for operating a discharge lamp
JP2010044979A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP2004342465A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JPH10511220A (ja) 回路装置
JP2003217888A (ja) 放電灯点灯装置
JP4353809B2 (ja) 回路配置
WO2004064457A1 (en) Circuit arrangment
JP2003059684A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH10511218A (ja) 回路装置
JP3820931B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4179173B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP4491415B2 (ja) 高圧放電灯を動作させるための回路装置
JP4003418B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3125459B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2013110002A (ja) 放電灯点灯装置および、これを用いた車両用前照灯装置
JPH07272882A (ja) 放電ランプ用安定化電源装置
JP4098563B2 (ja) 電源装置
JP2002352990A (ja) 放電灯点灯装置
JP2006073439A (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP2002528885A (ja) 回路配置
KR101691768B1 (ko) 전자파 발생을 감소시키는 led 구동장치
RU2101886C1 (ru) Электронное устройство для питания и зажигания газоразрядных ламп
JP2004192869A (ja) 放電灯点灯装置
JP3823533B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11297482A (ja) 交流高圧放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees