JP4331553B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4331553B2
JP4331553B2 JP2003324801A JP2003324801A JP4331553B2 JP 4331553 B2 JP4331553 B2 JP 4331553B2 JP 2003324801 A JP2003324801 A JP 2003324801A JP 2003324801 A JP2003324801 A JP 2003324801A JP 4331553 B2 JP4331553 B2 JP 4331553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
fpn
pixel
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003324801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005094338A (ja
Inventor
圭一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003324801A priority Critical patent/JP4331553B2/ja
Priority to US10/939,119 priority patent/US7355638B2/en
Publication of JP2005094338A publication Critical patent/JP2005094338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331553B2 publication Critical patent/JP4331553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置等の撮像装置に関し、特に、固定パターンノイズを抑圧する機能を備えた撮像装置に関する。
固体撮像装置は、各々の画素毎の特性ばらつきによる固定パターンノイズ(以下、FPNと略記する)が課題となっており、このFPNをキャンセルするための手法が従来より各種提案されている。
例えば、特許文献1には、撮像素子の蓄積電荷をリセットした直後又はリセットしながら、光電荷のない状態の暗時信号を読み出しA/D変換して記憶手段に蓄積し、撮像素子から読み出しA/D変換した撮像信号から上記記憶手段に蓄積した暗時信号を減算するFPN抑圧回路を備えたビデオカメラ装置において、上記A/D変換前の暗時信号レベルの変化を伴うビデオカメラの動作,機能を変換する手段を備え、該変換手段の切換動作及び電源投入動作に連動して、上記FPN抑圧回路の記憶手段への暗時信号の再入力動作を行わせるように構成したビデオカメラ装置が開示されている。
また、特許文献2には、撮像素子の蓄積電荷をリセットした直後又はリセットしながら、光電荷のない状態の暗時信号を読み出しA/D変換して記憶手段に蓄積し、撮像素子から読み出しA/D変換した画像信号から上記記憶手段に蓄積した暗時信号を減算するFPN抑圧回路を備えたビデオカメラ装置において、上記FPN抑圧回路を、常時所定間隔で自動的に繰り返しリフレッシュ動作させるビデオカメラ装置が開示されている。
特開平5−115025号公報 特開平5−115026号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に開示の手法は何れも、暗時信号を得るための撮像動作と通常撮像のための撮像動作との2回の撮像動作を行って、後者の撮像動作で得られた画像信号から前者の撮像動作で得た暗時信号を減算するものであり、必ず2回の撮像を行わなければならない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、1回の撮像動作でFPNを抑圧することの可能な撮像装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明による撮像装置は、光電荷を電荷蓄積し信号出力する複数の画素から成る受光画素部と、光電荷のない状態の暗時信号または蓄積電荷をリセットした状態の信号を出力する比較画素部とを持つ撮像手段と、予め上記撮像手段の受光画素部の固定パターンノイズ(FPN)成分値を記憶保持する第1の記憶手段と、予め上記撮像手段の比較画素部のFPN成分値を記憶保持する第2の記憶手段と、上記撮像手段の比較画素部からの信号と上記第2の記憶手段に記憶保持されているFPN成分値とから所定の比較処理を行い、上記第1の記憶手段に記憶保持されているFPN成分値を補正する第1の補正手段と、上記撮像手段の受光画素部からの信号を上記第1の補正手段による補正後のFPN成分値にて補正する第2の補正手段と、を具備し、上記第2の補正手段は、上記第1の補正手段の出力信号と所定の判定値とを比較し、対象画素の異常FPN成分値の有無を判定するFPN異常画素検出手段と、上記FPN異常画素検出手段で異常判定された画素にあたる上記減算手段の出力信号を、周辺の画素信号から補正するFPN異常画素補正手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明による撮像装置は、請求項1に記載の発明による撮像装置において、上記撮像手段は、温度・蓄積時間に依存しない基準信号を利用して、上記受光画素部の信号及び上記比較画素部の信号をクランプする直流再生部を持つことを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子に画素欠陥があり、1回の撮像動作でFPNを抑圧した明部信号成分に異常があっても、画素欠陥の補正をすることの可能な撮像装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
図1はその構成を示す図で、この撮像装置は、光電荷を電荷蓄積し信号出力する複数の画素から成る受光画素部1Aと、光電荷のない状態の暗時信号または蓄積電荷をリセットした状態の信号(蓄積電荷をリセットした直後に読み出した信号または蓄積電荷をリセットしながら読み出した信号)を常時出力する比較画素部1Bとを持つ撮像手段1と、予め上記撮像手段1の受光画素部1AのFPN成分値を記憶保持する第1の記憶手段2と、予め上記撮像手段1の比較画素部1BのFPN成分値を記憶保持する第2の記憶手段3と、上記撮像手段1の比較画素部1Bからの信号と上記第2の記憶手段3に記憶保持されているFPN成分値とから所定の比較処理を行い、上記第1の記憶手段2に記憶保持されているFPN成分値を補正する第1の補正手段4と、上記撮像手段1の受光画素部1Aからの信号を上記第1の補正手段4による補正後のFPN成分値にて補正する第2の補正手段5と、から構成されている。
ここで、上記撮像手段1は、1フィールドまたは1フレームの信号読み出し期間内で、上記比較画素部1Bの出力信号が、上記受光画素部1Aの出力信号に先んじて出力されるようなものであることが好ましい。
また、上記第1の記憶手段2は、予め所定のタイミングもしくは所定の条件下での、上記撮像手段1の受光画素部1Aの各画素における光電荷のない状態の暗時信号または蓄積電荷をリセットした状態の信号を上記FPN成分値として記憶保持するものであり、上記第2の記憶手段3は、上記撮像手段1の比較画素部1Bの複数の画素それぞれの光電荷のない状態の暗時信号または蓄積電荷をリセットした状態の信号の平均値またはメディアン値(中央値)を上記FPN成分値として記憶保持するものである。
なお、これら第1の記憶手段2及び第2の記憶手段3は、不揮発性メモリで構成している。そして、上記第1の記憶手段2及び上記第2の記憶手段3が各々記憶保持するFPN成分値は、任意のタイミングで上記撮像手段1から1回読み出した受光画素部1A及び比較画素部1Bの信号、または、同条件下で上記撮像手段1から受光画素部1A及び比較画素部1Bの信号を複数回読み出した平均値またはメディアン値である。このときの受光画素部1Aは、光電荷のない状態の暗時信号または蓄積電荷をリセットした状態の信号を出力するよう制御される。
あるいは、上記第1の記憶手段2及び上記第2の記憶手段3は、揮発性メモリで構成しても良い。この場合には、本撮像装置に電源が投入された直後に、所定の駆動条件で上記撮像手段1を駆動して読み出した受光画素部1A及び比較画素部1Bの信号を記憶保持することとなる。
一方、上記第1の補正手段4は、上記撮像手段1の出力信号のうち、上記撮像手段1の比較画素部1Bの出力信号のFPN成分値を検出する検出手段4Aと、該検出手段4Aで検出したFPN成分値と上記第2の記憶手段3で記憶保持しているFPN成分値とから係数を算出する比較手段4Bと、上記第1の記憶手段2に記憶保持されるFPN成分値に対して上記比較手段4Bから出力された係数に基づき演算し出力する演算手段4Cとから構成されている。ここで、上記検出手段4Aは、上記撮像手段1の比較画素部1Bの各画素からの信号の平均値またはメディアン値を上記FPN成分として算出するものである。また、上記比較手段4Bは、上記検出手段4Aで検出した上記FPN成分値と上記第2の記憶手段3で記憶保持しているFPN成分値とからその比を算出して上記係数とする。そして、上記演算手段4Cは、上記第1の記憶手段2に記憶保持されるFPN成分値に上記比較手段4Bから出力された上記係数を乗算して出力信号とするものである。
また、上記第2の補正手段5は、上記撮像手段1の受光画素部1Aの出力信号から上記第1の補正手段4の出力を減算してFPNを除去する減算手段5Aを有している。さらに、この第2の補正手段は、上記第1の補正手段4の出力信号と所定の判定値とを比較し、対象画素の異常FPN成分値の有無を判定するFPN異常画素検出手段5Bと、該FPN異常画素検出手段5Bで異常判定された画素にあたる上記減算手段5Aの出力信号を、周辺の画素信号から補正するFPN異常画素補正手段5Cとを備えている。
このような構成の撮像装置によれば、予め、撮像手段1の受光画素部1AのFPN成分値と比較画素部1BのFPN成分値とを記憶保持しておき、撮像動作時には、1回の撮像によって得られる撮像手段1の受光画素部1A及び比較画素部1B各々からの信号を用いるもので、まず、比較画素部1Bからの信号と該比較画素部1Bについて予め記憶保持されているFPN成分値とから所定の比較処理を行うことにより、受光画素部1Aについて予め記憶保持されているFPN成分値を補正し、その後、上記撮像手段1の受光画素部1Aからの信号をその補正したFPN成分値にて補正する。従って、1回の撮像動作でFPNを抑圧することが可能となる。
また、第1の記憶手段2には、予め所定のタイミングもしくは所定の条件下での、受光画素部1Aの各画素における光電荷のない状態の暗時信号または蓄積電荷をリセットした状態の信号を上記FPN成分値として記憶保持しておき、第2の記憶手段3には、比較画素部1Bの各画素の光電荷のない状態の暗時信号または蓄積電荷をリセットした状態の信号の平均値またはメディアン値(中央値)をFPN成分値として記憶保持しておくようにしている。よって、第2の記憶手段3には、複数の画素それぞれについてのFPN成分値を記憶保持する必要がないので、記憶容量が少なくて済む。
また、第1の補正手段4においては、まず、検出手段4Aにより、撮像手段1の比較画素部1Bの出力信号のFPN成分値を検出し、比較手段4Bによって、その検出したFPN成分値と第2の記憶手段3で記憶保持しているFPN成分値とから係数を算出して、演算手段4Cで、第1の記憶手段2に記憶保持されるFPN成分値に対して、その比較手段4Bから出力された係数に基づき演算することで、FPN成分値の補正を行うようにしている。
また、第2の補正手段5においては、減算手段5Aで、撮像手段1の受光画素部1Aの出力信号から、第1の補正手段4の出力つまり第1の記憶手段2に予め保持記憶されていたFPN成分を補正した値を減算することによりFPNを除去する。そして、さらに、FPN異常画素検出手段5Bにより、第1の補正手段4の出力信号と所定の判定値とを比較することで、対象画素の異常FPN成分値の有無を判定し、異常FPN成分値が有った場合には、FPN異常画素補正手段5Cによって、その異常判定された画素にあたる減算手段5Aの出力信号を、周辺の画素信号から補正する、即ち、算出した値に置き換えるようにしている。従って、画素欠陥の検出及び補正も行うことができる。
また、第1の補正手段4の検出手段4Aでは、撮像手段1の比較画素部1Bの各画素からの信号の平均値またはメディアン値を上記FPN成分として算出し、また、第1の補正手段4の比較手段4Bでは、その検出したFPN成分値と第2の記憶手段3で記憶保持しているFPN成分値とからその比、つまり、検出手段4AからのFPN成分/第2の記憶手段3からのFPN成分、を算出して上記係数とするようにしている。そして、第1の補正手段4の演算手段4Cでは、第1の記憶手段2に記憶保持されるFPN成分値にその算出した上記係数を乗算して出力信号とするものである。
また、上記第1及び第2の記憶手段2,3を不揮発性メモリで構成し、それら第1及び第2の記憶手段2,3が各々記憶保持するFPN成分値は、任意のタイミングで上記撮像手段1から1回読み出した各画素の信号、または、同条件下で上記撮像手段1から各画素の信号を複数回読み出した平均値またはメディアン値とするようにしている。従って、複数の信号の平均値またはメディアン値を用いることで、ランダムノイズを抑圧することができる。あるいは、それら第1及び第2の記憶手段2,3を揮発性メモリで構成し、本装置に電源が投入された直後に、所定の駆動条件で撮像手段1を駆動して読み出した各画素の信号を記憶保持するようにした場合には、不揮発性メモリよりも安価な揮発性メモリを使用することで装置を安価に提供でき、また、アナログ回路で構成することも可能となる。
また、撮像手段1は、1フィールドまたは1フレームの信号読み出し期間内で、その比較画素部1Bの出力信号がその受光画素部1Aの出力信号に先んじて出力されるようなものとしている。従って、受光画素部1Aの出力信号が先に出力されることはないので、それを保持するようなメモリが不要で、第1の補正手段4、第2の補正手段5と順番に動作させることができる。
以下、このような撮像装置の実施例を、図面を参照して説明する。
[実施例1]
図2は、実施例1に係る撮像装置のブロック構成図であり、この撮像装置は、撮像素子11、直流再生部12、FPN成分記憶部13、比較画素部FPN成分検出部14、比較部15、掛け算器16、減算器17、画素欠陥検出部18、画素欠陥補正部19、及び同期タイミング制御部20から構成されている。
ここで、撮像素子11及び直流再生部12は、上記撮像手段1に対応する。FPN成分記憶部13は、上記第1の記憶手段2及び上記第2の記憶手段3に対応するもので、例えばROM等の不揮発性メモリにより構成している。比較画素部FPN成分検出部14は、上記第1の補正手段4の検出手段4Aに対応するものであり、比較部15は上記第1の補正手段4の比較手段4Bに、掛け算器16は上記第1の補正手段4の演算手段4Cにそれぞれ対応する。減算器17は、上記第2の補正手段5の減算手段5Aに対応し、画素欠陥検出部18は上記第2の補正手段5のFPN異常画素検出手段5Bに、また画素欠陥補正部19は上記第2の補正手段5のFPN異常画素補正手段5Cにそれぞれ対応する。なお、同期タイミング制御部20は、上記撮像素子11、FPN成分記憶部13、比較画素部FPN成分検出部14、及び比較部15の動作タイミングを制御するものである。
なお、上記撮像素子11は、例えばCCDであり、図3に示すような構成を有している。即ち、各画素部となる受光素子(PD)111が行列配置(マトリクス配置)されている。これら受光素子111は、図示しないオーバーフロードレインを有し、そのオーバーフロードレインの電圧レベルをコントロールされることにより電荷リセットされ、蓄積開始タイミングが制御される。これら受光素子111に蓄積された信号電荷は、図示していないトランスファーゲートを介して隣接する垂直転送路112に転送される。この垂直転送路112に転送されるタイミングが蓄積終了タイミングとなる。
垂直転送路112に転送された電荷は、同期タイミング制御部20からの図示しない駆動パルスにより、図面下方向へ、1ラインが1水平期間に1回転送される。このとき、垂直転送路112の下のものは、水平転送路113へ転送される。そして、この水平転送路113に転送された1ライン分の電荷は、同期タイミング制御部20からの図示しない駆動パルスにより、1水平同期期間(HD)に順次左方向へ転送され、フローティングディヒュージョンおよびプリアンプ114を介して出力端子115より出力されて、後段の直流再生部12へ供給される。
このような転送が行われるので、下方ラインに配置された受光素子111に蓄積された電荷ほど先に転送され、上方ラインに配置された受光素子111に蓄積された電荷ほど後に転送されることになる。前述したように、撮像手段1では、1フィールドまたは1フレームの信号読み出し期間内で、その比較画素部1Bの出力信号がその受光画素部1Aの出力信号に先んじて出力されるようなものしている。従って、本実施例では、この受光素子111の下方数ライン分のエリアを上記比較画素部1Bとし、それよりも上方に配された受光素子111のエリアを上記受光画素部1Aに対応する受光エリア11Aとする。また、この比較画素部1Bに対応するエリアは、本実施例では、光電荷のない状態の暗時信号を出力する遮光エリア11Bとして構成する。この遮光エリア11Bの各受光素子111は、その表面が例えばアルミニウム等の遮光性の膜で被覆されている。従って、このような構成の撮像素子11では、まず、上記遮光エリア11Bから得られる「温度依存及び蓄積時間依存を有する暗時信号成分」が出力され、その後に、上記受光エリア11Aから得られる「温度依存及び蓄積時間依存を有する光電荷信号成分」が出力されることとなる。
また、上記水平転送路113を構成するレジスタの内、出力側の数個(本実施例では3個)のHレジスタ113A,113B,113Cには、垂直転送路112が接続されておらず、これにより、上記暗時信号成分に先立って、所謂、水平空打ち信号が出力されるものとなっている。
この水平空打ち信号は、後段の直流再生部12にて利用される。即ち、この直流再生部12は、例えば図4に示すように、相関二重サンプリング(以下、CDSと略記する)回路121とアンプ122とA/Dコンバータ123とからなる。ここで、CDS回路121は、フィードスルー期間をクランプした後、信号期間をサンプルホールドすることにより両者の差をとることでリセット雑音を抑圧するものであるが、この場合、温度・蓄積時間に依存しない信号レベルでクランプする必要があ。そこで、本実施例では、上記水平空打ち信号を、そのような温度・蓄積時間に依存しない基準信号として利用するものである。
FPN成分記憶部13には、予め、撮像素子11が図示しない遮光部材にて遮光され、同一条件(蓄積時間、温度)で複数回露光され直流再生部12から読み出された受光エリア11Aの各画素の平均信号値と遮光エリア11Bの全画素平均の平均信号値が記憶されている。
図5は、本実施例に係る撮像装置のタイミングチャートを示す図である。ここで、信号aは、撮像素子11から直流再生部12に供給される撮像素子出力信号である(信号レベルを模式的に示したもの)。信号bは、直流再生部12から比較画素部FPN成分検出部14及び減算器17に供給される直流再生部出力信号である。信号cは、同期タイミング制御部20から比較画素部FPN成分検出部14に供給される検出タイミング信号であり、信号dは、同じく同期タイミング制御部20から比較部15に供給される比較実施タイミング信号である。また、信号eは、FPN成分記憶部13から掛け算器16に供給されるFPN成分記憶部出力信号であり、信号fは、掛け算器16から減算器17及び画素欠陥検出部18に供給される掛け算器出力信号である。そして、信号gは、減算器17から画素欠陥補正部19に供給される減算器出力信号であり、信号hは、画素欠陥補正部19から該撮像装置の出力として出力される画素欠陥補正部出力信号である。
即ち、垂直同期信号VDによって区切られる1フィールドにおいて、まず、撮像素子11の上記遮光エリア11Bのライン数分の水平同期期間、本実施例例では3水平同期期間の間、撮像素子11からは、水平空打ち信号成分と遮光エリア11Bによる暗時信号成分を含む撮像素子出力信号aが出力される。直流再生部12は、その水平空打ち信号成分を利用してリセットノイズ抑圧を行い、抑圧された暗時信号成分を含む直流再生部出力信号bを出力する。同期タイミング制御部20は、比較画素部FPN成分検出部14に供給する検出タイミング信号cを、この暗時信号成分が出力されている期間の間、ハイ状態にする。これにより、比較画素部FPN成分検出部14は、直流再生部出力信号bの上記暗時信号成分を順次読み出し、遮光エリア11Bの全ての暗時信号成分が読み出された後に、例えばそれらの平均値を求め、検出暗時信号平均レベルBとして比較部15に出力する。もちろん、本実施例では平均値としているが、前述したようにメディアン値であっても良い。
一方、このような検出暗時信号平均レベルBが供給される比較部15は、同期タイミング制御部20からの比較実施タイミング信号dの立ち上がりで比較演算を実施し、立ち下がりでその演算結果をラッチするものである。図5に示すように、本実施例では、この比較実施タイミング信号dは、遮光エリア11Bの全ての暗時信号成分が読み出された後に立ち上がるようにしているので、それまでは比較部15は動作せず、該比較部15から掛け算器16に係数kが供給されることはない。また、掛け算器16の他方の入力となるFPN成分記憶部13からのFPN成分記憶部出力信号eも、この期間は出力させない。よって、該掛け算器16からの掛け算器出力信号fもゼロとなり、結果的に、減算器17からは、直流再生部12から供給された直流再生部出力信号bにおける暗時信号成分がそのまま減算器出力信号gとして出力され、さらには、画素欠陥補正部19から画素欠陥補正部出力信号hとして、該撮像装置外部に出力されることとなる。
そして、遮光エリア11Bの全ての暗時信号成分が読み出された後、同期タイミング制御部20からの比較実施タイミング信号dが立ち上がり、比較部15は、比較動作を実施する。このとき、FPN成分記憶部13は、同期タイミング制御部20からの図示しないタイミング信号により、予め記憶保持している上記撮像素子11の遮光エリア11Bの暗時信号平均レベルAを比較部15に供給する。而して、比較部15は、検出暗時信号平均レベルB/記憶暗時信号平均レベルAの計算を行い、その結果を係数kとして掛け算器16に出力する。そして、比較実施タイミング信号dの立ち下がりで、その係数kをラッチし、以降もそれを掛け算器16に出力し続ける。
その後の各水平同期期間では、撮像素子11からは、水平空打ち信号成分と受光エリア11Aによる明部信号成分を含む撮像素子出力信号aが出力される。ここで、明部信号成分は、光電荷信号成分と暗時信号成分とが重畳されたものである。直流再生部12からは、光電荷信号成分と抑圧された暗時信号成分とが重畳された明部信号成分を含む直流再生部出力信号bが出力される。このときには、同期タイミング制御部20から比較画素部FPN成分検出部14に供給される検出タイミング信号cはローのままであるので、比較画素部FPN成分検出部14は動作しない。また、同期タイミング制御部20から比較部15に供給される比較実施タイミング信号dもローのままであり、新たな比較動作は実施されない。よって、比較部15からは、ラッチされた上記係数kが掛け算器16に供給され続ける。
一方、この受光エリア11Aからの信号を読み出している期間では、FPN成分記憶部13からは、上記直流再生部12で再生している受光エリア11Aの各受光素子111についての明部信号成分に対応する、予め記憶保持しているFPN成分が、同期タイミング制御部20から与えられるタイミング信号に応じてFPN成分記憶部出力信号eとして出力される。即ち、記憶されている各画素のFPN成分(この場合、暗時信号成分)が時系列に出力される。そして、このFPN成分記憶部13からのFPN成分記憶部出力信号eの各FPN成分(暗時信号成分)が掛け算器16によって係数k倍され、掛け算器出力信号fとして減算器17及び画素欠陥検出部18に与えられる。而して、減算器17では、直流再生部出力信号bからその掛け算器出力信号fを引くことで、明部信号成分からFPN成分(暗時信号成分)が除去された光電変換成分のみの映像信号を得ることができ、これが減算器出力信号gとして画素欠陥補正部19へ供給される。
即ち、FPN成分記憶部13には、撮像素子11の全ての受光素子111のFPN成分ではなく、受光エリア11Aの受光素子111のFPN成分(暗時信号成分)を予め記憶保持しておき、遮光エリア11Bの受光素子111についてはその代表値(本実施例では平均値)のみを予め記憶保持しておいて、撮像時には、その代表値のみを比較することで、所定条件検出して記憶保持したものに対してどれだけ変化したかを判別する。受光エリア11Aの受光素子111と遮光エリア11Bの受光素子111とでは、同一チップとして構成されているので、上記変化した割合は、ほぼ同一であると見なすことができる。よって、その変化した割合により、上記予め記憶保持している受光エリア11Aの受光素子111のFPN成分(暗時信号成分)を変換して、実際に得られた明部信号成分から減算することで、明部信号成分に含まれるFPN成分(暗時信号成分)を除去することができる。
一方、このとき、撮像素子11に画素欠陥があり暗時信号が異常となると、直流再生部出力信号bにおける該当受光素子111(例えば図5の例ではn行2列目、以下n2と記す)の明部信号成分が信号レンジ上限により限定されてしまうため、光電荷成分は信号頭打ちとなり、暗時信号成分を減算した後の減算器出力信号gにおいて、その光電荷成分は異常となる。このような異常光電荷成分を放置すると、特に露光レベルが高いときに黒点となって見苦しい。そこで、本実施例では、画素欠陥検出部18により、掛け算器出力信号fと所定の検出スレッシュレベルThとを比較し、その検出スレッシュレベルThを超える暗時信号成分があったとき、それに対応する受光素子111に画素欠陥が存在すると検出するようにしている。そして、この画素欠陥検出部18は、そのような画素欠陥を検出すると、減算器出力信号gにおける当該受光素子111に対応する光電荷成分を補正するよう、画素欠陥補正部19に欠陥補正指示信号を出力する。画素欠陥補正部19は、この欠陥補正指示信号が入力されると、対象受光素子111による光電荷成分を前後の受光素子111(n1とn3)による光電荷成分との平均値に置き換えることにより、画素欠陥の補正を行う。
なお、この欠陥画素の異常レベルも、温度・蓄積時間に依存する。よって全体のFPN(暗時信号)レベルが小さい場合は欠陥レベルも小さくなり画質に影響が出ない可能性がある。画質に影響が出るレベルに検出スレッシュレベルThを設定すれば、画質に影響が出ない場合は補正が行われない(過補正の回避が可能)ため、補正による解像力低下を最小限に食い止められる。
[実施例2]
図6は、実施例2に係る撮像装置のブロック構成図であり、この撮像装置は、撮像素子11、直流再生部12、FPN成分記憶部13、比較画素部FPN成分検出部14、比較部15、掛け算器16、減算器17、画素欠陥検出部18、画素欠陥補正部19、第1同期タイミング制御部20A、第2同期タイミング制御部20B、及び直流再生信号記憶部21から構成されている。
ここで、撮像素子11乃至画素欠陥補正部19は上記実施例1と同様のものである。第1同期タイミング制御部20Aと第2同期タイミング制御部20Bとは例えば、第1同期タイミング制御部20Aは撮像素子11の読み出しレート、第2同期タイミング制御部20Bはビデオモニタレートのように、異なる周波数レートで各部のタイミングを制御するものである。
この場合、直流再生部出力信号bの明部信号成分のみを一旦直流再生信号記憶部21に記憶した後、その記憶した信号に対して上記実施例1と同様の減算動作を行うものである。
また、このような直流再生信号記憶部21を備えることで、受光エリア11A及び遮光エリア11Bの配置が図7に示すような撮像素子11を使用することも可能となる。即ち、実施例1の撮像装置構成では、まず複数ライン分の暗時信号成分が遮光エリア11Bから読み出された後に明部信号成分が受光エリア11Aから読み出されるような配置構成の撮像素子11でなければならないが、本実施例の撮像装置構成では、直流再生信号記憶部21に一旦記憶する場合には任意の順番で読み出しが可能であるので、複数の暗時信号成分、複数の明部信号成分、また複数の暗時信号成分、複数の明部信号成分、…というように交互に複数の暗時信号成分と明部信号成分とが読み出されるような撮像素子11であっても問題とはならない。
以上、本発明を実施するための最良の形態、並びにその実施例に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した最良の形態や実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
例えば、比較部15は、係数kを、検出暗時信号平均レベルB/記憶暗時信号平均レベルで算出するようにしているが、より正確な値を得られる関数演算で行っても良いし、演算ではなくて2入力によるルックアップテーブル参照による決定であっても勿論構わない。
本発明を実施するための最良の形態に係る撮像装置を示すブロック構成図である。 実施例1に係る撮像装置を示すブロック構成図である。 実施例1に用いられる撮像素子の構成を示す図である。 実施例1に用いられる直流再生部のブロック構成図である。 実施例1に係る撮像装置のタイミングチャートを示す図である。 実施例2に係る撮像装置を示すブロック構成図である。 実施例2に用いられる撮像素子の構成を示す図である。
符号の説明
1…撮像手段、 1A…受光画素部、 1A…比較画素部、 2…第1の記憶手段、 3…第2の記憶手段、 4…第1の補正手段、 4A…検出手段、 4B…比較手段、 4C…演算手段、 5…第2の補正手段、 5A…減算手段、 5B…FPN異常画素検出手段、 5C…FPN異常画素補正手段、 11…撮像素子、 11A…受光エリア、 11B…遮光エリア、 12…直流再生部、 13…FPN成分記憶部、 14…比較画素部FPN成分検出部、 15…比較部、 16…掛け算器、 17…減算器、 18…画素欠陥検出部、 19…画素欠陥補正部、 20…同期タイミング制御部、 21…直流再生信号記憶部、 111…受光素子(PD)、 112…垂直転送路、 113…水平転送路、 113A,113B,113C…Hレジスタ、 114…フローティングディヒュージョンおよびプリアンプ、 115…出力端子、 121…相関二重サンプリング(CDS)回路、 122…アンプ、 123…A/Dコンバータ、 a…撮像素子出力信号、 b…直流再生部出力信号、 c…検出タイミング信号、 d…比較実施タイミング信号、 e…FON成分記憶部出力信号、 f…掛け算器出力信号、 g…減算器出力信号、 h…画素欠陥補正部出力信号、 k…係数、 A…暗時信号平均レベル、 B…検出暗時信号平均レベル。

Claims (2)

  1. 光電荷を電荷蓄積し信号出力する複数の画素から成る受光画素部と、光電荷のない状態の暗時信号または蓄積電荷をリセットした状態の信号を出力する比較画素部とを持つ撮像手段と、
    予め上記撮像手段の受光画素部の固定パターンノイズ(FPN)成分値を記憶保持する第1の記憶手段と、
    予め上記撮像手段の比較画素部のFPN成分値を記憶保持する第2の記憶手段と、
    上記撮像手段の比較画素部からの信号と上記第2の記憶手段に記憶保持されているFPN成分値とから所定の比較処理を行い、上記第1の記憶手段に記憶保持されているFPN成分値を補正する第1の補正手段と、
    上記撮像手段の受光画素部からの信号を上記第1の補正手段による補正後のFPN成分値にて補正する第2の補正手段と、
    を具備し、
    上記第2の補正手段は、
    上記第1の補正手段の出力信号と所定の判定値とを比較し、対象画素の異常FPN成分値の有無を判定するFPN異常画素検出手段と、
    上記FPN異常画素検出手段で異常判定された画素にあたる上記減算手段の出力信号を、周辺の画素信号から補正するFPN異常画素補正手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 上記撮像手段は、温度・蓄積時間に依存しない基準信号を利用して、上記受光画素部の信号及び上記比較画素部の信号をクランプする直流再生部を持つことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2003324801A 2003-09-17 2003-09-17 撮像装置 Expired - Fee Related JP4331553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324801A JP4331553B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 撮像装置
US10/939,119 US7355638B2 (en) 2003-09-17 2004-09-10 Image pickup apparatus having function of suppressing fixed pattern noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324801A JP4331553B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005094338A JP2005094338A (ja) 2005-04-07
JP4331553B2 true JP4331553B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34372757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324801A Expired - Fee Related JP4331553B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7355638B2 (ja)
JP (1) JP4331553B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100630707B1 (ko) * 2004-10-22 2006-10-02 삼성전자주식회사 온도 의존성을 갖는 결함을 보정할 수 있는 이미지 소자및 이를 이용한 결함 보정 방법
US8797392B2 (en) * 2005-01-05 2014-08-05 Avantis Medical Sytems, Inc. Endoscope assembly with a polarizing filter
US8289381B2 (en) * 2005-01-05 2012-10-16 Avantis Medical Systems, Inc. Endoscope with an imaging catheter assembly and method of configuring an endoscope
US20060149129A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-06 Watts H D Catheter with multiple visual elements
US8182422B2 (en) 2005-12-13 2012-05-22 Avantis Medical Systems, Inc. Endoscope having detachable imaging device and method of using
US8872906B2 (en) * 2005-01-05 2014-10-28 Avantis Medical Systems, Inc. Endoscope assembly with a polarizing filter
US8235887B2 (en) 2006-01-23 2012-08-07 Avantis Medical Systems, Inc. Endoscope assembly with retroscope
JP4378341B2 (ja) 2005-12-26 2009-12-02 キヤノン株式会社 撮像装置及び補正方法
WO2007111264A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nikon Corporation 信号処理方法、信号処理システム、係数生成装置、およびデジタルカメラ
US8287446B2 (en) * 2006-04-18 2012-10-16 Avantis Medical Systems, Inc. Vibratory device, endoscope having such a device, method for configuring an endoscope, and method of reducing looping of an endoscope
WO2007136859A2 (en) 2006-05-19 2007-11-29 Avantis Medical Systems, Inc. Device and method for reducing effects of video artifacts
JP4285555B2 (ja) * 2007-03-28 2009-06-24 ソニー株式会社 固定パターンノイズ除去回路、固定パターンノイズ除去方法、プログラムおよび撮像装置
US8064666B2 (en) 2007-04-10 2011-11-22 Avantis Medical Systems, Inc. Method and device for examining or imaging an interior surface of a cavity
US7999866B2 (en) * 2007-05-21 2011-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and processing method thereof
US20090213211A1 (en) * 2007-10-11 2009-08-27 Avantis Medical Systems, Inc. Method and Device for Reducing the Fixed Pattern Noise of a Digital Image
JP2010271984A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Seiko Epson Corp 補正用データ生成装置
JP5235804B2 (ja) * 2009-07-10 2013-07-10 Hoya株式会社 固定パターンノイズ除去ユニット、撮像ユニット、および電子内視鏡システム
JP5270766B2 (ja) * 2009-11-06 2013-08-21 パナソニック株式会社 撮影装置
JP2011114473A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 画素欠陥補正装置
GB0920930D0 (en) * 2009-11-30 2010-01-13 St Microelectronics Res & Dev Method and system for x-droop correction in solid state image sensor
US8228403B2 (en) * 2009-12-31 2012-07-24 Omnivision Technologies, Inc. Generating column offset corrections for image sensors
US8269864B2 (en) * 2009-12-31 2012-09-18 Omnivision Technologies, Inc. Generating column offset corrections for image sensors
US8199225B2 (en) * 2009-12-31 2012-06-12 Omnivision Technologies, Inc. Generating column offset corrections for image sensors
US8830361B2 (en) 2012-04-12 2014-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of reducing column fixed pattern noise
US9712768B2 (en) * 2014-02-26 2017-07-18 Omron Corporation Method and apparatus for fault detection for imager decoder
KR20150146308A (ko) 2014-06-23 2015-12-31 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 동작 방법
JP6451104B2 (ja) * 2014-07-04 2019-01-16 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び信号制御方法
JP6418839B2 (ja) * 2014-08-04 2018-11-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283050B2 (ja) 1991-10-22 2002-05-20 オリンパス光学工業株式会社 ビデオカメラ装置
JP3315137B2 (ja) 1991-10-22 2002-08-19 オリンパス光学工業株式会社 ビデオカメラ装置
JP3024532B2 (ja) * 1995-12-15 2000-03-21 日本電気株式会社 熱型赤外線撮像装置
US7042507B2 (en) * 2000-07-05 2006-05-09 Minolta Co., Ltd. Digital camera, pixel data read-out control apparatus and method, blur-detection apparatus and method
JP3931606B2 (ja) * 2001-09-20 2007-06-20 ソニー株式会社 撮像装置およびノイズ除去方法
US7307659B2 (en) * 2002-12-13 2007-12-11 Freescale Semiconductor, Inc. Method of fixed pattern noise-reduction and system thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005094338A (ja) 2005-04-07
US7355638B2 (en) 2008-04-08
US20050068431A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331553B2 (ja) 撮像装置
KR101252275B1 (ko) 고체촬상소자의 신호처리장치 및 방법과 촬상장치
JP5852324B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
KR101211117B1 (ko) 고체촬상소자의 신호처리장치 및 방법과 촬상장치
US8018505B2 (en) Image-pickup apparatus
JP2007158626A (ja) 固体撮像装置
JP2006025148A (ja) 信号処理装置及び方法
JP2004153677A (ja) 撮像装置
JP5013812B2 (ja) 撮像装置及び補正方法
JP5268454B2 (ja) 撮像装置
JP2010245891A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4367910B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007019577A (ja) 固体撮像装置
JP2008148063A (ja) 撮像装置
JP5274104B2 (ja) 撮像装置
JP2010093759A (ja) 撮像センサ及び撮像装置
JP2009105582A (ja) ノイズ補正回路、撮像装置及びノイズ補正方法
JP5271201B2 (ja) 画像信号処理装置及び撮像装置
JP2006157242A (ja) 画像信号のクランプ装置及びクランプ方法
JP2006135425A (ja) 固体撮像素子の信号処理装置及び方法並びに撮像装置
JP2007081453A (ja) 撮像装置及び信号処理方法並びにプログラム
JP2006157341A (ja) 固体撮像素子のスミア補正方法、固体撮像素子の信号処理装置および撮像装置
JP4745680B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2008048191A (ja) 固定パターンノイズ除去装置および撮像装置
JP2010166479A (ja) 撮像装置及び撮像画像の補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees