JPH04224153A - セメント硬化体の形成方法 - Google Patents

セメント硬化体の形成方法

Info

Publication number
JPH04224153A
JPH04224153A JP2411886A JP41188690A JPH04224153A JP H04224153 A JPH04224153 A JP H04224153A JP 2411886 A JP2411886 A JP 2411886A JP 41188690 A JP41188690 A JP 41188690A JP H04224153 A JPH04224153 A JP H04224153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
gypsum
aluminate
water
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2411886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Sano
和也 佐野
Shigeyuki Sato
佐藤 重幸
Yoji Nomura
野村 洋司
Kanji Miyashita
宮下 莞爾
Masaya Matsushita
松下 ▲真▼矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Aichi Steel Corp
Matsushita Kosan KK
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Aichi Steel Corp
Matsushita Kosan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc, Aichi Steel Corp, Matsushita Kosan KK filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2411886A priority Critical patent/JPH04224153A/ja
Publication of JPH04224153A publication Critical patent/JPH04224153A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】      【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、特にシールド工事用セ
グメントと地中との間隙にセメント又はモルタルを注入
する裏込め工法、泥水固化工法等、その他、軟弱あるい
は漏水地盤に適応するグラウト工法等、高水セメント比
(w/c)のスラリーを土木部門に使用するセメント硬
化体の形成方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】シールド工法における2液性裏込め工法
とは、A液とB液を任意の時間に上記所定箇所で混合し
、瞬時に硬化させる工法で、シールド工事用裏込め材を
形成するためのA液には水ガラス水溶液を、B液には高
炉セメント、ポルトランドセメントまたはモルタルを使
用している(例えば、シールド裏込め注入剤の強度特性
に関する実験1、土質工学研究発表会1987年、特公
昭47−36686号公報、特開昭59−62689号
公報、特公昭53−24722号公報)。 【0003】一方、特公昭62−50428号公報には
、「γ−2CaOSiO2および3CaO2SiO2C
aF2の1種または2種10〜80重量部と12CaO
7Al2O3とCaF2の固溶体90〜20重量部とを
含有する基質粉末100重量部と、該基質粉末100重
量部に対し石膏1.0〜1000重量部とを主要成分と
するセメント」に関して記載されている。前記基質粉末
の成分は製鋼所において発生する製鋼還元期スラグに含
まれているので、前記還元期スラグを使用することがで
きる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記刊行物に記載のも
の等の従来の工法は、高アルカリの水ガラスとセメント
の双方を基本的に必須とするので、以下の問題点が発生
している。 【0005】(1)セメント自体のpHが12.5と高
いのに高アルカリの水ガラスも用いるので、さらにpH
13以上のアルカリとなる。これが地中から地表面に溶
出し、農作物等に悪い害を与える。 【0006】(2)高アルカリの水ガラスを使用する事
は、作業者身体にアルカリが付着するため火傷等安全管
理上の問題がある。 【0007】(3)水ガラスによるセメント硬化体は、
水ガラスの溶出により長期強度が低下するばかりか、硬
化体自体の風化により、原形を留める事ができない。し
たがって、充填部分の空洞部が発生し問題となっている
。 【0008】特公昭62−50428号公報に記載のセ
メントは、通常のw/cの範囲(0.20〜0.50)
で早強性があるとしている。しかし、w/cが1.0を
越えるような高水セメント比の範囲では、還元期スラグ
スラリーと石膏スラリーを同時に混合すると硬化が遅い
うえスラリーの沈降が激しい。また粉砕した還元期スラ
グのスラリー使用では、その問題を解決できるものの硬
化コントロールが難しく上記工法への応用は適さなかっ
た。 【0009】またセメントに対するアルミン酸塩の硬化
作用は公知であり、アルミン酸塩をセメント側に添加し
、早強性を向上させる試みは、前記特開昭59−626
89号公報に、アルミン酸塩を水ガラス側に添加し、早
強性を向上させる試みは、前記特公昭47−36686
号公報等で用いられている。しかし、いずれにしても、
裏込め工法のような高水セメント比(w/c)の領域で
は、アルミン酸塩のみでは十分な早強性は望めないので
、セメントと接触した時の水ガラスの瞬時のゲル化に期
待している。 【0010】また、還元期スラグスラリーにも若干の自
硬性が有り、還元期スラグスラリー側にアルミン酸塩等
のアルカリを加えると自硬性が促進されるので、任意な
時間に2種のスラリーを混合してセメント硬化体を得よ
うとする裏込め工法には使用することができなかった。 【0011】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るセメント硬化体の形成方法を提供することを目的とす
る。 【0012】 【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれば
、次のセメント硬化体の形成方法により上記目的を達成
することができる。 【0013】還元期スラグスラリーと、アルミン酸塩を
含有する石膏スラリーを混合するセメント硬化体の形成
方法。 【0014】従来のように、還元期スラグスラリーと石
膏スラリーを混合しても、混合と同時に還元期スラグス
ラリーと石膏スラリーの硬化反応を開始させることがで
きないので、硬化体を形成するまでに必要以上の時間を
要する。 【0015】そこで、本発明のセメント硬化体の形成方
法においては、石膏スラリーにアルミン酸塩を含有させ
ている。アルミン酸塩は、スラリー混合後すぐに硬化反
応を開始させることができる。従って、還元期スラグス
ラリーとアルミン酸塩を含有する石膏スラリーを混合す
ることによって、すぐに硬化反応を開始させることがで
き、必要以上の時間をかけることなく、硬化体を形成す
ることができる。 【0016】 【好適な実施態様】 【還元期スラグスラリー】還元期スラグスラリーは、還
元期スラグが水に分散して成る。 【0017】還元期スラグスラリーの還元期スラグは、
好ましくは、γ−2CaOSiO2及び3CaO2Si
O2CaF2の1種又は2種10〜80重量部と12C
aO7Al2O3とCaF2の固溶体90〜20重量部
から成る。この還元期スラグを用いれば、十分な強度を
有すると共に亀裂のない硬化体を形成することができる
。 【0018】還元期スラグは、水の存在下において石膏
と反応してエトリンジャイト(3CaOAl2O332
H2O)を生成する製鋼還元期スラグであり、例えば、
CaO、SiO2、Al2O3、及びCaF2を主要基
礎原料として得られる製鋼電気炉還元期スラグがある。 還元期スラグは、冷却時、急冷して一部がガラス化した
ものを粉砕したものでも良いが、好ましくは徐冷してダ
スチィングを生じせしめたものを用いる。より好ましく
は、10%以上のエトリンジャイトを生成できる還元期
スラグである。このような還元期スラグは、スラリーに
して石膏スラリーと混合した場合に、瞬結性が良好であ
り沈降しにくいので、裏込めの充填に良好に使用するこ
とができる。還元期スラグは、その15重量%程度まで
を、水の存在下において石膏と反応してエトリンジャイ
トを生成する化合物、例えばアルミナセメント若しくは
無水カルシウムサルフォアルミネート又はその双方で置
き換えても良い。これらを置換することによってエトリ
ンジャイトの生成する量が増加し、より強度の高いセメ
ント硬化体が得られる。 【0019】還元期スラグは、主として、γ−2CaO
SiO2及び3CaO2SiO2CaF2の1種又は2
種の混合物と、12CaO7Al2O3とCaF2の固
溶体の共晶より成る。γ−2CaOSiO2及び3Ca
O2SiO2CaF2の1種又は2種10〜80重量部
(より好ましくは10〜70重量部)と12CaO7A
l2O3とCaF2の固溶体90〜20重量部(より好
ましくは90〜30重量部)から成るものを用いた場合
、形成された硬化体は十分な強度を有すると共に、エト
リンジャイトの生成、成長による亀裂が生じない。 【0020】還元期スラグとしては、上記の主たる成分
の他に、ガラス成分、3CaOAl2O3、2CaOA
l2O3SiO2、3CaOSiO2CaF2等の酸化
物、沸化物、硫化物、鉄等が数重量%程度まで含まれて
いるものを用いることができる。 【0021】還元期スラグを水に分散させ15分間以上
熟成したスラリーと、石膏スラリーを混合すると、硬化
反応が開始し硬化体を形成することができる。しかし、
還元期スラグを水に分散させたスラリーは、若干の自硬
性を有し時間の経過と共に凝結するので、可使時間(ス
ラリーの混合により硬化体を形成できる時間)が制限さ
れる。可使時間を延長するには、還元期スラグの水和反
応成分に吸着等してスラリーの凝結を遅延させる凝結遅
延剤(以下遅延剤という。)を、還元期スラグスラリー
に含有させることにより行なうことができる。 【0022】遅延剤としては、ペプトン等の蛋白質とそ
の塩、グルコン酸等のオキシカルボン酸とその塩、クエ
ン酸及びシュウ酸とその塩のうちの少なくとも1種を用
いることができ、好ましくはグルコン酸又はその塩を用
いる。市販の超遅延剤としては、好ましくはパリックT
(藤沢薬品社製)又はポゾリスNa.39(ポゾリス物
産社製)を用いる。遅延剤の含有量は、還元期スラグの
粒子に付着するだけの量以上とするのがよい。即ち、還
元期スラグの粒子に遅延剤が付着することにより還元期
スラグが凝結するのを防止することができるためである
。例えば、遅延剤としてグルコン酸ナトリウム又はその
塩を用い、可使時間を24時間以上にしたい場合、季節
(気温等)にもよるが好ましくは0.05〜2重量%で
スラリーに含有させる。グルコン酸ナトリウムの含有量
が0.05重量%未満の場合、スラリー製造後8時間程
度まではスラリーが擬凝結を起こさず十分に使用するこ
とができるものの、16時間程度もすると擬凝結を起こ
し裏込め用スラリーとしてはふさわしくなくなることが
多い。 また、グルコン酸ナトリウムの含有量が2重量%を越え
る場合も擬凝結を生ずることが多い。 【0023】還元期スラグスラリー中の水/還元期スラ
グの比は、好ましくは0.4〜4.0にする。水/還元
期スラグの比が0.4以上であればポンプ圧送が可能で
あるが、4.0を越えると、アルミン酸塩を含有する石
膏スラリーと混合した場合でも水セメント比(水/(還
元期スラグ+石膏))の割合が高く、形成される硬化体
の強度が十分でないことが多いからである。 【0024】還元期スラグスラリー中の水/還元期スラ
グの比が1.0以上の場合、好ましくは還元期スラグの
沈降を防止する沈降防止剤を、水/還元期スラグの比に
応じてスラリー中に添加する。還元期スラグスラリー中
の沈降防止剤は、スラリーの混合後においては還元期ス
ラグ、石膏等の沈降を防止する。沈降防止剤としては、
セルロース系の有機高分子、ベントナイト等の粘土等を
用いることができる。HEC(エチルセルロース)また
はMC(メチルセルロース)の場合、水に対し0.5〜
2.0重量%、ベントナイトの場合、水に対し6〜10
重量%の割合の範囲内で夫々使用することが好ましい。 前記範囲未満では還元期スラグ等の沈降が生じ、前記範
囲を越えて使用してもその作用に変化が見られないこと
が多く単にコスト高となるだけだからである。 【0025】スラリーの流動性を調整するために、スラ
リー中に流動化剤や減水剤(市販のもので良い)を含ま
せておいてもよい。 【0026】 【石膏スラリー】石膏スラリーは、アルミン酸塩を含有
する。アルミン酸塩としては、例えばアルミン酸ナトリ
ウム、アルミン酸カリウム等の水に可溶な可溶性塩を用
いることができる。スラリー中の水/石膏比が0.5〜
2.0程度の範囲においては、石膏の量によらずスラリ
ー中にアルミン酸塩を、好ましくは40重量%以下の濃
度で含有させる。それを越える濃度の場合、スラリーの
製造後からおよそ1日経過するとスラリーはアルミン酸
塩の加水分解により流動性がなくなることが多く、スラ
リーの可使時間が制限される。 【0027】アルミン酸塩は、還元期スラグスラリーと
石膏スラリーの混合後すぐに硬化反応が開始する程度の
量で、石膏スラリーに含有させる。アルミン酸塩が例え
ばアルミン酸ナトリウム(pH:12.2)の場合、好
ましくは1.0〜8.0重量%の濃度で石膏スラリー中
に含有させる。アルミン酸ナトリウムが8.0重量%を
越える場合にはコスト高となると共に加水分解したAl
(OH)3により硬化体の強度低下をもたらし、また1
.0重量%未満の場合には反応開始剤としての効果が小
さい。また、還元期スラグスラリーに凝結遅延剤が添加
されている場合には、還元期スラグの粒子に付着してい
る凝結遅延剤を粒子から剥ぎ取るだけの量以上とするの
がよい。 【0028】石膏は、無水石膏、半水石膏、二水石膏又
はこれらの中間物ないし混合物等、種々のものを用いる
ことができ、その製造方法により制限されないが、好ま
しくは粒度の細かい酸化チタン副製石膏、廃酸処理石膏
を用いる。 【0029】 【スラリーの混合】還元期スラグスラリーと、アルミン
酸塩を含有する石膏スラリーは、夫々のスラリー中の還
元期スラグと石膏の重量比が好ましくは4:1〜3:1
になるように混合すれば良いが、ポンプ圧送時の両スラ
リーの混合状態を考慮すると還元期スラグスラリーとア
ルミン酸塩を含有する石膏スラリーは、好ましくは90
:10〜10:90(最も好ましくは60:40〜40
:60)の範囲の重量比で混合する。還元期スラグが沈
降ないし沈殿しない範囲、水セメント比及び硬化体の強
度等を考慮すると、前記還元期スラグスラリーと前記石
膏スラリーは、好ましくは90:10〜25:75の範
囲の重量比で混合する。 【0030】本発明の方法を土木工事で使用する場合の
スラリーの移送は、通常、セメントモルタルに使用する
ポンプで圧送すれば良く、両スラリーの混合は例えばプ
ロペラ型簡易混合機を用いて行なえば十分である。 【0031】 【実施例】 【実施例1〜5】 【反応開始剤濃度の効果】0.05%のグルコン酸Na
(グルコン酸ナトリウム)を含む水:900lとベント
ナイト:90kgを混練した懸濁液に還元期スラグ:4
17kg入れてスラリーを作り、さらに、流動性を増す
ために、マイチィ150減水剤5lを添加しスラリーと
する。 【0032】該還元期スラグは、製鋼所より発生する製
鋼還元期スラグであり、その組成を以下のように測定し
た。 【0033】組成中のCa、Al、Mg、Mn、Feに
ついてはプラズマ発光分光分析法により、Siについて
は重量法により、Sについては燃焼−赤外吸収法により
、Clについてはイオンクロマト法により存在割合を測
定した。10回測定を行ない、その平均値を表1に示す
。この還元期スラグは以降の実施例にも使用した。 【0034】別に100lの水に脱硫石膏139kgと
表2に示す濃度になるようにアルミン酸Na(アルミン
酸ナトリウム)を添加し、アルミン酸Na含有石膏スラ
リーを作る。この2液を作成後同時に、素早く混合し、
100φ×200mmのモールドに流し込みスラリー(
w/c=1.8)の沈降と初期の強度発現を調べた(表
2参照)。なお、脱型後は水中養生とした。 【0035】比較例1として、アルミン酸Naを添加し
ない以外は上記実施例と同様にした例についても表2に
記す。 【0036】表2によれば、アルミン酸Naの濃度が1
.0〜40%の範囲において、1Hr後にて0.8kg
以上とセメント硬化体として必要な強度が得られること
がわかる。また、比較例1では硬化が遅いため、硬化ま
でに固形分が徐々に沈降している。 【表1】 【表2】 【0037】このうち、実施例2で得た硬化体サンプル
と下記に示す通常使用されているシールド裏込め工法用
配合比において得た硬化体(比較例2の硬化体)のpH
をガラス電極法により測定した。 【0038】比較例2の硬化体は、水 780lと高炉
セメント(pH:12.5)280kgとアルミン酸ナ
トリウム5kgとベントナイト80kgから成るスラリ
ーAと、水50lと3号水ガラス(pH:14)50l
から成る水ガラス液Bを混合して得られたものである(
w/c:2.96)。 【0039】比較例2の硬化体は強アルカリ(pH:1
4)であるが本発明の硬化体(実施例2)は弱アルカリ
(pH:11.3)で安全性が保障される。またアルミ
ン酸Na添加量は、本発明の添加量と同量であるにもか
かわらずセメントを含むスラリーAのみでは硬化せず、
本発明におけるアルミン酸Naの作用とは全く異なって
いる。 【0040】 【実施例6〜7】 【水セメント比】0.05%グルコン酸Naの9%ベン
トナイト懸濁液9.9lに5.36kg、または4.6
9kgの還元期スラグを、水1.0lに1.79kg、
または1.39kgの脱硫石膏と50gのアルミン酸N
aを添加し強度発現をみた(表3参照)。表3によれば
水セメント比が異なってもアルミン酸Naの効果が示さ
れることがわかる。 【表3】 【0041】 【実施例8〜9】 【可使時間】9%ベントナイト懸濁液9.9lにグルコ
ン酸Na5g、マイチィ150減水剤50cc、還元期
スラグ4.69kgまたは4.177kgを加えたスラ
リーをAスラリーとし、50gのアルミン酸Naを添加
した水1lに脱硫石膏1.56kgまたは1.388k
g加えたスラリーをBスラリーとし、AスラリーとBス
ラリーを作成後すぐ、および24時間後混合し強度発現
をみた。測定した強度を表4に示す。表4によれば、ス
ラリー作成時から24時間経過後においても、両スラリ
ーを使用して本発明を実施できるということがわかる。 また、混合までの時間が長い程、より高い強度が発現し
ているということがわかる。 【表4】 【0042】 【実施例10】 【硬化体の気乾時と飽水時の強度比較】8%ベントナイ
ト、0.05%グルコン酸Naおよび還元期スラグから
成るスラリーと、脱硫石膏と0.5%アルミン酸Naを
添加したスラリーを混合し硬化体(水セメント比=3.
0、還元期スラグ:脱硫石膏=15:25)を得て、比
較例2の硬化体と飽水強度及び気乾強度について比較し
た(表5参照)。表5によれば、従来工法(比較例2)
によるセメント硬化体は気乾養生で表面が脆化し強度が
低下するが、本発明の方法で得られた硬化体は、強度が
向上し、いかなる環境にも適合する事が解る。 【表5】 【0043】 【比較例3〜4】 【反応開始剤とスラリー寝かし時間】実施例1〜5のそ
れぞれの可使時間48hrを確保するため、比較例とし
て還元期スラグスラリー(Aスラリー)側(表6、表7
)および実施例として石膏スラリー(Bスラリー)側(
表8)に前記夫々の表に示すような添加を行ない、スラ
リーのゲル化(硬化)時間を測定した。 【0044】比較例3〜4の還元期スラグスラリーは、
還元期スラグ150gとベントナイト9重量%含有する
水320ccから成るものである。このスラリーに、比
較例3ではアルミン酸Naを表6に示す割合で添加し、
比較例4では脱硫石膏を表7に示す割合で添加した。 【0045】表6、7によれば還元期スラグスラリー側
にアルミン酸Na、あるいは脱硫石膏を添加するとすべ
てゲル化してしまうことがわかる。 【0046】 【比較例3】 【表6】 【0047】 【比較例4】 【表7】 【0048】 【実施例11】100、150、200及び300cc
の水に脱硫石膏を夫々150gずつ添加し、さらにアル
ミン酸Naを5、10又は15g添加し24時間後のゲ
ル化状態を観察した。この結果を表8に示す。 【表8】 【0049】表6及び表7に示すように、Aスラリー側
にアルミン酸塩を添加すると数時間でゲル化をおこすの
で、ポンプ圧送によりBスラリーと混合し硬化体を得る
事が不可能となった。したがって実施例11に示すごと
く反応開始剤は、石膏スラリー側にしか添加できない。 また、添加量は半ゲル化状態でもポンプ圧送が可能なた
め8%以下が望ましい。アルミン酸塩のみを別系統で送
ってもよいが、施工上工程が繁雑になりコスト高となる
。 【0050】 【実施例12】スラリー中でのグルコン酸Naによる凝
結防止効果を調べるため、還元期スラグ210gと表9
に示す割合のグルコン酸Naとを添加した9%ベントナ
イトスラリー545gを作成し、グルコン酸Na各濃度
での凝結時間を測定した。その結果を表9に示す。 【表9】 【0051】表9より明らかなように、グルコン酸Na
の濃度が0.05〜0.1%の範囲が最も望ましいこと
が分る。なお、ポンプ圧送は数時間以内で終了する場合
もあり、上記範囲以外でも可能である。 【0052】 【発明の効果】本発明のセメント硬化体の形成方法は、
還元期スラグスラリーと、スラリーの硬化反応を促進さ
せるアルミン酸塩を含有する石膏スラリーを混合するの
で、還元期スラグスラリーの可使時間を長くすることが
できると共に、混合後すぐに硬化反応を開始させて硬化
体を形成することができる。即ち、任意の時間に硬化反
応を開始させて硬化体を形成することができる。 【0053】本発明のセメント硬化体の形成方法は、上
述のように混合後すぐに硬化反応を開始させることがで
きるので、スラリー混合物中の粉末成分(前記還元期ス
ラグ、石膏等)が沈殿し分離することがない。従って、
寸法変化のない安定した硬化体を形成することができる
。 【0054】本発明のセメント硬化体の形成方法は、水
ガラス、NaOH、Ca(OH)2等の高アルカリを必
須としないので、裏込め工法において高アルカリ水が地
表に溶出することがない。また、作業上安全である。泥
水固化工法に使用すると、大幅な施工時間短縮となる。 また、スラリーの硬化反応開始剤の一種であるアルミン
酸Naは、pH12.2と若干高いものの従来使用され
ているポルトランドセメント(pH12.5)より低く
、使用量も通常1%以下と少ないため問題にはならない
。 【0055】強度面からみれば、最終1軸圧縮強度3〜
5kgf/cm2が2時間で到達できる。さらに、還元
期スラグは非常に価格が安い等の理由で施工費が安くあ
がる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】還元期スラグスラリーと、アルミン酸塩を
    含有する石膏スラリーを混合することを特徴とするセメ
    ント硬化体の形成方法。
JP2411886A 1990-12-20 1990-12-20 セメント硬化体の形成方法 Withdrawn JPH04224153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411886A JPH04224153A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 セメント硬化体の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411886A JPH04224153A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 セメント硬化体の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04224153A true JPH04224153A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18520806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411886A Withdrawn JPH04224153A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 セメント硬化体の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04224153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518040A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 非水和石こうの組成物と方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518040A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 非水和石こうの組成物と方法
US8563139B2 (en) 2008-04-22 2013-10-22 United States Gypsum Company Non-hydrating plaster composition and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0657398B1 (en) Process for accelerating the setting and hardening of a material which contains a hydraulic binder, setting and hardening accelerator and use of a mixture for accelerating the setting and hardening
JP2003306359A (ja) セメント組成物及び水和硬化体
JPH06199555A (ja) グリコールを組み入れる水硬セメント硬化促進性混和剤
WO2022185659A1 (ja) 2剤型急結剤、吹付け材料及び吹付け方法
JP3366617B2 (ja) 可塑性注入材
EP3762348B1 (en) A setting and hardening accelerator for a cement, mortar or concrete composition, optionally comprising supplementary cementitious materials, and use of this accelerator
JPH0672747A (ja) 注入用セメント混和材及びそれを用いた注入材
JP2002179451A (ja) スラグ骨材を用いたコンクリートまたはモルタル
JP3407854B2 (ja) 速硬性土質改良材
CN112714754B (zh) 用于矿物粘结剂组合物的促进剂
JP4157546B2 (ja) 急硬性セメントコンクリート及び急結性セメントコンクリート
JPH04224153A (ja) セメント硬化体の形成方法
JP3483903B2 (ja) 注入材
JP2850280B2 (ja) 二液性グラウト組成物
JP3729317B2 (ja) 急硬性セメントコンクリート及び急結性セメントコンクリート
JP7282459B2 (ja) 充填材
JPH11157895A (ja) 遅硬性固化材用刺激材及びそれを含む遅硬性固化材
JP2929352B2 (ja) 土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化工法
WO2005003060A1 (en) Chemical admixture for cementitious compositions
JPH02302351A (ja) 速硬性組成物
JP3214752B2 (ja) セメント
JP2929353B2 (ja) 土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化工法
JP4406474B2 (ja) アルカリ溶出抑制材
JP2001172063A (ja) 凝結調整材スラリー、セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び急結性セメントコンクリートの施工方法
JP4809516B2 (ja) 即時脱型コンクリート製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312