JP4368830B2 - 梁補強金具 - Google Patents

梁補強金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4368830B2
JP4368830B2 JP2005181583A JP2005181583A JP4368830B2 JP 4368830 B2 JP4368830 B2 JP 4368830B2 JP 2005181583 A JP2005181583 A JP 2005181583A JP 2005181583 A JP2005181583 A JP 2005181583A JP 4368830 B2 JP4368830 B2 JP 4368830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bracket
beam reinforcing
flange
positioning
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005181583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007002453A (ja
Inventor
秀宣 田中
建蔵 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP2005181583A priority Critical patent/JP4368830B2/ja
Publication of JP2007002453A publication Critical patent/JP2007002453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368830B2 publication Critical patent/JP4368830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、梁補強金具に関するものである。
H形鋼やI形鋼などは、建築構造物の梁として広く用いられているが、このような梁においては、建築構造物内部に設けられた配管を通すための貫通孔を形成する場合がある。
その際、貫通孔を形成したことによる強度の低下を防ぐために、貫通孔に補強用の金具を取り付けることが多く、一般に補強金具は溶接により取り付けられることが多い。
ここで、補強用の金具と梁貫通孔の内周部との間を溶接して取り付けられる場合、その溶接開先にはルートギャップといわれる隙間が設けられているが、梁補強金具の取り付け位置が偏って、このルートギャップの幅が、規定の寸法よりも小さくなった場合、溶接の欠陥が発生するおそれがある。
そのため一般には、あらかじめ梁の内周近傍と金具の外周近傍に互いに相対する複数の位置決め用の印を設け、この印同士を合わせて位置決めを行い、偏りを防ぐことが行われている。
また、補強金具の外周部に複数の突起を設けて位置決めを行う場合もあり、以下のようなものが知られている(特許文献1)。
特開昭61-92252号公報
しかしながら、このような位置決め用の印を用いた位置決めは、繊細な調整が必要で非常に手間がかかるという問題があった。
また、梁のウェブ面と当接するフランジ部を有する場合、補強金具の位置決め作業を行う側からは、ルートギャップがフランジ部に隠れて見えないため、調整に手間がかかるという問題があった。
さらに、複数の突起により位置決めを行う場合は、溶接を行う場合に突起があると溶接が行えないため、ガウジング等による突起除去が必要で、除去が不十分な場合は溶接の欠陥の原因となる恐れもあり、非常に手間がかかるという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は容易に位置決めが行えるような梁補強金具を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明は、鉄骨梁に形成された貫通孔に設けられる梁補強金具であって、リング状の形状を有し、本体と、前記本体の周囲に設けられたフランジ部と、前記本体と前記フランジ部の間に設けられた第1のテーパ部と、からなり、前記フランジ部と前記第1のテーパ部の間に、前記フランジ部の厚さよりも厚さ寸法の大きい肉厚部が設けられていることを特徴とする梁補強金具である。
前記肉厚部は、前記フランジ部と、前記第1のテーパ部と、それぞれ接線をなすように形成された、円弧形状のR部であってもよい。
前記位置決め部は、前記肉厚部は、前記第1のテーパ部より傾斜の緩い第2のテーパ部であってもよい。
前記肉厚部は、前記フランジ部の厚さよりも厚さ寸法の大きい段差部であってもよい。
本発明によれば、梁補強金具を梁に取り付ける際の位置決めが容易に行える。
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。図1は、第1の実施形態に係る梁補強金具1を示す縦断面図であって、図2は図1のA方向矢視図である。また、図3は図1のB方向矢視図である。さらに、図4は図1の第1テーパ部7付近の詳細図である。
図1、図2および図3に示すように、梁補強金具1の本体3は略真円のリング状の形状を有しており、外周部に薄肉状のフランジ部9を有し、フランジ部9と本体3の間には第1テーパ部7が設けられている。また、中心部には貫通孔5が設けられている。
また、フランジ部9と第1テーパ部7の間には位置決め部であるR部11が設けられている。
R部11の半径は、ルートギャップ15の必要最小幅よりも大きいことが望ましく、例えば2〜15mmである。これは、R部11の半径がルートギャップ15の必要最小幅よりも小さいと、梁13に梁補強金具1を取り付けた際に、取り付け位置が偏って、ルートギャップ15の幅が小さくなりすぎる恐れがあるためである。
なお、ルートギャップ15は梁13の貫通孔17の内周部17aとテーパ部7の間の隙間であり、後述する溶接部21が設けられる。
また、梁補強金具1の材質は例えば圧延鋼材、鋳鋼、鍛鋼などである。
次に梁補強金具1の取り付け方法について説明する。図5は梁補強金具1を梁13に取り付ける前の梁13を示す図であって、図6は梁補強金具1を梁13に取り付けた後の梁13を示す図である。また、図7は取り付け時の梁補強金具1のR部11付近の拡大断面図であり、図8は図6のC−C断面図である。
図5に示すように、梁13には貫通孔17が設けられており、取り付けの際は、図6に示すように、貫通孔17に梁補強金具1を取り付ける。
この際、取り付け位置に偏りがある(ルートギャップ15の幅が小さすぎる)と図7に示すように、梁13がR部11の一部に接触するため、梁13のウェブ面と梁補強金具1のフランジ面との間に隙間23が生じる。そのため、作業者は取り付け位置に偏りがあることが分かり、隙間23が生じないように取り付け位置を調整することにより、ルートギャップ15の幅に偏りが出ない位置に位置決めを行うことができる。
梁13に梁補強金具1の取り付け位置調整ができたら、仮付け溶接等で仮固定を行った後に、図8に示すように、梁13と梁補強金具1の間を溶接し、溶接部21によって梁13と梁補強金具1を固定する。
このように第1の実施形態によれば、梁補強金具1が位置決め部としてR部11を有しており、取り付けの際は、R部11と、梁13のウェブで梁補強金具1のフランジ面と当接する面とが、接触しないように取り付けを行う。従って、容易に位置決めを行うことができる。
次に第2の実施形態について説明する。図9は、第2の実施形態に係る梁補強金具31を示す縦断面図であって、図10は図9の第1テーパ部37付近の詳細図である。
第2の実施形態に係る梁補強金具31は第1の実施形態に係る梁補強金具1において、R部11ではなく、第2テーパ部41を設けたものである。
図9に示すように、梁補強金具31の本体33は略真円のリング状の形状を有しており、外周部に薄肉状のフランジ部39を有し、フランジ部39と本体33の間には第1テーパ部37が設けられている。また、中心部には貫通孔35が設けられている。
また、図10に示すように、フランジ部39と第1テーパ部37の間には位置決め部である第2テーパ部41が設けられている。
第2テーパ部41は第1テーパ部37より傾斜の緩いテーパ部である。
第2テーパ部41の高さは、溶接の邪魔にならない程度の高さである必要があり、例えば1〜3mmである。
また、第2テーパ部41の幅は、ルートギャップ45の必要最小幅よりも大きいことが望ましい。これは第2テーパ部41の幅がルートギャップ45の必要最小幅以下の場合、取り付け位置が偏ってルートギャップ45の幅が小さくなりすぎるおそれがあるからである。
梁補強金具31を梁13に取り付ける際は、第2テーパ部41と、梁13のウェブで梁補強金具31のフランジ面と当接する面とが、接触しないように取り付けることにより、位置決めを行うことができる。尚、具体的な手順は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
このように第2の実施形態によれば、梁補強金具31が位置決め部として第2テーパ部41を有しており、取り付けの際は、第2テーパ部41と、梁13のウェブで梁補強金具31のフランジ面と当接する面とが、接触しないように取り付けを行う。従って、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
次に第3の実施形態について説明する。図11は、第3の実施形態に係る梁補強金具51を示す縦断面図であって、図12は図11の第1テーパ部57付近の詳細図である。
第2の実施形態に係る梁補強金具51は第1の実施形態に係る梁補強金具1において、R部11ではなく、段差部61を設けたものである。
図11に示すように、梁補強金具51の本体53は略真円のリング状の形状を有しており、外周部に薄肉状のフランジ部59を有し、フランジ部59と本体53の間には第1テーパ部57が設けられている。また、中心部には貫通孔55が設けられている。
また、図12に示すように、フランジ部59と第1テーパ部57の間には位置決め部である段差部61が設けられている。
段差部61の高さは、溶接の邪魔にならない程度の高さである必要があり、例えば1〜3mmである。
また、段差部61の幅は、ルートギャップ65の必要最小幅よりも大きいことが望ましい。これは段差部61の幅がルートギャップ65の必要最小幅以下の場合、取り付け位置が偏ってルートギャップ65の幅が小さくなりすぎるおそれがあるからである。
梁補強金具51を梁13に取り付ける際は、段差部61と梁13のウェブで梁補強金具51のフランジ面と当接する面とが、接触しないように取り付けることにより、位置決めを行うことができる。尚、具体的な手順は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
このように第3の実施形態によれば、梁補強金具51が位置決め部として段差部61を有しており、取り付けの際は、段差部61と梁13のウェブで梁補強金具51のフランジ面と当接する面とが、接触しないように取り付けを行う。従って、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
以上、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
第1の実施形態に係る梁補強金具1を示す縦断面図 図1のA方向矢視図 図1のB方向矢視図 図1の第1テーパ部7付近の詳細図 梁補強金具1を梁13に取り付ける前の梁13を示す図 梁補強金具1を梁13に取り付けた後の梁13を示す図 取り付け時の梁補強金具1のR部11付近の拡大断面図 図6のC−C断面図 梁補強金具31を示す縦断面図 図9の第1テーパ部37付近の詳細図 梁補強金具51を示す縦断面図 図11の第1テーパ部57付近の詳細図
符号の説明
1…………梁補強金具
3…………本体
5…………貫通孔
7…………テーパ部
9…………フランジ部
11………R部
13………梁
15………ルートギャップ
17………貫通孔
17a……内周部
21………溶接部
31………梁補強金具
41………第2テーパ部
51………梁補強金具
61………段差部

Claims (4)

  1. 鉄骨梁に形成された貫通孔に設けられる梁補強金具であって、
    リング状の形状を有し、
    本体と、
    前記本体の周囲に設けられたフランジ部と、
    前記本体と前記フランジ部の間に設けられた第1のテーパ部と、
    からなり、
    前記フランジ部と前記第1のテーパ部の間に、前記フランジ部の厚さよりも厚さ寸法の大きい肉厚部が設けられていることを特徴とする梁補強金具。
  2. 前記肉厚部は、前記フランジ部と、前記第1のテーパ部と、それぞれ接線をなすように形成された、円弧形状のR部であることを特徴とする請求項1記載の梁補強金具。
  3. 前記肉厚部は、前記第1のテーパ部より傾斜の緩い第2のテーパ部であることを特徴とする請求項1記載の梁補強金具。
  4. 前記肉厚部は、前記フランジ部の厚さよりも厚さ寸法の大きい段差部であることを特徴とする請求項1記載の梁補強金具。
JP2005181583A 2005-06-22 2005-06-22 梁補強金具 Active JP4368830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181583A JP4368830B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 梁補強金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181583A JP4368830B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 梁補強金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007002453A JP2007002453A (ja) 2007-01-11
JP4368830B2 true JP4368830B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=37688314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181583A Active JP4368830B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 梁補強金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368830B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983707B2 (ja) * 2008-04-14 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 ディテント装置
JP2014020162A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Hitachi Metals Techno Ltd 梁補強金物及び梁補強構造
JP6381762B1 (ja) * 2017-10-11 2018-08-29 正己 石原 梁補強部材
JP6474087B1 (ja) * 2018-02-08 2019-02-27 正己 石原 梁補強部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007002453A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786060B1 (ja) 梁貫通孔補強リング
JP4368830B2 (ja) 梁補強金具
JP6302583B1 (ja) 梁貫通孔補強リング
JP4968679B2 (ja) 柱梁接合部コア用の角形鋼管、及びその製造方法
JP4347821B2 (ja) 梁開口部補強構造
JP6715203B2 (ja) 梁補強構造
JP5343020B2 (ja) 梁貫通孔補強方法
JP2010065478A (ja) 補鋼材付き鋼管の製造方法
JP2019070303A (ja) 梁補強部材
JP2020133312A (ja) 梁貫通孔補強金具及び梁貫通孔補強構造
KR100780105B1 (ko) 구조용 부재 및 그 제조방법
JP4347817B2 (ja) 梁開口部補強構造
JP5259294B2 (ja) 梁の補強部材
JP4368826B2 (ja) 梁補強金具
JP6960423B2 (ja) 梁補強金具、梁補強構造及び梁補強方法
JPH11200489A (ja) 接合金物付鋼管柱および環状接合金物
JP4347818B2 (ja) 梁開口部補強構造
JP2022026124A (ja) 梁貫通孔補強リング
JP7256035B2 (ja) 梁補強金具を用いた梁補強構造および梁補強方法
JP7343296B2 (ja) 梁補強構造および梁補強方法
JP7210333B2 (ja) 梁補強金具および梁補強構造
JP7272823B2 (ja) 梁補強構造及び梁補強方法
JP2020148067A (ja) 梁補強金具および梁補強構造
JP4372635B2 (ja) 配管設置方法
JP6395776B2 (ja) 鋼製部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250