JP4372635B2 - 配管設置方法 - Google Patents

配管設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4372635B2
JP4372635B2 JP2004223122A JP2004223122A JP4372635B2 JP 4372635 B2 JP4372635 B2 JP 4372635B2 JP 2004223122 A JP2004223122 A JP 2004223122A JP 2004223122 A JP2004223122 A JP 2004223122A JP 4372635 B2 JP4372635 B2 JP 4372635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bracket
beam reinforcing
hole
metal fitting
refractory material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004223122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006037668A (ja
Inventor
隆司 北野
建蔵 中野
秀治 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP2004223122A priority Critical patent/JP4372635B2/ja
Publication of JP2006037668A publication Critical patent/JP2006037668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372635B2 publication Critical patent/JP4372635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

本発明は、梁補強金具に関するものである。
H型鋼やL型鋼などは、建築構造物の梁として広く用いられているが、このような梁においては、建築構造物内部に設けられた配管を通すための貫通孔を形成する場合がある。
その際、貫通孔を形成したことによる強度の低下を防ぐために、貫通孔に補強用の金具を取り付けることがある。
図6は梁補強金具51を取り付けた梁を示す斜視図である。
梁53の貫通孔55には梁補強金具51が取り付けられている。なお同図では、梁補強金具51は溶接され、溶接部57によって梁53に固定されているが、ボルト等を用いて梁補強金具51が梁53に締結される場合もある。
梁補強金具51は貫通孔59を有し、貫通孔59内には配管61等を通すことができる。
このような梁補強金具としては以下のようなものがある。
(特許文献1)。
特開2003-232105号公報
一方、梁及び梁補強金具は、火災時の耐火性を持たせるために、施工後に表面に耐火材を吹きつける場合がある。
しかしながら、耐火材を吹きつける場合、梁補強金具の貫通孔の周縁部には耐火材が十分に吹きつけられない場合があるため、別途周縁部に耐火材を吹きつける工程を設ける必要があり、工数の増加やコストの増大につながっていた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は耐火材を吹きつける工程を別途設ける必要がない梁補強金具を提供することにある。
前述した目的を達成するために、第1の発明は、梁にあらかじめ設けられた貫通孔に内周部に耐火材が設けられた梁補強金具を固定し、前記梁および前記梁補強金具の外面に別途耐火材を吹き付け、前記梁補強金具に配管を設置することを特徴とする配管設置方法である。
前記梁補強金具は、リング形状をしておりまた、前記梁補強金具は位置決め用印を有してもよい。
本発明では、梁補強金具の貫通孔の周縁部にあらかじめ耐火材を設けている。あるいは梁補強金具が耐火鋼からなる。さらに、梁補強金具の外周部近傍に位置決め用印を有している。
本発明によれば、梁補強金具にあらかじめ耐火性を持たせているため、少なくとも梁補強金具の貫通孔の周縁部には別途耐火材を吹きつける工程が不要となり、作業性及びコストが改善される。
また本発明によれば、梁補強金具に位置決め用印をあらかじめ設けてあるため、取り付けが容易になり、作業性が改善される。
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。図1は、第1の実施形態に係る梁補強金具1を示すものであって、図1(a)は梁補強金具1の縦断面図、図1(b)は図1(a)のA方向矢視図、図1(c)は図1(a)のB方向矢視図である。
梁補強金具1の本体2はリング状の形状をしており、外周部に薄肉状のフランジ部5を有し、フランジ部5と本体2の間にはテーパ部3が設けられている。また、梁補強金具1の中心部には貫通孔9が設けられ、貫通孔9の内周には耐火材11が設けられている。また、フランジ部5の外側の外周近傍には位置決め用印としての突出片13a、13b、13c、13dが設けられている。
梁補強金具1の材質は例えば圧延鋼材、鋳鋼、鍛鋼などである。
耐火材11の材質は例えばグラスウール、耐火セラミックスなどである。
次に、梁補強金具1の取り付け方法について図2及び図3を用いて説明する。図2は梁補強金具1の梁15への取り付けを示す図であって、図2(a)は、梁補強金具1を取り付ける前の梁15の貫通孔17付近を示す図、図2(b)は梁補強金具1を梁15に取り付けた後の梁補強金具1および梁15を示す図である。また図3は図2(b)のC−C断面図である。
図2(a)に示すように、梁15に設けられた貫通孔17の外周近傍には位置決め用印としてのけがき線19a、19b、19c、19dが設けられている。取り付けの際には、図2(b)に示すように、梁補強金具1の突出片13a、13b、13c、13dと貫通孔17のけがき線19a、19b、19c、19dをそれぞれ合わせて取り付ける。
図3に示すように、梁15に梁補強金具1を取り付けた後に、溶接を行い、溶接部21によって梁補強金具1を梁15に固定する。
その後、梁補強金具1および梁15に耐火材を吹きつけるが、その際、貫通孔9の内周には耐火材11があるので、貫通孔9の内周に耐火材を吹きつける必要がない。
そして、貫通孔9に配管等を設置する。
このように、第1の実施形態によれば、梁補強金具1の貫通孔9の内周にあらかじめ耐火材を設けている。従って取り付けの際に貫通孔9の内周に別途耐火材を吹きつける工程が不要になり、作業性及びコストが改善される。
また第1の実施形態によれば、梁補強金具1に位置決め用印としての突出片13a、13b、13c、13dをあらかじめ設けてある。従って梁の貫通孔17の形状の歪等により、梁15に梁補強金具1を取り付ける際に位置決めが必要になる場合であっても、容易に位置決めを行うことができ、作業性が改善される。
次に、第2の実施形態について説明する。図4は第2の実施形態に係る梁補強金具23を示す図であって、図4(a)は梁補強金具23の縦断面図、図4(b)は図4(a)のD方向矢視図、図4(c)は図4(a)のE方向矢視図である。
梁補強金具23の本体24はリング状の形状をしており、外周部には薄肉状のフランジ部27を有し、フランジ部27と本体24の間にはテーパ部25が設けられている。また、梁補強金具23の中心には貫通孔31が設けられている。また、フランジ部27の外側の外周近傍には、位置決め用印としての突出片29a、29b、29c、29dが設けられている。
ここで、梁補強金具23は耐火鋼からなっており、単体で耐火性を有する。
耐火鋼の材質は、例えば建築構造用耐火鋼材が挙げられる。
梁補強金具23も、前述した第1の実施形態と同様に溶接等により、梁15に取り付けられる。
その後、梁15に耐火材を吹きつけ、貫通孔31に配管等を設ける。
このように、第2の実施形態によれば、梁補強金具23があらかじめ耐火性を有している。従って梁補強金具23に耐火材を吹きつける工程が不要となり、作業性及びコストが改善される。
次に、第3の実施形態について説明する。図5は第3の実施形態に係る梁補強金具31を示す図である。第3の実施形態に係る梁補強金具31は、第1の実施形態に係る梁補強金具1の突出片13a、13b、13c、13dの代わりにけがき線35a、35b、35c、35dを設けたものである。なお、けがき線35a、35b、35c、35dはフランジ部33の側面部のみに設けてもよい。
梁補強金具31のフランジ部33の外側の外周近傍には、位置決め用印としてのけがき線35a、35b、35c、35dが設けられている。
このように、第3の実施形態によれば、梁補強金具31に位置決め用印としてのけがき線35a、35b、35c、35dをあらかじめ設けてあるため、位置決め用印として、別途突出片等を梁補強金具31に取り付ける必要がない。なお、位置決め用印は突出片、けがき線などのほか、凹状の溝を設けるようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、第1の実施形態では梁補強金具1を溶接によって梁15に固定しているが、ボルト等を用いて締結してもよい。
第1の実施形態の梁補強金具1を示す図 第1の実施形態の梁補強金具1の梁15への取り付けを示す図 第1の実施形態の梁補強金具1の梁15への取り付けを示す図 第2の実施形態の梁補強金具23を示す図 第3の実施形態の梁補強金具31を示す図 梁補強金具51を取り付けた梁53を示す斜視図
符号の説明
1…………梁補強金具
2…………本体
3…………テーパ部
5…………フランジ部
9…………貫通孔
11………耐火材
13a……突出片
13b……突出片
13c……突出片
13d……突出片
15………梁
17………貫通孔
19a……けがき線
19b……けがき線
19c……けがき線
19d……けがき線
21………溶接部
23………梁補強金具
24………本体
25………テーパ部
27………フランジ部
29a……突出片
31………貫通孔
35a……けがき線

Claims (3)

  1. 梁にあらかじめ設けられた貫通孔に内周部に耐火材が設けられた梁補強金具を固定し、前記梁および前記梁補強金具の外面に別途耐火材を吹き付け、前記梁補強金具に配管を設置することを特徴とする配管設置方法。
  2. 前記梁補強金具は、リング形状を有することを特徴とする請求項1記載の配管設置方法。
  3. 前記梁補強金具は、位置決め用印を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配管設置方法。
JP2004223122A 2004-07-30 2004-07-30 配管設置方法 Active JP4372635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223122A JP4372635B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 配管設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223122A JP4372635B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 配管設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006037668A JP2006037668A (ja) 2006-02-09
JP4372635B2 true JP4372635B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=35902939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223122A Active JP4372635B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 配管設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372635B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399703B2 (ja) 2019-12-19 2023-12-18 センクシア株式会社 耐火被覆材、梁補強金具、耐火被覆材保持構造及び耐火構造の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006037668A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8789872B2 (en) Beam in a vehicle door and a method of rustproofing a vehicle door
JP2010143536A (ja) 車両用バックドアの補強構造
JP4372635B2 (ja) 配管設置方法
JP2006342604A (ja) 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具
JP2009235890A (ja) 合成セグメントへの内壁取付部材の施工方法および合成セグメントへの内壁取付部材の設置構造
JP4319106B2 (ja) 梁補強金具および配管構造
JP6715203B2 (ja) 梁補強構造
JP4368830B2 (ja) 梁補強金具
JP2003232105A (ja) 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造
JP2006241680A (ja) 梁開口部補強構造
JP4372636B2 (ja) 配管構造
JP4804128B2 (ja) 鉄骨梁補強金物及びその施工方法
JP4319107B2 (ja) 梁補強金具および配管構造
JP4616837B2 (ja) 鉄骨梁補強金具
JP4368826B2 (ja) 梁補強金具
JP2002309706A (ja) 合成桁等のスタッド
KR0137441Y1 (ko) 자동차의 머플러용 테일트림부 장착구조
JP4552114B2 (ja) 合成壁
JP2005226699A (ja) ダイナミックダンパ
JP7272854B2 (ja) 梁補強金具、梁補強構造および梁補強方法
KR20010001575A (ko) 조립식 석재 커튼월 공법
JP2007107289A (ja) 防護柵のビームパイプ継手構造
JPH09122906A (ja) スリットに継手金具を挿込み溶着する継手強度を増加させる補強方法
JP2010221989A (ja) 車輌用骨格部品の製造方法およびそれにより製造された車輌用骨格部品
JP3106615U (ja) 遮音壁等の壁体の笠木

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250