JP2002023245A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2002023245A
JP2002023245A JP2000207406A JP2000207406A JP2002023245A JP 2002023245 A JP2002023245 A JP 2002023245A JP 2000207406 A JP2000207406 A JP 2000207406A JP 2000207406 A JP2000207406 A JP 2000207406A JP 2002023245 A JP2002023245 A JP 2002023245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
finder
camera
subject
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000207406A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000207406A priority Critical patent/JP2002023245A/ja
Publication of JP2002023245A publication Critical patent/JP2002023245A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暗い所や逆光シーンなどでユーザのカメラ操
作を補助し、ピント合せ精度を向上させ、より楽しんで
撮影できるカメラを提供すること。 【解決手段】 被写体を光学的に観察する為の光学ファ
インダ(第1のファインダ)と、赤外光を含む被写体像を
光電変換して表示素子に可視表示する電子ファインダ
(第2のファインダ)とを有する例えば銀塩カメラであっ
て、本発明は、大きな増幅性能や光の波長感度分布の広
い事など、電子ファインダがもつ肉眼観察より優れた点
を利用して、上記光学ファインダと同一の接眼部9にお
いて上記電子ファインダが観察可能であるように構成さ
れたカメラを提案するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子的に被写体を
観察可能な例えば電子プレビュー機能を有する銀塩カメ
ラに関する。
【0002】
【従来の技術】電子的な被写体観察ができる「電子ファ
インダ」を備えたカメラに関する技術は、可視表示する
液晶など近年の表示素子技術の発達に伴ってその応用と
種々の試みがなされている。例えば特公昭60−190
077号公報および特開平6−110107号公報で
は、電子ファインダを用いて露出制御の補助を行なう等
の提案がされている。
【0003】特公昭60−190077号公報が教示す
る電子ビューファインダは、あらかじめ設定された各種
情報に基づいて、フィルムに露光される露出状態に対応
した表示出力機能を備えている。一方、特開平6−11
0107号公報は、プレビュースイッチの切替えで静止
画を表示して、単写および連写での撮影効果を確認可能
なモニタ付きカメラを教示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
公昭60−190077号公報にはピント合せについて
の詳しい記述が見当たらない。特にこれは、ピント合せ
時の補助や被写体の表情確認に用いられる技術ではな
い。また上記特開平6−110107号公報のモニタ
は、ここに表示出力すると被写体像は静止状態となり、
すばやい動きの被写体にはその表示出力が追従できない
ものである。
【0005】通常、従来のカメラのSLRのマット面を
見る方式の電子ファインダは、光学ファインダと同様な
見え方にするための増幅表示はしないことが一般的であ
る。
【0006】また、カメラのユーザは例えば海外旅行に
ツアーで出かけた際、日程の関係でわずかな時間で街か
ら街へと移動せねばならない場合が多く、やむ終えず夕
方の暗い状況下で限られた時間内に記念写真やスナップ
写真を撮らなければならない場合がある。あるいは又、
薄暗いゴシック教会内などの室内で撮影したい場合など
では、昼間であってもピント合せがしにくい状況とな
る。こうした状況下での従来のカメラのユーザは、ピン
ト合せや被写体の表情まで充分に気を使った撮影をする
事ができなかった。
【0007】また昼間であっても、図7に示すようにフ
レアが生じるような逆光シーンでは、被写体の輪郭を見
ることはできても、顔中の目の部分にこだわったピント
合せ等を行なおうとすると、暗すぎて肉眼では被写体像
を鮮明に見る事ができず、充分な検出ができない状況と
なりやすい。
【0008】そこで本発明の目的は、電子ファインダの
肉眼より優れた機能を利用して、暗い所や逆光シーンな
どでユーザのカメラ操作を補助し、ピント合せの精度を
向上させ、より楽しんで撮影できるカメラを提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、カメラが有す
る従来からの光学ファインダに加えて、電子ファインダ
の有効利用によって更に使い易いカメラにしようとする
ものであり、上記課題を解決し目的を達成するため次の
ような手段を講じている。
【0010】第1の発明によれば、被写体を光学的に観
察する第1のファインダ(光学ファインダ)と、赤外光を
含む被写体像を光電変換して表示素子に可視表示する第
2のファインダ(電子ファインダ)とを有するカメラであ
って、上記第1のファインダと同一の接眼部において上
記第2のファインダが観察可能であるようなカメラを提
案する。そしてこのカメラは、上記第2のファインダ選
択使用時に赤外補助光を投射するための投光手段(補助
光投光部)を備えていることを特徴とする。
【0011】また第2の発明によれば、被写体を光学的
に観察する第1のファインダと接眼部を共通とし、画像
増幅制御可能な撮像素子を含み、上記被写体を電子的に
観察可能な第2のファインダを有するカメラであって、
この第2のファインダによる観察可能状態でその撮像素
子からの像の画像処理を変更可能なスイッチ手段を有す
るようなカメラを提案する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、複数の実施形態を挙げて
本発明の要旨について具体的に説明する。本発明は、電
子ファインダの肉眼より優れた点、即ち、より広い光の
波長感度分布や大きな増幅性能に着目し、これらを利用
すべく次のように実施している。
【0013】(第1実施形態)図1(a)には、カメラ
の一例として本発明を適用した一眼レフカメラの概略的
構成を示し、このカメラを用いて撮影する様子を図1
(b)に示す。このカメラは、撮影レンズ1および絞り
機構2を通過した被写体像光束が、可動ミラーとしての
メインミラー3によって反射されてフォーカシングスク
リーン4上に結像されるようなファインダ系を有してお
り、ユーザである撮影者13が図示の如く接眼部の接眼
レンズ9を覗くことによって、ペンタプリズム8、コン
デンサレンズ5を介してフォーカシングスクリーン4に
結像した被写体像を観察できるように構成されている。
【0014】フォーカシングスクリーン4の中央部、面
積比で表わせば約1%の領域には、スプリットイメージ
プリズム4aが配置されている。このスプリットイメー
ジプリズム4a以外の範囲は通常のマット面で成り、被
写体に合焦していれば鮮明な被写体像が観察でき、合焦
していなければ被写体像がボケるようになっている。そ
して、撮影者13はスプリットイメージでの二像のずれ
が無くなるように撮影レンズ1の焦点調節を行なえば、
観察している被写体に適切に焦点を合わせることができ
る。
【0015】なお、このスプリットイメージプリズム4
aは図8に示す外観をもち、光学的原理によって、例え
ば合焦時は図9(a)の状態でピントが合って見える
(図9(a’)参照)。一方、非合焦時で図9(b)の
ような「前ピント」状態または図9(c)のような「後
ピント」状態では、ピントが分離して見える(図9
(b’),(c’)参照)。
【0016】可動ミラーの後方には、フォーカルプレー
ンシャッタ7と銀塩フィルム6が配置され、レリーズボ
タン(不図示)が操作されるとメインミラー3は回動軸
3aを中心に回動して撮影光路外に退避するとともに、
フォーカルプレーンシャッタ7が設定された所定時間だ
け開いて銀塩フィルム6を露光する。そして、露光動作
が終了すれば、メインミラー3は再び下降し、被写体像
光束をファインダ光学系に導くように制御される。
【0017】ところで、カメラ使用中、撮影者13が厳
密に焦点調整を行ないたいと思った場合、スプリットイ
メージ上の二像では小さ過ぎることがある。また暗いシ
ーンや逆光シーンでは、肉眼では被写体像を鮮明に見る
事ができないという、光学ファインダで起こる使用上の
困難な状況がある。そこで、このような場合をサポート
又はアシストするための本発明の特徴的な機構について
以下に説明する。
【0018】ペンタプリズム8の射出面8aと接眼レン
ズ9の間にはファインダミラー14が、観察光路内と光
路外で移動可能に配置されている。このファインダミラ
ー14は、回動軸14aを中心に図1(a)の如く回動
するものである。
【0019】通常の被写体観察時は、このファインダミ
ラー14は観察光路外、つまり、図中では上方に退避し
ている。ここで、撮影者13がより厳密に焦点調節をし
たいと思った場合は、操作部材15を廻す操作を行な
う。
【0020】この操作部材15は回転操作部材であり、
ファインダミラー8に機械的に連結されている。この操
作部材15が所定方向ヘ所定角度だけ廻されると、図示
しない所定の連結機構によってファインダミラー14を
観察光路内からその光路外ヘ、または光路外から光路内
ヘと移動させることが可能な機構に構成されている。つ
まりこの操作部材15は、光学ファインダまたは電子フ
ァインダの何れかに切り替えるためのものである。
【0021】ファインダミラー14が観察光路内にある
場合には、ペンタプリズム8から射出された観察像光束
は図1(a)の上方に反射され、結像レンズ10によっ
て撮像装置17の感度波長分布の広い撮像面に結像され
る。
【0022】この撮像装置17は、フォーカシングスク
リーン4上の像を撮像して電子画像データを生成する画
像増幅制御可能な所定の撮像素子を含む装置である。た
だし、この撮像装置17で撮像する対象は、フォーカシ
ングスクリーン4上の被写体像の一部範囲、詳しくはス
プリットイメージプリズム4aを含む一部範囲である。
【0023】なお、図1(b)中のユーザが押している
スイッチ20は、電子ファインダに切り替えて観察中、
撮像結果が見にくい際に赤外光を被写体に照射するよう
に指示するためのスイッチ手段である。また、少なくと
も接眼部の接眼レンズ9は、これら電子ファインダと光
学ファインダとで共用されている。
【0024】図2に、上述した一眼レフカメラにおける
本発明に係わる機能部分を示す。このカメラの各種の処
理手段や演算制御手段として稼動するCPU11は、画
像処理回路18を含み、撮影者13が操作可能なスイッ
チ20およびスイッチ20aが接続している。この画像
処理回路18は、撮像素子を含む撮像装置17から受け
た画像信号をモニタ装置12に表示出力できるようにな
っている。
【0025】また画像処理回路18は、スイッチ入力回
路16を経由して撮影者13が廻してON/OFF操作
された操作部材15の状態を示すスイッチ検出信号が入
力可能に接続されている。CPU11は、測光部21と
補助光投光部19とに接続され、所定の測光処理およ
び、赤外光等の補助光の投光を適宜制御するように構成
されている。
【0026】このような構成において、撮像表示動作は
次のように行われる。撮像装置17の撮像素子で赤外光
成分も含めて撮像された電子画像は、CPU11が制御
する所定の処理手段によって、液晶表示素子等で構成さ
れたモニタ装置12上にて可視光に変換表示される。上
述のように、撮像装置17で撮像した像は撮影レンズ1
を通過した像なので、この電子画像をモニタ装置12に
表示し、ファインダ用の接眼レンズ9によってファイン
ダミラー14の裏面のミラーで観察できるように構成す
ると、実質的に電子画像を目視可能になる。即ち、光学
ファインダと電子ファインダとが切替可能になる。
【0027】この様子を図3(a)〜(c)に示すファ
インダ視野図を用いて説明する。図3(a)はファイン
ダ接眼レンズ9の接眼部を覗いた場合の観察画像を表し
ており、画面内中央部の約1%の円形範囲がスプリット
イメ−ジ部分である。焦点が合っていない場合は、図示
の如くスプリットイメ−ジ上の二像はずれた状態であ
り、周辺のマット面はボケた画像になっている。撮像装
置17は、図3(b)の点線で示したファインダ内撮像
範囲を撮像する。そして、図3(c)のような電子画像
がモニタ装置12に表示される。なお、この画像は、ピ
ント合せや、被写体の表情を見るためのものなので白黒
画像でも差し支えない。
【0028】つまり、ここで本発明のカメラは次のよう
な動作的特徴をもっている。 撮影者13がより正確に焦点調節や焦点調節状態の
確認を行ないたいと思って操作部材15を廻して操作す
ると、ファインダミラー14が観察光路外から光路内に
移動する。図3(a)のような薄暗いシーンでは、肉眼
ではピントや表情を確認するのが困難になる。
【0029】 その移動により、観察像光束は撮像装
置17の方へ導かれる。 撮像装置17の処理手段を含むCPU11は、観察
像、つまりフォーカシングスクリーン上に結像した被写
体像の一部を撮像し、電子画像に変換するように制御す
る。この画像は赤外光までを含めた光を利用しているの
で情報量が多く、暗い所でもよく見える。
【0030】 その電子画像はモニタ装置12上で表
示される。その際の表示画像は、電子的に増幅された画
像であり、人間の目には見えない赤外域の光も可視光と
して変換表示されるので情報量が増大する。
【0031】 電子画像処理によってスプリットイメ
ージ部分を拡大可能なので、撮影者13はその表示画像
を見ながらより厳密な焦点調節が行なえる。なお、ここ
では、レンズの色収差を抑えることによって、赤外光モ
ニタによるピントズレは対策してあるものとする。
【0032】続いて、上述のモニタ装置12、撮像装置
17及びこれらを制御するCPU11について更に詳し
く説明する。本発明のカメラにおいて、撮影者13が操
作部材15をOFF位置からON位置ヘ回動操作する
と、前述のようにファインダミラー14が観察光路内に
進出する一方で、その操作状態がスイッチ入力回路16
で検出されて所定のスイッチ検出信号が生成されてCP
U11に通知される。
【0033】演算制御手段としてのCPU11を構成す
る画像処理回路18は、撮像、画像加工および表示の各
動作を統括制御する機能を有していて、操作部材15が
ON側に操作されたという信号をスイッチ入力回路16
から受けると、停止状態から動作状態に移行して、図4
のフローチャートで表わす次のような動作を開始する。
【0034】ステップS1において、撮像装置17に対
して撮像動作を開始させるための撮像開始指示信号を送
出する(S1)。ステップS2では、撮像装置17の撮
像素子からの撮像完了信号を待ち(S2)、その完了信
号を受けたら、ステップS3で補助光の投光をOFFし
てから(S3)、画像信号を読み込み、アナログ/ディ
ジタル変換(A/D変換)した後、ディジタル画像デー
タを作成する(S4)。
【0035】続いて、ディジタル画像データを表示出力
に適した形態に変換するなどの所定の画像処理を行い
(S5)、そのディジタル画像データをモニタ装置12
に送ると共に、表示指示信号を送信してモニタ表示出力
する(S6)。
【0036】次に、ステップS7において、操作部材1
5のスイッチ状態をチェックし(S7)、もしこの操作
部材15がON位置にあれば上記ステップS1ヘ戻って
もよい。つまり、モニタ装置12にはリアルタイムに動
画が表示出力されることになる。または、これでもその
電子撮像結果が見にくい時にユーザが押すスイッチ20
の操作状態を判定してもよく(S9)、ON状態であれ
ば、補助光投光部19から赤外補助光を被写体に対して
投射する(S10)(図1(b)参照)。
【0037】なお、この補助光が常にON(投光)状態
ではエネルギーが無駄なので、電子ファインダ使用時
で、しかも、撮像時のみに補助光として投光させるよう
に適宜制御される。つまり上記ステップS3で補助光は
OFF状態にされている。
【0038】一方、上記ステップS7にて操作部材15
が再びOFF位置に戻されると、次のステップS8に進
んで終了処理として撮像素子やモニタ装置ヘの停止信号
の送出などを行い(S8)、その後には停止する。
【0039】以上説明したように、第1実施形態によれ
ば次のような作用効果が得られる。被写体像を電子的に
増幅したものを目視可能としたので、ユーザが思い入れ
のある被写体に対して正確にピント合せする事ができ
る。
【0040】広く普及しているオートフォーカスカメラ
においては、人物の顔のどの部分にピントが合っている
かが解り難かったが、この第1実施形態のカメラによる
と、スプリットイメージを併用しながら人物の目や鼻す
じ等、こだわりのあるピント合せが可能になる。
【0041】また、ワンタッチで光学ファインダと電子
ファインダが切替可能なので、光学ファインダでは構図
確認、一方、電子ファインダではピントや表情の確認と
いうように、二つの種類のファインダを適宜使い分け
て、思いどおりの写真撮影を楽しめるカメラが実現でき
る。赤外域までの光を使ったので、効率のよい赤外補助
光が利用でき、しかも、被写体自体は眩しくないので、
表情が固くなったりせずに撮影することができる。
【0042】(変形例1)上述の第1実施形態は次のよ
うに変形実施してもよい。例えば、本発明は必ずしも手
動(マニュアル操作)でピント合せするカメラにのみ応
用可能な技術ではなく、前述のようにAF回路3c(図
1(a)参照)を内蔵したカメラのピント確認用として
も利用できる。
【0043】つまり、撮影レンズ1から入射した光を、
メインミラー3の一部を透過させる事により、サブミラ
ー3bを介してAF回路3cに入射させれば、このカメ
ラをオートフォーカス(AF)にする事ができる。
【0044】ここで得られたピント位置信号に従って、
レンズ制御手段2aが所定のピント合せレンズを制御す
れば撮影レンズ1がピント合せされ、その結果を本発明
の電子ファインダでより慎重に確認する事ができ、よっ
て、AFによって高速化しながらこだわりのあるピント
合せができる。
【0045】(第2実施形態)次に、もう一つの実施形
態について説明する。本発明に係わる第2実施形態で
は、電子化されディジタル化された像信号は種々の画像
処理を行うことができることを利用して、この画像処理
機能をCPU11に備え、更にピント確認を容易にする
ようなカメラを実施している。なお、ここでのカメラの
基本構成は、前述の第1実施形態で説明したものと実質
的に同等とし、画像処理機能が例えばプログラムとして
付加されているものとする。
【0046】図5に示すフローチャートは、本実施形態
におけるCPU11内で稼動する所定プログラム「ファ
インダ内表示」ルーチンの一例である。また、図6
(a)〜(e)にはファインダ視野と被写体像イメージ
を例示する。最初の処理手順のステップS20では、光
学ファインダ(第1のファインダ)または電子ファイン
ダ(第2のファインダ)の何れかの使用形態を切り替え
るために回動して操作する操作部材15のON/OFF
状態を判定し(S20)、ON状態でなければ、Nに分
岐して通常の光学ファインダとなる(S21)。
【0047】一方、上記ステップS20をYに分岐して
電子ファインダを使用することになると、ステップS2
2にて光路が切り替えられて電子ファインダに被写体が
表示出力可能になる(S22)。
【0048】ここで、ステップS23にて測光部21に
よる測光を行なう(S23)。測光して得られたBVが
もし暗い値の範囲であれば、次のような二通りの判断ス
テップS24,S25で、通常表示か、補助光を使うか
又はそのまま増幅表示するかの何れかに進む。すなわ
ち、まずステップS24にて例えばBV<4か否かを判
定し(S24)、続いてステップS25でBV<2か否
かを判定する(S25)。
【0049】そして例えば、BVが4以上では充分に明
るいので通常表示し(S40)、少し暗い時(BVが4
未満2以上)ではステップS26にて増幅表示した後
(S26)、ステップS27にてスイッチ20の状態を
判定し(S27)、もしON状態の場合は、下記ステッ
プS30に分岐する。もっと暗い時(BVが2未満)で
は、ステップS30にて補助光を投射状態にした後(S
30)、ステップS31にて「コントラスト強調表示」
を行なう(詳細後述)。
【0050】また、上記ステップS40の通常表示の次
には、ステップS41にて、スイッチ20aの状態を判
定し(S41)、もしON状態の場合は、上記ステップ
S26に分岐し増幅表示した後、上記同様にステップS
27にてスイッチ20の状態を判定し、OFF状態でリ
ターンする。
【0051】このような増幅・強調機能効果によって、
暗くなる程、画像処理の度合いを強くして、ぼんやりし
た像をはっきりさせる補正を行なう。例えば図7の如き
逆光下で被写体像が暗いシーンで通常表示時のその像が
図6(b)のような場合、逆光で背景の方が大きい値を
出力し、被写体の像(スプリットイメージ部)はローコ
ントラストとなる。増幅表示された時は、スレッシュレ
ベル1以上の部分はダイナミックレンジをオーバーさせ
て顔の部分を重視した表示にする。なおこの時、このよ
うな画像処理によってではなく、像検出の段階で増幅率
をアップさせたり、積分時間を長くするような工夫をし
てもよい。
【0052】上述したステップS31におけるコントラ
スト強調表示について説明すると、図6(a)のような
像イメージを、スレッシュレベル2を境界として強調す
るような表示とする場合を例示している。図6(d)の
ようなイメージデータ波形を示す像としてコントラスト
強調処理して表示を行なう(S31)。
【0053】また、ステップS32にてスイッチ20a
の状態を判定し(S32)、もしON状態の場合は、ス
テップS33にて二値化表示を行う(S33)。この二
値化表示は上述した強調表示を更に進めたものであり、
所定のスレッシュレベル2を境界に、それ以上のものは
白、それ以下のものは黒にしてしまう処理である。その
結果、例えば図6(a)に例示のような白黒のはっきり
した画像が得られる。
【0054】このように第2実施形態によれば、イメー
ジデータ波形を示す図6(b)〜(e)の順序で、逆光
などの被写体像イメージを二値化処理したりコントラス
ト強調処理するという工夫により、暗い画像でも白黒の
はっきりした画像にすることができる。特に逆光シーン
や暗いシーンでも、はっきりさせたこの画像によって、
ピント位置確認が容易にできるという作用効果が得られ
る。また、増幅表示によって、暗い顔を明るく表示出力
することができるので、撮影者は表情を確認しながら思
いどおりの写真が撮れる。
【0055】さらにこの第2実施形態によれば、明るい
シーンでもステップS41におけるスイッチ20aの操
作判定によっては増幅表示も可能であり、更にもの足り
ない場合には、ステップS27でのスイッチ2aの操作
判定によって、補助光投射(S30)に変更する事がで
きる。
【0056】また、ステップS32のスイッチ操作判定
によって二値化表示へと変更する事もでき(S32)、
好みに応じて撮影者は自分の見やすい表示形態へと変更
しつつ撮影ができるので、あらゆるシーンにおいてその
人が最も使いやすいファインダ表示によって思いどおり
の撮影を進める事ができる。
【0057】よって、第2実施形態によれば、画像処理
技術を併用し、従来撮影が困難であったシーンであって
も、撮影者が自分の思いどおりの写真を撮影する事がで
きるカメラを提供可能にしてくれる。
【0058】(変形例2)次のように変形実施してもよ
く、第2実施形態と同等な効果が期待できる。例えば、
判定ステップS24,S25において例示したBVの境
界値4及び2は、これらの値に限定されず、撮影条件に
よって適宜な値に変更してもよい。このほかにも、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であ
る。
【0059】以上、実施形態に基づき説明したが、本明
細書中には次の発明が含まれる。 (1) 被写体を光学的に観察する光学ファインダと、
赤外光を含む被写体像を光電変換して表示素子に可視表
示する電子ファインダを有するカメラにおいて、上記光
学ファインダと電子ファインダが同一の接眼部を観察可
能に共有していることを特徴とするカメラを提供でき
る。 (2) 上記(1)に記載のカメラにおいて、上記電子
ファインダが選択使用された場合には、赤外補助光を該
被写体に投射可能であることを特徴とする。
【0060】(3) 被写体を光学的に観察する光学フ
ァインダと接眼部を共通として、画像増幅制御可能な撮
像素子を含み、該被写体を電子的に観察可能な電子ファ
インダを有するカメラにおいて、上記電子ファインダに
よる観察可能状態では、上記撮像素子からの像イメージ
のディジタル画像処理を変更できる所定の操作スイッチ
を有することを特徴とするカメラを提供できる。
【0061】(4) 上記(3)に記載のカメラにおい
て、増幅判定用の画素をスプリットイメージ部として具
備することを特徴とする。 (5) 薄暗い所では、撮像結果を増幅表示または照明
することができ、暗い所では、赤外線補助光を照射する
ことのできる機能を有する銀塩カメラを提供する。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、光学ファインダを
介して肉眼によりスプリットイメージ上の小さな二像の
合致で被写体像の合焦状態を認識するような従来からの
撮影使用方法ではなく、本発明の電子ファインダを使用
すれば、特に暗いシーンや逆光シーンの場合であって
も、被写体像を鮮明に見る事ができ、しかも更なる厳密
な焦点調整を行なえるようになる。
【0063】したがって本発明によれば、暗い所や逆光
下において肉眼では像の様子を判断するのが困難な状況
をサポート又はアシストして、よりカメラ操作を楽しん
で撮影に専念できるカメラを提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a),(b)は本発明に係わるカメラ
の一例を示し、図1(a)は、本発明を適用した一眼レ
フカメラを概略的に示す構成図、図1(b)は、このカ
メラを用いて撮影する様子を示す斜視図。
【図2】図2は、このカメラの機能構成を示すブロック
構成図。
【図3】 図3(a)〜(c)は本発明の電子ファイン
ダと光学ファインダとを示し、図3(a)は、接眼部を
覗いた場合の観察画像を表示した光学ファインダ視野
図、図3(b)は、撮像する範囲を点線で示すファイン
ダ視野図、図3(c)は、モニタ装置に出力される電子
画像を表わす電子ファインダ視野図。
【図4】図4は、このカメラの電子ファインダの動作を
示すフローチャート。
【図5】図5は、電子ファインダの動作を示すフローチ
ャート。
【図6】 図6(a)〜(e)はファインダ視野と被写
体像イメージを示し、図6(a)は、白黒のはっきりし
た画像となる電子ファインダ視野図、図6(b)〜
(e)は、逆光の被写体像イメージを二値化してコント
ラスト強調を行なう過程をイメージデータ波形で示すグ
ラフ。
【図7】図7は、逆光下の観察画像を例示したファイン
ダ視野図。
【図8】図8は、スプリットイメージプリズムの外観を
示す斜視図。
【図9】 図9(a)〜(c)はスプリットイメージプ
リズムの原理を示し、図9(a),(a’)は、ピント
が合って見える場合(合焦時)を示す説明図、図9
(b),(b’)及び(c),(c’)は、ピントが分離
して前ピント又は後ピントで見える場合をそれぞれに示
す説明図。
【符号の説明】
1…撮影レンズ、2…絞り機構、 2a…レンズ制御手
段(制御部)、3…メインミラー(可動ミラー)、3a…
回動軸、 3b…サブミラー、3c…AF回路、4…フ
ォーカシングスクリーン、4a…スプリットイメージプ
リズム、5…コンデンサレンズ、6…銀塩フィルム、7
…フォーカルプレーンシャッタ、8…ペンタプリズム、
8a…射出面、9…接眼レンズ(接眼部)、10…結像
レンズ、11…CPU(演算制御手段、各種処理手段)、
12…モニタ装置、14…ファインダミラー、 14a
…回動軸 15…操作部材、16…スイッチ入力回路、17…撮像
装置(撮像素子)、18…画像処理回路、19…補助光
投光部(投光手段)、20,20a…スイッチ(スイッ
チ手段)、21…測光部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を光学的に観察する第1のファイ
    ンダと、 赤外光を含む被写体像を光電変換して、表示素子に可視
    表示する第2のファインダとを有するカメラにおいて、 上記第1のファインダと同一の接眼部において上記第2
    のファインダが観察可能であることを特徴とするカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 上記第2のファインダが選択使用される
    時に赤外補助光を投射するための投光手段を具備するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 被写体を光学的に観察する第1のファイ
    ンダと接眼部を共通とし、画像増幅制御可能な撮像素子
    を含み、 上記被写体を電子的に観察可能な第2のファインダを有
    するカメラにおいて、 上記第2のファインダによる観察可能状態では、上記撮
    像素子からの像の画像処理を変更可能なスイッチ手段を
    有することを特徴とするカメラ。
JP2000207406A 2000-07-07 2000-07-07 カメラ Withdrawn JP2002023245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207406A JP2002023245A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207406A JP2002023245A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002023245A true JP2002023245A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18704169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207406A Withdrawn JP2002023245A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002023245A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1909491A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-09 Sony Corporation Image pickup apparatus comprising an optical viewfinder and an electronic viewfinder
EP2130367A1 (en) * 2007-03-23 2009-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus with optical finder
WO2014046038A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦確認表示方法
WO2014155812A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1909491A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-09 Sony Corporation Image pickup apparatus comprising an optical viewfinder and an electronic viewfinder
US7656454B2 (en) 2006-10-03 2010-02-02 Sony Corporation Image pickup apparatus including adjustable reflection surface
EP2130367A1 (en) * 2007-03-23 2009-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus with optical finder
EP2130367A4 (en) * 2007-03-23 2010-06-02 Canon Kk PICTURES APPARATUS WITH OPTICAL SEARCHER
US8063971B2 (en) 2007-03-23 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus with optical finder
WO2014046038A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦確認表示方法
JP5926391B2 (ja) * 2012-09-19 2016-05-25 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦確認表示方法
US9479689B2 (en) 2012-09-19 2016-10-25 Fujifilm Corporation Imaging device and focusing-verification display method
WO2014155812A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JPWO2014155812A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332566B2 (ja) 撮像装置
JP5341214B2 (ja) カメラシステム
JP2010016613A (ja) 撮像装置
US7970270B2 (en) Auto focusing apparatus and image pick-up apparatus having sub-mirror
JP2021001922A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2002023245A (ja) カメラ
JP2009219085A (ja) 撮像装置
JP2019020508A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2006011025A (ja) 電子カメラ
JP2010014950A (ja) 撮像装置
JP2007282063A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2016080740A (ja) 光学機器のファインダ装置
JP2003189136A (ja) カメラ
JP2007281974A (ja) デジタルカメラ
JP4748023B2 (ja) カメラ
JP2007258978A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2007057933A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ
JP2007036951A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ
JP4378237B2 (ja) 撮影装置
JP2002090814A (ja) カメラ
JP2005345501A (ja) 電子カメラ
JP2005024858A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2009239651A (ja) 撮像装置
JP5245644B2 (ja) 露出演算装置
JP4967579B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002