JP4346570B2 - 靴下 - Google Patents

靴下 Download PDF

Info

Publication number
JP4346570B2
JP4346570B2 JP2005071355A JP2005071355A JP4346570B2 JP 4346570 B2 JP4346570 B2 JP 4346570B2 JP 2005071355 A JP2005071355 A JP 2005071355A JP 2005071355 A JP2005071355 A JP 2005071355A JP 4346570 B2 JP4346570 B2 JP 4346570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
insertion bag
bag portion
finger insertion
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005071355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249630A (ja
Inventor
幸弘 松山
一男 岩田
Original Assignee
岩正織物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岩正織物株式会社 filed Critical 岩正織物株式会社
Priority to JP2005071355A priority Critical patent/JP4346570B2/ja
Publication of JP2006249630A publication Critical patent/JP2006249630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346570B2 publication Critical patent/JP4346570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Description

本発明は、足指運動が容易にできる靴下に関するものである。
従来の靴下は、つま先を足指全体を覆う袋状としたものが普通である。しかし、このようなものは足の保温、皮膚の保護することを主な機能としたものであり、足指の運動を高めるための配慮がなされてないものである。
これを解決するものとして、各足指を分岐させて各指がそれぞれ自由に動くことのできる所謂5本指靴下がある(例えば、特許文献1、2参照)。
ところが、この5本指靴下は人差し指、中指、薬指、小指が動き易くはなってはいるが、それぞれの指がばらばらなため、各指が補完しあって力強く地面等を踏み込むことができないもので、特に小指には力が加わらないものであった。
特開2001−123301公開特許公報 特開2002−227003公開特許公報
本発明は前記のような従来の問題点を解決して、充分な足指運動を行うことができるうえ、地面等に強く踏ん張ることのでき健康ウォーキング、登山、ゴルフ等の運動に最適な靴下を提供することである。
本発明の靴下は、つま先部に、親指を独立して収納する内側指挿入袋部と、薬指と小指を纏めて収納する外側指挿入袋部を設けたうえ、該内側指挿入袋部と外側指挿入袋部との間に、人差し指と中指を纏めて収納する中間指挿入袋部を設け、さらに、前記外側指挿入袋部の基端側に薬指と小指を束ねる伸縮部を設けるとともに、前記中間指挿入袋部の基端側に人差し指と中指を束ねる伸縮部を設けたことを特徴とするものである。
本発明に係る靴下は、つま先部に、親指を独立して収納する内側指挿入袋部を設けたものであるので、親指は独立して自由に屈伸運動ができる。そして、薬指と小指を纏めて収納する外側指挿入袋部を設けたものであるので、薬指と小指とは該外側指挿入袋部により全体が包まれた状態で一体的に束ねられてお互いを補完しあい同調して屈伸するので、それぞれが1本づつ屈伸するよりも大きく屈伸できる。また、内側指挿入袋部と外側指挿入袋部との間に、人差し指と中指を纏めて収納する中間指挿入袋部を設けたものであるので、人差し指と中指も全体が包まれた状態で一体的に束ねられてお互い補完しあい同調して屈伸するので、それぞれが1本づつの指が屈伸するよりも大きく屈伸できる。これに釣られて親指の動きも活発となり、足指全体を屈伸する運動が容易に行うことができて血行が良くなり、体温を上昇させ免疫力を向上させるものである。また、小指は薬指と束ねられており、踏ん張りの効くものとなり足裏全体に強力な足指パワーを付与して、姿勢が正しく安定した歩行ができるものである。
さらに、前記外側指挿入袋部の基端側に薬指と小指を束ねる伸縮部を設けるとともに、前記中間指挿入袋部の基端側に人差し指と中指を束ねる伸縮部を設けたものであるので、外側指挿入袋部に全体を包み込まれて一体に纏めて収納した薬指と小指、また、中間指挿入袋部に纏めて収納した人差し指と中指は、基端側の伸縮部により的確に束ねられて互いに添木のような効果を発揮してより一体化されて力が入り易くなるものである。しかも、基端側に伸縮部を設けたものであるので指先の爪に悪影響を与えることが無く、指の屈伸時、歩行時に心地良い刺激を与えるものである。
次に、本発明の好ましい実施の形態を図に基づき説明する。
図1、図2において、1は靴下本体であり、該靴下本体1のつま先部2には、親指(イ)を独立して収納する内側指挿入袋部21と、薬指(ロ)と小指(ハ)を纏めて収納する外側指挿入袋部22が設けられている。また、前記内側指挿入袋部21と外側指挿入袋部22との間には、人差し指(ニ)と中指(ホ)を纏めて収納する中間指挿入袋部23が設けられている。
また、前記外側指挿入袋部22の基端側には伸縮部3を設けている。すなわち、外側指挿入袋部22の基端側をゴム編で形成したり、ゴム糸を編み込んだりする等の手段により伸縮部3に形成している。さらには、これに加えて中間指挿入袋部23の基端側にも同様な手段により伸縮部3を設けている。
このように構成されたものは、靴下本体1の足挿入口1aから足を入れれば、1本では挿入しずらい小指(ハ)は薬指(ロ)と纏められて外側指挿入袋部22に挿入されるので、装着が容易なものである。そして、本発明は、つま先部2には、親指(イ)を独立して収納する内側指挿入袋部21を設けたものであるので、親指(イ)は独立して自由に屈伸運動ができる。また、該つま先部2には、薬指(ロ)と小指(ハ)を纏めて収納する外側指挿入袋部22を設けたものであるので、薬指(ロ)と小指(ハ)は全体を包み込まれて一体に束ねられてお互いに補完しあい同調して屈伸するので、それぞれが1本づつ屈伸するよりも大きく屈伸できる。また、これに反応して親指(イ)も大きく屈伸することができ足指全体の屈伸するが容易に行うことができて血行が良くなり、体温を上昇させ免疫力を向上させるものである。
また、小指(ハ)は薬指(ロ)に支えられることなり、足裏で踏ん張る際に小指(ハ)は反発力を増すことができて、強力な足指パワーを発揮でき、姿勢が正しく安定した歩行ができるものである。
さらに、内側指挿入袋部21と外側指挿入袋部22との間に、人差し指(ニ)と中指(ホ)を纏めて収納する中間指挿入袋部23を設けたものであるから、人差し指(ニ)と中指(ホ)も全体が包み込まれて一体的に束ねられてお互いに補完しあって同調して屈伸するので、それぞれが1本づつ屈伸するよりも大きく屈伸できる。また、これに反応して親指(イ)の働きも強力となり、足指全体の屈伸が容易に行うことができ正しい足底が形成され姿勢が正しく安定した歩行で疲れをためない強い足とすることができるものである。
また、前記したとおり薬指(ロ)と小指(ハ)とは束ねられてお互いに補完しているのでより強力な足指パワーを発揮するものである。したがって、健康のためのウォーキング、登山、ゴルフ等のスポーツや立ち仕事をよい姿勢で行うことができ足腰を強く健康な身体づくりができるものである。
また、外側指挿入袋部22の基端側に伸縮部3を設、これに加えて中間指挿入袋部23の基端側に伸縮部3を設けたものであるので、外側指挿入袋部22に全体を包み込むように一体的に纏めて収納した薬指(ロ)と小指(ハ)、及び、中間指挿入袋部23に全体を包み込むように一体的に纏めて収納した人差し指(ニ)と中指(ホ)は、基端側の伸縮部3により的確に束ねられて互いに添木のような効果を発揮してより力が入り易くなるものである。さらには、指の屈伸時、歩行時に心地良い刺激を与えるものである。しかも、基端側に伸縮部3を設けたものであるから指先の爪に悪影響を与えることの無いものであり、また、指先全体が覆われており保温性が良い事は勿論である。
なお、親指(イ)を独立して収納する内側指挿入袋部21の基端側にも伸縮部3を設けておけば、指先の爪に悪影響を与えることなく指の屈伸時、歩行時にこれらの指にも心地良い刺激を与えて履き心地の良いものとなる。
本発明の実施の形態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態を示す平面図である。
2 つま先部
21 内側指挿入袋部
22 外側指挿入袋部
23 中間指挿入袋部

Claims (1)

  1. つま先部に、親指を独立して収納する内側指挿入袋部と、薬指と小指を纏めて収納する外側指挿入袋部を設けたうえ、該内側指挿入袋部と外側指挿入袋部との間に、人差し指と中指を纏めて収納する中間指挿入袋部を設け、さらに、前記外側指挿入袋部の基端側に薬指と小指を束ねる伸縮部を設けるとともに、前記中間指挿入袋部の基端側に人差し指と中指を束ねる伸縮部を設けたことを特徴とする靴下。
JP2005071355A 2005-03-14 2005-03-14 靴下 Active JP4346570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071355A JP4346570B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 靴下

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071355A JP4346570B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 靴下

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249630A JP2006249630A (ja) 2006-09-21
JP4346570B2 true JP4346570B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37090412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071355A Active JP4346570B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 靴下

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346570B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038229A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Naigai Co Ltd 靴下
JP2013076175A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Mizuno Corp 足趾トレーニング用靴下
JP5463576B2 (ja) * 2012-03-06 2014-04-09 彦善 陣 整形外科靴下
JP2014043666A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Kitai:Kk 靴下
KR101382637B1 (ko) * 2013-04-17 2014-04-10 박균섭 기능성 양말

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125232U (ja) * 1974-08-16 1976-02-24
JPS5892306U (ja) * 1981-12-12 1983-06-22 岡本株式会社 指出しくつ下
JPS6024338Y2 (ja) * 1983-07-01 1985-07-20 ニツトグロ−ブ株式会社 ソツクス
JPS6086508U (ja) * 1983-11-16 1985-06-14 前沢 紀和 三指袋の靴下
JPS61160706U (ja) * 1985-03-28 1986-10-04
JPS6311503U (ja) * 1986-07-04 1988-01-26
JPH01177208U (ja) * 1988-05-30 1989-12-18
JP2534781Y2 (ja) * 1993-11-11 1997-05-07 笠原 巖 外反母趾矯正用靴下
JP3032057U (ja) * 1996-06-05 1996-12-13 山本 聡朗 指付きソックス
JP2001262405A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Iwao Kasahara 足のバランス矯正靴下
JP2003299685A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Iwao Kasahara 足のバランス矯正靴下
JP3094864U (ja) * 2002-12-25 2003-07-04 栄一 梅田 健康靴下

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006249630A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346570B2 (ja) 靴下
JP2014239783A (ja) 足指間パッド
JP2016504956A (ja) 足指矯正具
JP5421708B2 (ja) くつ下
JP5463576B2 (ja) 整形外科靴下
JP4165766B1 (ja) 犬用履物
JP5841354B2 (ja) くつ下
US7972290B1 (en) Dynamic foot-arch support system and associated methods
JP6031325B2 (ja) くつ下
JPWO2006098042A1 (ja) 足部刺激健康具
JP2007236905A (ja) 5本指の靴
JP2007239145A (ja) 靴下
JP3092122U (ja) 外反母趾あるいは内反小指の予防および矯正サポーター
JP3112553U (ja) あしゆびグリップ
JP3179553U (ja) 外反母趾及び偏平足の矯正具
JP2005279153A (ja) 歩行矯正器
JP2008245677A (ja) トゥシューズ装着補助具
JP3125600U (ja) 布製足指矯正具
JP7218466B1 (ja) 足用サポーター
JP2003325701A (ja) 指用リング
KR102437951B1 (ko) 발가락 보호패드
JP6840413B1 (ja) テープ部材
US8512270B2 (en) Dynamic foot-arch support assembly and associated methods
JP2004225182A (ja) 足用サポータ
JP7205040B2 (ja) 足被覆具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150724

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250