JP4331866B2 - オーバーロックミシン - Google Patents

オーバーロックミシン Download PDF

Info

Publication number
JP4331866B2
JP4331866B2 JP2000147327A JP2000147327A JP4331866B2 JP 4331866 B2 JP4331866 B2 JP 4331866B2 JP 2000147327 A JP2000147327 A JP 2000147327A JP 2000147327 A JP2000147327 A JP 2000147327A JP 4331866 B2 JP4331866 B2 JP 4331866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
sewing
sewing machine
thread
empty ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000147327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001327775A (ja
Inventor
武久 安斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2000147327A priority Critical patent/JP4331866B2/ja
Publication of JP2001327775A publication Critical patent/JP2001327775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331866B2 publication Critical patent/JP4331866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空環縫い込みの可能なオーバーロックミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】
オーバーロックミシンにおいては、針板の舌片で形成される空環とよばれる縫製物の前後に連なる縫目が無ければ縫製物上にかがり縫目が綺麗に形成されない。そして特に縫い始めの縫い目のほつれを防止するため、縫い始め時に、縫製物上に形成される縫い目の中に縫製物前端に連なる空環を縫い込む空環縫い込み(バックタック)作業を可能としたオーバーロックミシンが知られている。
【0003】
このような空環縫い込み作業の可能なオーバーロックミシンは、一般的には、布端検出器と、通常縫い時用の糸調子器と、空環形成時用の糸調子器と、糸調子器切替機構を備えており、空環縫い込みの為の空環形成を行う際には、布端検出器によって縫い終わりの布端が検出されると、糸調子器切替機構によって自動的に糸調子を切り替えて所謂ソフトチェーンと呼ばれる空環状態とし、一定の空環長さとなるまで自動的に空環形成のための縫いが行われる。
そして形成された空環を針板の舌片より布送り方向手前に沿うように縫製物を移動させ、手前側端に設けられた空環把持部により空環を把持すると共に、空環把持部よりも手前側に設けた糸切り刃により空環を切断する。これにより、針板の舌片に形成される空環が布送り方向に沿って手前側に位置して先端を空環把持部に把持された状態となる。従って、次の縫製物の先端が押え足下に配置されると、上記の空環は縫製物先端のかがり縫い予定線上に位置し、縫製が開始されるとかがり縫目中に縫い込まれることになる。
上記糸調子を切り替えるのは次の縫製の空環縫い込み工程の際、縫い目に縫い込まれる空環の幅を極力狭いものとする必要があるからである。なお、布端検出器は、布の有無を検出可能なセンサーであり、布が無いことを検出することにより布端と判断する。
【0004】
また、空環縫込みの縫い始めには布端検出器により布が検出されている状態でなければミシンが起動しない。これは布ができる限り針の近くにある状態から縫い始めなければ縫い目の中に上記の空環が縫い込まれないからである。このため、縫い始めには押えを上昇させ、布を針落ち部近辺までセットしなければならない。
【0005】
ところで、空環縫い込みの可能なオーバーロックミシンも通常のオーバーロックミシンとしての使用ができるよう要求される。ところが通常のオーバーロックミシンでのかがり縫いの場合には、上述の空環形成工程を行なう必要が無い。即ち、通常のかがり縫い時には縫製物への縫製後、縫製物の後端に連ねて空環を形成した後、押えを上げることなく次の縫製物を押え足下に入れ込み、形成した空環に続いて次の縫製物上に縫製を施すようにしている。しかしながら、上記空環縫い込み工程を可能としたオーバーロックミシンにおいては、空環を切断することなく連続的に縫製する場合に、縫製物と縫製物のとぎれた所で布端が検知されるため、自動的に空環形成工程が始まってしまう。
【0006】
そこで、空環縫い込みモードと通常の縫いモードとを設け、通常のオーバーロックミシンとしての使用の際に、布端検出器により布端が検出されると開始される空環形成工程を省略すると共に、布端検出器により布が検出されていなければミシンが起動しない設定を無効とすることにより、通常のオーバーロックミシンとしての縫いを可能としている。
【0007】
この空環縫い込みモードと通常の縫いモードの切替方法としては、ミシン電装の設定を変更する方法と、布端検出器と電装を接続する信号ケーブル線に設けた切替スイッチによって切り替える方法が用いられている。電装の設定の変更は、電装を変更して空環形成工程を省略すると共に布が検出されていなければミシンが起動しない設定を無効とする。
【0008】
切替スイッチにより切り替える方法は、布端検出器からの信号を電気的に停止する。これにより電装への信号は常に布が入っている場合と同じになるため、縫い終わりの布端を検出することが無くなり、空環形成工程が省略されると共に、縫い始めの際には布を針落ち部に入れなくてもミシン起動が可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電装の設定を変更する方法は、その設定変更方法が複雑で、ミシンの説明書を参照しながら行わなければならず、面倒であることに加え、電装ボックスはミシンテーブルの下に設置されているため、縫製作業者にとって作業性が悪かった。また、布端検出器と電装間の信号ケーブル線に設けた切替スイッチによって切り替える方法は、半田付け作業等の工数がかかるのみならず、スイッチの取付台等部品点数も多くなり、製造コストが高価になった。
【0010】
従って本発明の目的は、簡単な構成且つ簡単な操作により空環縫いと通常のオーバーロック縫いとの切替が可能なミシンを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明によれば 布が所定位置に有るとき、布の有無を検出する布端検出器と、糸に張力を付与して、通常縫い用と空環形成用とに個別に設定可能な糸調子器と、前記糸調子器を通常縫い用と空環形成用とに切り替える糸調子器切替機構と、前記布端検出器が縫い終わりの布端を検出すると前記糸調子器切替機構により糸調子器を切替えると共に所定の空環長さとなるまで空環形成のための縫いを行う制御手段と、を備えるオーバーロックミシンにおいて、前記布端検出器へ、その布端検出器を作動状態と作動停止状態のいずれかに機械的に切り替える切り替え装置を取り付けたことを特徴とするオーバーロックミシンが提供される。
【0012】
例えば、前記切り替え装置は、前記布端検出器の検出部を遮蔽した布端検出器の作動停止状態と前記布端検出器の検出部を遮蔽しない布端検出器の作動状態とを切り替え可能な遮蔽部材を備えている
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
図1は本発明を2本針のオーバーロックミシンに適用した実施の形態の外観斜視図、図2は図1の主要部を拡大した斜視図である。このミシンは、正面パネル2に通常縫い時用の糸調子器4及び空環形成時用の糸調子器6をそれぞれ4個ずつと、糸調子器切替機構8を備えている。また、布台10の針板12の近傍には反射板14が設けられ、その上方には発光センサー16が設けられている。この反射板14と発光センサー16は布端検出器を構成する。布台10の上方には針落ち手前に縫製物の側端縁を切断する布切りメス18が設けられ、針板12上方に布20を押える布押え部材22が設けられている。ミシンテーブル24の下方には電装ボックス26が配置されている。
図示しない針板の舌片よりも布送り方向手前には、糸切り刃が固定配置され、図示しないが糸切り刃より針側に空環を把持する把持部が設けられている。
【0016】
図3及び図4は布端検出器の発光センサー16を示し、各図の(A)及び(C)は(B)のA方向及びC方向から見た図であり、図3の(D)は図3(B)のD方向から見た図である。発光センサー16は照射部16aと受光部16bを備え、照射部16aから図1、図2の反射板14へ向けて照射された光が受光部16bにより受光されるか否かにより、布20の有無を判定する。この発光センサー16はねじ17によりセンサー取付け板28へ固定され、ケーブル30を介して後述の制御手段へ信号を送る。センサー取付け板28はミシンフレームへ固定されている。
【0017】
図5は図3(A)を一部拡大して示した図、図6は図3(D)を一部拡大して示した図である。センサー取付け板28の上壁部29には段ねじ32を介してセンサーブラインド34が回転可能に取付けられている。センサーブラインド34は凸部34aを形成されており、この凸部34aはセンサー取付け板28の上壁部29の一端部29bと当接することによりセンサーブラインド34を図3の状態に一定の保持力でロックする。センサーブラインド34の凸部34aは、センサー取付け板28の上壁部29に形成された小孔29aと嵌合可能で、嵌合したときセンサーブラインド34を図4の状態に一定の保持力でロックする。
【0018】
センサーブラインド34を図3の位置に回転させたとき、発光センサー16の照射部16aはセンサーブラインド34により遮蔽される。従って、受光部16bによって反射板14からの反射光が検出されることはないので、発光センサー16は作動停止状態となる。一方、センサーブラインド34を図4の位置に回転させたとき、照射部16a及び受光部16b共にセンサーブラインド34によって遮蔽されないので、発光センサー16は作動状態となる。このように、センサーブラインド34は、布端検出器を、その作動状態と作動停止状態のいずれかに切り替える切り替え装置を構成する。本実施の形態においては、センサーブラインド34に凸部34aを形成し、この凸部34aがセンサー取付け板28の上壁部29の一端部29bと当接し、或いは小孔29aと嵌合することにより発光センサー16はその作動停止状態と作動状態のいずれかの状態にロックされる。
【0019】
本実施の形態によれば、センサーブラインド34を回転可能にセンサー取付け板28へ取付けるだけで、布端検出器を作動状態と作動停止状態の何れかに機械的に切り替え可能となるので、極めて簡単な構成の切り替え装置とすることができる。また、図1に示したように発光センサー16は布台10の上方に配置されており、作業者にとり、縫製作業の姿勢のまま容易に接近可能な位置にある。これに対して電装ボックス26はミシンテーブル24の下方且つやや後方に配置されており、作業者は身をかがめなければ操作できないので操作性に劣っている。従って、本実施の形態によれば、従来の電装の設定を変更する方法に比べて格段に操作性の優れた切り替え装置を提供することができる。
【0020】
図7は図1の糸調子器切替機構8の構成例を説明するための図である。糸調子器切替機構8は上方に突出した4つの皿浮かし部38aと下方に突出した4つの皿浮かし部38bを形成された糸調子皿浮かし板38と、この糸調子皿浮かし板38を図の左右方向に往復動可能な図示しないソレノイド又はシリンダから構成される。各皿浮かし部38a,38bは対応するそれぞれの糸調子器の2枚の糸調子皿の間に入り込むことによって2枚の糸調子皿による糸の挟持を開放することが可能となっている。図示した状態は糸調子皿浮かし板38が右方に移動しており、上方の皿浮かし部38aが空環形成時用の各糸調子器6の2枚の糸調子皿の間に入り込んでいるので、空環形成時用の各糸調子器6は無効となっており、通常縫い時用の糸調子器4が有効とされている。
【0021】
図8は本実施の形態の制御系のブロック図である。本実施の形態のミシンはCPU40、RAM42、ROM44から構成される制御手段46を備える。制御手段46の入力側にはミシンのスタートスイッチ48、発光センサー16が接続され、出力側には糸調子皿浮かし板38を駆動するソレノイド又はシリンダ50、ミシンモータ52がそれぞれソレノイド駆動手段54、モータ駆動手段56を介して接続されている。
【0022】
次に以上の構成を有するオーバーロックミシンを用いて、空環縫い込みを行う場合の動作を説明する。先ずセンサーブラインド34を回転して図3に示す位置に移動して発光センサー16を作動状態とする。次に布押え部材22(図1、2)を上昇させて布20を針落ち部近辺にセットすることにより反射板14を覆い隠した後、スタートスイッチ48(図8)を押すと、ミシンが起動して縫製が開始される。
【0023】
縫製作業が進み、やがて布20の端部が反射板14を越えると、発光センサー16の照射部16aから照射された光が反射板14から反射して受光部16bに到達することにより布無し信号が制御手段46へ送られる。すると、制御手段46からの指令に従い、ソレノイド又はシリンダ50が作動して糸調子器切替機構8の糸調子皿浮かし板38が図1、7の左方へ移動して下方の皿浮かし部38Bが通常縫い時用の各糸調子器4の各調子皿の間に入り込んで、それらの間に挟持されていた糸を開放すると共に、空環縫い時用の糸調子器6を有効にする。
【0024】
次いで、予めRAM42又はROM44或いは図示しない外部記憶装置に記憶されている空環長さに達するまで、制御手段46はミシンモータ52を駆動制御して空環形成のための縫いを行なう。その縫いが終了すると、制御手段46により図示しない押え用ソレノイドを駆動制御して布押え部材22を上昇させる。
【0025】
次に、以上の構成を有するオーバーロックミシンを用いて、通常の縫いを行う場合の動作を説明する。先ずセンサーブラインド34を図4に示す位置に回転し、発光センサー16を作動停止状態とする。これにより、布押え部材22(図1、2)を上昇させなくとも、簡単に布20をセットした状態でスタートスイッチ48(図8)を押せばミシンが起動して縫製が開始される。縫製作業が進み、やがて布20の端部が反射板14を越えても、糸調子器切替機構8が作動することはないので、通常の縫いのための糸調子器4が有効となった状態が維持される。空環形成のための縫いを行なわれることもない。従って、空環縫い込み作業を伴わない通常のかがり縫いを行うことができる。
【0026】
図9は布端検出器をその作動状態と作動停止状態のいずれかに切り替える切り替え装置の他の例を示す。この切り替え装置(センサーブラインド)134は長穴134a,134aを形成されており、この長穴134a,134aにより図の左右方向にスライド可能とされ、右方向にスライドした時に図示のように発光センサー16の照射部16aが遮蔽されて発光センサー16が作動停止状態となり、左方向にスライドした時に照射部16aが露出して発光センサー16が作動状態となる。
【0027】
図10は布端検出器をその作動状態と作動停止状態のいずれかに切り替える切り替え装置の更に他の例を示す。この例では発光センサー16をセンサー取付け板128に対して段ねじ129を中心として回動させることにより、発光センサー16の照射部16aから照射される光線L1の方向をL2に変化させ、反射板14に到達できないようにすることで、発光センサー16を作動停止状態とするものである。この発光センサー16の回動手段は図示しないが、公知の適当なものを用いることができる。
【0028】
以上、本発明を図面に示した実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態には限定されず、種々変更可能である。例えば、センサーブラインド34,134が発光センサー16を作動停止状態とするために、発光センサー16の照射部16aを遮蔽する例を示したが、照射部16aに代えて受光部16bを遮蔽する構成としてもよい。また、照射部16aと受光部16bの両者を同時に遮蔽する構成としてもよい。
【0029】
布端検出器として、照射部16aから照射された光を反射板14に反射させ、光部16bにて受光する反射型の検出器を用いたが、透過型の検出器を用いても良い。
【0030】
なお、上記実施形態のオーバーロックミシンは、縫い終わりの布端が検出された後に行われる空環形成工程の後、作業者が手動により空環をミシン手前に移動し、切断するタイプのミシンを想定しているが、空環の移動及び切断を自動的に行うタイプのミシンにも本発明を適用可能であることは勿論である。また、本発明は2本針のオーバーロックミシンのみならず、1本針のオーバーロックミシンにも適用可能である。
【0031】
【発明の効果】
本発明のオーバーロックミシンは、布端検出器と、通常縫い用の糸調子器と、空環形成用の糸調子器と、糸調子器切替機構と、を備え、布端検出器が縫い終わりの布端を検出すると糸調子器切替機構により糸調子器を切替えると共に所定の空環長さとなるまで空環形成のための縫いが行われるオーバーロックミシンにおいて、布端検出器へ、その布端検出器を作動状態と作動停止状態のいずれかに切り替える切り替え装置を取り付けた。布端検出器は作業者にとり作業姿勢のまま操作可能な位置に設けられるものであるので、切り替え装置をその布端検出器に取り付けたことにより作業性に優れたものとすることができた。
【0032】
切り替え装置は遮蔽部材を備え、この遮蔽部材により布端検出器の検出部を遮蔽して布端検出器を作動停止状態とする構成にすれば、極めて簡単な構成の切り替え装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を2本針のオーバーロックミシンに適用した実施の形態の外観斜視図である。
【図2】 図1の主要部を拡大した斜視図である。
【図3】 作動状態にある布端検出器を示し、(A)、(C)、(D)はそれぞれ(B)のA、C及びD方向から見た図である。
【図4】 作動停止状態にある布端検出器を示し、(A)、(C)はそれぞれ(B)のA及びC方向から見た図である。
【図5】 図3(A)を一部拡大して示した図である。
【図6】 図3(D)を一部拡大して示した図である。
【図7】 図1のミシンの糸調子器切替機構の構成例を説明するための図である。
【図8】 本実施の形態の制御系のブロック図である。
【図9】 布端検出器をその作動状態と作動停止状態のいずれかに切り替える切り替え装置の他の例を示す。
【図10】 布端検出器をその作動状態と作動停止状態のいずれかに切り替える切り替え装置の更に他の例を示す。
【符号の説明】
4 空環縫い用の糸調子器
6 通常縫い用の糸調子器
8 糸調子器切替機構
14 反射板
16 発光センサー
16a 照射部
16b 受光部
29a 小孔(ロック手段)
29b 一端部(ロック手段)
34 センサーブラインド(布端検出器の切り替え装置)
34a 凸部(ロック手段)
38 糸調子皿浮かし板
46 制御手段
134 センサーブラインド(布端検出器の切り替え装置)

Claims (1)

  1. 布が所定位置に有るとき、布の有無を検出する布端検出器と、糸に張力を付与して、通常縫い用と空環形成用とに個別に設定可能な糸調子器と、前記糸調子器を通常縫い用と空環形成用とに切り替える糸調子器切替機構と、前記布端検出器が縫い終わりの布端を検出すると前記糸調子器切替機構により糸調子器を切替えると共に所定の空環長さとなるまで空環形成のための縫いを行う制御手段と、を備えるオーバーロックミシンにおいて、前記布端検出器へ、その布端検出器を作動状態と作動停止状態のいずれかに機械的に切り替える切り替え装置を取り付け、
    前記切り替え装置は、前記布端検出器の検出部を遮蔽した布端検出器の作動停止状態と前記布端検出器の検出部を遮蔽しない布端検出器の作動状態とを切り替え可能な遮蔽部材を備えることを特徴とするオーバーロックミシン。
JP2000147327A 2000-05-19 2000-05-19 オーバーロックミシン Expired - Fee Related JP4331866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147327A JP4331866B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 オーバーロックミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147327A JP4331866B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 オーバーロックミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001327775A JP2001327775A (ja) 2001-11-27
JP4331866B2 true JP4331866B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18653529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147327A Expired - Fee Related JP4331866B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 オーバーロックミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331866B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001327775A (ja) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037151B2 (ja) ミシンの上糸保持装置
US8087366B2 (en) Needle threader for sewing machine
JP4292507B2 (ja) 自動ニット用前立て縫いミシン
JPH06233877A (ja) 縫い目のほつれ防止方法及び装置
JP4331866B2 (ja) オーバーロックミシン
KR100801339B1 (ko) 사뜨기 재봉틀
US5784990A (en) Sewing machine having spindle drive motor and rotary hook drive motor
JP4221242B2 (ja) ミシン
US5784989A (en) Sewing machine having thread cutting mechanism
JP3508371B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
WO2005068703A1 (ja) ミシン及びその縫製枠の退避制御方法
JP2927091B2 (ja) シート材切開装置
JPH01305992A (ja) 柄合わせミシン
JPH01300990A (ja) 糸切り制御装置を備えた2本針角縫いミシン
JP2013154062A (ja) ミシン
JP2000197782A (ja) ミシン
JP6099378B2 (ja) ボタン付けミシン
JP3737748B2 (ja) ボタン付けミシン
JP3678529B2 (ja) 環縫いミシン
JPH0733743Y2 (ja) 自動糸切り装置を有するミシン
JPH11164976A (ja) 縫製装置
JPS63277088A (ja) 2本針ミシンの制御装置
US5537944A (en) Stopping apparatus for a sewing machine
JP2924408B2 (ja) 切開機能付ミシン
JP2002066181A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees