JP4341981B2 - ビスマスを含有するガラス組成物、およびこれを用いた信号光の増幅方法 - Google Patents

ビスマスを含有するガラス組成物、およびこれを用いた信号光の増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4341981B2
JP4341981B2 JP2007504785A JP2007504785A JP4341981B2 JP 4341981 B2 JP4341981 B2 JP 4341981B2 JP 2007504785 A JP2007504785 A JP 2007504785A JP 2007504785 A JP2007504785 A JP 2007504785A JP 4341981 B2 JP4341981 B2 JP 4341981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass composition
oxide
mol
content
geo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007504785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090801A1 (ja
Inventor
正大 中塚
靖 藤本
ソウ,ヨン−ソク
浩一 坂口
正一 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK, Nippon Sheet Glass Co Ltd, Osaka University NUC filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2006090801A1 publication Critical patent/JPWO2006090801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341981B2 publication Critical patent/JP4341981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • C03C13/046Multicomponent glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06716Fibre compositions or doping with active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/17Solid materials amorphous, e.g. glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、Biを発光種として含有し、発光体または光増幅媒体として機能しうるガラス組成物に関する。
Nd、Er、Pr等の希土類が添加され、赤外域で蛍光を発するガラスが知られている。この蛍光は、希土類イオンにおける4f電子の輻射遷移に由来する。しかし、4f電子は外殻電子により遮蔽されているため、蛍光が得られる波長域が狭い。このため、増幅できる光の波長やレーザ発振が可能な波長の範囲が制限される。
特開2002−252397号には、Biがドープされ、Al23を含有する石英ガラス系光ファイバが開示されている。この光ファイバからは、広い波長域でBiに由来する蛍光が得られる。この光ファイバは、石英ガラス光ファイバとの整合性に優れた光増幅器ともなる。しかし、特開2002−252397号公報に開示されている光ファイバを得るためには、1750℃程度の高温で原料を熔融する必要があり、屈伏点も1000℃以上に達する。このため、光ファイバの作製に複雑な装置を要し、均質性に優れた光ファイバとすることも容易ではない。
特開2003−283028号には、Bi23,Al23およびSiO2とともに、2価金属の酸化物を含むガラス組成物が開示されている。2価金属の酸化物は、ガラスの熔融性を改善し、均質性を高める。同公報の実施例には、Biを発光種とし、2価金属の酸化物とともに1価金属の酸化物を含み、1600℃での熔融により得られたガラス組成物が開示されている。
2価金属および1価金属の酸化物は、Bi23−Al23−SiO2ガラスの熔融性を改善するが、これら酸化物の添加に頼って熔融温度の低下を図ったのではBiによる発光強度が低下する。そこで、本発明は、Biに由来する蛍光が得られ、熔融性が改善された新たなガラス組成物を提供することを目的とする。
本発明は、ビスマス酸化物,Al23およびSiO2を含み、前記ビスマス酸化物に含まれるビスマスが発光種として機能し、励起光の照射により赤外波長域で蛍光を発するガラス組成物であって、SiO2が、前記ガラス組成物に含まれるガラス網目形成酸化物の主成分であり、TiO2,GeO2,P25およびB23から選ばれる少なくとも1種の酸化物をさらに含み、前記少なくとも1種の酸化物がTiO 2 およびGeO 2 を含み、SiO2および前記少なくとも1種の酸化物と共に、任意成分である23およびランタニド酸化物を加えた成分の含有率の合計が80モル%を超え、TiO 2 およびGeO 2 の含有率の合計が1モル%以上であって、任意成分である1価金属の酸化物および2価金属の酸化物の含有率の合計よりも大きく、1価金属の酸化物および2価金属の酸化物の含有率の合計が5モル%未満である、ガラス組成物を提供する。本明細書において、主成分とは、最も多く含まれる成分をいう。
TiO2,GeO2,P25およびB23は、2価金属および1価金属の酸化物と同様、ガラスの熔融性を改善する成分であるが、2価金属および1価金属の酸化物とは異なり、Biによる発光強度低下への影響が大きくはなく、逆に発光強度を増大させることさえある。本発明のガラス組成物では、Biに由来する蛍光が得られやすいように、SiO2,TiO2,GeO2,P25,B23,Y23およびランタニド酸化物の含有率の合計が80モル%を超えるように調整されている。
こうして、本発明によれば、Biに由来する蛍光が得られ、熔解性が改善されたガラス組成物が提供される。ガラス組成物の熔解性が改善されると、ファイバ化が容易になる。コアガラスにクラッドを付けた光ファイバを作製するに際し、コアガラスの低融点化は、製造設備を簡略化し、製造の際の温度管理を容易にする。
本発明の光増幅装置の一例を示す構成図である。 1Bi23−7Al23−xLi2O−(92−x)SiO2ガラスにおける、xとBiによる発光強度との関係を示す図である。 実施例において利得係数の測定に用いた装置の構成を示す図である。 試料ガラス81の透過スペクトルである。 試料ガラス81の吸収係数スペクトルである。 試料ガラス81に波長500nmの励起光を照射して得た蛍光スペクトルであり、λPは蛍光スペクトルのピーク波長(peak-fluorescence wavelength)であり、λCXは励起光の波長(excitation wavelength)であり、Δλは半値幅(FWHM)である。 試料ガラス81に波長700nmの励起光を照射して得た蛍光スペクトルであり、λP、λCX、Δλは上記と同様である。 試料ガラス81に波長800nmの励起光を照射して得た蛍光スペクトルであり、λP、λCX、Δλは上記と同様である。 シリカガラス、従来のガラス(試料ガラス100a,100b)、本発明による試料ガラス101の屈折率の波長依存性を示す図である。
以下、成分の含有率を示す%表示はすべてモル%である。
本発明のガラス組成物は、ビスマス酸化物,Al23,ガラス網目形成酸化物の主成分としてのSiO2とともに、TiO2,GeO2,P25およびB23から選ばれる少なくとも1種の酸化物を含有する。これに対し、上記以外の成分、例えば、Y23、ランタニド酸化物は、含まれていても含まれていなくてもよい成分(任意成分)である。
ガラス組成物におけるビスマスの価数は、現状では明らかではないが、本発明者の研究によると、3価(Bi23)および/または5価(Bi25)である可能性が高い。Bi23に換算したビスマス酸化物の好ましい含有率は、0.01〜15%、さらに0.01〜5%、特に0.01〜1%である。上記含有率は、0.01〜0.5%であってもよい。
ガラス網目形成酸化物としては、SiO2,GeO2,P25,B23およびV25が挙げられる。本発明のガラス組成物におけるガラス網目形成酸化物は1種類であっても複数種であってもよいが、ガラス網目形成酸化物の主成分はSiO2である。SiO2の好ましい含有率は、75〜98.5%である。
上記に例示したガラス網目形成酸化物と比較すると、Al23はガラス網目形成能がやや低いため、本明細書ではAl23をガラス網目形成酸化物として取り扱わない。Al23は、Biがガラス組成物において蛍光を呈するために必要な成分である。Al23の好ましい含有率は0.5〜25%である。
TiO2,GeO2,P25およびB23は、ガラスの熔融性を改善する役割を果たし、TiO2およびGeO2はBiによる発光強度を増強する作用も奏しうる。本発明のガラス組成物は、TiO2,GeO2,P25およびB23から選ばれる少なくとも1種の酸化物を含むが、この少なくとも1種の酸化物は、TiO2および/またはGeO2を含むことが好ましく、GeO2を含むことがさらに好ましい。本発明のガラス組成物は、TiO2およびGeO2をともに含んでいてもよい。発光強度の増強のためには、TiO2および/またはGeO2の含有率は0.1%以上、さらには1%以上、特に5%以上、が好ましいが、TiO2の含有率は10%未満とするとよい。TiO2を過度に添加すると、ガラス組成物が乳濁する場合があるためである。
TiO2および/またはGeO2の添加によりBiによる発光強度が増強する理由は、現段階では明らかではないが、これら酸化物がルチル構造をとりうることが発光強度の増強に関係していると考えられる。BiおよびAlの配位構造の解析等からは、Biによる蛍光は、ガラス中に局所的に形成されたルチル構造におけるBiとAlとの近接配置に起因すると推察される。ルチル構造をとる酸化物を添加すると、ルチル構造にBiとAlとが取り込まれてBiとAlとの間にBiが蛍光を発する特殊な共存関係が成立する確率が増加し、その結果、発光強度が増強すると考えられる。
TiO2および/またはGeO2の添加による発光強度の増強は、Bi23に換算したビスマス酸化物の含有率が1%以下、特に0.5%以下において顕著となる。ビスマス酸化物の含有率が低いガラス組成物における増強効果は、GeO2の添加によって顕著となる。本発明によるガラス組成物において、Bi23に換算したビスマス酸化物の含有率が0.01〜0.5%である場合には、上記少なくとも1種の酸化物がGeO2を含むことが好ましい。
本発明のガラス組成物では、TiO2,GeO2,P25およびB23の含有率の合計が、1%以上、特に5%以上、であることが好ましく、1価金属の酸化物および2価金属の酸化物の含有率の合計よりも大きいことがより好ましい。1価金属としては、1族の金属、具体的にはLi,NaおよびKを考慮すればよく、2価金属としては、具体的には、2族の金属であるMg,Ca,SrおよびBaと、Znとを考慮すればよい。
1価金属の酸化物および2価金属の酸化物を過度に含むと、Biによる発光強度が低下する。発光強度の低下作用は、1価金属が2価金属よりも大きく、2価金属のなかではMgが最も大きい。本発明のガラス組成物では、1価金属の酸化物および2価金属の酸化物の含有率の合計が10%未満、さらには8%未満、特に5%未満、であることが好ましい。
本発明のガラス組成物の特徴の一つは、SiO2,TiO2,GeO2,P25,B23,Y23およびランタニド酸化物の含有率の合計が80%を超えていることにある。この含有率の合計は、85%を超えていてもよく、さらには90%以上、であってもよい。本発明のガラス組成物では、ガラス網目形成酸化物の含有率が80%、好ましくは85%、を超えていてもよい。
なお、ランタニド酸化物は、特に制限されないが、Pr,Nd,Dy,Ho,Er,TmおよびYb以外のランタニド元素(La,Ce,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Lu)、特にLaおよびLuが好適である。
本発明のガラス組成物は、Y23,La23およびLu23から選ばれる少なくとも1種、特にY23、をさらに含むことが好ましい。Y23,La23およびLu23を添加すると、ガラスの光学歪みを低減できるからである。Y23,La23およびLu23の含有率の合計は、特に制限されないが、例えば0.1〜5%とするとよい。
本発明のガラス組成物の好ましい組成を以下に例示する。カッコ内はさらに好ましい含有率である。
SiO2:75〜98.5%(75〜98%、さらには80〜95%、特に80〜92%)、Al23:0.5〜25%(1.5〜25%、特に5〜25%)、Li2O:0%以上10%未満(0〜5%)、Na2O:0〜5%、K2O:0〜5%、MgO:0%以上10%未満(0〜5%)、CaO:0%以上10%未満(0〜5%)、SrO:0〜5%、BaO:0〜5%、ZnO:0〜5%、TiO2:0%以上10%未満(0〜8%)、GeO2:0〜20%(0〜10%)、P25:0〜10%(0〜5%)、B23:0〜10%(0〜5%)、ZrO2:0〜5%、Y23:0〜5%、ランタニド酸化物:0〜5%、Bi23に換算したビスマス酸化物:0.01〜15%(0.01〜5%、さらには0.01〜1%)。
上記組成においては、TiO2+GeO2+P25+B23により示される含有率の合計が1%以上、さらには3%以上、特に5%以上であって、かつMgO+CaO+SrO+BaO+ZnO+Li2O+Na2O+K2Oにより示される含有率の合計よりも大きいことがより好ましい。また、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO+Li2O+Na2O+K2Oにより示される含有率の合計が10%未満、さらには8%未満、特に5%未満、であることがより好ましい。また、SiO2+TiO2+GeO2+P25+B23+Y23+ランタニド酸化物により示される含有率の合計は80%を超え、さらに85%を超えていてもよい。
本発明のガラス組成物は、上記に例示した成分により実質的に構成されていてもよい。しかし、この場合であっても、本発明のガラス組成物は、上記成分以外に、屈折率の制御に代表される種々の目的に応じ、Ta25,Ga23,Nb25およびIn23を、好ましくは合計で5%以下となるように、含んでいてもよい。さらに、熔解時の清澄、ビスマスの還元防止等を目的として、As23,Sb23,SO3,SnO2,Fe23,ClおよびFを、好ましくは合計で3%以下となるように、含んでいてもよい。なお、ガラスの原材料には、微量の不純物として上記以外の成分が混入することもある。しかし、これら不純物の合計の含有率が1%未満であれば、ガラス組成物の物性に及ぶ影響は小さく、実質上問題とならない。
本発明のガラス組成物は光増幅媒体として用いることができる。本発明のガラス組成物を含む光ファイバ(例えば、コアガラスを本発明のガラス組成物により構成したコア/クラッド型の光ファイバ)は信号光の増幅に適している。
本発明のガラス組成物を含む光増幅装置を図1に例示し、これを用いた信号光の増幅方法の例を説明する。
光増幅のエネルギー源となる励起光22の波長は例えば808nm、増幅すべき信号光21の波長は例えば1314nmとするとよい。この装置では、励起光22と信号光21とがレンズ32により集光され、光ファイバ13のコアへの入り口部分となる光ファイバ端33付近で空間的に重なり、光ファイバ13のコアの中では励起光22と信号光21とが重なった状態が継続するため、光ファイバ13を透過してきた信号光21が増幅される。
波長808nmの励起光22、および波長1314nmの信号光21の光源12,11にはいずれも半導体レーザからの連続光を用いればよい。信号光と励起光の合波は、信号光21は通過するが励起光22は反射するように構成した波長選択反射鏡31を用いて行われる。光ファイバ13から出射した光23はレンズ34により光検出器14に導かれる。光路の途中に、信号光を透過し励起光を遮断するフィルタ35を挿入し、光検出器14では信号光のみを検出する。検出された信号光の増幅の程度は、オシロスコープ15を用いて観察できる。
光増幅装置は、図示した構成に限らず、例えば信号光の光源に代えて信号入力用光ファイバを、光検出器に代えて信号出力用光ファイバを、それぞれ配置してもよく、励起光と信号光との合波・分波を、ファイバカプラを用いて行ってもよい。
図1の構成はあくまでも例示であるが、このような光増幅装置を用いれば、本発明のガラス組成物に励起光と信号光とを入射させ、信号光を増幅する信号光の増幅方法を実施できる。励起光の波長としては400〜900nm、例えば500〜600nmや760〜860nmを、信号光の波長としては1000〜1600nm、例えば1050〜1350nmや1500〜1600nmを例示できる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
(予備実験)
ここでは、1価金属の酸化物であるLi2OによるBiの発光強度の低下を確認した。表1に示した組成となるように、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ビスマス(Bi23)、炭酸リチウムを秤量し、乳鉢でよく混合した。こうして得た原料粉末をアルミナルツボに投入し、1750℃に保持した電気炉内で30時間溶融し、その後、150℃/時で1000℃まで冷却してから炉の電源を切り、室温まで放冷した。
Figure 0004341981
こうして得た試料ガラスA〜Dを切断し、さらに厚さ3mmの平板となるように表面を鏡面研磨して測定用サンプルを作製した。市販の分光蛍光光度計を用い、各試料ガラスから得た測定用サンプルについて蛍光スペクトルを測定した。励起光の波長は800nmとし、測定時の試料温度は室温とした。いずれの試料ガラスについても、蛍光のピークは、波長1000〜1600nmの赤外波長域に現れた。
図2に、各試料ガラスからの蛍光スペクトルに現れた発光ピークの強度(発光強度)と、試料ガラスにおけるLi2O含有率との関係を示す。図2に示すように、Li2Oの含有率が増えるに従って蛍光の強度は顕著に低下した。
上記と同様の実験から、Na2O等の1価金属酸化物、MgO等の2価金属酸化物についても、Li2Oと同様、Biによる発光強度を低下させる作用は確認されている。
(実施例1)
表2に示した組成となるように、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ビスマス(Bi23)、酸化イットリウム、酸化ゲルマニウム、酸化チタン、酸化ホウ素、五酸化二リン(P25)、炭酸リチウムを秤量し、乳鉢でよく混合した。こうして得たガラス原料粉末から、ガラス原料粉末を内径2mmの石英ガラス管に充填し、このガラス管を赤外加熱装置により加熱し、冷却して試料ガラス1〜24を得た。試料ガラス1〜24の色は、すべて赤褐色であった。この色は、Biに由来する蛍光が赤外域で確認できるガラスに特徴的なものである。
表2に示した各組成については、ガラス原料の「融点」(原料熔融温度)を測定した。融点の測定は、ガラス原料粉末を充填した上記ガラス管を赤外加熱装置により加熱し、原料粉末が熔融し始める温度(熔融開始温度)と原料粉末が完全に溶融する温度(熔融終了温度)とを記録することにより行った。温度は、石英ガラス管に貼り付けた熱電対を用いて測定した。測定開始(室温)から測定終了(原料の完全熔融)に要した時間は4〜5分程度である。
表2に示すように、各組成の原料粉末の熔融は、1650℃以下で完了した。対比のため、試料ガラスAの組成(表1参照;1Bi23− 7Al23−92SiO2)となるように調合した原料粉末について上記と同様の融点測定を行ったところ、この原料粉末の熔融は1750℃以上に昇温しないと終了しなかった。
次いで、試料ガラスのいくつかについて、上記予備実験と同様にして発光強度(蛍光強度)を測定した。すべての試料ガラスについて、蛍光のピークは、試料A〜Dと同様の波長域に現れた。試料ガラス1の発光強度を100としたときの各試料の発光強度の相対値を表2に示す。
発光強度は、GeO2、TiO2を添加した試料ガラスのうちのいくつかにおいて大きくなった。GeO2およびTiO2による発光強度増強効果は、微量のLi2Oによる強度低下を打ち消す程度に顕著になりうるものであった。
Figure 0004341981
(実施例2)
実施例1と同様の原料を用いて表3に示した組成となるようにガラス原料粉末を調製し、上記予備実験と同様にしてガラス原料粉末を熔融し、各試料ガラスを得た。各試料ガラスについて、上記と同様にして発光強度を測定した。実施例2では、波長800nmの励起光による波長1250nmの蛍光の強度に加え、波長500nmの励起光による波長1140nmの蛍光の強度を測定した。
表3に上記蛍光についての発光強度をまとめて示す。表3では、それぞれのBi23濃度において、GeO2およびTiO2を含まない点を除いては同一の組成(Bi23−Al23−Y23−SiO2ガラス)、またはGeO2およびTiO2を含まない類似の組成(Bi23−Al23−SiO2ガラス)の試料ガラスを基準とした相対値により発光強度を示す。
Figure 0004341981
表3に示したとおり、GeO2およびTiO2の添加による発光強度の増強効果は、波長800nmの励起光による波長1250nmの蛍光に加え、波長500nmの励起光による波長1140nmの蛍光においても、ビスマス酸化物の含有率が低い組成において観察された。しかし、発光強度の増強効果は、波長1250nmの蛍光においてより顕著であった。
表3に示したとおり、GeO2およびTiO2による発光強度の増強効果は、ビスマス酸化物の含有率が低いほど顕著となる傾向にあった。特にBi23に換算したビスマス酸化物の含有率が0.3%以下の組成においては、大きな増強効果が得られる。ビスマス酸化物の含有率が低い組成においては、GeO2の添加がより有効である。試料ガラス60〜64のデータは、Bi23に換算したビスマス酸化物の含有率が低い組成(例えばBi23換算含有率が0.1%以下)においては、GeO2は、TiO2とともにではなく、単独で添加することが好ましいことを示唆している。他方、ビスマス酸化物がBi23換算で1%以上含まれている組成では、GeO2とTiO2との共添加により、より好ましい結果が得られている(表2;例えば試料ガラス2と12との対比)。
GeO2の添加による発光強度の顕著な増強効果は、ビスマス酸化物の含有率の低下に伴う発光強度の低下を補いうるものとして、ビスマス酸化物の含有率が少ない組成において特にその意義が大きい。
(実施例3)
実施例2と同様にして、表4に示した組成を有する試料ガラスを得た。各試料ガラスについて、上記と同様にして発光強度を測定し、さらに利得計測を実施した。結果を表4に示す。なお、利得計測は、図3に示した装置を用い、以下の方法により行った。
図3に示した測定系では、レーザダイオード51から波長1.3μmの信号光61が、レーザダイオード52から波長0.8μmの励起光62が、それぞれ出射される。信号光61は、反射鏡72,73により反射して波長選択反射鏡74に入射して反射鏡74を通過する。他方、励起光62は、反射鏡71により反射して波長選択反射鏡74に入射し、反射鏡74により反射される。波長選択反射鏡74は、波長1.3μmの光が透過し、波長0.8μmの光を反射するように設計されている。こうして、信号光61および励起光62は、波長選択反射鏡74を通過または反射鏡74で反射してほぼ同一の光路を進み、レンズ75によりガラス試料53に集光される。ガラス試料53を通過した光63は、赤外透過フィルタ76を通過し、ディテクタ54に入射してその強度が計測される。赤外透過フィルタ76は、波長0.8μmの光を遮蔽し、波長1.3μmの光が透過するように設計されている。
信号光61は、レーザダイオード51と反射鏡72との間において、チョッパ55によってチョッパ制御される。この制御により、波長1.3μmの光は矩形波となり、信号光61のon/offの状態を自動的に繰り返すことが可能となる。これにより、信号光61以外の自然放出光の影響をoff状態により確認することが可能となる。以下の実験では、自然放出光の影響はないと確認された。
図3に示した装置を用いて、以下で定義される光増幅率を測定した。
光増幅率(%)=(C−D)/(B−A)=I/IO
ここで、Aは信号光および励起光をともに出射しない場合に測定された光の強度(バックグランド)であり、Bは信号光のみを出射させた場合に測定された光の強度であり、Cは信号光および励起光をともに出射させた場合に測定された光の強度であり、Dは励起光のみを出射させた場合における光の強度である。Iは出力光の強度、IOは入射光の強度に相当する。
また、上記で得た光増幅率より、以下で定義される利得係数を計算した。
利得係数(cm-1)=(1/t)ln(I/IO
ここで、t(cm)は、ガラス試料53の光透過方向についての厚みである。
Figure 0004341981
表4に示したとおり、試料ガラス81は、ビスマス酸化物の含有率が試料ガラス80における含有率の半分であるにもかかわらず、ほぼ同等の利得係数を示した。図4〜図8に、試料ガラス81における透過スペクトル、吸収係数スペクトル、500nm,700nm,800nmの各励起光による蛍光スペクトルを示す。
(実施例4)
実施例2と同様にして、3種類の組成の試料ガラス(試料ガラス100a;0.5Bi23−3.5Al23−96.0SiO2、試料ガラス100b;1.0Bi23−7.0Al23−0.2Y23−91.8SiO2、試料ガラス101;3.0Bi23−7.0Al23−0.2Y23−5.0Ge23−84.8SiO2)を得た。これら試料ガラスについて屈折率の波長依存性を測定した。測定の結果をシリカガラス(100SiO2)の屈折率の波長依存性(シグマ光機株式会社のカタログに記載の値を採用)とともに図9に示す。
図9に示したように、GeO2を添加した試料ガラス101は、1000〜2000nmの波長域において、GeO2を添加していない試料ガラス100a,100bおよびシリカガラスよりも屈折率が高く、その値は1.52〜1.56の範囲にあった。試料ガラス101のように屈折率が十分高いガラスは、シリカ系ガラスをクラッドとする光ファイバのコアに適している。
本発明は、赤外波長域における発光体または光増幅媒体として機能しうるガラス組成物を提供するものとして、光通信等の技術分野において多大な利用価値を有する。

Claims (23)

  1. ビスマス酸化物,Al23およびSiO2を含み、前記ビスマス酸化物に含まれるビスマスが発光種として機能し、励起光の照射により赤外波長域で蛍光を発するガラス組成物であって、
    SiO2が、前記ガラス組成物に含まれるガラス網目形成酸化物の主成分であり、
    TiO2,GeO2,P25およびB23から選ばれる少なくとも1種の酸化物をさらに含み、
    前記少なくとも1種の酸化物がTiO2およびGeO2を含み、
    SiO2および前記少なくとも1種の酸化物と共に、任意成分であるY23およびランタニド酸化物を加えた成分の含有率の合計が80モル%を超え、
    TiO2およびGeO2の含有率の合計が1モル%以上であって、任意成分である1価金属の酸化物および2価金属の酸化物の含有率の合計よりも大きく、
    1価金属の酸化物および2価金属の酸化物の含有率の合計が5モル%未満である、
    ガラス組成物。
  2. TiO2の含有率が10モル%未満である請求項1に記載のガラス組成物。
  3. 23,La23およびLu23から選ばれる少なくとも1種をさらに含む請求項1に記載のガラス組成物。
  4. 23,La23およびLu23の含有率の合計が0.1〜5モル%である請求項3に記載のガラス組成物。
  5. ガラス網目形成酸化物の含有率が80モル%を超える請求項1に記載のガラス組成物。
  6. SiO2の含有率が75モル%以上である請求項5に記載のガラス組成物。
  7. Bi23に換算したビスマス酸化物の含有率が、0.01〜15モル%である請求項1に記載のガラス組成物。
  8. Bi23に換算したビスマス酸化物の含有率が、0.01〜0.5モル%である請求項7に記載のガラス組成物。
  9. ビスマス酸化物,Al23,SiO2,TiO2およびGeO2とともに、モル%により表示して、以下の任意成分を含む請求項1に記載のガラス組成物。
    Li2O 0以上5未満
    Na2O 0〜5未満
    2O 0〜5未満
    MgO 0以上5未満
    CaO 0以上5未満
    SrO 0〜5未満
    BaO 0〜5未満
    ZnO 0〜5未満
    25 0〜10
    23 0〜10
    ZrO2 0〜5
    23 0〜5
    ランタニド酸化物 0〜5
  10. 請求項1に記載のガラス組成物を含む光ファイバ。
  11. 請求項1に記載のガラス組成物を含む光増幅装置。
  12. 請求項1に記載のガラス組成物に励起光と信号光とを入射させ、前記信号光を増幅する信号光の増幅方法。
  13. 波長800nmの励起光の照射による波長1250nmにおける蛍光の強度が、TiO2およびGeO2に代えてその量だけSiO2を増量した対照ガラス組成物からの前記蛍光の強度よりも大きい請求項1に記載のガラス組成物。
  14. ビスマス酸化物,Al23およびSiO2を含み、前記ビスマス酸化物に含まれるビスマスが発光種として機能し、励起光の照射により赤外波長域で蛍光を発するガラス組成物であって、
    SiO2が、前記ガラス組成物に含まれるガラス網目形成酸化物の主成分であり、
    TiO2,GeO2,P25およびB23から選ばれる少なくとも1種の酸化物をさらに含み、
    前記少なくとも1種の酸化物がGeO2を含み、
    SiO2および前記少なくとも1種の酸化物と共に、任意成分であるY23およびランタニド酸化物を加えた成分の含有率の合計が80モル%を超え、
    GeO2の含有率が1モル%以上であって、任意成分である1価金属の酸化物および2価金属の酸化物の含有率の合計よりも大きく、
    1価金属の酸化物および2価金属の酸化物の含有率の合計が5モル%未満であり、
    Bi23に換算したビスマス酸化物の含有率が、0.01〜0.1モル%である、
    ガラス組成物。
  15. TiO2を含まない請求項14に記載のガラス組成物。
  16. 23,La23およびLu23から選ばれる少なくとも1種をさらに含む請求項14に記載のガラス組成物。
  17. 23,La23およびLu23の含有率の合計が0.1〜5モル%である請求項16に記載のガラス組成物。
  18. 波長800nmの励起光の照射による波長1250nmにおける蛍光の強度が、GeO2と同量のTiO2を添加して当該TiO2と同じ量だけSiO2を減量した対照ガラス組成物からの前記蛍光の強度よりも大きい、請求項14に記載のガラス組成物。
  19. 実質的に、ビスマス酸化物,Al23,Y23,TiO2,GeO2およびSiO2から構成され、
    Bi 2 3 に換算したビスマス酸化物の含有率が0.01〜1モル%、Al 2 3 の含有率が0.5〜25モル%、Y 2 3 の含有率が0.1〜5モル%、GeO 2 の含有率とTiO 2 の含有率との合計が0.1モル%以上であり(ただし、GeO 2 の含有率は20モル%以下、TiO 2 の含有率は10モル%未満)、SiO 2 がガラス網目形成酸化物の主成分であって残部を占め、
    前記ビスマス酸化物に含まれるビスマスが発光種として機能し、励起光の照射により赤外波長域で蛍光を発するガラス組成物。
  20. 実質的に、ビスマス酸化物,Al23,Y23,GeO2およびSiO2から構成され、
    Bi 2 3 に換算したビスマス酸化物の含有率が0.01〜1モル%、Al 2 3 の含有率が0.5〜25モル%、Y 2 3 の含有率が0.1〜5モル%、GeO 2 の含有率が0.1〜20モル%であり、SiO 2 がガラス網目形成酸化物の主成分であって残部を占め、
    前記ビスマス酸化物に含まれるビスマスが発光種として機能し、励起光の照射により赤外波長域で蛍光を発するガラス組成物。
  21. 請求項14,19または20に記載のガラス組成物を含む光ファイバ。
  22. 請求項14,19または20に記載のガラス組成物を含む光増幅装置。
  23. 請求項14,19または20に記載のガラス組成物に励起光と信号光とを入射させ、前記信号光を増幅する信号光の増幅方法。
JP2007504785A 2005-02-25 2006-02-23 ビスマスを含有するガラス組成物、およびこれを用いた信号光の増幅方法 Active JP4341981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050540 2005-02-25
JP2005050540 2005-02-25
PCT/JP2006/303322 WO2006090801A1 (ja) 2005-02-25 2006-02-23 ビスマスを含有するガラス組成物、およびこれを用いた信号光の増幅方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090801A1 JPWO2006090801A1 (ja) 2008-08-07
JP4341981B2 true JP4341981B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36927438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504785A Active JP4341981B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-23 ビスマスを含有するガラス組成物、およびこれを用いた信号光の増幅方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080068703A1 (ja)
JP (1) JP4341981B2 (ja)
CN (1) CN101128401A (ja)
CA (1) CA2599536A1 (ja)
DE (1) DE112006000454B4 (ja)
WO (1) WO2006090801A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101066281B1 (ko) * 2003-08-29 2011-09-20 코닝 인코포레이티드 알칼리 금속 산화물을 함유하는 광섬유, 및 그 제조 방법및 장치
US7515332B2 (en) * 2004-02-18 2009-04-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass composition that emits fluorescence in infrared wavelength region and method of amplifying signal light using the same
US7489850B1 (en) * 2007-10-30 2009-02-10 Corning Incorporated Phosphorous and alkali doped optical fiber
CN102608694B (zh) * 2012-03-20 2015-06-17 袁芳革 一种金属包层光纤及其制备方法
CN104150763B (zh) * 2014-08-12 2016-03-30 昆明理工大学 一种红色发光玻璃材料及其制备方法
CN104176941B (zh) * 2014-08-18 2016-05-18 苏州新协力环保科技有限公司 一种新型密封涂层光纤
JP6826992B2 (ja) * 2014-11-26 2021-02-10 エービーケー バイオメディカル インコーポレイテッドAbk Biomedical Inc. 放射線塞栓粒子
CN106410579B (zh) * 2016-11-24 2018-11-13 电子科技大学 一种超宽带中红外光纤超荧光发射器
JP7488260B2 (ja) 2018-11-26 2024-05-21 オウェンス コーニング インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー 改善された弾性率を有する高性能ガラス繊維組成物
KR20210096138A (ko) 2018-11-26 2021-08-04 오웬스 코닝 인텔렉츄얼 캐피탈 엘엘씨 비탄성률이 향상된 고성능 섬유 유리 조성물

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789389A (en) * 1987-05-20 1988-12-06 Corning Glass Works Method for producing ultra-high purity, optical quality, glass articles
JPH0859289A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Asahi Glass Co Ltd 高輝度光源用紫外線シャープカットガラスの製造法
JP2002056808A (ja) * 2000-05-30 2002-02-22 Asahi Techno Glass Corp 蛍光ランプ用ガラス管及びそれに適したガラス
JP3771429B2 (ja) * 2000-08-17 2006-04-26 旭テクノグラス株式会社 紫外線吸収ガラス及びそれを用いた蛍光ランプ用ガラス管
JP4183225B2 (ja) * 2001-02-22 2008-11-19 独立行政法人科学技術振興機構 光増幅器
JP2002321938A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Asahi Glass Co Ltd 光増幅ガラスおよび光増幅導波路製造方法
JP4475950B2 (ja) * 2001-09-10 2010-06-09 ショット アクチエンゲゼルシャフト 酸化ビスマス含有ガラスの製造方法
JP3897170B2 (ja) * 2002-01-21 2007-03-22 日本板硝子株式会社 赤外発光体および光増幅媒体
JP2004196649A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール
AU2003273027A1 (en) * 2002-12-25 2004-07-22 Yasushi Fujimoto Glass composition fluorescent in infrared wavelength region
WO2004058657A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited 赤外波長域で蛍光を発するガラス組成物
JP2004292215A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学ガラスおよび、該光学ガラスを用いた光学素子および、該光学素子を用いた光学機器
DE102004027120B4 (de) * 2003-06-06 2013-01-31 Schott Ag Verwendung eines UV-Strahlung absorbierenden Neutralglases, insbesondere für Fluoreszenzlampen
WO2005085148A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited 赤外波長域で蛍光を発するガラス組成物、およびこれを用いた信号光の増幅方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006000454T5 (de) 2008-01-10
WO2006090801A1 (ja) 2006-08-31
US20080068703A1 (en) 2008-03-20
DE112006000454B4 (de) 2017-10-26
JPWO2006090801A1 (ja) 2008-08-07
CN101128401A (zh) 2008-02-20
CA2599536A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341981B2 (ja) ビスマスを含有するガラス組成物、およびこれを用いた信号光の増幅方法
US7515332B2 (en) Glass composition that emits fluorescence in infrared wavelength region and method of amplifying signal light using the same
US7531475B2 (en) Glass composition that emits fluorescence in infrared wavelength region
JP4240720B2 (ja) 光増幅ガラス
JP3897170B2 (ja) 赤外発光体および光増幅媒体
JPWO2005077851A1 (ja) 赤外波長域で蛍光を発するガラス組成物、およびこれを用いた信号光の増幅方法
EP1180835A2 (en) Optical amplifying glass
JP4773948B2 (ja) 酸化ビスマスガラスおよびそれを製造するプロセス
Ahmad et al. Spectroscopic characteristics of Dy3+ impurities–doped borate-based glasses: Judd–Ofelt calculation
JPWO2005085148A1 (ja) 赤外波長域で蛍光を発するガラス組成物、およびこれを用いた信号光の増幅方法
EP1302450B1 (en) Optical amplifying glass and optical waveguide
Qiu et al. Novel Bi-doped glasses for broadband optical amplification
WO2004058657A1 (ja) 赤外波長域で蛍光を発するガラス組成物
Zhou et al. Broadband near-infrared emission from Bi-doped aluminosilicate glasses
JP4862233B2 (ja) 光増幅ガラス
JP5516413B2 (ja) 光増幅ガラス
JP4250830B2 (ja) 光増幅ガラス
JP2004277252A (ja) 光増幅ガラスおよび光導波路
Angnanon et al. Quantum yield and scintillation behaviors of lanthanum barium borate doped with Eu3+ ion scintillating glasses
Bao et al. Luminescence properties of nickel and bismuth co-doped barium aluminosilicate glasses
JP2004168578A (ja) 光増幅ガラスおよび光導波路
WO2003022764A1 (en) Bismuth oxide-containing glass comprising polyvalent cations
CZ303767B6 (cs) Optické luminiscencní sodnohlinitokremicité sklo dopované oxidy kovu a urcené pro fotoniku
JPH08310830A (ja) ガラス組成物
CZ23567U1 (cs) Optické luminiscenční sodnohlinitokřemičité sklo dopované oxidy kovů a určené pro fotoniku

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350