JP7360585B2 - 梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造 - Google Patents

梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7360585B2
JP7360585B2 JP2019238233A JP2019238233A JP7360585B2 JP 7360585 B2 JP7360585 B2 JP 7360585B2 JP 2019238233 A JP2019238233 A JP 2019238233A JP 2019238233 A JP2019238233 A JP 2019238233A JP 7360585 B2 JP7360585 B2 JP 7360585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end surface
reinforcing metal
beam reinforcing
protrusion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019238233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021105322A (ja
Inventor
久智 望月
拓 冨田
郁実 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP2019238233A priority Critical patent/JP7360585B2/ja
Publication of JP2021105322A publication Critical patent/JP2021105322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360585B2 publication Critical patent/JP7360585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

本発明は、鉄骨梁に形成された貫通孔の周囲に固定され、貫通孔を形成したことによって強度が低下した鉄骨梁を補強する梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造に関する。
S構造,SRC構造の構造物においては、鉄骨梁に配管や配線のための貫通孔を形成することがある。このように貫通孔が形成されて強度が低下した鉄骨梁を補強するために、従来、貫通孔の周囲にリング状の鉄骨補強部材を溶接する梁の補強構造が知られていた(特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載のような梁の補強構造は、貫通孔に鉄骨補強部材をはめ込み、鉄骨補強部材の一方の面側の周部全周を鉄骨に溶接してあり、他方の面側の周部全周を鉄骨に溶接しないので、施工コストの増加を抑制できる。
しかし、このような梁の補強構造は、鉄骨補強部材を鉄骨の厚み方向に位置決めするのが難しく、あるいは、梁を寝かせた状態で貫通孔に鉄骨補強部材をはめ込み、鉄骨補強部材と梁を仮溶接してから梁を裏返し、その後、鉄骨補強部材の周部全周を梁に溶接しなければならず、作業に多大な労力を要し、コストが増大しかねなかった。
そこで、本出願人は、先に、環状の本体部を備え、本体部の軸線方向の一端面に、鉄骨梁のウェブの側面に接触する接触端面が形成され、接触他端面から軸線方向に突出する突出部が形成され、突出部の外周面の断面形状は鉄骨梁の貫通孔の断面形状と略同一である鉄骨梁補強金具を特許文献2として提案した。
この鉄骨梁補強金具は、鉄骨梁を寝かせた状態で、貫通孔の内部に突出部を挿入し、本体部の接触端面を鉄骨梁のウェブの側面に接触させるだけで、貫通孔に対して径方向および軸線方向に位置決めされるので、仮溶接が不要であり、固定作業中に鉄骨梁を裏返す必要がなく、作業の負担を大きく軽減できる。
特許第4859069号公報 特願2018-185622号
上記先願に係る鉄骨梁補強金具は、突出部があるので、重ねたときに安定性が悪く、多段に積み重ねた場合には傾いて崩れてしまうので、保管および搬送に不便であった。
本発明が解決しようとする課題は、梁の貫通孔にはめ込むことにより軸線方向及び径方向に位置決めできる突起を有しているにもかかわらず、多段に積み重ねても崩れにくく、保管及び搬送に有利な梁補強金具を提供することにある。
本願請求項1に係る発明は、梁を貫通する貫通孔に固定される梁補強金具であって、外径が前記貫通孔の直径より大きく、内径が前記貫通孔の直径より小さく、前記梁の側面に接触する一端面及び前記一端面の反対側の他端面を有するリング状本体を備え、前記リング状本体は、前記一端面に突設され、前記貫通孔へ挿入可能な突起と、前記他端面に形成された収容部と、を備え、前記収容部は、前記突起と同一形状を有する物の該同一形状の部位を収容可能な形状であることを特徴とする梁補強金具である。
本願請求項2に係る発明は、前記突起及び前記収容部は、前記貫通孔と同心の環状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の梁補強金具である。
本願請求項3に係る発明は、前記収容部は、前記他端面を切り欠いた凹部よりなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の梁補強金具である。
本願請求項4に係る発明は、前記リング状本体の前記他端面において、前記一端面の前記突起に対応する位置の外周囲より径方向外側の位置に、複数の突部が周方向に配設されており、前記突部で囲まれた内側に前記収容部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の梁補強金具である。
本願請求項5に係る発明は、梁を貫通する貫通孔に固定される梁補強金具を複数積み重ねた梁補強金具積み重ね構造であって、前記複数積み重ねた梁補強金具のうち一の梁補強金具と他の梁補強金具の各々は、外径が前記貫通孔の直径より大きく、内径が前記貫通孔の直径より小さく、前記梁の側面に接触する一端面及び前記一端面の反対側の他端面を有するリング状本体を備え、前記リング状本体は、前記一端面に突設され、前記貫通孔へ挿入可能な突起と、前記他端面に形成された収容部と、を備え、前記収容部は、前記一又は他の梁補強金具が備える前記突起を収容可能な形状であり、前記一又は他の梁補強金具の前記突起を、前記他又は一の梁補強金具の前記収容部に収容させて積み重ねたことを特徴とする梁補強金具積み重ね構造である。
本願請求項6に係る発明は、前記突起及び前記収容部は、前記貫通孔と同心の環状に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の梁補強金具積み重ね構造である。
本願請求項7に係る発明は、前記収容部は、前記他端面を切り欠いた凹部よりなることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の梁補強金具積み重ね構造である。
本願請求項8に係る発明は、前記リング状本体の前記他端面において、前記一端面の前記突起に対応する位置の外周囲より径方向外側の位置に、複数の突部が周方向に配設されており、前記突部で囲まれた内側に前記収容部が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の梁補強金具積み重ね構造である。
本発明によれば、突起を貫通孔へ挿入し、リング状本体の一端面を梁の側面に重ねることにより、貫通孔に対して軸線方向および径方向に位置決めされるので、梁を裏返すことなく一面側のみから梁補強金具を梁に溶接して固定することができる。
また、貫通孔を必要以上に大きくしないために、突起の径方向の幅を小さくしても、梁補強金具を重ねたとき、突起は隣り合う他の梁補強金具の収容部に収容されるので、保管や搬送の際に崩れないよう安定して積み重ねることができる。
第1の実施形態における使用状態の梁補強金具を示す図であり、(ア)は断面図、(イ)は正面図である。 第1の実施形態における積み重ねた状態の梁補強金具の断面図である。 第2の実施形態における積み重ねた状態の梁補強金具の断面図である。 第3の実施形態における梁補強金具を示す図であり、(ア)は他端面から見た図、(イ)は側面図である。 第4の実施形態における梁補強金具を示す図であり、(ア)は他端面から見た図、(イ)は側面図である。 第5の実施形態における梁補強金具を示す図であり、(ア)は他端面から見た図、(イ)は側面図である。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照する等して説明する。なお、本発明は、実施形態に限定されないことはいうまでもない。
〔第1の実施形態〕
第1の実施形態を、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、使用状態の梁補強金具1を示し、図2は、積み重ねた状態の梁補強金具1を示している。
梁補強金具1は、H型鋼より成る梁2のウェブ20を厚さ方向に貫通する円形の貫通孔21に固定され、貫通孔21を形成したことによって強度が低下した梁2を補強している。
梁補強金具1は、鋼材を鍛造あるいは鋳造して成形され、貫通孔21と同心の円環状のリング状本体10を備える。リング状本体10の外径は貫通孔21の直径より大きく、リング状本体10の内径は貫通孔21の直径よりやや小さい。
また、リング状本体10の一端面10a及び他端面10bは、互いに平行で、かつ、梁2のウェブ20の側面と平行であり、一端面10aが梁2のウェブ20の側面に接触するようになっている。他端面10bは、一端面10aの反対側の面である。
リング状本体10の一端面10aには、貫通孔21へ挿入可能で、外周面が貫通孔21の内周面に当接され、貫通孔21と同心の円環状の位置決め突起11が内周縁に沿って突設される。
位置決め突起11の断面は角形であり、貫通孔21の直径を配管や配線に必要な寸法より無用に大きくしないために、位置決め突起11の径方向の幅は4mm~5mmとしてある。
梁補強金具1を貫通孔21に固定するには、梁2を倒してウェブ20の側面を上にした状態で、梁補強金具1の位置決め突起11を上から貫通孔21へ挿入し、位置決め突起11の外周面を貫通孔21の内周面に当接するとともにリング状本体10の一端面10aを梁2のウェブ20の側面に接触させ、梁補強金具1を貫通孔21に対して軸線方向および径方向に位置決めしてから、リング状本体10の外周面の全周を梁2のウェブ20の側面に溶接する。
リング状本体10の他端面10bには、収容部12が形成される。収容部12は、図2に示すように、貫通孔21と同心の円環状に形成され、一の梁補強金具1のリング状本体10の一端面10aと他の梁補強金具1のリング状本体10の他端面10bとを対向させ中心軸を一致させて複数の梁補強金具1を積み重ねたとき、隣り合う梁補強金具1の位置決め突起11が収容可能な形状となっている。換言すると、一の梁補強金具1のリング状本体10の収容部12は、他の梁補強金具1における当該一の梁補強金具1の位置決め突起11と同一形状の位置決め突起11を収容可能な形状となっている。本実施形態の一の梁補強金具1の位置決め突起11と同一形状の位置決め突起11を有する他の梁補強金具1は、本発明の突起と同一形状を有する物に相当する。
本実施形態では、収容部12は、リング状本体10の他端面10bの内周縁を断面角形の段状に切り欠いて形成された円環状の凹部より成る。収容部12の断面は位置決め突起11の断面よりわずかに大きく、梁補強金具1を重ねる際に、位置決め突起11をスムーズに収容部12にはめ込むことができる。
この結果、隣り合ったリング状本体10の位置決め突起11と収容部12とが係合するとともに、一端面10aと他端面10bとが接触し、多段に積み重なった梁補強金具1が傾かないようになっている。
また、位置決め突起11が収容部12に収容されるので、保管や搬送の際に、位置決め突起11が保護されることになり、損傷や変形による貫通孔21への挿入に支障が生じることを防止することができる。
〔第2の実施形態〕
図3を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。なお、第1の実施形態と共通する部分については、説明を省略する。
第2の実施形態においては、収容部12が、リング状本体10の他端面10bの内周縁を、一端面10aに近づくに従って径小となるよう斜めに切り欠いて形成された凹部より成る。
収容部12の寸法は、リング状本体10の一端面10aと他端面10bとを接触させるとともに中心軸を一致させて梁補強金具1を積み重ねたとき、隣り合う梁補強金具1の位置決め突起11が収容される寸法とする。
〔第3の実施形態〕
図4を参照して、本発明の第3の実施形態を説明する。なお、第1及び第2の実施形態と共通する部分については、説明を省略する。
第3の実施形態では、リング状本体10の他端面10bにおいて、一端面10aの位置決め突起11に対応する位置の外周囲より径方向外側に、4個の突部13が周方向に等間隔で配設され、これら突部13と内周縁との間、すなわち、突部13で囲まれた内側に収容部12が形成されている。
突部13の内周面は、位置決め突起11の外径よりわずかに径大の円に沿う円弧面であり、突部13の軸線方向の高さは位置決め突起11の高さよりわずかに高い。
したがって、リング状本体10の一端面10aと他端面10bとを接触させるとともに中心軸を一致させて梁補強金具1を積み重ねたとき、梁補強金具1の位置決め突起11が、隣り合う梁補強金具1の収容部12に収容される。
〔第4の実施形態〕
図5を参照して、本発明の第4の実施形態を説明する。
第4の実施形態では、2個の突部13が、リング状本体10の1本の直径(図5の(ア)における左右方向の直径)の両端に相対向するよう配置されている。
第4の実施形態における突部13の周長は、第3の実施形態における突部13の周長よりも長く、突部13が2個であっても、突部13で囲まれた収容部12に収容した位置決め突起11を安定して保持することができる。
その他の構造および使用方法は第3の実施形態と同様なので、説明を省略する。
〔第5の実施形態〕
図6を参照して、本発明の第5の実施形態を説明する。
第5の実施形態は、突部13の内周面が直線に沿う平面である点で第3の実施形態と異なっている。相対向する突部13の内周面間の距離は位置決め突起11の外径よりもやや大きく、梁補強金具1を重ねたとき、位置決め突起11を隣り合う梁補強金具1の収容部12に収容することができる。
その他の構造および使用方法は、第3の実施形態と変わるところはないので、説明を省略する。
〔その他の実施形態〕
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば以下のようなものも含まれる。
本実施形態においては、梁をH型鋼としてあるが、その他の断面形状の梁であってもよい。
本実施形態においては、リング状本体および位置決め突起を円環状としてあるが、貫通孔の形状に応じて角形の環状とすることもできる。
本実施形態では、位置決め突起をリング状本体の内周縁全周に亘って連続した環状に形成してあるが、断続的に形成することも可能である。
リング状本体の他端面に収容部を設けるための突部の数は、その内側に形成される収容部に位置決め突起を安定して収容できれば、第3の実施形態乃至第5の実施形態と異なってもよい。
本実施形態では、複数の梁補強金具を積み重ねたとき、隣り合ったリング状本体10の位置決め突起11と収容部12とが係合するとともに、一端面10aと他端面10bとが接触するような構成となっていたが、これに限られない。隣り合ったリング状本体10の位置決め突起11と収容部12とが係合しているものであれば良く、位置決め突起11の先端部と収容部12の底部とが接触し、一端面10aと他端面10bとが接触しないものであっても良いし、または、位置決め突起11の先端部と収容部12の底部とが接触せず、一端面10aと他端面10bとが接触するものであっても良い。
本実施形態では、梁補強金具1の収容部12は、他の梁補強金具1と積み重ねる際に、下段に位置する他の梁補強金具1の位置決め突起11を収容し係合させるものであったが、収容し係合させるものはこれに限られない。例えば、板状の台を用意してこの台の上に複数の積み重ねられた梁補強金具を載置して、台と共に梱包し保管や搬送をすることがある。この台の載置面に、位置決め突起11と同一形状の凸部を設けて、最下段の梁補強金具1の収容部12に収容させるようにしても良い。このようにすることで、保管や搬送をする際に、台に梁補強金具を安定して載置させることができる。この変形例の位置決め突起11と同一形状の凸部を有する台は、本発明の突起と同一形状を有する物に相当する。
本実施形態では、位置決め突起は、その外周面が梁の貫通孔の内周面に当接する態様のものであったが、これに限られない。当接するものよりは、位置決めの精度は低下するが、外周面が梁の貫通孔の内周面に当接しないようなものでも良い。
いずれの実施形態における各技術的事項を他の実施形態に適用して実施例としても良い。
1 梁補強金具
10 リング状本体
11 位置決め突起
12 収容部
13 突部
2 梁
20 ウェブ
21 貫通孔

Claims (8)

  1. 梁を貫通する貫通孔に固定される梁補強金具であって、
    外径が前記貫通孔の直径より大きく、内径が前記貫通孔の直径より小さく、前記梁の側面に接触する一端面及び前記一端面の反対側の他端面を有するリング状本体を備え、
    前記リング状本体は、
    前記一端面に突設され、前記貫通孔へ挿入可能な突起と、
    前記他端面に形成された収容部と、を備え、
    前記収容部は、前記突起と同一形状を有する物の該同一形状の部位を収容可能な形状である
    ことを特徴とする梁補強金具。
  2. 前記突起及び前記収容部は、前記貫通孔と同心の環状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の梁補強金具。
  3. 前記収容部は、前記他端面を切り欠いた凹部よりなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の梁補強金具。
  4. 前記リング状本体の前記他端面において、前記一端面の前記突起に対応する位置の外周囲より径方向外側の位置に、複数の突部が周方向に配設されており、前記突部で囲まれた内側に前記収容部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の梁補強金具。
  5. 梁を貫通する貫通孔に固定される梁補強金具を複数積み重ねた梁補強金具積み重ね構造であって、
    前記複数積み重ねた梁補強金具のうち一の梁補強金具と他の梁補強金具の各々は、外径が前記貫通孔の直径より大きく、内径が前記貫通孔の直径より小さく、前記梁の側面に接触する一端面及び前記一端面の反対側の他端面を有するリング状本体を備え、
    前記リング状本体は、
    前記一端面に突設され、前記貫通孔へ挿入可能な突起と、
    前記他端面に形成された収容部と、を備え、
    前記収容部は、前記一又は他の梁補強金具が備える前記突起を収容可能な形状であり、
    前記一又は他の梁補強金具の前記突起を、前記他又は一の梁補強金具の前記収容部に収容させて積み重ねた
    ことを特徴とする梁補強金具積み重ね構造。
  6. 前記突起及び前記収容部は、前記貫通孔と同心の環状に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の梁補強金具積み重ね構造。
  7. 前記収容部は、前記他端面を切り欠いた凹部よりなることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の梁補強金具積み重ね構造。
  8. 前記リング状本体の前記他端面において、前記一端面の前記突起に対応する位置の外周囲より径方向外側の位置に、複数の突部が周方向に配設されており、前記突部で囲まれた内側に前記収容部が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の梁補強金具積み重ね構造。
JP2019238233A 2019-12-27 2019-12-27 梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造 Active JP7360585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238233A JP7360585B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238233A JP7360585B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105322A JP2021105322A (ja) 2021-07-26
JP7360585B2 true JP7360585B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=76919239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238233A Active JP7360585B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7360585B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079957A (ja) 1998-09-01 2000-03-21 Yamaguchi Shiki Kogyosho:Kk コンテナ用蓋
JP2002284175A (ja) 2001-03-22 2002-10-03 Makusamu:Kk インデックスの付いた連結ケース
JP2006342604A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Okabe Co Ltd 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具
JP2016211365A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 旭化成建材株式会社 梁補強金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079957A (ja) 1998-09-01 2000-03-21 Yamaguchi Shiki Kogyosho:Kk コンテナ用蓋
JP2002284175A (ja) 2001-03-22 2002-10-03 Makusamu:Kk インデックスの付いた連結ケース
JP2006342604A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Okabe Co Ltd 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具
JP2016211365A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 旭化成建材株式会社 梁補強金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021105322A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547144B2 (en) Crossed roller bearing
JP7360585B2 (ja) 梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造
JP2012012798A (ja) 鋼製梁の貫通孔用補強部材およびその貫通孔補強構造
JP7360586B2 (ja) 梁補強金具及び梁補強金具重ね合わせ構造
JP6857968B2 (ja) 梁補強金具
JP6715203B2 (ja) 梁補強構造
JP7360587B2 (ja) 梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造
JP2018016953A (ja) 梁補強金具
JP4368830B2 (ja) 梁補強金具
JP5455083B2 (ja) 管継手構造
JP2021105325A (ja) 梁補強金具の積み重ね構造、積み重ね方法及び梁補強金具
JP4347817B2 (ja) 梁開口部補強構造
JP2015145589A (ja) 鋼管柱と梁との接合構造
JP7256035B2 (ja) 梁補強金具を用いた梁補強構造および梁補強方法
JP2020056205A (ja) 鉄骨梁補強金具及び鉄骨梁補強構造
JP2015117570A (ja) 鋼矢板の接合部材
JP7343296B2 (ja) 梁補強構造および梁補強方法
JP6931333B2 (ja) 水中構造体
JP4390612B2 (ja) 既製コンクリート杭の端板
JP7210332B2 (ja) 梁補強部材、梁補強方法及び梁補強構造
JP6438334B2 (ja) 梁補強金具および梁補強構造
JP5196644B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造用貫通孔補強構造
JP7003744B2 (ja) 建築用柱材および柱端部接合構造
JP6890731B2 (ja) ワイヤ成形軸受ケージ
KR101914679B1 (ko) 결합부재가 구비된 강관 버팀보

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150