JP2006342604A - 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具 - Google Patents

鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006342604A
JP2006342604A JP2005170200A JP2005170200A JP2006342604A JP 2006342604 A JP2006342604 A JP 2006342604A JP 2005170200 A JP2005170200 A JP 2005170200A JP 2005170200 A JP2005170200 A JP 2005170200A JP 2006342604 A JP2006342604 A JP 2006342604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
reinforcing
flat plate
steel beam
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005170200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442824B2 (ja
Inventor
Harukatsu Kadoya
治克 角屋
Manabu Murata
学 村田
Takaaki Hirayama
貴章 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP2005170200A priority Critical patent/JP4442824B2/ja
Publication of JP2006342604A publication Critical patent/JP2006342604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442824B2 publication Critical patent/JP4442824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】1個の部材としての取扱いが可能で、鋼製梁に対する溶接等の固着作業が簡便であり、しかもより少ない材料で、貫通孔の周縁部とその貫通孔周辺のウェブとの双方に対する合理的な補強作用が可能な、軽量で使い勝手の良好な貫通孔の補強技術を提供する。
【解決手段】鋼製梁1に形成された貫通孔2の周辺のウェブ3に添接させた状態に、貫通孔2とほぼ同形の開口部7を有する平板部6を一体的に固着し、その平板部6の開口部7に沿って一体的に設けられた補強リブ8により貫通孔2の周縁部を補強するとともに、同平板部6の開口部7から離間した位置に一体的に設けられた少なくとも1つのリング状立上がり片9により貫通孔周辺のウェブ3を補強する。
【選択図】図2

Description

本発明は、鉄骨造等において配管などのために鋼製梁に形成される貫通孔の補強技術に関する。
この鋼製梁に形成した貫通孔の補強手段としては、図14に示したように鋼製梁101に形成した貫通孔102の周辺のウェブ103に添わせて平板状の補強用具104を溶接により一体的に固着するものや、図15に示したように前記貫通孔102に筒状の補強用具105を嵌入した状態で溶接して一体的に固着するものなどが従来から多用されている。さらに、図16に示したように鋼製梁に形成される貫通孔の周縁部に固着されるリング状の補強用具106を用い、その寸法や体積などを限定して材料の削減や軽量化を図ったものも知られている(引用文献1)。しかしながら、これらの従来技術は、梁に形成した貫通孔の周辺のウェブ103あるいは貫通孔102の周縁部のいずれかに着目して補強するものであり、双方を合理的に補強し得るものではなかった。
特開2003−232105号公報
本発明は、以上のような従来の技術的状況に鑑みて開発したもので、1個の部材としての取扱いが可能で、鋼製梁に対する溶接等の固着作業が簡便であり、しかもより少ない材料で、貫通孔の周縁部とその貫通孔周辺のウェブとの双方に対する合理的な補強作用が可能な、軽量で使い勝手の良好な貫通孔の補強技術を提供することを目的とする。
本発明では、前記課題を解決するため、鋼製梁に形成された貫通孔の周辺のウェブに添接させた状態に、前記貫通孔とほぼ同形の開口部を有する平板部を一体的に固着し、その平板部の前記開口部に沿って一体的に設けられた補強リブにより前記貫通孔の周縁部を補強するとともに、同平板部の前記開口部から離間した位置に一体的に設けられた少なくとも1つのリング状立上がり片により前記貫通孔周辺のウェブを補強することにより、それらの補強リブによる貫通孔の周縁部に対する補強作用と、リング状立上がり片による貫通孔周辺のウェブに対する補強作用とによって、鋼製梁に形成された貫通孔を補強するという技術手段を採用した。貫通孔補強用具の体積は、それらの補強作用の協働作用により、貫通孔形成前の強度と同等以上の強度を維持しながら、前記鋼製梁に形成された貫通孔の内側空間部の体積の1倍以下とすることも可能である。
本発明によれば、次の効果を得ることができる。
(1)補強用具を構成する平板部自体による補強作用に加えて、その平板部に一体的に設けた前記補強リブによる貫通孔の周縁部に対する補強作用と、同平板部に一体的に設けた前記リング状立上がり片による貫通孔周辺のウェブに対する補強作用とが相俟って各部の応力集中が合理的に緩和され、貫通孔の周縁部の降伏耐力が向上し、かつその周辺のウェブ3の座屈を効果的に防止することができる。
(2)前記平板部を介して貫通孔の周縁部の補強手段である補強リブと貫通孔周辺のウェブの補強手段であるリング状立上がり片とが一体的に設けられているので、鋼製梁に対して1個の部材として固着作業が可能なことから、その作業性が良好で簡便である。
(3)前記補強リブとリング状立上がり片の補強作用によって、貫通孔の周縁部とその貫通孔周辺のウェブとの双方に対する補強をより合理的に行うことが可能なことから、材料の削減や軽量化に有効である。
(4)本発明に係る補強用具の体積は、それらの補強作用の協働作用によって鋼製梁に形成された貫通孔の内側空間部の体積の1倍以下とすることも可能であり、これによれば従来の補強金具に比べて大幅な材料の削減や軽量化も可能である。
本発明に係る補強用具を鋼製梁に形成した貫通孔周辺のウェブに対して固着する具体的な手段としては、溶接が好適であるが、ボルトナットや他の固着手段の適用も可能である。前記補強リブやリング状立上がり片の具体的形態に関しては、以下の実施例に示すように種々の形態が可能である。また、リング状立上がり片の設置数に関しては、少なくとも一つ以上設ければよく、必要に応じて増やすことも可能である。因みに、補強リブやリング状立上がり片は、前記平板部と材料から一体的に形成されたものでもよいし、別体に構成して後から結合させることにより一体的に構成するものでもよい。また、十分な強度を有するものであれば、鋼製に限定する必要はない。
図1は本発明の第1実施例に関する補強用具の設置状態を示した斜視図である。本実施例では、H形鋼からなる鋼製梁1,1に形成した貫通孔2,2の周辺のウェブ3,3に対して補強用具4,4を設置した場合を示した。図示のように、本実施例では、補強用具4,4を柱材5を挟んでそれぞれウェブ3,3の反対面に設置した場合を示したが、同じ側に設置しても構わないことはいうまでもない。また、場合に応じて表裏両面に設置することも可能である。
図2は第1実施例に係る前記補強用具4の設置状態を示した縦断面図である。また、図3はその補強用具4を斜め上方からみた上方斜視図、図4は同補強用具4を斜め下方からみた下方斜視図である。図示のように、本実施例に係る補強用具4は、環状の平板部6と、その平板部6に形成した開口部7に沿って一体的に折曲げ形成された補強リブ8と、平板部6の外周部に沿って一体的に折曲げ形成されたリング状立上がり片9から構成されている。因みに、前述のように、これらの補強リブ8やリング状立上がり片9を平板部6と別体に構成して、後から溶接等により一体的に結合する形態も可能である。そして、本実施例では、図2に示したように、鋼製梁1に形成した貫通孔2の周辺のウェブ3に対して平板部6の裏面を添接させた状態で、貫通孔2の周縁部a及び平板部6の外周部bに沿って溶接することによって、補強用具4をウェブ3に対して固着するようにしている。因みに、溶接箇所に関しては、場合に応じてその溶接位置や溶接個数を変更することは可能である。しかして、本実施例によれば、平板部6自体による補強作用に加えて、補強リブ8によって貫通孔2の周縁部が補強されるとともに、リング状立上がり片9によって貫通孔2の周辺のウェブ3が補強されることから、それらの補強作用が相俟って各部の応力集中が合理的に緩和され、貫通孔2の周縁部の降伏耐力を向上し、かつその周辺のウェブ3の早期の座屈を効果的に防止し得る、耐力及び変形能力に優れた補強手段を提供することができる。
図5は本発明の第2実施例に関する補強用具の設置状態を示した斜視図である。本実施例では、前記第1実施例の場合と同様に、H形鋼からなる鋼製梁1,1に形成した貫通孔2,2の周辺のウェブ3,3に対して本実施例に係る補強用具10,10を設置した場合を示した。また、図6は本実施例に係る補強用具10の設置状態を示した縦断面図であり、図7はその補強用具10の上方斜視図、図8は同補強用具10の下方斜視図である。図示のように、本実施例に係る補強用具10は、環状の平板部11と、その平板部11に形成した開口部12に沿って一体的に折曲げ形成された補強リブ13と、平板部11の外周部に沿って一体的に折曲げ形成されたリング状立上がり片14から構成され、補強リブ13とリング状立上がり片14とが逆方向に折曲げ形成されている点でのみ、前記第1実施例に係る補強用具4と相違している。そして、本実施例の場合には、図6に示したように、鋼製梁1に形成した貫通孔2に補強リブ13を挿入した状態で、その周辺のウェブ3に対して平板部11の裏面を添接させた上、貫通孔2の周縁部a及び平板部11の外周部bに沿って溶接することにより、補強用具10がウェブ3に対して固着され、同様の補強作用が得られることになる。因みに、本実施例に係る補強用具10の場合には、補強リブ13を貫通孔2に挿入した状態で、ウェブ3に対する固着作業が行われることから、補強用具10の位置決めや支持が容易で、作業性の向上に有効である。
図9及び図10は図2に示した前記第1実施例の変形例を示した縦断面図である。図9に例示した補強用具15は、その平板部16に形成した開口部17に沿って一体的に折曲げ形成した補強リブ18の高さを高くして、平板部16の外周部に沿って一体的に折曲げ形成したリング状立上がり片19と同じ高さに変形したものである。また、図10に例示した補強用具20は、平板部21の開口部22に沿って一体的に折曲げ形成した補強リブ23と、平板部21の外周部に沿って一体的に折曲げ形成したリング状立上がり片24との間に、さらにリング状立上がり片25を追加したものである。因みに、このリング状立上がり片25は、溶接等の固着手段により平板部21に固着したり、鋳造等により一体成型することにより追加が可能であり、この追加により補強作用が更に強化される。
図11は図6に示した前記第2実施例の変形例を示した縦断面図である。この図11に例示した補強用具26は、その平板部27に形成した開口部28に沿って一体的に折曲げ形成した補強リブ29の高さを高くして、前記平板部27の外周部に沿って一体的に折曲げ形成したリング状立上がり片30とほぼ同じ高さに変形したもので、前記補強リブ29の補強作用の強化を図ったものである。
図12及び図13は図2に示した前記第1実施例の他の製作形態に関する変形例を示した縦断面図である。すなわち、図12及び図13に示した補強用具31,32は、それぞれ鋳造や鍛造等により一体成型した場合を例示したもので、その製作形態において一体的に折曲げ形成した上述の実施例と相違している。それらの補強用具31,32の具体的形状に関しては、平板部33,34の開口部35,36に沿って一体成型した補強リブ37,38の具体的形状において相違するだけで、平板部33,34の外周部に沿って一体成型したリング状立上がり片39,40の補強作用と相俟って、前記第1実施例の場合と同様の補強作用が得られる。なお、補強リブ38では曲面形状を採用したので、配管が通しやすく損傷も防げるという利点を有する。因みに、上述の実施例に関しても、一体成型による製作形態の適用が可能である。
本発明の第1実施例に関する補強用具の設置状態を示した斜視図である。 第1実施例に係る補強用具の設置状態を示した縦断面図である。 同補強用具を示した上方斜視図である。 同補強用具を示した下方斜視図である。 本発明の第2実施例に関する補強用具の設置状態を示した斜視図である。 第2実施例に係る補強用具の設置状態を示した縦断面図である。 同補強用具を示した上方斜視図である。 同補強用具を示した下方斜視図である。 第1実施例の変形例を示した縦断面図である。 第1実施例の変形例を示した縦断面図である。 第2実施例の変形例を示した縦断面図である。 第1実施例の他の製作形態に関する変形例を示した縦断面図である。 第1実施例の他の製作形態に関する変形例を示した縦断面図である。 従来の補強用具の設置状態を示した縦断面図である。 従来の補強用具の設置状態を示した縦断面図である。 従来の補強用具の設置状態を示した縦断面図である。
符号の説明
1…鋼製梁、2…貫通孔、3…ウェブ、4…補強用具、5…柱材、6…平板部、7…開口部、8…補強リブ、9…リング状立上がり片、10…補強用具、11…平板部、12…開口部、13…補強リブ、14…リング状立上がり片、15…補強用具、16…平板部、17…開口部、18…補強リブ、19…リング状立上がり片、20…補強用具、21…平板部、22…開口部、23…補強リブ、24,25…リング状立上がり片、26…補強用具、27…平板部、28…開口部、29…補強リブ、30…リング状立上がり片、31,32…補強用具、33,34…平板部、35,36…開口部、37,38…補強リブ、39,40…リング状立上がり片

Claims (3)

  1. 鋼製梁に形成された貫通孔の周辺のウェブに添接させた状態に、前記貫通孔とほぼ同形の開口部を有する平板部を一体的に固着し、その平板部の前記開口部に沿って一体的に設けられた補強リブにより前記貫通孔の周縁部を補強するとともに、同平板部の前記開口部から離間した位置に一体的に設けられた少なくとも1つのリング状立上がり片により前記貫通孔周辺のウェブを補強し、それらの補強リブによる貫通孔の周縁部に対する補強作用と、リング状立上がり片による貫通孔周辺のウェブに対する補強作用とによって、鋼製梁に形成された貫通孔を補強するように構成したことを特徴とする鋼製梁の貫通孔補強構造。
  2. 鋼製梁に形成された貫通孔の周辺のウェブに添接した状態に一体的に固着される、前記貫通孔とほぼ同形の開口部を有する平板部と、その平板部の前記開口部に沿って一体的に設けられ、前記貫通孔の周縁部を補強する孔縁部用の補強リブと、同平板部の前記開口部から離間した位置に一体的に設けられ、前記貫通孔の周辺のウェブを補強する少なくとも1つのウェブ補強用のリング状立上がり片とからなり、前記補強リブによる貫通孔の周縁部に対する補強作用と、前記リング状立上がり片による貫通孔周辺のウェブに対する補強作用とによって、鋼製梁に形成された貫通孔を補強するように構成したことを特徴とする鋼製梁の貫通孔補強用具。
  3. 前記貫通孔補強用具の体積を、前記鋼製梁に形成された貫通孔の内側空間部の体積の1倍以下としたことを特徴とする請求項2に記載の鋼製梁の貫通孔補強用具。

JP2005170200A 2005-06-09 2005-06-09 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具 Active JP4442824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170200A JP4442824B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170200A JP4442824B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342604A true JP2006342604A (ja) 2006-12-21
JP4442824B2 JP4442824B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=37639764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170200A Active JP4442824B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442824B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285819A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 建築構造用リング鋼材
JP2020133745A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 センクシア株式会社 梁補強金具及び梁補強方法
JP2020133312A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 コーリョー建販株式会社 梁貫通孔補強金具及び梁貫通孔補強構造
JP2021021218A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 センクシア株式会社 梁補強金具および梁補強構造
CN115158535A (zh) * 2022-08-19 2022-10-11 上海外高桥造船有限公司 一种甲板梁封板结构及船舶
JP7360585B2 (ja) 2019-12-27 2023-10-13 センクシア株式会社 梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造
JP7360587B2 (ja) 2019-12-27 2023-10-13 センクシア株式会社 梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285819A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 建築構造用リング鋼材
JP2020133745A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 センクシア株式会社 梁補強金具及び梁補強方法
JP2020133312A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 コーリョー建販株式会社 梁貫通孔補強金具及び梁貫通孔補強構造
JP2021021218A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 センクシア株式会社 梁補強金具および梁補強構造
JP7360585B2 (ja) 2019-12-27 2023-10-13 センクシア株式会社 梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造
JP7360587B2 (ja) 2019-12-27 2023-10-13 センクシア株式会社 梁補強金具及び梁補強金具積み重ね構造
CN115158535A (zh) * 2022-08-19 2022-10-11 上海外高桥造船有限公司 一种甲板梁封板结构及船舶
CN115158535B (zh) * 2022-08-19 2024-01-19 上海外高桥造船有限公司 一种甲板梁封板结构及船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JP4442824B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442824B2 (ja) 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具
US9567012B2 (en) Vehicle upper structure
JP2016124367A (ja) 車体構造
JP4766625B2 (ja) 鋼製梁の貫通孔補強部材及びその貫通孔補強構造
JP6406196B2 (ja) 車両のサスペンションタワー部構造
JP2008230453A (ja) センターピラー構造
JP5531835B2 (ja) 軽量化に適した車体側部構造
JP2017057665A (ja) 柱梁接合構造
JP4766624B2 (ja) 鋼製梁の貫通孔補強部材及びその貫通孔補強構造
JP2018009410A (ja) 柱梁接合構造
JP2009046070A (ja) ピラー構造
JP6589922B2 (ja) 梁の補強構造および梁の補強工法
JP2010184587A (ja) 車両のロッカ構造
JP2010111149A (ja) 車体側部結合構造
JP6332214B2 (ja) 車両のサスペンションタワー部構造
JP6818456B2 (ja) 柱の接続構造
JP2009161984A (ja) 波形鋼板耐震壁
JP2007062453A (ja) 自動車のピラー構造
JP2006290103A (ja) 建設機械のキャノピ構造
JP6080361B2 (ja) 接合部構造
JP2003232077A (ja) 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造
JP2007063955A (ja) 仕口構造
JP2016094091A (ja) クロスメンバの補強部材
JP5196644B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造用貫通孔補強構造
JP2018158639A (ja) 車両骨格部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4