JPH10511218A - 回路装置 - Google Patents

回路装置

Info

Publication number
JPH10511218A
JPH10511218A JP9514853A JP51485397A JPH10511218A JP H10511218 A JPH10511218 A JP H10511218A JP 9514853 A JP9514853 A JP 9514853A JP 51485397 A JP51485397 A JP 51485397A JP H10511218 A JPH10511218 A JP H10511218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
circuit device
buck converter
operating
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9514853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859236B2 (ja
Inventor
ヘンドリック ヤン ブランカーズ
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10511218A publication Critical patent/JPH10511218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859236B2 publication Critical patent/JP3859236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • H05B41/388Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for a transition from glow to arc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2886Static converters especially adapted therefor; Control thereof comprising a controllable preconditioner, e.g. a booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/05Starting and operating circuit for fluorescent lamp

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高圧放電ランプを始動し動作させるための回路装置。この回路装置には、スイッチング手段、誘導手段及び整流手段が設けられ、これら手段は、一緒にバックコンバータを形成し、該コンバータは、前記スイッチング手段が導電状態及び非導電状態に交互に周期的に切り換えられて電流がランプに供給されるように、供給源への接続のために入力端子に及び、前記ランプを有する手段との接続のために出力端子に接続される。この場合、前記バックコンバータは、安定したランプ動作中自己発振モードで動作する。本発明によれば、前記回路装置に、ランプ状態に依存して前記バックコンバータを強制発振モードで動作させる手段が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】 回路装置 技術分野 本発明は、高圧放電ランプを始動し動作させるための回路装置であって、前記 回路装置には、スイッチング手段、誘導手段及び整流手段が設けられ、これら手 段は、一緒にバックコンバータを形成し、該コンバータは前記スイッチング手段 が導電状態及び非導電状態に交互に周期的に切り換えられて電流がランプに供給 されるように、供給源への接続のために入力端子に及び、前記ランプを有する手 段との接続のために出力端子に接続され、前記バックコンバータは、前記ランプ が安定したランプ動作に対応する状態にある場合、自己発振モードで動作するよ うな回路装置に関する。 背景技術 冒頭で述べた種類の回路装置は、ヨーロッパ特許出願公開第4001931号 、すなわち、米国特許第5068572号から既知である。この既知の回路装置 は、プロジェクションTV装置の一部を形成する高圧放電ランプを始動し動作さ せることに特に適している。 バックタイプのスイッチモード電源は、ダウンコンバータ(downconverter)、 ステップダウンコンバータ(step-down converter)、インダクタが結合されたス テップダウンコンバータ(inductor-coupled step-down converLer)、ダイレクト ダウンコンバータ(direct-down converter)等の他の名で知られている。 バックコンバータ内の入力端子及び出力端子は、通常、互いに直接的に電気接 続されているが、当該回路に対して、例えば変圧器の形態で、入力端子及び出力 端子間に電気的分離手段を設けることも等しく良好に可能である。 前記既知の回路装置においては、前記バックコンバータは、非導電状態から導 電状態へスイッチング手段を切り換える処理が、誘導手段を介する電流がゼロに なった瞬時に開始され、この結果、切り換えが即座に生じることの事実により特 徴付けられる自己発振モードで動作する。 前記既知の回路装置により、該装置に接続されているランプに広い電流電圧範 囲にわたって略々一定の電力を供給することが可能であり、ゆえに、高く一定し た光束が該ランプにより発生される。前記自己発振モードは、特に、安定したラ ンプ動作が得られる電流電圧範囲内における、前記スイッチング手段の周期的切 り換えにおいて切り換え損失が低いことにより特徴付けられる。好ましくは、前 記ダウンコンバータは、非導電状態から導電状態への切り換えが人間の可聴範囲 外に位置するような周波数で安定したランプ動作の間に生じるように設計される 。これはまた、前記誘導手段の寸法を比較的小さいままにすることができること を意味する。 前記既知の回路装置において、導電状態から非導電状態への切り換えは、前記 誘導手段を介する電流に比例した信号が別個に設定された制御信号に等しくなる 場合に生じる。当該ランプに供給される電力の制御は、当該回路装置の前記出力 端子を介する電流を、例えば該出力端子間の電圧に依存して制御することにより 可能である。負荷(ランプ)に放散される電力を制御することもできる、比較的 簡単な構成の制御電流源が前記既知の回路装置により実現されているが、この既 知の回路装置は多数の欠点を持つ。 前記既知の回路装置のある状況下では、前記スイッチング手段が切り換えられ る周波数が、比較的かなり高い値または比較的かなり低い値に仮定される可能性 があることが見られる。この高切り換え周波数及び低切り換え周波数は、特に始 動段階、すなわち、安定したランプ動作の状態よりも前のランプ状態の間に生じ る。 比較的高い切り換え周波数の結果、切り換え損失が大幅に増加し、前記スイッ チング手段に欠陥が出てしまう可能性さえある。比較的低い切り換え周波数が生 じると、この切り換え周波数が人間の可聴範囲内に入る可能性があるため、騒音 の害が発生する。 発明の開示 本発明は、前述の欠点がかなりの程度除かれる回路装置を提供することを目的 とする。このため、本発明によれば、冒頭に記載の種類の回路装置に、ランプ状 態に依存して前記バックコンバータを強制発振モードで動作させる手段が設けら れることを特徴とする。 強制切り換えモードを使用することは、前記ダウンコンバータをランプ状態に 依存して機能させる、すなわち、前記出力端子間の電圧に対応するように機能さ せることを可能にし、これにより、同時に、前記スイッチング手段の非常に低い 及び/または非常に高い切り換え周波数の発生を回避することができる。 好ましくは、前記ランプ中にアーク放電が発生する前の状態にランプ状態が対 応する場合に前記バックコンバータを非継続モードで動作させる手段が設けられ る。好ましくは、安定したランプ動作状態よりも前で、アーク放電が前記ランプ 中にブレイクダウンの後に生じる状態にランプ状態が対応する場合、継続モード で前記バックコンバータを動作させる手段が設けられる。 以下を説明として与えることができる。本願の説明及び請求項内のバックコン バータに関するコンセプト“強制発振モード”は、非導電状態から導電状態への 前記スイッチング手段の切り換えが、誘導手段を介する電流がゼロになる事実に よりトリガされないようなモードに関すると理解されたい。 強制発振モードは2つの型式に区別することができる。すなわち、 − 継続モード − 非継続モード である。 継続モードにおいては、継続的に電流が前記誘導手段を介して流れ、ゆえに、 非導電状態から導電状態に前記スイッチング手段が切り替わる際も流れる。前記 回路装置が継続モードで動作する場合、前記出力端子に接続される負荷を介する 電流におけるリップルが比較的小さく、該負荷に比較的強い電流を供給すること ができる。前記スイッチング手段はこれら状況下で非導電状態から導電状態へ比 較的強い電流を切り換えるため、切り換え損失は比較的高い。 前記回路装置が非継続モードで動作する場合、前記誘導手段を介す電流がゼロ にはなるが、これにより非導電状態から導電状態への前記スイッチング手段の切 り換え処理がトリガされない。前記誘導手段を介する電流を前記スイッチング手 段が導電される瞬時までその後の期間中ゼロに保つことは可能であるが、前記回 路装置を実際に実現する場合の構成は、しばしば、前記誘導手段が一部を形成す ることになり、この期間中同調回路として作用する二次回路を有することになる であろう。上記期間が経過した後導電状態へ切り換えが生じる瞬時を適切に選択 することにより、この切り換えが低切り換え損失でもって生じることを可能にす る。前記回路装置が非継続モードで動作する場合、接続負荷の分岐点を介する電 流におけるリップルが大きく、該負荷の分岐点にかかる電圧が比較的高くなるか もしれない。 以下のランプ状態を、高圧放電ランプの始動及び動作において区別することが できる。すなわち、 − 消灯され、始動されていないランプ − グロー放電が追従するランプ中のブレイクダウン、及びグロー放電から アーク放電への遷移 − ランプの立ち上がり − 安定したランプ動作 である。前記消灯され、始動されていない状態にある前記ランプ内には電気伝導 が生じていない。前記ランプにかかる電圧は、該ランプに印加される外部供給電 圧に等しい。 始動パルスと称される高電圧パルスを前記ランプに発生させた場合、ブレイク ダウンが該ランプ中に生じ、ゆえに、グロー放電の形態での電気伝導が該ランプ 中に生じ、立ち代わって、十分な電流供給が与えられアーク放電に変化するであ ろう。前記放電にかけられる電圧(ランプ電圧)、従って前記ランプにかかる電 圧は、前記ブレイクダウンにより生じた該ランプ中の導電により数ボルトに急激 に降下する。 ランプの立上がりは、始動により生じたアーク放電が安定したランプ動作の状 態に到るまでのランプ状態である。立上がり時の電圧は、徐々に上昇する。この 立上がりは、アーク電圧が上昇すると徐々に減少するランプを流れる大電流を最 初は伴う。ランプの過負荷を防止するには、電流値の最大を限定すること、即ち 、ランプに供給する電力の上昇がゆっくりになるように制御することが、或る状 態 では望ましい。 安定した動作状態では、ランプは、ランプで消費される電力及びランプに広が る温度分布に応じた安定したランプ電圧を有する。 ランプが非始動状態である消灯時に、回路装置の出力端子が、比較的高い電圧 であることが、接続されたランプの迅速かつ確かな始動には望ましい。この状態 ではランプは非導電状態であるため、出力端子の大電流リップルの発生が大きな 問題とはならない。非継続モードにおける回路装置の動作は、このランプ状態に 対して、それ相応に非常に適する。 ランプの立上がりの間、迅速かつ確実に安定動作状態にランプを至らしめる目 的で、比較的大きな電流をランプに供給することが第1に重要である。継続モー ドにおける回路装置の動作は、少なくとも立ち上げの初期段階においては非常に 有効である。継続モードで生じる比較的大きな切換え損失は、ここでは大きなマ イナス要因を形成しない。なぜならば、高圧放電ランプの立ち上げが、比較的短 い期間に限定されるからである。 本発明による回路装置は、プロジェクションTV装置における使用に特に適す る。この回路装置は、自動車用ヘッドライトシステムにおける使用においても有 効であろう。何れの装置も、安定動作状態ではより均一な光束の提供及び高い始 動電圧を有する非常にコンパクトな形状の高圧放電ランプの始動及び動作に貢献 する。消灯後、特に自動車用ヘッドライトシステムについては、ライトが非常に 迅速に照射されねばならず、そして安定した動作状態を短い期間で達成する立ち 上げが非常に重要なことである。 プロジェクションTV装置においては、継続モードで動作する回路装置におい て誘導手段を介して流れる最大電流の制限が、ランプの過負荷防止を目的として 設定される。 前記回路装置が継続モードまたは非継続モードで動作する場合、例えば前記ラ ンプにかかる電圧、該ランプを介する電流またはこれらの組合せの検出に基づい て生成される制御信号により非導電状態から導電状態への切り換えに関して前記 スイッチング手段を制御することが可能である。 実際の回路装置において、該回路装置が継続モードまたは非継続モードで動作 している場合、非導電状態から導電状態へ前記スイッチング手段を切り換えるた めの制御信号は、時間信号に基づいて生成される。ここで、この時間信号は、好 ましくは、前記スイッチング手段が非導電状態に入った瞬時から経過した継続時 間に関する。この利点は、前記回路装置の構成を著しく簡単なものにすることが できる点である。個々のランプの安定したランプ動作の値の拡がりは、不可欠に 重要なものではないことが分かっている。前記ランプの立ち上がりは、安定した 動作状態に到達するまで、また、継続モードから自己発振モードへ前記回路装置 の動作が遷移した後まで継続する。好ましくは、前記回路装置が自己発振モード にある場合、定電力制御が行われる。 自己発振モードでの動作中、非導電状態から導電状態への切り換えのための制 御信号は、前記既知の回路装置において、前記誘導手段内の電流がゼロになった 後極性を変化させ、該誘導手段に補助電圧を生成するように実現される。この補 助電圧は、前記スイッチング手段を導電状態に切り換える制御信号を生成するた めの電圧源として働く。これは、実際の実施例における前記回路装置の信頼でき 良好に機能する構成を形成するが、慣例及び文献から知られる様々の可能な実現 性の一つのみでしかない。様々の場合において、前記誘導手段を介する電流は、 前記スイッチング手段が導電状態に入るように、再びかなり瞬間的に、極性変化 なく上昇する。 上述の前記誘導手段を介する電流の短時間の極性変化は、実際には上述のよう に短い継続時間及び値であり、以後無視されても良く、該電流がゼロになった後 に該誘導手段を介する電流の傾斜(gradient)を、前記スイッチング手段が導電状 態に切り替わることによる前記誘導手段を介する電流における瞬間的な上昇と見 なしても良い。 本発明の上述の及び他の特徴は、以下の図を参照してより詳細に説明されるで あろう。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明による回路装置の一実施例の図である。 第2図は、自己発振モードで動作中の前記回路装置の実例の時間に対する関数 の一部を示している。 第3図は、継続モードで動作中の前記回路装置の実例の時間に対する関数の一 部を示している。 第4図は、非継続モードで動作中の前記回路装置の実例の時間に対する関数の 一部を示している。 発明を実施するための最良の形態 第1図は、高圧放電ランプ7を始動し動作させるための回路装置の図である。 この回路装置には、スイッチング手段1、誘導手段2及び整流手段4が設けられ ている。これら手段は、一緒にバックコンバータを形成し、前記スイッチング手 段が導電状態及び非導電状態に交互に周期的に切り換えられるように電流を当該 ランプに供給するため、供給源への接続のために入力端子5に及び、ランプ7を 有する手段8との接続のために出力端子6に接続されている。この場合、前記バ ックコンバータは、前記ランプが安定したランプ動作に対応する状態にある場合 、自己発振モードで動作する。前記バックコンバータには、容量性バッファ手段 3も設けられている。 前記回路装置には、スイッチング手段1を制御するために制御回路10が設け られている。この制御回路は、前記スイッチング手段を導電状態と非導電状態と に交互に切り換えるための制御信号を生成する。 多くの実際の場合に前記ランプを有する手段8は、極性が周期的に変わる電流 をランプ動作時に該ランプに流すために、整流回路を有している。手段8は、通 常、前記ランプを始動するために電圧パルスを生成する始動回路も有している。 前記整流回路と前記始動回路は、通常、本発明によれば前記回路装置の一部を形 成するであろう。整流手段は、DC電圧で動作されるべきランプの場合は省かれ ても良い。 前記回路装置には、前記ランプ内にアーク放電が発生するよりも前のランプ状 態において非継続モードで前記バックコンバータを動作させる手段11が設けら れている。 手段12は、アーク放電が前記ランプ中にブレイクダウンの後生じたが、安定 したランプ動作状態よりも前の状態にランプ状態が対応する場合に前記バックコ ンバータを継続モードで動作させる。 このように、手段11及び12は、ランプの状態に依存して強制発振モードで 前記バックコンバータを動作させる手段を一緒に形成し、このために、制御回路 10に接続される。 参照番号20は、一方における、誘導手段2を介する電流の検出、特にこの電 流がゼロになることを検出することと、他方における、制御回路10との間のカ ップリングを示している。このカップリングは、当該回路装置が自己発振モード にある場合に前記制御回路において非導電状態から導電状態に前記スイッチング 手段を切り換える処理を始めるように働く。 制御回路10は、導電状態から非導電状態に前記スイッチング手段を切り換え るための本質的に既知である制御信号を生成するための手段(図示せず)を有す る。上述の実施例においては、この手段は、当該回路装置が自己発振モードで動 作している場合に出力端子6に供給される電力に対して定電力制御を行うように 構成される。 上述の回路装置の実施例が実際に実現される場合、非導電状態から導電状態に 前記スイッチング手段を切り換えるための制御信号は、該回路装置が自己発振モ ードで動作する場合に、ヨーロッパ特許出願公開第0401931号の回路装置 から知られる制御信号と同様に生成される。 前記回路装置のこの実際に実現される場合の手段11及び12は、前記スイッ チング手段が非導電状態に入った瞬時から経過した継続時間に関連する時間信号 を各手段が生成するように形成される。手段11は、最小の継続時間が経過する まで前記スイッチング手段が導電状態に切り換えられることのないように構成さ れる。手段12は、最大の継続時間が経過した後前記スイッチング手段が導電状 態に切り換えられるように構成される。 上述のように実際に実現される場合の手段11により与えられる前記最小の継 続時間は、5μsである。手段12により実現される前記最大の継続時間は、3 6μsである。 第2、3及び4図は共に、上述の回路装置の実施例た実際に実現される場合の 前記誘導手段を介する電流IL及び前記スイッチング手段を介する電流Isの時間 に対する関数を示している。第2図は、自己発振モードに関し、第3図は、継続 モードに関し、第4図は、非継続モードに関する。 実際に実現される前記回路装置は、220V、50Hzの供給電源との接続に 適している。このために、前記回路装置には、前記スイッチング手段を動作させ るために前記入力端子に印加されるAC電圧を適切なDC電圧に変換するための 部分(図示しないが本質的に既知である)が該入力端子と該スイッチング手段と の間に設けられる。 上述の実際に実現される前記回路装置は、フィリップス製の型式:UHP高圧 メタルハライドランプを動作させることに適している。このランプは、公称ラン プ電圧85V、ランプ電流1.2Aに対して出力定格100Wを持つ。インター ナショナル・レクチファイア製の型式:IRF840 MOSFETが、スイッ チング手段1として働く。誘導手段2は、フェライトコア、100巻きの一次巻 線及び30巻きの二次巻線を持つ変圧器により形成され、制御回路10の一部を 形成し、前記スイッチング手段を導電状態に切り換えるための前記制御信号を生 成するための電圧源として働く。容量性バッファ手段3は、容量値0.82μF を持つ。整流手段4は、フィリップス製の型式:BYV29F500ダイオード により形成される。この場合、前記回路装置は、前記バックコンバータが自己発 振モードで動作する場合、定電力を前記出力端子に50乃至110Vの範囲にわ たって供給することができる。 消灯され始動されていないランプ状態の場合、前記回路装置は非継続モードで 動作する。出力端子間の電圧は160Vである。始動回路(図示せず)は20k Vの始動パルスを生成し、その結果、前記ランプは始動するであろう。 前記ランプ内にアーク放電が生じたランプ状態になった瞬時に、前記ランプに かかる電圧、すなわち、前記出力端子にかかる電圧は15Vに降下する。次いで 、前記回路装置は、非継続モードから継続モードに突然変化する。次いで、最大 値2Aに制限されている電流が、前記ランプに供給される。前記ランプの立ち上 がり中ランプ電圧は徐々に上昇し、該ランプを介する電流は減少する。これは、 前記スイッチング手段の非導電期間中に前記誘導手段を介する電流が素早く降下 す ることを明示している。 前記回路装置の動作は、前記誘導手段を介する電流が前記スイッチング手段が 非導電状態で36μs以内にゼロになる瞬時に継続モードから自己発振モードに 切り換わる。前記回路装置には、前記出力端子に供給される電力を定レベルに制 御するための手段が設けられている。 上述の実際の実現の場合、これは、前記ランプにかかる電圧及び前記出力端子 にかかる電圧50Vに対応する。次いで、前記ランプの立ち上がりが、ランプ電 圧が安定レベルに達するまで、すなわち、安定したランプ状態に達するまで継続 する。定電力制御により、前記ランプは公称ランプ電圧85Vで安定した動作状 態に到達する。 前記スイッチング手段が非導電状態である期間は、定格ランプ電圧で安定した ランプ状態が生じた場合、略々18μsである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.高圧放電ランプを始動し動作させるための回路装置であって、 前記回路装置には、スイッチング手段、誘導手段及び整流手段が設けられ、こ れら手段は、一緒にバックコンバータを形成し、該コンバータは前記スイッチン グ手段が導電状態及び非導電状態に交互に周期的に切り換えられて電流がランプ に供給されるように、供給源への接続のために入力端子に及び、前記ランプを有 する手段との接続のために出力端子に接続され、前記バックコンバータは、前記 ランプが安定したランプ動作に対応する状態にある場合、自己発振モードで動作 するような回路装置において、 前記回路装置に、ランプ状態に依存して前記バックコンバータを強制発振モー ドで動作させる手段が設けられることを特徴とする回路装置。 2.請求項1に記載の回路装置において、前記回路装置に、前記ランプ中にアー ク放電が発生する前のランプ状態において非継続モードで前記バックコンバータ を動作させる手段が設けられていることを特徴とする回路装置。 3.請求項1または2に記載の回路装置において、前記回路装置に、安定したラ ンプ動作する状態よりも前で、アーク放電が前記ランプ中にブレイクダウンの後 に生じた状態にランプ状態が対応する場合、継続モードで前記バックコンバータ を動作させる手段が設けられていることを特徴とする回路装置。 4.請求項1、2または3に記載の回路装置において、前記回路装置は、プロジ ェクションTV装置の一部を形成する高圧放電ランプを始動し動作させることに 適していることを特徴とする回路装置。 5.請求項1、2または3に記載の回路装置において、前記回路装置は、自動車 のヘッドライトシステムの一部を形成することを特徴とする回路装置。
JP51485397A 1995-10-09 1996-09-27 回路装置 Expired - Fee Related JP3859236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95202701 1995-10-09
NL95202701.9 1995-10-09
PCT/IB1996/001000 WO1997014273A1 (en) 1995-10-09 1996-09-27 Circuit arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511218A true JPH10511218A (ja) 1998-10-27
JP3859236B2 JP3859236B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=8220697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51485397A Expired - Fee Related JP3859236B2 (ja) 1995-10-09 1996-09-27 回路装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5994846A (ja)
EP (1) EP0797905B1 (ja)
JP (1) JP3859236B2 (ja)
KR (1) KR100429047B1 (ja)
CN (1) CN1110229C (ja)
AT (1) ATE212173T1 (ja)
CA (1) CA2207220A1 (ja)
DE (1) DE69618566T2 (ja)
TW (1) TW330369B (ja)
WO (1) WO1997014273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2273854A2 (en) 2009-06-24 2011-01-12 Panasonic Electric Works Co., Ltd. High pressure discharge lamp lighting device, illumination fixture and illumination system using thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1291417A (zh) * 1998-10-22 2001-04-11 皇家菲利浦电子有限公司 电路装置
DE19915795C2 (de) * 1999-04-08 2003-04-17 Hella Kg Hueck & Co Vorschaltgerät für eine Hochdruckgasentladungslampe in einem Kraftfahrzeug
DE102004045834A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-23 Bag Electronics Gmbh Zündgerät
CN101133687A (zh) 2005-03-22 2008-02-27 照明技术电子工业有限公司 用于高压气体放电灯的点火器电路
CN101431850B (zh) * 2008-12-10 2012-11-07 上海亚明灯泡厂有限公司 一种用于陶瓷金卤灯电子镇流器的简易Buck电路
US8638042B1 (en) 2010-10-29 2014-01-28 Universal Lighting Technologies, Inc. System and method for regulating an open circuit voltage of an HID lamp ballast
US20120320632A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Shamrock Micro Devices Corp. Power switch controllers and methods used therein for improving conversion effeciency of power converters
CN102891603A (zh) * 2011-07-18 2013-01-23 芯瑞科技股份有限公司 电源控制器与控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2506554A1 (fr) * 1981-05-20 1982-11-26 Signaux Entr Electriques Dispositif d'alimentation electronique pour lampes a decharge
JP2780177B2 (ja) * 1988-09-13 1998-07-30 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置
US5068572A (en) * 1989-06-08 1991-11-26 U.S. Philips Corporation Switch mode power supply
JPH04175908A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Mitsubishi Electric Corp スイッチング・レギュレータ
US5319286A (en) * 1992-10-29 1994-06-07 North American Philips Corporation Ignition scheme for a high intensity discharge ballast
US5420777A (en) * 1993-06-07 1995-05-30 Nec Corporation Switching type DC-DC converter having increasing conversion efficiency at light load
IT1268472B1 (it) * 1993-10-22 1997-03-04 St Microelectronics Srl Convertitore buck a modalita' di funzionamento automaticamente determinata dal livello di carico

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2273854A2 (en) 2009-06-24 2011-01-12 Panasonic Electric Works Co., Ltd. High pressure discharge lamp lighting device, illumination fixture and illumination system using thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1168218A (zh) 1997-12-17
ATE212173T1 (de) 2002-02-15
WO1997014273A1 (en) 1997-04-17
DE69618566T2 (de) 2002-09-05
TW330369B (en) 1998-04-21
KR987000794A (ko) 1998-03-30
KR100429047B1 (ko) 2005-05-09
CN1110229C (zh) 2003-05-28
DE69618566D1 (de) 2002-02-21
EP0797905B1 (en) 2002-01-16
EP0797905A1 (en) 1997-10-01
CA2207220A1 (en) 1997-04-17
JP3859236B2 (ja) 2006-12-20
US5994846A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587710B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPH10511220A (ja) 回路装置
JP3859236B2 (ja) 回路装置
US4853598A (en) Fluorescent lamp controlling
US20070145905A1 (en) Driver device for a gas discharge lamp and igniter
JP2008530751A (ja) 高輝度放電ランプを作動させるための方法及び回路装置
US20060164023A1 (en) Circuit for operating high-pressure discharge lamps
JP2982373B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4155249B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置および照明装置
JPH10511219A (ja) 回路装置
JP3724356B2 (ja) 放電ランプ用給電装置
EP1686837A1 (en) Ignition circuit and ballast for a high intensity discharge lamp
JPH07192878A (ja) 自動車用高輝度放電ランプ点灯回路装置
JP3690530B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯装置および照明装置
JP2599113Y2 (ja) 車輌用放電灯の起動回路
JP3438128B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3720744B2 (ja) 瞬時再点灯が容易な高周波点灯形高輝度放電灯用点灯制御装置及び制御方法
JPWO2008123274A1 (ja) 高輝度放電ランプ点灯装置
JP2000012272A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05266981A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06243981A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH10270182A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2000357597A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04137394A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004031046A (ja) 高周波点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees