JP4346595B2 - クロスローラ軸受 - Google Patents

クロスローラ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4346595B2
JP4346595B2 JP2005286698A JP2005286698A JP4346595B2 JP 4346595 B2 JP4346595 B2 JP 4346595B2 JP 2005286698 A JP2005286698 A JP 2005286698A JP 2005286698 A JP2005286698 A JP 2005286698A JP 4346595 B2 JP4346595 B2 JP 4346595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
flange
insertion hole
roller bearing
lid member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005286698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007092970A (ja
Inventor
和正 國本
尚樹 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP2005286698A priority Critical patent/JP4346595B2/ja
Priority to US11/534,037 priority patent/US7547144B2/en
Publication of JP2007092970A publication Critical patent/JP2007092970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346595B2 publication Critical patent/JP4346595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/361Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers
    • F16C19/362Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers the rollers being crossed within the single row
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings

Description

この発明は、外輪と内輪との間に、ころを介在させるとともに、外輪の周囲にフランジを形成したクロスローラ軸受に関する。
この種のクロスローラ軸受として、例えば、特許文献1に記載されたものが従来から知られている。この従来のクロスローラ軸受は、外輪を輪切りにして2つの部品に分け、これら2つの部品をタイボルトで一体化するようにしている。このように従来の軸受がその外輪を2つの部品に分けたのは、内輪と外輪との軌道溝間にころを組み入れるためである。すなわち、上記のように軌道溝間にころを組み入れるためには、外輪を構成する一対の部品うち、一方の部品の中に内輪を位置させた状態でそれら両者間にころを組み入れるとともに、その後に、一方の部品にふたをするようにして他方の部品をタイボルトで固定する。
上記のようにした特許文献1に記載されたクロスローラ軸受は、外輪を2つの部品に分けているので、その部品点数が多くなるとともに、2つの部品をタイボルトで固定するようにしているので、その工数も多くなるという問題があった。また、上記のようにタイボルトで両部品を固定する際に、多少なりとも組み付け誤差が生じると、回転精度が落ちたり、あるいは回転トルクが大きくなったりするという問題もあった。
そこで、上記のような問題を解決するために、外輪を一体型にしたクロスローラ軸受が開発されたが、この従来のクロスローラ軸受を示したのが、図5および図6である。この従来のクロスローラ軸受は、内輪1の外側に外輪2を設けるが、これら内輪1の外周に軌道溝3を形成し、外輪2の内周にも軌道溝4を形成している。また、外輪2には挿入孔5を形成し、この挿入孔5からころ6を挿入するが、この挿入孔5から挿入されたころ6は、互いに隣り合うころ6同士がその軸中心線を直交させるようにしている。このように互いにとなり合うころ6同士の軸中心線を直交させるようにしたのは、当該軸受に、アキシャル方向、ラジアル方向およびモーメント荷重を同時に受けられるようにするためである。
上記のようにした外輪2にはフランジ7を設けているが、このフランジ7は図6からも明らかなように、その平面形状を円形にして、ほぼ等間隔に取り付け孔8を形成している。このようにした取り付け孔8には図示していないボルトを通し、このボルトでフランジ7を、例えば図示していないハウジング等に固定するようにしている。
また、この従来の軸受は、図5からも明らかなように、外輪2の軸方向厚さに、さらにフランジ7の厚さ分だけを軸方向にプラスした厚さを確保している。言い換えると、このフランジ7は、上記軌道溝3,4の軸方向外端Xよりも外側に位置させている。
なお、図中符号9は、挿入孔5をふさぐためのふた部材で、このふた部材9にも、外輪2の軌道溝4に連続するV溝10を形成し、このV溝10が外輪2の軌道溝4の一部を担うようにしている。そして、このふた部材9は、上記したように挿入孔5からころ6をすべて組み入れた後に、この挿入孔をふさぐとともに、このふた部材9に形成したピン孔にピン9aを通して、外輪2に固定する。
特開平9―60647号公報
上記のようにした従来のクロスローラ軸受では、上記したように外輪2の軸方向厚さに、フランジ7の厚さ分だけを軸方向にさらにプラスした厚さを確保しているので、全体の厚さが厚くなり、その分、軸受が大型化するとともに、重量もかさむという問題があった。特に、当該軸受を、精密な作業をする産業用ロボットの関節部などに用いる場合に、軸受が大型化したり重量がかさんだりすると、産業用ロボット全体が大型化するのはもちろん、精密でかつ機敏な動作にも支障を来すと言う問題があった。
この発明の目的は、全体の厚さを薄くでき、その分、コンパクト化が可能で、しかも、組み付けが簡単なクロスローラ軸受を提供することである。
この発明は、内輪と外輪とのそれぞれに軌道溝を形成し、外輪に形成した挿入孔からころを組み入れて、これらころを上記軌道溝間に介在させ、しかも、互いに隣り合うころは、その軸中心線を直交させる一方、上記挿入孔をふた部材でふさいでなるクロスローラ軸受において、上記外輪の外周には、外輪と一体的に形成するとともに、ハウジング等に固定するためのボルトを通す複数の取り付け孔を備えたフランジを設け、このフランジは、その外側端面を外輪の端面とほぼ面一にするとともに、その内側端面を、上記軌道溝の軸方向外端と一致するかそれよりも内側になる位置に対応させ、かつ、上記内側端面であって、外輪に形成した挿入孔に対応する位置に、上記ふた部材を挿入するための逃がし凹部を形成した点に特徴を有する。
なお、上記「ほぼ面一」とは、フランジの外側端面と外輪の端面とを完全に面一にしていなくても、その間に多少の誤差は許されるという意味である。
第2の発明は、上記フランジを、四隅を円弧状にした四角形で構成するとともに、上記フランジの円弧状にした四隅には、それぞれ複数の取り付け孔を形成した点に特徴を有する。
第1の発明のクロスローラ軸受によれば、そのフランジの外側端面と外輪の端面とをほぼ面一にし、かつ、内側端面を、上記軌道溝の軸方向外端よりも内側になる位置に対応させたので、フランジ自体の厚さは従来とほとんど変化がない中で、当該軸受けの厚さを薄くできる。言い換えると、フランジの強度を従来と同じように保ちながら、全体の厚さを薄くできる。したがって、全体の厚さが薄くなった分だけ、当該軸受を小型軽量化できる。軸受が小型軽量化されれば、当該軸受を産業用ロボットに用いたとしても、ロボットの精密かつ機敏な動作に支障を来すことはない。
しかも、外輪に形成した上記挿入孔に対応するフランジ面に、ふた部材を挿入孔に挿入するための逃がし凹部を形成したので、ふた部材を挿入孔に挿入する作業が簡単になるその理由は次の通りである。すなわち、上記したようにフランジの内側端面を上記軌道溝の軸方向外端よりも内側に位置させると、その内側端面は、上記挿入孔と干渉することになる。このようにフランジと挿入孔とが干渉し合った状態では、ふた部材を挿入孔に簡単に挿入できなくなる。しかし、この発明では、上記のようにフランジの内側端面に逃がし凹部を形成したので、この逃がし凹部を介してふた部材を挿入孔に容易に挿入することができる
の発明によれば、フランジを、四隅を円弧状にした四角形で構成したので、例えば、上記四角形の四辺を外輪の外径に接近させれば、従来のようにフランジを円形にしたものよりも、フランジを軽量化できるとともに、材料の歩留まりもよくなる。
しかも、フランジの上記四隅に、複数の取り付け孔を形成したので、この取り付け孔にボルトを通して、当該軸受をハウジング等にしっかりと固定することができる。言い換えると、フランジを小型軽量化させながら、従来とほとんど同じように、当該軸受をハウジング等に固定することができる。
図1〜図4に示したこの発明の実施形態は、内輪11の外側に外輪12を設けているが、これら内輪11および外輪12のそれぞれには、軌道溝13,14を形成している。この軌道溝13,14は、図1および図3からも明らかなように、その底面を直角にしたV溝形状にし、軌道溝13,14が互いに対向したとき、側面形状を正方形にしたころ15が、上記軌道溝13,14間に組み込まれるようにしている。
また、外輪12には、その外周から上記軌道溝14まで貫通する挿入孔16が形成されているが、この挿入孔16は円孔とするとともに、その直径は、ころ15の側面形状である正方形の対角線の長さとほぼ等しくし、斜めにしたころ15がこの挿入孔16を通過できるようにしている。そして、この挿入孔16から軌道溝13,14間にころ15を組み込むときには、互いにとなり合うころ15が、その軸中心線を直交させるようにし、従来と同様にアキシャル方向、とラジアル方向およびモーメント荷重を同時に受けられるようにしている。
なお、挿入孔16の直径は、ころ15の対角線の長さ以上あればよいが、当該軸受の剛性を確保するためには、その直径が限りなく小さいほうが有利になる。そこで、挿入孔16の直径を、上記実施形態のようにころ15の対角線の長さ以上にするのではなく、ころ15の直径と対角線の長さとの中間の長さに設定してもよい。このように挿入孔16の直径を上記実施形態よりも小さくした場合には、ころ15の軸線と挿入孔16の軸線とを一致させた状態で、ころ15を挿入孔16に挿入するとともに、上記軌道溝13,14内で、当該ころ15を斜めに組み入れることになる。
上記のようにした挿入孔16はふた部材17でふさぐようにしているが、このふた部材17にもV溝18を形成し、このV溝18が、外輪2の軌道溝14の一部を担う構成にしている。また、上記外輪12には、その軸線に平行なピン孔19を形成している。言い換えると、このピン孔19は、挿入孔16の軸方向に直交させている。そして、上記ふた部材17にも、上記ピン孔19と連続するピン孔20を形成するとともに、挿入孔16に挿入したふた部材17を、上記ピン孔19,20に挿入するピン21で固定するようにしている。なお、ピン21でふた部材17を固定したとき、そのふた部材17のV溝18が、軌道溝14連続して、このV溝18が外輪12の軌道溝14の一部を担うようにしている。
上記のようにした外輪12の外周にはフランジ22を形成しているが、このフランジ22は、次の関係を維持している。すなわち、フランジ22の外側端面22aを、外輪12の端面12aと面一にし、内側端面22bを、上記軌道溝14の軸方向外端Xよりも内側になる位置に対応させている。フランジ22をこのように構成することによって、フランジ22の厚さを従来と同じに保ちながら、当該軸受の軸方向の厚さを薄くすることができる。
ただし、上記のようにフランジ22の内側端面22bを軌道溝14の内側に位置させるということは、このフランジ22の内側端面22bが挿入孔16と干渉し合うことになるが、その理由は次の通りである。すなわち、この挿入孔16に挿入されるふた部材17のV溝18が、軌道溝14の一部を担うので、ふた部材17の相対位置が必然的に定まるとともに、それにともなって挿入孔16の相対位置も定まる。このような関係の中で、フランジ22の内側端面22bを軌道溝14の内側に位置させるということは、その端面22bを挿入孔16の内側に位置させると同じことになり、結局は、挿入孔16とフランジ22の内側端面22bとが干渉し合うことになる。
上記のように挿入孔16とフランジ22の内側端面22bとが干渉し合えば、ふた部材17を挿入孔16に挿入できなくなるので、この実施形態では、図4に示すように、外輪12に形成した上記挿入孔16に対応するフランジ面に、逃がし凹部23を形成している。このように逃がし凹部23を形成することによって、ふた部材17を挿入孔16にスムーズに挿入することができ、その組み付け作業がきわめて簡単になる。
さらに、上記フランジ22は、四角形を構成する四辺24を有するとともに、その四角形の四隅25を円弧状とし、その四隅25に複数の取り付け孔26を形成している。なお、この取り付け孔26は、従来と同様に、当該軸受をハウジング等に固定するためのボルトを通すものである。いずれにしても、フランジ22を上記のような形状にすることによって、例えば、従来のフランジ7のようにそれを円形にした場合に比べて、材料の歩留まりが向上するとともに、その分、小型軽量化を達成することができる。
組み付け状態を示す断面図である。 外輪側の平面図である。 外輪にふた部材を組み入れた状態の断面図である。 逃がし凹部を示す拡大図である。 従来のクロスローラ軸受の断面図である。 従来のクロスローラ軸受の外輪の平面図である。
符号の説明
11 内輪
12 外輪
12a 端面
13 軌道溝
14 軌道溝
15 ころ
16 挿入孔
17 ふた部材
22 フランジ
22a 外側端面
22b 内側端面
23 逃がし凹部
24 四辺
25 四隅
26 取り付け孔

Claims (2)

  1. 内輪と外輪とのそれぞれに軌道溝を形成し、外輪に形成した挿入孔からころを組み入れて、これらころを上記軌道溝間に介在させ、しかも、互いに隣り合うころは、その軸中心線を直交させる一方、上記挿入孔をふた部材でふさいでなるクロスローラ軸受において、上記外輪の外周には、外輪と一体的に形成するとともに、ハウジング等に固定するためのボルトを通す複数の取り付け孔を備えたフランジを設け、このフランジは、その外側端面を外輪の端面とほぼ面一にするとともに、その内側端面を、上記軌道溝の軸方向外端と一致するかそれよりも内側になる位置に対応させ、かつ、上記内側端面であって、外輪に形成した挿入孔に対応する位置に、上記ふた部材を挿入するための逃がし凹部を形成したクロスローラ軸受。
  2. 上記フランジを、四隅を円弧状にした四角形で構成するとともに、上記フランジの円弧状にした四隅には、それぞれ複数の取り付け孔を形成した請求項1記載のクロスローラ軸受。
JP2005286698A 2005-09-30 2005-09-30 クロスローラ軸受 Active JP4346595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286698A JP4346595B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 クロスローラ軸受
US11/534,037 US7547144B2 (en) 2005-09-30 2006-09-21 Crossed roller bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286698A JP4346595B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 クロスローラ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092970A JP2007092970A (ja) 2007-04-12
JP4346595B2 true JP4346595B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37902027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286698A Active JP4346595B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 クロスローラ軸受

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7547144B2 (ja)
JP (1) JP4346595B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7766353B2 (en) * 2003-10-03 2010-08-03 Gpv, Llc Wheel unit for automotive vehicles
DE102007050905B4 (de) * 2007-10-23 2015-08-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Handhabungsvorrichtung mit Dreiringlager zwischen zwei äußeren Schwenkarmen und einer Plattform
JP5451988B2 (ja) * 2008-05-27 2014-03-26 日本トムソン株式会社 超薄形クロスローラ軸受
JP5165477B2 (ja) * 2008-06-30 2013-03-21 Thk株式会社 ベアリング
WO2011001474A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 非円形ベアリング、波動発生器および波動歯車装置
JP5756358B2 (ja) * 2011-07-13 2015-07-29 株式会社日立製作所 フランジ構造及び風力発電装置
JP5926971B2 (ja) * 2012-02-06 2016-05-25 日本トムソン株式会社 セパレータを備えた旋回軸受
JP5893421B2 (ja) * 2012-02-06 2016-03-23 日本トムソン株式会社 旋回軸受
CN103836278A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 大连经济技术开发区圣洁真空技术开发有限公司 低压锅炉用带泄压功能的法兰
US9488224B1 (en) * 2015-06-29 2016-11-08 Indian Rubber Company Ball plug for a bearing race
EP3396184B1 (en) * 2015-12-21 2021-06-09 Harmonic Drive Systems Inc. Crossed roller bearing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US328176A (en) * 1885-10-13 Hqwaed s
US1604729A (en) * 1925-01-02 1926-10-26 John A Weigel Caster
US3275391A (en) * 1964-02-20 1966-09-27 Kaydon Engineering Corp Roller bearing
GB1301683A (ja) * 1970-03-06 1973-01-04
US4316305A (en) * 1980-06-13 1982-02-23 Wil-Mat Corporation Swivel caster assembly
JPS6095228U (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 日本トムソン株式会社 クロスロ−ラベアリングまたはクロステ−パロ−ラベアリング
JP2535587B2 (ja) * 1988-03-29 1996-09-18 日本トムソン株式会社 薄肉形クロスロ―ラ軸受
JP2511112B2 (ja) * 1988-07-12 1996-06-26 日本トムソン株式会社 蓋付き旋回輪軸受の潤滑装置
US5531307A (en) * 1994-08-09 1996-07-02 Weasler Engineering, Inc. Shear element type clutch
JPH0960647A (ja) 1995-08-24 1997-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フランジ付きクロスローラベアリング

Also Published As

Publication number Publication date
US20070076997A1 (en) 2007-04-05
JP2007092970A (ja) 2007-04-12
US7547144B2 (en) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346595B2 (ja) クロスローラ軸受
JP5472890B2 (ja) ピニオンシャフト及びキャリアを含む遊星ギヤセット
JP2009191990A (ja) 樹脂製保持器及び円錐ころ軸受
US10161498B2 (en) Gear box
JP4856551B2 (ja) 回転子ブロック
JP6481382B2 (ja) 電動機
JP2017024702A (ja) 減速機及び電動式パワーステアリング装置
KR101335099B1 (ko) 차동 기어 케이스 및 그 가공 방법
JP4185073B2 (ja) 梁の補強構造
EP3379094B1 (en) Dust cover for ball joint and method for attaching dust cover for ball joint
EP1961585A1 (en) Bearing apparatus for axle and method of manufacturing the same
JP2010210036A (ja) 軸受支持構造
US20040025687A1 (en) Cylinder device
JP5013310B2 (ja) モータ用ロータ及びダブルステータ型モータ
JP7419027B2 (ja) ドラム
JP2008240942A (ja) 円筒ころ軸受
JPH10219928A (ja) コンクリート製支柱の耐震補強構造
JP6174377B2 (ja) セグメントの連結構造
US6435051B1 (en) Driving cam of geneva mechanism
JP7360585B2 (ja) 梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造
CN102042301B (zh) 导向装置
JP2007205059A (ja) 円形鋼管柱とh形断面鋼梁の接続構造及び当該接続構造を用いた橋脚
JP2020093376A (ja) アームユニット及びロボット
JP2011106509A (ja) 転がり軸受およびその保持器
JP2000120182A (ja) 構造部材の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170724

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250