JP4339453B2 - シート分配機構 - Google Patents

シート分配機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4339453B2
JP4339453B2 JP20509899A JP20509899A JP4339453B2 JP 4339453 B2 JP4339453 B2 JP 4339453B2 JP 20509899 A JP20509899 A JP 20509899A JP 20509899 A JP20509899 A JP 20509899A JP 4339453 B2 JP4339453 B2 JP 4339453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
transfer
dispensing
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20509899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000187754A (ja
Inventor
エル パターソン デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JP2000187754A publication Critical patent/JP2000187754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339453B2 publication Critical patent/JP4339453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/261Arrangement of belts, or belt(s) / roller(s) facing each other for forming a transport nip
    • B65H2404/2614Means for engaging or disengaging belts into or out of contact with opposite belts, rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/268Arrangement of belts facing a transport surface, e.g. contact glass in copy machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシート分配機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明は、例えば現金自動入出機(ATM)のキャッシュ(現金)分配機構に対する用途がある。ATMはユーザ・コンソールを有して、顧客にマシンの操作を可能とさせている。キャッシュ分配機構は、典型的には、関連された通貨又は紙幣のカセットから一枚ずつ通貨又は紙幣を抽出する少なくとも1つの通貨選択機構と、その通貨をATMの出口スロットへ提供する提供機構とを含む。
【0003】
ATMのキャッシュ分配機構は、紙幣カセットがATM後方において該分配機構から取り除かれ、そしてATM後方から該分配機構に入れられて交換される後方ローディング・タイプであることが可能であり、これはユーザ・コンソールとは反対側であるが、紙幣カセットがATM前方において該分配機構から取り除かれ、そしてATM前方において該分配機構に入れられて交換される前方ローディング・タイプであることも可能である。通常、壁を通じてのATMではユーザ・コンソールが銀行或は他の建物の壁に取り付けられて、後方ローディング・タイプのキャッシュ分配機構を含んでいる一方で、銀行或は他の建物の内部に配置されたロビー内ATMは後方ローディング・タイプか或は前方ローディング・タイプの何れかのキャッシュ分配機構を含むことができる。
【0004】
本願は、複数紙幣から成るスタック又はバンチ(束)をユーザに搬送するタイプのATMの分配機構(バンチ・ディスペンサ(bunch dispenser)として周知)に対して特別な用途を有する。
【0005】
GB-A-2106687からは、前方ローディング形態或は後方ローディング形態の何れかを有するように変更可能であるキャッシュ分配機構が知られている。この公知の機構は上方及び下方ユニットを備え、上方ユニットはスタッキング手段と、紙幣のスタックを出口ポートへ供給し且つ拒絶された紙幣を当該機構の後方に位置決めされた拒絶紙幣容器に供給する移送手段とを収容しており、下方ユニットは紙幣分配コンパートメントと、紙幣を上方ユニットへ供給する移送手段とを収容している。下方ユニット全体は、据え付けの際、上方ユニットに対して180°回転可能であり、それによって据え付けられるキャッシュ・ディスペンサは前方ローディング或は後方ローディングの何れかとなることが可能である。この構成は製造業者の生産性を向上する潜在的な長所を有し、それは、前方ローディング動作用と後方ローディング動作用の2つの異なるタイプのキャッシュ分配機構を製造する必要性がないからである。しかしながら、この公知のキャッシュ分配機構は、該機構が前方ローディング形態であるのか或は後方ローディング形態であるのかに依存して、下方ユニットから上方ユニットへの紙幣の転送が2つの別々の転送ステーションの内の一方或は他方で行われるという事実によって、複雑性が導入される短所を有する。例えば、調整可能な転換手段が必要とされ、そうした転換手段は紙幣のジャム又は紙詰まりを引き起こしがちである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前方ローディング形態か或は後方ローディング形態かの何れかを有することができると共に、簡略化された構造であるバンチ型分配機構を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このために、本発明は、ユーザにシートを分配するためのシート分配ポートを有するハウジングと、前記ハウジング内部に収納されるとともに取り外しが可能なシート貯蔵ユニットと、該シート貯蔵ユニットに貯蔵されたシートを一枚ずつ摘み取る摘み取り機構と、該摘み取り機構から前記シートを移送する第1移送機構と、を備える第1ユニットと、前記ハウジング内において前記第1ユニット上に搭載され、シート分配機構が前方ローディング形態を有するか或は後方ローディング形態を有するかに応じて異なる向きで前記第1ユニットに対して配置される第2ユニットと、を具備し、前記第2ユニットがさらに、前記第1ユニットから上方へと移送されたシートを受け取るように構成され、前記第1ユニットから受け取った各々のシートを、積み重ねて束にするためのスタッキング機構まで移送する第2移送機構と、前記シートの束を前記スタッキング機構から前記シート分配ポートまで移送するシート束移送機構と、を備えるとともに、前記第1ユニットがさらに、前記摘み取り機構から前記第1移送機構により移送されたシートが通過するシート検査機構と、該シート検査機構による検査で拒絶されたシートを第1拒絶容器へと案内する転換手段と、前記シート検査機構による検査で承認されたシートを上方へ向けて前記第2ユニットまで移送する、前記第1ユニットから第2ユニットへの転送ステーションである第3移送機構と、を備え、前記シート分配機構が前方ローディング形態であるか或は後方ローディング形態であるかに関わらず、単一の転送ステーションで前記第1ユニットから第2ユニットへシートを移送することを特徴とするシート分配機構を提供するものである
【0008】
以下、本発明の実施例が添付図面を参照して説明される。
【0009】
【発明の実施の形態】
添付図面中の図1及び図2で先ず参照されように、ATM10はユーザ情報を表示するディスプレイ12と、データを入力するキーパッド14と、カード・スロット18を介してユーザ識別カードを受け取るカード・リーダ16と、取引中に内部に貯蔵された紙幣をスロット22を介してユーザに分配するキャッシュ(現金)分配機構20と、ユーザによって為された取引を確認する受領書を印刷して該受領書をスロット26を介してユーザへ発行する受領書プリンタ24と、ディスプレイ12、キーパッド14、カード・リーダ16、キャッシュ分配機構20、並びに受領書プリンタが接続されたデータ処理手段28と、を備える。
【0010】
引出を行うために、ユーザは自身の識別カードをATM10のカード・スロット18に挿入する。そのカード上の磁気ストリップに含まれたデータがカード・リーダ16で読取られ、データ処理手段28によってホストコンピュータ30へ伝送される。ユーザはキーパッド14を介してユーザ自身の個人識別番号を入力することによってユーザ自身を識別する。もしホストコンピュータ30がそのカードを承認すれば、先ずその取引の詳細を入力することによって、例えば、キーパッド14によって引出額を入力することによって、ユーザはユーザ自身の引出を進めることができる。
【0011】
次に図3を参照すると、後方ローディング形態を有するキャッシュ分配機構20が示されている。このキャッシュ分配機構20は、下方ユニット42及び上方ユニット44が内部に収容されている金庫或は貯蔵庫40aを備える。この貯蔵庫40aはATM10のハウジング45内に据え付けられている(図1を参照)。下方ユニット42は下方区画46及び上方区画48を有する。この下方ユニット42の下方区画46内部には、従来の摘み取り機構52に関連されている紙幣又は通貨カセット50が搭載されている。理解して頂きたいことは、上方ユニット44は、キャッシュ分配機構20が後方ローディング形態を有するという事実によって決定される下方ユニット42に対して選択された配向で、該下方ユニット42上に搭載されている。
【0012】
キャッシュ引出の要求が為されて承認されると、データ処理手段28(図2参照)が摘み取り機構52に少なくとも1つのカセット50から公知方式で紙幣を摘み取らせる。各紙幣は一枚ずつ摘み取られて、それら紙幣は、個別に、下方区画46内に含まれる従来の紙幣移送手段55によって供給路(矢印54で示される)に沿って進まされる。この供給路は紙幣を下方区画46から上方区画48における従来型の紙幣の確証器(validator)58へ取り込む。もし紙幣確証器58がその紙幣を確証すると、紙幣は水平供給路60に沿って先ず移送されてから、供給路61に沿って下方ユニット42から上方ユニット44内へ垂直方向へ移送される。もし確証器58が紙幣を受け入れなければ又は確証しなければ(例えば、もし紙幣が多重的な紙幣であれば)、その紙幣は拒絶され、供給路60の継続である水平供給路63を介してパージ・ビン(purge bin)62内へ仕向けられる。下方ユニット42から垂直方向へ移送された紙幣は、貯蔵庫40a内のスロット65を介してから、ATM10のハウジングにおける搬送スロット22(図1参照)を介してユーザへ搬送されていく供給路64を介して上方ユニット44中を通過する。後でより詳細に説明するように、上方ユニット44の形態に依存して、紙幣は積み重ねて又はスタックしてからユーザに束として搬送されるか、或はユーザに一枚ずつ搬送されるかの何れかである。
【0013】
貯蔵庫40aはその背後側にドア66を有して(即ち、ATM10の前方とは反対側)、紙幣カセット50及びパージ・ビン62にアクセスすることを可能としている。
【0014】
図4を参照すると、前方ローディング形態を有するキャッシュ分配機構20が示されている。この前方ローディング機構20の構造は図3に示される後方ローディング機構20の構造と比べて、以下の相違点を除いて同一である。第1として、上方ユニット44は下方ユニット42上に、図3に示される第1配向に対して180°にわたって回転された配向で搭載されている。第2として、カセット50及びパージ・ビン60へのアクセスを可能とする貯蔵庫40bのドア66は該貯蔵庫40bの前方側であり(即ち、ATM10の前方に対応する側)、そして出口スロット65はドア66内である。
【0015】
図5を参照すると、下方及び上方のユニット42,44のアセンブリが貯蔵庫40a或は40bへどのように入れられるか或はそれらから出されるかが示されている。クレドール又は受台80が貯蔵庫40a或は40bのルーフの下側に連結されている。下方及び上方ユニット42,44のアセンブリは従来の支持フレームワーク82で保持されている。フレームワーク82の両側にそれぞれ設けられた2つのスライド部84は、クレドール80内に設けられた2つのチャネル内に摺動自在に係合し、それでアセンブリ42,44は貯蔵庫40a或は40bに対しての摺動的な出し入れが為され得るようになっている。
【0016】
図6を参照すると、下方ユニット42の上方区画48が詳細に示されている。この上方区画48は、これ以降、コア・モジュール48と云う。
【0017】
コア・モジュール48は一対の協働するローラ・ユニット100,102を含み、その各々が各シャフト103に沿って離間された一連の個別ローラを含む。ローラ・ユニット100,102の対は、移送手段55によって下方区画46から上方へ移送させられた紙幣を受け取って供給する。水平滑り止めプレート106の湾曲末端区画104はローラ・ユニット102の個別ローラで変化が与えられている。コア・モジュール48のローラ・ユニット100,102によって受け取られて供給される各紙幣の先導エッジは、ガイド手段(不図示)によって滑り止めプレート106の直上に配置されると共に該滑り止めプレートと協働的に係合するベルト・ユニット108と接触させられる。次いで紙幣はベルト・ユニット108によって滑り止めプレート106に抗して加圧され、該ベルト・ユニット108によって従来型の紙幣確証器58を通過するように公知の2位置転換ゲート112まで移送させられる。もし紙幣が確証器58によって受け入れ可能となると、転換ゲート112はその紙幣を、垂直方向に延在する滑り止めプレート114と該滑り止めプレート114に対して協働的な係合状態にあるベルト・ユニット116とを含む更なる移送手段の入口スロート113内へ仕向ける。ベルト・ユニット116は紙幣を滑り止めプレート114に抗して加圧し、その紙幣をユニット42から上方へ移送してユニット44内に入れる。もし紙幣が確証器58によって受け入れ不可能となれば、該紙幣はデータ処理手段28の制御下である転換ゲート112によってパージ・ビン62内へ仕向けられる。ベルト・ユニット116はベルト・ユニット108よりも僅かに高速で走って端って、紙幣の移送方向変化を補助する。両ベルト・ユニット108,116はリバーシブルDCモータ118によって駆動され、そのモータの動作はデータ処理手段28によって制御される。理解して頂きたいことは、ベルト・ユニット108,116の各々が2組の支持プーリを巡って延在している複数のエンドレスベルトを含むことであり、各組の複数プーリは共通シャフトに沿って相互に離間している。各ベルト・ユニット108或は116の1組のプーリはそのベルト・ユニットのドライブ・プーリとして役立っている。
【0018】
もし紙幣が垂直滑り止めプレート114及びベルト・ユニット116間に存在している間に電源故障があれば、電力が復旧されるとその紙幣をパージ・ビン62へ仕向けるように転換ゲート112をセットさせることができる。
【0019】
図7で参照されるように、2位置転換ゲート112は2つのフリッパー122,124を含み、それらフリッパーは、ゲート112が紙幣を水平滑り止めプレート106及びベルト・ユニット108から、垂直滑り止めプレート114及びベルト・ユニット116へ仕向けるようにセットされている際、実線の輪郭で示される位置にある。フリッパー122,124は、ゲート112が紙幣を水平滑り止めプレート106及びベルト・ユニット108を含む移送手段からか、或は垂直滑り止めプレート114及びベルト・ユニット116を含む移送手段からかの何れか一方から、パージ・ビン62内へ仕向けるようにセットされている際、2点破線の輪郭で示される位置にある。
【0020】
図8で参照されるように、ベルト・ユニット108,116のドライブ又は駆動は、ギヤ・ホィール132回りに取り付けられると共にそれによって支持されたタイミングベルト130を介してモータ118によって提供される。ギヤ・ホィール132はモータ118のシャフト上と、ベルト・ユニット108,116の支持プーリ134が取り付けられたシャフト上にそれぞれ取り付けられている。タイミングベルトとしては、滑りを防止すると共に関連されたギヤ・ホィールの歯に係合する溝を有する公知タイプのベルトである。こうして、1つのタイミングベルト130はモータ118から第1ベルト・ユニット108の一方端におけるドライブ・プーリ134まで駆動を伝達している。第2タイミングベルト130は、第1ベルト・ユニット108の2つの端部とそれぞれ関連された2つのギヤ・ホィール132を一体的に接続している。第3タイミングベルト130は、第2ベルト・ユニット116の2つの端部とそれぞれ関連された2つのギヤ・ホィール132を一体的に接続している。ベルト・ユニット108と関連されたタイミングベルト及びギヤ・システムからの駆動は、ベルト・ユニット116に関連されたタイミングベルト及びギヤ・システムへ更なるギヤ(不図示)を介して伝達され、それによって、上述したように、ベルト・ユニット116はベルト・ユニット108よりも幾分高速で駆動されるようになっている。アイドラー・ギヤ136を含むと共に、ベルト・ユニット108と関連されたタイミングベルト及びギヤ・システムに作動的に結合されているギヤ・システムはモータ118に、キャッシュ分配機構20の下方ユニット42における下方区画46の摘み取り機構52を駆動させている。アイドラー・ギヤ(不図示)を含むと共に、タイミング・ベルトとベルト・ユニット116と関連されたギヤ・システムとに作動的に結合された別のギヤ・システムは上方ユニット44の一部を駆動する役割を果たす。
【0021】
コア・ジュール48は別体のユニットとして説明され、下方ユニット42の残りの部分とはそれに取り付けられる前に独立して製造され得る。代替的には、コア・モジュール48の特徴又は構成を組み入れている下方ユニット42全体は1つの完結ユニットとして製造され得る。
【0022】
図9を参照すると、後方ローディング式のバンチ分配型キャッシュ分配機構20の上方ユニット44が詳細に示されている。下方のコア・モジュールの輪郭は明瞭化の目的で2点破線で示されている。
【0023】
この上方ユニット44は垂直滑り止めプレート200と、ベルト・ユニット116と構造に関して同様である協働的なベルト・ユニット202とを含む。コア・モジュール48から上方へ向けて上方ユニット44まで移送された個々のシートは、滑り止めプレート200及びベルト・ユニット202の間に受け取られ、該ベルト・ユニット202によって上方へ供給される。ベルト・ユニット202によって上方へ供給された紙幣の先導エッジは、ベルト・ユニット202の上方端部直上に配置された水平方向に延在するベルト・ユニット206との接触を為す。ベルト・ユニット206はベルト・ユニット202よりも僅かに高速に駆動されて、紙幣の移動方向変更に関する補助を為している。ベルト・ユニット206によって紙幣は協働的な水平方向に延在する滑り止めプレート208に抗して加圧され、該ベルト・ユニット206によって公知の積み重ね(スタッキング・)ユニット210内へ供給される。スタッキング・ユニット210は貯蔵庫40aにおけるスロット65に隣接する位置から、垂直方向延在滑り止めプレート200から隔たった滑り止めプレート208の端部から下方へ延在すると共に該端部と一体的な停止部材212まで、下方へ傾斜する支持プレート211を含む。従来の可撓性ストラップ・フリッカー・ホィール213が用いられて、移送された紙幣を支持プレート211上に押し下げており、該フリッカー・ホィール213のストラップが滑り止めプレート208及び停止部材212内に形成された複数のスロット(不図示)を通って延在している。またスタッキング・ユニット210は旋回自在に取り付けられたベルト・ユニット214をも含み、該ベルト・ユニットが、その常時静止位置にある際、支持プレート211の直下に位置決めされる共に、該支持プレート211に平行して延在している。ひとたび要求された紙幣の束(バンチ)216が支持プレート211上に積み重ねられると、ベルト・ユニット214はシャフト218回りを時計方向に旋回させられて(図9を参照のこと)、紙幣の束216がプレート211から持ち上げられて、その束216がベルト・ユニット206と接触させられる。理解して頂くべきことは、ベルト・ユニット214がシャフト218に平行する方向に離間されている複数の個別のエンドレス・ベルトを含み、それらエンドレス・ベルトがユニット214の旋回移動中に支持プレート211に形成された複数スロット(不図示)を通過していることである。次いで、協働するベルト・ユニット206,214は束216を貯蔵庫40aのスロット65へ向けて移送して、その束216がATM10のハウジング45における整列された出口スロット22(図1)を介して該ATM10のユーザに提供される。先に説明されたスプレー分配型キャッシュ分配機構の場合のように、データ処理手段28によって制御される従来のシャッタ手段(不図示)は、紙幣がユーザに提供されていない際に出口スロット22を閉塞する。
【0024】
もしユーザに提供された紙幣の束216が所定の短時間の間にユーザによって取り込まれたならば、第2及び第3のベルト・ユニット206,214が逆転させられ、その束216がキャッシュ分配機構20の上方ユニット44内に引き戻されて、パージ・ビン220内に入るように転換させられる。転換ゲート222は起動されて、束216がパージ・ビン220内へ向けて仕向けられ、下方のコア・モジュール48内へは戻されないことを確保する。通常の、転換ゲート222の非起動位置は実線の輪郭で示され、その起動位置は2点破線の輪郭で示されている。ガイド224及びフォーム・ローラ226は紙幣をパージ・ビン220内へ仕向けている。
【0025】
図9に示される上方ユニット44のベルト・ユニット206は、タイミングベルト230(破線の輪郭で示されている)と、モータ228及びベルト・ユニット206の駆動プーリ組と作動的に関連されたギヤ・ホィール(不図示)とを介して、上方ユニット44におけるモータ228で駆動されている。モータ228は、公知の方法で、フリッカー・ホィール212を駆動するためにも使用されている。ベルト・ユニット202は、アイドラー・ギヤ(不図示)を介して、コア・モジュール48のDCモータ118から駆動されている。ベルト・ユニット214に対する駆動はギヤ手段(不図示)を介してベルト・ユニット206から伝達されるが、別個の起動手段がベルト・ユニット214を旋回すべく設けられる。モータ228とベルト・ユニット214及び転換ゲート222に対する起動手段とは、全てATM10のデータ処理手段28の制御下である。
【0026】
図10を参照すると、前方ローディング式のバンチ分配型キャッシュ分配機構20の上方ユニット44が示されている。図9に示される上方ユニット44との主な相違点は、モータ228及びパージ・ビン220の位置が相互に置き換わっていることである。結果として、転換ゲート222は水平滑り止めプレート208内に設けられた間隙232に再度位置決めされて、回収された紙幣束が、フォーム・ローラ233と、水平滑り止めプレート208の分離区画と一体的に形成されたガイド234との補助でパージ・ビン220内へ転換させられる。加えて、湾曲ガイド236が垂直滑り止めプレート200の上部に設けられて、紙幣の移動方向を変更する補助を為している。ベルト・ユニット206はタイミングベルト238を介してモータ228で駆動されている。
【0027】
図11を参照すると、後方ローディング式のキャッシュ分配機構内に2つの個別のパージ・ビン62,220を含ませる代替構成が示されている。この代替構成において、2つのパージ・ビン62,220は、2つのコンパートメント252,254に分割された単一の複合パージ・ビン250で置き換わっている。コンパートメント252は取り出されなかったスタック状紙幣を受け取るように構成されており、コンパートメント254は拒絶された摘み取り紙幣を受け取るように構成されている。この複合パージ・ビン250は、従来方法でキャッシュ分配機構20から外せるように設計されて、紙幣がそれから容易に取り出させるようにしている。
【0028】
2つの別個のパージ・ビン62,220か或はコンパートメント252,254を具備するパージ・ビン250かの何れかを有することによって、調和手続きが促進される。こうして、銀行或は他の金融機関は、許容期間内にどの程度の紙幣が拒絶されたか、そして提供されたどの程度の紙幣がATM10のユーザによって取り込まれなかったを数えることができる。
【0029】
パージ・ビンの構成は後方ローディング式のバンチ型分配機構用に示されているが、前方ローディング式のバンチ型分配機構用に使用されることも可能である。
【0030】
上方ユニット44は下方ユニット42上に着脱自在に搭載されている。下方ユニット42には第1及び第2位置選定手段190(図6及び図8参照)が設けられており、これら第1及び第2位置選定手段が、支持フレームワーク82内において(図5参照)、上方ユニット44のコア・モジュール48に対する位置選定を為すための第3及び第4位置選定手段191(図9及び図10参照)とそれぞれ協働する。従来のクランプ(不図示)が、下方及び上方のユニット42,44を一体的に保持すべく、これら協働する位置選定手段190,191の各対間に嵌合している。位置選定手段190及び位置選定手段191は、下方ユニット42から上方ユニット44への紙幣の垂直方向供給路61に対して対称的に位置決めされて、前方ローディング形態及び後方ローディング形態の間の相互交換を可能としている。
【0031】
本発明に従ったバンチ分配型キャッシュ分配機構は、該機構が後方ローディング形態或は前方ローディング形態を有するか否かにかかわらず、同一の下方ユニット42を組み入れるという長所を有する。こうして、製造コストに関する相当な節約が達成される。更には、確証器58及びパージ・ビン62等の多くの標準構成を下方ユニット42内に含ませることで、異なるタイプの上方ユニット44の構造が簡略化される。そうした簡略化によって、後方ローディング形態の上方ユニットは前方ローディング形態の上方ユニットと多くの同様構成又は特徴を共有して、製造コストに関する更なる節約が達成されることを可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る分配機構を含むべく適合されたロビー内ATMの斜視図である。
【図2】図1に示されたATMのブロック線図である。
【図3】本発明に係る、後方ローディング形態を有するキャッシュ分配機構の概略構成図である。
【図4】本発明に係る、前方ローディング形態を有するキャッシュ分配機構の概略構成図である。
【図5】図3或は図4に示されたキャッシュ分配機構の組立の一段階工程を示す概略構成図である。
【図6】図3或は図4の何れかにおけるキャッシュ分配機構のコア・モジュールの部分断面を含む側面図である。
【図7】図6に示されたコア・モジュールに使用される二位置転換ゲートの拡大側面図である。
【図8】コア・モジュールに対する駆動機構の一部を追加的に示している、図6に示された該コア・モジュールの更なる側面図である。
【図9】図3に示された後方ローディング式のキャッシュ分配機構におけるバンチ分配上方ユニットの部分断面を含む側面図である。
【図10】図4に示された前方ローディング式のキャッシュ分配機構におけるバンチ分配上方ユニットの部分断面を含む側面図である。
【図11】本発明に係る、後方ローディング形態を有して、複合パージ・ビンを示しているキャッシュ分配機構における一部の部分断面を含む側面図である。
【符号の説明】
10,20 ATM(現金自動入出機)
12 ディスプレイ
14 キーパッド
16 カード・リーダ
18 カード・スロット
22 キャッシュ搬送スロット
26 受領書搬送スロット
40a,40b 貯蔵庫
42 下方ユニット
44 上方ユニット
45 ハウジング
46 下方区画
48 上方区画(コア・モジュール)
50 紙幣(通貨)カセット
61 転送ステーション
62,220 パージ・ビン
65 出口スロット
66 ドア
82 支持フレームワーク
112,222 転換ゲート

Claims (9)

  1. ユーザにシートを分配するためのシート分配ポート(65)を有するハウジング(40a,40b)と、
    前記ハウジング内部に収納されるとともに取り外しが可能なシート貯蔵ユニット(50)、該シート貯蔵ユニットに貯蔵されたシートを一枚ずつ摘み取る摘み取り機構(52)と、該摘み取り機構から前記シートを移送する第1移送機構(55,106,108)と、を備える第1ユニット(42)と、
    前記ハウジング内において前記第1ユニット上に搭載されシート分配機構(20)が前方ローディング形態を有するか或は後方ローディング形態を有するかに応じて異なる向きで前記第1ユニットに対して配置される第2ユニット(44)と、
    を具備し、
    前記第2ユニットがさらに、前記第1ユニットから上方へと移送されたシートを受け取るように構成され、前記第1ユニットから受け取った各々のシートを、積み重ねて束にするためのスタッキング機構(210)まで移送する第2移送機構(200−208)と、前記シートの束を前記スタッキング機構から前記シート分配ポートまで移送するシート束移送機構(206,214)と、を備えるとともに、
    前記第1ユニットがさらに前記摘み取り機構から前記第1移送機構により移送されたシートが通過するシート検査機構(58)と、シート検査機構による検査で拒絶されたシートを第1拒絶容器(62)へと案内する転換手段(112)と、前記シート検査機構による検査で承認されたシートを上方へ向けて前記第2ユニットまで移送する、前記第1ユニットから第2ユニットへの転送ステーションである第3移送機構(114,116)と、を備え、
    前記シート分配機構が前方ローディング形態であるか或は後方ローディング形態であるかに関わらず、単一の転送ステーションで前記第1ユニットから第2ユニットへシートを移送することを特徴とするシート分配機構。
  2. 前記第3移送機構が、前記第1ユニットからシートを略垂直方向へ移送するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート分配機構。
  3. 前記第1ユニットが、第1及び第2設置手段(190)を有し、
    前記第2ユニットが、該第2ユニットを前記第1ユニットに対して位置決めして設置するために、前記第1及び第2設置手段と係合する第3及び第4設置手段(191)を有し、
    前記第1及び第2設置手段と前記第3及び第4設置手段とが、前記第3移送機構により構成される前記第1ユニットから前記第2ユニットへのシートの移送路(61)に対して対称的に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート分配機構。
  4. 前記第2ユニットがさらに、第2拒絶容器(220,224,226)を備え、
    提供したシートをユーザが所定時間内に受け取らなかった場合、前記シートは、前記シート束移送機構及び前記第2移送機構によって前記第2拒絶容器内に移送されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のシート分配機構。
  5. 前記第2ユニットがさらにシート束を前記第2拒絶容器へと案内するように動作可能な第2転換手段(222)を備えることを特徴とする請求項4に記載のシート分配機構。
  6. 前記第1及び第2拒絶容器が、コンパートメント(252,254)が一体に形成された容器(250)から構成され、前記シート分配機構から着脱自在であることを特徴とする請求項4又は5に記載のシート分配機構。
  7. 前記第2移送機構が、第1及び第2平坦面(200,208)に対向する位置に設けられる第1及び第2連続的ベルト構成体(202,206)を備えており、
    該第1及び第2連続的ベルト構成体と前記第1及び第2平坦面との間をシートが移送されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のシート分配機構。
  8. 前記第2ユニットが、前記第1ユニット上に着脱自在に搭載されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のシート分配機構。
  9. 前記ハウジング内において前記分配ポートを介してユーザに対して紙幣を分配する現金自動入出機(ATM)(10)に組み込まれたシート分配機であって、
    前記シート貯蔵ユニットが少なくとも1つの取り外し可能な紙幣カセット(50)を備え、
    前記第2ユニットが前記ハウジング内で、前記ATMが前方ローディング形態であるか或は後方ローディング形態であるかに応じて異なる向きで前記第1ユニット上に搭載され、
    前記シート検査機構が前記第1移送機構(55,106,108)によって前記摘み取り機構から移送された紙幣が通過する紙幣確証器(58)であり、
    前記転換手段が、前記紙幣確証器によって拒絶された紙幣を前記第1拒絶容器内へ案内するように配列され、
    前記第3移送機構が、前記ATMが前方ローディング形態であるか或は後方ローディング形態であるかに関わらず、単一の転送ステーションとして前記紙幣確証器によって承認された紙幣を前記第1ユニットから上方へ向けて前記第2ユニットまで移送するよう配されることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のシート分配機構。
JP20509899A 1998-06-16 1999-06-16 シート分配機構 Expired - Lifetime JP4339453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9812841.6 1998-06-16
GBGB9812841.6A GB9812841D0 (en) 1998-06-16 1998-06-16 Sheet dispensing mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000187754A JP2000187754A (ja) 2000-07-04
JP4339453B2 true JP4339453B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=10833763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20509899A Expired - Lifetime JP4339453B2 (ja) 1998-06-16 1999-06-16 シート分配機構

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6196457B1 (ja)
EP (1) EP0965956B1 (ja)
JP (1) JP4339453B2 (ja)
BR (1) BR9902272A (ja)
DE (1) DE69931695T2 (ja)
ES (1) ES2263256T3 (ja)
GB (1) GB9812841D0 (ja)
ZA (1) ZA993989B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9914651A (pt) * 1998-11-25 2001-07-03 Diebold Inc Envoltório para máquina bancária automática
JP2000315274A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Fujitsu Ltd 自動現金取引装置
JP4022582B2 (ja) * 2001-10-09 2007-12-19 旭精工株式会社 紙幣受入装置
GB0130480D0 (en) 2001-12-20 2002-02-06 Ncr Int Inc Self service terminal
GB0213184D0 (en) * 2002-06-08 2002-07-17 Ncr Int Inc Self service terminal
CA2689840C (en) * 2002-12-31 2012-03-13 Diebold, Incorporated Atm currency cassette arrangement
JP4292012B2 (ja) * 2003-02-10 2009-07-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置
US7284693B2 (en) * 2005-03-09 2007-10-23 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Check accepting and cash dispensing automated banking machine system and method
US7575155B2 (en) * 2005-12-16 2009-08-18 Ncr Corporation Rotating path switch
US8360429B2 (en) * 2010-08-26 2013-01-29 Ncr Corporation Externally-powerable media transport module
US8479910B2 (en) * 2010-08-26 2013-07-09 Ncr Corporation Removable media container
BRPI1106243B1 (pt) * 2011-09-28 2020-11-24 Diebold, Incorporated COFRE BIPARTIDO PARA USO EM TERMINAL DE AUTOATEN Dl MENTO BANCÁRIO
US20140012753A1 (en) 2012-07-03 2014-01-09 Bank Of America Incident Management for Automated Teller Machines
US10078816B2 (en) 2015-06-12 2018-09-18 Diebold Nixdorf, Incorporated Automated transaction machine with shuttle
US10769878B2 (en) 2015-06-14 2020-09-08 Diebold Nixdorf, Incorporated Fascia gate separable gear drive
US9881464B2 (en) 2015-06-14 2018-01-30 Diebold Nixdorf, Incorporated Core module for an automated transaction machine
DE102016105166A1 (de) 2016-03-21 2017-09-21 Keba Ag Geldautomat
DE102017129492A1 (de) 2017-12-11 2019-06-13 Keba Ag Geldautomat

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810265A (ja) 1981-07-10 1983-01-20 Toshiba Corp 通貨自動取引装置
GB8427551D0 (en) * 1984-10-31 1984-12-05 De La Rue Syst Sheet feeding and receiving apparatus
GB8825756D0 (en) 1988-11-03 1988-12-07 Ncr Co Sheet handling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000187754A (ja) 2000-07-04
EP0965956B1 (en) 2006-06-07
ZA993989B (en) 2000-12-15
ES2263256T3 (es) 2006-12-01
US6196457B1 (en) 2001-03-06
DE69931695T2 (de) 2007-05-31
EP0965956A3 (en) 2003-10-22
EP0965956A2 (en) 1999-12-22
BR9902272A (pt) 2000-01-04
DE69931695D1 (de) 2006-07-20
GB9812841D0 (en) 1998-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339453B2 (ja) シート分配機構
JP4274396B2 (ja) シート分配機構
JPH11110607A (ja) 紙幣入出金機
JP4274395B2 (ja) シート分配機構
JP2001256532A (ja) ロール紙媒体を用いた媒体発行装置及び該装置を用いた自動取引装置
JP2001014509A (ja) 紙葉類収納紙幣カセット及び自動取引装置
JPH11175801A (ja) 紙葉類取扱装置
JPH04360299A (ja) 紙幣自動支払装置及びその出金モジュール
JP4686940B2 (ja) 表裏反転機構
JP2002032831A (ja) 紙幣処理装置および取引装置
JP3799320B2 (ja) 紙幣カセット及び紙幣取扱装置
JP2002053234A (ja) 紙葉類送出装置
JP4212686B2 (ja) 紙幣出金機
JPH0363786B2 (ja)
JP2019066962A (ja) 媒体収納庫及び自動取引装置
JPS5927385A (ja) 循環式紙幣処理機
JPS61168087A (ja) 貨幣自動処理装置
JP3902980B2 (ja) 自動取引装置
JP2995261B2 (ja) 自動取引機集中処理システム
JP2003155158A (ja) 紙葉類収納庫および紙葉類処理装置
JP3799321B2 (ja) 紙幣カセット及び自動取引装置
JPH0239831B2 (ja)
JPS61288273A (ja) 自動取引装置
JPH089819Y2 (ja) 紙幣処理装置
JP2647473B2 (ja) 紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4339453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term