JP4334868B2 - レチノイド合成用の新規中間体 - Google Patents

レチノイド合成用の新規中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP4334868B2
JP4334868B2 JP2002537704A JP2002537704A JP4334868B2 JP 4334868 B2 JP4334868 B2 JP 4334868B2 JP 2002537704 A JP2002537704 A JP 2002537704A JP 2002537704 A JP2002537704 A JP 2002537704A JP 4334868 B2 JP4334868 B2 JP 4334868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
sub
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002537704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530636A (ja
Inventor
アラン、バラ
ドミニク、カルティエ
ロジェ、ラビア
ピエール、ジャン‐ポール、ポティエ
Original Assignee
サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) filed Critical サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス)
Publication of JP2004530636A publication Critical patent/JP2004530636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334868B2 publication Critical patent/JP4334868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/08Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/10Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups with simultaneously increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/30Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/14Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/14Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C403/16Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms not being part of —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/20Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by carboxyl groups or halides, anhydrides, or (thio)esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/313Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of doubly bound oxygen containing functional groups, e.g. carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の概要】
発明の分野
本発明の主題は、レチノイド類およびカロテノイド類の合成に有用な新規中間体、およびそれらの製造方法である。本発明はまた、レチノイド類、特にレチノイン酸および得られるレチノイン酸からのビタミンAまたはレチノールの合成のための新規方法に関する。
【0002】
従来技術
レチノイド類、特にビタミンAは、様々な分野、特に治療分野、化粧品分野および農業食糧分野において用いられており、また、多くの合成方法が用いられている。
【0003】
多くの製造方法がレチノイド類の合成、特にレチノイン酸およびビタミンAの合成に用いられており、ビタミンAを得られる工業技術に関する最近の論文がPaust J.(Pure & Appl.Chem.(1991),63,45-58)により記載されている。
【0004】
ビタミンA群に属するレチノイド類の最初の合成は、R.Kuhn and C.J.O.R.Morris(Ber.(1937),70,853)により記載された。
【0005】
β‐イオニリデンアセトアルデヒドと3‐メチルクロトン酸エチルとを縮合させると、アルデヒドの立体配置、溶媒の性質およびアニオンの生成に用いられる塩基に応じて、異なるレチノイン酸を生じる(M.Matsui,S.Okano,K.Yamashita,M.Miyano,S.Kitamura,A.Kobayashi,T,Sato and B.R.Mikami,J.Vitaminol.(Kyoto),(1958),4,178)。
【0006】
これらと同様の異性体が、様々なC‐15アルデヒドおよびβ‐メチルグルタコン酸メチルから類似経路により合成された(C.D.Robeson,J.D.Cawley,L.Weisler,M.H.Stern,C.C.Eddinger and A.J.Chechak,J.Am.Chem.Soc.(1955),77,4111)。
【0007】
13Z‐レチノイン酸の合成も、C‐15アルデヒドとγ‐ブロモ‐β‐メチルクロトン酸メチルとの間のReformatskii反応により行われている(Eiter,E.Truscheit and H.Oediger,Angew.Chem.(1960),72,948)。
【0008】
LiAlHにより様々なC‐20メチルエステルを還元させると、ビタミンAの対応異性体を生ずる。レチナールは酸化によって後者から得られる(特許US3,367,985;J.D.Surmatis,S.Ball,T.W.Goodwin at R.A.Morton,Biochem.J.(1948),42,516;C.D.Robertson,W.P.Blum,J.M.Dieterle,J.D.Cawley and J.G.Baxter,J.Am.Chem.Soc.(1995),77,4120)。
【0009】
同様に、αビタミンA誘導体が3‐メチルクロトン酸エチルとα‐イオニリデンアセトアルデヒドとの縮合により製造された(P.S.Marchand,R.Ruegg,U.Schwieter,P.T.Siddons and B.C.L.Weddon,J.Chem.Soc.(1965),2019)。
【0010】
WittigおよびHorner反応が、C‐15アルデヒドから出発して、多くのビタミンA誘導体の合成に広く用いられている。
【0011】
例えば、レチノイン酸のエステルが以下を用いて製造されている:
‐γ‐ブロモ‐β‐メチルクロトン酸メチルから誘導されたホスホニウム塩(特許DE950,552;G.Wittig and H.Pommer,Chem,Abstr.(1959),53,436)、および
‐ホスホネート相当物(H.Pommer,Angew.Chem.(1960),72,811)。
【0012】
レチノニトリルおよびビタミンAのアセテートが以下を用いて製造されている:
‐γ‐ブロモ‐β‐クロトニトリルから誘導されたホスホニウム塩(H.Pommer,Angew.Chem.(1960),72,811)、および
‐対応ホスホネート(特許DE1,116,652;H.Pommer and W.Stilz,Chem,Abstr.(1962),57,2267)。
【0013】
レチナールも以下により合成されている:
‐(4,4‐ジエトキシ‐2‐メチル‐2‐ブテニル)トリフェニルホスホニウムブロミドとのWittig反応、
‐β‐イオニリデンアセトアルデヒドのジエチルアセタールと1‐エトキシ‐3‐メチル‐1,3‐ブタジエンとの縮合(S.M.Makin,Russ.Chem.Rev.(Engl.Transl.)(1969),38,237)、および
‐β‐イオニリデンエタノールおよびβ,β‐ジメチルアリルアルコールの混合物のOppenauerによる酸化(特許JP5145/58;M.Matsui and S.Kitamura,Chem.Abstr.(1959),53,17,178)。
【0014】
現在Badische Anilin & Soda Fabrik AG社(BASF)により用いられている、H.Pommer(Angew.Chem.(1960),72,811)により開発された方法では、ナトリウムメトキシドの存在下において、(β‐イオニリデンエチル)トリフェニルホスホニウムクロリドとγ‐アセトキシチグルアルデヒドとの間のWittig反応を用いている。その反応生成物は全Eおよび11Zアセテートの混合物からなり、そこから全E異性体が結晶化により得られる(特許DE1,058,710;H.Pommer and W.Sarnecki,Chem.Abstr.(1961),55,12,446;特許DE1,046,612;H.Pommer and W.Sarnecki,Chem.Abstr.(1961),55,5573および特許DE1,059,900;H.Pommer and W.Sarnecki,Chem.Abstr.(1961),55,14,511)。
【0015】
レチノイン酸および対応エチルエステルが、γ‐アセトキシチグルアルデヒドの代わりにβ‐ホルミルクロトン酸またはβ‐ホルミルクロトン酸エチルを各々用いることにより、同様の経路で合成されている(特許DE1,058,710;H.Pommer and W.Sarnecki,Chem.Abstr.(1961),55,12,446;特許DE1,046,612;H.Pommer and W.Sarnecki,Chem.Abstr.(1961),55,5573;特許DE1,059,900;H.Pommer and W.Sarnecki,Chem.Abstr.(1961),55,14,511;特許DE1,068,702;H.Pommer and W.Sarnecki,Chem.Abstr.(1961),55,10,812)。
【0016】
9Z‐レチノイン酸が、β‐(Z)‐イオニリデンエタノールから誘導されたC‐15ホスホニウム塩から製造された(特許DE1,068,702;H.Pommer and W.Sarnecki,Chem.Abstr.(1961),55,12,446)。例えば、BASFにより工業的に用いられているレチノイン酸(およびそのエステル)の合成では、ホスホランとC‐5アルデヒドとのWittig反応を用い(H.Pommer and W.Sarnecki、前掲)、上記のホスホランはβ‐ヨノールでトリフェニルホスフィンの作用により合成されている。
【0017】
11Z、13Z‐レチノイン酸の初めての立体選択的合成が、(β‐イオニリデンエチルトリフェニルホスホニウムブロミドから生成された)ホスホランと4‐ヒドロキシ‐3‐メチル‐2‐ブテン‐4‐オリドとの間のWittig反応により、Pattendenらにより1965年に行われた(G.Pattenden,B.C.L.Weedon,C.F.Garbers,D.F.Schneider and J.P.van der Merwe,Chem.Commun.(1965)347)。反応混合物が変化して、分別結晶化により分離しうるレチノイン酸の混合物を生じる。11Z,13Z‐レチノイン酸の制御された異性化で、13Z‐または全E‐レチノイン酸に各々至る(G.Pattenden and B.C.L.Weedon,J.Chem.Soc.C(1968),1984;C.F.Garbers,D.F.Schneider and J.P.van der Merwe,J.Chem.Soc.C(1968),1982)。
【0018】
G.Cainelli and G.Cardillo(Acc.Chem.Res.(1981),14,89)およびG.Cainelli,G.Cardillo,M.Contendo,P.Grasselli and A.Umani Ronchi(Gazz.Chim.Ital.(1973),103,117)により記載された類似アプローチでは、C‐15アルデヒドで(セネシオ酸のナトリウム塩から誘導された)ジエノラートの反応を用いている。
【0019】
一方、R.W.Dugger and C.H.Heathcock(J.Org.Chem.(1980),45,1181)は、E‐およびZ‐β‐イオニリデンアセトアルデヒドで(セネシオ酸エチルから誘導された)ジエノラートの作用により、ラクトン類を製造した。
【0020】
G.Cardillo,M.Contendo and S.Sandri(J.Chem.Soc.Perkin I(1979),1729)は、3‐メチル‐3‐ブテノールから誘導されたジアニオンとβ‐イオニリデンアセトアルデヒドからの全トランスレチナールの立体特異的合成を提案した。
【0021】
ビタミンAの製造およびレチノイン酸のエチルエステルの製造も、β‐ホルミルクロトン酸メチルとC‐15Grignard誘導体との縮合により行われた(K.K.Chugai Seiyaku,Derwent Farmdoc,(1964),11,643;K.Shishido,H.Nozaki and M.Tsuda,Derwent Farmdoc,(1964),11,669)。
【0022】
(カリウムヘキサメチルジシラジド/18‐クラウン‐6により生成された)ビス(2,2,2‐トリフルオロエチル)ホスホネートアニオンと7Z,9Z‐β‐イオニリデンアセトアルデヒドとを縮合させると、7Z,9Z‐、7Z,9Z,11Z‐、7Z,9Z,13Z‐および7Z,9Z,11Z,13Z‐レチノニトリルの混合物を生ずる。これは高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)により分離しうる(A.Trehan,T.Mirzadegan and R.S.H.Liu,Tetrahedron,(1990),46,3769;W.C.Still and C.Gennari,Tetrahedron Lett.(1983),24,4405)。
【0023】
他の著者らは、11Z‐18,14‐レトロレチノールを製造するために、7Z‐エチニルカルビノールの安息香酸エステルを用いた。エチニル‐β‐ヨノールの光化学異性化で、C‐7Z立体配置を有する化合物を得ることができた(Y.S.Chauhan,R.A.S.Chandraratna,D.A.Miller,R.W.Kondrat,W.Reischl and W.H.Okamura,J.Am.Chem.Soc.(1985),107,1028)。例えば1,8‐ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ‐7‐エン(DBU)のような塩基によるベンゾエートの加水分解で、レトロ系を形成しうる。
【0024】
E立体配置のC‐15アルデヒドとイソプロピリデンマロン酸ジエチルとの縮合、次いでそのエステルの加水分解によって、14‐カルボキシレチノイン酸を得た(Y.F.Shealy,C.A.Krauth,J.M.Riodan and B.P.Sani,J.Med.Chem.(1988),31,1124)。
【0025】
ルイス酸により触媒された、β‐イオニリデンアセトアルデヒド、ジメチルアセタールとトリメチルシリルジエノールエーテルまたはエチル‐ジエノールエーテルとの縮合によって、11‐メトキシ‐および11,12‐ジヒドロレチナールの混合物を得、塩基の作用下でメタノールを除去してから、異性化(I)して、全トランスレチナールを生成させる(T.Mukaiyama and I.Ishida,Chem.Lett.(1975),1201)。
【0026】
M.Julia and D.Arnould(Bull.Soc.Chim.Fr.(1973),746)は、スルフィン酸によるアルキル化、次いでその酸の除去により、テトラエン鎖が形成される、立体選択的合成について報告した。
【0027】
この合成は、全トランス形のビタミンAおよび対応アセテートの製造のために(後者の場合は、C‐5クロロアセテートから出発する)、Hoffmann-La Roche(P.S.Manchand,M.Resenberg,G,Saucy,P.A.Wehrli,H.Wong,L.Chambers,M.P.Ferro and W.Jackson,Helv.Chim.Acta(1976),59,387)およびRhone Poulenc Industries(P.Chabardes,J.P.Decor and J.Varagnat,Tetrahedron Lett.(1977),33,2799)により繰り返された。9E:9Zからの立体選択率、約73:27〜82:18。
【0028】
Olsonらは、ビニル‐β‐ヨノールおよびC‐5トリルスルホンから製造される、全トランスC‐15ブロモトリエンから出発した、全トランスビタミンA(アセテート形)の製造について記載した(G.L.Olson,H.C.Cheung,K.D.Morgan,C.Neukom and G.Saucy,J.Org.Chem.(1976),41,3287)。
【0029】
Manchandらは、酢酸レチニルの合成のために、C‐15スルホンで、C‐5に別の単位を用いた経路について報告している。アリルパラジウム/酢酸プレニルのπ錯体が、スルホンのアニオンにより、δ位で立体選択的にアルキル化される(P.S.Manchand,H.S.Wong and J.F.Blount,J.Org.Chem.(1978),43,4769-74)。
【0030】
これら化合物の光異性化により、7Z;7Z,11Z;7Z,13Z;7Z,9Z,11Zおよび全Z異性体を得ることが可能である(R.S.H.Liu and A.E.Asato,Tetrahedron Lett.(1984),40,1931)。
【0031】
最近の合成では、Triton Bの存在下で、Stobbeによるイソプロピリデンマロン酸メチルとの縮合により、新規シントン β‐メチレンアルデヒドの使用で13Zおよび13E‐レチノイン酸類を製造することもできる(特許出願EP0,802,180;Giraud M.ら)。
現在、3つの主要な工業的合成では出発物質としてβ‐イオノンを用いている。
【0032】
Hoffmann-La Rocheの方法はIslerの技術から派生しており(O.Isler,W.Huber,A.Ronco and M.Kofler,Helv.Chim.Acta(1947),30,1911;O.Isler,A.Ronco,W.Guex,N.C.Hindley,W.Huber,K.Dialer and M.Kofler,Helv.Chim.Acta(1949),32,489)、C‐14のシントンおよびC‐6のシントンを用いている。
用いられているC‐6のシントンは、3ステップでそれ自体が製造されている。
【0033】
Badische Anilin & Soda Fabrik AG(BASF)により開発された別の工業的合成は、Inhohhen and Pommer(H.Pommer,Angew.Chem.(1960),72,811)の方法に基づいている。
鎖の延長に用いられているシントンは、4ステップで製造されている。
【0034】
Rhone Poulenc Rorer(RPR)により行われたビタミンAの合成は、Juliaの技術を応用している(Julia M.and Arnould D.Bull.Soc.Chim.(1973),746)。
この方法では、4ステップで製造されたC‐6のシントンが用いられている。
【0035】
【発明の概要】
上記すべての工業的方法では、危険および/または毒性試薬、特に液体アンモニア中ナトリウム、有機金属、水素化アルミニウム、オキシ塩化リン、塩素およびピリジンを用いている。それらは特に危険な接触水素添加ステップの使用も必要とする。シントンの製造には数ステップを要し、加えて、これらすべての方法では副産物を除去するために精製ステップの使用を要するため、これらの方法を長期かつ高価にしてしまう。
【0036】
レチノイド類およびその誘導体の重要性、特にレチノイン酸およびビタミンAの重要性を考えると、これらの欠点を克服または制限する合成方法を見つけることが不可欠である。
【0037】
したがって、本発明者らは、レチノイド類およびそれらの誘導体の合成、特にレチノイン酸およびビタミンAの合成における中間体として有用な化合物であって、容易に使用される化合物を合成することを目的とした。
【0038】
本発明の主題は下式(1)の化合物である:
【化15】
Figure 0004334868
式中、
Gは、
‐ハロゲン原子、
‐‐NR基、ここでRおよびRは、同一であるかまたは異なり、各々直鎖もしくは分岐アルキル基(1〜5個の炭素原子)、置換もしくは非置換の、飽和もしくは不飽和シクロアルキル基(3〜7個の炭素原子)、または置換もしくは非置換アリール基であるか、または、RおよびRはそれらを連結させた窒素原子とともに環を形成している、
‐OP基、ここでYまたはYとの結合にOPが含まれていないならば、Pはヒドロキシル官能基を保護する基である、または
‐SR、SORまたはSOR基、ここでRは直鎖もしくは分岐アルキル基(1〜5個の炭素原子)、置換もしくは非置換の、飽和もしくは不飽和シクロアルキル基(3〜7個の炭素原子)、または置換もしくは非置換アリール基である
のいずれかを表し;
は、
‐水素原子、または
‐直鎖もしくは分岐アルキル基(1〜5個の炭素原子)
のいずれかを表し;
nは、1〜6の整数である;
およびRは、不飽和単位の各々において同一のまたは異なる置換基を表わし、更に前記の連続不飽和単位は同一でもまたは異なってもよく、RおよびRは水素、直鎖または分岐アルキル基(1〜5個の炭素原子)、およびアリール基からなる群より選択され、前記のアルキルおよびアリール基は置換することが可能であり、但し、置換基R、RおよびRのうち少なくとも1つはH以外であり;
およびYのうち少なくとも1つは、‐COOR基を表わし、他は‐COR、‐CN、‐COOR、‐CONR基からなる群より選択され、ここでRおよびRは各々アルキル基(1〜5個の炭素原子)であり、RおよびRは各々直鎖もしくは分岐アルキル基(1〜5個の炭素原子)であり;
但し、n=1である式(1)の下記化合物は除く:
‐R=CH、R=R=H、G=N(CH、Y=COOCH、Y=COCH
‐R=CH、R=R=H、G=N(C、Y=COOCH、Y=COCH
‐R=CH、R=R=H、G=N(C、Y=COOC、Y=COCH
‐R=H、R=CH、R=H、G=OCH、Y=Y=COOCH
‐R=H、R=CH、R=H、G=OC、Y=Y=COOCH
‐R=H、R=CH、R=H、G=OC、Y=Y=COOC
‐R=H、R=CH、R=H、G=N(CH、Y=Y=COOCH
‐R=H、R=CH、R=H、G=N(CH、Y=COOCH、Y=COCH
‐R=H、R=CH、R=H、G=N(CH、Y=COOCH、Y=CN、
‐R=H、R=CH、R=H、G=ピペリジル、Y=COOC、Y=CN、
‐R=H、R=CH、R=H、G=N(CH、Y=COOC、Y=COC
‐R=H、R=C、R=H、G=OC、Y=Y=COOC
‐R=H、R=イソプロピル、R=H、G=N(CH、Y=Y=COOCH
‐R=H、R=イソプロピル、R=H、G=N(CH、Y=COOCH、Y=COCH
‐R=H、R=イソプロピル、R=H、G=N(CH、Y=COOC、Y=COC
‐R=R=H、R=CH、G=OC、Y=COOC、Y=CN、
‐R=R=H、R=CH、G=N(CH、Y=COOC、Y=CN、
および、n=2の式(1)の化合物である、下式(2‐アセチル‐7‐(ジメチルアミノ)‐4‐メチル‐2,4,6‐ヘプタトリエン酸)メチルも除く:
【化16】
Figure 0004334868
【0039】
【発明の具体的説明】
本発明の目的のため、ハロゲンという表現は、特に、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素を意味すると理解される。
【0040】
本発明の目的のため、アリール基という表現はベンゼンまたは二環式環を意味すると理解される。非制限例としてフェニルおよびナフチル基が挙げられるが、上記の基は置換することが可能である。
【0041】
本発明の目的のため、シクロアルキル基という表現は、場合により1以上のアルキル基(1〜4個の炭素原子)で置換された、飽和または1もしくは2不飽和の、1〜7個の炭素原子の環を意味すると理解される。非限定的な例として2,6,6‐トリメチルシクロヘキセニルおよび2,6,6‐トリメチルシクロヘキサジエニル基が挙げられる。
【0042】
本発明の目的のため、ヒドロキシル官能基を保護する基という表現は、T.W.Greene,”Protective groups in organic synthesis”(John Wiley Interscience,Ed.2nd Ed.,1991)に明記されたような基を意味すると理解される。非限定的な例としてアルキルエーテル、シリル化エーテル、リン含有エーテル、エステル、カーボネートおよびスルホネートが挙げられる。
【0043】
n=0である式(1)に相当する類似構造を有した化合物は公知であり、文献で記載されている。
【0044】
例えば、下記の非置換モノエチレン誘導体(1‐a)は、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMFDMA)から、数名の著者、特にSorsak G.,Grdadolnik S.and Stanovnik B.(Ach.Mod.Chem.(1998),135,613-24)により合成されている:
【化17】
Figure 0004334868
【0045】
下記の非置換モノエチレン誘導体(1‐b)は、Regitz M.and Himbert G.(Justus Liebigs Ann.Chem.(1970),734,70-85)により、および更に最近ではGabbutt C.,Hepworth J.,Heron B.,Elsegood M.and Clegg W.(Chem.Commun.(1999),3,289-90)により合成されている:
【化18】
Figure 0004334868
【0046】
n=1である式(1)の一部化合物も公知であり、文献で記載されている。
【0047】
下記の非置換ジエチレン誘導体(1‐c)の合成は、Krasnaya Zh.et al(Bull.Acad.Sci.USSR Div.Chem.Sci.,Engl.Transl.(1973),22,1959-62)により記載されている:
【化19】
Figure 0004334868
【0048】
RおよびR′が特にアルキルまたはアリール基を表わす下記の置換ジエチレン誘導体(1‐d)の合成は、Smetskaya N.I.,Mukhina N.A.and Granik V.G.(Chem.Heterocycl.Compd.,Engl.Transl.(1984),20,650-53)およびMichalik M.,Zahn K.,Koeckritz P.and Liebscher J.(J.Prakt.Chem.(1989),331,1-10;Bull.Acad.Sci.USSR Div.Chem.Sci.Engl.Transl.(1973),22,1959-62)により記載されている:
【化20】
Figure 0004334868
【0049】
これらの同著者らは、R、R′およびR″が特にアルキルまたはアリール基を表わす化合物(1‐e)についても記載している:
【化21】
Figure 0004334868
しかしながら、化合物(1‐d)および(1‐e)がレチノイド類の合成で用いられたことはない。
【0050】
下記の非置換モノエチレン誘導体(1‐f)は広く記載されており、特に対応エナミン類またはヘテロサイクル類の合成に用いられている(Yamashkin S.and Yurovskaya M.,Chem.Heterocycl.Compd.,Engl.Transl.(1997),33,1284-87;Glushkov R.,Vozyakova T.,Adamskaya E.,Gus’kova T.et al.,Pharm.Chem.J.,Engl.Transl.(1998),32,8-12;Kim Y.,Kwon T.,Chung S.and Smith M.,Synth.Commun.(1999),29,343-50):
【化22】
Figure 0004334868
【0051】
下記の非置換ジエチレン誘導体(1‐g)は、特にEngel C.et al.,Can.J.Chem.(1973),51,3263-71;Overman L.and Robichaud A.,J.Am.Chem.Soc.(1989),111,300-308;Krasnaya Zh.,Stytsenko T.and Bogdanov V.,Bull.Acad.Sci.USSR Div.Chem.Sci.,Engl.Transl.(1990),39,2316-21;Gelin R.and Makula D.,Bull.Soc.Chim.Fr.(1968),1129-35;de Bie D.,Geurtsen B.,Berg I.,and van der Henk C.,J.Org.Chem.(1896),51,3209-11により合成されている:
【化23】
Figure 0004334868
【0052】
非置換ジエチレン誘導体(1‐h)の合成も、Shramoya Z.et al.(J.Org.Chem.USSR(Engl.Transl.)(1966),2,1005-1009)およびGelin R.and Makula D.(Bull.Soc.Chim.Fr.(1968),1129-35)により記載されている:
【化24】
Figure 0004334868
【0053】
下記のジメチル誘導体(1‐x)はBogdanov et al.,Bull.Acad.Sci.USSR Div.Chem.Sci.(Engl.Transl.)(1990),39,298-306 and 1172-80により合成されている:
【化25】
Figure 0004334868
しかしながら、化合物(1‐f)〜(1‐h)および(1‐x)がレチノイド類の合成で用いられたことはない。
【0054】
本発明の具体的態様において、式(1)の化合物は次の場合である:
‐Gは、‐NR基を表わし、ここでRおよびRは、同一であるかまたは異なり、各々直鎖もしくは分岐アルキル基(1〜5個の炭素原子)、またはシクロアルキル基(3〜7個の炭素原子)であるか、またはRおよびRはそれらを連結させた窒素原子とともに環を形成しており;
‐Rは、水素原子、または直鎖もしくは分岐アルキル基(1〜5個の炭素原子)のいずれかを表わし;
‐nは、1〜2の整数であり;
‐RおよびRは、不飽和単位の各々において同一のまたは異なる置換基を表わし、更に前記の連続不飽和単位は同一でもまたは異なってもよく、RおよびRは水素および直鎖もしくは分岐アルキル基(1〜5個の炭素原子)からなる群より選択されるが、但し置換基R、RおよびRのうち少なくとも1つはH以外であり;かつ
‐YおよびYは、各々‐COOR基を表わし、ここでRはアルキル基(1〜5個の炭素原子)である。
【0055】
別の具体的態様において、式(1)の化合物は次の場合である:
‐Gは、‐N(CH、‐N(CまたはN‐ピロリジン基を表わし;
‐nは、1または2の整数であり;
‐R、RおよびRは、互いに独立して、水素原子またはメチル基を表わし、更に連続不飽和単位は同一でもまたは異なってもよいが、但し置換基R、RおよびRのうち少なくとも1つはH以外であり;かつ
‐YおよびYは、各々‐COOCH基または‐COOC基を表わす。
【0056】
本発明による有利な態様において、化合物は下記からなる群より選択される:
【化26】
Figure 0004334868
および化合物(1‐i)〜(1‐j)および(1‐l)〜(1‐o)のエチルエステルアナローグ。
【0057】
本発明による化合物は、市販されているか、または文献で記載された方法もしくは本出願で記載された方法により得られる、下記の式(3)の生成物から出発して、当業者に公知の技術により製造されうる:
【化27】
Figure 0004334868
上記式中R、RおよびR、YおよびYは前記のとおりであり、Rはアルキル基(1または2個の炭素原子)を表わす。
【0058】
例えば、化合物(1‐j)は、下記の式(3‐a)のイソプロピリデンマロン酸メチル(n=0、R=R=CHおよびY=Y=‐COOCH):
【化28】
Figure 0004334868
を保護形のN,N‐ジメチルホルムアミド、例えば式(2‐a)のジメチルアセタール、即ちDMFDMA:
【化29】
Figure 0004334868
と反応させることにより製造されうる。
【0059】
同様に、本発明による化合物1‐i、1‐l、1‐mおよび1‐nは、式(2‐b)のN,N‐ジメチルアセトアミドジメチルアセタールから製造されうる:
【化30】
Figure 0004334868
【0060】
Gが基‐NR(RおよびRは前記のとおりである)を表わす式(1)の化合物は、下記のスキームで用いられたものと同様の手法で得ることができる:
【化31】
Figure 0004334868
【0061】
使用に適した他の保護形のN,N‐ジメチルホルムアミドまたは相当誘導体は、下記からなる群より選択することができる:
【化32】
Figure 0004334868
複合体:N,N‐ジメチルホルムアミド‐ジメチルサルフェート;それらはオルトギ酸エチルもしくはメチルまたはオルト酢酸エチルもしくはメチルと二級アミンHNRとの同時または連続作用により製造してもよい。
【0062】
更に、R=R=HおよびR=CHである式(1)の化合物は、下記スキームに従い、二級アミンの存在下で、二活性化メチレンを有する化合物とアセチルアセトアルデヒドジメチルアセタールを反応させることにより製造されうる:
【化33】
Figure 0004334868
、Y、RおよびRは前記のとおりである。
【0063】
本発明の主題はまた、n単位を含む化合物(1)からn+1単位を含む式(1)の化合物を合成する方法であって、例えばアルキル‐もしくはアリール‐マグネシウムハライドまたはアルキル‐もしくはアリール‐リチウムのような有機金属を、例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、エチルエーテルおよびtert‐ブチルメチルエーテルのような溶媒中で、n単位を含む式(1)の化合物と反応させて、式(3)の化合物を得、これを式(2)の化合物を用いて処理して、n+1単位を含む式(1)の化合物を得ることを含んでなる方法である。
n=1の場合には、その方法は下記のスキームで示される:
【化34】
Figure 0004334868
【0064】
本発明の主題はまた、n単位を含む式(1)の化合物からn+2単位を含む式(1)の化合物を合成する方法であって、n単位を含む式(1)の化合物を、例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、エチルエーテルおよびtert‐ブチルメチルエーテルのような溶媒中で、ケトン、好ましくはアセトンまたはブタノンのエノラート(そのエノラートは、例えば水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミドのような塩基により生成される)と反応させ、次いで例えばアルキル‐もしくはアリール‐マグネシウムハライドまたはアルキル‐もしくはアリール‐リチウムのような有機金属を加えて、得られる式(3)の化合物を式(2)の化合物を用いて処理して、n+2単位を含む式(1)の化合物が得ることを含んでなる方法である。
n=1の場合には、その方法は下記のスキームで示される:
【化35】
Figure 0004334868
【0065】
本発明の主題はまた、下式(4)のアルデヒドの製造方法であって、
【化36】
Figure 0004334868
(式中、R、R、YおよびYは前記のとおりである)、式(1)の化合物を、好ましくは水性酸性媒体(特に1〜2M HCl)または不均質相中ギ酸中において反応させることを含んでなる方法である。
n=1の場合には、その方法は下記のスキームで示される:
【化37】
Figure 0004334868
【0066】
本発明の主題はまた、レチノイド類の合成方法であって、式(1)の化合物が中間体として用いる方法である。
【0067】
前記方法の具体的態様において、該方法は式(1)の化合物を下式(5)の化合物と反応させる少なくとも1つのステップを含んでなる:
【化38】
Figure 0004334868
式中Zは下記基からなる群より選択される:
【化39】
Figure 0004334868
【0068】
本発明の具体的態様において、塩基、好ましくはアルカリ金属アミド、ヒドリドおよびアルコラートからなる群より選択される塩基の存在下において、合成が行われる。
【0069】
Zが含酸素官能基(CO、HOなど)を有している場合には、(Protective Groups in Organic Synthesis(T.W.Greene,2nd Ed.(1991),Wiley Interscience,Ed.で記載されているような)この官能基の保護形も用いてよい。
【0070】
本発明による方法の非常に有利な態様において、塩基は、N,N,N′,N′‐テトラメチルエチレンジアミンまたは1,1,1,3,3,3‐ヘキサメチルジシラザンと必要に応じて組み合わされた、リチウムジイソプロピルアミドである。
【0071】
本発明による方法の別な非常に有利な態様において、反応は、1,2‐ジメトキシエタン(DME)、tert‐ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、エーテルおよびそれらの混合物からなる群より特に選択される溶媒中において行われる。
【0072】
本発明の特に有利な態様において、式(5‐a)のβ‐イオノンエノラート:
【化40】
Figure 0004334868
を、下式(1‐j)の化合物:
【化41】
Figure 0004334868
と反応させて、2異性体の混合物の形で下式(6‐a)の化合物を生じさせる:
【化42】
Figure 0004334868
【0073】
この誘導体を、有機金属誘導体(例えばCHMgBr)を用いて処理して、2異性体の混合物の形で下式(7‐a)の化合物を生じさせる:
【化43】
Figure 0004334868
【0074】
これを、好ましくは水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムの水性アルコール溶液を用いてケン化して、式(8)の全トランスレチノイン酸を生じさせる:
【化44】
Figure 0004334868
【0075】
この酸は、無視しうるほどの割合(<5%)で、その13‐Z異性体を伴う。微量の13‐Z異性体は、全トランスレチノイン酸の結晶化に際して除去される。
【0076】
本発明の主題は、また
‐当業者に公知の方法に従い、特にHuisman et al.,Recl.Trav.Chim.Pays-Bas(1956),75,977-1004で記載された方法に従い、レチノイン酸の酸クロリドから、
‐当業者に公知の方法に従い、特にWendler et al.,J.Am.Chem.Soc.(1949),71,3267;Schwarzkoft et al.,Helv.Chim.Acta(1949),32,443,451-452;Ebeson et al.,J.Am.Chem.Soc.(1955),77,4111-18)で記載された方法に従い、レチノイン酸のメチルまたはエチルエステルから
ビタミンAを製造する方法である。この方法は、レチノイン酸を前記の方法に従い製造することを含んでなる。
【0077】
本発明の主題は、レチノイド類およびカロテノイド類の合成における中間体、特にレチノイン酸類およびビタミンAの合成における中間体としての式(1)の化合物の使用にも関する。
【0078】
本発明の主題は、更に詳しくは、レチノイド類およびカロテノイド類の合成における式(1‐j)の化合物の使用である。
【0079】
本発明による有利な態様において、該レチノイドはレチノイン酸、ビタミンA(レチノール)、レチナール、レチノニトリルおよびエトレチネートからなる群より選択される。
【0080】
本発明による方法は、次のような多くの技術的および経済的利点を有している:
‐式(1)の化合物は、市販されている原料から、これは文献から知られた合成または工業的合成の事例ではない、1または2ステップで容易に製造される;
‐式(1‐j)の新規シントンエナミノジエステルから、収率が60%(非最大)より大きな“ワンポット”マルチステップ合成で、立体選択的に全トランスレチノイン酸を直接得ることができる;および
‐製造は1日で行われる。
【0081】
全トランスレチノイン酸(対応酸クロリドまたはエステル)からのビタミンAの合成の場合、それは2日間で行えるが、これは現在用いられている工業的合成の事例ではない。
【0082】
【実指例】
下記例は本発明について示しているが、本発明はこれら特定の態様に限定されるものではない。
【0083】
例1a〜1iは、n単位を含む式(3)の化合物から(n+1)単位を含む式(1)の化合物の製造に関する。
【0084】
例2aおよび2cは、第二の方法に従う式(1)の化合物の製造に関する。
【0085】
例3a〜3jは、例1a〜1iに従い、n単位を含む式(1)の化合物から、n+1またはn+2単位を含む式(1)の化合物を製造するために有用な、式(3)の化合物の製造方法について示している。
【0086】
例4a〜4cは、対応アルデヒドを製造するための、式(1)の化合物の使用について示している。
【0087】
例5〜8は、式(1)の化合物からレチノイド類の合成について示している。
【0088】
例1:第一の方法に従い式1の化合物を製造するための一般的操作
15mmolのDMFDMAを10mmolのジエステルへ加える:
‐冷却状態で(滴下しながら)加える;反応を薄層クロマトグラフィー(TLC)によりモニターし、生成物を結晶化により単離する(プロトコールx)。
‐または室温で加える;次いで、形成されたメタノールを蒸留により除去しうる温度まで、混合液を直接加熱する;反応を薄層クロマトグラフィー(TLC)によりモニターする。反応の最後に、過剰のDMFDMAを減圧下で蒸留により除去する(プロトコールy)。
【0089】
例1a:化合物(1‐a)の合成
【化45】
Figure 0004334868
合成をプロトコールxに従い行う。生成物を白色結晶の形で得る。融点=63℃(エーテル)。
【0090】
例1b:化合物(1‐j)の合成
【化46】
Figure 0004334868
合成をプロトコールyに従い行う。得られたエナミノエステルをペンタンから結晶化させ、生成物をベージュ色結晶の形で得る。
(収率>85%).(rf:CHCl,0.15).mp:113℃.
ジメチルホルムアミド(DMF)50ml中で操作を行い、トリフルオロ酢酸1mlを加えて、1時間にわたりDMFを沸騰させる。収率>85%。
IR:1716;1686;1619;1539;1433;1399;1330;1191;1115;1068;995;959.
H NMR(CDCl):6.93(d,1H,J=13.2,H);6.07(d,1H,J=13.2,H);3.71(s,6H,COOCH);2.91(s,6H,N‐(CH);2.10(s,3H,3‐CH).
13 C NMR(CDCl):(CO):167.3 (CH):148.8;97.4 (CH):52.0;51.9;41.0;16.7.
【0091】
例1c:(3,R=R =CH ,メチルエステル)から化合物(1‐q)の合成
【化47】
Figure 0004334868
この生成物をKoechritz(既に引用)により記載されたものから導かれる方法に従い合成する。Wideqvist(S.Acta.Chem.Scand.(1949),3,303)により記載された方法に従い得られた2‐シアノ‐3‐メチルクロトン酸エチル15.3g(0.01mol)、酢酸600mgおよびDMFDMA11.9g(0.01mol)を混合する。メタノールを除去するために、媒体を70℃で2時間、次いで100℃で加熱する。反応を薄層クロマトグラフィー(TLC)によりモニターする(CHCl‐MeOH98:2,rf:0.7)。エナミノエステルをエーテルから結晶化させ、それを黄色結晶の形で得る。
(収率>60%).mp:85℃.
IR:3145;2180;1696;1615;1526;1403;1273;1238;1185;1137;842.
H NMR(CDCl):7.29(d,1H,J=13,H);6.1(d,1H,J=13,H);3.74(s,3H,OCH);3.18および2.98(2s,平坦,6H),(t,3H,N‐CH);2.30(s,3H,3‐CH).
【0092】
例1d:化合物(1‐c)の合成
【化48】
Figure 0004334868
合成をプロトコールyに従い行う。過剰のジメチルホルムアミド(ジメチルアセタール)を減圧下で留去し、得られたエナミノエステルをエーテルから結晶化させる。生成物を橙黄色結晶の形で得る。
(収率>75%).(rf:CHCl,0.15).mp:44℃.
IR:1684;1654;1618;1555;1395;1378;1218;1174;1117;1071;1030;1014.
H NMR(CDCl):7.75(d,1H,J=12.5,H);6.94(d,1H,J=12.5,H);6.11(t,1H,J=12.5,H);4.28および4.20(2q,4H,CH);3.01(bs,6H,N‐(CH);1.33(2q,6H,CH).
13 C NMR(CDCl):(CO):167.1および166.9 (CH):157.0;154.0;97.5 (CH):60.4;60.2 (CH):14.8;14.6.
【0093】
例1e:化合物(1‐k)の合成
【化49】
Figure 0004334868
合成をプロトコールyに従い行う。過剰のジメチルホルムアミド(ジメチルアセタール)を減圧下で留去し、得られたエナミノエステルをエーテルから結晶化させる。生成物を橙黄色結晶の形で得る。
(収率>75%).(rf:CHCl,0.15).mp:44℃.
IR:1724;1678;1619;1536;1426;1390;1371;1233;1169;1126;1082;1023;918;881;761;726.
H NMR(CDCl):7.31(s,1H,H);6.79(s,1H,H);3.82および3.75(2s,6H,N‐(CH));3.08(s,6H,OCH);1.83(s,3H,CH).
13 C NMR(CDCl):(CH):51.8;51.5;43.3.
【0094】
例1f:化合物(1‐p)の合成
【化50】
Figure 0004334868
合成をプロトコールyに従い行う。過剰のジメチルホルムアミド(ジメチルアセタール)を減圧下で留去し、得られたエナミノエステルを酢酸エチルから結晶化させる。生成物を橙色結晶の形で得る。
(収率>80%).(rf:CHCl,0.15).mp:152℃.
IR:3374;3415;1700;1671;1596;1518;1394;1318;1252;1218;1199;1110;959.
H NMR(CDCl):7.65および7.40(2d,2H,J=12.8,H5,4);3.27および3.08(2s,6H,N‐(CH);2.54(s,3H,3‐CH);1.66(s,6H,CH).
13 C NMR(CDCl):(CO):169.5;CH:103.6 (CH):46.6;36.6;27.0;19.2.
【0095】
例1g:化合物(1‐s)の合成
【化51】
Figure 0004334868
合成をプロトコールyに従い行う。ジメチルホルムアミド(ジメチルアセタール)を減圧下で留去する。生成物を橙黄色油状物の形で得る。収率>75%。
IR:1725;1633;1541;1375;1213;1151;1100;1062;860.
H NMR(CDCl):7.53(d,1H,J=12.3,H);6.85‐6.50(m,3H,H+H+H);5.23(m,1H,H);4.25(2q,4H,CH);2.92(s,6H,N‐(CH));1.33(2t,6H,CH).
13 C NMR(CDCl):(CO)166.6および166.3 (CH):151.1;151.0;116.4;110.0;99.7 (CH):14.7.
【0096】
例1h:化合物(1‐t)の製造
【化52】
Figure 0004334868
合成をプロトコールyに従いジメチルアセトアミド(ジメチルアセタール)で行う。ジメチルアセトアミド(ジメチルアセタール)を減圧下で留去する。生成物を結晶化赤色生成物の形で得る。収率>50%。
H NMR(CDCl):3.48(s,3H,CH);3.23(s,6H,N‐(CH));1.71(s,6H,C(CH).
【0097】
例1i:化合物(1‐u)の合成
【化53】
Figure 0004334868
合成をプロトコールyに従い行う。収率>40%。
IR:2925;2200;1707;1691;1627;1516;1432;1235;1182;1109;1089;1019.
H NMR(CDCl):8.18(d,1H,J=13.2);7.04(d,1H,J=13);6.38(d,1H,J=13.2);5.38(d,1H,J=13);3.83(s,3H);3.03(s,6H);1.59(s,3H).
13 C NMR(CDCl):(CO):165.7 (CN)114.7 (CH):151.0;481.5;117.7;114.7 (CH):52.0:13.9.
【0098】
例2:第二の方法に従い式(1)の化合物を製造するための一般的操作
例2a:化合物(1‐v)の製造
【化54】
Figure 0004334868
アルゴン下で、トルエン100ml中11mmolのシアノ酢酸メチル、10mmolのアセチルアセトアルデヒドジメチルアセタールおよび12mmolのピロリジンを室温で1時間、次いでDean-Starkタイプ装置で還流下6時間にわたり攪拌する。生成物は冷却下で結晶化し、これをエーテル‐メタノール混合液から再結晶化させる。黄色結晶mp162‐64℃.収率>65%.
IR:3460;2965;2189;1679;1570;1454;1230.
H NMR(CDCl):8.07(d,1H,J=13.5);5.56(d,1H,J=13.5);3.77(s,3H);3.59(m,2H);3.46(m,2H);2.25(s,3H);2.05(m,4H).
13 C NMR(CDCl):(CO)166.6 (CH)152.9;97.9;CN 82.7;(CH)49.7;49.1;25.1;24.7 (CH):51.6:16.7.
【0099】
例2b:化合物(1‐w)の製造
【化55】
Figure 0004334868
アルゴン下で、トルエン100ml中11mmolのMeldrum酸、10mmolのアセチルアセトアルデヒドジメチルアセタールおよび12mmolのピロリジンを室温で1時間、次いでDean-Starkタイプ装置で還流下6時間にわたり攪拌する。生成物は冷却下で結晶化し、これをエーテル‐メタノール混合液から再結晶化させる。
赤色結晶mp218‐22℃(分解).収率>35%.
IR:3440;2978;1668;1558;1359;1188.
H NMR(CDCl):8.24(d,1H,J=14);7.05(d,1H,J=14);3.68(m,4H);2.36(s,3H);2.08(m,4H);1.70(s,6H).
13 C NMR(CDCl):(CO):166.9;166.1 (CH):152.0;103.8;(CH) 50.5;50.1;24.9;24.5 (CH):25.8;16.5.
【0100】
例2c:ピロリジンの代わりにジメチルアミンを用いた先の方法による化合物(1‐q)の合成
【化56】
Figure 0004334868
エナミノエステルをエーテルから結晶化させ、それを黄色結晶の形で得る(収率>50%)。
【0101】
例3a:第一方法(n単位からn+1単位へ)
アルゴン下で、10mmolのアルキルマグネシウムハライド、例えばメチルマグネシウムクロリドまたはブロミド(テトラヒドロフラン(THF)中3M)を、THF20ml中で10mmolのn単位を含むエナミン(1)、例えば化合物(1‐j)へ、−10℃付近の温度で加える。媒体を室温で1時間30分にわたり放置する。媒体を約−0℃に冷却し、エタノール1mlを加える。媒体を1M HClでやや酸性化し、不純物をエーテルで抽出する。約0℃で水性アンモニアを加えることにより、塩基性媒体を得る。媒体をジクロロメタンで抽出し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。粗製生成物をトルエン15mlに溶解し、沸点で30分間加熱する。減圧下で蒸発後、生成物を単離する。この生成物をDMFDMAで処理すると、n+1単位を含む式(1)の化合物を製造することができる。
【0102】
例3b:第二方法(n単位からn+2単位へ)
アルゴン下で、10mmolのブチルリチウムを、THF20ml中10mmolのジイソプロピルアミンへ、−25℃付近の温度で加える。THF15ml中10mmolのケトン、特にアセトンをゆっくり加える。攪拌を10分間維持し、THF20ml中で10mmolのn単位を含むエナミン(1)またはn単位を含むエノールエーテル(1)を約−30℃で加える。温度を10分間かけて室温まで戻し、媒体を還流下で2時間30分にわたり(ジメチルアミンの放出が止むまで)加熱する。媒体を−10〜0℃の温度まで冷却し、20mmolのメチルマグネシウムクロリド(THF中3M)を加える。反応液を室温まで戻す。1時間30分攪拌した後、エタノール1mlを0℃で加え、次いで媒体を1M HClで酸性化する。それをジクロロメタンで抽出し、1M HCl、次いで水で洗浄する。MgSOで乾燥後、生成物を減圧下で溶媒の蒸留後に単離する。この生成物をDMFDMAで処理すると、n+2単位を含む式(1)の化合物を製造することができる。
【0103】
例3c:化合物(3‐f)の合成
【化57】
Figure 0004334868
化合物(1‐j)から出発して、例3aの方法を用いる。
無色油状物.収率90%.
IR:2960;1723;1638;1591;1435;1307;1224;1065.
H NMR(CDCl):6.77(dq,1H,J=15.5,J′=1.6,H);6.32(dq,1H,J=15.5,J′=6.8,H);3.77および3.78(2s,6H,COOCH);2.15(s,3H,3‐CH);1.89(dd,3H,J=6.8,J′=1.6,5‐CH).
13 C NMR(CDCl):(CO):166.2;166.1 (CH):136.4;129.6 (CH):52.4;52.1;19.1;16.0.
【0104】
例3d:化合物(3‐e)の合成(例5)
【化58】
Figure 0004334868
例2で製造された化合物から出発して、例3aの方法を用いる。
シリカで急速なクロマトグラフィー rf:0.8(溶離液:ジクロロメタン).無色油状物.精製収率(80%).
IR(フィルム):2955;1734;1646;1437;1382;1359;1265;1225;1128;1056.
H NMR(CDCl):7.10(q,1H,J=7.3,H);3.80(2s,6H,OCH);1.93(d,3H,J=7.3,4‐CH).
13 C NMR(CDCl):(CO):165.6;164.2 (CH):145.6 (CH):61.0 (CH):52.3;15.5.
【0105】
例3e:化合物(3‐g)の合成
【化59】
Figure 0004334868
化合物(1‐c)から出発して、例3aの方法を用いる。
シリカで急速なクロマトグラフィー rf:0.8(溶離液:ジクロロメタン).無色油状物.精製収率(80%).
異性体の混合物(一方が非常に優位,>95%)
IR(フィルム):2984;2939;1725;1641;1604;1447;1373;1300;1242;1213;1170;1095;1024;979.
H NMR(CDCl):7.35(d,1H,J=11.5,H);6.51(dd,1H,J=11.5,J=1.7,H);6.35(m,1H,H);4.30(2q,2H,J=7.2,CH);1.91(d,3H,J=6.8,6‐CH);1.32(2t,3H,J=7.2,CH).
13 C NMR(CDCl):(CO):165.3;164.7 (CH):145.0;144.2;127.0 (CH):61.0 (CH):19.0;14.0.
【0106】
例3f:化合物(3‐h)の合成
【化60】
Figure 0004334868
化合物(1‐k)から出発して、例3aの方法を用いる。
シリカで急速なクロマトグラフィー rf:0.8(溶離液:ジクロロメタン).無色油状物.精製収率(80%).
IR(フィルム):2953;1735;1622;1607;1436;1374;1263;1221;1074;1038.
H NMR(CDCl):7.25(s,1H,H);6.11(q,1H,J=7.1,H);3.79および3.74(2s,6H,OCH);1.78(d,3H,J=7.1,6‐CH);1.70(s,3H,4‐CH).
13 C NMR(CDCl):(CO):167.5;165.0 (CH):147.1;140.8 (CH):52.2;14.6;12.1.
【0107】
例3g:化合物(3‐i)の合成
【化61】
Figure 0004334868
化合物(1‐j)から出発して、例3aの方法を用いる。
シリカで急速なクロマトグラフィー rf:0.8(溶離液:ジクロロメタン).無色油状物.収率90%.
H NMR(CDCl):6.77(dt,1H,J=15.5,J′=1.5,H);6.34(dt,1H,J=15.5,J′=6.7,H);3.80および3.78(2s,6H,COOCH);2.22(2dq,2H,CH,J=7.5,J=1.5);2.17(s,3H,3‐CH);1.06(t,3H,J=7.5,6‐CH).
13 C NMR(CDCl):(CO):166.3;166.1 (CH):142.9;127.3 (CH):26.4 (CH):52.1;52.0;16.0;12.9.
【0108】
例3h:化合物(3‐j)の合成
【化62】
Figure 0004334868
例1gで得られた化合物から出発して、例3aの方法を用いる。
シリカで急速なクロマトグラフィー rf:0.8(溶離液:ジクロロメタン).無色油状物.精製収率(80%).
IR(フィルム):2953;1734;1700;1622;1607;1436;1373;1263;1222;1075;1038.
H NMR(CDCl):7.37(d,1H,J=11.6,H);6.64(m,1H,H);6.56(m,1H,H);6.18(m,1H,H);6.05(m,1H,H);4.24(2q,2H,J=7.1,CH);1.84(d,3H,J=6.8,6‐CH);1.32(2t,3H,J=7.1,CH).
13 C NMR(CDCl):(CO):165.3;164.7 (CH):145.3;145.0;137.6;131.3;123.8 (CH):61.0 (CH):18.6;14.0.
【0109】
例3i:化合物(3‐k)の脱共役異性体(メチルエステル)の合成
【化63】
Figure 0004334868
化合物(1‐x)から出発して、例3bの方法を用いる。
無色油状物.収率60%.
IR:2954;1740;1738;1640;1610;1435;1311;1259;1224;1195;1149;1021;962.
H NMR(CDCl):6.38(d,1H,J=16,H);6.29(d,1H,J=16,H);5.81(d,1H,J=9.6,H);5.03(2s,2H,CH);4.44(d,1H,J=9.6,H);3.75(s,6H,COOCH);1.88(s,3H,7‐CH);1.86(s,3H,4‐CH).
13 C NMR(CDCl):(CO):168.4 (CH):132;131.8;122.2;51.4 (CH):117.3 (CH):52.7;18.4;18.0.
【0110】
例3j:化合物(3‐l)の合成
【化64】
Figure 0004334868
化合物(1‐y)をH.Merwein Justus Liebigs Ann.Chem.1961,641,1-39により用いられた技術に従い得る。それから出発して、化合物(3‐l)を例3bで記載された方法に従い得る。
ベージュ色結晶収率>40%.mp64‐66℃。
IR(フィルム):2958;2220;1748;1724;1620;1575;1437;1264;1163;1093;762.
H NMR(CDCl):8.16(d,1H,J=12.3);6.52(d,1H,J=12.3);3.89(s,3H);2.06(s,3H);2.02(s,3H).
13 C NMR(CDCl):(CO):163.3;114.6 (CN); (CH):151.5;122.7 (CH):52.8,6;27.4;20.0.
【0111】
例4a:式(1‐x)の化合物を対応アルデヒド(4‐a)へ変換する方法
【化65】
Figure 0004334868
ジクロロメタン40ml中0.01molのエナミノエステル(1‐x)および1M HCl40mlを室温で6時間攪拌する。有機相を水洗し、MgSOで乾燥させる。減圧下でジクロロメタンの蒸留後、無色油状物を得る。収率95%。
IR:3006;2958;2847;1739;1695;1649;1599;1437;1317;1264;1219;;1154;1017.
H NMR(CDCl):9.49(s,1H,CHO);6.72(dq,1H,J=9.4,J′=1.4;H);4.54(d,1H,J=9.4,H);3.78(s,6H,CH);1.79(d,3H,4‐CH).
13 C NMR(CDCl):(CO):193.9 (CH):141.6;53.1 (CH):51.5;9.5.
【0112】
例4b:式(1‐j)の化合物を対応アルデヒド(4‐b)および(4‐c)へ変換する方法
【化66】
Figure 0004334868
a)ジクロロメタン40ml中0.01molのエナミノエステルおよび2M HCl40mlを室温で15時間攪拌する。有機相を水洗し、MgSOで乾燥させる。減圧下でジクロロメタンの蒸留後、3異性体からなる無色油状物を得る。収率95%。
b)シクロヘキサン40ml中0.01molの懸濁状態エナミノエステルおよびギ酸10mlを室温で2時間攪拌する。氷冷水100mlを加え、水相をエーテルで抽出する。有機相を水洗し、MgSOで乾燥させる。減圧下で溶媒の蒸留後、3異性体からなる無色油状物を得る。収率=50%。
【0113】
例4c:式(1‐u)の化合物を対応アルデヒド(4‐d)へ変換する方法
【化67】
Figure 0004334868
ジクロロメタン40ml中0.01molのエナミノエステルおよび2M HCl40mlを室温で18時間攪拌する。有機相を水洗し、MgSOで乾燥させる。減圧下でジクロロメタンの蒸留後、無色油状物を得る。収率>25%。
IR(フィルム):2958;2225;1734;1691;1580;1436;1264;1087;1015;801;703.
H NMR(CDCl):9.73(s,1H);8.32(d,1H,J=12);7.33(d,1H,J=12);3.97(s,3H);3.35(s,2H);2.09(s,3H).
13 C NMR(CDCl):(CO):193.4 (CH):147.8;137.8 (CH):53.5 (CH):53.6,6;10.9.
【0114】
例5:レチノイド類を合成するための一般的方法
アルゴン下で、10mmolのブチルリチウムを、ジメトキシエタン(DME)20ml中10mmolのジイソプロピルアミンへ、25℃付近の温度で加える。DME20ml中10mmolのβ‐イオノンを−30〜−40℃の温度でゆっくり加える。攪拌を20分間維持し、DME50ml中10mmolの誘導体(1)(Gは基‐NRまたはOPを表わす)を加える。媒体を10分間かけて室温へ戻し、それを還流下で(ジメチルアミンの放出が止むまで)1時間加熱する。媒体を−10〜0℃の温度まで冷却し、20mmolのアルキル‐またはアリールマグネシウムハライド(THF中3M)を加える。媒体を30分間かけて室温へ戻し、エタノール15ml、次いで水50ml中5当量の水酸化カリウムを0℃で加える。媒体を室温で30分間および40℃で45分間攪拌する。有機溶媒を減圧下で留去する。媒体を2N氷冷塩酸溶液で酸性化する。それを酢酸エチルで抽出し、1M塩酸で洗浄し、次いで水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。
【0115】
例6:レチノイン酸(3,7‐ジメチル‐9‐(2,6,6‐トリメチルシクロヘキサ‐1‐エニル)ノナ‐2,4,6,8‐テトラエン酸)の“ワンポット”合成
【化68】
Figure 0004334868
β‐イオノンを、例5で記載された一般的方法に従い、例1bで製造された化合物(1‐j)と反応させる。精製後の収率は61%である。物理化学的特徴は対照サンプル(SIGMA)の場合と一致する。
【0116】
例7:全トランスレチノイン酸の9,12‐ジメチルアナローグ(4,7‐ジメチル‐9‐(2,6,6‐トリメチルシクロヘキサ‐1‐エニル)ノナ‐2,4,6,8‐テトラエン酸)の製造
【化69】
Figure 0004334868
β‐イオノンを、例5で記載された一般的方法に従い、化合物(1‐x)と反応させる。TLC:rf:0.3(CHCl/MeOH95/5)。粗製生成物の収率は75%である。粗製生成物を飽和ビカーボネート溶液で抽出する。酸性化およびエーテル抽出後に、生成物をシリカクロマトグラフィーにより精製し、黄色液体の形で得る。精製生成物の収率は25%である。
IR:2948;2850;1715;1601;1500;1460;1028;756;697.
H NMR(CDCl):7.53(d,1H,J=15.4,H13);6.83(d,1H,J=12.1,H13);6.38(m,2H,H7+10);6.23(d,1H,J=15.1,H);5.87(d,1H,J=15.4,H14);2.03(s,3H,12‐CH);1.95(s,3H,9‐CH);1.94(m,2H,3‐CH);1.80(s,2H,4‐CH);1.75(s,3H,3‐CH);1.67(m,2H,5‐CH);1.05(s,3H,6‐CH).
13 C NMR(CDCl):(CO):185.6 (CH):151.6;137.6;137.4;136.1;130.3;125.4 (CH):39.5;34.2;19.1 (CH):30.9;28.9;12.7.
【0117】
例8:レチノイン酸の13‐デメチルアナローグ(7‐メチル‐9‐(2,6,6‐トリメチルシクロヘキサ‐1‐エニル)ノナ‐2,4,6,8‐テトラエン酸)の製造
【化70】
Figure 0004334868
例5で記載された一般的方法を用いる。TLC:rf:0.35(CHCl/MeOH95/5)。精製後の収量7g(52%)。全トランス異性体が非常に優位な異性体の混合物の形で生成物を得る。

Claims (20)

  1. 下式(1)の化合物:
    Figure 0004334868
    〔式中、
    ‐Gは、‐NR基を表わし、ここでRおよびRは、同一であるかまたは異なり、各々直鎖もしくは分岐アルキル基(1〜5個の炭素原子)、またはシクロアルキル基(3〜7個の炭素原子)であるか、またはRおよびRはそれらを連結させた窒素原子とともに環を形成しており;
    ‐Rは、水素原子、または直鎖もしくは分岐アルキル基(1〜5個の炭素原子)のいずれかを表わし;
    ‐nは、1〜2の整数であり;
    ‐RおよびRは、不飽和単位の各々において同一のまたは異なる置換基を表わし、更に前記の連続不飽和単位は同一でもまたは異なってもよく、RおよびRは水素、および直鎖もしくは分岐アルキル基(1〜5個の炭素原子)からなる群より選択されるが、但し置換基R、RおよびRのうち少くとも1つはH以外であり;かつ
    ‐YおよびYは、各々‐COOR基を表わし、ここでRはアルキル基(1〜5個の炭素原子)である〕
    ただし、下記の式(1−A)、式(1−j)および式(1−B)の化合物を除く:
    Figure 0004334868
    Figure 0004334868
    Figure 0004334868
  2. ‐Gが、‐N(CH、‐N(CまたはN‐ピロリジン基を表わし;
    ‐nが1または2の整数であり;
    ‐R、RおよびRが、互いに独立して、水素原子またはメチル基を表わし、更に連続不飽和単位は同一でもまたは異なってもよいが、但し置換基R、RおよびRのうち少くとも1つはH以外であり;かつ
    ‐YおよびYが、各々‐COOCH基または‐COOC基を表わす、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 下記式(1‐i)〜(1‐o)の化合物、および
    式(1‐i)および(1‐l)〜(1‐o)の化合物のエチルエステルアナローグ
    からなる群より選択される、請求項1または2に記載の化合物:
    Figure 0004334868
  4. 下式(1‐j)の化合物の製造方法であって、
    Figure 0004334868
    下式(3‐a)のイソプロピリデンマロン酸メチル:
    Figure 0004334868
    を、保護形のN,N‐ジメチルホルムアミドと反応させることを含んでなる、方法。
  5. N,N‐ジメチルホルムアミドが下式(2‐a)のDMFDMAである、請求項4に記載の方法。
    Figure 0004334868
  6. 請求項3に記載の化合物1‐i、1‐l、1‐mおよび1‐nの合成方法であって、
    下式(3)の化合物:
    Figure 0004334868
    (式中R、RおよびR、YおよびYは前記のとおりであり、Rは対応アルキル基(1または2個の炭素原子)を表わす)を、下式(2‐b)の化合物:
    Figure 0004334868
    と反応させることを含んでなる、方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のn単位を含む式(1)の化合物から、n+1単位を含む、式(1)の化合物を合成する方法であって、
    有機金属を、溶媒中で、n単位を含む式(1)の化合物と反応させて、式(3)の化合物を得、これをN,N‐ジメチルホルムアミドまたはアセトアミド誘導体を用いて処理することを含んでなる、方法。
  8. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のn単位を含む式(1)の化合物からn+2単位を含む式(1)の化合物を合成する方法であって、
    n単位を含む式(1)の化合物を、溶媒中で、ケトンのエノラートであって塩基により生成されるエノラートと反応させ、次いで有機金属を加えて、得られる式(3)の化合物を、N,N‐ジメチルホルムアミドまたはアセトアミド誘導体を用いて処理することを含んでなる、方法。
  9. 式(3)の化合物を、式(2−a)または(2−b)の化合物を用いて処理する、請求項7または8に記載の方法。
  10. ケトンのエノラートが、アセトンまたはブタノンのエノラートである、請求項8または9に記載の方法。
  11. 有機金属がアルキル‐もしくはアリール‐マグネシウムハライドまたはアルキル‐もしくはアリール‐リチウムである、請求項8〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(1)の化合物または下式(1−A)もしくは(1−j)の化合物を、下式(5)の化合物と反応させる少くとも1つのステップを含んでなる、レチノイド類の合成方法であって、
    レチノイド類がレチノイン酸、ビタミンA(レチノール)、レチナール、レチノニトリルおよびエトレチネートからなる群より選択されるものである、合成方法
    Figure 0004334868
    Figure 0004334868
    Figure 0004334868
    式中Zは下記基からなる群より選択される:
    Figure 0004334868
  13. 塩基の存在下において行われる、請求項12に記載の方法。
  14. 塩基がアルカリ金属アミド、ヒドリドおよびアルコラートからなる群より選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 塩基が、リチウムジイソプロピルアミドまたは、N,N,N′,N′‐テトラメチルエチレンジアミンもしくは1,1,1,3,3,3‐ヘキサメチルジシラザンと組み合わされたリチウムジイソプロピルアミドである、請求項13または14に記載の方法。
  16. 反応が、1,2‐ジメトキシエタン(DME)、tert‐ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、エーテルおよびそれらの混合物からなる群より選択される溶媒中において行われる、請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 下式(5‐a)のβ‐イオノンエノラート:
    Figure 0004334868
    を、式(1‐j)の化合物:
    Figure 0004334868
    と反応させて、2異性体の混合物の形で下式(6‐a)の化合物を生じさせ:
    Figure 0004334868
    これを有機金属誘導体、メチルマグネシウムまたはメチルリチウムハライドを用いて処理して、2異性体の形で下式(7‐a)の化合物を生じさせ:
    Figure 0004334868
    この化合物をケン化して、下式(8)の全トランスレチノイン酸を生じさせる:
    Figure 0004334868
    ことを含んでなる、請求項12〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. レチノイン酸を、請求項12〜17のいずれか一項に記載の方法により製造することを含んでなる、レチノイン酸からビタミンAを合成する方法。
  19. レチノイン酸、ビタミンA(レチノール)、レチナール、レチノニトリルおよびエトレチネートからなる群より選択される、レチノイド類の合成における中間体としての、請求項1〜3のいずれか一項に記載された式(1)の化合物または下式(1−A)もしくは(1−j)の化合物の使用:
    Figure 0004334868
    Figure 0004334868
  20. 式(1‐j)の化合物またはそのエチルエステルアナローグを用いる、請求項19に記載の使用。
JP2002537704A 2000-10-26 2001-10-26 レチノイド合成用の新規中間体 Expired - Fee Related JP4334868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0013726A FR2815961B1 (fr) 2000-10-26 2000-10-26 Nouveaux intermediaires utiles pour la synthese de retinoides
PCT/FR2001/003331 WO2002034710A2 (fr) 2000-10-26 2001-10-26 Intermediaires utiles pour la synthese de retinoides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530636A JP2004530636A (ja) 2004-10-07
JP4334868B2 true JP4334868B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=8855754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537704A Expired - Fee Related JP4334868B2 (ja) 2000-10-26 2001-10-26 レチノイド合成用の新規中間体

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7009069B2 (ja)
EP (1) EP1328506B1 (ja)
JP (1) JP4334868B2 (ja)
AT (1) ATE286017T1 (ja)
CA (1) CA2427043C (ja)
DE (1) DE60108153T2 (ja)
ES (1) ES2234914T3 (ja)
FR (1) FR2815961B1 (ja)
WO (1) WO2002034710A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2416351A (en) * 2004-06-29 2006-01-25 Ciba Sc Holding Ag Use of myocyanine derivatives for the protection of human hair and skin from UV radiation
JP4864623B2 (ja) * 2006-09-27 2012-02-01 富士フイルム株式会社 δ−アミノペンタジエン酸エステル誘導体の製造方法
GB2445635A (en) * 2006-10-13 2008-07-16 Ciba Sc Holding Ag Merocyanine derivatives useful as UV absorbers
DE102008002302A1 (de) 2007-06-13 2008-12-18 Basf Se Verfahren zur Hestellung von Etretinat
US8158964B2 (en) * 2009-07-13 2012-04-17 Seagate Technology Llc Schottky diode switch and memory units containing the same
BR122020024084B1 (pt) 2011-07-21 2021-12-28 Basf Se Uso dos compostos
WO2013010590A1 (en) 2011-07-21 2013-01-24 L'oreal Cosmetic and/or dermatological composition containing a merocyanine derivative comprising specific polar groups consisting of hydroxyl- and ether-functionalities
FR3001133B1 (fr) 2013-01-21 2015-03-20 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un compose amide particulier
FR3001216B1 (fr) 2013-01-21 2015-02-27 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine, une phase huileuse et un mono-alcanol en c1-c4
FR3001138B1 (fr) 2013-01-21 2015-06-19 Oreal Composition anhydre cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse
FR3046928B1 (fr) 2016-01-26 2019-08-09 L'oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un amide n-substitue
FR3046930B1 (fr) 2016-01-26 2018-03-02 L'oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un polyalkyleneglycol
FR3046927B1 (fr) 2016-01-26 2018-03-02 L'oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un ether d'isosorbide
FR3046929B1 (fr) 2016-01-26 2018-03-02 L'oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un ester d'acide di ou tricarboxylique
FR3083097B1 (fr) 2018-06-28 2020-11-27 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un carbonate d’alkyle ou d’alkylene
FR3117825A1 (fr) 2020-12-18 2022-06-24 L'oreal Composition cosmétique ou dermatologique comprenant une mérocyanine, un filtre UV triazine, et un polysaccharide modifié par des chaînes hydrophobes
FR3117824A1 (fr) 2020-12-18 2022-06-24 L'oreal Composition cosmétique ou dermatologique comprenant une mérocyanine et une phase huileuse comprenant au moins un ester d’acide citrique

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1055849A (fr) * 1950-04-22 1954-02-22 Eastman Kodak Co Nouveau procédé de synthèse de polyènes caroténoïdes
DE1046612B (de) * 1957-10-23 1958-12-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Vitamin A und seinen biologisch wirksamen Derivaten
DE1059900B (de) * 1957-09-03 1959-06-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Verbindungen der Vitamin A-Reihe
DE1559900A1 (de) 1966-11-09 1970-03-05 Hettich Paul & Co Unsichtbares Scharnier
JPS53128333A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd Prevention of influences of ultraviolet ray upon photosensitive material of silver halogenide
FR2728260B1 (fr) * 1994-12-16 1997-03-14 Centre Nat Rech Scient Beta-methylene aldehydes utiles notamment pour la preparation de composes d'interet tels que les retinoides ou les carotenoides et preparation de composes d'interet au moyen desdits beta-methylene aldehydes

Also Published As

Publication number Publication date
US20060106245A1 (en) 2006-05-18
EP1328506A2 (fr) 2003-07-23
FR2815961A1 (fr) 2002-05-03
JP2004530636A (ja) 2004-10-07
CA2427043A1 (fr) 2002-05-02
US7009069B2 (en) 2006-03-07
CA2427043C (fr) 2012-12-04
DE60108153T2 (de) 2005-12-08
US7148372B2 (en) 2006-12-12
WO2002034710A3 (fr) 2002-07-04
ES2234914T3 (es) 2005-07-01
FR2815961B1 (fr) 2008-11-28
ATE286017T1 (de) 2005-01-15
DE60108153D1 (de) 2005-02-03
WO2002034710A2 (fr) 2002-05-02
EP1328506B1 (fr) 2004-12-29
US20040132796A1 (en) 2004-07-08
US7323589B2 (en) 2008-01-29
US20060135808A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7148372B2 (en) Intermediates for use in retinoid synthesis
JP5376939B2 (ja) 触媒スクリャービン反応
CN112585117A (zh) 合成维生素a的方法
JP3961136B2 (ja) ポリエンアルデヒドの製造
EP4324819A2 (en) New intermediates for the vitamin a synthesis
US20020128519A1 (en) Process for preparing 2,7-dimethyl-2,4,6-octatrienal monoacetals
JP2014521598A (ja) ビタミンAの新規な中間体およびβ−カロテンの合成
JPH029857A (ja) ハロスルホンの製造方法
JP6657043B2 (ja) (e)−2−イソプロピル−5−メチル−3,5−ヘキサジエノエート化合物及びその製造方法並びにこれを用いた(e)−2−イソプロピル−5−メチル−3,5−ヘキサジエノール及び(e)−2−イソプロピル−5−メチル−3,5−ヘキサジエニル=カルボキシレートの製造方法
US5567855A (en) Methods for stereospecific synthesis of polyene aldehydes
US5095136A (en) Method for preparing isoprenoid cyclopropane 1,1-dicarboxylates and derivatives thereof and novel intermediates
KR20140041772A (ko) 1,3,3-트라이메틸-2-(3-메틸펜트-2-엔-4-인일)사이클로헥스-1-엔의 제조 방법
KR20110088406A (ko) 융합된 바이사이클릭 구조체의 새로운 이성화 방법 및 이를 포함하는 비타민 d 유사체의 제조 방법
JP2022528611A (ja) 新規なエノールアセテート
KR101525491B1 (ko) 분자내 고리환원반응을 이용한 벤조에눌렌 유도체 및 이의 제조방법
JP2022528612A (ja) 新規なエノールアセテート(ii)
EP1948584B1 (en) Process for the preparation of cyclopentanone derivatives
US7524983B2 (en) Catalytic scriabine reaction
EP0839788A1 (en) Stereospecific synthesis of polyene compounds
JPH11315065A (ja) スルホン誘導体およびその製造法
JP2000344737A (ja) レチナールの製造法および中間体
JPH043391B2 (ja)
JPH043388B2 (ja)
PL218802B1 (pl) Kwas cis-3-(benzoksazo-2-ilo)-cyklopentanowy z D,L kamforochinonu i o-aminifenoli i sposób regioselektywnej syntezy kwasu cis-3-(benzoksazo-2-ilo)-cyklopentanowego z D,L-kamforochinonu i o-aminofenoli

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees