JPH10270182A - 高圧放電灯点灯装置 - Google Patents

高圧放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH10270182A
JPH10270182A JP7300897A JP7300897A JPH10270182A JP H10270182 A JPH10270182 A JP H10270182A JP 7300897 A JP7300897 A JP 7300897A JP 7300897 A JP7300897 A JP 7300897A JP H10270182 A JPH10270182 A JP H10270182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
pressure discharge
voltage
pulse
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7300897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kamoi
武志 鴨井
Tsutomu Shiomi
務 塩見
Hiroyasu Eriguchi
裕康 江里口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7300897A priority Critical patent/JPH10270182A/ja
Publication of JPH10270182A publication Critical patent/JPH10270182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型、低価格で瞬時再始動の要求に対して実用
上問題のないレベルで再始動可能な高圧放電灯点灯装置
を提供する。 【解決手段】点灯装置1は交流電源ACから電源供給を
受けて高圧放電灯Laに適性な電力を供給し、安定点灯
させる。また、パルス発生手段2は、高圧放電灯Laが
絶縁破壊を起こして始動するような高電圧パルスVp3
を発生する。始動時にパルス発生手段2から出力される
高電圧パルスVp3 の波高値は、消灯時間τと絶縁破壊
電圧の関係における絶縁破壊電圧の最大値VpMAX 以下
であって、それよりも低い第2のピーク値VpMAX ’以
上であり、且つ充分に長い消灯時間τ後に高圧放電灯L
aを始動する場合の絶縁破壊電圧VpMIN 以上に設定し
てある。その結果、高電圧パルスの波高値Vp3 を下げ
ることができ、小型、低価格で瞬時再始動の要求に対し
て実用上問題のないレベルで再始動が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水銀ランプ、メタ
ルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ等の高圧放電
灯を始動ないし再始動させ、かつ安定に点灯させる高圧
放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、水銀ランプ、メタルハライドラ
ンプ、高圧ナトリウムランプ等の高圧放電灯は始動電圧
として高い電圧が必要であり、イグナイタにて発生させ
た数kV程度の高電圧パルスVp1 を放電灯の両端に印
加して始動させている。但し、安定点灯していた高圧放
電灯が消灯すると、数kV程度の高電圧パルスVp1
は、数分間から数十分間の再始動時間を要する。
【0003】図8は安定点灯していた高圧放電灯が消灯
してからの経過時間(以下、「消灯時間」と呼ぶ。)
と、高圧放電灯が絶縁破壊するのに必要な電圧(以下、
「絶縁破壊電圧」と呼ぶ。)との関係を表すものであ
る。高圧放電灯は、安定点灯している状態から消灯する
と、消灯直後において高圧放電灯の発光管が非常に高
温、高圧となっているため、絶縁破壊電圧が安定点灯時
の電圧から短時間で急激に上昇し、その後、時間と共に
高圧放電灯の発光管温度が低下し、絶縁破壊電圧も低下
することが知られている。
【0004】また、ある種の高圧放電灯、例えば、Dy
−Tl(ディスプロシュウム−タリュウム)系のメタル
ハライドランプのような複数種のガスを封入し発光させ
ているものでは、図9に示すように上記絶縁破壊電圧の
低下の過程において複数のピーク値を持つものがある。
上記何れの場合も絶縁破壊電圧がVp1 となるまでの消
灯時間τ1 が再始動時間である。
【0005】一方、安定点灯していた高圧放電灯の消灯
直後に瞬時に再始動させる(以下瞬時再始動と記す)瞬
時再始動型の高圧放電灯点灯装置においては、放電灯の
種類によっても異なるが、一般的に数10kV程度の非
常に高い高電圧パルスVp2が必要になる。上記瞬時再
始動型の高圧放電灯点灯装置は、瞬時停電時に放電灯が
立ち消えしても、電源復帰後、瞬時に再始動するので、
保安灯として有効である。また消灯時間によらずに瞬時
に再始動する必要があることから、高電圧パルスVp2
は、放電灯が絶縁破壊するのに必要な電圧(絶縁破壊電
圧)の最大値以上に設定されている。また、一般的に高
圧放電灯はランプ寿命とともに電極の消耗によって絶縁
破壊電圧が上昇する傾向があることが知られており、高
電圧パルスVp2 は上記のような経時的な絶縁破壊電圧
の上昇も含めた絶縁破壊電圧の最大値以上に設定されて
いる。
【0006】上述のような瞬時再始動型の高圧放電灯点
灯装置の従来例を図10に示す(特開平3−27659
5号公報参照)。この従来例は次のように動作する。ま
ず交流電源ACを投入すると、高圧放電灯Laが始動し
ていないので、a点とb点との間に交流電源ACの電圧
が発生する。またランプ電流が流れていないため、1次
巻線n41にランプ電流を流すランプ電流検出用カレント
トランスT4 の2次巻線n42には電圧が発生せず、それ
を受けて制御回路3’は非点灯と判別し、交流電源AC
の所定の位相に双方向性3端子サイリスタQ11が所定時
間オンになるようなオン信号を双方向性3端子サイリス
タQ11のゲートに印加する。なお制御回路3’は電源ト
ランスT3 を介して電源供給を受けている。
【0007】すると、交流電源AC、トランスT1 の1
次巻線n11、インダクタL11、コンデンサC11、双方向
性3端子サイリスタQ11の閉回路に振動電流が流れる。
その際、トランスT1 の1次巻線n11に発生する電圧は
2次巻線n12により数kV程度の電圧に昇圧され、a点
−b点間には交流電源ACの電源Vsに前記数kV程度
の昇圧電圧VLPを重畳した電圧が図11に示すように現
れる。
【0008】この電圧によりコンデンサC13に電荷が充
電され、コンデンサC13の両端電圧がトリガ素子Q12
オン電圧に到達すると、トリガ素子Q12がオンになり、
コンデンサC13、インダクタL12、トランスT2 の1次
巻線n21、トリガ素子Q12、コンデンサC12の閉回路に
振動電流が流れる。その際、トランスT2 の1次巻線n
21に発生する電圧がトランスT2 で数10kV程度に昇
圧され、高圧放電灯Laの両端には図11に示す電圧に
前記数10kV程度の昇圧電圧VHPを重畳した電圧が図
12に示すように発生し、高圧放電灯Laは図12に示
す電圧により始動して点灯する。
【0009】その際、トランスT1 の1次巻線n11およ
び2次巻線n12とトランスT2 の2次巻線n22とは高圧
放電灯Laの限流要素として機能し、高圧放電灯Laは
安定に点灯する。高圧放電灯Laが点灯すると、ランプ
電流検出用のカレントトランスT4 の2次巻線n42に電
圧が発生し、これを受けて制御回路3’は点灯と判別
し、双方向性3端子サイリスタQ11のオン信号の出力を
停止する。ここで、電圧VLPが発生しないとコンデンサ
13の両端電圧がトリガ素子Q12のオン電圧に到達しな
いように設定されているので、電圧VHPも発生しなくな
る。
【0010】交流電源ACの電源電圧Vsに電圧VLP
重畳され、さらに電圧VHPが重畳された図12に示す電
圧は高圧放電灯Laが瞬時再始動するのに充分な値に設
定されている。さらに詳しく述べると、電圧VHPにより
絶縁破壊をさせ、交流電源ACの電源電圧Vsと電圧V
LPとによりアーク放電へ移行させる。点灯中に高圧放電
灯Laが立ち消えした場合、カレントトランスT4 の2
次巻線n42の電圧により、制御回路3’が非点灯と判別
し、前記の交流電源ACの投入から点灯までの動作を行
なう。
【0011】したがって、瞬時停電等で高圧放電灯La
が立ち消えした場合でも、電源が復帰した直後に瞬時に
再始動するので、保安灯として有効である。図13は他
の従来例を示し、本出願人が特願平8−243918号
において提案したものである。この従来例は、図13に
示すように、図10におけるa点−b点間と高圧放電灯
Laとの間の回路を磁気スイッチMを用いた回路に置き
換えたものである。
【0012】つまり、パルストランスPTとして2個の
2次巻線n2a,n2bを備えるものを用い、a点−b点間
に2個のコンデンサC10,C16の直列回路と、パルスト
ランスPTの2個の2次巻線n2a, 2bの間に高圧放電
灯Laを接続した直列回路とを接続し、磁気スイッチM
とパルストランスPTの1次巻線n1 との直列回路をコ
ンデンサC10に並列に接続してある。なお、図10と同
じ構成の回路素子には同じ符号を付して説明は省略す
る。
【0013】次に、本従来例の動作を説明する。交流電
源ACを投入した直後には高圧放電灯Laは始動してい
ないので、a点−b点間の電圧は交流電源ACの電源電
圧Vsと等しくなる。また、ランプ電流が流れていない
から、ランプ電流検出用のカレントトランスT4 の1次
巻線n41にランプ電流が流れず、2次巻線n42には所定
の電圧が発生しない。つまり、2次巻線n42に接続され
た制御回路3’は高圧放電灯Laが非点灯であると判断
し、交流電源電圧Vsの所定の電圧位相において双方向
性3端子サイリスタQ11を所定時間だけオンにするよう
に、双方向性3端子サイリスタQ11のゲートにオン信号
を印加する。双方向性3端子サイリスタQ11がオンにな
ると、交流電源ACからトランスT1 の1次巻線n11
インダクタL11−コンデンサC11−双方向性3端子サイ
リスタQ11を通る経路で振動電流が流れる。この振動電
流によってトランスT1 の1次巻線n11に発生する電圧
がトランスT1 で昇圧されて2次巻線n12より数kV程
度の電圧が発生し、a点−b点間には図14に示すよう
に交流電源ACの電源電圧Vsに前記数kV程度の昇圧
電圧VLPが重畳された電圧V01が現れる。
【0014】したがって、図14のA点のような急峻に
変化する電圧によりコンデンサC10,C16が充電され
る。この電圧は、図14より明らかなように、点灯装置
の電圧の周波数(交流電源ACの周波数)よりも高い周
波数になる。つまり、充電周波数は点灯装置の電源周波
数よりも高くなる。コンデンサC10の両端電圧は、パル
ストランスPTの1次巻線n1 と磁気スイッチMとの直
列回路に印加され、このとき磁気スイッチMは飽和して
いないから高インピーダンスであってオフ状態になって
いる。つまり、ここではトランスT1 の2次側回路がコ
ンデンサC10の充電電源を構成する。磁気スイッチMに
印加された電圧を時間積分することにより得られる値
が、磁気スイッチMの総磁束量に達し、磁気スイッチM
の両端電圧がオン電圧VONになると、コアが飽和して磁
気スイッチMは低インピーダンスとなってオンになる。
【0015】磁気スイッチMがオンになると、パルスト
ランスPTの1次巻線n1 と磁気スイッチMとを通して
コンデンサC10の電荷が放出され、パルストランスPT
の1次巻線n1 に放電周波数の振動電流が流れる。その
振動電流によりパルストランスPTの1次巻線n1 に発
生する電圧がパルストランスPTの2次巻線n2a、n 2b
で数10kV程度に昇圧され、図15に示すように、高
圧放電灯Laの両端には電圧V01に前記数10kV程度
の昇圧電圧VHPが重畳された電圧V02が発生する。高圧
放電灯Laは上記電圧V02により始動し、点灯装置によ
り点灯維持される。
【0016】高圧放電灯Laが点灯すると、トランスT
1 の1次巻線n11および2次巻線n 12とパルストランP
Tの2次巻線n2a、n2bとは高圧放電灯Laの限流要
素、つまり点灯装置として機能し、高圧放電灯Laは安
定に点灯する。高圧放電灯Laが点灯すると、カレント
トランスT4 の2次巻線n42に所定値以上の電圧が発生
し、制御回路3’は点灯と判別して双方向性3端子サイ
リスタQ11のオン信号の出力を停止する。これにより、
電圧VLPが発生しなくなり、電圧VHPも発生しなくな
る。
【0017】一方、点灯中の高圧放電灯Laが立ち消え
すると、カレントトランスT4 の2次巻線n42の両端電
圧が低下するから、制御回路3’では非点灯と判断し、
交流電源ACの投入から高圧放電灯Laの点灯までの上
述した始動動作と同様の動作を行なう。上述のように電
圧V02が高圧放電灯Laの瞬時再始動に充分な電圧とな
っていると、主に電圧VHPにより高圧放電灯Laの放電
路の絶縁破壊をさせることができ、さらに電圧VLP,V
S によりアーク放電へ移行させることができる。ここ
に、コンデンサC10−パルストランスPTの1次巻線n
1 −磁気スイッチMの閉回路よりなる放電回路に流れる
振動電流に対して、磁気スイッチMでは断面積の十分に
大きい巻線を用いることで電流容量を確保しておけば、
磁気スイッチMが故障することがなく高い信頼性が得ら
れる。
【0018】また、コンデンサC10の充電周波数が点灯
装置の電源周波数に対して高周波であるから、磁気スイ
ッチMの両端電圧がオン電圧VONに達して磁気スイッチ
Mがオンになるまでの総磁束量は小さく、コアの断面積
を小さくすることができ、磁気スイッチMを含む全体の
サイズの小型化が可能となる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の瞬時再始動
型の高圧放電灯点灯装置は、消灯時間によらず瞬時再始
動する必要があるので、VHPは図8又は図9に示した絶
縁破壊電圧の最大値以上になっている。そのため、高電
圧パルスを発生させるためのパルストランスが大型化
し、且つ高価格になるという問題があった。また、耐圧
確保のために装置全体が大型化し、且つ高価格になると
いう問題があった。
【0020】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、小型、低価格で瞬時再始動の要求に対して実
用上問題のないレベルで再始動可能な高圧放電灯点灯装
置を提供しようとするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、高圧放電灯と、高圧放電灯に電
力を供給して安定点灯させる点灯装置と、高圧放電灯を
始動させるための高電圧パルスを発生するパルス発生手
段とを備え、パルス発生手段から出力される高電圧パル
スの波高値が、安定点灯していた高圧放電灯が消灯して
からの消灯時間と高圧放電灯の絶縁破壊電圧の関係にお
ける絶縁破壊電圧の最大値以下であって、且つ充分に長
い消灯時間後の絶縁破壊電圧の値以上に設定されて成る
ことを特徴とし、高電圧パルスの波高値を下げることが
でき、小型、低価格で瞬時再始動の要求に対して実用上
問題のないレベルで再始動が可能となる。
【0022】請求項2の発明は、上記目的を達成するた
めに、高圧放電灯と、高圧放電灯に電力を供給して安定
点灯させる点灯装置と、高圧放電灯を始動させるための
高電圧パルスを発生するパルス発生手段とを備え、パル
ス発生手段から出力される高電圧パルスの波高値が、安
定点灯していた高圧放電灯が消灯してからの経過時間と
ともに上昇する絶縁破壊電圧の最初のピーク値以下であ
って、且つ充分に長い消灯時間後の絶縁破壊電圧の値以
上に設定されて成ることを特徴とし、高電圧パルスの波
高値を下げることができ、小型、低価格で瞬時再始動の
要求に対して実用上問題のないレベルで再始動が可能と
なる。
【0023】請求項3の発明は、上記目的を達成するた
めに、高圧放電灯と、2次巻線に高圧放電灯が接続され
たパルストランスを介して高圧放電灯に電力を供給し安
定点灯させる点灯装置と、点灯装置の出力から高圧放電
灯を始動させるための高電圧パルスを発生し、パルスト
ランスを介して高圧放電灯に印加するパルス発生手段と
を備え、パルス発生手段から出力される高電圧パルスの
波高値が、安定点灯していた高圧放電灯が消灯してから
の消灯時間と高圧放電灯の絶縁破壊電圧の関係における
絶縁破壊電圧の最大値以下であって、且つ充分に長い消
灯時間後の絶縁破壊電圧の値以上に設定されて成ること
を特徴とし、高電圧パルスの波高値を下げることがで
き、小型、低価格で瞬時再始動の要求に対して実用上問
題のないレベルで再始動が可能となる。
【0024】請求項4の発明は、上記目的を達成するた
めに、高圧放電灯と、2次巻線に高圧放電灯が接続され
たパルストランスを介して高圧放電灯に電力を供給し安
定点灯させる点灯装置と、点灯装置の出力から高圧放電
灯を始動させるための高電圧パルスを発生し、パルスト
ランスを介して高圧放電灯に印加するパルス発生手段と
を備え、パルス発生手段から出力される高電圧パルスの
波高値が、安定点灯していた高圧放電灯が消灯してから
の経過時間とともに上昇する絶縁破壊電圧の最初のピー
ク値以下であって、且つ充分に長い消灯時間後の絶縁破
壊電圧の値以上に設定されて成ることを特徴とし、高電
圧パルスの波高値を下げることができ、小型、低価格で
瞬時再始動の要求に対して実用上問題のないレベルで再
始動が可能となる。
【0025】請求項5の発明は、請求項1〜4の何れか
の発明において、高圧放電灯が、消灯時間と絶縁破壊電
圧との関係における絶縁破壊電圧が複数のピーク値を有
するような特性を持つことを特徴とする。請求項6の発
明は、請求項5の発明において、パルス発生手段から出
力される高電圧パルスの波高値が、消灯時間と絶縁破壊
電圧との関係における絶縁破壊電圧の複数のピーク値の
うちの第1のピーク値と第2のピーク値との間に設定さ
れて成ることを特徴とする。
【0026】請求項7の発明は、請求項5の発明におい
て、パルス発生手段から出力される高電圧パルスの波高
値が、消灯時間と絶縁破壊電圧との関係における絶縁破
壊電圧の複数のピーク値のうちの第2のピーク値以上に
設定されて成ることを特徴とする。請求項8の発明は、
請求項5又は6又は7の発明において、高圧放電灯が、
Dy−Tl(ディスプロシュウム−タリュウム)系のメ
タルハライドランプであることを特徴とする。
【0027】請求項9の発明は、請求項1〜8の何れか
の発明において、パルス発生手段から出力される高電圧
パルスの波高値が絶縁破壊電圧よりも小さい期間におい
て高電圧パルスのエネルギを低減する手段を備えたこと
を特徴とし、不要な高電圧パルスの発生を抑制できて安
全性の向上が図れるとともに点灯装置の電気的ストレス
が低減でき、信頼性が向上できる。
【0028】請求項10の発明は、請求項1〜8の何れ
かの発明において、パルス発生手段が、高電圧パルスを
間欠的に発生させて成ることを特徴とし、不要な高電圧
パルスの発生を抑制できて安全性の向上が図れるととも
に点灯装置の電気的ストレスが低減でき、信頼性が向上
できるとともに、安定点灯していた高圧放電灯が消灯し
た際により早く再始動させることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)本発明の実施形態1を図1に示す。点灯
装置1は従来例に示したような構成を有するものであっ
て、交流電源ACから供給される交流電力から高電圧を
得て高圧放電灯Laに適性な電力を供給し、安定点灯さ
せる。また、パルス発生手段2は、高圧放電灯Laが絶
縁破壊を起こして始動するような高電圧パルスVp3
発生する。ここで、高圧放電灯Laには消灯時間と絶縁
破壊電圧との関係における絶縁破壊電圧が複数のピーク
値を有するような特性を持つもの、例えばDy−Tl
(ディスプロシュウム−タリュウム)系のメタルハライ
ドランプを用いてもよい。
【0030】また、始動時にパルス発生手段2から出力
される高電圧パルスVp3 の波高値は、図2に示すよう
に安定点灯していた高圧放電灯Laが消灯してからの経
過時間(消灯時間τ)と高圧放電灯Laが絶縁破壊する
のに必要な電圧(絶縁破壊電圧)の関係における絶縁破
壊電圧の最大値VpMAX (第1のピーク値)以下であっ
て、それよりも低い第2のピーク値VpMAX ’以上(つ
まり、第1のピーク値VpMAX と第2のピーク値Vp
MAX ’の間)であり、且つ充分に長い消灯時間τ後に高
圧放電灯Laを始動する場合(これを、「初始動」と呼
ぶ。)の絶縁破壊電圧VpMIN 以上に設定してある。
【0031】上記のように高電圧パルスVp3 の波高値
を設定した場合、絶縁破壊電圧が高電圧パルスVp3
りも高くなる期間τ2 〜τ3 (図2参照)では高電圧パ
ルスVp3 が絶縁破壊電圧よりも低いために瞬時再始動
させることはできない。しかしながら、上記期間τ2
τ3 以外の期間では高電圧パルスVp3 が絶縁破壊電圧
よりも高いので、瞬時再始動が可能となる。
【0032】そこで、本実施形態における高電圧パルス
Vp3 の値は、大抵の瞬時停電の停電時間や瞬時降電圧
の降電圧時間(全体の約80%が0.3秒以内であるこ
とが知られている。)よりも消灯時間τ2 が長くなる
(τ2 >0.3秒)ように設定してある。そのため、大
抵の瞬時停電や瞬時降電圧による立ち消え時、電源復帰
後に瞬時再始動が可能であり、保安灯として用いられた
場合にも実用上支障がないのである。そして、高電圧パ
ルスVp3 を従来よりも低くできることから、小型、低
価格で瞬時再始動の要求に対して実用上問題のないレベ
ルで再始動が可能となる。
【0033】上記のように高電圧パルスVp3 の値を設
定することは、高圧放電灯Laの寿命道程全域にわたっ
て高圧放電灯Laの絶縁破壊電圧の最大値VpMAX より
も高電圧パルスVp3 の値を低く設定できることを示し
ている。しかし、これはまた、高圧放電灯Laの寿命道
程の初期においては、高電圧パルスVp3 がかかる初期
の状態における絶縁破壊電圧の最大値VpMAX 以上であ
って、以降寿命道程が進んで絶縁破壊電圧が上昇するこ
とにより、高電圧パルスの設定値Vp3 よりも高くなっ
た場合でも、上記と同様にして高電圧パルスが絶縁破壊
電圧を越える期間で始動させることができ、保安灯とし
て実用上支障はなく、同様の効果を得ることができるこ
とを示している。
【0034】上述のように本実施形態では、パルス発生
手段2から出力される高電圧パルスの波高値Vp3 が、
安定点灯していた高圧放電灯Laが消灯してからの消灯
時間τと高圧放電灯Laの絶縁破壊電圧の関係における
絶縁破壊電圧の最大値VpMA X 以下であって、且つ充分
に長い消灯時間後の絶縁破壊電圧の値VpMIN 以上に設
定されているので、高電圧パルスの波高値Vp3 を下げ
ることができ、小型、低価格で瞬時再始動の要求に対し
て実用上問題のないレベルで再始動が可能となるという
利点がある。
【0035】(実施形態2)図3は本発明の実施形態2
を示しており、パルス発生手段2で発生させた高電圧パ
ルスをパルストランスPTを介して高圧放電灯Laに印
加して始動させるとともに、点灯装置1からパルストラ
ンスPTの2次巻線n2 を介して適正な電力を高圧放電
灯Laに供給することで安定点灯させている。
【0036】本実施形態においても、始動時にパルス発
生手段2から出力される高電圧パルスVp3 の波高値
は、実施形態1と同様に消灯時間τと絶縁破壊電圧の関
係における絶縁破壊電圧の最大値VpMAX 以下であっ
て、初始動の絶縁破壊電圧VpMI N 以上に設定してある
ので、高電圧パルスの波高値Vp3 を下げることがで
き、小型、低価格で瞬時再始動の要求に対して実用上問
題のないレベルで再始動が可能となる。
【0037】(実施形態3)本発明の実施形態3の概略
回路図を図4に示す。点灯装置1は交流電源ACの両端
に接続されたインダクタL0 から構成されている。ま
た、点灯装置1の出力端間には、パルストランスPTの
2次巻線n2 及び高圧放電灯Laの直列回路と並列に、
ダイオードブリッジDBと平滑コンデンサCsが接続さ
れている。
【0038】本実施形態におけるパルス発生手段は、上
記ダイオードブリッジDBと平滑コンデンサCsから成
る全波整流回路、降圧チョッパ回路4、昇圧回路5並び
に放電回路6で構成される。降圧チョッパ回路4は平滑
コンデンサCsの両端に発生した直流電圧を入力電源と
し、制御回路3によりスイッチング素子Q0 がスイッチ
ングされる。スイッチング素子Q0 のオン期間には平滑
コンデンサCsからスイッチング素子Q0 −インダクタ
1 −コンデンサCa1の経路で電流が流れ、スイッチン
グ素子Q0 がオフの期間にはインダクタL1 に蓄積され
た磁気エネルギがコンデンサCa1−ダイオードD1 の経
路で放出されるのである。したがって、コンデンサCa1
の両端電圧は平滑コンデンサCsの両端電圧よりも降圧
される。
【0039】昇圧回路5はコンデンサCa1の両端間にM
OSFETよりなるスイッチング素子Q1 と昇圧トラン
スT11の1次巻線との直列回路を接続した構成を有し、
制御回路3’によってスイッチング素子Q1 がスイッチ
ングされる。したがって、スイッチング素子Q1 のオン
時に昇圧トランスT11の1次巻線に電流が流れて昇圧ト
ランスT11の2次巻線に昇圧された電圧が出力される。
この電圧によって放電回路6のコンデンサC0 が充電さ
れるのである。コンデンサCa1の両端電圧が所定電圧V
Ca1 に達すると、スイッチング素子Q1 をオンにして昇
圧トランスT11の1次巻線にコンデンサCa1の電荷の放
出による電流を流し、昇圧トランスT11の2次巻線出力
によりコンデンサCa2を充電するのである。
【0040】コンデンサCa2の充電過程において昇圧回
路5が具備する磁気スイッチM2 が飽和してオンになる
と、コンデンサCa2の電荷が昇圧トランスT12の1次巻
線と磁気スイッチM2 とを通して放電され、昇圧トラン
スT12の2次巻線に昇圧された電圧が発生する。この電
圧を放電回路6のコンデンサC0 に印加してコンデンサ
0 を充電するのである。このように磁気スイッチM2
が飽和してオンになると、コンデンサC0 の電荷がパル
ストランスPTの1次巻線n1 と磁気スイッチM1 とを
通して放電され、パルストランスPTの2次巻線n2
数10kV程度の高電圧パルスが発生する。そして、こ
の高電圧パルスが高圧放電灯Laに印加されて高圧放電
灯Laが始動するのである。上述の動作における各部の
波形を図5に示す。
【0041】同図(a)に示すようにスイッチング素子
0 が高周波でオンオフされることにより、平滑コンデ
ンサCsの両端電圧が降圧されて同図(c)のようにコ
ンデンサCa1が充電される。コンデンサCa1の両端電圧
が数100V程度の所定値に達すると、制御回路3’は
同図(b)のようにスイッチング素子Q1 をオンオフさ
せる。スイッチング素子Q1 がオンになればコンデンサ
a1の電荷が昇圧トランスT11の1次巻線およびスイッ
チング素子Q1 を通して放電され、昇圧トランスT11
2次出力により同図(d)のようにコンデンサC0 が充
電される。
【0042】同図(e)はコンデンサC0 の両端電圧
を、同図(f)はパルストランスPTの2次巻線n2
出力電圧をそれぞれ示している。高圧放電灯Laが点灯
すれば、インダクタL0 とパルストランスPTの2次巻
線n2 とが限流要素として機能し、高圧放電灯Laが安
定に点灯する。また、高圧放電灯Laが安定に点灯する
ようになると、所定のランプ電流が流れるから高圧放電
灯Laと交流電源ACとに1次巻線n41が直列接続され
たトランスT4 の2次巻線n42に所定の電圧が生じて制
御回路3’はスイッチング素子Q0 ,Q1 のオンオフを
停止する。また、点灯中に立ち消えした場合には、カレ
ントトランスT4 の2次巻線n42に所定の出力電圧が得
られないから、制御回路3’が高圧放電灯Laの非点灯
を検出して上述した交流電源ACの投入から高圧放電灯
Laの点灯までの動作を行なうのである。
【0043】磁気スイッチM1 ,M2 は、コアに巻線を
設けた可飽和リアクトルであって、オフ状態では、コア
が非飽和の高インダクタンス状態で大きなインピーダン
スになり、オン状態では、コアが飽和している低インダ
クタンス状態で小さなインピーダンスになっている。こ
のようなオン・オフ状態により、コンデンサC0 あるい
はコンデンサCa1の電荷をパルストランスPTの1次巻
線n1 あるいはトランスT12の1次巻線を介して放電さ
せる経路をオンオフさせるのである。磁気スイッチ
1 ,M2 の両端に印加された電圧の時間積分値が磁気
スイッチM1 ,M2の総磁束量に到達するとコアが飽和
し、オフ状態からオン状態へ移行する。ここで、磁気ス
イッチM1 ,M2 の総磁束量φは下式で表される。
【0044】φ=N×ΔB×S 但し、Nは磁気スイッチM1 ,M2 の巻線の巻数、ΔB
は磁気スイッチM1 ,M 2 の動作磁束密度〔T〕、Sは
磁気スイッチM1 ,M2 のコアの有効断面積〔m 2 〕で
ある。さらに降圧チョッパ回路5が具備するインダクタ
1 の2次巻線nbに発生する電圧を電源とし、ダイオ
ードD2 ,D3 、インダクタL2 より構成される直流電
流源を、磁気スイッチM1 ,M2 の2次巻線eb,e2
の直列回路に接続している。そして、コンデンサC0
a1両端に電圧が発生する以前に、磁気スイッチM1
2 に発生する磁束と逆磁性の飽和領域まで磁化させて
いる。よって、オン状態で低インダクタンス状態の磁気
スイッチM1 ,M2 を確実にオフさせることが可能とな
るとともに、動作磁束密度ΔBが最大値に一定化され、
磁気スイッチM1 ,M2 の性能を最大限に活用でき、且
つ磁気スイッチM1 ,M2 のオン電圧も一定化し、始動
及び再始動性能がより安定する。
【0045】なお、本実施形態においても始動時にパル
ス発生手段2から出力される高電圧パルスVp3 の波高
値は、実施形態1,2と同様に消灯時間τと絶縁破壊電
圧の関係における絶縁破壊電圧の最大値VpMAX 以下で
あって、初始動の絶縁破壊電圧VpMIN 以上に設定して
あるので、高電圧パルスの波高値Vp3 を下げることが
でき、小型、低価格で瞬時再始動の要求に対して実用上
問題のないレベルで再始動が可能となる。
【0046】(実施形態4)本発明の実施形態4は、回
路構成及び基本的な動作については実施形態1〜3と共
通であるが、安定点灯していた高圧放電灯Laが消灯し
た後の再始動時において、高圧放電灯Laの絶縁破壊電
圧よりパルストランスPTの2次巻線n2 から出力され
る高電圧パルスが低い間はパルストランスPTの2次巻
線n2 から出力される高圧パルスエネルギを少なくする
手段を設けた点に特徴がある。
【0047】図6は本実施形態におけるパルス発生手段
2の動作を説明するための図である。例えば、交流電源
ACが停電して安定点灯していた高圧放電灯Laが消灯
し、時間tOFF 後に交流電源ACが復帰した場合、時間
OFF が消灯時間τ2 <tOF F <τ3 のため、電源復帰
後からτ3 −tOFF までの間では、絶縁破壊電圧よりも
高電圧パルスVp3 の値の方が低いので、高電圧パルス
Vp3 を高圧放電灯Laに印加しても瞬時に再始動させ
ることはできない。よって、電源復帰後のτ3−tOFF
の期間はパルス発生手段2からパルスを発生させず、電
源復帰後からτ 3 −tOFF の経過後に高電圧パルスVp
3 を高圧放電灯Laに印加して瞬時再始動させる。
【0048】ここで、上記のような動作は例えばマイコ
ン等から成る制御回路3における制御によって実現でき
るものであって、上記手段は制御回路3等により構成さ
れる。本実施形態によれば、高圧放電灯Laを始動でき
ない期間に高電圧パルスを発生しないため、不要な高電
圧パルスの発生を抑制でき、安全性の向上が図れるとと
もに、点灯装置1の電気的ストレスも低減でき、信頼性
が向上するという利点がある。
【0049】(実施形態5)本発明の実施形態5は、回
路構成及び基本的な動作については実施形態1〜3と共
通であるが、高圧放電灯Laの始動及び消灯後の再始動
時において、高圧放電灯Laに印加される高電圧パルス
Vp3 をパルス発生手段2にて間欠的に発生させる点に
特徴がある。
【0050】図7は本実施形態におけるパルス発生手段
2の動作を説明するための図である。例えば、交流電源
ACが停電して安定点灯していた高圧放電灯Laが消灯
し、時間tOFF 後に交流電源Aが復帰すると、パルス発
生手段2は高電圧パルスVp 3 を間欠的に発生する。上
記時間tOFF はτ2 <tOFF <τ3 であるため、電源復
帰後からτ3 −tOFF までの間では、絶縁破壊電圧より
も高電圧パルスVp3の値の方が低いので、高電圧パル
スVp3 を高圧放電灯Laに印加しても瞬時に再始動さ
せることはできない。そして、電源復帰後からτ3 −t
OFF の時間が経過後に高圧放電灯Laに高電圧パルスV
3 が印加されれば、高圧放電灯Laを瞬時再始動させ
ることができる。
【0051】ところで、絶縁破壊電圧よりも高電圧パル
スVp3 の値の方が低い期間(τ3−tOFF )は、高圧
放電灯Laによってばらつきがあり、実施形態4のよう
に上記期間だけパルストランスPTの2次巻線n2 から
出力される高電圧パルスのエネルギを少なくすることが
難しい場合がある。そこで、本実施形態のように高電圧
パルスVp3 を間欠的に発生させることにより、実施形
態4と同様に不要な高電圧パルスの発生を抑制できると
ともに、絶縁破壊電圧よりも高電圧パルスの値Vp3
高く再始動が可能な状態のときにタイミングよく高圧放
電灯Laに高電圧パルスVp3 を印加できる。
【0052】上述のように本実施形態によれば、高電圧
パルスVp3 を間欠的に高圧放電灯Laに印加するた
め、実施形態4と同様に不要な高電圧パルスの発生を抑
制でき、安全性の向上が図れるとともに、点灯装置1の
電気的ストレスも低減でき、信頼性が向上するという利
点の他に、安定点灯していた高圧放電灯Laが消灯した
際により早く再始動させることができるという利点があ
る。なお、上記高電圧パスVp3 を間欠的に発生させる
周期を短くする方が再始動可能な状態のときに、より効
果的にタイミングよく高電圧パルスVp3 を高圧放電灯
Laに印加できる。
【0053】
【発明の効果】請求項1の発明は、高圧放電灯と、高圧
放電灯に電力を供給して安定点灯させる点灯装置と、高
圧放電灯を始動させるための高電圧パルスを発生するパ
ルス発生手段とを備え、パルス発生手段から出力される
高電圧パルスの波高値が、安定点灯していた高圧放電灯
が消灯してからの消灯時間と高圧放電灯の絶縁破壊電圧
の関係における絶縁破壊電圧の最大値以下であって、且
つ充分に長い消灯時間後の絶縁破壊電圧の値以上に設定
されて成るので、高電圧パルスの波高値を下げることが
でき、小型、低価格で瞬時再始動の要求に対して実用上
問題のないレベルで再始動が可能となるという効果があ
る。
【0054】請求項2の発明は、高圧放電灯と、高圧放
電灯に電力を供給して安定点灯させる点灯装置と、高圧
放電灯を始動させるための高電圧パルスを発生するパル
ス発生手段とを備え、パルス発生手段から出力される高
電圧パルスの波高値が、安定点灯していた高圧放電灯が
消灯してからの経過時間とともに上昇する絶縁破壊電圧
の最初のピーク値以下であって、且つ充分に長い消灯時
間後の絶縁破壊電圧の値以上に設定されて成るので、高
電圧パルスの波高値を下げることができ、小型、低価格
で瞬時再始動の要求に対して実用上問題のないレベルで
再始動が可能となるという効果がある。
【0055】請求項3の発明は、高圧放電灯と、2次巻
線に高圧放電灯が接続されたパルストランスを介して高
圧放電灯に電力を供給し安定点灯させる点灯装置と、点
灯装置の出力から高圧放電灯を始動させるための高電圧
パルスを発生し、パルストランスを介して高圧放電灯に
印加するパルス発生手段とを備え、パルス発生手段から
出力される高電圧パルスの波高値が、安定点灯していた
高圧放電灯が消灯してからの消灯時間と高圧放電灯の絶
縁破壊電圧の関係における絶縁破壊電圧の最大値以下で
あって、且つ充分に長い消灯時間後の絶縁破壊電圧の値
以上に設定されて成るので、高電圧パルスの波高値を下
げることができ、小型、低価格で瞬時再始動の要求に対
して実用上問題のないレベルで再始動が可能となるとい
う効果がある。
【0056】請求項4の発明は、高圧放電灯と、2次巻
線に高圧放電灯が接続されたパルストランスを介して高
圧放電灯に電力を供給し安定点灯させる点灯装置と、点
灯装置の出力から高圧放電灯を始動させるための高電圧
パルスを発生し、パルストランスを介して高圧放電灯に
印加するパルス発生手段とを備え、パルス発生手段から
出力される高電圧パルスの波高値が、安定点灯していた
高圧放電灯が消灯してからの経過時間とともに上昇する
絶縁破壊電圧の最初のピーク値以下であって、且つ充分
に長い消灯時間後の絶縁破壊電圧の値以上に設定されて
成るので、高電圧パルスの波高値を下げることができ、
小型、低価格で瞬時再始動の要求に対して実用上問題の
ないレベルで再始動が可能となるという効果がある。
【0057】請求項9の発明は、パルス発生手段から出
力される高電圧パルスの波高値が絶縁破壊電圧よりも小
さい期間において高電圧パルスのエネルギを低減する手
段を備えたので、不要な高電圧パルスの発生を抑制でき
て安全性の向上が図れるとともに点灯装置の電気的スト
レスが低減でき、信頼性が向上できるという効果があ
る。
【0058】請求項10の発明は、パルス発生手段が、
高電圧パルスを間欠的に発生させて成るので、不要な高
電圧パルスの発生を抑制できて安全性の向上が図れると
ともに点灯装置の電気的ストレスが低減でき、信頼性が
向上できるとともに、安定点灯していた高圧放電灯が消
灯した際により早く再始動させることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示すブロック図である。
【図2】同上の動作説明図である。
【図3】実施形態2を示す回路ブロック図である。
【図4】実施形態3を示す概略回路図である。
【図5】同上の動作説明図である。
【図6】実施形態4の動作説明図である。
【図7】実施形態5の動作説明図である。
【図8】高圧放電灯の消灯時間と絶縁破壊電圧との関係
を示す図である。
【図9】別の高圧放電灯の消灯時間と絶縁破壊電圧との
関係を示す図である。
【図10】従来例を示す回路図である。
【図11】同上の動作説明図である。
【図12】同上の動作説明図である。
【図13】他の従来例を示す回路図である。
【図14】同上の動作説明図である。
【図15】同上の動作説明図である。
【符号の説明】
1 点灯装置 2 パルス発生手段 La 高圧放電灯

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧放電灯と、高圧放電灯に電力を供給
    して安定点灯させる点灯装置と、高圧放電灯を始動させ
    るための高電圧パルスを発生するパルス発生手段とを備
    え、パルス発生手段から出力される高電圧パルスの波高
    値が、安定点灯していた高圧放電灯が消灯してからの消
    灯時間と高圧放電灯の絶縁破壊電圧の関係における絶縁
    破壊電圧の最大値以下であって、且つ充分に長い消灯時
    間後の絶縁破壊電圧の値以上に設定されて成ることを特
    徴とする高圧放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 高圧放電灯と、高圧放電灯に電力を供給
    して安定点灯させる点灯装置と、高圧放電灯を始動させ
    るための高電圧パルスを発生するパルス発生手段とを備
    え、パルス発生手段から出力される高電圧パルスの波高
    値が、安定点灯していた高圧放電灯が消灯してからの経
    過時間とともに上昇する絶縁破壊電圧の最初のピーク値
    以下であって、且つ充分に長い消灯時間後の絶縁破壊電
    圧の値以上に設定されて成ることを特徴とする高圧放電
    灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 高圧放電灯と、2次巻線に高圧放電灯が
    接続されたパルストランスを介して高圧放電灯に電力を
    供給し安定点灯させる点灯装置と、点灯装置の出力から
    高圧放電灯を始動させるための高電圧パルスを発生し、
    パルストランスを介して高圧放電灯に印加するパルス発
    生手段とを備え、パルス発生手段から出力される高電圧
    パルスの波高値が、安定点灯していた高圧放電灯が消灯
    してからの消灯時間と高圧放電灯の絶縁破壊電圧の関係
    における絶縁破壊電圧の最大値以下であって、且つ充分
    に長い消灯時間後の絶縁破壊電圧の値以上に設定されて
    成ることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 高圧放電灯と、2次巻線に高圧放電灯が
    接続されたパルストランスを介して高圧放電灯に電力を
    供給し安定点灯させる点灯装置と、点灯装置の出力から
    高圧放電灯を始動させるための高電圧パルスを発生し、
    パルストランスを介して高圧放電灯に印加するパルス発
    生手段とを備え、パルス発生手段から出力される高電圧
    パルスの波高値が、安定点灯していた高圧放電灯が消灯
    してからの経過時間とともに上昇する絶縁破壊電圧の最
    初のピーク値以下であって、且つ充分に長い消灯時間後
    の絶縁破壊電圧の値以上に設定されて成ることを特徴と
    する高圧放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 高圧放電灯は、消灯時間と絶縁破壊電圧
    との関係における絶縁破壊電圧が複数のピーク値を有す
    るような特性を持つことを特徴とする請求項1〜4の何
    れかに記載の高圧放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 パルス発生手段から出力される高電圧パ
    ルスの波高値が、消灯時間と絶縁破壊電圧との関係にお
    ける絶縁破壊電圧の複数のピーク値のうちの第1のピー
    ク値と第2のピーク値との間に設定されて成ることを特
    徴とする請求項5記載の高圧放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 パルス発生手段から出力される高電圧パ
    ルスの波高値が、消灯時間と絶縁破壊電圧との関係にお
    ける絶縁破壊電圧の複数のピーク値のうちの第2のピー
    ク値以上に設定されて成ることを特徴とする請求項5記
    載の高圧放電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】 高圧放電灯は、Dy−Tl(ディスプロ
    シュウム−タリュウム)系のメタルハライドランプであ
    ることを特徴とする請求項5又は6又は7記載の高圧放
    電灯点灯装置。
  9. 【請求項9】 パルス発生手段から出力される高電圧パ
    ルスの波高値が絶縁破壊電圧よりも小さい期間において
    高電圧パルスのエネルギを低減する手段を備えたことを
    特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の高圧放電灯点
    灯装置。
  10. 【請求項10】 パルス発生手段は、高電圧パルスを間
    欠的に発生させて成ることを特徴とする請求項1〜8の
    何れかに記載の高圧放電灯点灯装置。
JP7300897A 1997-03-26 1997-03-26 高圧放電灯点灯装置 Pending JPH10270182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7300897A JPH10270182A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 高圧放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7300897A JPH10270182A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 高圧放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270182A true JPH10270182A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13505897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7300897A Pending JPH10270182A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 高圧放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10270182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285434A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Osram-Melco Ltd 高圧放電灯点灯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285434A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Osram-Melco Ltd 高圧放電灯点灯装置
JP4542806B2 (ja) * 2004-03-29 2010-09-15 オスラム・メルコ株式会社 高圧放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195248A2 (en) High intensity discharge lamp starting and operating apparatus
US6011361A (en) Buck converter switching scheme
JP2003092198A (ja) 光源装置
EP0671869B1 (en) Lamp ballast circuit
JP2001338789A (ja) 放電灯点灯装置
US5994846A (en) Buck converter switching scheme
JPH10270182A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH0513185A (ja) 放電灯点灯装置
JP2870137B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3697864B2 (ja) パルス発生装置
JPH088074A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3305352B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH09139291A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3690530B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯装置および照明装置
JPH0582277A (ja) 放電灯点灯装置
JP3637600B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4391199B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3310314B2 (ja) 高圧放電灯用点灯装置
JPH10289789A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06243974A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2000277277A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0697637B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH04137394A (ja) 放電灯点灯装置
JP2007149473A (ja) 放電灯用始動装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPH10125482A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411