JP4331692B2 - メモリ及びメモリを動作させる方法 - Google Patents

メモリ及びメモリを動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4331692B2
JP4331692B2 JP2005027413A JP2005027413A JP4331692B2 JP 4331692 B2 JP4331692 B2 JP 4331692B2 JP 2005027413 A JP2005027413 A JP 2005027413A JP 2005027413 A JP2005027413 A JP 2005027413A JP 4331692 B2 JP4331692 B2 JP 4331692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cell
control node
memory
switch control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005027413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005269616A (ja
Inventor
ゼゾン ペン ジャック
リュウ ゾンシャン
イー フェイ
デイビッド フリースラー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kilopass Technology Inc
Original Assignee
Kilopass Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/782,564 external-priority patent/US6972986B2/en
Application filed by Kilopass Technology Inc filed Critical Kilopass Technology Inc
Publication of JP2005269616A publication Critical patent/JP2005269616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331692B2 publication Critical patent/JP4331692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/17752Structural details of configuration resources for hot reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/17756Structural details of configuration resources for partial configuration or partial reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、より特定的には、電荷をリフレッシュすることによるダイナミックな再プログラミング可能性及びトランジスタのゲート酸化物の破壊に基づく不揮発性ワンタイムプログラミング可能性の両方を可能にするFPGAに関する。
(関連出願に対するクロスリファレンス)
本出願は、各々が本明細書にその全体が参考として組み入れられている、2004年2月3日付けの米国仮特許出願第60/541,470号の利益を享受する2004年2月18日付けの米国特許出願第10/782,564号の一部継続出願である。
FPGAは、論理及び/又は処理素子として増々応用されつつある。FPGAの1つのタイプはSRAMセルを利用し、これには6個のトランジスタが必要である。SRAMは、コンフィギュラブル又はプログラマブルなスイッチを提供するために使用される。プログラミングコードは、標準的に、不揮発性メモリー内のチップから離れてビットマップとして記憶される。SRAMベースのFPGAは、不揮発性メモリーをまずプログラミングすることによって、プログラミングされる。その後、不揮発性メモリーからのビットストリームが、不揮発性メモリーからSRAMにロードされる。SRAMは次に、FPGAを制御するために使用される。このマルチチップソリューションは、大きなフォームファクタと比較的高いコストという結果をもたらす。
もう1つのタイプのFPGAは、アンチヒューズ技術に基づいている。広く受入れられているものの、アンチヒューズ技術は、特殊化したヒューズ製造プロセスを必要とする。さらに、アンチヒューズ技術に基づくFPGAは、一回しかプログラミングできない。
さらにもう1つのタイプのFPGAは、フラッシュメモリ技術に基づいている。しかしながらフラッシュメモリ技術は、比較的より一層複雑な半導体製造プロセスを必要とし、かくしてコストを増大させる。さらに、フラッシュメモリ技術は、標準的に、最新のCMOS論理プロセスよりも1〜2世代遅れている。
漏洩電流レベルを設定するべく破壊(ソフト又はハードの破壊)へと応力付加を受けることのできる超薄型誘電体をもつトランジスタに基づくFPGAが開示されている。適切な超薄型誘電体は、現在利用可能な最新のCMOS論理プロセスから一般に入手できるように、トランジスタ内で使用される約50Å以下の厚みの高品質ゲート酸化物である。このような酸化物は、一般にデポジション、シリコン活性領域からの酸化物成長、又はそれらの何らかの組合せによって形成される。その他の適切な誘電体としては、酸化物−窒化物−酸化物複合材料、複合酸化物などがある。
以下の記述では、本発明の実施形態を徹底的に理解できるようにするため、数多くの特定的な詳細記述が提供されている。しかしながら当業者であれば、特定的な詳細記述のうちの1つ又は複数のものが無くても、又その他の方法、コンポーネント、材料などを使用してでも本発明を実施できるということを認識することだろう。その他のケースでは、本発明の態様をあいまいにするのを避けるため、周知の構造、材料又は作業は図示されず又詳述されていない。
本明細書全体を通して「1つの実施形態」又は「1実施形態」という語は、該実施形態に関連して記述された特定の特長、構造又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態の中に含まれていることを意味している。かくして、本明細書全体を通してさまざまな場所で「1つの実施形態においては」又は「1実施形態においては」という語句が現われるものの、全てが必ずしも同じ実施形態に言及しているわけではない。さらに、1つ又は複数の実施形態において、特定の特長、構造又は特性を適切な任意の要領で組合せることが可能である。
本発明は、本発明者によって開発され本発明と同じ譲受人に譲渡されたゲート酸化物破壊に基づくフラッシュメモリの設計に関する。いくつかの例は、各々が本明細書に参考として組み入れられている、「超薄型誘電体内の破壊現象を用いた半導体メモリーセル及びメモリーアレイ」という題の2001年9月18日付けの米国特許出願第09/955,641号、「超薄型誘電体内の破壊現象を用いた半導体メモリーセル及びメモリーアレイ」という題の2001年12月17日付けの米国特許出願第10/024,327号、「論理プロセスから形成された不揮発性メモリーを有するスマートカード」という題の2001年10月17日付けの米国特許出願第09/982,034号、「論理プロセスから形成されたリプログラマブル不揮発性酸化物メモリー」という題の2001年10月17日付けの米国特許出願第09/982,314号、及び「単一トランジスタを用いた高密度半導体メモリーセル及びメモリーアレイ」という題の2002年4月26日付けの米国特許出願第10/133,604号に示されている。
図1は、FPGAアレイ100の一例を示す。アレイ100は、2列×2行のアレイであるが、このアレイが任意のあらゆるサイズのものであり得るということが認識できる。アレイ100は、各々がセレクトトランジスタ104、コンデンサ106及びスイッチ108を含む4つのメモリーセル102を有している。
例えば、第1の行R1及び第1の列C1(本明細書では「ビットライン」又は「列ビットライン」とも呼ばれる)の交点においてメモリーセル102を検査すると、メモリーセル102は、読出しビットライン(BLR)のラインに接続されたそのセレクトトランジスタ104のゲートを有している。セレクトトランジスタ104のドレーンは、行ラインR1(本明細書では「ワードライン」又は「行ワードライン」とも呼ばれている)に接続されている。セレクトトランジスタ104のソースは、コンデンサ106の1つの端子に接続されている。コンデンサのもう1つの端子は、列ビットライン(BL)に接続されている。
スイッチ108のゲートは、また、セレクトトランジスタ104のソース、従って、コンデンサ106の1つの端子とソースの間に接続されている。この接続点は、スイッチ制御ノードと呼ばれる。スイッチ108のソースとドレーンは、その列に共通のその他のスイッチと「デイジーチェーン」の要領で接続される。
以下でわかるように、プログラミング段階中、比較的大きな電圧が、選択された行及び選択された列のコンデンサ106を横断して、コンデンサ106のゲート酸化物を破壊する。図1に示されているその他のメモリーセル102もまた、1つの実施形態においては、列ビットラインCx及び行ワードラインRyの交点における同一のセル102から形成される。なおここで、y=1〜NであってNは行の合計数であり、またx=1〜MであってMは列の合計数である。
図1のFPGA100内のプログラミングされた素子としてのメモリーセル102の使用は、いかなるマスク段階も付加することなく単一のポリシリコン被着(デポジション)段階のみを用いて数多くの従来のCMOSプロセスを使用してコンポーネントを製造できることから、有利である。これは、少なくとも2つのポリシリコン層を必要とする「フローティングゲート」タイプのFPGAフラッシュメモリとは好対照を成す。これは又、特殊なプロセス段階を必要とするアンチヒューズタイプのFPGAとも好対照を成している。さらに、近代技術の進歩に伴って、コンデンサ及びトランジスタのサイズは非常に小さくすることが可能である。例えば現行の0.18ミクロン、0.13ミクロン及びそれより小さいライン幅のプロセスは、FPGAの密度を大幅に増大させることだろう。
2×2のFPGAアレイ100のみが示されているが、実際には、かかるFPGAアレイは、例えば最新の0.13μmのCMOS論理プロセスを用いて製造された場合、何万さらには何百万個ものセルを収納することができる。CMOS論理プロセスがさらに改善するにつれて、さらに一層大きいアレイも、実現されることになる。
図2は、FPGAアレイ100の一部分についての、部分的レイアウト図200を示している。図2のレイアウト図は、最新のCMOS論理プロセスに適している。MOSという語は、ドープされたポリシリコン及びその他の良導体を含む任意のゲート材料ならびに、二酸化ケイ素に制限されないさまざまな異なるタイプのゲート誘電体に関係するものと一般に理解され、この語は本明細書でもそのように使用されている。例えば、誘電体は、ある期間電圧を印加した時点でハード又はソフト破壊を受ける、酸化物又は窒化物といった、あらゆるタイプの誘電体であり得る。1つの実施形態においては、約50オングストロームの厚みをもつ(0.25μmプロセスについては50A、0.18μmプロセスについては30A、0.13μmプロセスについては20A)熱成長させられたゲートシリコン酸化物が使用される。
FPGAアレイ100は好ましくは、C1及びC2といったような列ラインがR1及びR2といったような行ラインと直交している格子の形にレイアウトされている。図2は、1列×2行としてアレイになった2つのセル102を示している。図2を見ればわかるように、コンデンサ106の1つの端子とスイッチ(SW)のゲートを接続するためにメタル1(M1)ラインが用いられている。さらに、セレクトトランジスタ(ST及び104)のドレーンは、n+拡散コンタクト、メタル1、バイア1及びメタル2(M2)を通ってワードラインに接続されている。さらに、全てのデバイス(セレクトトランジスタ104、コンデンサ106及びスイッチ108)が低圧(LV)酸化物上に亘ってポリシリコン層から形成されていることがわかる。
ここで、FPGAアレイ100の動作について、図3に示された例示的電圧を参照して説明する。電圧は例示的なものであり、異なるアプリケーションで、又は異なるプロセス技術が使用される場合には、異なる電圧が用いられる確率が高いことが理解されうる。プログラミング中、FPGAアレイ100内のさまざまなセルは、図3のライン301、303、305及び307に示されている4つの可能なプログラミング電圧の組合せのうちの1つに露呈される。ライン309、311、313及び315上に、読出し電圧が示されている。FPGAセル102(図2内のセル102は、FPGA100内のセル全てに対する総称指示であることに留意されたい)が、プログラミングのために選択され、R1及びC1の交点に位置設定されていると仮定する。選択されたメモリーセル102は、選択された行及び選択された列(「SR/SC」)にあるものとして言及されている。ライン301上に示されているように、選択されたワードラインR1上の電圧(Vw1又は「ワードライン上の電圧」と呼ばれる)は0ボルトであり、ビットラインC1上の電圧(Vb1又は「ビットライン上の電圧」と呼ばれる)は8ボルトである。さらに、選択された読出しビットライン上の電圧(Vb1r又は「読出しビットライン上の電圧」と呼ばれる)は3.3ボルトである。
この電圧セットの結果として、セレクトトランジスタ104は「オン」となり、このため、コンデンサ106の1端子上に該ワードラインから0ボルトが加えられる。コンデンサ106のもう1つの端子は、8ボルトにあるビットライン(Vb1)に接続されている。かくして、コンデンサ106を横断する電圧は8ボルトである。コンデンサ106のゲート酸化物は、この電位差で破壊するように設計されており、かくして以下でさらに記述するようにFPGAセルがプログラミングされる。コンデンサ106の酸化物が破壊した場合、これはコンデンサ106を抵抗器に転換する。
印加される電圧の精確な規模は、ゲート酸化物の厚み及びその他の要因によって左右される、ということがわかる。かくして、例えば、0.13ミクロンのCMOSプロセスについては、ゲート酸化物は標準的により薄くなり、かくして、コンデンサ106を横断してさらに低い電圧差を必要とする。
1及びC1が選択された行及び列であるものとして、例えばR1及びC2といった選択された行及び選択されていない列(「SR/UC」)の交点におけるFPGAセル102に対するインパクトを考慮する。ライン305に示されているように、ワードラインR1上の電圧は0ボルトであり、選択されていない読出しビットラインにおける電圧(Vb1r)は0であり、選択されていないビットラインC2上の電圧は0である。セレクトトランジスタ104のゲート上には0ボルトがあることから、FPGAセル102はこれらの条件下でプログラミングしない。
1及びC1が選択された行及び列であるものとして、例えばR2及びC1といった選択された列及び選択されていない行(「UR/SC」)の交点におけるFPGAセル102に対するインパクトを考慮する。ライン303に示されているように、選択されていないワードラインR2上の電圧は3.3ボルトであり、選択された読出しビットラインにおける電圧(Vb1r)は3.3ボルトであり、ビットラインC1上の電圧は8ボルトである。読出しビットライン電圧は3.3ボルトであることから、これは、セレクトトランジスタ104を「オン」条件にさせ、ワードライン上の3.3ボルトをコンデンサ106の1つの端子上に加えることができるようにする。コンデンサのもう1つの端子は、ビットライン上の電圧、又はこの場合には8ボルトに結びつけられる。こうして、コンデンサ106のゲート酸化物を横断して4.7ボルトの電位差がひき起こされる。メモリーセル102は、これらの条件ではプログラミングしないように設計されている。
1及びC1が選択された行及び列であるものとして、例えばR2及びC2といった選択されていない列及び選択されていない行(「UR/UC」)の交点におけるFPGAセル102に対するインパクトを考慮する。ライン307に示されているように、選択されていないワードラインR2上の電圧は3.3ボルトであり、選択されていない読出しビットラインにおける電圧(Vb1r)は0ボルトであり、選択されていないビットラインC2上の電圧は0ボルトである。セレクトトランジスタ104のゲート上には0ボルトがあることから、セレクトトランジスタは「オフ」位置にあり、コンデンサ106の1端子をフローティング状態のままにする。コンデンサ106のもう1つの端子は、それがビットラインに接続されていることから0ボルトにある。FPGAセル102は、これらの条件下ではプログラミングしない。
FPGAセル102がコンデンサ106のゲート酸化物の破壊によってプログラミングされた後、セル102の物理的特性は変更される。特に、コンデンサ106は抵抗性素子となる。プログラミングの間、セレクトトランジスタ酸化物を横断する電圧(すなわちセレクトトランジスタ104のゲート上で3.3ボルト)は標準より大きいものであるが(0.18ミクロンのCMOSについて1.8ボルト)、このさらに高い電圧は、短かいプログラミング時間(通常は数秒未満)のためセレクトトランジスタ104のゲート酸化物を破壊することがない、ということに留意されたい。
FPGAアレイ100は、以下の要領で読出される。選択された列ビットライン(「SC」)上に1.8〜3.3ボルトの読出しセレクト電圧が加えられ、選択された読出しビットライン(Vb1r)上に1.8ボルトの読出しセレクト電圧が加えられ、選択された行ワードライン(「SR」)上に0ボルトの電圧が加えられる。これらの電圧は、標準的な0.18ミクロンのCMOSプロセス用であることに留意されたい。より小さくより最新のCMOSプロセスのためには、より低い電圧が標準的に使用されることになる。例えば、0.13ミクロンのCMOSプロセスのためには、選択された列ビットライン上及び選択された読出しビットライン上の読出しセレクト電圧は、約1.2ボルトであり得る。
1及びC1が選択された行及び列(「SC/SR」)であり、その交点におけるFPGAセル102がプログラミングされると仮定する。ライン309に示されているように、コンデンサ106の1端子に対しビットラインC1を介して1.8〜3.3ボルト(読出しセレクト電圧)が印加される。ビットライン電圧がより高くなると、そのビットラインからより高い読出し電流を検知できることになるという点に留意されたい。さらに、セレクトトランジスタ104のゲートは、読出しビットラインを介して1.8ボルトを印加し、セレクトトランジスタ104のドレーンに対しワードラインR1を介し0ボルトが印加される。こうして、セレクトトランジスタ104は「オン」にされる。それでも、セレクトトランジスタが「オン」状態にあったとしても、セレクトトランジスタを横断してなお幾分かの量の抵抗が存在する。その上、コンデンサ106を横断して1.8〜3.3ボルトが存在し、これは、プログラミングされた場合、選択された列ビットラインから選択された行ワードラインまで漏洩電流(標準的には10マイクロアンペア以上)を流れさせることになる。実際には、プログラミングされたコンデンサ106及びセレクトトランジスタ104は、1つの分圧器を形成し、その中央ノードはスイッチ108のゲートに接続される。この分圧器の結果、スイッチ108をオン切換えするのに充分な電圧がスイッチ108のゲート上に加えられることになる。セル102が予めプログラミングされていなかった場合、コンデンサ106は、セレクトトランジスタ104よりはるかに高い抵抗を有する。さらに、セレクトトランジスタ104はオン切換えされることから、これは、0ボルトのワードライン電圧をスイッチ108上に加えさせ、これによりスイッチ108はオフにされる。
1及びC1が読出し動作のための選択された行及び列であるものとして、例えばR2及びC1といった選択された列及び選択されていない行(「UR/SC」)の交点におけるセル102に対するインパクトを考慮する。ライン311に示されているように、ビットラインC1を介してコンデンサ106の1つの端子に、1.8〜3.3ボルト(読出しセレクト電圧)が印加される。さらに、セレクトトランジスタ104のゲートは、読出しビットラインを介して1.8ボルトを印加しており、ワードラインR1を介してセレクトトランジスタ104のソースに対し1.8ボルトが印加される。こうしてセレクトトランジスタ104は「オフ」にされる。
1及びC1が読出し動作のための選択された行及び列であるものとして、例えばR1及びC2といった選択されていない列及び選択された行(「SR/UC」)の交点におけるセル102に対するインパクトを考慮する。ライン313に示されているように、ビットラインC2を介してコンデンサ106の1つの端子に、0ボルト(読出しセレクト電圧)が印加される。さらに、セレクトトランジスタ104のゲートは、読出しビットラインを介して0ボルトを印加しており、ワードラインR1を介してセレクトトランジスタ104のドレーン/ソースに対し0ボルトが印加される。これらの状況下では、ワードラインからビットラインへの電流の流れは全く存在しなくなる。
1及びC1が、読出し動作のための選択された行及び列であるものとして、例えばR2及びC2といった、選択されていない列及び選択された行(「UR/UC」)の交点における、セル102に対するインパクトを考慮する。ライン315に示されているように、ビットラインC2を介してコンデンサ106の1つの端子に、0ボルト(読出しセレクト電圧)が印加される。さらに、セレクトトランジスタ104のゲートは、読出しビットラインを介して0ボルトを印加しており、ワードラインR2を介してセレクトトランジスタ104のドレーン/ソースに対し1.8ボルトが印加される。これらの状況下では、選択されたデバイス104はオフ状態になることから、ワードラインからビットラインへの電流の流れは全く存在しなくなる。
動作中、以下の電圧が使用される。まず第1に、0ボルトのワードライン電圧が印加される。次に、1.8ボルトのビットライン電圧が印加され、0〜0.8ボルトのビットライン読出し電圧が印加される。0〜0.8ボルトのVblrは、セレクトトランジスタ104を弱いオン状態で動作させるために印加され、従って、最小の漏洩電流(nAのオーダー)しか発生しない。
図1〜3で記述されている実施形態においては、スイッチ108のゲート電圧は一般にVcc(0.18ミクロンのCMOSプロセスについては1.8ボルト)以下となる。かくしてスイッチ108はVcc−Vtのみを通過させることができる。こうして、FPGA回路の速度性能に影響を及ぼすことになる。1変形実施形態においては、スイッチ108及びセレクトトランジスタ104は、入出力デバイスで使用されるもののような、より厚く形成されたゲート酸化物を有している。例えば、スイッチ108及びセレクトトランジスタ104のためのゲート酸化物の厚みは、60オングストロームのオーダー以上であり得る。コンデンサ106のゲート酸化物は、特定のCMOSプロセスについて従来の厚み(例えば0.18のCMOSプロセスについて30オングストローム)に維持されるべきである。この変形実施形態のためのプログラミング及び読出し電圧は図4に示されている。
この変形実施形態においては、読出し及びプログラミング動作の間、ビットライン電圧を3.3ボルト(図1〜3の実施形態の場合の1.8ボルトと比較)にバイアスさせることができる。スイッチ108はそのゲート上に3.3ボルトを有することになり、従って、それは、追加のドライブゲート電圧でVccを完全に通過させることができる。かくして、プログラミングされたスイッチは、速度性能を改善させるべく非常に低い抵抗を有することになる。
FPGAについての以上の記述は、先行技術に比べて著しい改善を提供するが、図5〜11の実施形態において示されているようにダイナミックなリプログラミング可能性を含ませるべく、さらなる改善を加えることができる。例えば、図5を見ると、書込みトランジスタ(Tw)、薄いゲート酸化物の上のゲートポリで作られているプログラミングコンデンサ(Cp)、及びプログラミング論理を制御するために用いられる制御スイッチデバイス(Tsw)を含むFPGAアレイが示されている。図5の構造は、図1の構造に類似している。しかしながら、メモリーアレイがダイナミックメモリーとして使用される場合、動作は異なっている。不揮発性メモリーオペレーションのための動作は、上述のものと同じである。図5では新しい名称集が用いられ、Bw(B1rと同等)は書込み用のビットラインであり、Bp(B1と同等)は不揮発性プログラミングのためのビットラインであり、WLはワードラインである。Vg−swは、スイッチゲート電圧である。
重要なことに、「ハード」不揮発性プログラミング(電圧をCpに印加してGoxを破壊する)の前に、不断の書込み又はスイッチゲート及びCp内に蓄積された電荷のリフレッシュにより、ダイナミックメモリーとしてセルを使用することが可能である。この要領で、DRAM型式のメモリーデバイスとしてアレイを使用することもできる。特定的には、図6にセルの動作が詳細に示されている。
書込み又はリフレッシュ(再書込み)は、全てのWL(行ワードライン)ライン及び1本の書込み列ビットライン(Bw)を選択することによって、列毎に行なわれる。「1」の書込み又はリフレッシュは、Vw1をハイ(Vcc)に設定することによって行なわれ、「0」については、Vw1をロウ(0V)に設定することによって行なわれる。選択されていない列(Vbw)は全て0Vにある。従って図6に見られるように、セルが「1」の書込みを受ける場合には、Bwラインはハイ、Bpラインはロウ、そしてWLはハイである。セルが「0」の書込みを受ける場合には、Bwラインはハイ、Bpラインはロウ、WLはロウである。
1つの例では、0.18μmのプロセスについてVcc=1.8Vである。(標準的にNMOSトランジスタとして実現される)書込みトランジスタTwについて完全に「1」を通過させるためには、いくつかの実施形態においては、より高い速度及びより低い電力消費のため、FPGA論理回路の中でより低いVdd(例えば1.8Vから1.2V)を使用することが有利である。
例えば、図5のメモリーアレイがダイナミックメモリーとして使用されダイナミックデータの書込みを受けると仮定する。このような動作においては、特定の列のための「ビットストリーム」(ビットストリームは例えばFPGAのためのスイッチ制御データであり得る)は、例えば外部の又はオンチップEPROM又はフラッシュからWLシフトレジスタ(図示せず)までロードされる。1024のWL(行)が存在する場合には、1024ビットのデータが1024ビットのシフトレジスタ内に読取られることになる。このとき、選択された列BwはVccであり、列内の1024ビットは、「1」がVccに「0」が0ボルトにある状態でシフトレジスタにより同時に書込まれる。
第1の列が書込まれた(リフレッシュと同義)後、第2の列のためのビットストリームは、シフトレジスタ内にロードされ、第2の列(Bw)は選択されリフレッシュされる。この動作は、最後の列が書込まれるか又はリフレッシュされてしまうまで、列毎に反復される。該プロセスは、第1の列から、第2の列…などといったように再度反復される。かくして、列は、つねに連続的にリフレッシュされる。
書込み又はリフレッシュ時間は、1列について約数nS〜μSのオーダーである。1024の列が存在する場合には、リフレッシュサイクルタイムは、数μS〜mSの範囲内である。1つの実施形態においては、スイッチゲート上に蓄積された電荷は、この時間範囲内で10%より多く低減されない。
書込み又はリフレッシュプロセス中、波形は、制御スイッチTswのゲート上に記憶されたデータのディスチャージを回避するような形で設計されているWL及びBw上の時間系列を有する。より特定的に言うと、「1」をもつWLは、Bw(Vb1r)がVccとなり、リフレッシュのためにセレクトNMOSスイッチ(Tw)をオン切換えする前に、Vccにおいてレディー状態にあるべきである。さらに、Bw(Vb1r)は、WLが0ボルトに戻る前に、選択されたNMOSをオフ切換えするために0ボルトになるべきである。このことは図7に例示されている。「0」の書込み又はリフレッシュも類似であるがVw1は、Vccに代って0Vである。さらに、逐次的列リフレッシュ間の期間中、ディープサブミクロンプロセスが使用される場合に一般的であるTwソースドレーン漏洩(Idoff)からもたらされる漏洩電流を低減させるため、Vw1はVwb(ロウ)のバイアスに設定される。
書込み又はリフレッシュプロセスは、列毎に行なわれることから、リフレッシュプロセスのために列(ビットライン)用の特殊な復号回路の必要性は全く無いことに留意されたい。その代りに単純なクローズドループシフトレジスタチェインが使用されうる。
本発明のダイナミックメモリーは、読出しの無いリフレッシュ又は再書込みを使用する。本発明のダイナミックメモリーの読出しは、標準的に、記憶されたデータを破壊するか又は、制御されたスイッチゲート電圧を妨害することになる。これは、記憶されたデータ又は電荷がまず読出され次にデータを復元するためのリフレッシュ動作が続く従来のDRAMとは好対照を成す。こうして「オフ」又は「オン」スイッチを提供するために定常状態を必要とするFPGAスイッチ制御のためにDRAMセルを直接使用することが防止される。
以上で記述したメモリーアレイの2重性は、数多くのアプリケーションにおいて有用である。ダイナミックメモリー及び不揮発性メモリーとなる能力を有することによって、これは、プロトタイピングのアプリケーションにおいて一助となる。このようなタイプのアプリケーションでは、ユーザーは、FPGAチップを何度もプログラミングする必要があり、設計を完成させた後、ユーザーは上述の通りFPGAを永続的にプログラミングすることができる。
以上で見てきたように、スイッチメモリーをリフレッシュするために不断の書込みを使用するためには、不揮発性メモリー(外部又は内部)から設計ビットマップを連続的に読出すことが必要である。非常に高密度のコンフィギュレーション不揮発性メモリーを必要とする大型FPGAチップにとっては、アクセス速度、データシフトイン速度、リフレッシングサイクリングタイム及びI/Oエラーなどが、制限的要因となる。
これらの問題を解決するために、本発明のもう1つの実施形態に従うと、図8に示されているように、小型センスデバイス(Ts)、ダイオード(Td)及びセンスビットライン(Bs)が並列に追加されている。この実施形態は、不揮発性メモリーからつねにリフレッシュする必要性を無くし、その代り自己リフレッシュする。
自己リフレッシュプロセスは、検知とリフレッシュという2つの動作段階を有する。検知動作では、全ての選択されたWLは、ハイ(〜Vcc)にプリチャージされ、選択されたセンス列(Bs)は、ロウ(0V〜Vcc/2の間)にプルダウンされる。さらに、全ての選択されていないBsは、「1」(蓄積された正の電荷そしてTsがオン状態)をもつセルを通してWLラインから選択されていないBSラインへのあらゆる漏洩電流を防止するため、ハイ(Vcc−Vt〜Vccの間)に保たれるか又はプリチャージされることになる。この要領で、1つのWL上の1つのセルのみが選択される。選択されたFPGAセルが「1」にある場合、センスデバイス(Ts)はオンとなり、従って、それはセンス電流(Isn)を導くことができ、WLをロウにプルダウンすることになる。FPGAセルが「0」(オフ)にある場合、センスデバイスはオフとなり、電流は全くなくなり、WLはハイに保たれることになる。かくして、センス及びリフレッシュ回路は、選択された列上のセルの状態を検知して覚える(データをラッチする)こと、そしてそれらをリフレッシュすることができる。センス、書込み及び不揮発性プログラミングのためのバイアス条件は、図8に例示されている。図9には上部レイアウト図が見られる。
ダイオード(Td)を、同じ極性で、センスデバイス(Ts)のいずれの側にでも置くことができるということに留意すべきである。選択されていない列上の漏洩電流を防止するために適切なバイアス配置でダイオードを反対の極性にすることも可能である。
また、そのゲートがソース又はドレーン端子のいずれかに接続された状態のMOSデバイスを用いたゲート型ダイオードによってか、又はP−N接合を用いて、ダイオードTdを作ることができるということも留意すべきである。このFPGAセルアレイはまた、N−ウェル内又はN型基板上のいずれかに納まったPMOSデバイスを用いて作ることもできる。
図10〜11を見ればわかるように、スイッチデバイスの無いセルアレイもまた、標準的CMOSプロセスに基づいてDRAMメモリーとして使用することができるが、センシング回路は大幅に簡略化される。ここでも又、ダイオードは、選択されていないデバイスからの漏洩を防ぐため、センスデバイスのいずれの側に置くこともでき、ダイオードを、ゲート型MOSデバイスで作ることが可能である。これをPMOSデバイスで作ることもできる。
以上で記述した実施形態は、デュアルモードメモリすなわち不揮発性及びダイナミックメモリーのためのさまざまな構造を示している。付加的な実施形態においては、ダイナミックアレイのみを形成することができる。例えば、図12を参照すると、コンデンサ(Cp)及びプログラムビットライン(Bp)を除去することによって、ダイナミックメモリーとして作用する構造が提供される。さらに、コンデンサCpを除去することにより、セルのサイズは著しく縮小される。それでも、動作は、上述のものと同じである。図13は、図12の回路の上部レイアウト図を示している。
図12を見ればわかるように、浮動点(FP)ノードは、Twデバイスがオフ状態にあるときダイナミックに電荷を蓄積する。さらに、FPは、ダイナミックにプログラミング可能なスイッチをFPGAチップ内で使用させるため、NMOS又はPMOSゲートに接続され得る。FPノードはまた、インバータの入力制御部としても使用でき、それはまた、大部分のSRAMベースのFPGAの中で使用されるようにルックアップテーブル(LUT)の中で使用可能である。これらの拡張されたアプリケーションについて以下でさらに詳述する。
Tsw(NMOS又はPMOS又はインバータ)、TsならびにFPの接合コンデンサのポリシリコンゲートと組合わされたNMOS又はPMOSトランジスタ又はインバータのFP制御されたポリシリコンゲートは、ダイナミックメモリーの「コンデンサ」として役立つ。FPとトランジスタ(NMOS又はPMOS又はTs)のポリシリコンゲートの組合せは、標準的に、比較的低い周波数でのみリフレッシュが必要とされるように電荷(信号)を保持するのに充分大きいものである。
図14(A)、14(B)及び14(C)は、それぞれNMOSトランジスタ、PMOSトランジスタ及びインバータに接続されたFPノードを概略的に示している(すなわちスイッチTsw)。「XDM」という表記は、スーパーダイナミックメモリーを表わし、「X」はまた、不揮発性メモリーのための破壊又はダイナミックチャージの蓄積のいずれかのため、メモリー素子として薄型ゲート酸化物コンデンサを使用するという意味をも有している。
変形実施形態としては、プログラミングコンデンサCpをセル内に残すことができる。これは、図15(A)〜(C)に見られる。このコンデンサCpは、不揮発性動作のために図5で使用されたものと同じである。FPに加えられたプログラマブルゲートコンデンサCpの保持は、セルを不揮発性にする。
図12のメモリーアレイはさらに、FPGAスイッチTswの除去により修正可能である。結果は、図16及び17に見られ、これは実質的に3−トランジスタダイナミックRAMメモリーである。
図18に見られるように、1つの代替的実現においては、専用読出しセレクトワードライン(WLr)が追加されており、書込み及び読出し機能は別々の制御部を有するようになっている。この実現は、電荷を蓄積するために、ノードには専用コンデンサが接続されているという点を除いて初期の3TDRAMセルと類似している。例えばD. A. Hodges及びH. Jackson、デジタル集積回路の分析と設計、半導体メモリー、第2版、ニューヨーク;McGraw Hill, 1988参照。Ts又はTswのゲートは、FPの接合と共に、専用コンデンサとして役立つ。
この実現は一般に、ゲート酸化物の厚みの削減(0.25μmプロセスについてはGoxは45〜50A、0.18μmプロセスについては30〜35A、0.13μmプロセスについては20〜23A、90nmプロセスについては16〜19Aなど)に起因してTsのゲートコンデンサを充分大型に作ることのできるディープサブミクロン半導体プロセス技術(<0.25μm)に適している。さらに、トランジスタTrをTsとGNDの間に接続することもできるという点に留意されたい。
図18のセルアレイは、一行ずつ書込みそして読出し、データはビットラインから入力され出力される。WL及びBLの命名が互換可能であることがわかる。いずれの場合でも、データラインは、Twのドレーンに入力され、トランジスタTrのドレーンから出力される。
FPに対しプログラマブルゲートコンデンサCpを追加し、プログラマブルスイッチ又はインバータを制御するためにダイナミックメモリーを使用するという類似の考え方に基づいて、それを不揮発性にすることもできる。
本発明のさらにもう1つの実施形態は、図19及び20に見ることができる。この実施形態においては、メモリーのセル構造は、サイズがさらに著しく小さくされている。さらに、メモリー及びFPGAスイッチは、データを検出することなく浮動点(FP)内にコンフィギュレーションデータを一貫して書込むことによってオンに切換えることができる。コンフィギュレーションは、オンチップ埋込み型メモリー、外部SRAM、フラッシュメモリ、又はワンタイムプログラマブル(OTP)メモリーといったようなさまざまなソースに由来し得る。図19の実施形態においては、各メモリーセルに2つのトランジスタしか必要とされない。「0」(V1b)又はスタンバイを書込むための行ワードライン上の電圧が、サブ閾値漏洩を提示するためセレクトデバイス(Tw)の閾値電圧(Vt)の範囲内にあるバイアスであるという点に留意されたい。
最新のプロセス技術については、コアゲート酸化物は非常に薄い(0.13μmについては20Aで90nmについては17A)。かくして、ゲート誘電体トンネリング電流は、電荷保持時間を非常に短かくすることができる。このため、比較的高周波のリフレッシュが必要とされる。1つの実現は、ゲートトンネリング漏洩を防止するべくスイッチデバイス(Tsw)用にI/O型式のデバイス(1.8Vについては30A、2.5Vについては50A、そして3.3Vについては70A)デバイスを使用するというものである。代替的には、ゲート漏洩を低減させるために、PMOS薄型ゲート酸化物デバイスを使用することも可能である。
FP内に蓄積された電荷はFPGAチップの動作中検出され得ず、これには、FPが「オン」切換えのためには「1」、「オフ」切換えのためには「0」について比較的安定した電位を有することが必要となるが、これをアレイの正常な機能を検証するために破壊する形で読出すことが可能である。
以上で記述した本発明のさまざまな実施形態に関して、以下の点が考察される。
1.浮動点(FP)は、Twをオフ切換えすることによって達成でき、CMOSインバータの入力端又はNMOS又はPMOSのポリシリコンゲートを制御するためにそれを使用することができる。
2.電荷蓄積時間を増大させるか又はリフレッシュのサイクルタイムを延長させるべく書込みトランジスタ(Tw)のサブ閾値漏洩を低減するために、(TsのソースがTsのポリゲートに接続されていると仮定して)Twのドレーンに対し非ゼロバイアスVwb(〜Vt)が印加される。
3.データは行ワードラインから書込まれここから読出される。
4.WL及びBLは互換性を有しうる。
5.FPGAのアプリケーション用のプログラマブルスイッチを作るべく、スイッチデバイスゲートを制御するためにフローティングノードを使用することができる。
6.論理レベルを完全に通過させスイッチデバイスからの電圧結合効果を低減するために、フローティングノード(Vfp)上の電位は、スイッチソース又はドレーン電圧(通常は論理Vcc)よりも高くなければならない。1つの実施形態においては、Vfpは(1+CR)*Vcc+Vtよりも高くなければならない。なお、「CR」はスイッチゲート対フローティングノードの結合比である。
7.列書込みビットライン電位は、所望のVfgを達成するべくフローティングノードに全ワードライン書込み電圧を通過させるようにより高い電圧にポンピングされる。
8.ポリシリコンゲートとn+S/D拡散の間にゲートオーバラップが全くなくなるような形で、インプラントされたNLDDはTdトランジスタ内にブロックされる。Cpがプログラミングされた後、フローティングノードとプログラムビットライン(Bp)の間に、ダイナミックメモリーまで逆ダイオードが形成され、これは、セルが不揮発性メモリーにプログラミングされた後でさえなお作動している。
9.3つのトランジスタ(Tw、Ts、Td)、1つのワードライン(WL)及び2つのビットラインBL(Bw及びBs)から成るダイナミックセル及びアレイ。セル面積を低減するため、コンデンサCp及びビットラインBpは除去される。
10.純粋なCMOS論理プロセスに基づいた純粋ダイナミックメモリー及びメモリーアレイとなるような形で、FPGAスイッチはFPGAセルから除去される。ダイナミック情報データ(チャージ)を記憶するために、正規の薄型ゲート酸化物コンデンサが使用される。記憶されたデータを破壊せずにデータを読出すために、フローティングノード制御トランジスタ及びダイオードが使用される。
11.Wlr、Wlw、B1及びGNDから成るダイナミックメモリセル及び正規の薄型ゲートが、ダイナミック電荷を蓄積するためのコンデンサとして用いられる。
本明細書に記されている通りの本発明及びそのアプリケーションの記述は、例示的なものであり、本発明の範囲を制限することを意図したものではない。本明細書で開示した実施形態の変更及び修正が可能であり、実施形態のさまざまな要素の考えられる実践的代替案又は等価物は、当業者にとって既知である。例えば、所定の電圧範囲内で選択するための精確な電圧に関しては幾分かの自由裁量が与えており電圧はいかなる場合でもデバイスの特性に左右されることから、さまざまな例に記されているさまざまな電圧は、単なる例示にすぎない。行ワードライン及び列ビットラインといった用語は、メモリーで一般に用いられるラインのタイプを記述するために使用されているが、一部のメモリーはその代替案を有することができる。さらに、上述のnチャネルトランジスタをPチャネルトランジスタと交換できるように、さまざまなドーピングタイプを逆転させることもできる。本明細書で開示された実施形態のこれらの及びその他の変更及び修正は、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく行なうことが可能である。
FPGAの一部分の概略的回路図である。 図1により表わされているFPGAの一部分の部分的レイアウト図である。 図1〜3のFPGAセルの動作を示す電圧の表である。 FPGAセルの一変形実施形態の動作を示す電圧の表である。 本発明のもう1つの形態に従ったFPGAの一部分の概略的回路図である。 図5のFPGAセルの動作を示す電圧の表である。 図5のセル上へのデータの記憶を示すタイミング図である。 本発明のもう1つの形態に従ったFPGAの一部分の一変形実施形態である。 図8の回路の上部レイアウト図である。 本発明に従って形成されたダイナミックメモリーアレイの一部分の概略図である。 図10の回路の上部レイアウト図である。 本発明に従って形成されたダイナミックメモリーアレイの概略図である。 図12の回路の上部レイアウト図である。 (A)〜(C)は、それぞれNMOS、PMOS、及びインバータを制御するための浮動点ノードの使用を示す図である。 (A)〜(C)は、それぞれNMOS、PMOS及びインバータを制御するための浮動点ノードおよびキャパシタの使用を示す図である。 本発明の一変形実施形態に従って形成されたダイナミックメモリーアレイの概略図である。 図16の回路の上部レイアウト図である。 本発明の一変形実施形態に従って形成されたダイナミックメモリーアレイの概略図である。 真にダイナミックなFPGAスイッチである本発明のもう1つの形態に従ったFPGAの部分の概略的回路図である。 図19により表わされたFPGAのレイアウト図である。

Claims (26)

  1. データを記憶するためのダイナミックメモリセル又はプログラミングのためのフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)セルとして使用できるセルであって、第1の列ビットライン、第2の列ビットライン及び行ワードラインを有するアレイの形で有用なセルをそなえたメモリにおいて、前記セルは、
    第1の端子及び第2の端子を有し、前記第1の端子が前記第1の列ビットラインに接続され、前記第2の端子がスイッチ制御ノードに接続されているコンデンサ、
    ゲート、ソース及びドレーンを有し、前記ゲートが前記第2の列ビットラインに接続され、前記ソースが前記スイッチ制御ノードに接続され、前記ドレーンが前記行ワードラインに接続されているセレクトトランジスタ、
    前記スイッチ制御ノードにより制御されるスイッチであって、前記スイッチ制御ノードが1又はゼロを表わす電圧としてデータを記憶するスイッチ、及び
    前記第2の列ビットラインに結合され、前記スイッチ制御ノードに記憶されたデータを周期的にリフレッシュするリフレッシュ装置を有し
    前記セルが前記フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)セルとして使用される場合、
    選択された第1の列ビットラインに第1の電圧が印加されると共に、選択された行ワードラインに第2の電圧が印加され、前記第1の電圧及び第2の電圧により、前記コンデンサの前記第1の端子と前記セレクトトランジスタのドレーンとの間に電位差を形成することによって、前記コンデンサの誘電体が破壊されて前記コンデンサが抵抗性デバイスへと転換され、これによって、前記選択された第1の列ビットライン及び前記選択された行ワードラインに接続されている特定のセル内のセレクトトランジスタがオン状態に切換えられ、
    前記セルが前記ダイナミックメモリセルとして使用される場合、
    全ての前記行ワードラインに所定の電圧が印加されると共に、前記第2の列ビットラインの各々に順次所定の電圧が印加され、前記セル内の前記セレクトトランジスタがオン状態又はオフ状態に切換えられ、前記セレクトトランジスタのソースに接続されている前記スイッチ制御ノードに印加される電圧によって、1又はゼロを表わす電圧として前記データが前記スイッチ制御ノードに記憶され、
    全ての前記行ワードラインに所定の電圧を印加し、前記リフレッシュ装置により、前記第2の列ビットラインの各々に順次所定の電圧を印加する動作を周期的に繰り返すことによって、前記データを周期的にリフレッシュすることを特徴とするメモリ。
  2. 前記スイッチがMOSFETであり、前記MOSFETのゲートが前記スイッチ制御ノードに接続されている、請求項1に記載のメモリ。
  3. 前記セレクトトランジスタをオン状態に切換え、前記行ワードライン上にデータをセットすることにより、前記スイッチ制御ノード上にデータがセットされる、請求項1に記載のメモリ。
  4. 前記コンデンサの前記第1の端子、前記セレクトトランジスタの前記ゲート及び前記スイッチのゲートが、同じポリシリコン層から形成されている、請求項1に記載のメモリ。
  5. データを記憶するためのダイナミックメモリセル又はプログラミングのためのフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)セルとして使用できるセルであって、第1の列ビットライン、第2の列ビットライン及び行ワードラインを有するアレイの形で有用なセルをそなえたメモリを動作させる方法において、前記セル、第1の端子及び第2の端子を有し、前記第1の端子が前記第1の列ビットラインに接続され、前記第2の端子がスイッチ制御ノードに接続されているコンデンサ、ゲート、ソース及びドレーンを有し、前記ゲートが前記第2の列ビットラインに接続され、前記ソースが前記スイッチ制御ノードに接続され、前記ドレーンが前記行ワードラインに接続されているセレクトトランジスタ、及び前記スイッチ制御ノードにより制御されているスイッチを含んでり、前記方法は、
    前記セルが前記フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)セルとして動作しておりかつプログラミングされようとしている場合には、
    (1) 選択された第1の列ビットラインに第1の電圧を印加する段階、
    (2) 選択された行ワードラインに第2の電圧を印加する段階、及び
    (3) 前記第1の電圧及び第2の電圧により、前記コンデンサの前記第1の端子と前記セレクトトランジスタのドレーンとの間に電位差を形成することによって、前記コンデンサの誘電体が破壊されて前記コンデンサが抵抗性デバイスへと転換され、これによって、前記選択された第1の列ビットライン及び前記選択された行ワードラインに接続されている特定のセル内の前記セレクトトランジスタをオン状態に切換える段階を有しており、
    前記セルがデータを記憶するべく前記ダイナミックメモリセルとして動作している場合には、
    (1) 全ての前記行ワードラインに所定の電圧を印加し、かつ、前記第2の列ビットラインの各々に順次所定の電圧を印加し、前記セル内の前記セレクトトランジスタをオン状態又はオフ状態に切換える段階、
    (2) 前記セレクトトランジスタのソースに接続されている前記スイッチ制御ノードに印加される電圧によって、1又はゼロを表わす電圧として前記データを前記スイッチ制御ノードに記憶する段階、及び
    (3) 全ての前記行ワードラインに所定の電圧を印加し、かつ、前記第2の列ビットラインの各々に順次所定の電圧を印加する動作を周期的に繰り返すことによって、前記データを周期的にリフレッシュする段階を有してことを特徴とする、メモリを動作させる方法。
  6. 前記セレクトトランジスタが、前記行ワードライン上のデータが除去される前にオフ状態に切換えられる、請求項5に記載の方法。
  7. データを記憶するためのダイナミックメモリセル又はプログラミングのためのフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)セルとして使用できるセルであって、列ビットライン、書込みビットライン及び行ワードラインを有するアレイの形で有用なセルをそなえたメモリにおいて、前記セルは、
    第1の端子及び第2の端子を有し、前記第1の端子が前記列ビットライン(Bp)に接続され、前記第2の端子がスイッチ制御ノードに接続されているコンデンサ、
    ゲート、ソース及びドレーンを有し、前記ゲートが前記書込みビットライン(Bw)に接続され、前記ソースが前記スイッチ制御ノードに接続され、前記ドレーンが前記行ワードライン(WL)に接続されているセレクトトランジスタ、
    前記スイッチ制御ノードにより制御されるスイッチであって、前記スイッチ制御ノードが1又はゼロを表わす電圧としてデータを記憶るスイッチ、及び
    前記スイッチ制御ノード上の電圧を決定するためのセンスデバイスを有し
    前記セルが前記フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)セルとして使用される場合、
    選択された列ビットラインに第1の電圧が印加されると共に、選択された行ワードラインに第2の電圧が印加され、前記第1の電圧及び第2の電圧により、前記コンデンサの前記第1の端子と前記セレクトトランジスタのドレーンとの間に電位差を形成することによって、前記コンデンサの誘電体が破壊されて前記コンデンサが抵抗性デバイスへと転換され、これによって、前記選択された列ビットライン及び前記選択された行ワードラインに接続されている特定のセル内のセレクトトランジスタがオン状態に切換えられ、
    前記セルが前記ダイナミックメモリセルとして使用される場合、
    全ての前記行ワードラインに所定の電圧が印加されると共に、前記書込みビットラインの各々に順次所定の電圧が印加され、前記セル内の前記セレクトトランジスタがオン状態又はオフ状態に切換えられ、前記セレクトトランジスタのソースに接続されている前記スイッチ制御ノードに印加される電圧によって、1又はゼロを表わす電圧として前記データが前記スイッチ制御ノードに記憶され、
    全ての前記行ワードラインに所定の電圧を印加し、前記リフレッシュ装置により、前記書込みビットラインの各々に順次所定の電圧を印加する動作を周期的に繰り返すことによって、前記データを周期的にリフレッシュすることを特徴とすメモリ
  8. 前記スイッチがMOSFETであり、前記MOSFETのゲートが前記スイッチ制御ノードに接続されている、請求項7に記載のメモリ
  9. 前記セレクトトランジスタをオン状態に切換え、前記行ワードライン上にデータをセットすることにより、前記スイッチ制御ノード上にデータがセットされる、請求項7に記載のメモリ
  10. 前記コンデンサの前記第1の端子、前記セレクトトランジスタの前記ゲート及び前記スイッチのゲートが、同じポリシリコン層から形成されている、請求項7に記載のメモリ
  11. 前記センスデバイスが、前記スイッチ制御ノードに接続されたゲート及びセンスビットライン(Bs)に接続されたドレーン及び前記ワードライン(WL)に接続されたソースをもつトランジスタである、請求項7に記載のメモリ
  12. 前記行ワードラインと前記センスビットラインの間で前記センスデバイスに直列接続されたダイオードをさらに含む、請求項11に記載のメモリ
  13. データを記憶するためのダイナミックメモリセル又はプログラミングのためのフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)セルとして使用できるセルであって、列ビットライン、書込みビットライン及び行ワードラインを有するアレイの形で有用なセルをそなえたメモリにおいて、前記セルは、
    第1の端子及び第2の端子を有し、前記第1の端子が前記列ビットライン(Bp)に接続され、前記第2の端子がスイッチ制御ノードに接続されており、前記スイッチ制御ノードが前記データを記憶しているコンデンサ、
    ゲート、ソース及びドレーンを有し、前記ゲートが前記書込みビットライン(Bw)に接続され、前記ソースが前記スイッチ制御ノードに接続され、前記ドレーンが前記行ワードラインに接続されているセレクトトランジスタ(Tw)、及び
    前記スイッチ制御ノード上の電圧を決定するためのセンスデバイスを有し
    前記セルが前記フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)セルとして使用される場合、
    選択された列ビットラインに第1の電圧が印加されると共に、選択された行ワードラインに第2の電圧が印加され、前記第1の電圧及び第2の電圧により、前記コンデンサの前記第1の端子と前記セレクトトランジスタのドレーンとの間に電位差を形成することによって、前記コンデンサの誘電体が破壊されて前記コンデンサが抵抗性デバイスへと転換され、これによって、前記選択された列ビットライン及び前記選択された行ワードラインに接続されている特定のセル内のセレクトトランジスタがオン状態に切換えられ、
    前記セルが前記ダイナミックメモリセルとして使用される場合、
    全ての前記行ワードラインに所定の電圧が印加されると共に、前記書込みビットラインの各々に順次所定の電圧が印加され、前記セル内の前記セレクトトランジスタがオン状態又はオフ状態に切換えられ、前記セレクトトランジスタのソースに接続されている前記スイッチ制御ノードに印加される電圧によって、1又はゼロを表わす電圧として前記データが前記スイッチ制御ノードに記憶され、
    全ての前記行ワードラインに所定の電圧を印加し、前記リフレッシュ装置により、前記書込みビットラインの各々に順次所定の電圧を印加する動作を周期的に繰り返すことによって、前記データを周期的にリフレッシュすることを特徴とすメモリ
  14. 前記セレクトトランジスタをオン状態に切換え、前記行ワードライン上にデータをセットすることにより、前記スイッチ制御ノード上にデータがセットされる、請求項13に記載のメモリ
  15. 前記コンデンサの前記第1の端子、前記セレクトトランジスタの前記ゲート及び前記スイッチのゲートが、同じポリシリコン層から形成されている、請求項13に記載のメモリ
  16. 前記センスデバイスが、前記スイッチ制御ノードに接続されたゲート及びセンスビットライン(Bs)に接続されたドレーンをもつトランジスタである、請求項13に記載のメモリ
  17. 前記行ワードラインと前記センスビットラインの間で前記センスデバイスに直列接続されたダイオードをさらに含む、請求項16に記載のメモリ
  18. 前記リフレッシュ装置は前記セレクトトランジスタに結合される、請求項1に記載のメモリ。
  19. 前記リフレッシュ装置はシフトレジスタをそなえる、請求項1に記載のメモリ。
  20. 前記リフレッシュ装置は前記スイッチ制御ノード及びセンスビットラインに結合されたセンスデバイスをそなえる、請求項1に記載のメモリ。
  21. 前記リフレッシュ装置は前記センスデバイス及び個々の行ワードラインに結合されたダイオードをさらにそなえる、請求項1に記載のメモリ。
  22. 前記リフレッシュ装置は、前記スイッチ制御ノードに蓄積された初期の電荷が閾値レベルを超えて変化しないように、前記スイッチ制御ノードに記憶された前記データをリフレッシュするようにされている、請求項1に記載のメモリ。
  23. 前記閾値レベルは、前記初期の電荷の10%より多くない電荷の量である、請求項22に記載のメモリ。
  24. 前記データを周期的にリフレッシュする段階は、
    前記スイッチ制御ノードでの電圧レベル又はチャージのレベルを検出するためにセンスデバイスを使用する段階、及び
    前記電圧レベル又はチャージのレベルが所定の閾値以下に低下したときに前記スイッチ制御ノードをリフレッシュする段階をさらにそなえる、請求項5に記載の方法。
  25. 前記データを周期的にリフレッシュする段階は、前記セレクトトランジスタのゲートを制御するためにシフトレジスタを使用する段階を含む、請求項5に記載の方法。
  26. 前記データを周期的にリフレッシュする段階は、前記スイッチ制御ノードに蓄積された電荷が10%より多く変化しないように前記データをリフレッシュする段階を含む、請求項5に記載の方法。
JP2005027413A 2004-02-03 2005-02-03 メモリ及びメモリを動作させる方法 Active JP4331692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54147004P 2004-02-03 2004-02-03
US10/782,564 US6972986B2 (en) 2004-02-03 2004-02-18 Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability and non-votatile programmability based upon transistor gate oxide breakdown
US10/857,667 US7064973B2 (en) 2004-02-03 2004-05-28 Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269616A JP2005269616A (ja) 2005-09-29
JP4331692B2 true JP4331692B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34891132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027413A Active JP4331692B2 (ja) 2004-02-03 2005-02-03 メモリ及びメモリを動作させる方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7064973B2 (ja)
EP (1) EP1583239B8 (ja)
JP (1) JP4331692B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2853475B1 (fr) * 2003-04-01 2005-07-08 Atmel Nantes Sa Circuit integre delivrant des niveaux logiques a une tension independante de la tension d'alimentation, sans regulateur associe pour la partie puissance, et module de communication correspondant
JP4498088B2 (ja) * 2004-10-07 2010-07-07 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US7173851B1 (en) * 2005-10-18 2007-02-06 Kilopass Technology, Inc. 3.5 transistor non-volatile memory cell using gate breakdown phenomena
US7277348B2 (en) * 2005-12-12 2007-10-02 Klp International, Ltd. Memory cell comprising an OTP nonvolatile memory unit and a SRAM unit
US7616508B1 (en) * 2006-08-10 2009-11-10 Actel Corporation Flash-based FPGA with secure reprogramming
KR20090116088A (ko) * 2008-05-06 2009-11-11 삼성전자주식회사 정보 유지 능력과 동작 특성이 향상된 커패시터리스 1t반도체 메모리 소자
US7969808B2 (en) * 2007-07-20 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory cell structures, memory arrays, memory devices, memory controllers, and memory systems, and methods of manufacturing and operating the same
KR101308048B1 (ko) * 2007-10-10 2013-09-12 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
KR20090075063A (ko) * 2008-01-03 2009-07-08 삼성전자주식회사 플로팅 바디 트랜지스터를 이용한 동적 메모리 셀을 가지는메모리 셀 어레이를 구비하는 반도체 메모리 장치 및 이장치의 동작 방법
FR2929751A1 (fr) 2008-04-08 2009-10-09 St Microelectronics Sa Procede de programmation d'un dispositif de memoire du type programmable une fois et circuit integre incorporant un tel dispositif de memoire
US7894240B2 (en) * 2008-08-29 2011-02-22 Qimonda Ag Method and apparatus for reducing charge trapping in high-k dielectric material
KR20100070158A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 삼성전자주식회사 커패시터가 없는 동작 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
KR101442177B1 (ko) * 2008-12-18 2014-09-18 삼성전자주식회사 커패시터 없는 1-트랜지스터 메모리 셀을 갖는 반도체소자의 제조방법들
EP2494597A4 (en) * 2009-10-30 2015-03-18 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN102668077B (zh) 2009-11-20 2015-05-13 株式会社半导体能源研究所 非易失性锁存电路和逻辑电路,以及使用其的半导体器件
KR101720072B1 (ko) 2009-12-11 2017-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 불휘발성 래치 회로와 논리 회로, 및 이를 사용한 반도체 장치
CN105655340B (zh) * 2009-12-18 2020-01-21 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011114867A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of semiconductor device
WO2012008390A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8467232B2 (en) 2010-08-06 2013-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8467231B2 (en) * 2010-08-06 2013-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US9129703B2 (en) * 2010-08-16 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor memory device
US20140013129A1 (en) 2012-07-09 2014-01-09 L. Pierre de Rochemont Hybrid computing module
US8508276B2 (en) 2010-08-25 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including latch circuit
US8988103B2 (en) * 2010-09-15 2015-03-24 David K. Y. Liu Capacitively coupled logic gate
TWI562142B (en) 2011-01-05 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Storage element, storage device, and signal processing circuit
TWI567735B (zh) 2011-03-31 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路,記憶體單元,及訊號處理電路
US8729545B2 (en) * 2011-04-28 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP5886128B2 (ja) 2011-05-13 2016-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI571058B (zh) 2011-05-18 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置與驅動半導體裝置之方法
KR102093909B1 (ko) 2011-05-19 2020-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 회로 및 회로의 구동 방법
KR102081792B1 (ko) 2011-05-19 2020-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 연산회로 및 연산회로의 구동방법
JP6091083B2 (ja) * 2011-05-20 2017-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
TWI570730B (zh) 2011-05-20 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6125850B2 (ja) * 2012-02-09 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8754693B2 (en) 2012-03-05 2014-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Latch circuit and semiconductor device
US9058892B2 (en) 2012-03-14 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and shift register
US8873308B2 (en) 2012-06-29 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit
JP6272713B2 (ja) * 2013-03-25 2018-01-31 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス及び半導体装置
US9704886B2 (en) 2013-05-16 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing device
US9172369B2 (en) * 2013-05-17 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
JP6329843B2 (ja) 2013-08-19 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9496048B2 (en) * 2015-03-12 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Differential one-time-programmable (OTP) memory array
TWI578325B (zh) * 2015-08-18 2017-04-11 力旺電子股份有限公司 反熔絲型一次編程的記憶胞及其相關的陣列結構
US11237828B2 (en) * 2016-04-26 2022-02-01 Onnivation, LLC Secure matrix space with partitions for concurrent use
US10614875B2 (en) * 2018-01-30 2020-04-07 Micron Technology, Inc. Logical operations using memory cells

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634929A (en) 1968-11-02 1972-01-18 Tokyo Shibaura Electric Co Method of manufacturing semiconductor integrated circuits
US4502208A (en) 1979-01-02 1985-03-05 Texas Instruments Incorporated Method of making high density VMOS electrically-programmable ROM
US4322822A (en) 1979-01-02 1982-03-30 Mcpherson Roger K High density VMOS electrically programmable ROM
IL61678A (en) 1979-12-13 1984-04-30 Energy Conversion Devices Inc Programmable cell and programmable electronic arrays comprising such cells
EP0068058B1 (fr) 1981-06-25 1986-09-03 International Business Machines Corporation Mémoire morte électriquement programmable
US4613886A (en) 1981-07-09 1986-09-23 Intel Corporation CMOS static memory cell
US4490900A (en) 1982-01-29 1985-01-01 Seeq Technology, Inc. Method of fabricating an MOS memory array having electrically-programmable and electrically-erasable storage devices incorporated therein
US4507757A (en) 1982-03-23 1985-03-26 Texas Instruments Incorporated Avalanche fuse element in programmable memory
US4543594A (en) 1982-09-07 1985-09-24 Intel Corporation Fusible link employing capacitor structure
US4546273A (en) 1983-01-11 1985-10-08 Burroughs Corporation Dynamic re-programmable PLA
US4677742A (en) 1983-01-18 1987-07-07 Energy Conversion Devices, Inc. Electronic matrix arrays and method for making the same
US4546173A (en) * 1983-09-16 1985-10-08 Westvaco Corporation Selective crosslinking of low molecular weight sulfonated lignins and lignosulfate products produced thereby
US4870302A (en) 1984-03-12 1989-09-26 Xilinx, Inc. Configurable electrical circuit having configurable logic elements and configurable interconnects
KR900006155B1 (ko) * 1985-09-04 1990-08-24 후지쓰 가부시끼가이샤 프로그래머블 반도체 리드 온리 메모리 장치
US4899205A (en) 1986-05-09 1990-02-06 Actel Corporation Electrically-programmable low-impedance anti-fuse element
US4943538A (en) 1986-05-09 1990-07-24 Actel Corporation Programmable low impedance anti-fuse element
US4823181A (en) 1986-05-09 1989-04-18 Actel Corporation Programmable low impedance anti-fuse element
US5266829A (en) 1986-05-09 1993-11-30 Actel Corporation Electrically-programmable low-impedance anti-fuse element
US4876220A (en) 1986-05-16 1989-10-24 Actel Corporation Method of making programmable low impedance interconnect diode element
US4758745B1 (en) 1986-09-19 1994-11-15 Actel Corp User programmable integrated circuit interconnect architecture and test method
US5367208A (en) 1986-09-19 1994-11-22 Actel Corporation Reconfigurable programmable interconnect architecture
JPS6384168A (ja) 1986-09-29 1988-04-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US4758986A (en) 1987-02-20 1988-07-19 Motorola, Inc. Single transistor cell for electrically-erasable programmable read-only memory and array thereof
US5303185A (en) 1988-02-05 1994-04-12 Emanuel Hazani EEPROM cell structure and architecture with increased capacitance and with programming and erase terminals shared between several cells
US5268319A (en) 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US4962342A (en) 1989-05-04 1990-10-09 Synaptics, Inc. Dynamic synapse for neural network
JPH081933B2 (ja) 1989-12-11 1996-01-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US5150179A (en) 1990-07-05 1992-09-22 Texas Instruments Incorporated Diffusionless source/drain conductor electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory and method for making and using the same
US5701027A (en) 1991-04-26 1997-12-23 Quicklogic Corporation Programmable interconnect structures and programmable integrated circuits
JPH05128886A (ja) 1991-10-31 1993-05-25 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置
FR2689263A1 (fr) 1992-03-25 1993-10-01 Trt Telecom Radio Electr Dispositif comportant des moyens pour valider des données inscrites dans une mémoire.
DE4311358C2 (de) 1992-04-07 1999-07-22 Mitsubishi Electric Corp Nicht-flüchtige Halbleiterspeichereinrichtung und Betriebsverfahren für eine nicht-flüchtige Halbleiterspeichereinrichtung und Verfahren zum Programmieren von Information in eine nicht-flüchtige Halbleiterspeichereinrichtung
US5304871A (en) 1992-07-24 1994-04-19 Actel Corporation Programmable interconnect architecture employing leaky programmable elements
JPH0778484A (ja) * 1993-07-13 1995-03-20 Nkk Corp 記憶素子、不揮発性メモリ、不揮発性記憶装置及びそれを用いた情報記憶方法
US6249809B1 (en) 1993-08-30 2001-06-19 William L. Bro Automated and interactive telecommunications system
US5586270A (en) 1993-09-30 1996-12-17 Intel Corporation Method and apparatus for upgrading a central processing unit and existing memory structure in a computer system
US5477499A (en) 1993-10-13 1995-12-19 Advanced Micro Devices, Inc. Memory architecture for a three volt flash EEPROM
US5455525A (en) 1993-12-06 1995-10-03 Intelligent Logic Systems, Inc. Hierarchically-structured programmable logic array and system for interconnecting logic elements in the logic array
US5488579A (en) 1994-04-29 1996-01-30 Motorola Inc. Three-dimensionally integrated nonvolatile SRAM cell and process
US5478765A (en) 1994-05-04 1995-12-26 Regents Of The University Of Texas System Method of making an ultra thin dielectric for electronic devices
US5650336A (en) 1994-09-19 1997-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of presuming life time of semiconductor device
US5587603A (en) 1995-01-06 1996-12-24 Actel Corporation Two-transistor zero-power electrically-alterable non-volatile latch
US5576568A (en) 1995-01-18 1996-11-19 Actel Corporation Single-transistor electrically-alterable switch employing fowler nordheim tunneling for program and erase
US5675547A (en) 1995-06-01 1997-10-07 Sony Corporation One time programmable read only memory programmed by destruction of insulating layer
US5784636A (en) 1996-05-28 1998-07-21 National Semiconductor Corporation Reconfigurable computer architecture for use in signal processing applications
US5825201A (en) 1996-06-21 1998-10-20 Quicklogic Corporation Programming architecture for a programmable integrated circuit employing antifuses
US5781032A (en) 1996-09-09 1998-07-14 International Business Machines Corporation Programmable inverter circuit used in a programmable logic cell
US5892962A (en) 1996-11-12 1999-04-06 Lucent Technologies Inc. FPGA-based processor
US5986931A (en) 1997-01-02 1999-11-16 Caywood; John M. Low voltage single CMOS electrically erasable read-only memory
TW417256B (en) 1997-01-31 2001-01-01 Seiko Epson Corp Semiconductor MOS device and its manufacturing method
US5909049A (en) 1997-02-11 1999-06-01 Actel Corporation Antifuse programmed PROM cell
US6016268A (en) 1997-02-18 2000-01-18 Richard Mann Three transistor multi-state dynamic memory cell for embedded CMOS logic applications
US5889411A (en) 1997-02-26 1999-03-30 Xilinx, Inc. FPGA having logic element carry chains capable of generating wide XOR functions
US5949712A (en) 1997-03-27 1999-09-07 Xilinx, Inc. Non-volatile memory array using gate breakdown structure
US6040968A (en) 1997-06-30 2000-03-21 Texas Instruments Incorporated EOS/ESD protection for high density integrated circuits
US6077719A (en) 1997-07-24 2000-06-20 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device evaluation method, method of controlling the semiconductor device production processes and recording medium
US6218274B1 (en) 1997-10-28 2001-04-17 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH11135512A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
US6047243A (en) 1997-12-11 2000-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method for quantifying ultra-thin dielectric reliability: time dependent dielectric wear-out
JPH11243185A (ja) 1997-12-24 1999-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体メモリ
US6064225A (en) 1998-03-20 2000-05-16 Lucent Technologies Inc. Global signal distribution with reduced routing tracks in an FPGA
IT1298816B1 (it) 1998-03-27 2000-02-02 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di commutazione con tensione di uscita variabile fra una tensione di riferimento ed una tensione negativa
US6198652B1 (en) 1998-04-13 2001-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor integrated memory device
DE19842883A1 (de) 1998-09-18 2000-03-30 Siemens Ag Elektrisch programmierbare, nichtflüchtige Speicherzellenanordnung
US6304666B1 (en) 1998-10-07 2001-10-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus for sensing patterns of electrical field variations across a surface
US6214666B1 (en) 1998-12-18 2001-04-10 Vantis Corporation Method of forming a non-volatile memory device
US6232631B1 (en) 1998-12-21 2001-05-15 Vantis Corporation Floating gate memory cell structure with programming mechanism outside the read path
US6282123B1 (en) 1998-12-21 2001-08-28 Lattice Semiconductor Corporation Method of fabricating, programming, and erasing a dual pocket two sided program/erase non-volatile memory cell
US6157568A (en) 1998-12-23 2000-12-05 Vantis Corporation Avalanche programmed floating gate memory cell structure with program element in first polysilicon layer
FR2787922B1 (fr) 1998-12-23 2002-06-28 St Microelectronics Sa Cellule memoire a programmation unique en technologie cmos
US6064595A (en) 1998-12-23 2000-05-16 Vantis Corporation Floating gate memory apparatus and method for selected programming thereof
US6294809B1 (en) 1998-12-28 2001-09-25 Vantis Corporation Avalanche programmed floating gate memory cell structure with program element in polysilicon
US6177830B1 (en) 1999-03-05 2001-01-23 Xilinx, Inc High voltage charge pump using standard sub 0.35 micron CMOS process
US6055205A (en) 1999-03-05 2000-04-25 Xilinx, Inc. Decoder for a non-volatile memory array using gate breakdown structure in standard sub 0.35 micron CMOS process
US6044012A (en) 1999-03-05 2000-03-28 Xilinx, Inc. Non-volatile memory array using gate breakdown structure in standard sub 0.35 micron CMOS process
US6236229B1 (en) 1999-05-13 2001-05-22 Easic Corporation Integrated circuits which employ look up tables to provide highly efficient logic cells and logic functionalities
US6034893A (en) 1999-06-15 2000-03-07 Vantis Corporation Non-volatile memory cell having dual avalanche injection elements
US6153463A (en) 1999-07-09 2000-11-28 Macronix International Co., Ltd. Triple plate capacitor and method for manufacturing
US6166954A (en) 1999-07-14 2000-12-26 Programmable Microelectronics Corporation Single poly non-volatile memory having a PMOS write path and an NMOS read path
US6096580A (en) * 1999-09-24 2000-08-01 International Business Machines Corporation Low programming voltage anti-fuse
JP3822768B2 (ja) 1999-12-03 2006-09-20 株式会社ルネサステクノロジ Icカードの製造方法
TW502286B (en) 1999-12-09 2002-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor device comprising a security coating and smartcard provided with such a device
US6678646B1 (en) 1999-12-14 2004-01-13 Atmel Corporation Method for implementing a physical design for a dynamically reconfigurable logic circuit
US6272047B1 (en) 1999-12-17 2001-08-07 Micron Technology, Inc. Flash memory cell
US6459634B1 (en) 2000-01-31 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for testing memory cells along a periphery of a memory array
US6249460B1 (en) * 2000-02-28 2001-06-19 Micron Technology, Inc. Dynamic flash memory cells with ultrathin tunnel oxides
US6297103B1 (en) 2000-02-28 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Structure and method for dual gate oxide thicknesses
US6351428B2 (en) 2000-02-29 2002-02-26 Micron Technology, Inc. Programmable low voltage decode circuits with ultra-thin tunnel oxides
US6515509B1 (en) 2000-07-13 2003-02-04 Xilinx, Inc. Programmable logic device structures in standard cell devices
US6476636B1 (en) 2000-09-02 2002-11-05 Actel Corporation Tileable field-programmable gate array architecture
US6556481B1 (en) 2001-02-21 2003-04-29 Aplus Flash Technology, Inc. 3-step write operation nonvolatile semiconductor one-transistor, nor-type flash EEPROM memory cell
KR100421040B1 (ko) 2001-05-07 2004-03-03 삼성전자주식회사 제어할 수 있는 가상 공급 전원을 이용하여 소비전력 및데이터출력시간이 감소된 반도체 메모리 셀
US6602729B2 (en) 2001-07-13 2003-08-05 Infineon Technologies Ag Pulse voltage breakdown (VBD) technique for inline gate oxide reliability monitoring
US6633182B2 (en) 2001-09-05 2003-10-14 Carnegie Mellon University Programmable gate array based on configurable metal interconnect vias
US6700151B2 (en) 2001-10-17 2004-03-02 Kilopass Technologies, Inc. Reprogrammable non-volatile memory using a breakdown phenomena in an ultra-thin dielectric
US6754881B2 (en) 2001-12-10 2004-06-22 International Business Machines Corporation Field programmable network processor and method for customizing a network processor
JP2003257178A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
US6777757B2 (en) 2002-04-26 2004-08-17 Kilopass Technologies, Inc. High density semiconductor memory cell and memory array using a single transistor
US6650143B1 (en) 2002-07-08 2003-11-18 Kilopass Technologies, Inc. Field programmable gate array based upon transistor gate oxide breakdown
US6753590B2 (en) 2002-07-08 2004-06-22 International Business Machines Corporation High impedance antifuse
US6972986B2 (en) * 2004-02-03 2005-12-06 Kilopass Technologies, Inc. Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability and non-votatile programmability based upon transistor gate oxide breakdown

Also Published As

Publication number Publication date
US7064973B2 (en) 2006-06-20
EP1583239B1 (en) 2013-05-01
US20050169040A1 (en) 2005-08-04
EP1583239B8 (en) 2013-06-12
EP1583239A2 (en) 2005-10-05
EP1583239A3 (en) 2007-05-16
JP2005269616A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331692B2 (ja) メモリ及びメモリを動作させる方法
US6972986B2 (en) Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability and non-votatile programmability based upon transistor gate oxide breakdown
JP4855851B2 (ja) 半導体記憶装置
US8681573B2 (en) Programmable/re-programmable device in high-k metal gate MOS
JP4169592B2 (ja) Cmis型半導体不揮発記憶回路
JP3450896B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
US7280397B2 (en) Three-dimensional non-volatile SRAM incorporating thin-film device layer
TWI303424B (en) 3.5 transistor non-volatile memory cell using gate breakdown phenomena
US7791950B2 (en) Inverter non-volatile memory cell and array system
US20020027822A1 (en) One-time programmable memory cell in cmos technology
WO2004090905A2 (en) Three-dimensional memory device incorporating segmented bit line memory array
JP5227133B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2022511134A (ja) フラッシュメモリセルにアクセスするためのアレイの列及び行を構成する方法及び装置
KR100926676B1 (ko) 2-트랜지스터 otp 메모리 셀을 포함하는 otp 메모리장치
US20050157533A1 (en) Memory array having 2t memory cells
KR100940198B1 (ko) 멀티비트 otp 셀
JP2015185180A (ja) コンフィギュレーションメモリ
US20160027509A1 (en) Memoire non volatile a resistance programmable
Song et al. A bit-by-bit re-writable eflash in a generic logic process for moderate-density embedded non-volatile memory applications
TWI316789B (en) Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability
JP2001028193A (ja) 半導体記憶装置
Jeon et al. Design of 32 kbit one-time programmable memory for microcontroller units
JPS6259397B2 (ja)
JP2004110883A (ja) 不揮発性メモリ回路および不揮発性半導体記憶装置
Song Design of Logic-Compatible Embedded Flash Memories for Moderate Density On-Chip Non-Volatile Memory Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4331692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250