JP2930529B2 - 無機バインダーを含む材料の凝結及び硬化の促進方法並びに凝結及び硬化の促進剤 - Google Patents

無機バインダーを含む材料の凝結及び硬化の促進方法並びに凝結及び硬化の促進剤

Info

Publication number
JP2930529B2
JP2930529B2 JP6301976A JP30197694A JP2930529B2 JP 2930529 B2 JP2930529 B2 JP 2930529B2 JP 6301976 A JP6301976 A JP 6301976A JP 30197694 A JP30197694 A JP 30197694A JP 2930529 B2 JP2930529 B2 JP 2930529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
setting
water
component
accelerating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6301976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0848553A (ja
Inventor
アー.ビュルゲ テオドール
ボーシュ クレメンス
マイ ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIKA AG
Original Assignee
JIKA AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4260047&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2930529(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JIKA AG filed Critical JIKA AG
Publication of JPH0848553A publication Critical patent/JPH0848553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930529B2 publication Critical patent/JP2930529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/0021Compounds of elements having a valency of 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/12Set accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/14Hardening accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • C04B2111/00155Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1025Alkali-free or very low alkali-content materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1062Halogen free or very low halogen-content materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミン酸カルシウ
ム、スルホアルミン酸カルシウム及び塩基性アルミニウ
ム塩から選ばれる少なくとも1つの成分を含む混合物を
加えることにより、潜在的に水硬性の無機バインダーを
有し又は有しない無機バインダーを含み、又は潜在的に
水硬性の無機バインダーを有し又は有しない無機バイン
ダーからなる材料の凝結と硬化の促進のための方法に関
する。前記凝結促進混合物は、塩化物を含まず、またア
ルカリ金属イオンを含まない。
【0002】
【従来の技術】無機バインダーの、又は無機バインダー
を含む混合物の凝結と硬化は、凝結促進剤又は硬化促進
剤を加えることにより、促進できることは周知である。
無機バインダーの典型的な例は、セメント、例えばポル
トランドセメント、石灰、消石灰、石膏及びこれらの混
合物であり、そのような無機バインダー及び更に他の成
分を含む混合物の典型的な例はモルタル及びコンクリー
トである。
【0003】しかしながら、最も普通に使用されている
凝結促進剤は、強アルカリ性の物質、例えばアルカリ金
属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属ケイ酸
塩及びアルカリ金属アルミン酸塩である。しかしなが
ら、強アルカリ性を持った物質は、人がそのような物質
を取り扱うとき、それらが引き起こす可能性のある健康
に対する危険性のため望ましくない。特に、作業者の皮
膚の食刻、呼吸器官系、特に肺に対する有害な効果、及
び目の炎症、ひどいときは角膜の食刻さえもが起こりう
る。
【0004】更に、アルカリ金属イオンがモルタル又は
コンクリートに入ると、構造材料に悪影響を与える。例
えば、強アルカリ性凝結促進剤をコンクリートに入れる
と、硬化した構造材料の最終圧縮強さは低下し、収縮が
増大し、これは構造材料にクラックを発達させることに
なろう。このようにして、建築物の安定性と継続性と耐
久性が低下する。
【0005】しばしば用いられる凝結促進剤及び硬化促
進剤の他の種類は、塩化物、例えばアルカリ土類金属塩
化物を含んでいる。しかしながら、塩素を含有するどん
な物質も建築現場では好ましくない。理由は、それらは
建築現場で用いられる種々の装置に腐食作用を及ぼし、
また塩素イオンによって補強用棒及びネットの腐食が引
き起こされるか又は増大するからである。
【0006】塩素を含有するどんな凝結促進剤も、建築
材料の化学的抵抗性、特に硬化したセメント又はコンク
リートの硫酸塩抵抗性を劇的に減少させることはこの技
術分野では周知である。
【0007】ヨーロッパ特許公開EP 181739
A1には、250%の水を含むスラリーは、スルホアル
ミン酸カルシウム、並びにアルミン酸カルシウムとアル
カリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物との混合物
を用いることによって硬化できることが記載されてい
る。
【0008】日本特許出願63−206341(Che
mical Abstructsvol.110, n
o.2, Jan. 9, 1989, Columb
us, Ohio, US, abstruct n
o.12627n 参照)には、ある量のアルミン酸カ
ルシウム又はスルホアルミン酸カルシウムをアルミン酸
アルカリ金属及びアルカリ金属炭酸塩、更には、か焼さ
れたミョウバン石と共に含むセメント用硬化促進剤が記
載されている。
【0009】日本特許公開JP 03−037145
(Chemical Abstructs vol.1
15, no.12, September 23,
1991, Columbus, Ohio, US,
abstruct no.119145j 参照)に
は、アルカリ金属アルミン酸塩、アルカリ金属炭酸塩、
アルミン酸カルシウム、硫酸アルミニウム、及びアルカ
ノールアミンを含むセメント用急速凝結剤が記載されて
いる。
【0010】日本特許公開JP 01−298050
(Chemical Abstructs vol.1
13, no.14, October 1, 199
0,Columbus, Ohio, US, abs
truct no.119976q 参照)は、低温で
有効であり、ショットクリート法に用いうるセメント用
急速硬化剤を記載している。前記薬剤はアルミン酸アル
カリ、炭酸アルカリ、アルミン酸カルシウム及び硫酸ア
ルミニウムを含んでいる。前記混合物の好ましいアルカ
リ金属成分はナトリウム塩である。
【0011】日本特許公開JP 01−290543
A2は、スルホアルミン酸カルシウム、硫酸カルシウム
及び炭酸リチウムの混合物を用いることにより、低温で
の硬化を促進することを開示している。
【0012】しかしながら、上述の公報に記載された凝
結促進剤は、モルタル及びコンクリート中にアルカリ金
属を配合することによって引き起こされる欠点を持って
いる。
【0013】先行文献に記載された硬化促進剤のなかに
は水酸化アルミニウム又は酸化アルミニウムを含むもの
がある。無定形水酸化アルミニウム、好ましくは平均粒
度4.8〜5.4μm の水酸化アルミニウムを含む凝結
促進剤が、ヨーロッパ特許0262262及びChem
ical Abstructs vol.86, n
o.18, May 1977, 300頁, abs
truct no.126087cに記載されている。
【0014】ドイツ公告明細書DE−A−254868
7は、アルミン酸塩及び酸化アルミニウム(これは更に
硫酸アルミニウム又は硝酸アルミニウムを含む)に基づ
く凝結促進剤を記載している。
【0015】また、ヨーロッパ特許0076927に
は、無定形水酸化アルミニウム(これは更に水溶性硫酸
塩、硝酸塩又は蟻酸塩を含む)に基づく凝結促進剤が記
載されている。
【0016】フランス特許公開Fr A2471955
によれば、蟻酸塩及び硝酸塩は凝結促進混合物に用いる
ことができる。
【0017】石膏の硬化に関するかぎり、日本特許公開
JP54−026817はスルホアルミン酸カルシウム
の添加によって凝結を促進することが記載され、日本特
許公開JP58−190849A2には、急速凝結性で
スプレーできる被覆材料が、スルホアルミン酸カルシウ
ム、半水石膏及び水酸化カルシウムの混合物を添加する
ことにより調製できることが記載されている。
【0018】ロシア特許SU697427は、セメント
の急速な硬化が、アルミン酸カルシウム、スルホアルミ
ン酸カルシウム、酸化カルシウム、フェライト、シリケ
ート及び石膏を加えることにより引き起こされることを
記載している。また、ロシア特許SU1350136A
1は、セメントクリンカーの凝結促進が硫酸バリウム、
アルミン酸カルシウム及びスルホアルミン酸カルシウム
の添加によって達成できることを記載している。
【0019】ドイツ特許公開明細書2163604は、
スルホアルミン酸カルシウムに基づく凝結促進剤を記載
しており、日本特許公開JP53−099228はフル
オロアルミン酸カルシウム、スルホアルミン酸カルシウ
ム及び減水剤に基づくキャストモルタル用の促進剤を記
載している。
【0020】日本特許03−012350(Chemi
cal Abstructs vol.114, n
o.20, May 20, 1991, Colum
bus, Ohio, US, abstruct n
o.191335t 参照)には、成分(a)アルミン
酸カルシウム+石膏及び(b)1価及び3価の金属の硫
酸塩並びにカルボン酸の混合物を含む急速凝結セメント
組成物が記載されている。
【0021】更に、2価又は3価のカチオンを含む凝結
促進剤も当技術分野において記載されている。例えば、
日本特許公開JP03−083841(Chemica
l Abstructs vol.115, no.14,
October 7,1991, Columbu
s, Ohio, US, abstructno.1
41366d 参照)には、主としてスプレーコンクリ
ートの急速な凝結を達成するために用いられる凝結促進
剤であって、主に硫酸マグネシウムからなるものが記載
されている。
【0022】フランス特許408060には、セメント
含有混合物、特にポルトランドセメントの凝結は、硫酸
鉄の添加によって促進されうることが開示されている。
しかしながら、前記特許からは2価又は3価の鉄が加え
られたかどうかは明らかでない。
【0023】か焼された硫酸アルミニウムのように結晶
水のない硫酸アルミニウムは、コンクリート組成物のよ
うなセメントを含有する急速な凝結と硬化の混合物を提
供するために、既に、単独で又は凝結促進活性を有する
他の成分と組み合わせて使用されている。これに関し
て、我々はチェコ特許CS257142(Chemic
al Abstructs vol.111, no.
12, September 18, 1989, C
olumbus, Ohio, US, abstru
ct no.102002e 参照)を引用する。ここ
には、急速硬化セメント組成物が記載されており、これ
には予め(1)か焼された硫酸アルミニウム及び(2)
塩基性硫酸アルミニウムの混合物が加えられている。
【0024】また、フランス特許2031950には、
水硬性無機バインダーを含む混合物用の凝結促進剤であ
って、硫酸アルミニウムからなり、又は硫酸アルミニウ
ムを含むものが開示されており(クレーム1参照)、ま
た硫酸アルミニウム+アルミン酸塩又はその誘導体がこ
のフランス特許のクレーム4に開示されている。
【0025】しかしながら、結晶水のない硫酸アルミニ
ウムは水に容易に溶解せず、それ故前記硫酸塩は水硬性
無機バインダーを含む組成物の望みの急速硬化をもたら
さない。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】先行文献には多数の種
々の凝結促進成分及び組成物が記載されているが、前記
凝結促進剤は、例えば対応する凝結促進剤をスプレーコ
ンクリートに加えたとき、必要である非常に急速な凝結
を与えることができないか、又は先行文献に記載された
凝結促進剤は凝結の最初の期間内にはコンクリートの強
度の急速な発達を与えるが、その場合には硬化したコン
クリートの最終強度(例えば28日の硬化の後の強度)
は、凝結促進剤を加えないで調製したコンクリートの最
終強度よりも低い。
【0027】もし、スプレーコンクリート又はグナイト
の凝結を改善しなければならないとすれば、対応する問
題は特に厳しい。この場合には、スプレーコンクリート
が適用される表面にスプレーされた層が適切に接着する
のを確保するために、スプレーされた混合物中に充分な
強度が非常に速く発達することが必要である。これは反
発(rebound)を減らすために必要である。一
方、この混合物の最終凝結の後のコンクリートの強度
は、凝結促進添加物の添加なしに調製された対応するコ
ンクリートの強度よりも低くないことが非常に重要であ
る。
【0028】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】驚くべき
ことに、アルミン酸カルシウム、スルホアルミン酸カル
シウム及び塩基性アルミニウム塩を多価カチオンの易水
溶性硫酸塩と共に用いることに基づいてアルカリを含ま
ない、且つ塩化物を含まない凝結促進剤を含む混合物を
凝結促進剤として用いることにより、上述の問題が解決
されることを見いだした。
【0029】本発明の1つの態様は、アルミン酸カルシ
ウム、スルホアルミン酸カルシウム及び塩基性アルミニ
ウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1つの成分を
含む凝結促進剤を加えることにより、無機バインダーを
含み、又は無機バインダーからなる材料の凝結及び硬化
を促進させる方法において、前記凝結促進剤がアルカリ
金属を含まず、塩化物を含まない混合物(以下「凝結促
進混合物」ということがある)であり、そして前記混合
物が次の(1)及び(2)を含むことを特徴とする前記
方法である: (1)多価カチオンの少なくとも1つの水溶性硫酸塩
(但し、もし水溶性硫酸塩として硫酸アルミニウムを含
み、又は硫酸アルミニウムからなる生成物が用いられる
ならば、前記硫酸アルミニウムはこの生成物に水溶性を
与えるために結晶水を含まなければならない)、及び (2)アルミン酸カルシウム、スルホアルミン酸カルシ
ウム、アルカリ金属イオンを含まない塩基性アルミニウ
ム塩、これらの内の2以上からなる混合物、及びこれら
の内の少なくとも1つの成分と少なくとも1つの他の成
分とを含む混合物からなる群から選ばれる更なる成分、 但し、ここに前記凝結促進剤又は硬化促進剤は前記無機
バインダーの重量を基準として前記凝結促進剤混合物を
0.1〜10wt%添加されている。
【0030】本発明の他の態様は、無機バインダーを含
み、又は無機バインダーからなる材料の凝結及び硬化を
促進させるための凝結及び硬化の促進剤(「凝結促進
剤」のことをいう。以下同じ)において、前記凝結促進
剤がアルカリ金属及び塩化物を含まない混合物であり、
そして前記混合物が次の(1)及び(2)の成分を含む
ことを特徴とする前記凝結及び硬化の促進剤である: (1)多価カチオンの少なくとも1つの水溶性硫酸塩
(但し水溶性硫酸塩の場合には、これはこの硫酸塩に水
溶性を与えるために結晶水を含まなければならない)、
及び (2)アルミン酸カルシウム、スルホアルミン酸カルシ
ウム、アルカリ金属イオンを含まない塩基性アルミニウ
ム塩、これらの内の2以上を含む混合物、及びこれらの
内の少なくとも1つの成分と少なくとも1つの他の成分
とを含む混合物からなる群から選ばれる更なる成分。
【0031】本発明の更に他の態様は、アルカリ金属及
び塩化物を含まず、次の成分(1)及び(2)を含む混
合物の、無機バインダーを含み又は無機バインダーから
なる材料の凝結及び硬化の促進剤としての使用方法であ
る: (1)多価カチオンの少なくとも1つの水溶性硫酸塩
(但し水溶性硫酸塩の場合には、これはこの硫酸塩に水
溶性を与えるために結晶水を含まなければならない)、
及び (2)アルミン酸カルシウム、スルホアルミン酸カルシ
ウム、アルカリ金属イオンを含まない塩基性アルミニウ
ム塩、これらの内の2以上を含む混合物、及びこれらの
内の少なくとも1つの成分と少なくとも1つの他の成分
を含む混合物からなる群から選ばれる更なる成分。
【0032】本発明方法、又は本発明の凝結促進剤、又
は前記凝結促進剤の使用方法によれば、もし、無機バイ
ンダー又は潜在的に水硬性の無機バインダーを含む混合
物中にアルカリ金属イオンを配合するならば生じる全て
の問題点が回避される。更に、本発明の凝結及び硬化の
促進剤の使用を通じて、又は本発明方法及び本発明の使
用方法を実施することを通じて、塩化物イオンの配合に
よって引き起こされる、構造材料の腐食問題及び化学的
抵抗性に関する全ての問題も回避される。
【0033】本発明方法、又は本発明凝結促進剤は、全
ての種類の水硬性の又は潜在的に水硬性の無機バインダ
ー及び前記無機バインダーの混合物、例えばポルトラン
ドセメント、石灰、消石灰、石膏及びこれら成分の内の
少なくとも2つを含む混合物からなる群から選ばれる無
機バインダーの硬化と凝結を促進するのに適用される。
【0034】もし、前記凝結促進剤を、モルタル又はコ
ンクリートのような無機バインダーを含む混合物に添加
するならば、前記凝結促進混合物を添加した後の最初の
数分間に強度の急速な発達が観察されるだけでなく、構
造材料の最終強度は、本発明の凝結促進混合物の代わり
に先行文献に記載された凝結促進剤を用いたときに得ら
れる最終強度に較べて、はるかに高い。
【0035】上に概説したように、先行文献に記載され
た多数の凝結促進剤は、凝結促進剤と、コンクリート又
はモルタルのような無機バインダーとを含む混合物の強
度の急速な発達をもたらす。しかしながら、前記混合物
の最終硬化の後、凝結促進剤を加えないで調製された構
造材料よりも低い高度と低い強度とを有する構造材料が
得られる。
【0036】これに反して、本発明の凝結促進剤をモル
タル又はコンクリートのような無機バインダーを含む混
合物に配合すると、凝結促進剤を全く加えなかった対応
する硬化材料の最終強度と少なくとも同程度に高く、通
常は、凝結促進剤を全く加えないで調製した硬化材料の
最終強度よりもはるかに高い、硬化材料の最終強度が得
られる。このことは、例えば、28日の硬化の期間の後
に測定される圧縮強度から判定することができる。
【0037】本発明の凝結促進混合物、又は本発明の方
法は、多数の分野の用途に使用可能である。例えば、前
記凝結促進混合物はプレハブの成形体、例えば建築要素
の製造に使用できる。前記用途分野においては、通常、
前記硬化及び凝結は前記混合物の加熱(電気加熱、オイ
ルバーナー又は水蒸気での加熱)によって促進される。
そのような加熱操作は、加熱工程を行うための追加のコ
ストを引き起こす。本発明の凝結促進混合物を用いれ
ば、凝結をさらに促進するためにこの混合物が加熱され
る温度はより低いか、又は加熱ステップは完全に削除さ
れる。
【0038】本発明凝結促進剤は、作業現場でも使用可
能である。前記用途分野では構造材料が支持されなけれ
ばならない期間は劇的に短縮される。即ち、型の除去の
時間が短縮される。更に、本発明の凝結及び硬化の促進
剤の使用によって、コンクリート又はモルタルの急速な
凝結も、低い環境温度で達成できるから、対応するコン
クリート混合物は、冬季にコンクリート打ち工程を行う
のにも用いることができる。
【0039】本発明凝結促進混合物の更に別の用途は、
前記物質を、無機バインダーを含み、全ての成形体、例
えばプレハブのコンクリート部品、注型物等、を所定の
位置に固定するのに用いられる混合物に添加することで
ある。
【0040】本発明促進混合物は、ショットクリート過
程に用いるとき、即ち、スプレーモルタル又はスプレー
コンクリートを製造するとき、特に有利である。本発明
凝結促進混合物は、乾燥ショットクリート過程を行うの
に、また、湿潤ショットクリート過程を行うのに用いう
る。本発明凝結促進混合物をスプレーコンクリートに添
加することによって、反発(rebound)の劇的な
減少及び非常に急速な強度の発達が達成され、また、最
終的に硬化した構造材料の圧縮強度が本質的に改善され
る。
【0041】地下構造体を作るとき、又は天然に生じた
又は人工的な空洞にライニング及び補強層を設けると
き、例えばトンネル、通路及びパイプを、例えば採鉱の
分野で、作るとき、ショットクリート工程が用いられ
る。
【0042】本発明の凝結促進混合物は、もし、無機バ
インダー又は無機バインダーを含む混合物が自然の地
表、例えば岩、斜面又は切り通し、ビルディング用地面
及び基礎土壌を固化し、安定化し、又は強化するために
用いられるならば、更に非常に有利である。
【0043】本発明凝結促進混合物の更に別の利点は、
無機バインダーを含む混合物にそれらを添加することに
より凝結過程の間の収縮が増大せず、従って、前記凝結
促進混合物は最終的に硬化した構造材料中にクラックの
発達をもたらさない。更に、前記凝結促進剤は、モルタ
ル又はコンクリートに最終的に硬化された構造材料から
周囲の水によって溶出されうるどんな成分も混入させな
い。
【0044】従って、本発明の凝結促進剤を用いて作っ
たどんな構造材料も、その化学的抵抗性及び耐久性は優
秀である。
【0045】アルカリ金属カチオンを含まない先行文献
中に記載された凝結促進剤は、更に、比較的高価な原料
を用いて作られていた。これとは反対に、本発明凝結促
進剤は、はるかに安価な原料を用いており、従ってこの
凝結促進剤を用いると経済的に有利である。
【0046】通常、少量の本発明凝結促進混合物は、無
機バインダー又は無機バインダーを含む混合物の急速な
凝結と硬化を引き起こす。通常、無機バインダー100
重量部あたりたったの2〜10重量部の本発明の凝結促
進混合物が、実際的には約3〜7重量部のものが、添加
される。前記凝結促進剤がその促進活性を発揮するとき
の前記低投与量の故に、コストが抑えられ、この点でも
経済的利益が得られる。
【0047】本発明の凝結促進剤において、成分(2)
としてアルミン酸カルシウムが用いられるならば、好ま
しいアルミン酸カルシウムは、次式に対応するアルミン
酸カルシウム: CA、C3 A、CA2 及びC127 、 及びこれらの混合物、及び上記群のアルミン酸カルシウ
ムから選ばれる少なくとも1つのアルミン酸カルシウム
と少なくとも1つの他の成分を含む混合物からなる群か
ら選ばれる。上記式において、記号C及びAは通常の意
味、即ちCはCaOを表し、そしてAはAl2 3 を表
す。
【0048】本発明の凝結及び硬化の促進剤が水を含ま
ないスルホアルミン酸カルシウムであるときは、前記生
成物の好ましいものは次式で示されるものであるか: C43 s’ 又は前記成分(2)は上記式で示される水を含まないス
ルホアルミン酸カルシウム及び少なくとも1つの他の成
分を含む混合物である。
【0049】上記式においてC及びAは上に述べた意味
を有し、s’はSO3 である。
【0050】水を含まないスルホアルミン酸カルシウム
に基づく成分(2)の好ましい態様によれば、前記成分
は、少なくとも50wt%の、式C4 3 s’に対応す
る水を含まないスルホアルミン酸カルシウムと、アルミ
ン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、カルシウムアルミ
ノフェライト及びこれらの混合物からなる群から選ばれ
る他の成分とを含む混合物である。
【0051】本発明凝結促進混合物又は本発明方法を実
施するために用いられる混合物の成分(2)が、アルカ
リ金属イオンを含まない塩基性アルミニウム塩であると
きは、この生成物は好ましくは塩基性硫酸塩、硝酸塩、
炭酸塩及びこれら成分の少なくとも2つの混合物である
か、又は前記成分(2)は、上述の群から選ばれる塩基
性アルミニウム塩と少なくとも1つの他の成分とを含む
混合物である。
【0052】本発明の凝結及び硬化促進混合物(「凝
結促進混合物」のことをいう。以下同じ)、又は本発明
方法を実施するために用いられる対応する混合物におい
て、前記成分(1)は、好ましくはAl2 (SO43
1モルあたり少なくとも6モルの水を有する水溶性硫酸
アルミニウム、カチオンFe2+及びFe3+の硫酸塩であ
って結晶水を有するもの、前記成分の内の少なくとも2
つの混合物、及び前記群から選ばれる少なくとも1つの
成分と少なくとも1つの他の成分を含む混合物からなる
群から選ばれる。
【0053】本発明の好ましい態様によれば、前記凝結
及び硬化の促進混合物、又は本発明方法を実施するため
に用いられる混合物は、前記混合物の重量の90wt%
までの成分(1)の硫酸塩、及び前記混合物の重量の少
なくとも10wt%の成分(2)のアルミニウム含有物
質を含む。
【0054】好ましい凝結促進混合物において、Al2
3 対SO4 2- のモル比は1:0.1〜1:10の範囲
である。
【0055】本発明方法を実施するために用いられる好
ましい凝結促進混合物において、前記成分(1)は、少
なくとも30wt%のSO4 2- を含み、前記成分(2)
はAl2 3 として計算して少なくとも18wt%のア
ルミニウムを含む。
【0056】本発明の凝結促進混合物は、粉末の形で、
水又は非水性溶剤に分散された形で、又は水溶液の形で
添加できる。随意に、前記混合物は更に分散剤を含むこ
とができ、好ましい分散剤は、ポリアクリル酸、ポリア
クリレート、ホスホン酸誘導体及びこれらの2又はそれ
以上の混合物からなる群から選ばれる。
【0057】本発明方法が、粉末状凝結促進混合物を用
いて実施されるときは、前記混合物は、無機バインダー
からなる、もしくは無機バインダーを含む乾燥物質に加
えられる。更に、凝結促進混合物及び無機バインダーの
予備混合物を用いることも可能である。
【0058】本発明凝結促進混合物が乾燥粉末の形をし
ているときは、この混合物を無機バインダーからなる、
又は無機バインダー及び乾燥成分を含む材料に予め添加
し、前記予備混合物を包装し、輸送することも可能であ
る。随意に前記予備混合物は前記無機バインダーを作る
工業的プラントで調製することができる。
【0059】本発明方法の好ましい態様によれば、前記
結及び硬化の促進混合物は、乾燥スプレー過程又は湿
潤スプレー過程に従ってスプレーモルタル又はスプレー
コンクリート、例えばグナイト、の調製の間に、加え
る。
【0060】そのようなスプレーコンクリートを作ると
きは、本発明凝結促進混合物を前記無機バインダーを含
む乾燥混合物に加えることができる。もし、本発明凝結
促進混合物がそれ自体乾燥混合物に対応するのであれ
ば、そのような態様は有利である。
【0061】スプレーコンクリート又はスプレーモルタ
ルを調製するときは、本発明の凝結促進混合物を、前記
無機バインダー及び更に水を含む水含有組成物又はコン
クリートに加えることが更に可能である。随意に、前記
凝結促進混合物の対応する添加を前記混合物を作る工場
で予め行うことができ、又は建設現場で添加を行うこと
ができる。例えば本発明凝結促進混合物を、ショットク
リーチング過程のどの段階であれ、スプレーすべき混合
物中に導入できる。例えば、混合装置中で、この混合物
を輸送するポンプ中で、前記混合物を輸送する配管中
で、予備湿潤ノズル中で、もしくはスプレーノズル中
で、又はスプレーに用いられる空気と共に、もしくはス
プレーされる混合物を作るのに用いられる水と共に、例
えばスプレーノズル中に加えられる水と共に、添加でき
る。
【0062】前記凝結促進混合物の添加は、好ましく
は、所定量の乾燥又は湿潤凝結促進混合物を導入するに
適した投与装置を用いて実施する。
【0063】本発明混合物が水又は有機溶剤中の分散体
である場合において、対応する分散体が更に分散剤を含
むときは、対応する分散体は、前記分散体の全重量を基
準として、80wt%までの固体を占めることができ
る。好ましい分散剤は、ポリアクリル酸、モノマー成分
としてアクリル酸を含むコポリマー及びホスホン酸の誘
導体である。
【0064】
【実施例】本発明混合物及び本発明方法を、例をもって
更に説明するが、これらは本発明を制限するものでな
い。
【0065】以下の例1、2及び3において、本発明の
凝結促進混合物の凝結促進活性を試験した。試験した混
合物は以下の物質を以下の量含んでいる。
【0066】〔表1〕物質 量(kg) ポルトランドセメント、タイプI 1.000 砂、0〜2mm 3.000 水 0.550 コンクリート超可塑剤 0.008凝結促進剤 0.060
【0067】サンプルは針入度計(RMU社(イタリ
ア)製)を用いて試験した。初期凝結及び最終凝結を、
2mmの針を用いてそれぞれ600g及び2200gの針
入抵抗で測定した。
【0068】(例1) (a)比較のための試験 凝結促進剤は、アルミン酸カルシウムの混合物であり、
これを上述の試験組成物中で上述の量(0.060kg)
用いた。先行技術に従って前記凝結促進剤を用いたとこ
ろ、初期凝結及び最終凝結は120分より多かった。
【0069】(b)本発明の凝結促進混合物の試験 この試験は上記と同様にして行ったが、但し60重量部
のアルミン酸カルシウム混合物及び40重量部のAl2
(SO4 3 ・6H2 Oの混合物からなる凝結促進混合
物を用いた。前記本発明の混合物0.060kgを用いる
と、初期凝縮はただの30分であり、最終凝縮はただの
65分であった。
【0070】(例2) (a)比較のための試験 試験した凝結促進剤は、スルホアルミン酸カルシウムか
らなり、これは上記混合物中に0.60kg用いた。上記
凝結促進剤を用いると、初期凝縮は63分であり、最終
凝縮は76分であった。
【0071】(b)本発明凝結促進混合物の試験 この試験では、35重量部のスルホアルミン酸カルシウ
ム及び65重量部のAl2 (SO4 3 ・6H2 Oの混
合物を、凝結促進剤として上述の混合物において0.0
60kgの量用いた。この場合、初期凝縮はただの11分
であり、最終凝縮はただの19分であることが測定され
た。
【0072】(例3) (a)比較のための試験 この試験では凝結促進剤は塩基性硫酸アルミニウムであ
り、これを例1及び2に述べたのと同じ量用いた。比較
用の前記組成物を用いると、初期凝縮は63分であり、
最終凝縮は76分であることが測定された。
【0073】(b)本発明凝結促進混合物の試験 この試験では、50重量部の塩基性硫酸アルミニウム及
び50重量部のAl2(SO4 3 ・6H2 Oの凝結促
進剤をもちいた。上述の試験組成物において、本発明混
合物を0.060kgの量用いた。この場合、初期凝縮は
7分であり、最終凝縮は14分であることが測定され
た。
【0074】(スプレーモルタルにおける凝結促進の
例)以下の例4、5、6、7及び8において、先行技術
の凝結促進剤(例4参照)、及び本発明の凝結促進混合
物(例5、6、7及び8)の凝結促進効果を試験した。
【0075】全ての試験において、スプレーコンクリー
トを、乾燥スプレー過程(procedure)に従っ
てスプレーし、この際、比較用試験においては、FeS
4は乾燥混合物に添加せず、本発明の例においては、
セメントの重量を基準にして、0.5%、1%、2%、
又は3%のFeSO4 を前記乾燥混合物に添加した。
【0076】比較用の例において、そして本発明の例に
おいて、スプレーノズルの所で、コンクリートをスプレ
ーするために用いた水に塩基性硫酸アルミニウムのスラ
リーを更に加えた。
【0077】スプレーノズルの所で導入されたスラリー
は、前記スラリーの重量を基準として35wt%の塩基
性硫酸アルミニウム、更にポリアクリレート(分散剤と
して)並びに対応する凝結促進スラリーを安定化するた
めの増粘剤及び防腐剤(preservative)を
含んでいた。
【0078】全ての例において、前記スラリーは、ポル
トランドセメントの重量を基準として7.7wt%の量
を加えた。
【0079】全ての試験した混合物において、水対セメ
ントの比は0.55〜0.60の範囲であった。乾燥混
合物を、乾燥ショットクリーティング、即ちタイプAl
iva 246 Varioを用いてスプレーノズルに
輸送した。用いた装置において、前記ローターは2.0
リットルの体積を有し、前記混合物をスプレーノズルに
輸送するのにホースは長さが20mで、内径が46mmで
あった。全ての例において、スプレーは、通常のvul
colan(Standartvukolandus
e)で作られたスプレーノズルを用いて実施され、硫酸
アルミニウムのスラリーの投与は前記スプレーノズルで
実施した。
【0080】試験した乾燥モルタルは以下の組成を持っ
ていた: 30wt%のポルトランドセメント、タイプI 70wt%の砂、0〜1.2mm。
【0081】スプレーした層の圧縮強度は、スプレーの
1日後、スプレーの2日後及びスプレーの7日後に測定
した。スプレー層の圧縮強度の測定のために、直径50
mm、長さ50mmの孔をドリルであけた。
【0082】スプレーモルタルのスプレーした層の針入
抵抗は、スプレーの25分後、スプレーの60分後及び
スプレーの120分後に測定した。針入抵抗はマイクロ
プロセッサー(Forth Gauge−microp
rosessor of the Company M
ecmesin Ltd.)を用いて測定した。
【0083】 〔表2〕例: 4 5 6 7 8 セメント重量基準の FeSO4 投与% 0 0.5 1 2 3 針入抵抗 (ニュートン) 25分後 80 110 160 380 360 60分後 130 160 240 390 410 120分後 150 240 310 420 450 圧縮強度(MPa) 1日後 0.5 0.9 1.6 2.9 7.3 2日後 5.0 11.9 16.2 19.6 21.8 7日後 26 27 31 29 33
【0084】上記表に記載された試験結果から、塩基性
硫酸アルミニウムプラス硫酸鉄を含む本発明混合物が、
硫酸アルミニウムのみからなる凝結促進剤に対して予想
外に有利であることが、見てとれる。例4、即ち比較例
の結果を、本発明の実施例の試験結果と較べると、本発
明の凝結促進混合物を用いたときは、塗装された層の剛
性はスプレーモルタルの層を塗装してまもなくの間に、
はるかに高くなることが分かる。例えば、例4による比
較試験の針入抵抗は25分後に80ニュートンである
が、本発明実施例では前記針入抵抗は、前記凝結促進混
合物が更にセメント重量を基準として硫酸鉄1%を含む
ときは、160ニュートンであり、前記凝結促進混合物
がセメント重量を基準として硫酸鉄3%を含むときは、
360ニュートンである。従って、前記結果は、本発明
凝結促進混合物を用いると、スプレーコンクリートのス
プレーした層は非常に急速で高い強度を獲得する。
【0085】しかしながら、もっと驚くべきことは、ス
プレーコンクリートを7日凝縮させた後得られる結果で
ある。先行文献に記載された凝結促進剤は、初期凝縮は
非常に速ければ、最終強度は、通常良好でないのに較べ
て、上記表は、本発明実施例の全ては7日後に、対応す
る例4の層よりも、良好な最終強度を持っていたことを
示す。従って、本発明の凝結促進混合物を用いれば、高
強度を急速に獲得でき、7日の硬化の後には圧縮強度が
優れている。
【0086】(構造材料の最終強度の試験)以下の例に
おいて、先行技術の凝結促進剤に較べて、本発明の凝結
促進混合物は予想外に有利であることを、スプレーコン
クリートの硬化層の最終強度、即ち28日後の強度を試
験することにより証明する。このスプレーコンクリート
は、乾燥ショットクリート過程に従って塗装し、以下の
例9、10及び11において用いたコンクリート混合物
は、以下の組成を持っていた: 350kgのポルトランドセメント、タイプI 1450kgの凝集体(0〜8mm) 水対セメント比、0.55〜0.59
【0087】例9及び10において、前記促進剤を粉末
状材料用投与装置を用いてコンクリートに加えた。コン
クリートは、湿潤スプレー法にも乾燥スプレー法にも適
した装置を用いてスプレーノズルに輸送し、そしてAl
iva社のタイプ285の装置、即ち“Aliva D
uplo Nass− und Trockenspr
itzmaschine Typ 285”という名称
の装置を用いた。この混合物は長さ30mで、内径55
mmのホースを通して輸送した。スプレーは、vulco
lan製の標準スプレーノズルを用いて行った。
【0088】スプレーコンクリートの層の塗装の後1日
に、圧縮強度を測定した。この測定は、オーストリアの
インスブルック大学で、Prof. Dr. W. L
ukas and Dr. W. Kusterleに
よって開発された方法に従った。塗装の1日後の圧縮強
度の前記測定は、stud driver、即ち、“H
ilti Bolzentzgeraet”なる名称の
Hilti社の装置を用いて実施した。
【0089】7日後及び28日後の圧縮強度を測定する
ために、寸法4cm×4cm×16cmのスプレーコンクリー
トの角柱塗装層を鋸で切断した。
【0090】(例9(比較例))前記例において、凝結
促進剤として、市販されている粉末状凝結促進剤で、ア
ルミン酸ナトリウム及び炭酸ナトリウムを含む混合物で
あるものを添加した。この対応する凝結促進剤を、上述
のコンクリート組成物中のセメントの重量を基準とし
て、4.6wt%の量加えた。
【0091】この対応するコンクリートの圧縮抵抗は、
MPaで記述し、1日後、7日後及び28日後に次のよ
うな測定値を与えた: 1日 >15 MPa 7日 19.7MPa 28日 27.2MPa。
【0092】(例10(本発明の凝結促進混合物))用
いた凝結促進剤は粉末状の混合物であり、次の成分を含
んでいた。30wt%のアルミン酸カルシウム、40w
t%の塩基性硫酸アルミニウム、及び30wt%のAl
2 (SO4 3 ・6H2 O。
【0093】前記凝結促進混合物を、上記コンクリート
組成物中のポルトランドセメントの重量を基準として
4.1wt%の量加えた。
【0094】硬化の1日後、7日後及び28日後に測定
した圧縮強度の結果を次の表にMPaで示す: 1日 >15 MPa 7日 24.0MPa 28日 38.3MPa。
【0095】(例11(比較例))この例においては、
10重量部の塩基性硫酸アルミニウム及び5.7重量部
の水を含まない硫酸アルミニウムを含む凝結促進混合物
を試験した。
【0096】塩基性硫酸アルミニウムとして、先の例1
0に記載されたのと類似の製品を用いた。
【0097】対応する乾燥粉末状凝結促進混合物を、セ
メントの重量を基準として4.1wt%の量加えた。硬
化の後1日、7日及び28日に測定した圧縮強度の結果
を以下に示す: 1日 1.5MPa 7日 21.0MPa 28日 30.0MPa。
【0098】上記試験結果から、驚くべきことに、結晶
水を含む硫酸アルミニウムに代えて水のない硫酸アルミ
ニウムを含む粉末状混合物は、結晶水含有硫酸アルミニ
ウムを含む混合物を用いて調製されたスプレーコンクリ
ートの対応する層よりも、はるかに低い初期及び最終強
度を有するスプレーコンクリートの最終的に硬化された
層を与えることが見てとれる。
【0099】(コンクリートの成分の溶出試験)先行の
例9及び10に従って調製されたスプレーコンクリート
層にドリルでコアを切り出した。このコアは直径が95
mmであった。これからコアディスクを切り出した。この
ディスクは厚さ10mmであった。28日後にこの試験デ
ィスクから溶出する物質の量を測定した。前記試験は、
Technical University of M
unich, Institute for Buil
ding−EngineeringでProf. D
r. R. Springenschmidのグループ
によって開発された方法に従って行った。
【0100】(例12(比較例))先行の例9に従って
調製された層は、以下の成分をmg/Lで表して以下の量
含む濃い溶出物質を与えた: Na+ 80.9mg/L SO4 -- 2.1mg/L Ca++ 132.8mg/L
【0101】(例13)例10に従って調製されていた
コアから切り出した対応するディスクを試験した。溶出
した物質は以下の成分を、mg/Lで表した以下の量を含
んでいた: Na+ 17.6mg/L SO4 -- 1.3mg/L Ca++ 86.3mg/L
【0102】上記試験結果から、本発明の凝結促進混合
物を用いた最終的に硬化したコンクリートは、アルミン
酸ナトリウム及び炭酸ナトリウムを用いた生成物を用い
て凝結促進された対応するコンクリートよりもはるかに
少ない量のイオン成分が溶出されることが見られる。最
終的に硬化したコンクリートからは多量のカルシウムイ
オンが溶出しないことが重要である。コンクリートから
環境水中に移行するカルシウムイオンは、それが対応す
る水溶液から沈殿すると、例えばそれが土壌と接触して
いた溶液のpHを変化させるために、問題を起こす。前記
沈殿は配管、パイプ等の詰まりを生ずるおそれがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディーター マイ スイス国,8865 ビルテン,ハウプトシ ュトラーセ 9 (56)参考文献 特開 平5−9049(JP,A) 特開 平2−97445(JP,A) 特開 昭52−110724(JP,A) 特開 平3−83841(JP,A) 特開 昭53−37729(JP,A) 特開 昭60−21839(JP,A) 笠井.小林編 セメント.コンクリー ト用混和材料 昭和61年技術書院発行 327,328頁 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 22/08,22/14 C04B 28/02 - 28/08

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミン酸カルシウム、スルホアルミン
    酸カルシウム及び塩基性アルミニウム塩からなる群から
    選ばれる少なくとも1つの成分を含む凝結及び硬化の促
    進剤(以下「凝結促進剤」ということがある)を加える
    ことにより、無機バインダーを含み、又は無機バインダ
    ーからなる材料の凝結及び硬化を促進させる方法におい
    て、前記凝結促進剤がアルカリ金属を含まず、塩化物を
    含まない混合物(以下「凝結促進混合物」ということが
    ある)であり、そして前記混合物が次の(1)及び
    (2)を含むことを特徴とする前記方法: (1)アルミニウム、並びにFe 2+ 及びFe 3+ の硫酸塩
    から選ばれる少なくとも1つの水溶性硫酸塩(但しもし
    水溶性硫酸塩として硫酸アルミニウムを含み、又は硫酸
    アルミニウムからなる生成物が用いられるならば、この
    硫酸アルミニウムはこの化合物に水溶性を与えるために
    結晶水を含まなければならない)、及び (2)アルミン酸カルシウム、スルホアルミン酸カルシ
    ウム、アルカリ金属イオンを含まない塩基性アルミニウ
    ム塩、及びこれらの内の2以上からなる混合物からなる
    群から選ばれる更なる成分、 但し、ここに前記凝結促進混合物は前記無機バインダー
    の重量を基準としてこの凝結促進混合物を0.1〜10
    wt%添加されている。
  2. 【請求項2】 成分(2)として、次の式で示されるア
    ルミン酸カルシウム: CA、C3 A、CA2 及びC127 (ここにCはCaOを表し、AはAl2 3 を表す。以
    下同じ)、これらの混合物、及び上記アルミン酸カルシ
    ウムの群の内の少なくとも1つのアルミン酸カルシウム
    と少なくとも1つの他の成分との混合物からなる群から
    選ばれるアルミン酸カルシウムを用いることを特徴とす
    る請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記成分(2)が、水を含まないスルホ
    アルミン酸カルシウムであって、次の式に対応するか: C4 3 s’ (ここにs’はSO3 を表す。以下同じ) 又は前記成分(2)が上述の式に対応する水のないスル
    ホアルミン酸カルシウムと少なくとも1つの他の成分と
    の混合物であることを特徴とする請求項1又は2の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記成分(2)が少なくとも50wt%
    の式C4 3 s’に対応する水のないスルホアルミン酸
    カルシウムとアルミン酸カルシウム、ケイ酸カルシウ
    ム、アルミノ亜鉄酸カルシウム及びこれらの混合物から
    選ばれる他の成分との混合物であることを特徴とする請
    求項3の方法。
  5. 【請求項5】 前記成分(2)が、アルカリ金属がな
    く、塩基性硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩及びこれらの成分の
    内の少なくとも2つの混合物からなる群から選ばれる塩
    基性アルミニウム塩であるか、又は上記群から選ばれる
    塩基性アルミニウム塩と少なくとも1つの他の成分とを
    含む混合物であることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかの方法。
  6. 【請求項6】 前記成分(1)が、Al2 (SO4 3
    1モルあたり少なくとも6モルの水を含む水溶性硫酸ア
    ルミニウム、カチオンFe2+及びFe3+の硫酸塩であっ
    て結晶水を有し又は有しないもの、前記成分の内の少な
    くとも2つの混合物、及び前記成分から選ばれる少なく
    とも1つの成分と少なくとも1つの他の成分とを含む混
    合物からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 前記凝結及び硬化の促進剤の混合物が、 前記混合物の重量の90wt%までの成分(1)の硫酸
    塩、及び前記混合物の重量の少なくとも10wt%の成
    分(2)のアルミニウム含有物質を含むことを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれかの方法。
  8. 【請求項8】 前記凝結促進混合物において、Al2
    3 対SO4 2- のモル比が1:0.1〜1:10の範囲で
    あることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの方法。
  9. 【請求項9】 前記成分(1)が、少なくとも30wt
    %のSO4 2- を含み、前記成分(2)がAl2 3 とし
    て計算して少なくとも18wt%のアルミニウムを含む
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかの方法。
  10. 【請求項10】 前記凝結促進混合物が、粉末の形で、
    水又は非水性溶剤に分散された形で、又は水溶液の形で
    添加されることを特徴とする請求項1〜9のいずれかの
    方法。
  11. 【請求項11】 前記混合物が更に、好ましくはポリア
    クリル酸、ポリアクリレート、ホスホン酸誘導体及びこ
    れらの2又はそれ以上の混合物からなる群から選ばれる
    分散剤を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれ
    かの方法。
  12. 【請求項12】 無機バインダーからなる、もしくは無
    機バインダーを含む乾燥物質に、粉末状の凝結促進混合
    物を添加すること、又は凝結促進混合物及び無機バイン
    ダーの予備混合物を用いること、を特徴とする請求項1
    〜11のいずれかの方法。
  13. 【請求項13】 前記凝結促進混合物が乾燥粉末の形を
    しており、これが無機バインダーからなる、又は無機バ
    インダーを含む材料に添加され、前記予備混合物が包装
    され輸送されることを特徴とする請求項1〜12のいず
    れかの方法。
  14. 【請求項14】 セメント、石灰、消石灰、石膏及びこ
    れらの内の少なくとも2つを含む混合物からなる群から
    選ばれる無機バインダーを含む材料に、前記凝結促進混
    合物を添加することを特徴とする請求項1〜13のいず
    れかの方法。
  15. 【請求項15】 乾燥スプレー過程又は湿潤スプレー過
    程に従ってスプレーモルタル又はスプレーコンクリート
    の調製の間に、凝結促進及び硬化促進の混合物(「凝結
    促進混合物」のことをいう。以下同じ)を加えることを
    特徴とする請求項1〜14のいずれかの方法。
  16. 【請求項16】 前記凝結促進混合物を、前記無機バイ
    ンダーを含む乾燥混合物に、又は前記無機バインダー及
    び更に水を含む水含有組成物又はコンクリートに加え、
    この際、前記凝結促進混合物の添加を前記混合物を作っ
    た工場で予め行い又は建設現場で行い、例えば前記混合
    物を混合装置中で、ポンプ中で、前記混合物を輸送する
    配管中で、予備湿潤ノズル中で、もしくはスプレーノズ
    ル中で、又はスプレーに用いられる空気と共に、もしく
    はスプレーノズルに供給される水と共に、添加し、この
    際、前記凝結促進混合物は好ましくは所定量の乾燥又は
    湿潤凝結促進混合物を導入するに適した投与装置を用い
    て添加する、ことを特徴とする請求項1〜14のいずれ
    かの方法。
  17. 【請求項17】 無機バインダーを含み、又は無機バイ
    ンダーからなる材料の凝結及び硬化を促進させるための
    凝結及び硬化の促進剤において、前記凝結促進剤がアル
    カリ金属及び塩化物を含まない混合物であり、そして前
    記混合物が次の(1)及び(2)の成分を含むことを特
    徴とする前記凝結及び硬化の促進剤: (1)アルミニウム、並びにFe 2+ 及びFe 3+ の硫酸塩
    から選ばれる少なくとも1つの水溶性硫酸塩(但しもし
    水溶性硫酸塩として硫酸アルミニウムを含み、又は硫酸
    アルミニウムからなる生成物が用いられるならば、この
    硫酸アルミニウムはこの化合物に水溶性を与えるために
    結晶水を含まなければならない)、及び (2)アルミン酸カルシウム、スルホアルミン酸カルシ
    ウム、アルカリ金属イオンを含まない塩基性アルミニウ
    ム塩、及びこれらの内の2以上を含む混合物からなる群
    から選ばれる更なる成分。
  18. 【請求項18】 前記無機バインダーの前記成分(1)
    が、結晶水を含む式Al2 (SO4 3 の硫酸アルミニ
    ウム、並びにFe2+及びFe3+の硫酸塩であって水を含
    まないか又は結晶水を有するもの、前記成分の内の少な
    くとも2つの混合物からなる群から選ばれ、ここに好ま
    しい結晶水含有硫酸アルミニウムは、Al2 (SO4
    3 1モルあたり6モル又は12モル又は14モル又は1
    8モルの結晶水を有することを特徴とする請求項17の
    凝結及び硬化の促進剤。
  19. 【請求項19】 前記成分(2)が、次式:CA、C3
    A、CA2 及びC127に対応するアルミン酸カルシウ
    ム、式C43 s’で示される無水スルホアルミン酸カ
    ルシウム、塩基性アルミニウム塩(これは硫酸塩、硝酸
    塩又は炭酸塩である)、これら成分の少なくとも1つと
    少なくとも1つの他の成分との混合物、上記成分から選
    ばれた少なくとも2つを含む混合物、並びに上記成分の
    少なくとも2つと少なくとも1つの他の成分とを含む混
    合物から選ばれたものであることを特徴とする請求項1
    7又は18の凝結及び硬化の促進剤。
  20. 【請求項20】 前記成分(2)が、この成分(2)を
    基準として、少なくとも50wt%の式C4 3 s’に
    対応する水のないスルホアルミン酸カルシウムとアルミ
    ン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム及びアルミノ亜鉄酸
    カルシウムから選ばれる他の成分との混合物であること
    を特徴とする請求項19の凝結及び硬化の促進剤。
  21. 【請求項21】 前記促進剤の重量を基準として90w
    t%までの成分(1)の水溶性硫酸塩、及び前記混合物
    の重量を基準として少なくとも10wt%の成分(2)
    のアルミニウム化合物を、前記促進剤が含むことを特徴
    とする請求項17〜20のいずれかの凝結及び硬化の促
    進剤。
  22. 【請求項22】 前記成分(1)及び(2)の混合物に
    おいて、Al2 3対SO4 2- のモル比が1:0.1〜
    1:10の範囲であることを特徴とする請求項17〜2
    1のいずれかの凝結及び硬化の促進剤。
  23. 【請求項23】 前記促進剤が粉末であるか、水もしく
    は非水性溶剤に分散されているか、又は水に溶解されて
    いることを特徴とする請求項17〜22のいずれかの凝
    結及び硬化の促進剤。
  24. 【請求項24】 前記混合物が、分散剤、無機バインダ
    ー、凝集体、減水剤、高度(high range)減
    水剤、AE剤及び空気脱除剤(air detrain
    ing agent)、からなる群から選ばれる追加の
    成分を含むことを特徴とする請求項17〜23のいずれ
    かの凝結及び硬化の促進剤。
  25. 【請求項25】 アルカリ金属及び塩化物を含まず、次
    の成分(1)及び(2)を含む混合物の、無機バインダ
    ーを含み又は無機バインダーからなる材料の凝結及び硬
    化の促進剤としての使用方法: (1)アルミニウム、並びにFe 2+ 及びFe 3+ の硫酸塩
    から選ばれる少なくとも1つの水溶性硫酸塩(但しもし
    水溶性硫酸塩として硫酸アルミニウムを含み、又は硫酸
    アルミニウムからなる生成物が用いられるならば、この
    硫酸アルミニウムはこの化合物に水溶性を与えるために
    結晶水を含まなければならない)、及び (2)アルミン酸カルシウム、スルホアルミン酸カルシ
    ウム、アルカリ金属イオンを含まない塩基性アルミニウ
    ム塩、これらの内の2以上を含む混合物からなる群から
    選ばれる更なる成分。
  26. 【請求項26】 請求項18〜24のいずれかに定義さ
    れた混合物が用いられることを特徴とする請求項25の
    方法。
JP6301976A 1993-12-06 1994-12-06 無機バインダーを含む材料の凝結及び硬化の促進方法並びに凝結及び硬化の促進剤 Expired - Fee Related JP2930529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH362793A CH686513A5 (de) 1993-12-06 1993-12-06 Verfahren zur Beschleunigung des Abbindens und Erhaertens eines Bindemitteln und Abbinde-und Erhaertungsbeschleuniger.
CH03627/93-0 1993-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848553A JPH0848553A (ja) 1996-02-20
JP2930529B2 true JP2930529B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=4260047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6301976A Expired - Fee Related JP2930529B2 (ja) 1993-12-06 1994-12-06 無機バインダーを含む材料の凝結及び硬化の促進方法並びに凝結及び硬化の促進剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5560774A (ja)
EP (1) EP0657398B1 (ja)
JP (1) JP2930529B2 (ja)
KR (1) KR950017801A (ja)
AT (1) ATE153010T1 (ja)
CA (1) CA2137309C (ja)
CH (1) CH686513A5 (ja)
DE (1) DE69403183T2 (ja)
DK (1) DK0657398T3 (ja)
ES (1) ES2102757T3 (ja)
GR (1) GR3024213T3 (ja)
NO (1) NO315796B1 (ja)
TW (1) TW256825B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628940A (en) * 1994-07-11 1997-05-13 Reno & Son, Inc. Process for applying low-cement castable refractory material
GB9416114D0 (en) * 1994-08-10 1994-09-28 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
GB9505259D0 (en) * 1995-03-16 1995-05-03 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
GB9513116D0 (en) * 1995-06-28 1995-08-30 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
FR2742432B1 (fr) * 1995-12-15 1998-02-06 Spie Fondations Accelerateur de rigidification, coulis pour l'etancheification et/ou la consolidation de sols et de materiaux de construction concernant un tel accelerateur, procedes mettant en oeuvre un tel coulis
JP3979685B2 (ja) * 1996-05-13 2007-09-19 電気化学工業株式会社 急結材、吹付材、及びそれを使用した吹付工法
AU723970B2 (en) * 1996-06-14 2000-09-07 Construction Research & Technology Gmbh Concrete spraying additives
EP0812812B1 (en) * 1996-06-14 2003-01-29 Mbt Holding Ag Concrete spraying additives
CA2271629C (en) 1996-10-25 2003-03-25 Bk Giulini Chemie Gmbh & Co. Ohg Solidifying and hardening accelerator for hydraulic binders
EP0858981A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-19 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Erhärtungsbeschleuniger für Zement
JPH10259047A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結剤、セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
JPH1179818A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
JP4059604B2 (ja) * 1999-02-19 2008-03-12 電気化学工業株式会社 急結剤スラリー、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
US6352585B1 (en) 1999-04-12 2002-03-05 Michael Diesso Gypsum casting composition and method of casting
US6113684A (en) * 1999-04-16 2000-09-05 Kunbargi; Hassan Rapid hardening, ultra-high early strength Portland-type cement compositions, novel clinkers and methods for their manufacture which reduce harmful gaseous emissions
US6406534B1 (en) 1999-04-16 2002-06-18 Hassan Kunbargi Rapid hardening, ultra-high early strength portland-type cement compositions, novel clinkers and methods for their manufacture which reduce harmful gaseous emissions
US6758896B2 (en) 1999-04-16 2004-07-06 Hassan Kunbargi Rapid hardening, ultra-high early strength portland-type cement compositions, novel clinkers and methods for their manufacture which reduce harmful gaseous emissions
FR2792629B1 (fr) * 1999-04-26 2001-06-29 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'un accelerateur de prise liquide pour liant hydraulique
DK1095922T3 (da) * 1999-10-29 2003-03-31 Sika Ag Lavviskos, stabiliseret fremskynder for afbinding og hærdning
US6409824B1 (en) 2000-04-25 2002-06-25 United States Gypsum Company Gypsum compositions with enhanced resistance to permanent deformation
KR100447834B1 (ko) * 2000-08-10 2004-09-08 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 촉진제, 분무재 및 그를 이용한 분무 방법
JP4657437B2 (ja) * 2000-10-27 2011-03-23 電気化学工業株式会社 吹付工法
US6409825B1 (en) * 2000-11-22 2002-06-25 United States Gypsum Company Wet gypsum accelerator and methods, composition, and product relating thereto
JP5189720B2 (ja) * 2001-08-23 2013-04-24 電気化学工業株式会社 吹付け工法
US6827776B1 (en) * 2001-08-24 2004-12-07 Isg Resources, Inc. Method for accelerating setting of cement and the compositions produced therefrom
GB0128438D0 (en) 2001-11-28 2002-01-16 Mbt Holding Ag Method
JP3967279B2 (ja) * 2002-06-17 2007-08-29 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 混和剤
GB0304158D0 (en) 2003-02-25 2003-03-26 Mbt Holding Ag Admixture
SE524334C2 (sv) 2002-09-30 2004-07-27 Cerbio Tech Ab Värmegenererande biokompatibla keramiska material och förfarande för dess framställning
WO2005003060A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-13 Shimanovich Semyon A Chemical admixture for cementitious compositions
GB0321331D0 (en) * 2003-09-12 2003-10-15 Constr Res & Tech Gmbh Accelerator composition for accelerating setting and/or hardening a cementitious composition
US7241338B2 (en) * 2003-09-30 2007-07-10 The Regents Of The University Of Michigan Sprayable, strain-hardening cementitious compositions
GB0416791D0 (en) * 2004-07-28 2004-09-01 Constr Res & Tech Gmbh Setting accelerator for sprayed concrete
DE202005021976U1 (de) 2005-04-26 2012-01-16 Skumtech As Spritzbetonausbau mit Foliendichtung
US20060243171A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 United States Gypsum Company Wet gypsum accelerator and methods, composition, and product relating thereto
US7718019B2 (en) * 2005-04-27 2010-05-18 United States Gypsum Company Methods of and systems for preparing a heat resistant accelerant slurry and adding the accelerant slurry to a post-mixer aqueous dispersion of calcined gypsum
US8016960B2 (en) 2005-04-27 2011-09-13 United States Gypsum Company Methods of and systems for adding a high viscosity gypsum additive to a post-mixer aqueous dispersion of calcined gypsum
ES2659022T3 (es) 2005-07-09 2018-03-13 Skumtech As Entibación en obras de ingeniería civil
FR2893938B1 (fr) * 2005-11-28 2008-02-01 Lafarge Sa Procede de realisation de pieces et ouvrages en beton
DE102008012084A1 (de) 2007-04-02 2008-10-09 Skumtech As Brandschutz an Bauwerken
DE102008028147A1 (de) 2008-06-14 2009-12-17 Skumtech As Wärmeisolierung im Bergbau
DE102009016153A1 (de) 2009-04-05 2010-10-07 Skumtech As Befestiger im Ausbau unterirdischer Räume
DE102012012522A1 (de) 2011-11-16 2013-05-16 Skumtech As Ausbau im Hoch- und Tiefbau
JP5982207B2 (ja) * 2012-07-19 2016-08-31 株式会社竹中工務店 水硬性組成物、水硬性材料硬化体の製造方法及び水硬性材料硬化体
FR2999564B1 (fr) * 2012-12-18 2016-02-26 Francais Ciments Accelerateur de prise et de durcissement de liants hydrauliques et composition cimentaire renfermant ledit accelerateur
FR2999565B1 (fr) 2012-12-18 2016-02-26 Francais Ciments Materiau cimentaire durcissable a base de liants hydrauliques pour une mise en oeuvre a basses temperatures
JP6131063B2 (ja) * 2013-02-06 2017-05-17 デンカ株式会社 液体急結剤、それを用いたセメント組成物および吹付け工法
KR101638373B1 (ko) * 2014-09-16 2016-07-12 주식회사 마루치 초속경 수경성 바인더 조성물
CN111892328A (zh) * 2020-08-18 2020-11-06 衡阳市九州建材有限公司 一种建筑施工用高效速凝剂及其制备工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR408060A (fr) * 1909-10-15 1910-03-17 Ndite) Ciment prompt composé
FR2031950A5 (en) * 1969-02-13 1970-11-20 Dufrethi A hardener for hydraulic mortars and - cements
JPS5828222B2 (ja) * 1976-09-20 1983-06-14 電気化学工業株式会社 セメント急硬材
SU1350136A1 (ru) * 1986-02-24 1987-11-07 Комплексный Научно-Исследовательский Институт Стройматериалов "Грузниистром" Клинкер быстротвердеющего цемента
CS257142B1 (cs) * 1986-07-11 1988-04-15 Stefan Slanicka Cementová· zmes s urýcblenýra nárastom pevnosti
JPS63206341A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 太平洋セメント株式会社 セメント急結剤
JPH01298050A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Osaka Cement Co Ltd セメント用急結剤
US4957556A (en) * 1989-06-08 1990-09-18 Hassan Kunbargi Very early setting ultra high early strength cement
JP2548379B2 (ja) * 1989-06-08 1996-10-30 電気化学工業株式会社 超速硬セメント組成物
JPH066499B2 (ja) * 1989-07-04 1994-01-26 大阪セメント株式会社 セメント用急結剤
JP2521817B2 (ja) * 1989-08-25 1996-08-07 電気化学工業株式会社 コンクリ―ト急結剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
笠井.小林編 セメント.コンクリート用混和材料 昭和61年技術書院発行 327,328頁

Also Published As

Publication number Publication date
GR3024213T3 (en) 1997-10-31
DK0657398T3 (da) 1997-12-15
NO944681D0 (no) 1994-12-05
CA2137309C (en) 2008-10-07
CA2137309A1 (en) 1995-06-07
EP0657398A1 (en) 1995-06-14
DE69403183T2 (de) 1997-10-09
KR950017801A (ko) 1995-07-20
CH686513A5 (de) 1996-04-15
NO944681L (no) 1995-06-07
US5560774A (en) 1996-10-01
DE69403183D1 (de) 1997-06-19
EP0657398B1 (en) 1997-05-14
ES2102757T3 (es) 1997-08-01
TW256825B (ja) 1995-09-11
JPH0848553A (ja) 1996-02-20
NO315796B1 (no) 2003-10-27
ATE153010T1 (de) 1997-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930529B2 (ja) 無機バインダーを含む材料の凝結及び硬化の促進方法並びに凝結及び硬化の促進剤
JP5026643B2 (ja) 硫酸塩およびアルカリを含有しない凝結および硬化促進剤
US4507154A (en) Chloride-free setting accelerator for hydraulic binding agents
JP5079950B2 (ja) アルカリを含有しない凝結及び硬化促進剤
US5935318A (en) Concrete spraying additives
CA2249743C (en) Rapid setting, high early strength binders
US4444593A (en) Rapid setting accelerators for cementitious compositions
JP2788834B2 (ja) グリコールを組み入れる水硬セメント硬化促進性混和剤
CA2211408C (en) Improved corrosion inhibiting formulations with calcium nitrite
EP0812812B1 (en) Concrete spraying additives
US4264368A (en) Admixtures and method for accelerating the setting of portland cement compositions
JPH0337640B2 (ja)
JP2007177077A (ja) 地盤注入材
JP2001180994A (ja) 低粘度で安定した凝結および硬化促進剤
WO2021161868A1 (ja) 地盤の改良工法
JPH1171145A (ja) 急結材、吹付材料、及び急結性吹付セメントコンクリート
JP3529052B2 (ja) 凝結遅延剤及びそれを用いた速硬性コンクリートの施工方法
EP0093156B1 (en) Rapid setting accelerators for cementitious compositions
JPH01257156A (ja) 吹付け工法用急結性セメント組成物
US4015993A (en) Hydraulic composition with additive
JPH0724815A (ja) セメントの吹付方法
JPS605050A (ja) 水硬性セメントの早強化方法及び早強化剤
JPH04224153A (ja) セメント硬化体の形成方法
SK135394A3 (en) Hydraulic binder concrete or mortar
JPH02271946A (ja) セメント混和剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees