JP4340240B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4340240B2
JP4340240B2 JP2005009678A JP2005009678A JP4340240B2 JP 4340240 B2 JP4340240 B2 JP 4340240B2 JP 2005009678 A JP2005009678 A JP 2005009678A JP 2005009678 A JP2005009678 A JP 2005009678A JP 4340240 B2 JP4340240 B2 JP 4340240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
signal
signal storage
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005009678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006202786A (ja
Inventor
晶二 田中
良平 宮川
達也 平田
一成 古賀
博記 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005009678A priority Critical patent/JP4340240B2/ja
Priority to TW094137147A priority patent/TW200627634A/zh
Priority to US11/263,973 priority patent/US7317218B2/en
Priority to KR1020050115178A priority patent/KR20060083851A/ko
Priority to CNA2006100057876A priority patent/CN1808721A/zh
Publication of JP2006202786A publication Critical patent/JP2006202786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340240B2 publication Critical patent/JP4340240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特にフォトダイオードから信号電荷を読み出す読み出しトランジスタ部分の改良を図った固体撮像装置及びその製造方法に関するものである。
従来、CCD固体撮像装置及びMOS固体撮像装置等の固体撮像装置は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ及びファクシミリ等の様々な画像入力機器に使用されている。固体撮像装置は、携帯用機器への用途が主流であり、固体撮像装置に対しては低電圧駆動が要求される。このような要求に応える固体撮像装置としては、例えば特許文献1に記載のものがある。
図5は、従来のMOS型固体撮像装置の構成を示す回路図である。
固体撮像装置は、n×m個の単位セル200が2次元的に配置されたイメージエリア201と、信号処理部205に単位セル200の信号電圧を列単位で伝達する第1の垂直信号線202と、単位セル200を行単位で選択する垂直シフトレジスタ203と、負荷トランジスタ群204と、第1の垂直信号線202を介して伝達された信号電圧を保持し、ノイズをカットする信号処理部205と、単位セル200を列単位で選択する水平シフトレジスタ206と、信号処理部205から出力された信号電圧を出力アンプ208に伝達する水平信号線207と、出力アンプ208とから構成される。
単位セル200は、光信号を信号電荷に変換するフォトダイオード211と、フォトダイオード211の信号を読み出す読み出しトランジスタ212と、フォトダイオード211の信号電圧を増幅する増幅トランジスタ213と、フォトダイオード211の信号電圧をリセットするリセットトランジスタ214と、増幅された信号電圧を読み出す行を選択する垂直選択トランジスタ215と、フォトダイオード211の信号電圧を検出するFD(フローティングディフュージョン)部216とから構成される。
図6は、単位セル200の構造を示す断面図(読み出しトランジスタ212付近の断面図)である。
単位セル200は、p型の半導体基板221内に形成されたn型の信号蓄積領域222、p型の表面シールド領域223、n型のドレイン領域224及びp型のパンチスルーストッパ領域226と、半導体基板221上に形成された読み出しトランジスタ212のゲート電極225とを有する。
信号蓄積領域222は、フォトダイオード211として機能し、光電変換された信号電荷を蓄積する。
表面シールド領域223は、ゲート電極225と隣接して半導体基板221表面に位置し、半導体基板221表面で発生する雑音電荷をシールドして信号蓄積領域222への雑音電荷の蓄積を防止する。
ドレイン領域224は、ゲート電極225に対して表面シールド領域223の反対方面の半導体基板221表面に位置し、FD部216として機能する。
パンチスルーストッパ領域226は、ドレイン領域224より半導体基板221裏面側に位置し、パンチスルー、つまりゲート電極225の制御無しに信号蓄積領域222の信号電荷がドレイン領域224に読み出されるのを防止する。
ここで、表面シールド領域223及びパンチスルーストッパ領域226は、半導体基板221よりも1桁高い不純物濃度を有する。
以上のような構成を有する固体撮像装置においては、ゲート電極225下のp型領域の不純物濃度を1×1016〜1×1015cm-3程度まで小さくしても、パンチスルーストッパ領域226でパンチスルーが抑えられる。よって、ゲート電極225下のp型領域の不純物濃度を小さくしてゲート電圧によるチャネル変調を効き易くすることができ、ゲート電圧を低電圧化することができる。すなわち、低電圧駆動の固体撮像装置を実現することができる。
特開2000−150847号公報
ところで、近年、固体撮像装置に対する小型化、高解像度化の要請により単位セルのサイズが小型化し、単位セルのMOSトランジスタが微細化されてきている。例えば、セルサイズは従来の2.8μmから2.2μmまで小さくなり、ゲート長は従来の0.85μmから0.7μm程度まで小さくなってきている。従来の固体撮像装置では、セルサイズが小型化された場合、ゲート電極225のゲート長が小さくなり、信号蓄積領域222とドレイン領域224との間の距離が短くなる。従って、狭チャンネル効果によりパンチスルーストッパ領域226でもパンチスルーが抑えられなくなってオフリーク電流(図6のA)が発生し、信号蓄積領域222に十分な信号電荷が蓄積されなくなるという問題が生じる。以下、オフリーク電流の発生について具体的に説明する。
図7(a)、(b)は、フォトダイオード211及び読み出しトランジスタ212におけるゲートオフ時(ゲート電圧が0V時)の電位分布を示す図である。
図7(a)から、狭チャンネル効果でゲート下の電位が高くなり、フォトダイオードの電位230がゲート下の電位231よりも低くなっていることがわかる。そして、図7(b)から、フォトダイオードの電位230がゲート下の電位231と等しくなるまで、フォトダイオードの信号電荷がオフリーク電流となってドレイン領域に移ることがわかる。
このとき、オフリーク電流を低減する方法として半導体基板221の不純物濃度を上げる方法が考えられるが、半導体基板221が高不純物濃度になると、ゲート電圧によるチャネル変調が効き難くなり、フォトダイオード211の信号電荷を完全転送できなくなる。すなわち、図8の電位分布(信号電荷の読み出し経路における電位分布)に示されるように、フォトダイオードとゲート電極との間にポテンシャルギャップ240が発生してフォトダイオードに信号電荷が残留し、フォトダイオードの信号電荷を完全にドレイン領域に転送できなくなる。従って、この方法では、上記問題を解決することができない。
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑み、フォトダイオードにおける信号電荷の蓄積数を向上させることが可能な固体撮像装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の固体撮像装置は、第1導電型の半導体基板上に設けられたゲート電極と、前記半導体基板内において、前記ゲート電極下方に一部が位置し、光電変換して得られた信号電荷を蓄積する第2導電型の信号蓄積領域と、前記半導体基板内において、前記ゲート電極に対して前記信号蓄積領域と反対側に位置する第2導電型のドレイン領域と、前記半導体基板内において、前記ドレイン領域下方に位置し、前記信号蓄積領域側の端部が前記ドレイン領域の前記信号蓄積領域側の端部よりも前記信号蓄積領域側に位置し、前記半導体基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のパンチスルーストッパ領域とを備えることを特徴とする。ここで、前記パンチスルーストッパ領域の前記信号蓄積領域側の端部は、前記ゲート電極下方に位置してもよい。
これによって、信号蓄積領域とドレイン領域とを結ぶ最短経路上にパンチスルーストッパ領域が位置することとなるので、オフリーク電流が低減され、フォトダイオードにおける信号電荷の蓄積数を向上させることができる。また、半導体基板又はウェルの不純物濃度を高くするという方法ではなく、ドレイン領域及びパンチスルーストッパ領域の位置を変えるという方法でオフリーク電流を低減するので、フォトダイオードとゲート電極との間に図8のようなポテンシャルギャップが発生せず、フォトダイオードの信号電荷を完全にドレイン領域に転送できる。すなわち、フォトダイオードの信号電荷の完全転送が可能となる。
また、前記ドレイン領域の前記信号蓄積領域側の端部は、下方に向かうにつれて前記信号蓄積領域から離れてもよい。
これによって、ドレイン領域は信号蓄積領域から離れることとなり、狭チャンネル効果の影響が小さくなってパンチスルーが抑えられるので、オフリーク電流が低減され、フォトダイオードにおける信号電荷の蓄積数をさらに向上させることができる。
また、前記固体撮像装置は、さらに、前記半導体基板内において、前記ゲート電極下方に一部が位置し、前記半導体基板よりも高く前記パンチスルーストッパ領域よりも低い不純物濃度を有する第1導電型の読み出し制御領域を備え、前記ドレイン領域及びパンチスルーストッパ領域は、前記読み出し制御領域内に設けられてもよい。
これによって、パンチスルーストッパ領域でパンチスルーが大きく抑えられるので、読み出し制御領域の不純物濃度を小さくしてゲート電圧によるチャネル変調を効き易くすることができ、ゲート電圧を低電圧化することができる。すなわち、低電圧駆動の固体撮像装置を実現することができる。
また、本発明は、第1導電型の半導体基板上にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、前記ゲート電極をマスクにして前記半導体基板主面に対して斜め方向に第2導電型の不純物を注入して前記半導体基板内に第2導電型のドレイン領域を形成するドレイン領域形成工程と、前記ゲート電極をマスクにして前記半導体基板主面に対して垂直に第1導電型の不純物を注入して前記半導体基板内に第1導電型のパンチスルーストッパ領域を形成するパンチスルーストッパ領域形成工程とを含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法とすることもできる。
これによって、フォトダイオードにおける信号電荷の蓄積数を向上させることが可能な固体撮像装置の製造方法を実現することができる。
本発明に係る固体撮像装置によれば、フォトダイオードにおける信号電荷の蓄積数を向上させることが可能な固体撮像装置を実現できる。また、フォトダイオードの信号電荷の完全転送が可能な固体撮像装置を実現できる。さらに、低電圧駆動の固体撮像装置を実現することができる。
よって、本発明により、フォトダイオードにおける信号電荷の蓄積数を向上させることが可能な固体撮像装置及びその製造方法を提供することが可能となり、実用的価値は極めて高い。
以下、本発明の実施の形態における固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態のMOS型固体撮像装置の構成を示す回路図である。図1において、図5と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
本実施の形態のMOS型固体撮像装置は、n×m個の単位セル100が2次元的に配置されたイメージエリア101と、第1の垂直信号線202と、垂直シフトレジスタ203と、負荷トランジスタ群204と、信号処理部205と、水平シフトレジスタ206と、水平信号線207と、出力アンプ208とから構成される。
単位セル100は、光信号を信号電荷に変換するフォトダイオード111と、フォトダイオード111の信号を読み出す読み出しトランジスタ112と、増幅トランジスタ213と、リセットトランジスタ214と、垂直選択トランジスタ215と、フォトダイオード111の信号電圧を検出するFD部113とから構成される。
図2は、単位セル100の構造を示す断面図(読み出しトランジスタ112付近の断面図)である。
単位セル100は、p型の半導体基板120内に形成されたn型の信号蓄積領域121、p型の表面シールド領域122及びp型の読み出し制御領域124と、読み出し制御領域124内に形成されたn型のドレイン領域123及びp型のパンチスルーストッパ領域125と、半導体基板120上に形成された読み出しトランジスタ112のゲート電極126とを有する。
信号蓄積領域121は、ゲート電極126下方にその一部が位置し、フォトダイオード111として機能して光電変換された信号電荷を蓄積する。このとき、信号蓄積領域121は、6.0×1016〜1.0×1015cm-3の不純物濃度を有する。
表面シールド領域122は、半導体基板120表面に露出するように信号蓄積領域121上方に位置し、半導体基板120表面で発生する雑音電荷をシールドして信号蓄積領域121への雑音電荷の蓄積を防止する。このとき、表面シールド領域122は、1.2×1019〜1.0×1015cm-3の不純物濃度を有する。
ドレイン領域123は、ゲート電極126に対して信号蓄積領域121と反対方面に位置し、FD部113として機能する。このとき、ドレイン領域123は、4.0×1018〜1.0×1015cm-3の不純物濃度を有する。
ここで、ドレイン領域123は、信号蓄積領域121側の端部がゲート電極126下方に位置しないようにゲート電極126との間に間隔Bを有し、下方に向かうにつれて間隔Bは大きくなる。
読み出し制御領域124は、ゲート電極126下方に一部が位置し、信号蓄積領域121からドレイン領域123までの電位を滑らかに変化させる。読み出し制御領域124は、読み出し電圧を調節し、またゲート電圧が例えば2.8〜3.3Vと低い場合に信号蓄積領域121とドレイン領域123との間に形成される第1電位ポケットを消滅させるp型の第1読み出し制御領域124aと、第2読み出し制御領域124bよりも深い位置に形成され、ゲート電圧が低い場合に第1電位ポケットに対して信号蓄積領域121側に形成される第2電位ポケットを消滅させるp型の第3読み出し制御領域124cと、第1読み出し制御領域124aよりも深い位置に形成され、第1電位ポケットと第2電位ポケットとの間において形成される電位バリアを消滅させるp型の第2読み出し制御領域124bとから構成される。このとき、読み出し制御領域124は、半導体基板120よりも高く、パンチスルーストッパ領域125よりも低い不純物濃度を有する。つまり、第1読み出し制御領域124aは1.0×1017〜1.8×1016cm-3の不純物濃度を有し、第2読み出し制御領域124bは2.6×1016〜3.2×1015cm-3の不純物濃度を有し、第3読み出し制御領域124cは9.2×1016〜1.0×1015cm-3の不純物濃度を有する。
ここで、第3読み出し制御領域124cの信号蓄積領域121側の端部は、第2読み出し制御領域124bの信号蓄積領域121側の端部下方よりも信号蓄積領域121側に位置する。また、第2読み出し制御領域124bの信号蓄積領域121側の端部は、第1読み出し制御領域124aの信号蓄積領域121側の端部下方よりもドレイン領域123側に位置する。
パンチスルーストッパ領域125は、ドレイン領域123下方に位置し、パンチスルーを防止する。パンチスルーストッパ領域125の信号蓄積領域121側の端部は、ドレイン領域123の信号蓄積領域121側の端部下方よりも信号蓄積領域121側に位置し、パンチスルーストッパ領域125の信号蓄積領域121側の端部がドレイン領域123から突き出した状態となっている。また、突き出したパンチスルーストッパ領域125の端部の一部は、ゲート電極126下方に位置する。このとき、パンチスルーストッパ領域125は、1.6×1017〜1.0×1016cm-3の不純物濃度を有する。
ここで、パンチスルーストッパ領域125の端部が大きくドレイン領域123から突き出した状態となり、パンチスルーストッパ領域125の端部の大部分がゲート電極126下方に位置する場合には、読み出し制御領域124の不純物濃度が高くなり、読み出し制御領域124におけるチャネルの形成が阻害される。よって、パンチスルーストッパ領域125端部のゲート電極126に突き出す長さは、チャネルの形成を阻害しない長さに設定される。
次に、以上のような構造を有するMOS型固体撮像装置の製造過程におけるフォトダイオード111、読み出しトランジスタ112及びFD部113の形成方法を図3(a)〜図3(h)に示す断面図に(単位セル100の読み出しトランジスタ112付近の断面図)沿って説明する。なお、図2と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
まず、図3(a)に示されるように、イオン注入法でp型不純物を注入し、半導体基板120内に第1読み出し制御領域124aを形成する。イオン注入は、例えば10keV程度の注入エネルギー、1.6×1012cm-3のドーズ量で、硼素等のp型不純物を注入することにより行われる。
次に、図3(b)に示されるように、フォトレジスト130により第2読み出し制御領域124b及び第3読み出し制御領域124c形成のためのパターンを形成した後、イオン注入法でp型不純物を注入し、半導体基板120内に第2読み出し制御領域124b及び第3読み出し制御領域124cを形成する。第2読み出し制御領域124b形成のためのイオン注入は、例えば100keV程度の注入エネルギー、8.0×1011cm-3のドーズ量で、硼素等のp型不純物を注入することにより行われる。第3読み出し制御領域124c形成のためのイオン注入は、例えば300keV程度の注入エネルギー、4.0×1011cm-3のドーズ量で、硼素等のp型不純物を注入することにより行われる。
ここで、半導体基板120主面に対するイオン注入の角度は、第2読み出し制御領域124b形成のためのイオン注入と第3読み出し制御領域124c形成のためのイオン注入とで異なる。これにより、第2読み出し制御領域124b及び第3読み出し制御領域124cの端部がずれ、段差状の第2読み出し制御領域124b及び第3読み出し制御領域124cが形成される。
次に、図3(c)に示されるように、フォトレジスト131により信号蓄積領域121形成のためのパターンを形成した後、イオン注入法でn型不純物を注入し、半導体基板120内に信号蓄積領域121を形成する。イオン注入は、例えば600keV程度の注入エネルギー、2.0×1012cm-3のドーズ量で、砒素等のn型不純物を注入することにより行われる。
次に、図3(d)に示されるように、半導体基板120上にゲート電極126を形成する。
次に、図3(e)に示されるように、フォトレジスト132により表面シールド領域122形成のためのパターンを形成した後、イオン注入法でp型不純物を注入し、半導体基板120内に表面シールド領域122を形成する。イオン注入は、例えば8keV程度の注入エネルギー、1.0×1014cm-3のドーズ量で、硼素等のp型不純物を注入することにより行われる。
次に、図3(f)に示されるように、フォトレジスト133によりドレイン領域123形成のためのパターンを形成した後、イオン注入法でn型不純物を注入し、半導体基板120内にドレイン領域123を形成する。イオン注入は、例えば50keV程度の注入エネルギー、4.0×1013cm-3のドーズ量で、リン等のn型不純物を注入することにより行われる。
ここで、ドレイン領域123形成のためのイオン注入には、ゲート電極126をマスクとし、ゲート電極126に対して例えば25°の傾きをつけたシャドウィング注入が用いられる。
次に、図3(g)に示されるように、フォトレジスト133をマスクとしたイオン注入法でp型不純物を注入し、半導体基板120内にパンチスルーストッパ領域125を形成する。イオン注入は、例えば50keV程度の注入エネルギー、2.0×1012cm-3のドーズ量で、硼素等のp型不純物を注入することにより行われる。
ここで、パンチスルーストッパ領域125形成のためのイオン注入には、ゲート電極126をマスクとし、ゲート電極126に対して傾きをつけないセルフアライン注入が用いられる。
最後に、図3(h)に示されるように、フォトレジスト133を除去してフォトダイオード111、読み出しトランジスタ112及びFD部113が形成される。
以上のように本実施の形態のMOS型固体撮像装置によれば、パンチスルーストッパ領域125の信号蓄積領域121側の端部はドレイン領域123から突き出した状態となっている。よって、信号蓄積領域121とドレイン領域123とを結ぶ最短経路(図2におけるC)上にパンチスルーストッパ領域125が位置することとなるので、オフリーク電流が低減され、フォトダイオードにおける信号電荷の蓄積数を向上させることができる。さらに、パンチスルーストッパ領域でパンチスルーが大きく抑えられるので、読み出し制御領域の不純物濃度を小さくしてゲート電圧によるチャネル変調を効き易くすることができ、ゲート電圧を低電圧化することができる。すなわち、低電圧駆動の固体撮像装置を実現することができる。
また、本実施の形態のMOS型固体撮像装置によれば、ドレイン領域123の信号蓄積領域121側の端部はゲート電極126との間に間隔Bを有し、下方に向かうにつれて間隔Bは大きくなっていく。よって、ドレイン領域123は信号蓄積領域121から離れることとなり、狭チャンネル効果の影響が小さくなってパンチスルーが抑えられるので、オフリーク電流が低減され、フォトダイオードにおける信号電荷の蓄積数をさらに向上させることができる。例えば、ドレイン領域123と信号蓄積領域121との間の最短距離が0.28μmから0.37μmまで長くなった場合には、オフリーク電流が1.31×10-14Aから1.42×10-16Aまで低減される。
また、本実施の形態のMOS型固体撮像装置によれば、半導体基板120の不純物濃度を高くするという方法ではなく、ドレイン領域123及びパンチスルーストッパ領域125の位置を変えるという方法でオフリーク電流を低減する。よって、ゲートオン時には図4のような電位分布(信号電荷の読み出し経路における電位分布)が形成されるので、フォトダイオードとゲート電極との間に図8のようなポテンシャルギャップ240が発生せず、フォトダイオードの信号電荷を完全にドレイン領域に転送できる。すなわち、フォトダイオードの信号電荷の完全転送が可能となる。
なお、本実施の形態のMOS型固体撮像装置において、信号蓄積領域121、表面シールド領域122及び読み出し制御領域124は、半導体基板120内に形成されるとしたが、半導体基板内に形成されたウェル内に形成されてもよい。
本発明は、固体撮像装置に利用でき、特に携帯用機器に搭載される小型の固体撮像装置等に利用することができる。
本発明の実施の形態のMOS型固体撮像装置の構成を示す回路図である。 同実施の形態のMOS型固体撮像装置の単位セルの構造を示す断面図(読み出しトランジスタ付近の断面図)である。 同実施の形態のMOS型固体撮像装置のフォトダイオード、読み出しトランジスタ及びFD部の形成方法を説明するための断面図(単位セルの読み出しトランジスタ付近の断面図)である。 同実施の形態のMOS型固体撮像装置におけるゲートオン時の電位分布(信号電荷の読み出し経路における電位分布)を示す図である。 従来のMOS型固体撮像装置の構成を示す回路図である。 従来のMOS型固体撮像装置の単位セルの構造を示す断面図(読み出しトランジスタ付近の断面図)である。 従来のMOS型固体撮像装置のフォトダイオード及び読み出しトランジスタにおけるゲートオフ時の電位分布を示す図である。 従来のMOS型固体撮像装置におけるゲートオン時の電位分布(信号電荷の読み出し経路における電位分布)を示す図である。
符号の説明
100、200 単位セル
101、201 イメージエリア
111、211 フォトダイオード
112、212 読み出しトランジスタ
113、216 FD部
120、221 半導体基板
121、222 信号蓄積領域
122、223 表面シールド領域
123、224 ドレイン領域
124 読み出し制御領域
124a 第1読み出し制御領域
124b 第2読み出し制御領域
124c 第3読み出し制御領域
125、226 パンチスルーストッパ領域
126、225 ゲート電極
130、131、132、133 フォトレジスト
202 第1の垂直信号線
203 垂直シフトレジスタ
204 負荷トランジスタ群
205 信号処理部
206 水平シフトレジスタ
207 水平信号線
208 出力アンプ
213 増幅トランジスタ
214 リセットトランジスタ
215 垂直選択トランジスタ
230、231 電位
240 ポテンシャルギャップ

Claims (4)

  1. 第1導電型の半導体基板上に設けられたゲート電極と、
    前記半導体基板内において、前記ゲート電極下方に一部が位置し、光電変換して得られた信号電荷を蓄積する第2導電型の信号蓄積領域と、
    前記半導体基板内において、前記ゲート電極に対して前記信号蓄積領域と反対側に位置する第2導電型のドレイン領域と、
    前記半導体基板内において、前記ドレイン領域下方に位置し、前記信号蓄積領域側の端部が前記ドレイン領域の前記信号蓄積領域側の端部よりも前記信号蓄積領域側に位置し、前記半導体基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のパンチスルーストッパ領域と、
    前記半導体基板における前記ゲート電極の下方に位置する全表面部に形成され、前記半導体基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第1読み出し制御領域と、
    前記第1読み出し制御領域よりも深い位置に形成された第1導電型の第2読み出し制御領域と、
    前記第2読み出し制御領域よりも深い位置に形成された第1導電型の第3読み出し制御領域とを備え、
    前記ドレイン領域は、前記信号蓄積領域側の端部が前記ゲート電極の下方に位置しないように前記ゲート電極との間に間隔を有し、
    前記第2読み出し制御領域の前記信号蓄積領域側の端部は、前記第1読み出し制御領域の前記信号蓄積領域側の端部下方よりも前記ドレイン領域側に位置し、
    前記第3読み出し制御領域の前記信号蓄積領域側の端部は、前記第2読み出し制御領域の前記信号蓄積領域側の端部下方よりも前記信号蓄積領域側に位置している
    固体撮像装置。
  2. 前記ドレイン領域の前記信号蓄積領域側の端部は、下方に向かうにつれて前記信号蓄積領域から離れる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記パンチスルーストッパ領域の前記信号蓄積領域側の端部は、前記ゲート電極下方に位置する
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1読み出し制御領域は、前記半導体基板よりも高く前記パンチスルーストッパ領域よりも低い不純物濃度を有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
JP2005009678A 2005-01-17 2005-01-17 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4340240B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009678A JP4340240B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 固体撮像装置
TW094137147A TW200627634A (en) 2005-01-17 2005-10-24 Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
US11/263,973 US7317218B2 (en) 2005-01-17 2005-11-02 Solid-state imaging device having a punch-through stopper region positioned closer to a signal accumulation region than is an end of the drain region
KR1020050115178A KR20060083851A (ko) 2005-01-17 2005-11-30 고체촬상장치 및 그 제조방법
CNA2006100057876A CN1808721A (zh) 2005-01-17 2006-01-06 固态成像器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009678A JP4340240B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202786A JP2006202786A (ja) 2006-08-03
JP4340240B2 true JP4340240B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=36682985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009678A Expired - Fee Related JP4340240B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7317218B2 (ja)
JP (1) JP4340240B2 (ja)
KR (1) KR20060083851A (ja)
CN (1) CN1808721A (ja)
TW (1) TW200627634A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070102927A (ko) * 2006-04-17 2007-10-22 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고체촬상장치 및 그 제조방법
US7763913B2 (en) * 2006-12-12 2010-07-27 Aptina Imaging Corporation Imaging method, apparatus, and system providing improved imager quantum efficiency
JP2008277787A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nec Electronics Corp 電荷転送装置
JP2011253962A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
JP6541361B2 (ja) * 2015-02-05 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9608069B1 (en) 2016-04-13 2017-03-28 Intenational Business Machines Corporation Self aligned epitaxial based punch through control

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802249B2 (ja) 1998-11-17 2006-07-26 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3688980B2 (ja) * 2000-06-28 2005-08-31 株式会社東芝 Mos型固体撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7317218B2 (en) 2008-01-08
JP2006202786A (ja) 2006-08-03
CN1808721A (zh) 2006-07-26
TW200627634A (en) 2006-08-01
US20060157756A1 (en) 2006-07-20
KR20060083851A (ko) 2006-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292787B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5451098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5335271B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US8754458B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic unit
JP2008004692A (ja) 固体撮像装置
JP2011114302A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置
JP4340240B2 (ja) 固体撮像装置
JP2003258232A (ja) 固体撮像素子
US20090289282A1 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
JP2009510777A (ja) 改善された収集のための光検出器及びn型層構造
JP6842240B2 (ja) 画素ユニット、及び撮像素子
WO2010137269A1 (ja) 固体撮像装置
WO2012160802A1 (ja) 固体撮像装置
US20070069260A1 (en) Photodetector structure for improved collection efficiency
JP2005268814A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP6711005B2 (ja) 画素ユニット、及び撮像素子
JP2015130533A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US7304286B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing the same and interline transfer CCD image sensor
JP2007134639A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像素子
JP2005317875A (ja) 固体撮像装置
JP2006286848A (ja) 固体撮像装置
JP5274118B2 (ja) 固体撮像装置
JP5896776B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の製造方法。
JP2005191362A (ja) 固体撮像装置
JP2007184368A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees