JP4347905B2 - 亜硝酸カルシウムを用いた改良腐食防止配合物 - Google Patents

亜硝酸カルシウムを用いた改良腐食防止配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4347905B2
JP4347905B2 JP52297496A JP52297496A JP4347905B2 JP 4347905 B2 JP4347905 B2 JP 4347905B2 JP 52297496 A JP52297496 A JP 52297496A JP 52297496 A JP52297496 A JP 52297496A JP 4347905 B2 JP4347905 B2 JP 4347905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
nitrite
composition
acid
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52297496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11500401A (ja
Inventor
ニール・スチーブン バーク,
デイング・フエング シエン,
マリア・キヤロライン ヒツクス,
エリス・マーテイン ガートナー,
Original Assignee
ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト filed Critical ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト
Publication of JPH11500401A publication Critical patent/JPH11500401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347905B2 publication Critical patent/JP4347905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/002Compounds of elements having a valency of 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/61Corrosion inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

発明の背景
本発明は腐食防止を目的とするセメント組成物のための添加剤、及びそのような添加剤を含有するセメント組成物に関する。
アルカリ及びアルカリ土類金属亜硝酸塩は、セメント組成物中に埋め込まれる鋼を保護するための腐食防止水硬セメント添加剤として周知である。特に亜硝酸カルシウムは周知の陽極性腐食防止剤であり、鋼強化材の腐食を予防するためにコンクリートにおいて広く用いられる。例えば米国特許第5,477,175号は、促進剤及び腐食防止剤としてポルトランドセメントに約0.1〜10パーセントの亜硝酸カルシウムを加えることを開示している。同様に米国特許第4,466,834号は、本質的に水、ならびに溶質として重量により大量の亜硝酸カルシウム及び重量により少量のコーンシロップ、ヒドロキシカルボン酸又はヒドロキシカルボン酸のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩を含む安定な、単相水溶液をポルトランドセメントに加えることを開示している。セメントへのそのような水溶液の添加は、対応する硬化の促進を与えずに亜硝酸カルシウムの腐食防止を与える。
亜硝酸ナトリウムなどの他の亜硝酸塩を腐食の防止に用いることができるが、亜硝酸カルシウムは他の亜硝酸塩の場合に遭遇する欠点の多く、例えば圧縮強さの低下又はれんが加工物への風解なしで有効な腐食防止を与えるので亜硝酸カルシウムが好ましい。
亜硝酸カルシウム陽極性腐食防止剤は、腐食保護のために金属表面上に不動フィルム(passive film)を形成することに頼っている。陰極性防止剤は別の型の防止剤であり、それは高pH環境において、金属の陽極溶解を伴う陰極反応を防止する。陽極性及び陰極性防止剤のそれぞれが与える特異的な性質の観点から、セメント組成物において陽極性及び陰極性防止の両方を得るのが非常に望ましい。
従って本発明の目的は、セメント組成物において陽極性及び陰極性腐食防止の効果を結合させ、それぞれの利益を達成することである。
発明の概略
先行技術の問題は、陽極性及び陰極性腐食防止の両方に関与するセメント組成物のための混合物を提供する本発明により克服された。本発明は、そのような混合物を含有するセメント組成物にも関する。さらに特定的に、本発明は、陽極性腐食防止剤であるアルカリ又はアルカリ土類金属亜硝酸塩、最も好ましくは亜硝酸カルシウムへの化学的添加剤を提供し、ここで該化学的添加剤は陰極性腐食防止剤として働き、それにより最終的製品を混合陽極性−陰極性腐食防止剤とする。本発明の混合防止剤は、亜硝酸カルシウムが単独で用いられる場合に与えるより優れた腐食防止を与える。さらに、陰極性腐食防止剤は、亜硝酸カルシウムにより与えられる陽極性腐食保護を驚く程強化する。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に従って製造されたコンクリートの耐食性を調べるために用いたコンクリート「ロリポップ」の図である。
図2は、図1に示されたコンクリート「ロリポップ」の断面図である。
発明の詳細な説明
本発明は、陽極性及び陰極性腐食防止の両方を与える水硬セメント組成物のための混合物、ならびにそのような混合物を含有するセメント組成物に関する。本発明に従うと、我々は、ある種の化学的添加剤がアルカリ金属(Ia族元素)亜硝酸塩又はアルカリ土類金属(IIa族元素)亜硝酸塩、例えば亜硝酸カルシウム;亜硝酸カリウム及び亜硝酸ナトリウム;最も好ましくは亜硝酸カルシウムと組み合わされると、時間を経た腐食防止が、アルカリ金属又はアルカリ土類金属亜硝酸塩が単独で水硬セメント組成物に加えられる場合より優れていることを見いだした。
本発明のセメント組成物におけるセメント成分は水硬セメントである。「水硬セメント」という用語は本発明において、その通常の、及び十分に受け入れられている意味で用いられ、かくして水を用いてペーストとされると、水とセメントの間の化学反応の結果として硬化し、堅くなるいずれのセメントをも指す。ポルトランドセメントは水硬セメントの最も良く知られた例であり、本発明のセメント組成物において用いるのに好ましい材料である。他の水硬セメントにはアルミナ性(aluminous)、油井、スラグ、ポゾラナ性及びケイ酸塩セメント、ならびに石膏及びオキシ塩化マグネシウムに基づく材料、ならびにそれらの混合物が含まれる。これらのセメントは当該技術分野において周知であり、従来、石灰石と粘土の混合物を焼成してクリンカを形成し、次いでクリンカを微粉末に摩砕することにより製造されている。本発明のセメント組成物は、水硬セメント、水、砂及び粗粒骨材を含むコンクリート組成物;水硬セメント及び水を含むセメントペースト、ならびに水硬セメント、砂及び水を含むモルタルを含む。
陰極型の防止を与えることを我々が見いだした、アルカリ又はアルカリ土類金属亜硝酸塩への化学的添加剤は、高分子量の有機酸、例えば一般に脂肪酸として既知のC17〜C21酸(オレイン酸、ステアリン酸、カプリン酸、カプリル酸及びパルミチン酸、ならびにこれらの脂肪酸の塩及びエステル、例えばステアリン酸カルシウム、ブチルエステル及びステアリン酸ブチルを含む);亜鉛塩、好ましくは亜硝酸亜鉛及び硝酸亜鉛(六水和物);リン酸鉄及び亜鉛;ならびにそれらの混合物を含む。
本発明のセメント組成物中に存在するアルカリ又はアルカリ土類金属亜硝酸塩の量は、用途の要求条件、例えば要求耐食性に従って変化する。一般にそのような亜硝酸塩の量は組成物のセメントの乾燥重量の少なくとも約0.5%、好ましくは約1.0%〜約5.0%、より好ましくは約2.0%〜約4.0%である。
陰極性防止成分は本発明の組成物中で、少なくとも0.01:1、好ましくは0.3:1〜0.6:1のアルカリ又はアルカリ土類金属亜硝酸塩成分に対する比率で存在する。亜鉛及び鉄塩の適した量は、亜硝酸カルシウムに対して重量s/sにより(by weight s/s calcium nitrite)最高で約5.0%、好ましくは約1.0〜3.0%、より好ましくは約2.0%である。ステアリン酸カルシウム対アルカリ又はアルカリ土類金属亜硝酸塩の適した比率は0.3:1〜0.6:1である。
亜硝酸塩及び陰極型防止剤の両方を一緒に単一の添加剤の形態で、及び水溶液として加えるのが一般に有利である。しかし必要なら2つの成分を組成物に別々に加えることができる。セメント組成物は乾燥粉末の形態であることができ、又は水と混合されてプラスチックミクスを形成していることができる。本発明の添加剤を水性セメントスラリの調製と関連させて、すなわち混合水と共に、又はすでに形成されたスラリ組成物への添加剤として、セメントに加えるのが好ましい。
添加が本発明の有利な性質に有害でなければ、他の成分を当該技術分野における熟練者に周知の方法及び量で本発明の組成物に加えることができる。そのような成分には、例えば減水剤(water reducing agents)、空気連行剤、脱気剤(air detraining agents)、ポゾラナ材料及び遅延剤が含まれる。
以下の実施例は例示の目的のみで示すものであり、制限効果のものであることは意味されていない。本明細書で用いられる「DCI」(W.R.Grace & Co.−Conn.の商標)という用語は、亜硝酸カルシウムの30%(重量による)水溶液を指す。
実施例1
3.5”No.3レバー(rebar)がそこに埋め込まれたコンクリート「ロリポップ」(3”x6”の試料)を、図1及び2に示されている通りにコンクリートシリンダーから製造した。図1は、コンクリート及びレバーを含むロリポップを示している。図2は断面図においてロリポップを示し、そこでレバーはコンクリート中に実質的に埋め込まれて示されている。レバーの部分は、レバーがコンクリートと接触するのを防ぐためにテープが巻かれ、レバーの残りの部分はテープが巻かれていない。線は、ロリポップが試験のために水中に沈められるレベルを示す。亜硝酸亜鉛は亜硝酸カルシウムに対して最高5%(s/s)の適用量で(すなわち最高0.05:1のZn(NO22対Ca(NO22)、1yd3のコンクリート当たりに5.4ガロンの30%亜硝酸カルシウム溶液を含有するコンクリートに加えられ、ロリポップはその高さの半分まで(3”)連続的に塩化ナトリウムの3%溶液中に、室温で数年間、沈められた。これらのロリポップはスプラッシ/潮領域(splash/tidal zone)におけるコンクリートパイルをシミュレートしている。標準試料を同じ様に、しかし亜硝酸亜鉛を含有せずに製造した。
分極抵抗法(polarization resistance technique)を用いて腐食速度(corrosion rate)を決定した。これは、試料の電圧を腐食電圧の20mV下から腐食電圧の20mV上まで変化させ、得られる電流を測定することである(0.1mV/秒の走査速度)。電圧対電流の図の傾きが分極抵抗(Rp)である。腐食速度(1/Rp)はμS/cm2で表される(ここでSは単位ジーメンスを示す)。経過時間にわたって腐食速度が積算されると合計腐食(TC)が得られ、μS/cm2・月で表される。データを表1において表にする。結果は亜硝酸亜鉛が、亜硝酸カルシウムの30%溶液のみの腐食速度を越えて腐食速度を改善することを示している。
Figure 0004347905
実施例2
コンクリート孔水(pore water)において見られる環境をシミュレートしている環境で点食を促進する条件において、腐食防止剤の性能を評価するためにサイクル分極試験を行った。試験は塩化物イオンを含有する飽和水酸化カルシウム溶液中で行った。金属試料(直径が9mm及び長さが13mmの鋼のシリンダー)を塩化物イオンを含有する飽和水酸化カルシウム溶液中に沈め、陽極的に、5mV/秒の走査速度で、SCEに対して−800mVから、電流が255μA/cm2に達するまで分極させ、その時点で走査の方向を逆転させた。走査はSCEに対して−700mVにおいて終了した。得られる電流を走査の間を通して測定した。
結果を表2〜4に示す。2つの重要なデータ点を表にする:
p−点食又は保護電圧:それより下では点食が起こり得ない電圧
I−SCEに対して−700mVにおける電流密度
pの値がより負である程、陽極性腐食防止剤はより効果が少ない。SCEに対して−700mVにおける電流密度Iの大きさは、陰極防止の可能性の指標を与える。
表2においてわかる通り、25.1g/lのCa(NO22の適用量において(コンクリートの1yd3当たりに1.5ガロンの30%Ca(NO22溶液と大体同じ)、約0.7:1〜1.3:1のステアリン酸カルシウム対亜硝酸カルシウム比の溶液は、陰極電流を有意に減少させる。しかし驚くべきことに、そのようなCa(NO22−含有セメントへのステアリン酸カルシウムの添加は、予想され得るように陽極性腐食防止に事実上影響しない。しかしもっと高い亜硝酸カルシウムの適用量、例えば43.7g/l(1yd3のコンクリート当たりに4.0ガロンの30%Ca(NO22溶液と大体同じ)において、約0.4:1〜0.8:1の比率におけるステアリン酸カルシウムの添加は、表3からわかる通り陰極電流をさらに減少させ、点食電圧の予想しなかった向上も与える。この向上は、ステアリン酸カルシウムのみの添加により得られる高い負のEpの値を見ると、さらに驚くべきことである。そのようなデータは、ステアリン酸カルシウムの添加が陽極性腐食を防止するのではなく、増加させることを示唆している。従って表3から、本発明の混合物が陰極性腐食防止を与えるのみでなく、Ca(NO22の陽極性腐食−防止作用が混合物中における陰極性腐食防止剤の存在により驚く程強化されることがわかり;かくして本発明により重要な利益が与えられる。
Figure 0004347905
Figure 0004347905

Claims (5)

  1. a.水硬セメント;
    b.組成物中の該水硬セメントの乾燥重量の少なくとも0.5%の量のアルカリ又はアルカリ土類金属亜硝酸塩;ならびに
    c.C17〜C21有機酸、ならびにその塩及びエステル;リン酸鉄;ならびにそれらの混合物から成る群より選ばれる陰極腐食防止剤
    を含み、該陰極性腐食防止剤及び該アルカリ又はアルカリ土類金属亜硝酸塩が0.3:1〜0.6:1の比率にあるセメント組成物
  2. 該水硬セメントがポルトランドセメントである請求の範囲第1項の組成物。
  3. 該アルカリ又はアルカリ土類金属亜硝酸塩が亜硝酸カルシウムである請求の範囲第1項の組成物。
  4. 該陰極腐食防止剤がオレイン酸、ステアリン酸、カプリン酸、カプリル酸及びパルミチン酸から成る群より選ばれるC17〜C21有機酸である請求の範囲第1項の組成物。
  5. 該有機酸がステアリン酸である請求の範囲第4項の組成物。
JP52297496A 1995-01-25 1996-01-24 亜硝酸カルシウムを用いた改良腐食防止配合物 Expired - Fee Related JP4347905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/378,163 1995-01-25
US08/378,163 US5527388A (en) 1995-01-25 1995-01-25 Corrosion inhibiting formulations with calcium nitrite
PCT/US1996/000892 WO1996022951A1 (en) 1995-01-25 1996-01-24 Improved corrosion inhibiting formulations with calcium nitrite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500401A JPH11500401A (ja) 1999-01-12
JP4347905B2 true JP4347905B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=23492007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52297496A Expired - Fee Related JP4347905B2 (ja) 1995-01-25 1996-01-24 亜硝酸カルシウムを用いた改良腐食防止配合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5527388A (ja)
EP (1) EP0805787B1 (ja)
JP (1) JP4347905B2 (ja)
CN (1) CN1078571C (ja)
AU (1) AU690430B2 (ja)
BR (1) BR9606799A (ja)
CA (1) CA2211408C (ja)
DE (1) DE69629550T2 (ja)
ES (1) ES2205017T3 (ja)
HK (1) HK1010187A1 (ja)
MX (1) MX9705662A (ja)
MY (1) MY133697A (ja)
TW (1) TW360624B (ja)
WO (1) WO1996022951A1 (ja)
ZA (1) ZA96591B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840114A (en) * 1995-06-21 1998-11-24 W. R. Grace & Co.-Conn. High early-strength-enhancing admixture for precast hydraulic cement and compositions containing same
US5736600A (en) * 1996-08-07 1998-04-07 W.R. Grace & Co.-Conn. Mortar admixtures and method of preparing same
JP2001509127A (ja) * 1997-01-21 2001-07-10 ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト 乳化された櫛形ポリマーおよび脱泡剤組成物ならびにその調製法
US6340438B1 (en) * 1999-04-19 2002-01-22 Tomahawk, Inc. Corrosion inhibiting admixture for concrete
US20020005149A1 (en) * 1999-05-25 2002-01-17 Milind V. Karkare Mortar admixtures and method of preparing same
CN1430589A (zh) * 2000-05-24 2003-07-16 马丁·博伊姆尔 水泥结合的材料
US6537678B1 (en) * 2000-09-20 2003-03-25 United Technologies Corporation Non-carcinogenic corrosion inhibiting additive
US6764615B2 (en) * 2001-05-21 2004-07-20 Cortec Corporation Migrating corrosion inhibitor fibers
US6776784B2 (en) 2001-09-06 2004-08-17 Core Medical, Inc. Clip apparatus for closing septal defects and methods of use
US6702835B2 (en) 2001-09-07 2004-03-09 Core Medical, Inc. Needle apparatus for closing septal defects and methods for using such apparatus
US20060052821A1 (en) 2001-09-06 2006-03-09 Ovalis, Inc. Systems and methods for treating septal defects
US6810634B1 (en) * 2001-11-13 2004-11-02 352 E. Irvin Ave. Limited Partnership Method of resisting corrosion in metal reinforcing elements contained in concrete and related compounds and structures
US7147706B1 (en) 2002-08-29 2006-12-12 Carpentercrete, Llc Cementitious compositions and methods of making cementitious compositions
US7128781B1 (en) 2002-08-29 2006-10-31 Carpentercrete, Llc Cementitious compositions and methods of making cementitious compositions
WO2004044267A2 (en) * 2002-11-07 2004-05-27 University Of Virginia Patent Foundation Corrosion protection for metals in cementitious material and method of applying and making the same
US20050172863A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Terzo Lawrence J. Concrete admixture and use in low temperatures
CN101094821B (zh) * 2004-10-04 2013-03-20 格雷斯公司 整体防水混凝土
US7125441B1 (en) 2005-02-17 2006-10-24 Cortec Corporation Corrosion inhibiting materials for reducing corrosion in metallic concrete reinforcements
US8579936B2 (en) 2005-07-05 2013-11-12 ProMed, Inc. Centering of delivery devices with respect to a septal defect
US7846179B2 (en) 2005-09-01 2010-12-07 Ovalis, Inc. Suture-based systems and methods for treating septal defects
WO2011163587A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Board Of Governors For Higher Education,State Of Rhode Island And Providence Plantations Self-mending composites incorporating encapsulated mending agents
WO2012081268A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 株式会社大林組 海水練りコンクリート、海水練りコンクリートで構築されたコンクリート構造物、及び、コンクリート構造物の設計方法
US9278888B1 (en) * 2012-11-01 2016-03-08 Saudi Basic Industries Corporation Use of non-chloride cement accelerator and electric arc furnace dust in cement
CN104230201B (zh) * 2013-06-09 2016-06-01 王广茂 水泥砂浆、混凝土防水防腐剂及其制备
CN104529218A (zh) * 2014-11-24 2015-04-22 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种多功能有机阻锈剂及其制备方法
PL3732146T3 (pl) * 2017-12-27 2022-03-28 Italcementi S.P.A. Kompozycja cementu wapniowo-siarczanoglinianowego o polepszonej odporności na korozję
CN108069634B (zh) * 2017-12-29 2020-08-07 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种含Gemini氨基酯的钢筋阻锈剂

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3427175A (en) * 1965-06-14 1969-02-11 Grace W R & Co Accelerator for portland cement
JPS5224529B2 (ja) * 1973-06-15 1977-07-01
US3980487A (en) * 1973-12-12 1976-09-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Anticorrosive gypsum composition
US4026723A (en) * 1975-10-30 1977-05-31 Arcal Chemicals, Inc. Admixture of alkali-metal nitrate with water-soluble condensate of sulfonated aromatic hydrocarbon and aliphatic aldehyde
DE2600563A1 (de) * 1976-01-09 1977-07-14 Ludwig Hoerling Fabrik Chemisc Verfahren zur verbesserung der mahlbarkeit von zementklinkern und des fliessvermoegens des zementes
US4092109A (en) * 1976-06-28 1978-05-30 W. R. Grace & Co. Method for corrosion inhibition of reinforced bridge structures
US4285733A (en) * 1979-03-06 1981-08-25 W. R. Grace & Co. Corrosion inhibiting concrete composition
US4398959A (en) * 1981-04-15 1983-08-16 W. R. Grace & Co. Mortar topping with calcium nitrite
DE3133882A1 (de) * 1981-07-20 1983-02-03 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co., 8048 Zürich Verfahren zum korrosionsschutz von armierungseisen, spannkabel und dergleichen in bauteilen
US4466834A (en) * 1983-01-03 1984-08-21 W. R. Grace & Co. Corrosion inhibiting additive for cement compositions
JPS60166252A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 村田 伝 沿海コンクリ−ト構造物の塩害防止法
JPS60204683A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 株式会社小野田 無機質材中の鋼材を防錆する方法
JPS60231478A (ja) * 1984-04-27 1985-11-18 株式会社小野田 無機質材中の鋼材を防錆する方法
BG41885A1 (en) * 1985-10-28 1987-09-15 Simeonov Activated ash cement and method for its manufacture
JP2701305B2 (ja) * 1988-04-05 1998-01-21 日産化学工業株式会社 安定な高濃度亜硝酸カルシウム水溶液
JP2909739B2 (ja) * 1988-05-26 1999-06-23 株式会社小野田 コンクリート中の鋼材を防錆する方法
JPH0437672A (ja) * 1990-05-29 1992-02-07 Mitsui Constr Co Ltd コンクリート等の無機質材中の金属材の防錆方法
JPH0483889A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nippon Dakuro Shamrock:Kk 防食被覆組成物
US5039556A (en) * 1990-12-03 1991-08-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Treating concrete structures to inhibit corrosion by heating the structure, cooling same under controlled temperature gradient, and applying an inhibiting agent to an internal portion of the structure
JP3199458B2 (ja) * 1992-05-29 2001-08-20 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
US5338347A (en) * 1992-09-11 1994-08-16 The Lubrizol Corporation Corrosion inhibition composition
US5422141A (en) * 1993-03-12 1995-06-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Corrosion inhibiting composition for reinforced concrete and method of applying same
CH686368A5 (de) * 1993-07-19 1996-03-15 Sika Ag Zusatzmittel zur Verhinderung der Korrosion von Metallen in Baustoffen, Verfahren zur Herstellung von Baustoffen unter Verwendung des Korrosionsinhibitors.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1078571C (zh) 2002-01-30
BR9606799A (pt) 1997-12-30
WO1996022951A1 (en) 1996-08-01
AU690430B2 (en) 1998-04-23
CA2211408A1 (en) 1996-08-01
HK1010187A1 (en) 1999-06-17
TW360624B (en) 1999-06-11
ZA96591B (en) 1996-08-14
US5527388A (en) 1996-06-18
CA2211408C (en) 2003-02-18
MY133697A (en) 2007-11-30
CN1178515A (zh) 1998-04-08
EP0805787A1 (en) 1997-11-12
DE69629550T2 (de) 2004-06-17
MX9705662A (es) 1997-10-31
EP0805787B1 (en) 2003-08-20
ES2205017T3 (es) 2004-05-01
DE69629550D1 (de) 2003-09-25
JPH11500401A (ja) 1999-01-12
AU4901696A (en) 1996-08-14
EP0805787A4 (en) 1998-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347905B2 (ja) 亜硝酸カルシウムを用いた改良腐食防止配合物
KR100499343B1 (ko) 방청기능을 갖는 콘크리트용 방수재 조성물
JP2930529B2 (ja) 無機バインダーを含む材料の凝結及び硬化の促進方法並びに凝結及び硬化の促進剤
JP4387097B2 (ja) コンクリート用抗菌剤、コンクリート組成物及びコンクリート製品
US5916483A (en) Additive and a process for inhibiting the corrosion of metals in construction materials and constructions materials containing said additive
EP3250536A1 (en) Corrosion resistant spray applied fire resistive materials
JPH1087358A (ja) コンクリート噴霧用添加剤
JPH06199555A (ja) グリコールを組み入れる水硬セメント硬化促進性混和剤
AU582203B2 (en) Additive for hydraulic cement mixes
JPH0218346A (ja) セメント質組成物
AU737703B2 (en) Anti-corrosion agent
JP2001180994A (ja) 低粘度で安定した凝結および硬化促進剤
EP0200228B1 (en) Hydraulic material composition
JPS61141649A (ja) セメント組成物
JPH11157895A (ja) 遅硬性固化材用刺激材及びそれを含む遅硬性固化材
JP4069527B2 (ja) セメント系地盤改良材
EP0093156A1 (en) HARDENING ACCELERATOR FOR CEMENT COMPOSITIONS.
JPH0649604B2 (ja) 水硬性材料組成物
RU2206535C2 (ru) Комплексная добавка
RU2060242C1 (ru) Способ приготовления водной суспензии
AU7209987A (en) Volume-stable hardened hydraulic cement
JP2003292362A (ja) 耐硫酸性セメント組成物
JP2005104788A (ja) セメント混和剤及びモルタル・コンクリート組成物
JPS605050A (ja) 水硬性セメントの早強化方法及び早強化剤
JP2000178054A (ja) セメント組成物用添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees