JP4332566B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4332566B2
JP4332566B2 JP2007077555A JP2007077555A JP4332566B2 JP 4332566 B2 JP4332566 B2 JP 4332566B2 JP 2007077555 A JP2007077555 A JP 2007077555A JP 2007077555 A JP2007077555 A JP 2007077555A JP 4332566 B2 JP4332566 B2 JP 4332566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display area
displayed
display
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007077555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244511A (ja
Inventor
康夫 須田
真 追川
淳 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007077555A priority Critical patent/JP4332566B2/ja
Priority to CN2007800523163A priority patent/CN101637017B/zh
Priority to PCT/JP2007/060744 priority patent/WO2008117479A1/en
Priority to US12/529,491 priority patent/US8063971B2/en
Priority to KR1020097021405A priority patent/KR101115369B1/ko
Priority to EP07744178A priority patent/EP2130367A4/en
Publication of JP2008244511A publication Critical patent/JP2008244511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332566B2 publication Critical patent/JP4332566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • H04N23/811Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電子画像を撮影する撮像装置に関する。
従来、この種の撮像装置として、光学ファインダと電子ファインダとを切り替え可能とし、撮影姿勢を崩さずに再生画像の確認動作を容易にしたカメラが知られている(特許文献1参照)。このカメラは、撮影レンズを通った物体像を光学的にファインダに導く第1のファインダ系と、撮像素子および表示装置を介して電子的にファインダに導く第2のファインダ系とを有する。また、このカメラは、これら両ファインダ系の有効状態を切り替えるファインダ切替部を有する。また、このカメラは、蓄積部に記録する記録モードとこの蓄積部から読み出して表示装置に表示する再生モードとを切り替えるモード切替部と、これら両モードの切り替えを行う制御部とを有する。
このカメラでは、制御部が記録モードから再生モードに切り替えたときに、ファインダ切替部は、ファインダ系を強制的に第2のファインダ系の有効状態に切り替える。そして、制御部が再び記録モードに切り替えを戻したときには、ファインダ切替部は、元の記録モードで有効状態とされていた方のファインダ系に自動復帰する。
また、撮影者がファインダを覗くだけで、演算された適正露出値およびその前後の露出値とが撮影画面内に占める割合を知ることができるカメラが知られている(特許文献2参照)。このカメラは、ファインダ内のフォーカシングスクリーンで物体像を、またその近くの表示装置で物体の輝度分布と、シャッタ速度や絞りなどのカメラの露光条件をそれぞれ示すように構成されている。このカメラは、物体像を2次元の碁盤の目状に分割し、各目ごとに輝度を測定し、カメラ内のCPUで処理する。そして、カメラは、設計した露光条件に最適な輝度の目の数を中央に、これより高輝度の目の数をその右側に、低輝度の目の数を左側にそれぞれヒストグラムとして表示装置に表示している。
特開2004−357123号公報 特開平06−282004号公報
しかしながら、上記従来の撮像装置では、以下に掲げる問題があった。特許文献1に記載のカメラでは、再生モードに切り替えたときに、撮影レンズを通った物体像を光学的にファインダに導く第1のファインダ系と、撮像素子および表示装置を介して電子的にファインダに導く第2のファインダ系とが単に切り替わるだけであった。従って、第2のファインダ系が使用されているときには、物体像を観察することができず、折角のシャッタチャンスを逃してしまうことが多々あった。
また、特許文献2に記載のカメラでは、ファインダを通して演算された適正露出値とその前後の露出値とが撮影画面内に占める割合を知ることができるものの、好ましい写真を撮影するために必要な様々な条件を確認することはできなかった。例えば、適切なホワイトバランスが設定されているか否か、画像ブレが生じないシャッタスピードが設定されているか否か、ピントが物体に合っているか否か、撮像素子防振の結果として構図が意図したものから外れていないか否かといった条件が確認できなかった。また、光学ローパスフィルタ上に塵埃などの異物が付着していないか否か、カラー写真を撮ろうとしているにもかかわらず、意図せず白黒写真モードに設定されていないか否かといった条件も確認できなかった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、シャッタチャンスを逃すことなく、撮影された画像の状態、カメラの設定状態および撮影補助情報を確認することができる撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮影レンズにより結像された被写体像を光電変換する撮像素子と、前記被写体像が光学像として観察される第1表示領域と、表示手段により表示される前記撮像素子によって光電変換された電子画像が観察される第2表示領域とを、接眼窓を通して同時に観察可能であるファインダ装置とを有することを特徴とする。
本発明の請求項1に係る撮像装置によれば、ファインダから目を離すことなく物体の光学像の観察を可能としたままで、電子画像を以って撮影された画像の状態、カメラの設定状態および撮影補助情報を確認可能である。従って、シャッタチャンスを逃すといったことの少ない新規のカメラを実現することができる。
請求項2に係る撮像装置によれば、次のコマの撮影準備動作に同期して電子画像が表示されるので、撮影後直ちに上記確認を行うことができる。請求項3に係る撮像装置によれば、撮影された電子画像の状態を確認できる他、種々の情報を得ることができる。
請求項4に係る撮像装置によれば、入射光の光路を容易に切り換えることができる。請求項5に係る撮像装置によれば、入射光の光路を容易に分割することができる。
請求項6に係る撮像装置によれば、赤外光で撮影する場合、上記同様の効果が得られる他、光学像を用いて可視光による自然な色合いのまま被写体を捕捉することができる。
請求項7に係る撮像装置によれば、他の撮像装置で撮影された電子画像を表示することが可能である。例えば、新聞社や通信社において取材チームの他のカメラマンがどんな写真を撮ったかを認識可能である。従って、取材チーム内の連携をより密に図ることができ、シャッタチャンスを逃すことがなくなる。
請求項8に係る撮像装置によれば、地図情報を表示することが可能である。この場合、どこからどの方向に向かって撮影が行われているかを視覚的に捉えることができ、シャッタチャンスを逃すことがなくなる。
請求項9に係る撮像装置によれば、テレビ放送の映像を表示することが可能である。例えば、テレビ放送によってスポーツの試合等の全体像を把握しつつ、同時に第1表示領域では撮影レンズによる光学像で物体のアップを狙うことができる。従って、シャッタチャンスを容易に捉えることができる。
本発明の撮像装置の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態の撮像装置はデジタル一眼レフカメラに適用される。
[第1の実施形態]
本実施形態のデジタル一眼レフカメラは、CMOSやCCD等の撮像素子で物体像(被写体像)を撮像するスチルカメラである。このデジタル一眼レフカメラでは、撮像動作の開始を指示するためのレリーズ釦がカメラの外装筐体に設けられている。また、このカメラは、撮像モードとして、レリーズ釦を押し続けている間、撮像動作を繰り返す連続撮像モード(連写モード)を備えている。カメラは、この連写モードが選択された状態でレリーズ釦が操作されている間、物体像観察用可動ミラーを撮像光路外に退避させ、物体像(被写体像)を電子画像に光電変換する撮像動作を繰り返し行うようになっている。
図1は第1の実施形態におけるデジタル一眼レフカメラの電気回路の概略的構成を示す図である。デジタル一眼レフカメラ50は、カメラ全体の動作シーケンスを司るCPU141、照明ユニット101、撮影レンズ120、可動ミラー124、シャッタ126および撮像素子127を有する。撮像素子127はアスペクト比3:2の矩形の撮像部を有する。
また、デジタル一眼レフカメラ50は、ファインダ装置130、焦点検出装置139、内蔵プリンタ160、ズーム・ピント・防振駆動回路134、絞り駆動回路135、ミラー駆動回路136およびAFセンサ駆動回路137を有する。
また、デジタル一眼レフカメラ50は、シャッタ駆動回路138、除塵機構駆動回路169、プリンタ制御回路161、撮像素子防振制御回路172、GPS回路162、無線通信回路163およびデジタルテレビチューナ164を有する。プリンタ制御回路161は内蔵プリンタ160を制御する。撮像素子防振制御回路172は撮像素子127の位置を動かして画像の振れを止める。GPS回路162はカメラの位置を計測する。
また、デジタル一眼レフカメラ50は、赤外線通信回路170、音声処理回路165および画像改ざん検知用データ処理回路166を有する。赤外線通信回路170は携帯電話等との間で比較的少ないデータ量の通信を行う。音声処理回路165には、マイクやスピーカが含まれる。
また、デジタル一眼レフカメラ50は、スイッチ入力部142、EEPROM143、信号処理回路145、照明制御回路146、EPROM147、SDRAM148およびフラッシュメモリ150を有する。
撮影レンズ120は、複数のレンズ群121、167、123から構成され、これらのレンズ群の間には、絞り機構122が設けられている。レンズ群121、167、123はズーム・ピント・防振駆動回路134によって駆動される。また、絞り機構(単に絞りという)122は絞り駆動回路135によって駆動される。
レンズ群121、167、123の後方には、可動ミラー124が設けられている。可動ミラー124は、ハーフミラーおよびその保持機構から構成され、第1の位置であるミラーダウンの位置と第2の位置であるミラーアップの位置に移動自在である。可動ミラー124は、露光時(撮像時)に、固定軸124aの周りに回転しながら、第1の位置からフォーカシングスクリーン131に向けて、ミラーアップの位置である第2の位置に跳ね上がり、撮影光路から待避する。また、可動ミラー124の中央部分の背面には、凹面鏡で構成されたサブミラー125が図中下方に物体光を反射するように設けられている。
サブミラー125の反射光軸の下方には、2つのレンズで像分離を行う再結像光学系128が設けられ、さらに、再結像光学系128による物体像の結像位置には、AFセンサ129が設けられている。AFセンサ129には、AFセンサ駆動回路137が接続されている。
なお、サブミラー125、再結像光学系128およびAFセンサ129は、焦点検出装置139を構成する。焦点検出装置139は、公知の位相差検出方式によって、撮像素子127上の複数の位置において物体の結像状態を検出する。
ズーム・ピント・防振駆動回路134は、既知の電磁モータ、超音波モータ等の駆動源、これらの駆動源を制御するドライバ回路、レンズの位置を検出するエンコーダ装置等から構成されている。ズーム制御およびピント制御では、レンズ群121、167、123の光軸方向の位置が制御される。また、防振制御では、レンズ群167の光軸と直交する方向の位置が制御される。
可動ミラー124の反射光路上には、ファインダ光学系が設けられている。ファインダ光学系は、フォーカシングスクリーン131、光学ガラスからなるペンタプリズム132、接眼レンズ133等から構成される。ファインダ装置130は、このファインダ光学系に、液晶表示器108、プリズム154、測光レンズ155、測光センサ156等を加えた構成を有する。
撮影レンズ120のレンズ群121、167、123を透過した物体光(入射光)は、可動ミラー124で反射され、フォーカシングスクリーン131上に結像される。観察者は、このフォーカシングスクリーン131に結像された光学物体像(光学像)を、ペンタプリズム132および接眼レンズ133を介し、単一の接眼窓168を通して視認する。光学像を観察する利点は、時間遅れが事実上無いことである。
測光センサ156は、測光レンズ155を介してフォーカシングスクリーン131上の物体像の明るさを測光するためのセンサである。測光センサ156は、ファインダ装置130内の、接眼レンズ133の観察光軸から偏心した測光軸上の位置に測光レンズ155とともに設けられている。また、測光センサ156は、複数に分割された受光面を有するフォトダイオードで形成されている。CPU141は、測光センサ156のフォトダイオードから個々に出力された輝度出力に対し、焦点検出装置139によるフォーカシングスクリーン131上の測距位置に応じた演算を施す。そして、CPU141は、この演算結果から露光制御を行うための物体輝度情報(BV値)を求める。
可動ミラー124の後方には、シャッタ126、除塵機構169、およびCCDやCMOSイメージャ等の撮像素子127が設けられている。
シャッタ126は、シャッタ駆動回路138によって駆動されて所定秒時開放し、物体像を撮像素子127の受光面に導くものである。可動ミラー124がミラー駆動回路136により駆動され、撮影レンズ120の光軸上から退避するために第2の位置に上昇し、シャッタ126がシャッタ駆動回路138により駆動され、開状態になる。これにより、撮像素子127の受光面に物体像が導かれ、撮像動作が行われる。この際、撮像素子防振制御回路172に接続された撮像素子防振機構171は、画像のブレを打ち消す方向に撮像素子127をシフトおよび回転させ、画像が流れて解像感が失われることを防ぐ。
なお、撮像素子防振機構171は、ファインダ装置130への光路の分割位置よりも撮像素子127よりにあるので、撮像素子127のシフトや回転による構図の変化をファインダ装置130で確認することはできない。
除塵機構169は、光学ローパスフィルタや赤外線カットフィルタを機械的に振動させ、これらに付着した異物に加速度を与え、それによって発生する力で異物を振るい落とすものである。
マイクロプロセッサで構成されるCPU141には、データバス152を介して、ズーム・ピント・防振駆動回路134、絞り駆動回路135、ミラー駆動回路136、AFセンサ駆動回路137および除塵機構駆動回路169が接続されている。また、CPU141には、データバス152を介して、シャッタ駆動回路138、プリンタ制御回路161、撮像素子防振制御回路172、GPS回路162、無線通信回路163、デジタルテレビチューナ164および赤外線通信回路170も接続されている。また、CPU141には、データバス152を介して、前述した音声処理回路165、画像改ざん検知用信号処理回路166および照明制御回路146も接続されている。また、CPU141には、データバス152を介して、スイッチ入力部142、および不揮発性メモリであるEEPROM143が接続されている。
スイッチ入力部142は、カメラの外装筐体に設けられたレリーズ釦(図示せず)の半押し操作に連動してオンになる第1レリーズスイッチ、および同レリーズ釦の深押し操作に連動してオンになる第2レリーズスイッチを有する。また、スイッチ入力部142は、カメラのパワースイッチに連動するスイッチ、カメラ内の各種モード釦に連動するモードスイッチ等の複数のスイッチを有する。スイッチ入力部142は、いずれかのスイッチ操作に基づく操作信号をCPU141に供給する。
EEPROM143は不揮発性の半導体メモリである。EEPROM143には、生産工程において、個々のカメラのばらつきを抑えて出荷するために必要なカメラの固体毎の調整値が格納されている。また、EEPROM143には、測光センサ156からの出力により、CPU141が後述するバックライト108bの光量を規定するためのBV値とバックライト光量の関係を示す係数等が格納されている。
CPU141は、第1レリーズスイッチがオンになると、AFセンサ駆動回路137を制御し、AFセンサ129上の2像間の距離を演算し、その距離データからズーム・ピント・防振駆動回路134を制御し、撮影レンズ120の焦点調整を行う。
また、CPU141は、第2レリーズスイッチがオンになると、ミラー駆動回路136を制御し、可動ミラー124を光軸上から第2の位置に退避させる。CPU141は、この退避制御とともに、測光センサ156の出力に基づく物体輝度情報を基に、適正絞り値、シャッタ秒時および撮像素子感度を求める。CPU141は、求めた絞り値で絞り駆動回路135を介して絞り機構122を駆動させる。CPU141は、求めたシャッタ秒時でシャッタ駆動回路138を介してシャッタ126を駆動させる。
また、CPU141は、EEPROM143に格納されたBV値とバックライト光量の関係を示す係数を参照し、バックライト108bに供給する電流量を決定し、視認するに適切な光量を得る。
シャッタ126の開動作によって、物体像が撮像素子127の受光面に結像すると、この物体像は、アナログ画像信号に変換され、さらに、信号処理回路145においてデジタル画像信号に変換される。
信号処理回路145は、その内部にRISCプロセッサ、カラープロセッサ、JPEGプロセッサを含み、デジタル画像信号の圧縮・伸張処理、ホワイトバランス処理、エッジ強調処理等の画像処理を行う。また、信号処理回路145は、液晶表示器108に出力されるコンポジット信号(輝度信号、色差信号)への変換処理等を行う。
CPU141および信号処理回路145は、通信ライン153で接続されている。この通信ライン153を介して、画像信号の取り込みタイミング等の制御信号やデータの送受が行われる。
信号処理回路145で生成されたコンポジット信号は、ファインダ装置130内の液晶表示器108に出力され、電子物体像が表示される。この液晶表示器108は、ペンタプリズム132と接眼レンズ133の間に設けられている。液晶表示器108は、カラー画像を表示するための表示素子であるLCD(液晶表示素子)108a、およびこのLCD108aの表示面を後方から照明するためのバックライト108bから構成される。バックライトライト108bには、例えば白色LEDが用いられる。
ペンタプリズム132には、第3反射面132aを延長した面154bを有し(図3参照)、ペンタプリズム132と同一の屈折率を有するプリズム154がインデックスマッチングを取った接着剤を用いて固着されている。液晶表示器108を発した光線は、プリズム154の内部で2回反射し、接眼レンズ133の方向へ導かれる。この際、液晶表示器108のLCD108aの表示面は、面154aの曲率によって、フォーカシングスクリーン131と光学的に等価な位置となっている。そして、可動ミラー124が第1の位置にあるか第2の位置にあるかに拘わらず、LCD108aに表示された画像は接眼窓168を通して観察可能である。なお、LCD108aに表示された画像の明るさは、バックライト108bである白色LEDの電流供給量を変化させることで、適切な明るさに調整される。
信号処理回路145は、データバス151を介して、EPROM147、SDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)148およびフラッシュメモリ150に接続されている。
EPROM147には、信号処理回路145に含まれるプロセッサ(CPU)で処理されるプログラムが格納されている。SDRAM148は、画像処理前の画像データや画像処理中の画像データを一時的に記憶する揮発性のメモリである。フラッシュメモリ150は、最終的に確定された画像データを記憶する不揮発性のメモリである。SDRAM148は高速動作を行うことができるが、電源供給が停止されるとその記憶内容が消滅する。一方、フラッシュメモリ150は低速動作であるが、カメラの電源がオフされても記憶内容が保存される。
照明ユニット101は、発光パネル103、反射傘118およびRGB各色の高輝度LED119を有する。高輝度LEDを発した光は、直接に、あるいは反射傘118で反射され、発光パネル103を通過して物体に向けて照射される。なお、照明ユニット101は、カメラ本体から取り外されても、内蔵電池(図示せず)によって無線通信回路が機能する。つまり、照明ユニット101は、例えばUWB規格で無線通信回路163を介してカメラ本体(カメラ50)と通信し、カメラ本体側から遠隔操作できるように構成されている。照明制御回路146は、CPU141の制御の下で、RGB各色の光量バランスを決定し、高輝度LED119への発光指示を制御する。
図2は信号処理回路145の電気回路の構成およびそれに接続される周辺回路を示すブロック図である。信号処理回路145には、信号処理動作を制御する制御回路としてのCPU500、およびCPU500に接続され、CPU500からの制御信号に従って動作する複数の回路が含まれている。また、CPU500は、通信ライン153を介してカメラシーケンス制御用のCPU141と接続されており、CPU141から送信された制御信号に従って、信号処理回路145内の各回路を制御する。信号処理回路145内には、複数の回路として、第1の画像処理回路501、間引き・抽出処理回路502、第2の画像処理回路506および第3の画像処理回路503が設けられている。また、信号処理回路145内には、ビデオデコーダ504、ホワイトバランス処理回路505およびJPEG圧縮/伸張処理回路507が設けられている。
第1の画像処理回路501は、CPU500で設定された駆動条件に従って、撮像素子127を駆動し、撮像素子127から出力されたアナログ画像信号をA/D変換してデジタル画像信号を生成する前段処理回路である。また、第1の画像処理回路501は、撮像素子127の遮光部分の画素信号に基づき、デジタル画像信号を補正する。
間引き・抽出処理回路502は、第1の画像処理回路501から出力されたデジタル画像信号の間引き処理を行い、第2の画像処理回路506および第3の画像処理回路503に出力する。ここで、間引き処理とは、解像度を低下させる処理である。なお、第3の画像処理回路503に出力されるデジタル画像信号は、液晶表示器108に表示される電子物体像の信号である。
ここで、第2の画像処理回路506に出力されるデジタル画像信号の間引きの度合いは、ユーザが設定した解像度に応じて、CPU500によって指示される。また、第3の画像処理回路503に出力されるデジタル画像信号の間引きの度合いは、画像表示に適した解像度になるように、CPU500によって指示される。
また、間引き・抽出処理回路502は、上記デジタル画像信号の一部を抽出し、ホワイトバランス処理回路(以下、WB処理回路という)505に出力する。デジタル画像信号の抽出の方法はCPU141によって指示される。
WB処理回路505は、画像の色バランス(ホワイトバランス)を調整するためのホワイトバランス情報(WB情報)を出力する回路である。このWB情報は、第3の画像処理回路503に直接送られ、第2の画像処理回路506には、CPU141を経由して送られる。
第3の画像処理回路503は、液晶表示器108の表示用画像を生成する回路である。第3の画像処理回路503は、簡易後段処理回路として、上記デジタル画像信号に対し、γ補正、データビット数の削減、WB情報に基づく色調整、RGB信号からYCbCr信号ヘの変換等の公知の処理を行う。一般的に、液晶表示器108に撮像画像を繰り返し表示する場合、ソフトウェアによる処理では速度が間に合わないことが多い。従って、表示のための画像処理は、全て第3の画像処理回路503でハードウェア的に処理されるようになっている。
ビデオデコーダ504は、上記デジタル画像信号を構成するYCbCr信号をNTSC信号に変換して電子物体像を形成し、この電子物体像を液晶表示器108のLCD108aに表示させる。なお、LCD108aの表示面は、バックライト108bによって、CPU141で規定された光量で後方から照明される。
第2の画像処理回路506は、フラッシュメモリ150に記憶するための上記デジタル画像信号を生成する回路である。第2の画像処理回路506は、後段処理回路として、γ補正、上記デジタル画像信号のデータビット数の削減、WB情報に基づく色調整、RGB信号からYCbCr信号への変換、撮像素子127の欠陥画素補正、スミア補正、色相や色度等の公知の処理を行う。
JPEG圧縮/伸張処理回路507は、第2の画像処理回路506で処理されたデジタル画像信号をフラッシュメモリ150に記憶する際、JPEG圧縮処理を行う。また、JPEG圧縮/伸張処理回路507は、フラッシュメモリ150に記憶されたJPEG画像を読み出して伸張する。
図3はファインダ装置130の構成を示す断面図である。図4は図3の矢印A方向から視た場合のファインダ装置130の構成を示す側面図である。図1に示す可動ミラー124で反射・分岐した光路上には、フォーカシングスクリーン131、コンデンサレンズ180およびペンタプリズム132が設けられている。撮影レンズ120のレンズ群121、167、123によってフォーカシングスクリーン131上に結像した物体光は、コンデンサレンズ180およびペンタプリズム132を透過し、面132bからアイカップ186で囲まれた接眼窓168の方向へ射出する。この際、物体光は、ダイクロミラー182を透過し、3つのレンズ133a、133b、133cで構成される接眼レンズ133を介して、アイカップ186に保護されながら接眼窓168を覗く観察者の目に到達し、その網膜上で再結像する。
ダイクロミラー182は、有機EL表示素子185を発し、ミラー184と視度合わせレンズ183を透過した光を接眼窓168方向に反射する。視野マスク179は、撮像素子127で撮像される物体像範囲を示す矩形開口を有する。ファインダ観察者は、有機EL表示素子185に示された焦点検出装置139の測距点位置情報197(図8参照)を視野マスク179中の物体像と重ねて見ることができる。
図5は液晶表示器108のLCD108aの画面を示す図である。液晶表示器108のLCD108aは、4:3のアスペクト比を有するカラーの表示部108cを有する。表示部108cは、撮像素子127と同じ3:2のアスペクト比を有するLCD表示領域108dと扁平横長のLCD表示領域108eとをそれぞれファインダ視野内の電子画像表示に供している。
また、LCD108aのLCD表示領域108dを発した光線193は、ペンタプリズム132の面132bからペンタプリズム132内に入射する。ペンタプリズム132内に入射した光線を光線192とする。ここで屈折して方向が変化した光線192は、次に面132aに入射する。面132aには銀蒸着が施されている。光線192はここで反射し、ペンタプリズム132に接着により固着されたプリズム154に入射する。光線192は、銀蒸着が施された面154aで再び反射し、さらに、ペンタプリズム132の面132aと連続するプリズム154の銀蒸着が施された面154bに戻ってさらに反射する。そして、光線192は、ペンタプリズム132の面132bから接眼窓168の方向へ射出する。
このように、プリズム154内での反射光路を構成することにより、接眼レンズ133からLCD表示領域108dまでの光路長は、接眼レンズ133からフォーカシングスクリーン131までの光路長に近くなる。LCD表示領域108dの視度とフォーカシングスクリーン131の視度とはほぼ合致する。
さらに、プリズム154の面154aに曲率を付与することで、LCD表示領域108dの視度とフォーカシングスクリーン131の視度をより正確に合わせることができる。この際、面154aが平面であっても、もともと両者の視度が近くなっているので、面154aの曲率はごく弱いものでよい。また、面154aの反射光路は偏芯系となるものの、光学諸収差の劣化は無視できる程度である。
図6はペンタプリズム132への光線の入射状態を示す図である。LCD108aのLCD表示領域108dを発した光線193のうち、緑色の光線193gは、ペンタプリズム132の面132bに対して角θで斜めに入射し、空気とガラスの界面で屈折し、角θでペンタプリズム132の内部を進む。ガラスの屈折率の色分散により、光の波長に応じて角θと角θとの関係は異なるので、このままではLCD表示領域108dが電子画像表示に供された場合、上下方向の色滲みが発生し、解像感の悪い画像となってしまう。そこで、LCD表示領域108dに表示される電子画像は、予めRGBの画像を色分散によって発生する位置ズレ量だけシフトさせている。
図7はLCD表示領域108dに表示される電子画像の位置ズレ状態を示す図である。LCD表示領域108dには、赤色の電子画像194r、緑色の電子画像194gおよび青色の電子画像194bは上下方向に位置を異ならせてある。この結果、赤色の電子画像194r、緑色の電子画像194gおよび青色の電子画像194bの対応する位置から発した光線193r、193g、193bは、図6に示すように、ペンタプリズム132の内部で1本の光線192として進行する。そして、最終的に色滲みがほとんど解消された状態で、光線192は観察者の目まで到達する。
また、LCD108aの表示領域108eを発した光線194(図3参照)は、導光プリズム181を経てペンタプリズム132の底面からペンタプリズム132に入射し、物体光と同じようにペンタプリズム132内を反射して面132bから射出する。
図8はファインダ視野内の表示を示す図である。ファインダ視野内の表示は、第1表示領域191、第2表示領域190d、第3表示領域190eおよび測距点位置情報197から構成される。第1表示領域191は、視野マスク179の開口によって規定された物体の光学像を示す。第2表示領域190dは、第1表示領域191の上方にあって、LCD108aのLCD表示領域108dに基づく画像による情報表示を行う。第3表示領域190eは、第1表示領域191の下方にあって、LCD108aのLCD表示領域108eに基づく文字列やアイコンによる情報表示を行う。測距点位置情報197は、第1表示領域191の内部にあって、有機EL表示素子185によって示される。この際、第2表示領域190d、第3表示領域190eおよび測距点位置情報197の表示輝度は、いずれも測光センサ156および測光レンズ155からなる測光装置の出力に基づき、視認するに適切な値に制御される。
図8の第2表示領域190dに表示される電子画像は、情報表示の1つとして、前回撮影された画像である。この電子画像によれば、光学ローパスフィルタ上に付着した異物が写り込んでしまったことによって、黒点195が存在したことが判る。また、撮像素子防振機構171が作動したことによって、被写体の上方が欠けた意図しない構図の物体像になってしまっていることが判る。さらには、適切なホワイトバランスが設定されていること、画像がブレていないこと、ピントが物体に合っていることなどが判る。
さらに、画像の属性に対応した所定のマークを画像と同時に表示することによって、その画像に付加された情報を表すことができる。例えば、図8に示したダイヤ形のマーク196は、改ざん検知用データ処理回路166によって、前回撮影した画像に対し、適切に改ざん検知用データが付加されたことを表している。また、他のカメラで撮影された画像を表示した場合には、改ざん検知判定結果を他のマークで示してもよい。
なお、本実施形態では、液晶表示器108を用いたが、この代わりに有機EL表示器を用いてもよい。この場合、バックライト108bは不要となる。
上記構成を有するデジタル一眼レフカメラにおいて、CPU141の動作シーケンスを示す。図9はデジタル一眼レフカメラでスイッチ入力部142のレリーズ釦を半押し操作(第1レリーズオン操作)した後に実行される撮像動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU141のメインフローチャート内にてコールされるサブルーチンである。なお、CPU141のメインフローチャートは従来公知の技術であるので、ここでの説明を省略する。
まず、CPU141は、測光レンズ155を介して測光センサ156を駆動し、測光を行い、測光センサ156からの出力を用いて物体の輝度を測定する(ステップS1)。CPU141は、その輝度情報から露光量(絞り機構122の絞り込み量、シャッタ126のシャッタスピードおよび撮像素子感度)を所定の演算ブログラムに従って演算する。
CPU141は、フラッシュメモリ150から前回書き込んだ画像データ(デジタル画像信号)を読み出し、ファインダ装置130の第2表示領域190dにその電子画像を表示するように指示する制御信号を、信号処理回路145に送出する(ステップS2)。信号処理回路145は、この制御信号を受けると、上記デジタル画像信号を一時的にSDRAM148に格納するとともに、この画像データをコンポジット信号に変換する処理を行う。信号処理回路145は、このコンポジット信号を液晶表示器108に供給し、LCD108aに撮像された電子画像を表示させる。この結果、ファインダ装置130の第2表示領域190dには、前回撮像された電子画像が表示される。なお、既に電子画像が表示されている場合、信号処理回路145は、そのまま表示を継続させる。
CPU141は、バックライト108bを構成する白色LEDへの電流供給量を変更することで、バックライト108bの光量を調整する。CPU141は、撮像前に測光した物体輝度(輝度情報)に基づき、LCD108aに表示された電子物体像を視認するに適切な光量で照明する。
CPU141は、AFセンサ駆動回路137を介してAFセンサ129を駆動し、撮像レンズ120のデフォーカス量(測距値)を測定する(ステップS3)。さらに、CPU141は、この測距値に基づき、レンズ群121、167、123の合焦動作を行う。
この後、CPU141は、カメラ操作者によってレリーズ釦が深押しされているか否か、つまりスイッチ入力部142に接続された第2レリーズスイッチがオンになっているか否かを判別する(ステップS4)。
第2レリーズスイッチがオンになっていない場合、CPU141は、カメラ操作者によってレリーズ釦が半押しされているか否か、つまり第1レリーズスイッチがオンになっているか否かを判別する(ステップS15)。第1レリーズスイッチがオンになっている場合、CPU141は、レリーズ釦が半押しされている状態であると判断し、ステップS1の処理に戻る。一方、第1レリーズスイッチがオンになっていない場合、カメラ操作者がレリーズ釦から指を離したと考えられるので、CPU141は、そのままメインフローチャートで示されるメインルーチンに復帰する。
一方、ステップS4で第2レリーズスイッチがオンになっている場合、CPU141は、レリーズ釦が深押しされていると判断し、ミラー駆動回路136を介して可動ミラー124を第1の位置から第2の位置である撮像光路外に退避させる(ステップS5)。CPU141は、ステップS5でミラーアップを行った後、ステップS1で演算された絞り込み量に基づき、絞り駆動回路135を介して絞り機構122の絞り込み動作を行う(ステップS6)。
CPU141は、撮像開始を指示する信号を信号処理回路145に送出する(ステップS7)。信号処理回路145は、この信号を受けると、撮像素子127の電荷蓄積動作を開始させる。CPU141は、ステップS1で演算されたシャッタスピードに基づき、シャッタ126を開閉する(ステップS8)。
CPU141は、シャッタ126を閉成した後、信号処理回路145に撮像停止を指示する信号を送出する(ステップS9)。信号処理回路145は、この信号を受けると、撮像素子127での電荷蓄積動作を終了させる。さらに、信号処理回路145は、撮像素子127から画像信号を読み出してアナログデジタル(A/D)変換を行い、デジタル画像信号に変換する処理、およびこれに付随する画像処理を実行する。
CPU141は、上記デジタル画像信号の格納および表示を指示する制御信号を信号処理回路145に送出する(ステップS10)。信号処理回路145は、この信号を受けると、上記デジタル画像信号を一時的にSDRAM148の連写データ蓄積領域に順番に格納するとともに、同データをコンポジット信号に変換する処理を行う。信号処理回路145は、このコンポジット信号を液晶表示器108に供給し、LCD108aに撮像された電子画像を表示する。この結果、ファインダ装置130の第2表示領域190dには、その電子画像が表示される。この際、CPU141は、バックライト108bを構成する白色LEDへの電流供給量を変更することで、バックライト108bの光量を調整する。そして、CPU141は、撮像前に測光した物体輝度に基づき、LCD108aに表示された電子物体像を視認するに適切な光量で照明する。
CPU141は、絞り駆動回路135を介して絞り機構122を絞り込み状態から開放状態に戻す(ステップS11)。CPU141は、ミラー駆動回路136を介して可動ミラー124を第1の位置である撮像光路内に復帰させる(ステップS12、ミラーダウン)。
CPU141は、第2レリーズスイッチがオフであるか否かを判別する(ステップS13)。第2レリーズスイッチがオフでない場合、CPU141は、ステップS1の処理に戻り、第2レリーズスイッチがオフになるまでステップS1からステップS12までの処理を繰り返す。つまり、この時点で第2レリーズスイッチがオフでない場合、連写は継続される。そして、ファインダ装置130には、直前に撮像された電子物体像が動画のように順次表示されることになる。
一方、ステップS13で第2レリーズスイッチがオフである場合、カメラ操作者が連写を終了させようとしていると判断する。この場合、CPU141は、SDRAM148に一時的に記憶されている連写画像をフラッシュメモリ150の所定の記憶領域に記憶するように、信号処理回路145に指示する(ステップS14)。この後、CPU141は、メインルーチンに復帰する。
図10はCPU141の動作シーケンスに基づくカメラ動作を示すタイミングチャートである。図では、レリーズ釦の半押し操作が行われた後、レリーズ釦の深押し操作によって3コマの撮影が行われ、その後、レリーズ釦の半押し操作が少しの間継続している状態が表されている。
まず、時刻T1において、第1レリーズスイッチがオフからオンに切り換わると、直ちに測光および露光量演算が行われる。この後、前回撮影された画像Sがファインダ装置130の第2表示領域190dに表示される。
時刻T2において、第2レリーズスイッチがオフからオンに切り換わると、可動ミラー124がアップ位置に移動すると共に、撮影レンズ120の絞り122が絞り込まれる。
時刻T3において、画像Aのための撮像素子127の電荷蓄積動作が開始され、その間にシャッタ126の開閉が行われる。シャッタ126が閉じられると、撮像素子127の電荷蓄積動作は停止し、画像Aの画像信号の読み出しおよびA/D変換が開始される。また、絞り122の開放動作および可動ミラー124のダウン位置への移動動作が行われる。
画像Aの画像信号の読み出しおよびA/D変換が終了すると、デジタル画像信号は一時的にSDRAM148の連写データ蓄積領域に順番に格納される。この画像データはコンポジット信号に変換処理され、このコンポジット信号は液晶表示器108に供給されると、LCD108aには撮像された画像Aが表示され、ファインダ装置130内の第2表示領域190dで視認可能となる。なお、画像Aへの電子画像表示更新指示が出るまで、ファインダ装置130の第2表示領域190dには、画像Sが時刻T1から継続して表示される。
時刻T4においても、レリーズ釦の深押し操作が継続し、第2レリーズスイッチがオンになっている場合、再び可動ミラー124がアップ位置に移動するとともに、撮影レンズ120の絞り122が絞り込まれる。
時刻T5において、画像Bを撮影するための撮像素子127の電荷蓄積動作が開始され、その間にシャッタ126の開閉が行われる。シャッタ126が閉じられると、撮像素子127の電荷蓄積動作は停止し、画像Bの画像信号の読み出しおよびA/D変換が開始される。また、絞り122の開放動作および可動ミラー124のダウン位置への移動動作が行われる。
画像Bの画像信号の読み出しおよびA/D変換が終了すると、デジタル画像信号は一時的にSDRAM148の連写データ蓄積領域に順番に格納される。この画像データはコンポジット信号に変換処理され、このコンポジット信号は液晶表示器108に供給されると、LCD108aには撮像された画像Bが表示され、ファインダ装置130内の第2表示領域190dで視認可能となる。なお、画像Bへの電子画像表示更新指示が出るまで、ファインダ装置130の第2表示領域190dには、画像Aが表示される。
時刻T6においても、レリーズ釦の深押し操作が継続し、第2レリーズスイッチがオンになっている場合、時刻T4、T5と同様の動作が繰り返され、画像Cの撮像動作が行われる。なお、画像Cへの電子画像表示更新指示が出るまで、ファインダ装置130の第2表示領域190dには、画像Bが表示されている。
時刻T7において、レリーズ釦の深押し操作が終了し、第2レリーズスイッチがオフになると、連写が終了する。ただし、画像Cの画像信号の読み出しおよびA/D変換が行われ、画像Cへの表示更新動作は継続して行われる。
時刻T8において、レリーズ釦の半押し操作が終了し、第1レリーズスイッチがオフになった場合、ファインダ装置130の第2表示領域190dへの電子画像表示は停止する。
なお、上記動作シーケンスにおいて、画像信号の読み出し、A/D変換、画像データのメモリ(SDRAM148)への格納、絞り122の開放、および可動ミラー124の第1の位置(ダウン位置)への復帰は、次のコマの撮影準備動作である。この撮影準備動作に同期して第2表示領域190dに表示される電子画像の更新が行われる。
このように、第1の実施形態のカメラによれば、ファインダから目を離すことなく物体の光学像の観察を可能としたままで、電子画像を以って撮影された画像の状態、カメラの設定状態および撮影補助情報を確認可能とした。従って、シャッタチャンスを逃すといったことのない新規のカメラを実現することができる。より詳細には、ファインダ内に光学像とともに示した電子画像によって、光学ローパスフィルタ上に付着した異物の写り込みや、撮像素子防振機構171の作動による構図の変化などを知ることができる。また、ホワイトバランス、画像のブレ、ピントなどの情報も知ることができる。この結果、撮影の失敗を未然に防ぐことが可能である。しかも、撮影した画像の状態を確認する際、光学像が見えたままでファインダから目を離す必要がないので、シャッタチャンスを逃すといったことがなくなる。また、光学像と電子画像が重なっていないので、どちらも良好に視認可能である。また、次のコマの撮影準備動作に同期して電子画像が表示されるので、撮影後、直ちに上記確認を行うことができる。
[第2の実施形態]
図11は第2の実施形態におけるデジタル一眼レフカメラの一部の構成を示す図である。前記第1の実施形態との構成の差異は、ファインダ装置へ光路を分割するために固定のペリクルミラーを用いていること、これに伴ってミラー駆動回路を必要としないことである。また、撮像素子の出力による山登りAFでピント合わせを行い、AFセンサ駆動回路を有さないことである。また、撮像素子を連続的に駆動することで、静止画像ばかりでなく動画像も撮像可能に構成されていることである。
デジタル一眼レフカメラ200は、照明ユニット201、撮影レンズ220、固定のペリクルミラー224、シャッタ226、アスペクト比3:2の矩形の撮像部を有する撮像素子227、ファインダ装置230および内蔵プリンタ260を有する。なお、第2の実施形態のデジタル一眼レフカメラの構成において、特に図示されていない構成要素については、前記第1の実施形態と同様であり、同一の符号が用いられる。
撮影レンズ220は、複数のレンズ群221、267、223で構成され、これらのレンズ群の間には、絞り機構(単に絞りという)222が設けられている。複数のレンズ群221、267、223の後方には、固定のペリクルミラー124が設けられており、入射する可視光(入射光)をおよそ1対1の割合で透過光および反射光に分割する。固定のペリクルミラー224の反射光路上には、フォーカシングスクリーン231、ペンタプリズム232、接眼レンズ233等から構成されるファインダ光学系が設けられている。ファインダ装置230は、このファインダ光学系の他、液晶表示器208、測光レンズ255、測光センサ256等を有する。
撮影レンズ220のレンズ群221、267、223を透過した物体光は、固定のペリクルミラー224で反射され、フォーカシングスクリーン231上に結像される。観察者は、このフォーカシングスクリーン231に結像された光学像(物体像)を、ペンタプリズム232および接眼レンズ233を介し、接眼窓268を通して視認する。光学像を観察する利点は、時間遅れが事実上無いことである。
測光センサ256は、測光レンズ255を介してフォーカシングスクリーン231上の物体像の明るさを測光するセンサである。測光センサ256は、ファインダ装置230内にあって、測光レンズ255とともに、接眼レンズ233の観察光軸から偏心した測光軸上の位置に設けられている。また、測光センサ256は、複数に分割された受光面を有するフォトダイオードで形成されており、フォトダイオードから個々に出力された輝度信号を用いて、露光制御を行う際の物体輝度情報(BV値)を求める。
固定のペリクルミラー224の後方には、シャッタ226、除塵機構269、およびCCDやCMOSイメージャ等の撮像素子227が設けられている。
シャッタ226は、レリーズ釦の半押し操作に連動して開放され、物体像を撮像素子227の受光面に導く。撮像素子227の受光面に物体像が導かれると、撮像素子227の出力を利用して撮影レンズ220のレンズ群221、267、223が駆動され、物体へのピント合わせが行われる。なお、除塵機構269および撮像素子防振機構271の機能は、前記第1の実施形態における除塵機構169および撮像素子防振機構171の機能と同様である。
図12は図11の矢印h方向から視たファインダ装置230の主要部分の構成を示す平面図である。図13は図11の矢印i方向から視たファインダ装置230の主要部分の構成を示す側面図である。
固定のペリクルミラー224で反射・分岐した光路上には、フォーカシングスクリーン231、コンデンサレンズ280およびペンタプリズム232が設けられている。撮影レンズ220のレンズ群221、267、223によってフォーカシングスクリーン231上に結像した物体光は、コンデンサレンズ280およびペンタプリズム232を透過し、面232cからアイカップ286で囲まれた接眼窓268の方向へ射出する。さらに、物体光は、ダイクロミラー282を透過し、接眼レンズ233を介して、アイカップ286に保護されながら接眼窓168を覗く観察者の目に到達し、その網膜上に再結像する。
また、ダイクロミラー282は、有機EL表示素子(図示せず)から発せられた光を接眼窓268方向に反射する。視野マスク279は、撮像素子227で撮像される物体像範囲を示す矩形開口を有しており、ファインダ観察者は、有機EL表示素子によって示された測距点位置情報を視野マスク279内の物体像と重ねて見ることができる。
液晶表示器208は、LCD208aおよびバックライト208bから構成される。LCD208aは、16:9のアスペクト比を有するカラーの表示部(LCD表示領域)208dを有し、これをファインダ視野内の電子画像表示に供している。
LCD表示領域208dを発した光線293は、ペンタプリズム232の面232bからペンタプリズム232内に入射し、ペンタプリズム232の面232cから射出する。接眼レンズ233からLCD表示領域208dまでの光路長は、接眼レンズ233からフォーカシングスクリーン231までの光路長に近く、LCD表示領域208dの視度とフォーカシングスクリーン231の視度とは実質的に合致する。
図14はファインダ視野内の表示を示す図である。ファインダ視野内の表示は、接眼窓268を通して観察可能な第1表示領域291、第2表示領域290d、第3表示領域240、第4表示領域241および測距点位置情報297から構成される。第1表示領域291は、視野マスク279の開口によって規定された被写体である物体の光学像を示す。第2表示領域290dは、第1表示領域291の右側方にあって、LCD208aのLCD表示領域208dに基づく画像による情報表示を行う。第3表示領域240は、第1表示領域291の下方にあって、文字列やアイコンによる情報表示を行う。第4表示領域241は、第1表示領域291の右側方にあって、文字列やアイコンによる情報表示を行う。測距点位置情報297は、第1表示領域291の内部にあって、有機EL表示素子によって示される。
この際、第2表示領域290d、第3表示領域240、第4表示領域241および測距点位置情報297の表示輝度は、いずれも測光センサ256および測光レンズ255からなる測光装置の出力に基づき、視認するに適切な値に制御される。
縦長の形状を有する第2表示領域290dに表示されている電子画像は、情報表示の1つとして、画素の間引きを行って秒間60コマ程度のフレームレートに高めた、リアルタイムの撮影画像(EVF(エレクトリックビューファインダー)画像)である。第2表示領域290dには、測距点位置情報297付近の部分画像が表示されている。このEVF画像によって、光学ローパスフィルタ上に付着した異物の写り込み、撮像素子防振機構271の作動による構図の変化、ホワイトバランス、画像のピントなどを知ることができる。また、撮像素子227の全画面から撮像エリアを切り出すクロップ機能を搭載し、EVF画像をこの切り出した画像としてもよい。
図15はCPU141の動作シーケンスに基づくカメラ動作を示すタイミングチャートである。ここでは、レリーズ釦の半押し操作が行われた後、レリーズ釦の深押し操作によって3コマの撮影が行われ、その後、レリーズ釦の半押し操作が少しの間継続している状態が表されている。
まず、時刻T1において、第1レリーズスイッチがオフからオンに切り換わると、直ちに測光および露光量演算が行われる。この後、シャッタ226が開放され、秒間60コマ程度のフレームレートで、撮像素子227によってリアルタイム画像R1が撮像され、ファインダ装置230の第2表示領域290dに表示される。
時刻T2において、第2レリーズスイッチがオフからオンに切り換わると、撮影レンズ220の絞り222が絞り込まれる。
時刻T3において、画像Aのための撮像素子227の電荷蓄積動作が開始され、所定の秒時が経過すると、撮像素子227の電荷蓄積動作は停止し、画像Aの画像信号の読み出しおよびA/D変換が行われるとともに、絞り222の開放動作が行われる。画像Aの画像信号の読み出しおよびA/D変換が終了すると、デジタル画像信号は一時的にSDRAM148の連写データ蓄積領域に順番に格納される。デジタル画像信号(画像データ)はコンポジット信号に変換処理される。
このコンポジット信号は液晶表示器208に供給されると、LCD208aには撮像された電子画像Aが表示され、ファインダ装置230内の第2表示領域290dで視認可能となる。なお、画像Aへの電子画像表示更新指示が出るまで、ファインダ装置230の第2表示領域290dには、画像R1が時刻T1から継続して表示されている。
時刻T4においても、レリーズ釦の深押し操作が継続し、第2レリーズスイッチがオンになっているので、再び撮影レンズ220の絞り222が絞り込まれる。
時刻T5において、画像Bのための撮像素子227の電荷蓄積動作が開始され、所定の秒時が経過すると、撮像素子227の電荷蓄積動作は停止し、画像Bの画像信号の読み出しおよびA/D変換が行われるとともに、絞り222の開放動作が行われる。
画像Bの画像信号の読み出しおよびA/D変換が終了すると、デジタル画像信号は一時的にSDRAM248の連写データ蓄積領域に順番に格納される。デジタル画像信号(画像データ)はコンポジット信号に変換処理される。
このコンポジット信号は液晶表示器208に供給されると、LCD208aには撮像された電子画像Bが表示され、ファインダ装置230内の第2表示領域290dで視認可能となる。なお、画像Bへの電子画像表示更新指示が出るまで、ファインダ装置230の第2表示領域290dには、画像Aが表示される。
時刻T6においてもレリーズ釦の深押し操作が継続し、第2レリーズスイッチがオンになっているので、時刻T4以降と同様の動作が繰り返され、画像Cの撮像動作が行われる。
時刻T7において、レリーズ釦の深押し操作が終了し、第2レリーズスイッチがオフになったので、連写が終了する。ただし、画像Cの画像信号の読み出しおよびA/D変換は、継続して行われる。その後、再び秒間60コマ程度のフレームレートで、撮像素子227によってリアルタイム画像R2が撮像され、ファインダ装置230内の第2表示領域290dに表示される。
時刻T8において、レリーズ釦を半押し操作が終了し、第1レリーズスイッチがオフになったので、ファインダ装置230内の第2表示領域290dへの電子画像表示は停止し、シャッタ226が閉じられる。
上記動作シーケンスにおいて、画像信号の読み出し、A/D変換、画像データのメモリへの格納および絞り222の開放は、次のコマの撮影準備動作である。
このように、第2の実施形態のカメラによれば、第2表示領域内のEVF画像によって、光学ローパスフィルタ上に付着した異物の写り込み、撮像素子防振機構の作動による構図の変化、ホワイトバランス、画像のピントなどを知ることができる。従って、撮影の失敗を未然に防ぐことが可能である。しかも、ファインダから目を離す必要がないので、光学像は見えたままであって、電子画像の状態を確認するためにシャッタチャンスを逃すことが無くなる。また、光学像と電子画像とが重なっていないので、どちらも良好に視認可能である。また、次のコマの撮影準備動作に同期して電子画像が表示されるので、撮影後直ちに上記確認を行うことができる。
[第3の実施形態]
図16は第3の実施形態におけるデジタル一眼レフカメラの一部の構成を示す図である。前記第2の実施形態との構成の差異は、ファインダ装置への光路を分割するためにプリズム状のビームスプリッタを用いていること、およびファインダ装置へ可視光を、撮像装置へ赤外光を導くことである。また、ミラー駆動回路を必要としないこと、および撮像素子の出力による山登りAFでピント合わせを行うので、AFセンサ駆動回路を有さないことは、前記第2の実施形態と同様である。
デジタル一眼レフカメラ300は、赤外照明ユニット301、撮影レンズ320、プリズムビームスプリッタ324、シャッタ326、アスペクト比3:2の矩形の撮像部を有する撮像素子327、ファインダ装置330および内蔵プリンタ360を有する。赤外照明ユニット301は、発光パネル303、反射傘318および可視光のためのRGBと赤外光のためのIR各色の高輝度LED319を有する。なお、第3の実施形態のデジタル一眼レフカメラの構成において、特に図示されていない構成要素については、前記第1の実施形態と同様であり、同一の符号が用いられる。
撮影レンズ320は、複数のレンズ群321、367、323で構成される。これらのレンズ群の間には、絞り機構(単に絞りという)322が設けられている。
レンズ群321、367、323の後方には、プリズムビームスプリッタ324が設けられている。このプリズムビームスプリッタ324は、入射光に含まれる可視光を反射し、入射光に含まれる赤外光を透過する。プリズムビームスプリッタ324の反射光路上には、フォーカシングスクリーン331、光学ガラスからなるペンタプリズム332、接眼レンズ333などからなるファインダ光学系が設けられている。ファインダ装置330は、このファインダ光学系に、液晶表示器308、測光レンズ355および測光センサ356を加えて構成される。図17はファインダ装置330の主要部分の構成を示す断面図である。
撮影レンズ320内のレンズ群321、367、323を透過した物体光は、プリズムビームスプリッタ324で反射され、フォーカシングスクリーン331上に結像される。観察者は、フォーカシングスクリーン331上に結像された光学物体像を、ペンタプリズム332と、レンズ333a、333b、333cで構成される接眼レンズ333を介し、接眼窓368を通して視認する。光学像を観察する利点は、時間遅れが事実上無いこと、可視光による物体そのままの色を観察できることである。
測光センサ356は、測光レンズ355を介してフォーカシングスクリーン331上の物体像の放射強度を測定するためのセンサであり、可視光に対して出力する。また、測光センサ356は、ファインダ装置330内にあって、測光レンズ355とともに、接眼レンズ333の観察光軸から偏心した測光軸上の位置に設けられている。また、測光センサ356は、複数に分割された受光面を有するフォトダイオードで形成されており、フォトダイオードから個々に出力された輝度出力に対し、赤外線露光制御を行うための物体輝度情報を求める。
プリズムビームスプリッタ324の後方には、シャッタ326、除塵機構369、およびCCDやCMOSイメージャ等の撮像素子327が設けられている。シャッタ326は、レリーズ釦の半押し操作に連動して開放し、物体像を撮像素子327の受光面に導くものである。撮像素子327の受光面に物体像が導かれると、この出力を利用して撮影レンズ320のレンズ群320、367、323が駆動され、物体へのピント合わせが行われる。なお、除塵機構369および撮像素子防振機構371の機能は、それぞれ前記第1の実施形態における除塵機構169および撮像素子防振機構171と同様である。
プリズムビームスプリッタ324で反射・分岐した光路上には、フォーカシングスクリーン331、プリズムと凸レンズが一体化されたコンデンサレンズ380、およびペンタプリズム332が設けられている。
撮影レンズ320内のレンズ群321、367、323によってフォーカシングスクリーン331上に結像した物体光は、コンデンサレンズ380およびペンタプリズム332を透過し、面332bからアイカップ386で囲まれた接眼窓368の方向へ射出する。さらに、物体光は、接眼レンズ333を介して、アイカップ386に保護されながら接眼窓168を覗く観察者の目に到達し、その網膜上に再結像する。
ペンタプリズム332の下面332cは、コンデンサレンズ380のプリズム形状に沿った形の傾斜面となっており、コンデンサレンズ380からペンタプリズム332への光軸が傾かないようになっている。
液晶表示器308は、LCD308aおよびバックライト308bから構成される。図18はLCD308aの表示面を示す図である。LCD308aは、16:9のアスペクト比を有するカラーの表示部308cを有し、表示部308cの中のLCD表示領域308dをファインダ視野内の電子画像表示に、LCD表示領域308eを文字列やアイコンによる情報表示に供している。
LCD308a内のLCD表示領域308d、308eを発した光線393は、ペンタプリズム332に固着されているプリズム354の面354aから入射し、アルミニウム蒸着された面354bで反射してペンタプリズム332に入る。さらに、光線393は、ペンタプリズム332の内部で2回反射した後、傾斜を付与した面332cで全反射し、面332bから射出する。
ここで、接眼レンズ333からLCD表示領域308dまでの光路長と、接眼レンズ333からフォーカシングスクリーン331までの光路長はほぼ等しく、LCD表示領域308dの視度とフォーカシングスクリーン331の視度とは実質的に合致する。
図19はファインダ視野内の表示を示す図である。ファインダ視野内の表示は、第1表示領域391、第2表示領域390dおよび第3表示領域390eから構成される。第1表示領域391は、視野マスクの開口によって規定された被写体である物体の光学像を示す。第2表示領域390dは、第1表示領域391の下方にあって、LCD308aのLCD表示領域308dに基づく情報表示を行う。第3表示領域390eは、第1表示領域391の下方にあって、LCD308aのLCD表示領域308eに基づく文字列やアイコンによる情報表示を行う。この際、第2表示領域390dおよび第3表示領域390eの表示輝度は、いずれも測光センサ356および測光レンズ355からなる測光装置の可視光出力に基づいて視認するに適切な値に制御される。
横長の形状を有する第2表示領域390dに表示されている電子画像は、情報表示の1つとして、画素を間引いて秒間60コマ程度のフレームレートに高めたリアルタイムの撮影画像(EVF画像)である。この電子画像によって、赤外光による物体像の写り具合の確認、光学ローパスフィルタ上に付着した異物の写り込み、撮像素子防振機構371の作動による構図の変化、ホワイトバランス、画像のピントなどを知ることができる。
図20はCPU141の動作シーケンスに基づくカメラ動作を示すタイミングチャートである。ここでは、レリーズ釦の半押し操作が行われた後、レリーズ釦の深押し操作によって3コマの撮影が行われ、その後、レリーズ釦の半押し操作が少しの間継続している状態が表されている。
まず、時刻T1において、第1レリーズスイッチがオフからオンに切り換わると、直ちに測光および露光量演算が行われる。この後、シャッタ326が開放され、撮像素子327で秒間60コマ程度のフレームレートでリアルタイム画像I1が撮像され、ファインダ装置330の第2表示領域390dに表示される。
時刻T2において、第2レリーズスイッチがオフからオンに切り換わると、撮影レンズ320の絞り322が絞り込まれる。
時刻T3において、画像Aのための撮像素子327の電荷蓄積動作が開始され、所定の秒時が経過すると、撮像素子327の電荷蓄積動作は停止し、画像Aの画像信号の読み出しおよびA/D変換が行われるとともに、絞り322の開放動作が行われる。
画像Aの画像信号の読み出しおよびA/D変換が終了すると、デジタル画像信号が一時的にSDRAM148の連写データ蓄積領域に順番に格納される。この間、電子画像表示はリアルタイム画像の最終コマでフリーズした表示(フリーズ表示)となる。
時刻T4においても、レリーズ釦の深押し操作が継続し、第2レリーズスイッチがオンになっているので、再び撮影レンズ320の絞り322が絞り込まれる。
時刻T5において、画像Bのための撮像素子327の電荷蓄積動作が開始され、所定の秒時が経過すると、撮像素子327の電荷蓄積動作は停止し、画像Bの画像信号の読み出しおよびA/D変換が行われるとともに、絞り322の開放動作が行われる。
画像Bの画像信号の読み出しおよびA/D変換が終了すると、デジタル画像信号は一時的にSDRAM148の連写データ蓄積領域に順番に格納される。この間、電子画像表示はリアルタイム画像の最終コマでフリーズ表示のままである。
時刻T6においても、レリーズ釦の深押し操作が継続し、第2レリーズスイッチがオンになっているので、時刻T4以降の動作が繰り返され、画像Cの撮像動作が行われる。
時刻T7において、レリーズ釦の深押し操作が終了し、第2レリーズスイッチがオフになったので、連写が終了する。ただし、画像Cの画像信号の読み出しおよびA/D変換は継続して行われる。その後、再び秒間60コマ程度のフレームレートでリアルタイム画像I2が撮像され、ファインダ装置330の第2表示領域390dに表示される。
時刻T8において、レリーズ釦を半押し操作が終了し、第1レリーズスイッチがオフになったので、ファインダ装置330内の第2表示領域390dへの電子画像表示は停止し、シャッタ326が閉じられる。
なお、上記動作シーケンスにおいて、画像信号の読み出し、A/D変換、画像データのメモリへの格納および絞り322の開放は、次のコマの撮影準備動作である。
第3の実施形態の赤外線カメラによれば、EVF画像によって、赤外光による物体像の写り具合、光学ローパスフィルタ上に付着した異物の写り込み、撮像素子防振機構の作動による構図の変化、ホワイトバランス、画像のピントなどを知ることができる。従って、撮影の失敗を未然に防ぐことが可能である。しかも、ファインダから目を離す必要がないので、EVF画像の確認のためにシャッタチャンスを逃すこともない。また、光学像を用いることで、可視光による自然な色合いのまま物体を捕捉することができる。また、光学像と電子画像が重なっていないので、どちらも良好に視認可能である。
[第4の実施形態]
第4の実施形態におけるカメラの構成は、前記第1の実施形態と同一であるので、その説明を省略する。第4の実施形態では、電子画像による情報表示として、地図情報を表示する場合を示す。この地図情報の表示は、撮像素子127によって光学像が変換された電子画像をLCD108a内のLCD表示領域108dに表示しないときに行われる。
図21は第4の実施形態におけるファインダ視野内の表示を示す図である。第2表示領域190dに表示されている電子画像は、情報表示の1つとして、撮影地点を含む地図情報である。第1表示領域191に示されている光学像は、撮影レンズ120で捉えた被写界の物体像である。
地図情報は、無線通信回路163でワイアレスLANによるインターネット接続を行い、GPS回路162で取得したカメラの位置座標を基に得られる。地図情報は、衛星から捉えた地上の写真であったり、電子地図を画像化したものである。
この電子画像によれば、どこからどの方向に向かって撮影が行われているかを視覚的に捉えることができる。しかも、ファインダから目を離す必要がないので、地図という撮影補助情報を確認するために、シャッタチャンスを逃すことはなくなる。また、光学像と電子画像が重なっていないので、どちらも良好に視認可能である。
図22は印刷された地図情報を示す図である。地図情報403は、プリンタ制御回路161から内蔵プリンタ160を制御し、撮像された画像402とともに、単一のプリント用紙401上に印刷可能である。こうすることによって、プリントしてからの時間が経過したときに、どこで撮影された画像であるかが分からなくなってしまうといったトラブルを防ぐことができる。
また、赤外線通信回路170を使って、携帯電話からそのキーボードで入力した文字列を、例えばIrDA規格に則って、カメラ50に送り、文字列404のように画像402や地図情報403とともに印刷してもよい。
このように、第4の実施形態のカメラによれば、電子画像として、地図情報を表示した場合、どこからどの方向に向かって撮影が行われているかを視覚的に捉えることができるとともに、シャッタチャンスを逃すことがなくなる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態におけるカメラの構成は、前記第1の実施形態と同一であるので、その説明を省略する。第5の実施形態では、電子画像による情報表示として、他のカメラで撮影した静止画像を表示する場合を示す。この他のカメラで撮影した静止画像の表示は、撮像素子127によって光学像が変換された電子画像をLCD108a内のLCD表示領域108dに表示しないときに行われる。
図23は第5の実施形態におけるCPU141の動作シーケンスに基づくカメラ動作を示すタイミングチャートである。ここでは、レリーズ釦の半押し操作が行われた後、レリーズ釦の深押し操作によって3コマの撮影が行われ、その後、レリーズ釦の半押し操作が少しの間継続している状態が表されている。
まず、時刻T1において、第1レリーズスイッチがオフからオンに切り換わると、直ちに測光および露光量演算が行われる。
時刻T2において、第2レリーズスイッチがオフからオンに切り換わると、可動ミラー124がアップ位置に移動するとともに、撮影レンズ120の絞り122が絞り込まれる。
時刻T3において、画像Aのための撮像素子127の電荷蓄積動作が開始され、その間にシャッタ126の開閉が行われる。シャッタ126が閉じられると、撮像素子127の電荷蓄積動作は停止し、画像Aの画像信号の読み出しおよびA/D変換が行われる。さらに、絞り122の開放動作、および可動ミラー124のダウン位置への移動動作が行われる。そして、画像Aの画像信号の読み出しおよびA/D変換が終了すると、デジタル画像信号は一時的にSDRAM148の連写データ蓄積領域に順番に格納される。
時刻T4において、無線通信回路163を経由してワイアレスLANを経由してインターネットに接続されたサーバ装置から、他のカメラで撮影された画像の画像が送られてきたことを知らせる割り込み信号が発生する。CPU141は、この割り込み信号を受けると、信号処理回路145に対し、その画像データT1をコンポジット信号に変換する変換処理を行うように指示する。信号処理回路145は、その画像データT1をコンポジット信号に変換し、このコンポジット信号を液晶表示器108に供給し、LCD108aに受信した電子画像T1を表示する。これにより、ファインダ装置130内の第2表示領域190dで、その電子画像が視認可能となる。
時刻T5においても、レリーズ釦の深押し操作が継続し、第2レリーズスイッチがオンになっているので、再び可動ミラー124がアップ位置に移動するとともに、撮影レンズ120の絞り122が絞り込まれる。
時刻T6において、画像Bのための撮像素子127の電荷蓄積動作が開始され、その間にシャッタ126の開閉が行われる。シャッタ126が閉じられると、撮像素子127の電荷蓄積動作は停止し、画像Bの画像信号の読み出しおよびA/D変換が行われる。さらに、絞り122の開放動作、および可動ミラー124のダウン位置への移動動作が行われる。画像Bの画像信号の読み出しおよびA/D変換が終了すると、デジタル画像信号は一時的にSDRAM148の連写データ蓄積領域に順番に格納される。
時刻T7においても、レリーズ釦の深押し操作が継続し、第2レリーズスイッチがオンになっているので、時刻T5以降の動作が繰り返され、画像Cが撮像される。
時刻T8において、レリーズ釦の深押し操作が終了し、第2レリーズスイッチがオフになったので、連写が終了する。ただし、画像Cの画像信号の読み出しおよびA/D変換は継続して行われる。
時刻T9において、無線通信回路163を経由してワイアレスLANでインターネットに接続されたサーバ装置から他のカメラで撮影された画像が送られてきたことを知らせる割り込み信号が発生する。CPU141は、この割り込み信号を受けると、信号処理回路145に対し、その画像データT2をコンポジット信号に変換する変換処理を行うように指示する。信号処理回路145は、その画像データT2をコンポジット信号に変換し、このコンポジット信号を液晶表示器108に供給し、LCD108aに受信した電子画像T2を表示する。これにより、ファインダ装置130内の第2表示領域190dで、その電子画像が視認可能となる。
時刻T10において、レリーズ釦の半押し操作が終了し、第1レリーズスイッチがオフになったので、ファインダ装置130内の第2表示領域190dへの電子画像表示が停止する。
このように、第5の実施形態におけるカメラによれば、他のカメラで撮影された画像を知ることができるので、新聞社や通信社において、取材チームの他のカメラマンがどんな写真を撮ったかを認識することができる。従って、取材チーム内の連携をより密に図ることができる。しかも、ファインダから目を離す必要がなく、光学像は見えたままであるので、他のカメラで撮影された画像である撮影補助情報を確認するために、シャッタチャンスを逃すことはなくなる。また、光学像と電子画像は重なっていないので、どちらも良好に視認可能である。
[第6の実施形態]
第6の実施形態におけるカメラの構成は、前記第1の実施形態と同一であるので、その説明を省略する。第6の実施形態では、電子画像による情報表示として、他のカメラ、特にテレビ放送用のテレビカメラで撮影された動画像(テレビ放送の映像)を表示する場合を示す。このテレビ放送の映像表示は、撮像素子127によって光学像が変換された電子画像をLCD108a内のLCD表示領域108dに表示しないときに行われる。
図24はCPU141の動作シーケンスに基づくカメラ動作を示すタイミングチャートである。ここでは、レリーズ釦の半押し操作が行われた後、レリーズ釦の深押し操作によって3コマの撮影が行われ、その後、レリーズ釦の半押し操作が少しの間継続している状態が示されている。
まず、時刻T1において、第1レリーズスイッチがオフからオンに切り換わると、直ちに測光および露光量演算が行われる。これと同時に、デジタルテレビチューナ164を起動し、テレビ放送を受信する。
CPU141は、信号処理回路145に対し、デジタルテレビチューナ164からの画像データVをコンポジット信号に変換する変換処理を行うように指示する。信号処理回路145は、その画像データVをコンポジット信号に変換し、このコンポジット信号を液晶表示器108に供給し、LCD108aに受信した電子画像(映像)Vを表示する。これにより、ファインダ装置130内の第2表示領域190dで、その電子画像(映像)が視認可能となる。
時刻T2において、第2レリーズスイッチがオフからオンに切り換わると、可動ミラー124がアップ位置に移動するとともに、撮影レンズ120の絞り122が絞り込まれる。
時刻T3において、画像Aのための撮像素子127の電荷蓄積動作が開始され、その間にシャッタ126の開閉が行われる。シャッタ126が閉じられると、撮像素子127の電荷蓄積動作は停止し、画像Aの画像信号の読み出しおよびA/D変換が行われる。さらに、絞り122の開放動作、および可動ミラー124のダウン位置への移動動作が行われる。そして、画像Aの画像信号の読み出しおよびA/D変換が終了すると、デジタル画像信号は一時的にSDRAM148の連写データ蓄積領域に順番に格納される。
時刻T4においても、レリーズ釦の深押し操作が継続し、第2レリーズスイッチがオンになっているので、再び可動ミラー124がアップ位置に移動するとともに、撮影レンズ120の絞り122が絞り込まれる。
時刻T5において、画像Bのための撮像素子127の電荷蓄積動作が開始され、その間にシャッタ126の開閉が行われる。シャッタ126が閉じられると、撮像素子127の電荷蓄積動作は停止し、画像Bの画像信号の読み出しおよびA/D変換が行われる。さららに、絞り122の開放動作、および可動ミラー124のダウン位置への移動動作が行われる。そして、画像Bの画像信号の読み出しおよびA/D変換が終了すると、デジタル画像信号は一時的にSDRAM148の連写データ蓄積領域に順番に格納される。
時刻T6においても、レリーズ釦の深押し操作が継続し、第2レリーズスイッチがオンになっているので、時刻T5以降の動作が繰り返され、画像Cが撮像される。
時刻T7において、レリーズ釦の深押し操作が終了し、第2レリーズスイッチがオフになったので、連写が終了する。ただし、画像Cの画像信号の読み出しおよびA/D変換は継続して行われる。
時刻T8において、レリーズ釦を半押し操作が終了し、第1レリーズスイッチがオフになったので、ファインダ装置130内の第2表示領域190dへの電子画像表示が停止する。電子画像表示が停止されるまで、ファインダ装置130内の第2表示領域190dには、テレビ放送の画像(映像)Vが時刻T1から継続して表示されている。
図25はファインダ視野内の表示を示す図である。第2表示領域190dには、テレビ放送の映像として、例えばサッカーなどのスポーツ中継の映像が表示されている。サッカーなどのスポーツ中継では、スタジアム上方から、俯瞰した映像が多用され、ゲームの全体像が視聴者に掴みやすいように構成されている。一方、動感を伝える迫力ある写真は、上方から俯瞰した全体像を写したものではなく、特定の人物が大写しにされたものである場合が多い。
このような写真を撮影するためには、人物とカメラとの距離に見合った焦点距離の撮影レンズ120を選択することになる。しかしながら、人物を大写しにするような撮影倍率でファインダを覗きながら、ゲームの全体像を把握することは極めて難しく、通常、シャッタチャンスを捉えるには多くの経験が必要であった。
このように、第6の実施形態におけるカメラによれば、ファインダ装置130内の第2表示領域190dに表示されたテレビ放送の映像によって全体像を把握しつつ、同時に第1表示領域191で撮影レンズ120による光学像で物体のアップを狙える。従って、シャッタチャンスを容易に捉えることができる。しかも、ファインダから目を離す必要がなく、光学像は見えたままであるので、テレビ放送の映像という撮影補助情報を確認するために、シャッタチャンスを逃してしまうことが無くなる。
以上それぞれの実施形態では、液晶表示器のレイアウト位置や、液晶表示器に何を表示するかについて、また、ファインダ光学系と撮像素子に光路を配分する方式について、所定の組み合わせを例に説明した。しかし、本発明の特徴はこれらの組み合わせに限定されることは無い。例えば、第1の実施形態の液晶表示器のレイアウトで、第2の実施形態のようにペリクルミラーを用いてEVFを実現しても良いし、第3の実施形態の表示器に第4の実施形態のように地図情報を表示しても良い。
第1の実施形態におけるデジタル一眼レフカメラの電気回路の概略的構成を示す図である。 信号処理回路145の電気回路の構成およびそれに接続される周辺回路を示すブロック図である。 ファインダ装置130の構成を示す断面図である。 図3の矢印A方向から視た場合のファインダ装置130の構成を示す側面図である。 液晶表示器108のLCD108aの画面を示す図である。 ペンタプリズム132への光線の入射状態を示す図である。 LCD表示領域108dに表示される電子画像の位置ズレ状態を示す図である。 ファインダ視野内の表示を示す図である。 デジタル一眼レフカメラでスイッチ入力部142のレリーズ釦を半押し操作した後に実行される撮像動作手順を示すフローチャートである。 CPU141の動作シーケンスに基づくカメラ動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施形態におけるデジタル一眼レフカメラの一部の構成を示す図である。 図11の矢印h方向から視たファインダ装置230の主要部分の構成を示す平面図である。 図11の矢印i方向から視たファインダ装置230の主要部分の構成を示す側面図である。 ファインダ視野内の表示を示す図である。 CPU141の動作シーケンスに基づくカメラ動作を示すタイミングチャートである。 第3の実施形態におけるデジタル一眼レフカメラの一部の構成を示す図である。 ファインダ装置330の主要部分の構成を示す断面図である。 LCD308aの表示面を示す図である。 ファインダ視野内の表示を示す図である。 CPU141の動作シーケンスに基づくカメラ動作を示すタイミングチャートである。 第4の実施形態におけるファインダ視野内の表示を示す図である。 印刷された地図情報を示す図である。 第5の実施形態におけるCPU141の動作シーケンスに基づくカメラ動作を示すタイミングチャートである。 CPU141の動作シーケンスに基づくカメラ動作を示すタイミングチャートである。 ファインダ視野内の表示を示す図である。
符号の説明
50 デジタル一眼レフカメラ
127 撮像素子
130 ファインダ装置
141 CPU
168 接眼窓
190d 第2表示領域
191 第1表示領域

Claims (9)

  1. 撮影レンズにより結像された被写体像を光電変換する撮像素子と、
    前記被写体像が光学像として観察される第1表示領域と、表示手段により表示される前記撮像素子によって光電変換された電子画像が観察される第2表示領域とを、接眼窓を通して同時に観察可能であるファインダ装置とを有する撮像装置。
  2. 前記表示手段は、次のコマの撮影準備動作に同期して前記電子画像を表示することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記表示手段は、所定のマークで情報が付加された前記電子画像を表示することを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 入射光を前記ファインダ装置に向けて反射させる第1位置と前記入射光を前記撮像素子に結像させる第2位置とに移動自在である可動ミラーと、前記可動ミラーを駆動するミラー駆動回路とを備え、前記ミラー駆動回路は、撮像時に前記可動ミラーを前記第2位置に移動させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 入射光を反射させて前記ファインダ装置に導くとともに、前記入射光を透過させて前記撮像素子に結像させるように、前記入射光の光路を分割するペリクルミラーを備えたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 入射光に含まれる可視光を反射させて前記ファインダ装置に導くとともに、前記入射光に含まれる赤外光を透過させて前記撮像素子に結像させるように、前記入射光の光路を分割するビームスプリッタを備えたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 他の撮像装置によって撮像された電子画像を取得する取得手段を有し、
    前記表示手段に、前記撮像素子によって光電変換された電子画像が表示されないときに、前記取得手段によって取得された電子画像を表示することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  8. 地図情報を取得する取得手段を有し、
    前記表示手段に、前記撮像素子によって光電変換された電子画像が表示されないときに、前記取得手段によって取得された地図情報を表示することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  9. テレビ放送の映像を取得する取得手段を有し、
    前記表示手段に、前記撮像素子によって光電変換された電子画像が表示されないときに、前記取得手段によって取得されたテレビ放送の映像を表示することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2007077555A 2007-03-23 2007-03-23 撮像装置 Expired - Fee Related JP4332566B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077555A JP4332566B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 撮像装置
CN2007800523163A CN101637017B (zh) 2007-03-23 2007-05-21 具有光学取景器的摄像设备
PCT/JP2007/060744 WO2008117479A1 (en) 2007-03-23 2007-05-21 Image capture apparatus with optical finder
US12/529,491 US8063971B2 (en) 2007-03-23 2007-05-21 Image capture apparatus with optical finder
KR1020097021405A KR101115369B1 (ko) 2007-03-23 2007-05-21 광학 파인더를 갖는 촬상장치
EP07744178A EP2130367A4 (en) 2007-03-23 2007-05-21 PICTURES APPARATUS WITH OPTICAL SEARCHER

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077555A JP4332566B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244511A JP2008244511A (ja) 2008-10-09
JP4332566B2 true JP4332566B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=39788221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007077555A Expired - Fee Related JP4332566B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8063971B2 (ja)
EP (1) EP2130367A4 (ja)
JP (1) JP4332566B2 (ja)
KR (1) KR101115369B1 (ja)
CN (1) CN101637017B (ja)
WO (1) WO2008117479A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241347B2 (ja) * 2008-07-03 2013-07-17 キヤノン株式会社 撮像装置
US9879992B2 (en) * 2009-12-29 2018-01-30 Trimble Inc. Virtual perspective center aligned with measurement center
JP5757099B2 (ja) * 2010-02-15 2015-07-29 株式会社ニコン 焦点調節装置、及び焦点調節プログラム
WO2012090952A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 表示装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法
JP2012173562A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Tamron Co Ltd 赤外線レンズ
CN102223485B (zh) * 2011-06-10 2012-07-18 深圳市先河系统技术有限公司 曝光补偿装置及方法
JP2013085762A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Canon Inc 眼科装置、及び眼科撮影方法
KR20130053041A (ko) * 2011-11-14 2013-05-23 삼성전자주식회사 뷰파인더 장치 및 이를 구비한 카메라
JP6071215B2 (ja) * 2012-02-24 2017-02-01 キヤノン株式会社 光学ファインダ及びそれを用いた光学機器
JP6003121B2 (ja) * 2012-03-15 2016-10-05 オムロン株式会社 反射型光電センサ
WO2014002658A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
WO2014002659A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
CN104471473B (zh) * 2012-07-20 2016-04-06 富士胶片株式会社 照相机及其动作控制方法
JP2016035525A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 キヤノン株式会社 ファインダー系及びそれを用いた光学機器
CN104614701B (zh) * 2015-03-08 2016-09-14 国网山东省电力公司青州市供电公司 电表缺陷智能化检测设备
JP2016200629A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US9918024B2 (en) * 2015-05-22 2018-03-13 Google Llc Multi functional camera with beam splitter
US10427038B2 (en) * 2016-01-21 2019-10-01 Toccata Gaming International, Llc Game console incorporating beam-splitter display and real world objects
GB201713475D0 (en) 2017-08-22 2017-10-04 Univ Oxford Innovation Ltd Frequency converter
US10975094B2 (en) * 2018-04-11 2021-04-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds as RSV inhibitors

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234668A (ja) 1985-04-10 1986-10-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子カメラのフアインダ
US5161025A (en) * 1989-12-28 1992-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical/electrical view finder
JP3387143B2 (ja) 1993-03-30 2003-03-17 株式会社ニコン カメラの表示装置
US5612732A (en) * 1993-03-31 1997-03-18 Casio Computer Co., Ltd. Portable compact imaging and displaying apparatus with rotatable camera
JPH0946559A (ja) 1995-07-26 1997-02-14 Canon Inc 複合カメラ
JP4190039B2 (ja) * 1997-01-31 2008-12-03 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP2002023245A (ja) 2000-07-07 2002-01-23 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2002281356A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Minolta Co Ltd 撮影装置、情報提供装置及び情報提供システム
JP2003078785A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Olympus Optical Co Ltd カメラのファインダ装置
JP2004257123A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Totaku Industries Inc 排水性舗装用排水管及び排水性舗装体
JP4357212B2 (ja) 2003-05-30 2009-11-04 パナソニック株式会社 デジタルカメラ、そのファインダー制御方法およびデジタルカメラ制御用の記録媒体
US7656429B2 (en) * 2004-02-04 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera and method for in creating still panoramas and composite photographs
JP4363642B2 (ja) * 2004-07-02 2009-11-11 富士フイルム株式会社 地図表示システム及びデジタルカメラ
KR100703277B1 (ko) * 2004-08-31 2007-04-03 삼성전자주식회사 사진 및 사진에 대한 위치 정보를 저장하는 이동통신단말기 및 그를 이용한 서비스 제공 방법
US8902320B2 (en) * 2005-01-31 2014-12-02 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
JP2006259162A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Olympus Imaging Corp 防塵機能付き光学装置
JP5241347B2 (ja) * 2008-07-03 2013-07-17 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101637017B (zh) 2013-01-30
KR101115369B1 (ko) 2012-02-15
JP2008244511A (ja) 2008-10-09
EP2130367A1 (en) 2009-12-09
WO2008117479A1 (en) 2008-10-02
US20100103305A1 (en) 2010-04-29
KR20090119932A (ko) 2009-11-20
EP2130367A4 (en) 2010-06-02
US8063971B2 (en) 2011-11-22
CN101637017A (zh) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332566B2 (ja) 撮像装置
JP5233720B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2013013050A (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を用いた表示方法
JP2006270183A (ja) 撮像装置
JP2008287064A (ja) 撮像装置
JP2017192086A (ja) 画像生成装置、画像観察装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5241347B2 (ja) 撮像装置
JP5264326B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2010016613A (ja) 撮像装置
US10404914B2 (en) Image capturing device with a mode switch to set image-capturing modes
JP2004032524A (ja) デジタルカメラ
JP5153441B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2009033386A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2010014950A (ja) 撮像装置
JP2008199443A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5053942B2 (ja) 撮像装置
JP5078779B2 (ja) 撮像装置
JP2006165600A (ja) 撮影装置
JP2010016609A (ja) 撮像装置
JP2007074402A (ja) 表示装置、表示操作装置、処理装置、撮影装置、および表示方法
JP2010016615A (ja) 撮像装置
JP2002300435A (ja) 撮像装置
JP2010016607A (ja) 撮像装置
JP2009302747A (ja) 撮像装置、画像処理装置およびプログラム
JP2009239651A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees