JP4332056B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4332056B2
JP4332056B2 JP2004109086A JP2004109086A JP4332056B2 JP 4332056 B2 JP4332056 B2 JP 4332056B2 JP 2004109086 A JP2004109086 A JP 2004109086A JP 2004109086 A JP2004109086 A JP 2004109086A JP 4332056 B2 JP4332056 B2 JP 4332056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test
pad
semiconductor integrated
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004109086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005291996A (ja
Inventor
康員 甲斐
義浩 中武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004109086A priority Critical patent/JP4332056B2/ja
Priority to US10/990,430 priority patent/US20050229067A1/en
Priority to US11/090,293 priority patent/US7334168B2/en
Publication of JP2005291996A publication Critical patent/JP2005291996A/ja
Priority to US11/965,790 priority patent/US7480841B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4332056B2 publication Critical patent/JP4332056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3016Delay or race condition test, e.g. race hazard test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31937Timing aspects, e.g. measuring propagation delay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/25Testing of logic operation, e.g. by logic analysers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/48Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56012Timing aspects, clock generation, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0401Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals in embedded memories

Description

本発明は、半導体集積回路の動作試験を行う技術に関する。本発明は、例えばシステムLSI(Large Scale Integrated circuit)等、複数の集積回路ブロックを混載してなる半導体集積回路に適用することができる。
近年、設計技術や製造技術等の進展に伴い、小規模ロジックとメモリ回路(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等)とを混載したロジック混載メモリや、DRAM、SRAM(Static Random Access Memory) 、ROM(Read Only Memory)、CPU(Central Processing Unit) 等の複数の集積回路を混載したシステムLSI等が、開発されている。
このような半導体集積回路に搭載された回路(マクロブロック)の中には、使用時に外部から直接アクセスされることのない回路が含まれる場合がある。例えば、図13に示されたロジック混載メモリ1300において、メモリマクロ1310は、パッド1330,1330,・・・に、直接には接続されていない。すなわち、外部から入力された信号は、すべてロジック1320に入力され、かかる入力信号に基づく信号がロジック1320で生成されて、メモリマクロ1310に供給される。同様に、メモリマクロ1310から出力された信号も、パッド1330,1330,・・・に直接出力されることはない。
しかし、メモリマクロ1310のみに対する動作試験を行う場合には、パッドから入力された試験用信号を、そのままメモリマクロ1310に供給する必要がある。このため、一般的な半導体集積回路は、ロジック1320内に設けられたセレクタ(図示せず)等を切り換えることによって、メモリマクロ1310の信号入出力端子とパッド1330とを直接接続できるように構成されている。例えば、図14に示した例では、回路1321,1321,・・・内に設けられたセレクタ(図示せず)や配線1322,1322,・・・を介して、メモリマクロ1310の信号端子1311,1312,1313とパッド1331,1332,1333とが、直接接続される。
ここで、図14の半導体集積回路では、信号端子1311,1312,1313とパッド1331,1332,1333の間に介在する論理素子数や配線長が、相互に異なっている。このため、試験用入力信号TCLK,TWE,TREの遅延時間は、互いに一致しない。したがって、メモリマクロ1310の設計通りのタイミングで試験用信号TCLK,TWE,TREを入力しても、メモリマクロ1310の入力信号iCLK,iWE,iREのタイミングは互いにずれてしまうことになる。このようなタイミングのずれは、半導体集積回路の動作試験を行う上で、妨げになる。かかる不都合を解消するためには、試験用入力信号TCLK,TWE,TREの遅延時間差に応じて、これらの試験用信号TCLK,TWE,TREをパッド1331,1332,1333に入力させるタイミングをずらせばよい。したがって、動作試験の信頼性を高めるためには、試験用信号TCLK,TWE,TREの遅延時間差を、正確に測定する必要がある。
試験用信号の遅延時間を測定する技術としては、例えば、以下のような技術が知られている。
(1)第1の技術は、ピコプローブ針やオシロスコープ等を用いて遅延時間を直接測定する技術である。この技術では、パッド1331,1332,1333および信号端子1311,1312,1313にそれぞれピコプローブ針を当接して、各当接位置の電圧波形をオシロスコープで観察することにより、各配線の遅延時間を測定する。
(2)第2の技術は、下記特許文献1で開示された技術である。この技術では、試験信号入力用パッドから入力された試験信号が、動作試験されるマクロに到達した後で、試験信号出力用パッドから出力されるように配線を構成する。そして、試験信号の出力タイミングの差を測定することによって、試験信号の遅延時間を検出する(同文献の段落0036〜0042参照)。
しかしながら、上記(1)の技術には、半導体集積回路チップにピコプローブ針を押し当てる作業を作業者が人手で行う必要があるため、動作試験の所要時間が長くなってしまうという欠点がある。さらに、人手で測定を行うので高温下での動作試験が行い難く、測定結果は必ずしも正確であるとはいえなかった。
また、上記(2)の技術には、大規模な試験用回路(同文献のテスト制御回路5B)や、試験線用の配線(同文献の共通テストバス2)を必要とするため、半導体集積回路の回路規模が大きくなってしまうという欠点があった。
一方、半導体集積回路の動作試験として、消費電流を測定したい場合がある。従来、消費電流測定技術としては、例えば下記特許文献2で開示されたような技術が知られている。特許文献2の技術では、RTネットリストおよびテストパターンを用いて、半導体集積回路の消費電流を検出する。
しかしながら、特許文献2の技術では、図13に示したような半導体集積回路において、メモリマクロ1310のみの消費電流を測定することはできなかった。
特開2001−153930号公報 特開2003−256495号公報
本発明の課題は、動作試験用配線の遅延時間差を正確に測定することができ、さらには、動作試験対象となる回路のみの消費電流を正確に測定することができる半導体集積回路を提供する点にある。
の発明は、動作試験が行われる被試験回路と、外部から試験用信号を入力する複数のパッドと、動作試験時に複数のパッドから入力された試験用信号をそれぞれ被試験回路の信号入力端子に導くために他の回路内に形成された複数の信号経路とを備える半導体集積回路に関する。
そして、第1プルアップ電位が供給される第1試験用パッドと、一端が該第1試験用パッドに接続され、他端が電源ラインに接続され且つ対応する前記信号入力端子に制御端子が接続された複数の第1トランジスタを有する遅延時間測定回路とをさらに備える。
の発明によれば、試験用信号のレベルが変化してから第1試験用パッドの電位が変換するまでの時間を、これらの試験用信号毎に測定することにより、信号経路毎の相対的な遅延時間差を正確に測定することができる。
以下、この発明の実施の形態及び参考例について、図面を用いて説明する。なお、図中、各構成成分の大きさ、形状および配置関係は、この発明が理解できる程度に概略的に示してあるにすぎず、また、以下に説明する数値的条件は単なる例示にすぎない。
第1実施形態
以下、本発明の第1実施形態に係る半導体集積回路について、図1および図2を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体集積回路の要部構成を概略的に示すブロック図である。
図1に示したように、本実施形態に係る半導体集積回路100は、メモリマクロ110と、ロジック120と、パッド131〜134と、遅延時間測定回路140とを備えている。
メモリマクロ110は、通常のメモリ集積回路であり、信号端子111,112,113から信号iCLK,iWE,iREを入力する。本実施形態では、このメモリマクロ110のみの動作試験を行う。
ロジック120は、メモリマクロ110の周辺回路等を含む論理回路である。通常動作時には、ロジック120は、パッド(図1のパッド131,132,133であってもよいし、図示しない他のパッドであってもよい)から入力された信号に基づいて信号iCLK,iWE,iREを生成し、メモリマクロ110の信号端子111,112,113に供給する。一方、試験動作時には、ロジック120は、パッド131,132,133から入力された試験用信号TCLK,TWE,TREを、そのまま信号iCLK,iWE,iREとして、メモリマクロ110の信号端子111,112,113に供給する。但し、従来の半導体集積回路におけるロジック(図14のロジック1320参照)と同様、試験用信号TCLK,TWE,TREを通過させる際の遅延時間は、相互に異なる場合がある。
パッド131〜134は、従来と同様の信号入出力用パッドである(図13のパッド1330参照)。パッド131〜133は、上述のように、試験用信号TCLK,TWE,TREを外部から入力し、ロジック120に供給する。一方、パッド134は、遅延時間測定回路140の出力電位を、外部に出力する(後述)。
遅延時間測定回路140は、パッド131と信号端子111との間の遅延時間、パッド132と信号端子112との間の遅延時間およびパッド133と信号端子113との間の遅延時間を測定するための回路である。遅延時間測定回路140は、nMOSトランジスタ141〜143と、定電流源144とを備えている。トランジスタ141は、ソースが接地され、ドレインがパッド134に接続され、且つ、ゲートが信号端子111に接続されている。トランジスタ142は、ソースが接地され、ドレインがパッド134に接続され、且つ、ゲートが信号端子112に接続されている。また、トランジスタ143は、ソースが接地され、ドレインがパッド134に接続され、且つ、ゲートが信号端子113に接続されている。定電流源144は、パッド134に第1プルアップ電位を供給するための供給源である。なお、本実施形態では定電流源144を遅延時間測定回路140内に設けたが、半導体チップの外部に設けられた電流源を、第1プルアップ電位の供給源として使用してもよい。
このように、本実施形態の遅延時間測定回路140は、オープンドレイン構造のnMOSトランジスタ141〜143を設けて、これらのトランジスタ141〜143のドレインをパッド134に共通接続するとともに、このパッド134をプルアップしている。このようにして、本実施形態では、非常に簡単な構成で、ワイヤードNORの論理回路を構成している。
次に、図1に示した半導体集積回路100の動作について、図2を用いて説明する。図2は、試験用信号TCLKの立ち上がりを基準にして、試験用信号TWE,TREの立ち上がりおよび立ち下がりの遅延時間を測定する方法を示す信号波形図である。
まず、信号TCLK,TWE,TREの電位(すなわちパッド131〜133の電位)を、それぞれローレベルに固定する(図2(A)、(C)、(E)参照)。これにより、信号iCLK,iWE,iREの電位(すなわち信号端子111〜113の電位)もローレベルになり、したがって、トランジスタ141〜143のゲート電位もローレベルになるので、トランジスタ141〜143はオフする。このとき、遅延検出信号TEST1の電位(出力パッド134の電位)は、定電流源144によってプルアップされるので、ハイレベルである。
次に、信号TWE,TREをローレベルに維持したままの状態で、信号TCLKをハイレベルに変化させる(図2(A)参照)。これにより、遅延時間T01後に、信号端子111の電位(iCLK)が、ハイレベルに変化する(図2(B)参照)。この結果、トランジスタ141がオンするので、遅延検出信号TEST1の電位はローレベルに変化する(図2(G)参照)。信号TCLKがハイレベルになってから信号TEST1がローレベルになるまでの時間差を、T02とする。
信号TCLKをハイレベルにしてから時間Ta経過後に、この信号TCLKをローレベルに変化させる。これにより、信号iCLKがローレベルになるので(図2(B)参照)、トランジスタ141が再びオフし、信号TEST1はハイレベルに戻る(図2(G)参照)。
信号TCLKをローレベルに戻してから時間Tb経過後に、信号TCLK,TREをローレベルに維持したままの状態で、信号TWEをハイレベルに変化させる(図2(C)参照)。これにより、遅延時間T11後に、信号端子112の電位(iWE)が、ハイレベルに変化する(図2(D)参照)。信号iWEがハイレベルになると、トランジスタ142がオンし、したがって遅延検出信号TEST1の電位がローレベルに変化する(図2(G)参照)。信号TWEがハイレベルになってから信号TEST1がローレベルになるまでの時間差を、T12とする。
信号TWEをハイレベルにしてから時間Tc経過後に、この信号TWEをローレベルに変化させる(図2(C)参照)。信号TWEがローレベルになってから遅延時間T13後に、信号端子112の電位(iWE)が、ローレベルに変化する(図2(D)参照)。さらに、信号iWEがローレベルになると、トランジスタ142がオフし、したがって遅延検出信号TEST1の電位がハイレベルに変化する(図2(G)参照)。信号TWEがローレベルになってから信号TEST1がハイレベルになるまでの遅延時間を、T14とする。
信号TWEがローレベルになってから時間Td経過後に、信号TCLK,TWEをローレベルに維持したままの状態で、信号TREをハイレベルに変化させる(図2(E)参照)。これにより、遅延時間T21後に、信号端子113の電位(iRE)が、ハイレベルに変化する(図2(F)参照)。信号iREがハイレベルになると、トランジスタ143がオンし、したがって遅延検出信号TEST1の電位がローレベルに変化する(図2(G)参照)。信号TREがハイレベルになってから信号TEST1がローレベルになるまでの時間差を、T22とする。
信号TREがハイレベルに変化してから所定時間Te経過後に、この信号TREをローレベルに変化させる(図2(E)参照)。これにより、信号TREがローレベルになってから遅延時間T23後に、信号端子113の電位(iRE)がローレベルに変化する(図2(F)参照)。さらに、信号iREがローレベルになると、トランジスタ143がオフするので、遅延検出信号TEST1の電位はハイレベルに変化する(図2(G)参照)。信号TREがローレベルになってから信号TEST1がハイレベルになるまでの遅延時間を、T24とする。
以上により、遅延時間差の測定が終了する。
ここで、試験用信号TCLKが立ち上がるときの、パッド131と信号端子111との間の遅延時間は、T01と一致する。また、試験用信号TWEが立ち上がるときの、パッド132と信号端子112との間の遅延時間は、T11と一致する。したがって、試験用信号TCLK,TWEの遅延時間差は、T11−T01で与えられる。そして、この遅延時間差T11−T01は、上述の測定値T02とT12との差T12−T02に近似的に一致する。信号iCLKが立ち上がってから試験用信号TEST1が立ち下がるまでの時間T02−T01は、信号iWEが立ち上がってから試験用信号TEST1が立ち下がるまでの時間T12−T11と、近似的に同一だからである。したがって、信号iCLK,iWEの立ち上がり遅延時間の差は、測定値T12と測定値T02との差T12−T02で与えられる。このような理由から、信号iCLK,iWEの立ち上がり遅延時間の差は、時間T02,T12を測定することによって求めることができる。同様に、試験用信号TCLK,TREの立ち上がり遅延時間の差は、時間T02,T22を測定することによって求めることができる。
また、図2から解るように、信号iCLK(信号端子111の電位)が立ち上がってから信号iWE(信号端子112の電位)が立ち下がるまでの経過時間は、Ta−T01+Tb+Tc+T13で与えられる。ここで、信号iWE(信号端子112の電位)が立ち下がってから信号TEST1(パッド134の電位)が立ち上がるまでの時間T14−T13は、上述のT02−T01と近似的に一致する。すなわち、T14−T13≒T02−T01である。したがって、−T01+T13≒−T02+T14となる。このため、上述の時間Ta−T01+Tb+Tc+T13は、Ta−T02+Tb+Tc+T14と近似的に一致する。このような理由から、信号iCLKが立ち上がってから信号iWEが立ち下がるまでの経過時間は、時間T02,T14を測定することによって求めることができる。同様にして、信号iCLKが立ち上がってから信号iREが立ち下がるまでの経過時間は、時間T02,T24を測定することによって求めることができる。
なお、信号iCLKが立ち下がってから信号iWE,iREが立ち下がるまでの遅延時間も、同様にして測定することができることは、もちろんである。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体集積回路100によれば、試験用信号TCLK,TWE,TREがパッド131,132,133に供給されてからパッド134の電位が変化するまでの時間を測定することによって、試験用信号TCLK,TWE,TREがメモリマクロ110の信号端子111,112,113に到達するまでの遅延時間差を得ることができる。
また、上述のように、本実施形態では、パッド134の電位を制御するためのトランジスタ141〜143を、オープンドレイン構造のトランジスタ141〜143で構成した。オープンドレイン構造のトランジスタを使用することにより、ソースフォロア構造の場合のように各トランジスタ毎に電源を設ける必要がなく、且つ、トランジスタ141〜143のドレインをパッド134に共通接続するとともに該パッド134をプルアップするだけでNOR論理出力を得ることができる。したがって、本実施形態では、非常に小さい回路で、遅延時間の測定を行うことができる。
さらに、作業員の人手による探針作業が不要となり、遅延時間差の測定工程を容易に自動化できるので、動作試験の所要時間を短縮できるとともに、高温下での動作試験が容易になる。
第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体集積回路について、図3および図4を用いて説明する。本実施形態は、メモリマクロのアクセスタイム(クロックがメモリマクロに入力されてから、このメモリマクロが読み出しデータを出力するまでの時間)を測定することができる半導体集積回路を提供する。
図3は、本実施形態に係る半導体集積回路の要部構成を概略的に示すブロック図である。図3において、図1と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ図1の場合と同じものを示している。
図3に示したように、本実施形態の半導体集積回路300は、ロジック310と、パッド321,322,323と、遅延時間測定回路330とを備えている。
ロジック310は、ロジック120の一部である。通常動作時には、ロジック310は、メモリマクロ110の信号端子114から入力した信号iDoutに基づいて出力信号を生成し、パッド321に出力する。一方、試験動作時には、ロジック310は、信号端子114から入力した信号iDoutを、そのまま信号TDoutとしてパッド321に出力する。
パッド321,322,323は、従来と同様の信号入出力用パッドである(図13のパッド1330参照)。パッド321は、上述のように、ロジック310が出力した試験用信号TDoutを、外部に出力する。パッド322は、遅延時間測定回路330の出力電位TEST2を、外部に出力する。パッド323は、トランジスタ332,333(後述)のオン/オフを制御するためのゲート電位を入力する。
遅延時間測定回路330は、第1実施形態に係る遅延時間測定回路140と同様のトランジスタ141〜143および定電流源144に加えて、オープンドレイン接続のnMOSトランジスタ331〜333および定電流源334を備えている。トランジスタ331は、ソースが接地され、ドレインがパッド322に接続され、且つ、ゲートが信号端子114に接続されている。トランジスタ332は、ソースが接地され、ドレインがパッド322に接続され、且つ、ゲートがパッド323に接続されている。また、トランジスタ333は、ソースが接地され、ドレインがパッド134に接続され、且つ、ゲートがパッド323に接続されている。定電流源334は、パッド322に第2プルアップ電位を供給するための供給源である。なお、本実施形態では定電流源144,334を遅延時間測定回路330内に設けたが、半導体チップの外部に設けられた電流源を、第1、第2プルアップ電位の供給源として使用してもよい。
次に、図3に示した半導体集積回路300の動作について、図4を用いて説明する。図4は、メモリマクロ110のアクセスタイムを測定する方法を示す信号波形図である。
まず、信号TCLK,TWE,TRE,TEST3の電位(すなわちパッド131〜133,323の電位)を、それぞれローレベルに固定する(信号TWE,TREについては図示せず)。このとき、信号iDoutのレベルも、ローレベルになる。したがって、トランジスタ141〜143,331〜333はオフする。また、遅延検出信号TEST1,TEST2の電位(出力パッド134,322の電位)は、定電流源144,334によってプルアップされるので、ハイレベルである。
次に、信号TWE,TREをローレベルに維持したままの状態で、信号TCLKをハイレベルに変化させる(図4(A)参照)。これにより、遅延時間T01後に、信号端子111の電位(iCLK)が、ハイレベルに変化する(図4(C)参照)。これにより、トランジスタ141がオンするので、遅延検出信号TEST1の電位はローレベルに変化する(図4(F)参照)。そして、試験用信号TCLKがハイレベルになってから信号TEST1がローレベルになるまでの時間T02が、測定される。
また、信号iCLKがハイレベルになると、信号iDout(信号端子114の電位)がハイレベルになり(図4(D))、したがって、試験用信号TDout(パッド321の電位)もハイレベルになる(図4(E)参照)。本実施形態では、試験用信号TCLKがハイレベルになってから試験用信号TDoutがハイレベルになるまでの時間T03が測定される。
その後、試験用信号TCLKを、ローレベルに戻す。これにより、試験用信号TCLK,TWE,TRE,TDout,TEST3はすべてローレベルになるので、トランジスタ141〜143,331〜333はオフする。このため、定電流源144,334のプルアップにより、パッド134,322はハイレベルになる。
次に、信号TCLK,TWE,TREをローレベルに維持したまま、信号TEST3をハイレベルにする(図4(B)参照)。これにより、トランジスタ332,333がオンするので、パッド134,322はローレベルになる。このとき、信号TEST3が立ち上がってからパッド134の電位が立ち下がるまでの時間T04(図4(G)参照)と、信号TEST3が立ち上がってからパッド322の電位が立ち下がるまでの時間T05(図4(G)参照)とが、測定される。
以上により、測定が終了する。
ここで、測定時間T04は、信号iCLKが立ち上がってから信号TEST1が立ち下がるまでの時間T06(図4(C)参照)と、近似的に一致する。したがって、パッド131と信号端子111との間の遅延時間T01(すなわちT02−T06)は、T02−T04と近似的に一致する。
また、測定時間T05は、信号iDoutがハイレベルになってから信号TEST2が立ち下がるまでの時間T07(図4(D)参照)と、近似的に一致する。すなわち、信号端子114とパッド321との間の遅延時間T07は、測定時間T05と近似的に一致する。
上述のように、メモリマクロ110のアクセスタイムは、信号iCLKが立ち上がってから信号iDoutが立ち上がるまでの時間である。図4から解るように、アクセスタイムは、T03−T01−T07で与えられる。ここで、上述のように、T01はT02−T04と近似的に一致し、且つ、T07はT05と近似的に一致する。したがって、メモリマクロ110のアクセスタイムは、T03−T02+T04−T05で与えられる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体集積回路300によれば、簡単な構成の遅延時間測定回路330を追加するだけで、メモリマクロ110のアクセスタイムを正確に測定することができる。
また、本実施形態によれば、作業員の人手による探針作業が不要となり、アクセスタイムの測定工程を容易に自動化できるので、動作試験の所要時間を短縮できるとともに、高温下での動作試験が容易になる。
なお、ここではアクセスタイムの測定を例に採って説明したが、本実施形態の半導体集積回路300によれば、信号iCLK,iWE,iRE,iDoutのレベル変化から信号TEST1,TEST2のレベル変化までの時間を直接測定できるので、信号TCLK,TWE,TREの絶対的な遅延時間を測定することも可能である。
第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体集積回路について、図5および図6を用いて説明する。
図5は、本実施形態に係る半導体集積回路の要部構成を概略的に示すブロック図である。図5において、図1と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ図1の場合と同じものを示している。
図5に示したように、本実施形態の半導体集積回路500では、遅延時間測定回路140内にnMOSトランジスタ501が設けられている。
トランジスタ501は、トランジスタ141〜143のドレインとパッド134との間に設けられ、試験モード信号iTESTをゲートから入力する。試験モード信号iTESTは、外部から入力されてもよいし、ロジック120内で生成されてもよい。
また、本実施形態では、信号TEST1を出力するためのパッド134として、ロジック120に接続されたパッドが使用される。すなわち、パッド134は、通常動作時にはロジック120の信号入出力等に使用され、試験動作時には信号TEST1を出力するためのパッドとして使用される。
次に、図5に示した半導体集積回路500の動作について、図6の信号波形図を用いて説明する。
動作試験を行うとき、まず、試験モード信号iTESTがハイレベルに設定される(図6(H)参照)。これにより、トランジスタ501がオンして、トランジスタ141〜143のドレインとパッド134とが導通するので、遅延時間差測定が可能になる。遅延時間測定の詳細(図6(A)〜(G)参照)は、上述の第1実施形態の場合(図2参照)と同様であるので、説明を省略する。
そして、動作試験が終了すると、この試験モード信号iTESTは、ローレベルに戻される。
以上説明したように、本実施形態の半導体集積回路500によれば、第1実施形態に係る半導体集積回路100と同様、簡単な構成の遅延時間測定回路140を追加するだけで、遅延時間差を正確に測定することができる。
また、作業員の人手による探針作業が不要となり、遅延時間差の測定工程を容易に自動化できるので、動作試験の所要時間を短縮できるとともに、高温下での動作試験が容易になる。
加えて、本実施形態によれば、試験用のパッドを通常動作時のパッドと共用するので、パッド数の増大を抑えることができ、したがってチップサイズの増大を抑制できる。さらに、試験用のパッドと通常動作時のパッドとを共用することにより、試験動作時に、このパッドの評価を行うこともできる。
1参考例
次に、第1参考例に係る半導体集積回路について、図7および図8を用いて説明する。本第1参考例は、メモリマクロのみの消費電流を検出することができる半導体集積回路を提供する。
図7は、第1参考例に係る半導体集積回路の要部構成を概略的に示すブロック図である。
図7に示したように、第1参考例に係る半導体集積回路700は、メモリマクロ710と、ロジック720と、パッド731〜736とを備えている。
メモリマクロ710は、信号端子711,712,713,714,715から信号iCLK,iWE,iRE,iDIN,iTESTを入力し、さらに、信号端子716からデータ信号iDoutを出力する。このメモリマクロ710は、電源ラインVCC,VSSに接続されている。また、メモリマクロ710は、入力切替回路717および出力切替回路718を備えている。入力切替回路717および出力切替回路718の詳細は、図8を用いて後述する。
ロジック720は、メモリマクロ710の入力信号を生成する。ロジック720は、パッド731〜734から入力された信号CLK,WE,RE,DINに基づいて信号iCLK,iWE,iRE,iDINを生成し、メモリマクロ710の信号端子711〜714に供給する。加えて、ロジック720は、半導体集積回路700全体の消費電流を測定する時にはモード信号iTESTをローレベルに設定し、ロジック720のみの消費電流を測定する時にはモード信号iTESTをハイレベルに設定する。また、ロジック720は、メモリマクロ710から入力した信号iDoutに基づいて出力信号Doutを生成し、パッド735に出力する。このロジック720は、電源ラインVCC,VSSに接続されている。
パッド731〜736は、従来と同様の信号入出力用パッドである(図13のパッド1330参照)。パッド731〜734は、上述のように信号CLK,WE,RE,DINを外部から入力し、ロジック720に供給する。また、パッド735は、ロジック720で生成された信号Doutを入力し、外部に出力する。さらに、パッド736は、試験用擬似信号TESTDINを外部から入力し、ロジック720に供給する。
図8(A)は、入力切替回路717の内部構造を示す回路図である。図8(A)に示したように、入力切替回路717は、インバータ801と、4個のゲート802〜805とを備えている。
インバータ801は、モード信号iTESTを反転し、信号/iTESTとして出力する。
ゲート802は、反転モード信号/iTESTがハイレベルのときは信号iCLKの反転値を後段回路に出力し、反転モード信号/iTESTがローレベルのときには出力をハイインピーダンスにする。
ゲート803は、反転モード信号/iTESTがハイレベルのときは信号iWEの反転値を後段回路に出力し、反転モード信号/iTESTがローレベルのときには出力をハイインピーダンスにする。
ゲート804は、反転モード信号/iTESTがハイレベルのときは信号iREの反転値を後段回路に出力し、反転モード信号/iTESTがローレベルのときには出力をハイインピーダンスにする。
ゲート805は、反転モード信号/iTESTがハイレベルのときは信号iDINの反転値を後段回路に出力し、反転モード信号/iTESTがローレベルのときには出力をハイインピーダンスにする。
このような構成により、入力切替回路717は、モード信号iTESTがローレベルのときは信号iCLK,iWE,iRE,iDINを反転して後段回路に送り、且つ、モード信号iTESTがハイレベルのときは出力をハイインピーダンスにすることができる。
図8(B)は、出力切替回路718の内部構造を示す回路図である。図8(B)に示したように、出力切替回路718は、インバータ811と、pMOSトランジスタ812,813と、nMOSトランジスタ814,815とを備えている。
インバータ811は、モード信号iTESTを反転し、反転モード信号/iTESTとして出力する。
pMOSトランジスタ812は、ソースが電源ラインVCCに接続され、且つ、ゲートからモード信号iTESTを入力する。
pMOSトランジスタ813は、ソースがpMOSトランジスタ812のドレインに接続され、且つ、ゲートから読み出しデータDを入力する。
nMOSトランジスタ814は、ドレインがpMOSトランジスタ813のドレインに接続され、且つ、ゲートから読み出しデータDを入力する。
nMOSトランジスタ815は、ドレインがnMOSトランジスタ814のソースに接続され、ソースが接地され、且つ、ゲートから反転モード信号/iTESTを入力する。
このような構成により、出力切替回路718は、モード信号iTESTがローレベルのときはデータDの反転信号iDoutを後段回路に送り、且つ、モード信号iTESTがハイレベルのときは出力をハイインピーダンスにすることができる。
次に、第1参考例に係る半導体集積回路700の動作原理を説明する。
まず、ロジック720を制御して、モード信号iTESTをローレベルに設定する。これにより、入力切替回路717は信号iCLK,iWE,iRE,iDINを通過させる状態になり、且つ、出力切替回路718は信号iDoutを出力する状態になる。
続いて、通常動作時と同様の信号CLK,WE,RE,DINがパッド731〜734から入力される。また、このとき、パッド736はフローティング状態に設定される。したがって、ロジック720は、信号CLK,WE,RE,DINの論理に応じて信号iCLK,iWE,iRE,iDINを生成し、さらに、信号iDoutの論理に応じて信号Doutを生成する。また、メモリマクロ710は、信号iCLK,iWE,iRE,iDINの論理に応じて動作し、信号iDoutを出力する。
このように、モード信号iTESTがローレベルのときは、メモリマクロ710、ロジック720ともに、通常の動作を行う。したがって、モード信号iTESTがローレベルのときの消費電流Inは、メモリマクロ710が消費する電流I1とロジック720が消費する電流I2との和である。
次に、ロジック720を制御して、モード信号iTESTをハイレベルに変化させる。これにより、入力切替回路717は信号iCLK,iWE,iRE,iDINをハイインピーダンスに固定し、且つ、出力切替回路718は信号端子716をハイインピーダンスに固定する。
続いて、通常動作時と同様の信号CLK,WE,RE,DINがパッド731〜734から入力される。そして、ロジック720は、通常動作時と同様、信号CLK,WE,RE,DINの論理に応じて信号iCLK,iWE,iRE,iDINを生成する。また、上述のように出力切り替え回路718の出力はハイインピーダンスであり且つ試験用擬似信号TESTDINがパッド736から入力されるので、ロジック720は試験用擬似信号TESTDINを用いて信号Doutを生成する。その一方で、信号iCLK,iWE,iRE,iDINがハイインピーダンスに固定されているので、メモリマクロ710の動作は完全に停止した状態である。
このように、モード信号iTESTがハイレベルのとき、ロジック720は通常の動作を行うが、メモリマクロ710の動作は完全に停止する。したがって、このときの消費電流Itは、ロジック720の消費電流I2に一致する。
このような理由から、半導体集積回路700全体の消費電流Inと試験動作時の消費電流Itとの差In−Itを計算することにより、メモリマクロ710の消費電流I1を得ることができる。
以上説明したように、第1参考例に係る半導体集積回路によれば、メモリマクロ710のみの消費電流を容易且つ正確に測定することができる。
また、試験用擬似信号TESTDINをパッド736に入力してロジック720に供給するので、メモリマクロ710の出力信号を擬似的に任意に作成することができ、したがって、動作試験の自由度が高まる。
第2参考例
次に、第2参考例に係る半導体集積回路について、図9および図10を用いて説明する。第2参考例は、メモリマクロのみの消費電流を検出することができる半導体集積回路を提供する。
図9は、第2参考例に係る半導体集積回路の要部構成を概略的に示すブロック図である。図9において、図7と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ図7の場合と同じものを示している。
図9に示したように、第2参考例に係る半導体集積回路900は、擬似信号切替回路910を備えている。
擬似信号切替回路910は、モード信号iTESTがハイレベルのときに、パッド921の電位を、試験用擬似信号TESTDINとして、メモリマクロ710の信号端子716に供給する。一方、モード信号iTESTがローレベルのときには、擬似信号切替回路910は、出力をハイインピーダンスにする。
なお、パッド921は、上述の第1参考例に係る半導体集積回路700(図7参照)では示されていないが、通常動作時に、何らかの信号を入出力するために使用されるパッドである(図13のパッド1330参照)。
図10は、擬似信号切替回路910の内部構成例を示す回路図である。図10に示したように、この擬似信号切替回路910は、インバータ1001と、pMOSトランジスタ1002と、nMOSトランジスタ1003とを備えている。
インバータ1001は、信号端子715から入力したモード信号iTESTを、反転して出力する。
トランジスタ1002は、ソースがパッド921に接続され、ドレインが信号端子716に接続され、且つ、ゲートがインバータ1001の出力端子に接続されている。
トランジスタ1003は、ドレインがパッド921に接続され、ソースが信号端子716に接続され、且つ、ゲートが信号端子715に接続されている。
図10に示したような回路によれば、モード信号iTESTがハイレベルのときにパッド921の電位をメモリマクロ710の信号端子716に印加するとともに、モード信号iTESTがローレベルのときには出力をハイインピーダンスにすることができる。
第2参考例に係る半導体集積回路900の動作は、試験用擬似信号TESTDINを入力するためのパッドとしてパッド921が使用されることを除いて、上述の第1参考例に係る半導体集積回路700の動作と同じである。
第2参考例に係る半導体集積回路によれば、上述の第1参考例と同様、メモリマクロ710のみの消費電流を容易且つ正確に測定できるとともに、メモリマクロ710の出力信号を擬似的に任意に作成することができるので動作試験の自由度が高まる。
加えて、第2参考例によれば、試験用擬似信号TESTDINを入力するための専用のパッドを設ける必要がないので、半導体集積回路のチップサイズを小さくすることができる。
さらに、第2参考例によれば、半導体装置を組み立てた後に消費電流の測定を行うことが可能になる。
第3参考例
次に、第3参考例に係る半導体集積回路について、図11および図12を用いて説明する。第3参考例は、メモリマクロのみの消費電流を検出することができる半導体集積回路を提供する。
図11は、第3参考例に係る半導体集積回路の要部構成を概略的に示すブロック図である。図11において、図7と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ図7の場合と同じものを示している。
図11に示したように、第3参考例に係る半導体集積回路1100は、擬似信号発生回路1110を備えている。
擬似信号発生回路1110は、モード信号iTESTがハイレベルのときに、信号端子714の電位(すなわち信号iDIN)を、試験用擬似信号TESTDINとして、メモリマクロ710の信号端子716に供給する。一方、モード信号iTESTがローレベルのときには、擬似信号発生回路1110は、出力をハイインピーダンスにする。
図12は、擬似信号発生回路1110の内部構成例を示す回路図である。図12に示したように、擬似信号発生回路1110は、インバータ1201,1202と、pMOSトランジスタ1203,1204と、nMOSトランジスタ1205,1206とを備えている。
インバータ1201は、モード信号iTESTを反転して、出力する。
インバータ1202は、信号iDINを反転して、出力する。
pMOSトランジスタ1203は、ソースが電源ラインVCCに接続され、且つ、ゲートがインバータ1201の出力端子に接続されている。
pMOSトランジスタ1204は、ソースがpMOSトランジスタ1203のドレインに接続され、且つ、ゲートがインバータ1202の出力端子に接続されている。
nMOSトランジスタ1205は、ドレインがpMOSトランジスタ1204のドレインに接続され、且つ、ゲートがインバータ1202の出力端子に接続されている。
nMOSトランジスタ1206は、ドレインがnMOSトランジスタ1205のソースに接続され、ソースが接地され、且つ、ゲートからモード信号iTESTを入力する。
図12のような回路によれば、モード信号iTESTがハイレベルのときに試験用信号iDINを試験用擬似信号TESTDINとして信号端子716に印加するとともに、モード信号iTESTがローレベルのときには出力をハイインピーダンスにすることができる。
第3参考例に係る半導体集積回路1100の動作は、試験用擬似信号TESTDINとして試験用信号iDINがそのまま使用されることを除いて、上述の第1参考例に係る半導体集積回路700の動作と同じである。
第3参考例に係る半導体集積回路によれば、上述の第1参考例と同様、メモリマクロ710のみの消費電流を容易且つ正確に測定できるとともに、メモリマクロ710の出力信号を擬似的に任意に作成することができるので動作試験の自由度が高まる。
加えて、第3参考例によれば、試験用擬似信号TESTDINを入力するための専用のパッドを設ける必要がないので、半導体集積回路のチップサイズを小さくすることができる。
また、第3参考例によれば、半導体装置を組み立てた後に消費電流の測定を行うことが可能になる。
第1実施形態に係る半導体集積回路の要部構成を概略的に示すブロック図である。 第1実施形態に係る半導体集積回路の動作を説明するための信号波形図である。 第2実施形態に係る半導体集積回路の要部構成を概略的に示すブロック図である。 第2実施形態に係る半導体集積回路の動作を説明するための信号波形図である。 第3実施形態に係る半導体集積回路の要部構成を概略的に示すブロック図である。 第3実施形態に係る半導体集積回路の動作を説明するための信号波形図である。 第1参考例に係る半導体集積回路の要部構成を概略的に示すブロック図である。 第1参考例に係る入力切替回路および出力切替回路の構成を示す回路図である。 第2参考例に係る半導体集積回路の要部構成を概略的に示すブロック図である。 第2参考例に係る擬似信号切替回路の構成を示す回路図である。 第3参考例に係る半導体集積回路の要部構成を概略的に示すブロック図である。 第3参考例に係る擬似信号発生回路の構成を示す回路図である。 従来の半導体集積回路の要部構成を概略的に示すブロック図である。 従来の半導体集積回路の動作を説明するための概念図である。
符号の説明
100,300,500 半導体集積回路
110,710 メモリマクロ
111〜114,711〜716 メモリマクロの信号端子
120,720 ロジック
131〜134,731〜736 パッド
140,330 遅延時間測定回路
717 入力切替回路
718 出力切替回路
910 擬似信号切替回路
1110 擬似信号発生回路

Claims (2)

  1. 動作試験が行われる被試験回路と、外部から試験用信号を入力する複数のパッドと、動作試験時に前記複数のパッドから入力された前記試験用信号をそれぞれ前記被試験回路の信号入力端子に導くために他の回路内に形成された複数の信号経路とを備える半導体集積回路であって、
    第1プルアップ電位が供給される第1試験用パッドと、
    一端が該第1試験用パッドに接続され、他端が電源ラインに接続され、且つ、対応する前記信号入力端子に制御端子が接続された、複数の第1トランジスタを有する遅延時間測定回路と、
    第2プルアップ電位が供給される第2試験用パッドと、
    を有し、且つ、
    前記遅延時間測定回路が、
    一端が該第2試験用パッドに接続され、他端が前記電源ラインに接続され、且つ、前記被試験回路の信号出力端子に制御端子が接続された、第2トランジスタと、
    一端が前記第2試験用パッドに接続され、他端が前記電源ラインに接続され、且つ、第3試験用パッドに制御端子が接続された、第3トランジスタと、
    一端が前記第1試験用パッドに接続され、他端が前記電源ラインに接続され、且つ、前記第3試験用パッドに制御端子が接続された、第4トランジスタと、
    をさらに有する、
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記第1試験用パッドが、通常動作時に他の信号の入力または出力に使用されるパッドであり、
    該第1試験用パッドと前記第1トランジスタの前記一端および前記第1プルアップ電位の供給源との間にスイッチトランジスタが設けられ、
    該スイッチトランジスタが、前記通常動作時にはオフし、且つ、前記動作試験時にはオンする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
JP2004109086A 2004-04-01 2004-04-01 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4332056B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109086A JP4332056B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 半導体集積回路
US10/990,430 US20050229067A1 (en) 2004-04-01 2004-11-18 Semiconductor integrated circuit
US11/090,293 US7334168B2 (en) 2004-04-01 2005-03-28 Semiconductor integrated circuit which properly executes an operational test of a circuit under test in the semiconductor integrated circuit
US11/965,790 US7480841B2 (en) 2004-04-01 2007-12-28 Semiconductor integrated circuit which properly executes an operational test of a circuit under test in the semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109086A JP4332056B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291996A JP2005291996A (ja) 2005-10-20
JP4332056B2 true JP4332056B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=35061946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109086A Expired - Fee Related JP4332056B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20050229067A1 (ja)
JP (1) JP4332056B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815179B1 (ko) * 2006-12-27 2008-03-19 주식회사 하이닉스반도체 변화하는 지연값을 가지는 메모리장치.
JP5194890B2 (ja) * 2008-03-05 2013-05-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路
WO2010041736A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 表面プラズモンを利用したアッセイ法
US8844023B2 (en) * 2008-12-02 2014-09-23 Micron Technology, Inc. Password protected built-in test mode for memories
US7928716B2 (en) * 2008-12-30 2011-04-19 Intel Corporation Power supply modulation
US8549371B1 (en) * 2012-09-13 2013-10-01 SK Hynix Inc. Semiconductor memory device
KR102471500B1 (ko) * 2018-03-12 2022-11-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 테스트 시스템
US11037637B2 (en) * 2018-12-10 2021-06-15 Micron Technology, Inc. Defect detection in memories with time-varying bit error rate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310174B2 (ja) * 1996-08-19 2002-07-29 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP3262033B2 (ja) * 1997-07-31 2002-03-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US6011727A (en) * 1998-08-26 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Block write circuit and method for wide data path memory devices
JP2001153930A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd マクロセルのテスト回路及びそのテスト方法
JP2003256495A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Nec Corp 消費電力計算装置及び方法
US6963212B2 (en) * 2004-03-23 2005-11-08 Agilent Technologies, Inc. Self-testing input/output pad

Also Published As

Publication number Publication date
US20080126894A1 (en) 2008-05-29
US7334168B2 (en) 2008-02-19
US20050229065A1 (en) 2005-10-13
US20050229067A1 (en) 2005-10-13
US7480841B2 (en) 2009-01-20
JP2005291996A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480841B2 (en) Semiconductor integrated circuit which properly executes an operational test of a circuit under test in the semiconductor integrated circuit
Rossi et al. Reliable power gating with NBTI aging benefits
KR100555170B1 (ko) 전자 장치의 테스트 방법, 전자 장치, 및 반도체 장치
Valdes-Pena et al. Design and validation of configurable online aging sensors in nanometer-scale FPGAs
JP2002359270A (ja) 半導体装置
JP2013149338A (ja) 半導体装置及び半導体装置の生産方法
US20060190215A1 (en) Method and system for timing measurement of embedded macro module
Coyette et al. Automated testing of mixed-signal integrated circuits by topology modification
US20080298147A1 (en) Semiconductor memory
US20150131392A1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing the semiconductor integrated circuit
US8055961B2 (en) Semiconductor device testing
JP2007155670A (ja) 電源ノイズ耐性検査回路及び電源ノイズ耐性検査方法
JP2011171666A (ja) 半導体装置及び半導体装置の試験方法
JP2006269477A (ja) 半導体集積回路
JP2011080808A (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路のテスト方法
JP2011191176A (ja) 半導体集積回路及び半導体装置の試験方法
KR100728569B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이터 출력 회로
Coyette et al. Automatic generation of lightweight controllability and observability structures for analog circuits
JP2005064701A (ja) クロック入出力装置
JP2006078289A (ja) 半導体記憶装置及びその試験方法
JP4233579B2 (ja) クロック入出力装置
JP2006201005A (ja) 半導体装置とそのテスト装置及びテスト方法。
JP3097458B2 (ja) テスト機能を備えた半導体装置
JP5614354B2 (ja) 半導体装置及び出力回路
Coyette et al. Automatic Generation of Lightweight

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees