JP4341698B2 - スイッチング電源とその制御回路及び制御方法 - Google Patents

スイッチング電源とその制御回路及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4341698B2
JP4341698B2 JP2007140957A JP2007140957A JP4341698B2 JP 4341698 B2 JP4341698 B2 JP 4341698B2 JP 2007140957 A JP2007140957 A JP 2007140957A JP 2007140957 A JP2007140957 A JP 2007140957A JP 4341698 B2 JP4341698 B2 JP 4341698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
voltage
switching power
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007140957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008295276A (ja
Inventor
聡 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2007140957A priority Critical patent/JP4341698B2/ja
Priority to US12/153,712 priority patent/US7764519B2/en
Publication of JP2008295276A publication Critical patent/JP2008295276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341698B2 publication Critical patent/JP4341698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation

Description

本発明は、スイッチング素子をオン/オフする時比率をPWM(パルス幅変調)方式で調整することにより出力電圧を調整するスイッチング電源制御回路及び制御方法に関する。
図12は、従来のスイッチング電源の一般的な構成を示すブロック図である。スイッチング電源には、インバータやコンバータなど様々なものがあるが、ここでは、その代表例として、DC-DCコンバータについて説明する。図12に示す従来のスイッチング電源では、DC-DCコンバータ100の出力電圧VOUTがコンバータ制御部200にフィードバックされ、コンバータ制御部200では出力電圧VOUTと目標値を比較してその結果よりPWM信号(VCONT)を生成し出力する。そして出力されたPWM信号(VCONT)に基づいてMOSFETやバイポーラトランジスタに代表される半導体スイッチまたはリレー回路に代表される機械スイッチをオン/オフすることにより、出力電圧VOUTを目標値に近づけるよう制御している。
図12中のDC-DCコンバータの具体例としては、一般に図13〜図20のコンバータが知られている。すなわち、図13は降圧型コンバータの第1の具体例、図14は降圧型コンバータの第2の具体例、図15は昇圧型コンバータの第1の具体例、図16は昇圧型コンバータの第2の具体例、図17は昇降圧型コンバータの第1の具体例、図18は昇降圧型コンバータの第2の具体例、図19はフライバック型コンバータの第1の具体例、図20はフライバック型コンバータの第2の具体例、を示すものである。
ここで従来の各種DC-DCコンバータについて簡単に説明する。図13に示した従来の降圧型コンバータは、主スイッチS1(104)のオン(導通)時間をTon、オフ(遮断)時間をToff、入力電圧Vi(図ではVIN)としたとき、出力電圧Vo(図ではVOUT)は、Vo=Ton/(Ton+Toff)×Viで表され、入力電圧Viが変動したときは、主スイッチS1(104)のTon、Toffの割合を調整し、入力電圧Viの変化分を吸収して出力電圧Voを一定に維持することができるDC-DCコンバータである。上式のTon/(Ton+Toff)がオン時比率Dである。Dを用いると上式はVo=D×Viとなる。なお上記式は、損失を無視し、コイル120の電流が連続モードにおけるDC-DCコンバータの動作の場合についてのものである(以下に示すコンバータにても同様)。図14は、図13に示した従来の降圧型コンバータの第2の具体例で、図13に示した転流用ダイオードD2(107)に代えて従スイッチS2(106)を設けたものであり、基本的な動作は図13に示した従来の降圧型コンバータと同じであるのでその説明を省略する。なお図14に示した従スイッチS2(106)のオン・オフは主スイッチS1(104)のオン・オフと逆になっている。また図15に示した昇圧型コンバータは、Vo=((Ton+Toff)/Toff)×Vi=(1/(1−D))×Viで表され、主スイッチS1(104)の導通中(Ton中)に、コイル120に蓄えられたエネルギーを、主スイッチS1(104)の遮断中(Toff中)に、入力電圧Viに重畳するDC-DCコンバータである。図16は、図15に示した従来の昇圧型コンバータの第2の具体例で、図15に示した転流用ダイオードD2(107)に代えて従スイッチS2(106)を設けたものであり、基本的な動作は図15に示した従来の昇圧型コンバータと同じであるのでその説明を省略する。なお図16に示した従スイッチS2(106)のオン・オフは主スイッチS1(104)のオン・オフと逆になっている。また図17に示した昇降圧型コンバータは、Vo=−Ton/Toff×Vi=−(D/(1−D))×Viで表され、主スイッチS1(104)の導通中(Ton中)に、コイル120に蓄えられたエネルギーを、主スイッチS1(104)を遮断(Toff)してもさらに同じ向きにコイル120に電流を流そうとするコイルのエネルギーを利用したものであり、出力電圧Voの大きさを入力電圧Viより大きくすることも小さくすることもできるDC-DCコンバータである。図18は、図17に示した従来の昇降圧型コンバータの第2の具体例で、図17に示した転流用ダイオードD2(107)に代えて従スイッチS2(106)を設けたものであり、基本的な動作は図17に示した従来の昇降圧型コンバータと同じであるのでその説明を省略する。なお図18に示した従スイッチS2(106)のオン・オフは主スイッチS1(104)のオン・オフと逆になっている。さらに図19に示したフライバック型コンバータは、Vo=(N2/N1)×(Ton/Toff)×Vi=(N2/N1)×(D/(1−D))×Viで表され、主スイッチS1(104)の導通中(Ton中)に、トランス125の1次巻線N1にエネルギーが蓄えられ、主スイッチS1(104)が遮断すると(Toff)、トランス125の2次巻線N2を通じてトランス125に蓄えられたエネルギーを出力コンデンサ130に出力するDC-DCコンバータである。なお、N2/N1はトランス125巻数比である。図20は、図19に示した従来のフライバック型コンバータの第2の具体例で、図19に示した転流用ダイオードD2(107)に代えて従スイッチS2(106)を設けたものであり、基本的な動作は図19に示した従来のフライバック型コンバータと同じであるのでその説明を省略する。なお図20に示した従スイッチS2(106)のオン・オフは主スイッチS1(104)のオン・オフと逆になっている。
そして図13〜図20中のスイッチS1,S2がPWM信号(VCONT)により駆動回路102を経てオン/オフされる。主スイッチS1(104)がオン(導通)のときは、従スイッチS2(106)はオフ(遮断)するようにされ、主スイッチS1(104)がオフ(遮断)のときは、従スイッチS2(106)はオン(導通)するようにされる。なお、図13〜図20に代表されるスイッチング電源では、軽負荷のときに、スイッチS1とダイオードD2の両方がオフとなる、あるいはスイッチS1とS2の両方がオフとなる期間を有する電流不連続モードがあるが、この電流不連続モードにおいてもDを調節することで出力電圧を制御することができる(詳細な説明は省略する)。
次に、図12中のコンバータ制御部200の動作について、図21に示す従来のコンバータ制御部200の動作波形の概略と図22に示す従来のコンバータ制御部の構成例に基づいてさらに詳細に説明する。図12中の従来のコンバータ制御部200は、検出回路210、基準電圧源VREF(220)、および、制御回路230で構成されており、さらに制御回路230は、誤差増幅回路232、比較回路234、および、発振回路236で構成され、比較回路234からPWM信号(VCONT)を出力する。ここで、発振回路236の出力波形VOSCは三角波、鋸波、正弦波など様々あるが、ここでは一般に広く用いられている三角波を用いて説明するため、発振回路236は三角波発生器と同義である。なお図21中の上段に示す波形は、誤差電圧VEと三角波VOSCとの典型的な電圧比較の様子を示し、図21中の下段に示す波形は、図21中の上段に示す波形の比較結果により生成されるVCONT(PWM信号)出力の様子を示している。そして図21中のTSは発振回路236の出力波形VOSCの周期であり、スイッチング電源の主スイッチS1(104)をオン/オフする周期(スイッチング周期)と等しい。t1は主スイッチS1(104)がオンの期間(上述したTon)、t2が主スイッチS1(104)のオフの期間(上述したToff)であり、主スイッチS1(104)のオン時比率DはD= t1 / TS で表される。またTSは、TS = t1 + t2 = Ton + Toffで表される。
図22に示すコンバータ制御部は、検出回路210に検出抵抗R1,R2を用い、誤差増幅回路232にオペアンプ(図中のエラーアンプ)、発振回路236に三角波発生器、比較回路234にコンパレータ(図中のPWMコンパレータ)が使用されている。検出回路210を使用せず、VOUT=VOとする場合もある。また基準電圧源VREF(220)の代わりに外部から目標値を印加し、さらにその目標値を時間的に変化させる場合もあるが、基本動作は変わらない。よって従来のコンバータ制御部200の動作を図22に示した回路構成で説明することにする。
図23AないしDは、図22中の従来のコンバータ制御部の比較回路(コンパレータ)234の信号処理過程を示す図およびその動作波形の概略を示す図である。図23Aに示すように一般にコンパレータ234は、入力段2341、増幅段2342、および、出力段2343の信号処理過程に分けてそれぞれの処理内容を示すことができる。そしてコンパレータ234は、入
力段2341,増幅段2342で鈍った波形入力をもとにVCONT(PWM信号)を出力段2343で形成して出力する。
図23BないしDは、入力段2341への入力波形、増幅段2342への入力波形および出力段2343からの出力波形を上から順に示す動作波形図である。通常、出力段2343の波形遅延td1は増幅段2342への入力電圧V1の波形の鈍りによって発生するものが主であり、図23Bの状態では、増幅段2342に対する入力電圧V1の変化が増幅段2342の閾値に対して十分大きいため、出力段2343の出力VCONTがパルス(PULSE)として発生する。これを詳しく説明すると、図23Bの状態では、エラーアンプ232により出力される誤差信号VEと三角波発生器236から出力される三角波VOSCがPWMコンパレータ234により比較される。いま誤差信号VE=VE1とし、VE1>VOSCのときを考えると、PWMコンパレータ234の出力信号VCONTはHIGHになっている。次に三角波VOSCが増加し、VE1<VOSCとなるとPWMコンパレータ234のターンLOW時の応答遅延時間td1経った後に出力信号VCONTがLOWに遷移する。次に三角波VOSCが減少し、VE1>VOSCとなると、PWMコンパレータ234のターンHIGH時の応答遅延時間td2経った後に出力信号VCONTがHIGHに遷移する。以上のように、ターン(出力信号の遷移)に必要な応答遅延時間td1,td2を経て出力信号VCONTはLOW/HIGHを繰り返す。
次に、図23Cの状態になると、増幅段2342における入力電圧V1の変化が増幅段2342の閾値に対して不十分なうちに、入力段2341におけるVEとVOSCの大小関係が反転してしまうため、出力段2343の出力VCONTのLOWの期間が短くなる。これを詳しく説明すると、図23Cの状態では、誤差信号VEが図23Bに示すVE1よりも高くなり、後述する図23Dに示すVE2よりも僅かに低い状態になると、PWMコンパレータ234のターンLOW時の応答遅延時間td1経った後に出力信号VCONTがLOWに遷移するものの、すぐに入力段2341におけるVEとVOSCの大小関係が反転してしまうため、僅かなターンHIGH時の応答遅延時間td2経った後に出力信号VCONTがHIGHに遷移し、出力信号VCONTのLOWの期間が短くなる。
さらに、図23Dの状態になると、増幅段2342における入力電圧V1の変化が増幅段2342の閾値に及ぶ前に入力段2341におけるVEとVOSCの大小関係が反転してしまうため、増幅段2342の閾値に到達する前に入力電圧V1が増加してしまい、出力段2343の出力VCONTのLOWの期間が現れずにHIGH状態を維持する。これを詳しく説明すると、図23Dの状態では、誤差信号VEが図23Cの状態よりさらに高くなり、誤差信号VE=VE2と等しくなる、つまり図中の時間taが、PWMコンパレータ234のターンLOW時の応答遅延時間td1とほぼ等しくなると、PWMコンパレータ234は反応できず、出力信号VCONTは常にHIGHとなる。上記においてPWMコンパレータ234が反応できない状態では、ターンHIGH時の応答遅延時間td2が急激に減少してやがてゼロになることを意味する。
以上の説明では、誤差信号VEが次第に高くなっていく場合を例にして説明したが、逆に、誤差信号VEが次第に低くなって、時間TS-taがPWMコンパレータ234のターンHIGH時の応答遅延時間td2とほぼ等しくなると、PWMコンパレータ234は反応できず、出力信号VCONTは常にLOWとなる。上記においてPWMコンパレータ234が反応できない状態では、ターンLOW時の応答遅延時間td1が急激に減少してやがてゼロになることを意味する。
図24は、図22に示した従来のコンバータ制御部のオン時比率Dと誤差信号VEとの関係を示す図である。図24に示すように、従来のコンバータ制御部では、D<td2/TS,D>(TS-td1)/TSのオン時比率のパルスを出力することがない(ここでのtd1,td2は、図23Bのtd1,td2である。)。つまり、この範囲において、上述したようにオン時比率Dのパルスが急激になくなる部分が発生し、そのためオン時比率Dが線形に変化できる幅が短くなってしまうことを示している。
従来のコンバータ制御部で用いられているPWMコンパレータの応答遅延は、一般に数10n
s〜数100ns以上あるのに対し、最近のスイッチング電源では小型化のためにスイッチング周波数を高周波化する傾向があり、とりわけDC-DCコンバータではスイッチング周波数が数MHzに達しているものがある。PWMコンパレータの応答遅延を100nsとすると、従来のコンバータ制御部で制御できるオン時比率Dは、スイッチング周波数が1MHzの場合に10〜90%となる。またスイッチング周波数が10MHzとなるとPWMコンパレータの応答時間とスイッチング周期が等しくなるため、もはやスイッチング動作が不可能であり、従来のコンバータ制御部はスイッチング電源のスイッチング周波数の高周波化の妨げとなっている。
イッチング電源のスイッチング周波数の高周波化に貢献するため、たとえば下記特許文献1,2では、高周波においてオーバーシュートやアンダーシュートのない三角波もしくは鋸波を生成するための回路を開示している。これにより高周波においても安定な三角波もしくは鋸波を生成することができ、当該三角波もしくは鋸波を用いることにより時比率を高精度に制御する技術を提供している。また下記特許文献3では、最大時比率を決定する信号を生成するのに、狭幅パルスが伝播することによる不具合を解消して、高周波においても高精度で最大時比率を制御できるDC-DCコンバータを開示している。
特開2002−261588号公報 特開2004−282352号公報 特開2005−143197号公報
上記特許文献1〜3には、本発明が問題視している、PWMコンパレータの応答遅れにより時比率が非常に大きいもしくは非常に小さいときに時比率を正確に制御できなくなる、という課題およびその対策についての開示が一切なされていない。
本発明は、スイッチング電源のスイッチング素子をオン/オフする時比率をPWM(パルス幅変調)方式で調整することにより出力電圧を調整する際、出力できるPWM信号の時比率の範囲を広範囲に改善するスイッチング電源制御回路及び制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、スイッチング電源のスイッチング素子をPWM信号によりオン/オフしてその時比率を調整することにより出力電圧をPWM(パルス幅変調)方式で調整するスイッチング電源の制御回路において、この制御回路は、出力電圧と基準電圧とを比較して誤差信号を出力する誤差増幅回路と、定周期のパルスを発生するパルス発生回路と、上記誤差信号の出力電圧で制御される電圧制御電流源、この電圧制御電流源からの電流により充電され、この充電により上記PWM信号によるスイッチング電源のスイッチング素子がオンとなる期間であるオン時間を決定するコンデンサ、このコンデンサの充電/放電を切り換えるスイッチ、および、このスイッチのオン/オフを制御するロジック回路から成るオン時間調整回路と、で構成され、このオン時間調整回路は、パルス発生回路から出力されるパルスに基づきそれぞれの周期における上記PWM信号の生成を開始し、上記PWM信号がスイッチング素子をオンさせる信号となっている期間である上記オン時間を、上記誤差信号に応じた電圧制御電流源からの電流によるコンデンサの充放電電圧により調整するものである。
本発明のスイッチング電源制御回路によれば、スイッチング電源のスイッチング素子をオン/オフする時比率をPWM(パルス幅変調)方式で調整することにより出力電圧を調整する際、出力できるPWM信号の時比率の範囲を広範囲に改善することができるという効果を有する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。[実施形態1]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る制御回路を含んで構成されたスイッチング電源の構成ブロック図である。スイッチング電源には、インバータやコンバータ等など様々なものがあるが、ここでは、その代表例として、DC-DCコンバータについて説明する。本発明の第1の実施形態に係る制御回路430は、誤差増幅回路432、オン時間調整回路434、パルス発振器436で構成されている。誤差増幅回路432は、DC-DCコンバータ100の出力電圧VOUTを検出回路410により検出した電圧VOと基準電圧REFとの比較により誤差信号VEを出力する。パルス発振器436は、例えば定周期の矩形波状のパルスを発生する。オン時間調整回路434は、VCONT(PWM信号)を出力してDC-DCコンバータ100の主スイッチングのオン/オフを制御するにあたり、パルス発振器436から出力されるパルスに基づきそれぞれの周期における前記PWM信号の生成を開始し、前記PWM信号が前記スイッチング素子をオンさせる信号となっている期間であるオン時間を調整する。なお、制御回路430は、検出回路410および基準電圧源420と協同してコンバータ制御部400を構成する。図1に示す本発明に係るスイッチング電源では、DC-DCコンバータ100の出力電圧VOUTがコンバータ制御部400にフィードバックされ、コンバータ制御部400では出力電圧VOUTと目標値を比較してその結果よりPWM信号(VCONT)を生成し出力する。そして出力されたPWM信号(VCONT)に基づいてMOSFETやバイポーラトランジスタに代表される半導体スイッチまたはリレー回路に代表される機械スイッチをオン/オフすることにより、出力電圧VOUTを目標値に近づけるよう制御している。
図2Aは、図1中のオン時間調整回路434の第1の具体例を示す図である。この回路は、第1ロジック回路510、第2ロジック回路520、スイッチS3(530)、スイッチS4(540)、誤差信号VEで制御される電圧制御電流源I1(550)、コンデンサC1(560)で構成されている。第1ロジック回路510は、パルス発振器436(図1参照)の出力VPULSEと第2ロジック回路520の出力をその入力とし、各種の出力を第2ロジック回路520、スイッチS3(530)、スイッチS4(540)に与えるとともにコンバータ制御部400(図1参照)の出力であるVCONT(PWM信号)を出力する。スイッチS3(530)は、第1ロジック回路510の出力がHIGHでオン(導通)し、誤差信号VEで制御される電圧制御電流源I1(550)の電流I1でコンデンサC1(560)を充電する。またスイッチS4(540)は、第1ロジック回路510からスイッチS3(530)への出力信号の反転信号が与えられ、スイッチS3(530)への出力信号がLOWであるときに(すなわち、自身に与えられる信号がHIGHであるときに)オン(導通)し、VC端を0Vにする。第2ロジック回路520は、VC端の電位と設定閾値との関係においてその出力を制御するとともに第1ロジック回路510から出力される所定時間の遅延に基づく信号を受信する。なお電圧制御電流源I1(505)のトランスコンダクタンスの微係数は負であり、電圧制御電流源I1(550)から出力される電流は、誤差信号VEが大きいほど小さくなる。すなわち、出力電圧VOUTが小さく目標値から離れているほど、コンデンサC1の充電時間(積分時間)が長くなるようになっている。
図2Bは、図2Aを実現するための具体回路例である。図2Aに示す第1ロジック回路510は、図2Bにおいては、tdr遅延回路511、第1のアンド回路512、第2のアンド回路513、および、インバータ514で構成され、また第2ロジック回路520は、RS(リセットセット)フリップフロップ回路(RSFF)521およびバッファ522で構成される。そして第1のアンド回路512は、上述したようにパルス発振器436の出力VPULSEを一方の入力として受け、またtdr遅延回路511で遅延されたVPULSEを反転して他方の入力として受け、その出力を、第2ロジック回路520のRSFF521のS(セット)端子に与える。こうして第1ロジック回路510からtdr(所定時間)遅延に基づく信号を第2ロジック回路520に伝達する。また第1のアンド回路512の出力を第2のアンド回路513の一方の入力端子に与える。第2のアンド回路513は、第1のアンド回路512の出力の反転と、第2ロジック回路520のRSFF521のQ出力とをその入力とし、その出力は、一方は、上述したようにVCONT(PWM信号)とし、他方は、スイッチS3(530)、スイッチS4(540)のオン/オフ制御用とする。第2ロジック回路520のRSFF521は、S(セット)端子およびR(リセット)端子の入力論理条件により出力端QからHIGH/LOW
を出力する。またRSFF521のR(リセット)端子前段のバッファ522は、VC端における閾値調整のために設けられており、不図示のインバータ2段で構成することができる。なおR(リセット)端子の閾値を直接調節する場合にはバッファ522を設ける必要はない。
図3は、図2A,図2Bに示したオン時間調整回路の動作波形を示す図である。はじめに図3(a)を用いて図2A,図2Bに示したオン時間調整回路の動作を説明する。図3(a)は、オン時比率が中間の場合の例である。パルス発振器436(図1参照)の出力VPULSEがLOWになってから暫くたつと、第1ロジック回路510によりスイッチS3(530)をオフ、スイッチS4(540)をオンにし、VC端を0Vにしている。フリップフロップ回路(RSFF)521のQ出力はLOWである。そして第1ロジック回路510の第2のアンド回路513の出力であるPWM信号(VCONT)をLOWにしている。次にVPULSEがHIGHになると、第1のアンド回路512から時間tdrだけHIGHの期間が続く信号が出力されてRSFF521をセットし、RSFF521のQ出力がHIGHになる。第2のアンド回路513は、第1のアンド回路512の出力がLOWになるまで入力のアンド条件が成立せず出力がLOWのままなので、第1ロジック回路510はVPULSEがHIGHになってからtdr遅延回路511による遅延時間tdrだけ遅れてスイッチS3(530)をオン、スイッチS4(540)をオフにし、誤差信号VEで決まる電流I1でコンデンサC1(560)を充電し、VC端の電位は上昇し始める。また第2のアンド回路513の出力であるPWM信号(VCONT)をHIGHにする。VC端の電位が第2ロジック回路520の入力の閾値電圧VTH(バッファ522の閾値もしくはRSFF521のR(リセット)端子の閾値)に達すると第2ロジック回路520のRSFF521のR(リセット)入力が働きRSFF521のQ出力をLOWとする。これにより第2のアンド回路513の出力であるPWM信号(VCONT)がLOWになると共に、第1ロジック回路510はスイッチS3(530)をオフ、スイッチS4(540)をオンにし、再びVC端を0Vにする。以上の動作を繰り返すことにより第1ロジック回路510(つまりは第2のアンド回路513)の出力からPWM信号(VCONT)を生成する。
次に、図3(b)は、オン時比率が最小の場合の例であり、これについて動作を説明する。図3(b)に示すように、誤差信号VEが低下し、電圧制御電流源I1(550)が設定している最大値を出力している場合、スイッチS3(530)がオン、スイッチS4(540)がオフすると瞬時にVC端の電位が上昇し、第2ロジック回路520の入力の閾値電圧VTHに達し、第2ロジック回路520の出力はHIGHからLOWに切り換わるため第1ロジック回路510(つまり第2のアンド回路513)の出力であるPWM信号(VCONT)をHIGHからLOWに切り換わる。PWM信号(VCONT)のHIGH期間t1はロジック回路やスイッチの応答遅延を無視すると、VC端が0Vから第2ロジック回路520の入力の閾値電圧VTHに達するまでの時間であり、第2ロジック回路520の入力の閾値電圧VTHとすると、
t1=C1*VTH/I1
で与えられる。いま、一般的なCMOS IC(Complementary Metal Oxide Semiconductor Integrated Circuit)で容易に実現できる第2ロジック回路520の入力の閾値電圧VTH=数V,コンデンサC1(560)の容量C1=数pF,電圧制御電流源I1(550)の最大値=数mAを考えると、PWM信号(VCONT)のHIGH期間t1=数nsとなり、スイッチング周波数が1MHzの場合、オン時比率Dは1%以下となる。
次に、図3(c)は、オン時比率が最大の場合の例であり、これについて動作を説明する。図3(c)に示すように、誤差信号VEが上昇し、電圧制御電流源I1(550)が設定している最小値を出力している場合、スイッチS3(530)がオン、スイッチS4(540)がオフに遷移後、パルス発振器436(図1参照)の出力VPULSEが再びLOWからHIGHに達するまで、第2ロジック回路(520)の出力、すなわちRSFF521のQ出力はHIGHの状態を維持するため第1ロジック回路510(つまり第2のアンド回路513)の出力であるPWM信号(VCONT)はHIGH状態のままとなる。その後、時間tdrの期間、第1ロジック回路510(つまり第2のアンド回路513)の出力をLOW、すなわちPWM信号(VCONT)をLOWにする。時間tdrは、スイッチS3(530)がオン、スイッチS4(540)がオフに遷移後、パルス発振器436(図1参照)の出力VPULSEが再び
LOWからHIGHに達するまでにVC端の電位が第2ロジック回路520の入力の閾値電圧VTHに達しなかった場合、次の周期の初期にVC端を0Vにリセットするために設けている。PWM信号(VCONT)のLOW期間t2はロジック回路やスイッチの応答遅延を無視すると、時間tdrと等しくなる。時間tdrはコンデンサC1(560)に蓄えられた電荷をスイッチS4(540)を介して放電するのに要する時間から設定する。いま、一般的なCMOS ICで容易に実現できるコンデンサC1(560)の容量C1=数pF,スイッチS4(540)のオン抵抗=数100Ωとすると、時定数は数nsとなる。よって、時間tdr=t2も数nsとすることができる。スイッチング周波数が1MHzの場合、オン時比率Dは99%以上となる。
図4Aは、図2Aに示したオン時間調整回路の第1の具体例の変形を示す図である。この回路は、図2Aと同様に、第1ロジック回路510、第2ロジック回路520、スイッチS3(530)、スイッチS4(540)、誤差信号VEで制御される電圧制御電流源I1(550)、コンデンサC1(560)で構成されている。しかし、図2Aでは、時間tdrの期間にVCONT=LOWを出力するように構成しているが、図4Aの場合には、時間tdrの期間にVCONT=HIGHとなるように構成し、且つPWM信号(VCONT)を第2ロジック回路520の出力から得ている点が異なる。第1ロジック回路510は、パルス発振器436(図1参照)の出力VPULSEと第2ロジック回路520の出力をその入力とし、各種の出力を第2ロジック回路520、スイッチS3(530)、スイッチS4(540)に与える。スイッチS3(530)は、第1ロジック回路510の出力がHIGHでオン(導通)し、誤差信号VEで制御される電圧制御電流源I1(550)の電流I1でコンデンサC1(560)を充電する。またスイッチS4(540)は、第1ロジック回路510からスイッチS3(530)への出力信号の反転信号が与えられ、スイッチS3(530)への出力信号がLOWであるときに(すなわち、自身に与えられる信号がHIGHであるときに)オン(導通)し、VC端を0Vにする。第2ロジック回路520は、VC端の電位と設定閾値との関係においてその出力を制御するとともに第1ロジック回路510から出力される所定時間の遅延に基づく信号を受信する。なお電圧制御電流源I1(505)のトランスコンダクタンスの微係数は負であり、電圧制御電流源I1(550)から出力される電流は、誤差信号VEが大きいほど小さくなる。すなわち、出力電圧VOUTが小さく目標値から離れているほど、コンデンサC1の充電時間(積分時間)が長くなるようになっている。
図4Bは、図4Aを実現するための具体回路例である。図4Aに示す第1ロジック回路510は、図4Bにおいては、tdr遅延回路511、第1のアンド回路512、第2のアンド回路513、および、インバータ514で構成され、また第2ロジック回路520は、RSフリップフロップ回路(RSFF)521およびバッファ522で構成される。そして第1のアンド回路512は、上述したようにパルス発振器436の出力VPULSEを一方の入力として受け、またtdr遅延回路511で遅延されたVPULSEを反転して他方の入力として受け、その出力を、第2ロジック回路520のRSFF521のS(セット)端子に与える。こうして第1ロジック回路510からtdr(所定時間)遅延に基づく信号を第2ロジック回路520に伝達する。また第1のアンド回路512の出力を第2のアンド回路513の一方の入力端子に与える。第2のアンド回路513は、第1のアンド回路512の出力の反転と、第2ロジック回路520のRSFF521のQ出力とをその入力とし、その出力は、スイッチS3(530)、スイッチS4(540)のオン/オフ制御用とする。第2ロジック回路520のRSFF521は、S(セット)端子およびR(リセット)端子の入力論理条件により出力端QからHIGH/LOWを出力する。またRSFF521のR(リセット)端子前段のバッファ522は、VC端における閾値調整のために設けられており、不図示のインバータ2段で構成することができる。なおR(リセット)端子の閾値を直接調節する場合にはバッファ522を設ける必要はない。
図5は、図4A,図4Bに示したオン時間調整回路の動作波形を示す図である。はじめに図5(a)を用いて図4A,図4Bに示したオン時間調整回路の動作を説明する。図5(a)は、オン時比率が中間の場合の例である。パルス発振器436(図1参照)の出力VPULSEがLOWになってから暫くたつと、第1ロジック回路510によりスイッチS3(530)をオフ、ス
イッチS4(540)をオンにし、VC端を0Vにしている。フリップフロップ回路(RSFF)521のQ出力はLOWである。そして第2ロジック回路520の出力であるPWM信号(VCONT)をLOWにしている。次にVPULSEがHIGHになると、第1のアンド回路512から時間幅tdrのHIGHが出力されてRSFF521をセットし、RSFF521のQ出力がHIGHになる。第2のアンド回路513は第1のアンド回路512の出力がLOWになるまで入力のアンド条件が成立せず出力がLOWのままなので、第1ロジック回路510はVPULSEがHIGHになってから時間tdrだけ遅れてスイッチS3(530)をオン、スイッチS4(540)をオフにし、誤差信号VEで決まる電流I1でコンデンサC1(560)を充電し、VC端の電位は上昇し始める。また、上述したように、VPULSEがHIGHになると、第1ロジック回路510の第1のアンド回路512は直ちにHIGHになり、この信号がRSFF521のQ出力をHIGHにするため、第2ロジック回路520の出力であるPWM信号(VCONT)はHIGHとなる。VC端の電位が第2ロジック回路520の入力の閾値電圧VTH(バッファ522の閾値もしくはRSFF521のR(リセット)端子の閾値)に達すると第2ロジック回路520のRSFF521のR(リセット)入力が能動化しRSFF521のQ出力をLOWとする。これにより、第2ロジック回路520の出力であるPWM信号(VCONT)がLOWになると共に、第1ロジック回路510はスイッチS3(530)をオフ、スイッチS4(540)をオンにし、再びVC端を0Vにする。以上の動作を繰り返すことにより第2ロジック回路520の出力からPWM信号(VCONT)を生成する。
次に、図5(b)は、オン時比率が最小の場合の例であり、これについて動作を説明する。図5(b)に示すように、誤差信号VEが低下し、電圧制御電流源I1(550)が設定している最大値を出力している場合、スイッチS3(530)がオン、スイッチS4(540)がオフすると瞬時にVC端の電位が上昇し、第2ロジック回路520の入力の閾値電圧VTHに達し、第2ロジック回路520の出力はHIGHからLOWに切り換わるため第2ロジック回路520の出力であるPWM信号(VCONT)をHIGHからLOWに切り換わる。PWM信号(VCONT)のHIGH期間t1はロジック回路やスイッチの応答遅延を無視すると、最小のPWM信号(VCONT)のHIGH期間t1は、
t1=tdr+C1*VTH/I1
となる。時間tdrは数ns程度に設定できるため、この場合も、上述した図3の場合と同様に、例えばスイッチング周波数が1MHzの場合、最小オン時比率Dは1%以下とすることができる。
次に、図5(c)は、オン時比率が最大の場合の例であり、これについて動作を説明する。図5(c)に示すように、誤差信号VEが上昇し、電圧制御電流源I1(550)が設定している最小値を出力している場合、スイッチS3(530)がオン、スイッチS4(540)がオフに遷移後、パルス発振器436(図1参照)の出力VPULSEが再びLOWからHIGHに達するまで、第2ロジック回路(520)の出力、すなわちRSFF521のQ出力はHIGHの状態を維持するため、第2ロジック回路520の出力であるPWM信号(VCONT)はHIGH状態のままとなる。その後、時間tdrの期間、第1ロジック回路510の第1のアンド回路512の出力がHIGHになるため、第2のアンド回路513の出力をLOWにする。時間tdrは、スイッチS3(530)がオン、スイッチS4(540)がオフに遷移後、パルス発振器436(図1参照)の出力VPULSEが再びLOWからHIGHに達するまでにVC端の電位が第2ロジック回路520の入力の閾値電圧VTHに達しなかった場合、次の周期の初期にVC端を0Vにリセットするために設けている。図5(c)の場合、時間tdrの期間であっても、第2ロジック回路520の出力はHIGH状態のままなので、最小のPWM信号(VCONT)のLOW期間t2は0sとなり、最大オン時比率Dを100%とすることができる。
図6Aは、図1中のオン時間調整回路の第2の具体例を示す図である。この回路は、第3ロジック回路610、第4ロジック回路620、スイッチS5(630)、スイッチS6(640)、誤差信号VEで制御される電圧制御電流源I2(650)、コンデンサC2(660)で構成されている。そしてこの回路は図2Aの回路における構成要素を上下反転させて構成したものである。図6Aの回路の動作原理および信号と回路要素との関係は図2Aの場合と同様であるため、説明を省略する。また具体的な回路構成についても、図2Bに示した具体回路例から同様に構成できるため、その説明を省略する。
図6Bは、図6Aに示したオン時間調整回路の第2の具体例の変形を示す図である。この回路は、図6Aと同様に、第3ロジック回路610、第4ロジック回路620、スイッチS5(630)、スイッチS6(640)、誤差信号VEで制御される電圧制御電流源I2(650)、コンデンサC2(660)で構成されている。そしてこの回路は図4Aの回路における構成要素を上下反転させて構成したものである。図6Bの回路の動作原理および信号と回路要素との関係は図4Aの場合と同様であるため、説明を省略する。また具体的な回路構成についても、図4Bに示した具体回路例から同様に構成できるため、その説明を省略する。なお、図2B,図4Bではtdr遅延回路により遅延時間tdrを生成しているが、VPULSEのHIGH期間をtdrに設定し、VPULSEのHIGH期間を上述のtdr期間として使用するようにしても良い。この場合、VPULSEがHIGHからLOWに遷移するタイミングで図2A,図4AのスイッチS3または図6A,6BのスイッチS5をオフからオンに切り換えるとともに、図2A,図4AのスイッチS4または図6A,6BのスイッチS6をオンからオフに切り換える。
なお図2A〜図6Bに示したそれぞれの回路およびその動作に関し、信号の極性はその論理の整合を取ることにより、適宜反転させたものを使用することができる。
さらに以上の図2A〜図6Bに示したオン時間調整回路の第2の具体例までの説明でオン時比率の範囲を広範囲に改善できることを示したが、最小オン時比率=0%、最大オン時比率=100%を同一回路で実現する例について示していないため、以下では最小オン時比率=0%、最大オン時比率=100%を同一回路で実現する例について説明する。
図7Aは、図1中のオン時間調整回路の第3の具体例を示す図である。この回路は、第5ロジック回路710、第6ロジック回路720、スイッチS7(730)、スイッチS8(740)、誤差信号VEで制御される電圧制御電流源I3(750)、誤差信号VEで制御される電圧制御電流源I4(760)、コンデンサC3(770)で構成されている。また図7Bは、図7Aを実現するための具体回路例である。図7Aに示す第5ロジック回路710は、図7Bにおいては、パルス発振器436(図1参照)の出力VPULSEを直接的にスイッチS7(730)のオン/オフ制御用に、また出力VPULSEをインバータ711で反転してスイッチS8(740)のオン/オフ制御用にするように構成されている。また第6ロジック回路720は、VC端の電位をインバータ721で反転してVCONT(PWM信号)として出力するように構成される。
図8は、誤差信号VEと図7A,図7Bのオン時間調整回路中の電圧制御電流源I3,I4の電流との関係を示す図である。オン時間調整回路の第3の具体例では、図8に示すように、電圧制御電流源I3のトランスコンダクタンスの微係数を負にし、電圧制御電流源I4のトランスコンダクタンスの微係数を正にする。
図9は、図7A,図7Bに示したオン時間調整回路の動作波形を示す図である。はじめに図9(a)を用いて図7A,図7Bに示したオン時間調整回路の動作を説明する。図9(a)は、オン時比率が中間の場合の例である。パルス発振器436(図1参照)の出力VPULSEがLOWの期間、第5ロジック回路710によりスイッチS7(730)をオフ、スイッチS8(740)をオンにする。またパルス発振器436の出力VPULSEがHIGHの期間、第5ロジック回路710によりスイッチS7(730)をオン、スイッチS8(740)をオフにする。そして第6ロジック回路720の入力の閾値電圧をVTHとする。今、パルス発振器436の出力VPULSE=LOWの状態で、且つVC端の電位VC<VTH、第6ロジック回路720はVCONTをHIGHにしている状態を考える。パルス発振器436の出力VPULSEがLOWからHIGHに遷移すると、スイッチS7(730)がオン、スイッチS8(740)がオフになり、誤差信号VEで制御される電圧制御電流源I3(750)の電流I3でコンデンサC3(770)が充電され、VC端の電位VCは上昇し始める。VCが閾値電圧VTHに達すると第6ロジック回路720はVCONT(PWM信号)をLOWにする。次にパルス発振器436の出力VPULSEがHIGHからLOWに遷移すると、スイッチS7(730)がオフ、スイッチS8(740)がオンになり、誤差信号VEで制御される電圧制御電流源I4(760)の電流I4でコンデンサC3(770)が放
電され、VC端の電位VCは下降し始める。VCが閾値電圧VTHに達すると、第6ロジック回路720はVCONT(PWM信号)をHIGHにする。以上の動作を繰り返すことにより第6ロジック回路720の出力からPWM信号(VCONT)を生成する。
次に、図9(b)は、オン時比率が最小の場合の例であり、これについて動作を説明する。図8および図9(b)に示すように、誤差信号VEが低下し、電流I3が増加する一方で電流I4が減少し、1周期に渡りVC端の電位VC>VTHの状態に達すると、第6ロジック回路720はVCONT=LOWを出力し続ける。この状態ではPWM信号(VCONT)のHIGH期間t1=0sとなり、最小オン時比率Dが0%となる。
次に、図9(c)は、オン時比率が最大の場合の例であり、これについて動作を説明する。図8および図9(c)に示すように、誤差信号VEが上昇し、電流I3が減少する一方で電流I4が上昇し、1周期に渡りVC端の電位VC<VTHの状態に達すると、第6ロジック回路720はVCONT=HIGHを出力し続ける。この状態ではPWM信号(VCONT)のLOW期間t2=0sとなり、最大オン時比率Dが100%となる。以上説明したように、オン時間調整回路の第3の具体例では、オン時比率の範囲を最小オン時比率=0%から最大オン時比率=100%までを同一回路で実現し広範囲に改善することができる。
上記において、コンデンサC3(770)の充電/放電を切り換えるスイッチS7(730)およびスイッチS8(740)の切り換えの時比率を固定した場合には、誤差信号VEに応じて電圧制御電流源I3(750)の電流I3が変化しつつ固定された時比率のスイッチS7(730)のオン時間でコンデンサC3(770)が充電され、誤差信号VEに応じて電圧制御電流源I4(760)の電流I4が変化しつつ固定された時比率のスイッチS8(740)のオン時間でコンデンサC3(770)が放電されるため、コンデンサC3(770)の平均電圧が1周期毎に増減することでVCONT(PWM信号)のHIGH/LOWの割合が変化、つまりVCONT(PWM信号)の時比率が制御される。
図10は、図1中のオン時間調整回路の第4の具体例を示す図である。この回路は、第7ロジック回路810、第8ロジック回路820、スイッチS9(830)、スイッチS10(840)、誤差信号VEで制御される電圧制御電流源I5(850)、誤差信号VEで制御される電圧制御電流源I6(860)、コンデンサC4(870)で構成されている。そしてこの回路は図7Aの回路における構成要素を上下反転させて構成したものである。図10の回路の動作原理および信号と回路要素との関係は図7Aの場合と同様であるため、説明を省略する。また具体的な回路構成についても、図7Bに示した具体回路例から同様に構成できるため、その説明を省略する。
なお図7A〜図10に示したそれぞれの回路およびその動作に関し、信号の極性はその論理の整合を取ることにより、適宜反転させたものを使用することができる。
[実施形態2]
図1から図10までに説明した第1の実施形態では、スイッチング電源の主スイッチのオン時間を制御することを主眼に説明したが、スイッチング電源の主スイッチのオフ期間を制御しても良い。図11は、本発明の第2の実施形態に係る制御回路を含んで構成されたスイッチング電源の構成ブロック図である。スイッチング電源には、インバータやコンバータなどの様々なものがあるが、ここでは、その代表例として、DC−DCコンバータについて説明する。図11に示すように本発明の第2の実施形態に係る制御回路430は、誤差増幅回路432、パルス発振器436、オフ時間調整回路438で構成されている。誤差増幅回路432は、DC-DCコンバータ100の出力電圧VOUTを検出した電圧VOと基準電圧REFとの比較により誤差信号VEを出力する。パルス発振器436は、例えば定周期の矩形波状のパルスを発生する。オフ時間調整回路438は、VCONT(PWM信号)を出力してDC-DCコンバータ100の主スイッチングのオン/オフを制御するにあたり、パルス発振器436から出力されるパルスに基づきそれぞれの周期における前記PWM信号の生成を開始し、前記PWM信号が前記スイ
ッチング素子をオフさせる信号となっている期間であるオフ時間を調整する。図11において、オフ時間調整回路438は主スイッチのオフ期間を誤差増幅回路432の出力である誤差信号VEに基づき調節するように構成される。すなわち第1の実施形態を示す図1中のオン期間調整回路434を図11ではオフ期間調整回路438に置き換えて構成している。その他の構成については、図1中の構成と同じなのでその説明を省略する。このオフ期間調整回路438は、図2A〜図10に示した具体例並びに回路およびその動作に関し、信号の極性について、論理の整合を取ることにより、同様に構成できる。
本発明は、高周波における正確な時比率制御の妨げとなっている従来のPWMコンパレータを用いることなくスイッチング素子のオン時間またはオフ時間を決定してスイッチング電源のPWM制御を行うことにより、PWM信号の時比率の範囲を広範囲に改善するため、DC-DCコンバータに限らず、PWM制御を用いる他のインバータやコンバータに適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る制御回路を含んで構成されたスイッチング電源の構成ブロック図である。 図1に示したオン時間調整回路の第1の具体例を示す図である。 図2Aを実現するための具体回路例である。 図2A,図2Bに示したオン時間調整回路の動作波形を示す波形図であり、(a)はオン時比率が中間の場合の波形図を示し、(b)はオン時比率が最小の場合の波形図を示し、(c)はオン時比率が最大の場合の波形図を示すものである。 図2Aに示したオン時間調整回路の第1の具体例の変形を示す図である。 図4Aを実現するための具体回路例である。 図4A,図4Bに示したオン時間調整回路の動作波形を示す波形図であり、(a)はオン時比率が中間の場合の波形図を示し、(b)はオン時比率が最小の場合の波形図を示し、(c)はオン時比率が最大の場合の波形図を示すものである。 図1に示したオン時間調整回路の第2の具体例を示す図である。 図6Aに示したオン時間調整回路の第2の具体例の変形を示す図である。 図1に示したオン時間調整回路の第3の具体例を示す図である。 図7Aを実現するための具体回路例である。 誤差信号VEと、図7A,図7Bのオン時間調整回路中の電圧制御電流源I3,I4の電流との関係を示す図である。 図7A,図7Bに示したオン時間調整回路の動作波形を示す図であり、(a)はオン時比率が中間の場合の波形図を示し、(b)はオン時比率が最小の場合の波形図を示し、(c)はオン時比率が最大の場合の波形図を示すものである。 図1中のオン時間調整回路の第4の具体例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る制御回路を含んで構成されたスイッチング電源の構成ブロック図である。 従来の一般的なスイッチング電源の構成を示すブロック図である。 従来の降圧型DC-DCコンバータの第1の具体例を示す図である。 従来の降圧型DC-DCコンバータの第2の具体例を示す図である。 従来の昇圧型DC-DCコンバータの第1の具体例を示す図である。 従来の昇圧型DC-DCコンバータの第2の具体例を示す図である。 従来の昇降圧型DC-DCコンバータの第1の具体例を示す図である。 従来の昇降圧型DC-DCコンバータの第2の具体例を示す図である。 従来のフライバック型DC-DCコンバータの第1の具体例を示す図である。 従来のフライバック型DC-DCコンバータの第2の具体例を示す図である。 従来のコンバータ制御部の動作波形の概略を示すブロック図である。 従来のコンバータ制御部の構成例を示す図である。 従来のコンバータ制御部のコンパレータの信号処理過程を示す図である。 従来のコンバータ制御部のコンパレータの動作波形の第1の態様を示す図である。 従来のコンバータ制御部のコンパレータの動作波形の第2の態様を示す図である。 従来のコンバータ制御部のコンパレータの動作波形の第3の態様を示す図である。 従来のコンバータ制御部のオン時比率と誤差信号との関係を示す図である。
符号の説明
100 DC-DCコンバータ
400 コンバータ制御部
410 検出回路
420 基準電圧源
430 制御回路
432 誤差増幅回路
434 オン時間調整回路
436 パルス発振器
438 オフ時間調整回路
510、610、710、810 第1のロジック回路
511 tdr遅延回路
512 第1のアンド回路
513 第2のアンド回路
514 インバータ
520、620、720、820 第2のロジック回路
521 RSフリップフロップ回路
522 バッファ
530、630、730、830 第1のスイッチ
540、640、740、840 第2のスイッチ
550、650、750、760、850、860 電圧制御電流源
560、660、770、870 コンデンサ

Claims (15)

  1. スイッチング電源のスイッチング素子をPWM信号によりオン/オフしてその時比率を調整することにより出力電圧をPWM(パルス幅変調)方式で調整するスイッチング電源の制御回路において、
    該制御回路は、
    前記出力電圧と基準電圧との比較により誤差信号を出力する誤差増幅回路と、
    定周期のパルスを発生するパルス発生回路と、
    前記誤差信号の出力電圧で制御される電圧制御電流源、該電圧制御電流源からの電流により充電され、該充電により前記PWM信号によるスイッチング電源のスイッチング素子がオンとなる期間であるオン時間を決定するコンデンサ、該コンデンサの充電/放電を切り換えるスイッチ、および、該スイッチのオン/オフを制御するロジック回路から成るオン時間調整回路と、で構成され、
    前記オン時間調整回路は、前記パルス発生回路から出力される前記パルスに基づきそれぞれの周期における前記PWM信号の生成を開始し、前記PWM信号が前記スイッチング素子をオンさせる信号となっている期間である前記オン時間を、前記誤差信号に応じた前記電圧制御電流源からの電流による前記コンデンサの充放電電圧により調整するスイッチング電源の制御回路。
  2. 前記オン時間調整回路は、前記パルス発生回路からパルスが出力された後、所定の遅延時間を設定し、該所定の遅延時間後に前記コンデンサの充電を開始し、前記遅延時間の間は前記PWM信号によるスイッチング電源のスイッチング素子がオフの状態になるよう設定することを特徴とする請求項記載のスイッチング電源の制御回路。
  3. 前記オン時間調整回路は、前記パルス発生回路からパルスが出力された後、所定の遅延時間を設定し、該所定の遅延時間後に前記コンデンサの充電を開始し、前記遅延時間の間は前記PWM信号によるスイッチング電源のスイッチング素子がオンの状態になるよう設定することを特徴とする請求項記載のスイッチング電源の制御回路。
  4. 前記オン時間調整回路が、前記誤差信号の出力電圧で制御される第1の電圧制御電流源と、前記誤差信号の出力電圧で制御される第2の電圧制御電流源と、前記第1の電圧制御電流源により充電され、前記第2の電圧制御電流源により放電され、該充電/放電により前記オン時間を決定するコンデンサと、該コンデンサの充電/放電を切り換えるスイッチと、該スイッチのオン/オフを制御するロジック回路と、を有することを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源の制御回路。
  5. 前記オン時間調整回路は、前記コンデンサの充電/放電を切り換えるスイッチの切り換えの時比率を固定し、前記誤差信号の出力電圧に応じて前記第1の電圧制御電流源による充電電流と前記第2の電圧制御電流源による放電電流の差が変化することに伴い前記コンデンサの平均電圧を増減させて前記PWM信号の時比率を制御することを特徴とする請求項記載のスイッチング電源の制御回路。
  6. スイッチング電源のスイッチング素子をPWM信号によりオン/オフしてその時比率を調整することにより出力電圧をPWM(パルス幅変調)方式で調整するスイッチング電源制御方法において、
    前記出力電圧と基準電圧との比較により誤差信号を出力するステップと、
    該誤差信号に応じた電流を生成するステップと、
    所定周期でPWM信号の生成を開始するステップと、
    所定の遅延時間後にコンデンサの充電を開始し、前記遅延時間の間は前記PWM信号によるスイッチング電源のスイッチング素子がオフの状態になるよう設定するステップと、
    前記PWM信号が前記スイッチング素子をオンさせる信号となっている期間であるオン時間を、前記誤差信号に応じた電流による前記コンデンサの充放電電圧により調整するステップと、
    を含むスイッチング電源の制御方法。
  7. スイッチング電源のスイッチング素子をPWM信号によりオン/オフしてその時比率を調整することにより出力電圧をPWM(パルス幅変調)方式で調整するスイッチング電源の制御方法において、
    前記出力電圧と基準電圧との比較により誤差信号を出力するステップと、
    該誤差信号に応じた電流を生成するステップと、
    所定周期でPWM信号の生成を開始するステップと、
    所定の遅延時間後にコンデンサの充電を開始し、前記遅延時間の間は前記PWM信号によるスイッチング電源のスイッチング素子がオンの状態になるよう設定するステップと、
    前記PWM信号が前記スイッチング素子をオンさせる信号となっている期間であるオン時間を、前記誤差信号に応じた電流による前記コンデンサの充放電電圧により調整するステップと、
    を含むスイッチング電源の制御方法。
  8. スイッチング電源のスイッチング素子をPWM信号によりオン/オフしてその時比率を調整することにより出力電圧をPWM(パルス幅変調)方式で調整するスイッチング電源の制御回路において、
    該制御回路は、
    前記出力電圧と基準電圧との比較により誤差信号を出力する誤差増幅回路と、
    定周期のパルスを発生するパルス発生回路と、
    前記誤差信号の出力電圧で制御される電圧制御電流源、該電圧制御電流源からの電流により充電され、該充電により前記PWM信号によるスイッチング電源のスイッチング素子がオフとなる期間であるオフ時間を決定するコンデンサ、該コンデンサの充電/放電を切り換えるスイッチ、および、該スイッチのオン/オフを制御するロジック回路から成るオフ時間調整回路と、で構成され、
    前記オフ時間調整回路は、前記パルス発生回路から出力される前記パルスに基づきそれぞれの周期における前記PWM信号の生成を開始し、前記PWM信号が前記スイッチング素子をオフさせる信号となっている期間である前記オフ時間を、前記誤差信号に応じた前記電圧制御電流源からの電流による前記コンデンサの充放電電圧により調整するスイッチング電源の制御回路。
  9. 前記オフ時間調整回路は、前記パルス生成回路からパルスが出力された後、所定の遅延時間を設定し、該所定の遅延時間後に前記コンデンサの充電を開始し、前記遅延時間の間は前記PWM信号によるスイッチング電源のスイッチング素子がオフの状態になるよう設定する請求項記載のスイッチング電源の制御回路。
  10. 前記オフ時間調整回路は、前記パルス生成回路からパルスが出力された後、所定の遅延時間を設定し、該所定の遅延時間後に前記コンデンサの充電を開始し、前記遅延時間の間は前記PWM信号によるスイッチング電源のスイッチング素子がオンの状態になるよう設定する請求項記載のスイッチング電源の制御回路。
  11. 前記オフ時間調整回路が、前記誤差信号の出力電圧で制御される第1の電圧制御電流源と、前記誤差信号の出力電圧で制御される第2の電圧制御電流源と、前記第1の電圧制御電流源により充電され、前記第2の電圧制御電流源により放電され、該充電/放電により前記オフ時間を決定するコンデンサと、該コンデンサの充電/放電を切り換えるスイッチと、該スイッチのオン/オフを制御するロジック回路と、を有することを特徴とする請求項8記載のスイッチング電源の制御回路。
  12. 前記オフ時間調整回路は、前記コンデンサの充電/放電を切り換えるスイッチの切り換えの時比率を固定し、前記誤差信号の出力電圧に応じて前記第1の電圧制御電流源による充電電流と前記第2の電圧制御電流源による放電電流の差が変化することに伴い前記コンデンサの平均電圧を増減させて前記PWM信号の時比率を制御する請求項11記載のスイッチング電源の制御回路。
  13. スイッチング電源のスイッチング素子をPWM信号によりオン/オフしてその時比率を調整することにより出力電圧をPWM(パルス幅変調)方式で調整するスイッチング電源の制御方法において、
    前記出力電圧と基準電圧との比較により誤差信号を出力するステップと、
    該誤差信号に応じた電流を生成するステップと、
    所定周期でPWM信号の生成を開始するステップと、
    所定の遅延時間後にコンデンサの充電を開始し、前記遅延時間の間は前記PWM信号によるスイッチング電源のスイッチング素子がオフの状態になるよう設定するステップと、
    前記PWM信号が前記スイッチング素子をオフさせる信号となっている期間であるオフ時間を、前記誤差信号に応じた電流による前記コンデンサの充放電電圧により調整するステップと、
    を含むスイッチング電源の制御方法。
  14. スイッチング電源のスイッチング素子をPWM信号によりオン/オフしてその時比率を調整することにより出力電圧をPWM(パルス幅変調)方式で調整するスイッチング電源の制御方法において、
    前記出力電圧と基準電圧との比較により誤差信号を出力するステップと、
    該誤差信号に応じた電流を生成するステップと、
    所定周期でPWM信号の生成を開始するステップと、
    所定の遅延時間後にコンデンサの充電を開始し、前記遅延時間の間は前記PWM信号によるスイッチング電源のスイッチング素子がオンの状態になるよう設定するステップと、
    前記PWM信号が前記スイッチング素子をオフさせる信号となっている期間であるオフ時間を、前記誤差信号に応じた電流による前記コンデンサの充放電電圧により調整するステップと
    を含むスイッチング電源の制御方法。
  15. 請求項1ないし14のいずれか1項に記載の制御を備えたスイッチング電源。
JP2007140957A 2007-05-28 2007-05-28 スイッチング電源とその制御回路及び制御方法 Expired - Fee Related JP4341698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140957A JP4341698B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 スイッチング電源とその制御回路及び制御方法
US12/153,712 US7764519B2 (en) 2007-05-28 2008-05-22 Control circuit and method for controlling switching power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140957A JP4341698B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 スイッチング電源とその制御回路及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008295276A JP2008295276A (ja) 2008-12-04
JP4341698B2 true JP4341698B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=40087949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140957A Expired - Fee Related JP4341698B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 スイッチング電源とその制御回路及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7764519B2 (ja)
JP (1) JP4341698B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936087B2 (en) * 2007-03-12 2011-05-03 System General Corp. Switching controller for parallel power converters
JP5642349B2 (ja) * 2009-02-05 2014-12-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド パルス幅変調回路、パルス幅変調方法及びレギュレータ
JP5667761B2 (ja) * 2009-12-28 2015-02-12 株式会社東芝 スイッチング電源
CN102013795B (zh) * 2010-12-30 2013-04-24 武汉帕沃电源设备制造有限公司 一种有限双极性变换器驱动电路
US9118239B2 (en) * 2012-03-29 2015-08-25 Texas Instruments Incorporated Power supply control method for constant current constant power control
JP6219087B2 (ja) * 2013-07-31 2017-10-25 セイコーインスツル株式会社 電子機器、携帯機器、および電子機器の制御方法
US10069488B2 (en) * 2014-04-16 2018-09-04 Microchip Technology Incorporated Ramp generation module
FR3102621B1 (fr) 2019-10-24 2022-01-14 St Microelectronics Grenoble 2 Comparateur de tension

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3395281B2 (ja) 1993-09-21 2003-04-07 ソニー株式会社 スイッチング電源用の可変周波数発振回路
JPH10323028A (ja) 1997-05-20 1998-12-04 Cosel Usa Inc Dc−dcコンバータ
JP2001218466A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Sony Corp 高電圧安定化回路
JP2001275351A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sony Corp スイッチング電源回路
JP4483101B2 (ja) 2001-02-27 2010-06-16 富士電機システムズ株式会社 比較駆動回路およびそれを用いた三角波電圧発生回路
JP3711276B2 (ja) 2001-12-17 2005-11-02 松下電器産業株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4272851B2 (ja) * 2002-07-01 2009-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004215469A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Renesas Technology Corp スイッチング電源装置および電源制御用半導体集積回路
JP3870916B2 (ja) 2003-03-14 2007-01-24 富士電機ホールディングス株式会社 鋸波発生回路
JP2005143197A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Pwm信号の時比率制御方法、時比率制御回路およびdc−dcコンバータ
TWI262645B (en) * 2004-10-15 2006-09-21 Richtek Technology Corp Multiple-input-and-single-output power adapter and conversion method thereof
JP2006121848A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 電源装置
US7236376B2 (en) * 2005-11-17 2007-06-26 System General Corp. Controller for regulating output current at the primary side of a power supply

Also Published As

Publication number Publication date
US7764519B2 (en) 2010-07-27
JP2008295276A (ja) 2008-12-04
US20080298092A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341698B2 (ja) スイッチング電源とその制御回路及び制御方法
KR100889528B1 (ko) 소프트 스타트 회로와 이를 포함하는 전원공급장치
US7492615B2 (en) Switching power supply
US7579820B2 (en) PWM/PFM control circuit and switching power supply circuit
US7777467B2 (en) Voltage rising/falling type switching regulator and operation control method thereof
US20080150508A1 (en) Current-mode controlled switching regulator and control method therefor
US8824171B2 (en) Hold-up time extending circuit and converter including the same
JP2009219179A (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
TWI513152B (zh) 時間信號產生器及時間信號產生方法
JP2011155777A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2008245514A (ja) ダイオード導通デューティ・サイクルを調節する方法及び装置
KR102560435B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
US8643352B2 (en) Switching power supply control with reduced harmonic frequency fluctuations
TW201445858A (zh) 用於電源轉換器的時間產生器及時間信號產生方法
US9641086B2 (en) Oscillator applied to a control circuit of a power converter and control method thereof
JP2010283999A (ja) 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
US10284087B2 (en) Step-up/step-down DC-DC converter
TWI766061B (zh) 開關調節器
JP5398422B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
US7295082B2 (en) Pulse frequency modulation oscillating circuit for a DC/DC converter
JP2005210820A (ja) 同期整流式dc/dcコンバータ
JP2007028771A (ja) スイッチング制御回路、dc−dcコンバータ
JP5071145B2 (ja) 制御回路および電源制御用半導体集積回路並びにdc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4341698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees