JP4341348B2 - ブレーキ用液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ用液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4341348B2
JP4341348B2 JP2003315281A JP2003315281A JP4341348B2 JP 4341348 B2 JP4341348 B2 JP 4341348B2 JP 2003315281 A JP2003315281 A JP 2003315281A JP 2003315281 A JP2003315281 A JP 2003315281A JP 4341348 B2 JP4341348 B2 JP 4341348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
control device
brake
hydraulic pressure
motor cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003315281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005081972A (ja
Inventor
益弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2003315281A priority Critical patent/JP4341348B2/ja
Priority to US10/928,115 priority patent/US7121635B2/en
Priority to DE102004042759A priority patent/DE102004042759A1/de
Publication of JP2005081972A publication Critical patent/JP2005081972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341348B2 publication Critical patent/JP4341348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/10Valve block integrating pump, valves, solenoid, accumulator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、例えばアンチロックブレーキシステム(ABS)等に用いられるブレーキ用液圧制御装置に関するものである。
従来、液圧制御装置本体に設けられたリザーバ内にホイールシリンダ内のブレーキ液を導き、かつ、該リザーバ内に導かれたブレーキ液をマスタシリンダ側に還流させるプランジャポンプと、該プランジャポンプ駆動用のモータを備え、前記プランジャポンプと前記駆動用モータの出力軸が前記液圧制御装置本体内に設けられたモータカム室にて動力伝達可能に連結されるとともに、プランジャポンプにより掻き出されたブレーキ液をモータカム室から外部に向けて排出するためのドレイン通路が形成されたブレーキ用液圧制御装置において、前記モータカム室に掻き出されたブレーキ液を排出し且つ外部からの急激な水の侵入は防止する弁体が前記ドレイン通路に設けられているブレーキ用液圧制御装置が知られている([特許文献1]参照)。このブレーキ用液圧制御装置によれば、モータカム室に掻き出されたブレーキ液をドレイン通路によって排出できるので、駆動用モータの出力軸等を支持するベアリングのグリス等がこのブレーキ液によって流出することが防止され、ベアリングのグリス切れによって摩耗が早まり製品の寿命が短くなることが防止される。また、ドレイン通路に設けられた弁体によって、例えば冠水時におけるドレイン通路への水の侵入を防ぐことができる。
特開2000−52959号公報
しかしながら、上述した従来のブレーキ用液圧制御装置によれば、ドレイン通路への急激な水の侵入は防止できるものの、比較的緩やかな水の流れ込みは完全には防止できないという問題があった。例えば、エンジン停止後に洗車を行うような場合には、モータカム室内の温度が低下して内圧が減少するので、ブレーキ用液圧制御装置の内部に水が引き込まれてしまう場合があるという問題があった。
本願発明はこのような問題に鑑みて創案されたものであり、その目的とするところは、モータカム室内に掻き出されたブレーキ液をモータカム室から排出でき、かつ、内部への水の侵入を完全に防止することのできるブレーキ用液圧制御装置を提供することである。
前記課題を解決するための本願の請求項1に係る発明は、ブレーキ液の液圧を増加させるためのプランジャポンプと、そのプランジャポンプを駆動するための駆動用モータとを備え、前記プランジャポンプと前記駆動用モータの出力軸とがモータカム室にて動力伝達可能に連結されているブレーキ用液圧制御装置であって、前記モータカム室が形成されるハウジング内で、ブレーキ液の液路を切り換えるためのソレノイドバルブ用のソレノイドが収容されたソレノイドケース室、及びブレーキ液を貯留することでそのブレーキ液の液圧を減少させるリザーバ用のスプリングが収容されたスプリング収容室、と前記モータカム室とを連通する連通路が設けられるとともに、前記モータカム室は、ブレーキ用液圧制御装置本体内にて外部から密封された状態で設けられており、前記連通路は、前記モータカム室の下部に鉛直方向に設けられ下端が封止された流下通路と、該流下通路の途中から分岐して前記スプリング収容室に連通する第1の連通路と前記ソレノイドケース室に連通する第2の連通路と、を含み、該流下通路と第1の連通路の分岐点は、該流下通路と第2の連通路との分岐点よりも鉛直上方に位置しており、前記モータカム室に掻き出されたブレーキ液を、前記ソレノイドケース室及び前記スプリング収容室の双方に排出可能であることを特徴とするブレーキ用液圧制御装置である。
この発明によれば、モータカム室に掻き出されたブレーキ液を、連通路を介して、ブレーキ用液圧制御装置内に構成されている2つの空間、すなわち、「ソレノイドケース室」、「スプリング収容室」の2つの空間の双方に排出することができる。この場合、プランジャポンプによって掻き出されたブレーキ液をブレーキ用液圧制御装置内に溜めておけるため、モータカム室に掻き出されたブレーキ液を外部に排出するためのドレイン通路を別個に設ける必要がない。したがって、ドレイン通路を通ってブレーキ用液圧制御装置内に水が侵入することがなくなる。
また、本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係るブレーキ用液圧制御装置であって、前記ハウジング内には前記スプリング収容室が2つ設けられており、前記連通路が、前記ソレノイドケース室及び2つのスプリング収容室の3室全てとモータカム室とを連通することを特徴とする。
本発明によれば、モータカム室内に掻き出されたブレーキ液をモータカム室から排出でき、かつ、内部への水の侵入を防止することのできるブレーキ用液圧制御装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施の形態におけるブレーキ用液圧制御装置10を一部断面で表した正面図である。図2は、図1に示すブレーキ用液圧制御装置10を一部断面で表した側面図である。本実施の形態におけるブレーキ用液圧制御装置10は、マスタシリンダに加えられたブレーキの踏み込み力をブレーキ液を媒体としてホイールシリンダに伝達する公知のブレーキ系統に設置されるものであり、このブレーキ液の液圧を制御するブレーキシステムに使用されるものである。
図1及び図2に示すように、ブレーキ用液圧制御装置10は、ブレーキ液の液路を切換えるためのソレノイドバルブ12と、そのソレノイドバルブ12用のソレノイド12aと、ブレーキ液の液圧を増加させるためのプランジャポンプ50と、このプランジャポンプ50を駆動するための駆動用モータ16と、ブレーキ系統内のブレーキ液を一時的に貯留してその液圧を減少させるためのリザーバ14と、前記駆動用モータ16や前記ソレノイドバルブ12の動作を制御する電子制御ユニット15等の複数の要素を一体に備えて構成されている。
図1及び図2に示すように、ブレーキ用液圧制御装置10は、ソレノイド12aを収容するためのソレノイドケース22を備えるとともに、このソレノイドケース22と一体に形成され、電子制御ユニット15(ECU)の周囲を覆う電子制御ユニットケース24を備えている。これらの両ケース部材は、例えば熱可塑性合成樹脂の射出成形によって蓋状に形成された部材である。ソレノイドケース22によって、ソレノイド12aが収容されているソレノイドケース室22a内への水の侵入が防止されている。電子制御ユニットケース24によって、電子制御ユニット15が収容されている空間28内への水の侵入が防止されている。
ソレノイドバルブ12は、図2に示すように、ブレーキ用液圧制御装置10の本体を構成するハウジング20の内部に略水平に突出するようにして取り付けられている。このソレノイドバルブ12は、電子制御ユニット15と電気的に接続されており、電子制御ユニット15からの制御信号を受信することでブレーキ液の液路の切換えを適宜のタイミングで行うようになっている。
ハウジング20の内部に設けられたリザーバ14は、図1に示すように、ブレーキ液を一時的に貯留するためのリザーバ室30と、このリザーバ室30に同軸に収容されているリザーバピストン34と、このリザーバピストン34をリザーバ室30の上端面側に向けて弾性的に付勢するスプリング32を備えている。リザーバピストン34の外周面には、リザーバ室30の内面とリザーバピストン34の外周面との間をシールするためのOリング36が設けられている。また、リザーバ14には、スプリング32を収容するためのスプリング収容室32aが設けられている。ブレーキ用液圧制御装置10によってブレーキ液の液圧を減少させる場合には、電子制御ユニット15からソレノイドバルブ12に制御信号が出力されることによって、リザーバ室30にブレーキ液が貯留されるように液路の切換えがなされるようになっている。
駆動用モータ16の出力軸とプランジャポンプ50とは、ハウジング20の内部に設けられたモータカム室18において、偏心カム機構19を介して動力伝達可能に連結されている。このモータカム室18は、図1及び図2に示すように、第1の連通路40aを介してスプリング収容室32aに連通されるとともに、第2の連通路40bを介してソレノイドケース室22aに連通されている。これらの第1の連通路40a及び第2の連通路40bが設けられることにより、モータカム室18内に掻き出されたブレーキ液を、スプリング収容室32a及びソレノイドケース室22aにそれぞれ排出できるようになっている。
一般に、ブレーキ用液圧制御装置におけるプランジャポンプと駆動用モータとの機械的な連結部分では、プランジャのピストン動作に起因して、そのプランジャの摺動部等からモータカム室内にブレーキ液が少しずつ掻き出される場合があることが知られている。本実施の形態におけるブレーキ用液圧制御装置10では、プランジャポンプ50の駆動に起因してモータカム室18内に掻き出されたブレーキ液を、スプリング収容室32aもしくはソレノイドケース室22aに排出することができる。したがって、ブレーキ液をハウジング20の外部に排出するためのドレイン通路を別個に設ける必要がなく、ハウジング20の外部と連通したドレイン通路を通ってブレーキ用液圧制御装置10内に水が侵入するという従来技術の問題点が解消されている。
なお、モータカム室18内に掻き出されるブレーキ液の量は、車両の走行寿命の全体を通じて最大でもおよそ数ml程度であることが知られている。したがって、スプリング収容室32a及びソレノイドケース室22aは、ブレーキ液をハウジング20の外部に一度も排出しなかったとしても、車両寿命全体を通じてモータカム室18内に掻き出されたブレーキ液を受け入れるだけの十分な容量を有している。
図1及び図2に示すように、モータカム室18の下部には、モータカム室18内に掻き出されたブレーキ液を下方に流下させることのできる流下通路42が鉛直方向に設けられている。そして、この流下通路42の途中から、第1の連通路40a及び第2の連通路40bがそれぞれ分岐して、スプリング収容室32a及びソレノイドケース室22aにそれぞれ連通している。この流下通路42の下端部には、この流下通路42を封止するプラグ38が設置されており、モータカム室18がハウジング20の内部において密封された状態となっている。このプラグ38が設置されることによって、モータカム室18とハウジング20の外部とを連通させている通路がなくなるので、ブレーキ用液圧制御装置10内への水や埃等の侵入が遮断される。
なお、上記実施の形態では、第1の連通路40a及び第2の連通路40bを介して、モータカム室18がスプリング収容室32a及びソレノイドケース室22aにそれぞれ連通されている例を示したが、このような態様に限定するものではない。モータカム室18は、スプリング収容室32a及びソレノイドケース室22aのうち少なくとも1つに連通されていればよい。例えば、モータカム室18が、ソレノイドケース室22aにのみ連通されていてもよい。
また、上記実施の形態では、ブレーキ液を貯留するためのリザーバ14が左右一対に設けられ(図1参照)、この左右一対のリザーバ14におけるスプリング収容室32aにモータカム室18がそれぞれ連通されている例を示したが、このような態様に限定するものではない。モータカム室18に掻き出されたブレーキ液を受け入れることができるのであれば、左右一対のうちいずれか一方のスプリング収容室32aにのみ連通されていてもよい。
また、上記実施の形態では、流下通路42の下端部にプラグ38を設置して封止する例を示したが、その他の手段を用いて封止するようにしてもよい。
実施の形態におけるブレーキ用液圧制御装置を一部断面で表した正面図である。 図1に示すブレーキ用液圧制御装置を一部断面で表した側面図である。
符号の説明
10 ブレーキ用液圧制御装置
12a ソレノイド
14 リザーバ
15 電子制御ユニット
16 駆動用モータ
18 モータカム室
19 偏心カム機構
20 ハウジング
22 ソレノイドケース
22a ソレノイドケース室
32 スプリング
32a スプリング収容室
50 プランジャポンプ

Claims (2)

  1. ブレーキ液の液圧を増加させるためのプランジャポンプと、そのプランジャポンプを駆動するための駆動用モータとを備え、前記プランジャポンプと前記駆動用モータの出力軸とがモータカム室にて動力伝達可能に連結されているブレーキ用液圧制御装置であって、
    前記モータカム室が形成されるハウジング内で、ブレーキ液の液路を切り換えるためのソレノイドバルブ用のソレノイドが収容されたソレノイドケース室、及びブレーキ液を貯留することでそのブレーキ液の液圧を減少させるリザーバ用のスプリングが収容されたスプリング収容室、と前記モータカム室とを連通する連通路が設けられるとともに、前記モータカム室は、ブレーキ用液圧制御装置本体内にて外部から密封された状態で設けられており、
    前記連通路は、前記モータカム室の下部に鉛直方向に設けられ下端が封止された流下通路と、該流下通路の途中から分岐して前記スプリング収容室に連通する第1の連通路と前記ソレノイドケース室に連通する第2の連通路と、を含み、該流下通路と第1の連通路の分岐点は、該流下通路と第2の連通路との分岐点よりも鉛直上方に位置しており、
    前記モータカム室に掻き出されたブレーキ液を、前記ソレノイドケース室及び前記スプリング収容室の双方に排出可能であることを特徴とするブレーキ用液圧制御装置。
  2. 請求項1に記載のブレーキ用液圧制御装置であって、
    前記ハウジング内には前記スプリング収容室が2つ設けられており、前記連通路が、前記ソレノイドケース室及び2つのスプリング収容室の3室全てとモータカム室とを連通することを特徴とするブレーキ用液圧制御装置。
JP2003315281A 2003-09-08 2003-09-08 ブレーキ用液圧制御装置 Expired - Fee Related JP4341348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315281A JP4341348B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 ブレーキ用液圧制御装置
US10/928,115 US7121635B2 (en) 2003-09-08 2004-08-30 Devices for controlling brake fluid pressure
DE102004042759A DE102004042759A1 (de) 2003-09-08 2004-09-03 Geräte zum Steuern des Bremsfluiddrucks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315281A JP4341348B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 ブレーキ用液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005081972A JP2005081972A (ja) 2005-03-31
JP4341348B2 true JP4341348B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34225198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315281A Expired - Fee Related JP4341348B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 ブレーキ用液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7121635B2 (ja)
JP (1) JP4341348B2 (ja)
DE (1) DE102004042759A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005001152T2 (de) * 2004-12-10 2008-01-24 Nissin Kogyo Co. Ltd., Ueda Pumpvorrichtung mit Tauchkolbenpumpe
US7866764B2 (en) * 2006-10-06 2011-01-11 Continental Teves, Inc. Hydraulic control unit for an electronically controlled brake system
DE102007056430A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Herstellung einer pneumatischen Einrichtung eines Fahrzeugs aus Kunststoffteilen
JP5233788B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-10 株式会社アドヴィックス ブレーキ圧制御装置
US8814280B2 (en) * 2011-12-07 2014-08-26 Chung-Shan Institute of Science and Technology, Armaments, Bureau, Ministry of National Defense Proportionally controllable hydraulic brake system
DE102014200852A1 (de) * 2014-01-17 2015-07-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102015222286A1 (de) * 2015-11-12 2017-05-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock und Hydraulikaggregat

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364990B2 (ja) * 1992-08-28 2003-01-08 株式会社デンソー アンチスキッド装置
DE4306222A1 (de) * 1992-10-09 1994-09-01 Teves Gmbh Alfred Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen
DE4431250A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzeinrichtung für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE19512804C2 (de) * 1995-04-05 2000-06-15 Lucas Ind Plc Hydraulikaggregat für eine blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage
DE19724166A1 (de) * 1997-06-07 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Hydraulisches Aggregat für eine Fahrzeugbremsanlage
JP4304757B2 (ja) * 1998-04-24 2009-07-29 株式会社デンソー Absアクチュエータ
JP2000052959A (ja) 1998-08-04 2000-02-22 Nippon Abs Ltd ブレーキ液圧制御装置
WO2001000471A1 (de) * 1999-06-29 2001-01-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
DE10085047T1 (de) * 1999-09-10 2002-11-07 Kelsey Hayes Co Elektrohydraulische Steuereinheit für ein elektronisches Bremssteuerungssystem
JP3690236B2 (ja) * 2000-03-17 2005-08-31 株式会社デンソー Absアクチュエータ
JP2002200971A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用アンチロックブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7121635B2 (en) 2006-10-17
US20050052078A1 (en) 2005-03-10
JP2005081972A (ja) 2005-03-31
DE102004042759A1 (de) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5228239A (en) System for automatically opening and closing doors of vehicles
KR970001503B1 (ko) 차량용 앤티-록 또는 앤티-스키드 시스템의 압력 제어장치
KR101104086B1 (ko) 유압 유닛
US8496303B2 (en) Pump assembly
JPH0130661B2 (ja)
KR19980701662A (ko) 액력식의 차량 브레이크 장치
JP4341348B2 (ja) ブレーキ用液圧制御装置
CN102470839A (zh) 机动车辆液压总成的具有至少一个主缸连接孔的泵壳体
WO2018109576A1 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JPH10329699A (ja) 液圧ブレーキ制御装置
KR20090009851A (ko) 유압식 제동 시스템
US5286102A (en) Brake control device
KR100405709B1 (ko) 차량거리제어시스템용 감속장치
WO2020183964A1 (ja) ブレーキ制御装置
KR100645072B1 (ko) 브레이크 컨트롤 시스템의 셔틀밸브
KR20080012650A (ko) 브레이크시스템용 펌프
KR100358745B1 (ko) 브레이크 트랙션 콘트롤 시스템의 왕복형 유압밸브
CN217598539U (zh) 车辆的制动系统和车辆
KR100331653B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템의 어큐뮤레이터
KR200278669Y1 (ko) 안티록 브레이크 시스템
US20240059265A1 (en) Electronic brake system
KR101979414B1 (ko) 브레이크 시스템용 오리피스장치
US7731304B2 (en) Electrohydraulically regulatable vehicle brake system with traction control device
KR100612740B1 (ko) 브레이크 트랙션 콘트롤 시스템의 왕복형 유압밸브
US20190048948A1 (en) Liquid-resistance braking system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees