JP4330105B2 - 搾乳用動物を飼育するためのシステム及び方法 - Google Patents

搾乳用動物を飼育するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4330105B2
JP4330105B2 JP2000552894A JP2000552894A JP4330105B2 JP 4330105 B2 JP4330105 B2 JP 4330105B2 JP 2000552894 A JP2000552894 A JP 2000552894A JP 2000552894 A JP2000552894 A JP 2000552894A JP 4330105 B2 JP4330105 B2 JP 4330105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
milking
identification
animal
identification gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000552894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002517213A (ja
Inventor
アンデルス, ジー., エー. ビョルク,
ゲスタ フォルセン,
Original Assignee
デラヴァル ホルディング アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20411643&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4330105(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by デラヴァル ホルディング アーベー filed Critical デラヴァル ホルディング アーベー
Publication of JP2002517213A publication Critical patent/JP2002517213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330105B2 publication Critical patent/JP4330105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/0005Stable partitions
    • A01K1/0017Gates, doors
    • A01K1/0023Sorting gates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Feeding And Watering For Cattle Raising And Animal Husbandry (AREA)

Description

【0001】
発明の技術分野
本発明は休息区域給餌区域、及びこれらの区域の間与えられる少なくとも一つの搾乳房を含む搾乳用動物を飼育するための自由収容システム及び方法に関し、前記搾乳房は少なくとも一つの搾乳ロボット及び入口ゲート及び出口ゲートを与えられ、前記システムは前記動物の識別のための識別ゲートを与えられ、前記搾乳房及び識別手段のそれぞれが動物の選択的搾乳のための制御装置に接続されている。
【0002】
発明の背景
Agricultural Science 45(1997),W.Rossingらのオランダの定期刊行物には、自動搾乳に関する動物の挙動が雌牛の幸福に対して重大であることが述べられている。積極的な側面として、多く産出する雌牛は毎日多数回搾乳すると横になっている時間が増加すると言われている(Ipemaら,1988)。横になっている時間が増加するのは、横になると乳房の緊張が少なくなり、結果として雌牛が楽に感じるからであろう。
【0003】
自動搾乳システムでは雌牛はもはやバッチで搾乳されることはなく、一日中ほぼ連続的に搾乳される。日々の活動パターンに対して有意な混乱は全く記録されていない(Winterら, 1992)。増加した搾乳頻度の適応は横になっている時間の維持及び搾乳時間に起こる補償的給餌を通して達成される。
【0004】
現在、自動搾乳デザインは雌牛を引き付ける褒美としての飼料との24時間にわたる雌牛の連続的アクセスに基づいている。それにもかかわらず、雌牛が自らの動きを自由に選択して自動搾乳システムを訪れる小屋では、一定数の雌牛に対して好ましい搾乳頻度を達成することは困難であるだろう。それゆえワンウェイ雌牛ルーチングシステムが小屋に導入されており、そのシステムは能動的選択の一種と見なされてもよい。この能動的選択は全ての雌牛の自動搾乳システムへの訪問を保証するが、牛小屋を通る雌牛の動きを抑制し、動物が給餌ゲートで過ごす時間が少ない(Ketelaar−de Lauwere,1992;Winterら,1992)。それゆえ能動的選択は長い間適用されるべきでないことが勧められる。
【0005】
動物を自動的に搾乳するために能動的選択を使用する構成はEP−A1 636312及びEP−A2 636313によって従来から知られている。動物が自由にまわりを動くことができる小屋は選択ボックスに連結された搾乳ボックス、1対の給餌ステーション及び複数の休息ボックス及び特別な受入領域を与えられている。
【0006】
休息ボックス、給餌ステーション及び選択ボックスの全ては動物によって担持されるトランスポンダとともに識別システムの一部を形成する識別センサを各々与えられる。センサはコンピュータシステムに連結され、それによってどの動物がどの休息ボックスに又はどの給餌ステーションにいかなるときもいるか及び動物が特に休息ボックスにおいてどれくらい長く既に休息しているかを確認することができる。休息ボックス及び給餌ステーションは動物をその現在の位置から強制的に動かすためにフラッシュライト及び退去部材を備えている。
【0007】
選択ボックスに来ると、動物が搾乳されるべきか否かが決定されるだろう。否定的な場合には、動物は小屋の歩行領域に戻るように案内されるが、肯定的な場合には、動物は搾乳ボックスに進むことができる。病気の動物又は生産能力のない動物は搾乳ボックスから特別な受入領域へ導くことによって群れから分離されてもよい。
【0008】
動物を自動的に搾乳するための冒頭に規定したような方法、及び動物が基本的に小屋(その一端の近くには搾乳ボックスがある)のまわりを歩行できるように歩行領域と組合せて配置された給餌ステーション及び小区画を有する自由収容の形の小屋構成によって示される前記方法を適用するための装置はEP−A2 677243によって従来から知られている。搾乳ボックスの隣には分離領域があり、それは搾乳ボックスから到達されることができ、又は歩行は各ドアを経由する。分離領域は動物をカテゴリー(例えば乳腺炎と診断された動物、種付けされるべき動物、前の搾乳から極めて短い期間で再び搾乳されるべき搾乳ボックスに来ている動物など)に分類するために使用されることができる。
【0009】
動物が搾乳ボックスに入るとすぐに、動物識別がそのために使用される認識システムによって行われ、そのシステムはこの動物のためのシステムのコンピュータに存在するデータファイルへのアクセスを行うだろう。このファイルには特に前の搾乳からどのくらい時間が経過しているかが記録されている。
【0010】
コンピュータによって、搾乳領域から分離領域へ導かれる動物の数は更新されることができる。手動で操作可能な計算手段も存在し、それはコンピュータに接続されている。搾乳ボックス及び分離領域の入場及び退場はコンピュータ制御ドアによって実施される。
【0011】
従って、従来技術には搾乳ボックスにおいて動物を識別すること及び搾乳ボックスから分離領域へ導かれる動物の数を計算することが記載されている(’243)。さらに、従来技術から休息ボックス、給餌ステーションにおいて又は選択ボックスにおいて動物を識別すること及びシステムによって望まれるときに動物を強制的に休息ボックス及び給餌ステーションから退出させることが知られている(’312,’313)。
【0012】
上の従来技術に記載されたような能動的選択の結果として起こりうる負のストレスを避けることが望ましい。それゆえ受動的な選択を使用する新しい装置が提案され、それによれば各動物は小屋内を自由に移動でき、一つの場所から他の場所に追いたてられずに、自動搾乳システム、給餌ゲート又は休息領域をいつ訪問すべきかを自ら選択することができる。
【0013】
支配力を振るう雌牛が搾乳房又は給餌ゲートなどをしばしば占有することを防止するために一定の制御がなお要求されるだろう。そうでなければ支配力に劣る雌牛は個々の24時間リズムに対応する適切なタイミングで搾乳及び給餌を受けることが難しいだろう。
【0014】
本発明によれば、動物がシステムのまわりで押される負のストレスにさらされることがないように有利に配置される。有利には、動物の状態及び動きのパターンについて充分な更新情報を得る可能性がなお維持される。これによって、各動物はそれ自身の個々の昼夜のリズムに従うように刺激されるだろう。
【0015】
発明の概要
本発明の目的は畜牛、山羊、羊、馬、水牛など搾乳用動物を飼育するための改良された方法及び自由収容システムを提供することによって、従来公知の装置に関する記載された問題を解決することである。
【0016】
この問題は、冒頭に規定された自由収容システムであって、識別ゲートが休息区域と給餌区域の間に与えられる少なくとも一つの第1識別ゲート及び搾乳房への入口ゲートと関連される少なくとも一つの第2識別ゲートを含むこと、及び入口ゲート、出口ゲート、第1識別ゲート、及び第2識別ゲートのそれぞれが制御装置によって第1状態と第2状態の間で切替可能であり、第1状態は動物がゲートを通過できる状態であり、第2状態は動物がゲートによって止められる状態であることを特徴とする装置によって解決される。
【0017】
上記問題を解決するために冒頭に規定された対応する方法は動物が制御装置によって搾乳時期になっていないものとして予定されているとき、各動物は給餌区域と休息区域の間に与えられる少なくとも一つの第1識別ゲートを通過できることを特徴とする。
【0018】
これによって搾乳時期になっている動物が搾乳房に入ることができることが達成される。搾乳時期になっていない動物は搾乳房に入ることができないが、自由収容システムの区域間を自由に動くことができる。後者の動物は一つの方向又は他の方向に望むように給餌区域と休息区域の間で自分の方針を変えたり1以上のゲートを通過することができる。これらの利点は負のストレスを避け、それはそうでなければ動物がシステムのまわりで押されるシステムを生じるだろう。
【0019】
有利には、昼夜のリズムに従うように刺激される各動物の状況及び動きのパターンの画像を得る可能性も達成される。
【0020】
本発明の有利な展開及び改良は従属請求項によって特徴づけられる。
【0021】
図面の簡単な説明
本発明を添付の概略図面に示された例によって以下の記載において一例としてのみ詳細に記載するだろう。
図1は本発明による自由収容システムの平面図である。
図2は図1のシステムの搾乳房の図である。
図3は図2の搾乳房と関連される待避所及び分離ゲートを示す。
【0022】
好ましい例の記述
図1は動物が自由にまわりを動くことができる小屋又は領域1からなる自由収容システムを示し、その領域は休息区域2と給餌区域4に分割される。搾乳房6(その詳細は図2及び以下の記述からわかる)は前記領域1の一端に設けられ、休息区域に向かう入口ゲート8及び給餌区域に向かう出口ゲート10を与えられる。搾乳ロボット11(それは制御装置12及びロボットを誘導し抽出されたミルクを収集するために必要な装備(例えば受け器13及びミルクタンク14を含む)に接続される)は搾乳房と関連される。
【0023】
休息区域2は二つの平行な第1ライン16及び第2ライン18にそれぞれ連続的に配置された複数のブース15を備えられてもよい。第1ライン16は領域1の休息区域の第1周囲壁に隣接して設けられ、第2ライン18は休息区域2と給餌区域4の間の仕切として配置される。ゲート(この例では有利には三つの第1識別ゲート20、22及び24)を与えられた任意の量の通路は一つの区域から他の区域に動物が通過することを選択的にできるように第2列に配置される。さらに動物が前記通路を通過して入口ゲート8に来ることを選択的にできるように入口ゲート8と休息区域の間の通路に一つの識別ゲート26を配置してもよい。
【0024】
図1に示された例では第識別ゲート26は搾乳房6の近くにある第2ブースライン18の端と前記搾乳房上の壁27の間に有利に配置される。図1からわかるように、入口ゲート8及び出口ゲート10は前記ゲート8,10が第1状態にあるときに動物が前記搾乳房6を出入りできるように、また前記ゲート8,10が第2状態にあるときに動物が前記搾乳房6を出入りするのを停止できるように搾乳房と関連される。搾乳房は前記第2状態にあるときに前記ゲート8,10によって閉じられる。従って、動物は休息区域2と給餌区域4の間の通路を通っていずれの方向にも通過することができ、前記通路は搾乳房の閉じられたゲート8,10と搾乳房6の壁27の間に形成される。但し、同時に動物が第識別ゲート26を通過できることが条件である。
【0025】
給餌区域4は休息区域2の第1周囲壁とは反対の第2周囲壁に並んで給餌通路28を備えられてもよい。給餌通路は飼葉、濃厚飼料及び水を便宜的に供給されてもよく、給餌区域は動物が一つの小区域から別の小区域へ通過することを選択的にできるように、識別ゲート32が設けられている1以上の仕切壁30によって仕切られてもよい。
【0026】
図3は図2の搾乳房の有利な例を開示し、その例では入口ゲート8と休息区域2の間の通路は待避所34によって第識別ゲート26の上で延長されている。動物が待避所34中に入ることが選択的にできるように休息区域2の方の待避所の自由端に第識別ゲート36が設けられている。たとえ図3に示されているとしても、待避所34を伴うこの特別なケースでは識別目的のために要求されないような第2識別ゲート26を省略することが都合良いかもしれない。
【0027】
有利には分離ゲート38は出口ゲート10に隣接する搾乳房6と関連されかつ異なる状況の動物を分離区域40に案内するように配置されてもよく、分離区域40は分離ゲート及び出口ゲートと相互作用するように配置される分離壁42によって給餌区域4に配置されてもよい。分離された動物は一般的なタイプのゲート(図示せず)によって前記分離区域40から手動的に又は自動的に移されてもよい。
【0028】
システム中のゲートの全て、例えば入口ゲート8、出口ゲート10、分離ゲート381識別ゲート20,22,24,及び第2識別ゲート26,36はそれぞれ動物がゲートを通過できる第1状態と動物がゲートによって止められる第2状態の間で制御装置12によって各ゲートが迅速に切替可能である限り、どのような従来使用されている種類のものであってもよい。各ゲートはその第1状態では開放及び/又は解錠され、その第2状態では閉鎖及び/又は施錠されてもよい。従って、ゲートは通常のヒンジ式スライドドア又は回転ドアタイプのもの及び“大広間ドアタイプ”の如き一重又は二重ドアブレードデザインのものであってもよい。解錠されているとき後者のゲートは動物によって押されて開放されてもよく、ばね荷重又は重力によって閉鎖された状態に促されてもよい。ゲートは従来のゲート操作及び施錠装備を与えられてもよく、それらの装備は例えば電気的、油圧的、水圧的、機械的に誘導されるか又はそれらの組合せである。
【0029】
1識別ゲート20,22,24,及び第2識別ゲート26,36の各々は一般的な種類のトランスポンダリーダ(図示せず)を与えられてもよい。トランスポンダリーダは動物が適切な識別ゲートに来ているときに各動物によって担持されるトランスポンダを即座に識別することができる。これによって制御装置12は識別ゲートの動物の関連のある様子及び状況に対応して信号を発生してもよく、例えば動物の動きは動物が特定の識別ゲートを通過するか又は止められるかに依存して監視されてもよい。前記第1及び識別ゲートは動物が一つの方向又は他の方向に通過することができるように設計されることが好ましく、動物の通行方向を検知できるトランスポンダリーダを備えられてもよい。トランスポンダリーダと組合せて又はその代わりに、識別ゲートは同じ目的のために各ゲートの各側上にセンサ(例えば光電池)を与えられてもよい。
【0030】
従って、搾乳時期になっておりかつ入口ゲート8に設けられた第2識別ゲート26に来ている動物はそのトランスポンダ及び第2識別ゲート26と関連されるトランスポンダリーダ又はセンサによって識別される。もし搾乳房6が空でありかつ利用可能であるなら、前記動物は入ることができ、搾乳順序が開始される。もしそうでないなら、動物は動物が給餌時期であるか否かに依存してそれぞれ搾乳房を通って給餌区域4に行くことができるか又は第2識別ゲート26において止められる。
【0031】
もし動物がシステムのいずれかの他の識別ゲートのいずれかの側に来ているなら、動物は動物の現在の状況に依存してゲートを通過できるか又は止められる。それゆえ、動物は一つの方向で一つのゲートを通過することができ、気が変われば他の方向で同じゲートを通って戻ることさえできる。さらに、動物は異なる方向で幾つかの識別ゲートを通過してもよく、又は1以上の識別ゲートによって止められてもよい。結果として、“警戒すべき動物(alarm animal)”の状況を伴う動物を群れから分離してそれを分離区域40において飼育することができる。もし給餌区域4の給餌通路28の一部分が清浄されることが必要なら、仕切壁30のいずれかの側の小区画の一つに全ての動物を集めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による自由収容システムの平面図である。
【図2】 図1のシステムの搾乳房の図である。
【図3】 図2の搾乳房と関連される待避所及び分離ゲートを示す。

Claims (23)

  1. 息区域(2)給餌区域(4)、及びこれらの区域の間与えられる少なくとも一つの搾乳房(6)を含む、搾乳用動物を飼育するための自由収容システムであって、前記搾乳房(6)が少なくとも一つの搾乳ロボット(11)及び入口ゲート(8)及び出口ゲート(10)を与えられ、前記システムが前記動物の識別のための識別ゲート(20,22,24,26,36)を与えられ、前記搾乳房(6)及び前記識別ゲート(20,22,24,26,36)のそれぞれが動物の選択的搾乳のための制御装置(12)に接続されるシステムにおいて、前記識別ゲートが休息区域(2)と給餌区域(4)の間に与えられる少なくとも一つの第1識別ゲート(20,22,24)及び搾乳房(6)への入口ゲート(8)と関連される少なくとも一つの第2識別ゲート(26,36)を含むこと、及び入口ゲート、出口ゲート、第1識別ゲート、及び第2識別ゲートのそれぞれが制御装置(12)によって第1状態と第2状態の間で切替可能であり、第1状態は動物がゲートを通過できる状態であり、第2状態は動物がゲートによって止められる状態であることを特徴とするシステム
  2. 1識別ゲートが三つの識別ゲート(20,22,24)であり、第2識別ゲートが入口ゲート(8)の前に設けられた一つの識別ゲート(26)であることを特徴とする請求項1記載のシステム
  3. 第1識別ゲート及び第2識別ゲートのそれぞれが、動物が一つの方向又は他の方向にゲートを通過できるリバーシブル通過ゲートであることを特徴とする請求項1又は2記載のシステム
  4. 第2識別ゲートが二つの識別ゲート(26,36)であり、二つの識別ゲート(26,36)のうちの一方(26)が搾乳房への入口ゲート(8)の前に設けられており、他方(36)が一方(26)の前に設けられていることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 乳房からの出口ゲート(10)と関連される分離ゲート(38)をさらに与えられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか記載のシステム
  6. トランスポンダが各動物によって担持されており、第1識別ゲート及び第2識別ゲートのそれぞれにトランスポンダリーダが設けられており、制御装置(12)が、前記トランスポンダを前記トランスポンダリーダが識別することによって制御装置(12)が発生する個々の制御信号に反応してその第1及び第2状態の間で個々に入口ゲート、出口ゲート、第1識別ゲート、及び第2識別ゲートのそれぞれ切替えるように構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか記載のシステム
  7. 入口ゲート、出口ゲート、第1識別ゲート、及び第2識別ゲートのそれぞれがその第1状態において開放され、その第2状態において閉鎖されることを特徴とする請求項記載のシステム
  8. 入口ゲート、出口ゲート、第1識別ゲート、及び第2識別ゲートのそれぞれがその第1状態において解錠され、その第2状態において施錠されることを特徴とする請求項記載のシステム
  9. 制御信号が問題の動物の現在の状況を表示することを特徴とする請求項のいずれか記載のシステム
  10. 搾乳房(6)が利用可能でかつ空であり、搾乳時期になっている動物が入口ゲート(8)に来ていることを制御信号が示すときに入口ゲート(8)を開放するように制御装置(12)が構成されていることを特徴とする請求項記載のシステム
  11. 動物が搾乳時期になっていないことを制御信号が示すときに入口ゲート(8)を施錠するように制御装置(12)が構成されていることを特徴とする請求項記載のシステム
  12. 動物が搾乳時期になっているが搾乳房(6)が占有されていることを制御信号が示すときに入口ゲート(8)を施錠するように制御装置(12)が構成されていることを特徴とする請求項記載のシステム
  13. システムが搾乳房(6)と関連する待避所(34)をさらに与えられており、動物が搾乳時期になっているが搾乳房(6)及び待避所(34)が占有されていることを制御信号が示すときに入口ゲート(8)を施錠するように制御装置(12)が構成されていることを特徴とする請求項記載のシステム
  14. 搾乳房(6)に搾乳予定の動物がいることを制御信号が示すときに入口ゲート(8)を施錠するように制御装置(12)が構成されていることを特徴とする請求項記載のシステム
  15. 搾乳予定でない動物が搾乳房(6)にいることを制御信号が示すときに出口ゲート(10)を開放するように制御装置(12)が構成されていることを特徴とする請求項記載のシステム
  16. 搾乳がなされたことを制御信号が示すときに出口ゲート(10)を開放するように制御装置(12)が構成されていることを特徴とする請求項記載のシステム
  17. 搾乳房(6)が空であり、出口ゲート(10)が開放されてから予め決められた時間が過ぎたことを制御信号が示すときに出口ゲート(10)を閉鎖するように制御装置(12)が構成されていることを特徴とする請求項記載のシステム
  18. 搾乳時期になっていないものとして予定されている動物が第1識別ゲート(20,22,24)のいずれかに来ているときに、給餌区域と休息区域の間で別々に与えられている第1識別ゲート(20,22,24)を開放するように制御装置(12)が構成されていることを特徴とする請求項記載のシステム
  19. 求項1〜18のいずれか記載の自由収容システムにおいて搾乳用動物を飼育するための方法であって、前記搾乳房(6)が少なくとも一つの搾乳ロボット(11)及び入口ゲート(8)及び出口ゲート(10)を与えられ、前記システムが識別ゲート(20,22,24,26,36)によって動物を識別することができ、搾乳房(6)及び識別ゲート(20,22,24,26,36)のそれぞれが前記動物の選択的搾乳のために制御装置(12)に接続されている方法において、動物が制御装置(12)によって搾乳時期になっていないものとして予定されているとき、各動物は給餌区域(4)と休息区域(2)の間与えられる少なくとも一つの第1識別ゲート(20,22,24)を通過できることを特徴とする方法。
  20. 動物が制御装置(12)によって搾乳時期になっているものとして予定されているとき、前記動物が給餌区域(4)から休息区域(2)に向う方向に第1識別ゲート(20,22,24)を通過できることを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. 各動物がトランスポンダを担持しており、第1識別ゲート及び第2識別ゲートのそれぞれにトランスポンダリーダが設けられており、搾乳房(6)が利用可能でかつ空であり、搾乳時期になっている動物が第1識別ゲート及び第2識別ゲートのいずれかに来ていることを制御信号が示すとき、各動物によって担持されているトランスポンダを前記トランスポンダリーダが識別することによって制御装置(12)が発生する個々の制御信号に反応して入口ゲート、出口ゲート、第1識別ゲート、及び第2識別ゲートのそれぞれ開閉状態が切替えられ、これによって動物が搾乳房(6)に入るように誘導されることを特徴とする請求項19又は20記載の方法。
  22. 各動物がトランスポンダを担持しており、第1識別ゲート及び第2識別ゲートのそれぞれにトランスポンダリーダが設けられており、動物が第1識別ゲート及び第2識別ゲートのいずれか一つを通過する毎に、通過される識別ゲートに設けられているトランスポンダリーダが、動物によって担持されているトランスポンダを識別し、これによって各動物の現在地が少なくとも特定の区域まで決定可能であることを特徴とする請求項1921のいずれか記載の方法。
  23. 搾乳時期になっている動物が搾乳房(6)が占有されているときに搾乳房(6)に入ることを妨げられ、前記動物が給餌時期になっているなら給餌区域(4)に入ることができ、前記動物が搾乳房(6)が空いているときに搾乳房(6)に入ることができるように第2識別ゲート(26)と相互作用すべく入口ゲート(8)及び出口ゲート(10)が制御装置(12)を介して配置されていることを特徴とする請求項1922のいずれか記載の方法。
JP2000552894A 1998-06-10 1999-06-09 搾乳用動物を飼育するためのシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4330105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9802056-3 1998-06-10
SE9802056A SE514627C2 (sv) 1998-06-10 1998-06-10 Anordning och sätt för att härbärgera mjölkproducerande djur
PCT/SE1999/001008 WO1999063808A1 (en) 1998-06-10 1999-06-09 Arrangement and method for housing lactating animals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517213A JP2002517213A (ja) 2002-06-18
JP4330105B2 true JP4330105B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=20411643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000552894A Expired - Fee Related JP4330105B2 (ja) 1998-06-10 1999-06-09 搾乳用動物を飼育するためのシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6516744B1 (ja)
EP (1) EP1085802B2 (ja)
JP (1) JP4330105B2 (ja)
AU (1) AU4670199A (ja)
DE (1) DE69917450T3 (ja)
IL (1) IL139952A (ja)
SE (1) SE514627C2 (ja)
WO (1) WO1999063808A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673647A (en) * 1994-10-31 1997-10-07 Micro Chemical, Inc. Cattle management method and system
SE517257C2 (sv) * 1999-08-02 2002-05-14 Delaval Holding Ab Grind för kreaturshanteringssystem
WO2001017340A1 (en) * 1999-09-02 2001-03-15 Kristoffer Larsen Innovation A/S Method for controlling breeding of free-range animals
NL1018046C1 (nl) * 2001-02-13 2002-08-14 Lely Entpr Ag Inrichting en werkwijze voor het beheren van een kudde dieren.
NL1019118C2 (nl) * 2001-10-05 2003-04-09 Lely Entpr Ag Samenstel van een poort voor gebruik in dierverkeer, een poortontgrendelingsinrichting, een inrichting voor het opwekken van een ontgrendelingssignaal en een eerste en een tweede ruimte waartussen de poort plaatsbaar is.
SE520347C2 (sv) * 2001-10-08 2003-07-01 Delaval Holding Ab Förfarande för hantering av djur respektive mjölkningsstation
US7055458B2 (en) * 2002-01-31 2006-06-06 Fangjiang Guo System for the presentation of animals to be milked and method
SE522258C2 (sv) * 2002-04-09 2004-01-27 Delaval Holding Ab Förfarande och arrangemang vid mjölkningsordning
US7086348B2 (en) * 2002-07-17 2006-08-08 Fangjiang Guo Milking parlor for the forward straight line animal ambulation and individual presentation of an animal to be milked in a milking stall located intermediate a holding area and a release area
SE522975C2 (sv) * 2002-07-19 2004-03-23 Delaval Holding Ab Metod och arrangemang för att automatiskt verifiera mjölkproducerande djurs identiteter
AU2003900325A0 (en) * 2003-01-24 2003-02-06 Aleis Trakit Pty Ltd Identifying apparatus
SE524732C2 (sv) 2003-02-04 2004-09-21 Delaval Holding Ab Arrangemang för att inrymma mjölkdjur
SE527494C2 (sv) * 2004-05-24 2006-03-21 Delaval Holding Ab Anläggning och metoder för automatisk mjölkning av djur
SE527691C2 (sv) * 2004-10-01 2006-05-09 Delaval Holding Ab Anordning och förfarande för automatisk mjölkning av djur
US7670292B2 (en) 2004-11-30 2010-03-02 Micro Beef Technologies, Ltd. Determining respiratory or circulatory health condition in animals for improved management
AU2006206287B2 (en) 2005-01-19 2010-06-24 Mwi Veterinary Supply Co. Method and system for tracking and managing animals and/or food products
NL1028755C2 (nl) * 2005-04-13 2006-10-16 Lely Entpr Ag Inrichting voor het beheren van dierverkeer.
DE102005018402B4 (de) * 2005-04-20 2009-10-01 Gea Westfaliasurge Gmbh Diagnoseverfahren sowie Diagnoseeinrichtung für ein Tieridentifikationssystem, insbesondere ein Tieridentifikationssystem einer Melkanlage und Melkanlage mit einem Tieridentifikationssystem
SE529359C2 (sv) * 2005-12-30 2007-07-17 Delaval Holding Ab Metod och arrangemang för djurhantering
SE530372C2 (sv) * 2006-09-05 2008-05-13 Delaval Holding Ab Mjölkningsfacilitet och förfarande för mjölkning däri
US20090320758A1 (en) * 2006-09-12 2009-12-31 Marcelo Barba Method and device for the more efficient usage of milking technology in Big, Multistation Milking Plants
NL1032611C2 (nl) * 2006-10-03 2008-04-04 Maasland Nv Werkwijze, software en computer voor het managen van een groep melkdieren.
NL1033712C2 (nl) * 2007-04-18 2008-10-21 Maasland Nv Werkwijze en inrichting voor het melken van melkdieren.
NL1034796C2 (nl) * 2007-12-06 2008-10-07 Lely Patent Nv Inrichting voor het houden van melkdieren.
EP2528429B1 (en) 2010-01-29 2017-11-08 GEA Houle Inc. Rotary milking station, kit for assembling the same, and method of assembling associated thereto
US8950357B2 (en) 2011-03-17 2015-02-10 Technologies Holdings Corp. System and method for milking stall assignment using real-time location
NL2010470C2 (en) * 2013-03-18 2014-09-24 Lely Patent Nv Method of and arrangement for managing a group of dairy animals.
EP3122173B2 (en) * 2014-03-26 2024-05-29 SCR Engineers Ltd Livestock location system
DE102014107233A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Gea Farm Technologies Gmbh Vorrichtung zum gelenkten Tierverkehr
NL2015335B1 (nl) * 2015-08-24 2017-03-16 Lely Patent Nv Systeem en werkwijze voor het melken van een groep melkdieren.
NL2015337B1 (nl) * 2015-08-24 2017-03-16 Lely Patent Nv Systeem en werkwijze voor het melken van een groep melkdieren.
WO2019245431A1 (en) 2018-06-19 2019-12-26 Delaval Holding Ab Method and control unit for controlling a moveable crowd gate
WO2020129056A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Gross Yehonatan System and method for directing livestock animal

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3223070A (en) * 1963-11-05 1965-12-14 Pro Inc Ag Dairy establishment
US3545407A (en) * 1969-01-08 1970-12-08 William T Moore Animal pen
GB2071983A (en) * 1980-03-11 1981-09-30 Duggan Concrete Ltd Noel C Cattle housing
US4362127A (en) * 1981-06-18 1982-12-07 Nielsen Industries, Inc. Milking barn system and apparatus
GB8900084D0 (en) * 1989-01-04 1989-03-01 British Res Agricult Eng Milking
US5183008A (en) * 1991-02-11 1993-02-02 Dec International, Inc. Livestock sorting system having identification sensor and gate mounted exit switch
NL9200677A (nl) * 1992-04-13 1993-11-01 Lely Nv C Van Der Inrichting voor het automatisch melken van dieren, zoals koeien.
AU676699B2 (en) * 1992-11-02 1997-03-20 Lely Patent N.V. A construction for automatically milking animals
NL9301318A (nl) * 1993-07-28 1995-02-16 Lely Nv C Van Der Inrichting voor het automatisch melken van dieren.
NL9301317A (nl) * 1993-07-28 1995-02-16 Lely Nv C Van Der Inrichting voor het automatisch melken van dieren.
NL9500362A (nl) * 1994-04-14 1995-11-01 Maasland Nv Werkwijze voor het automatisch melken van dieren en inrichting waarin deze werkwijze kan worden toegepast.
NZ264086A (en) 1994-07-25 1997-04-24 Alfa Laval Agri Nz Ltd Drafting animals: indicator attached to animal, gate opening mechanism operated when sensor detects indicator
NL9401238A (nl) * 1994-07-28 1996-03-01 Prolion Bv Inrichting voor het automatisch melken van dieren.
SE9404542D0 (sv) * 1994-12-28 1994-12-28 Tetra Laval Holdings & Finance An arrangement for managing a herd of freely walking animals, and a method of and a device for separating an animal from a herd of freely walking animals
NL1001234C2 (nl) * 1995-09-19 1997-03-20 Maasland Nv Werkwijze voor het automatisch melken van dieren en inrichting waarin deze werkwijze kan worden toegepast.
NL1002487C2 (nl) * 1996-02-29 1997-09-01 Maasland Nv Constructie met een stalinrichting voor dieren.
US6186093B1 (en) * 1999-11-01 2001-02-13 Norbco, Inc. Four-way gate arrangement for freestall barn drive-through

Also Published As

Publication number Publication date
SE514627C2 (sv) 2001-03-26
AU4670199A (en) 1999-12-30
EP1085802A1 (en) 2001-03-28
SE9802056L (sv) 1999-12-11
DE69917450T3 (de) 2012-02-23
US6516744B1 (en) 2003-02-11
IL139952A (en) 2004-09-27
JP2002517213A (ja) 2002-06-18
DE69917450D1 (de) 2004-06-24
DE69917450T2 (de) 2005-05-12
IL139952A0 (en) 2002-02-10
EP1085802B2 (en) 2011-10-19
EP1085802B1 (en) 2004-05-19
WO1999063808A1 (en) 1999-12-16
SE9802056D0 (sv) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330105B2 (ja) 搾乳用動物を飼育するためのシステム及び方法
EP0714232B1 (en) An implement for automatically milking animals
US6019061A (en) Arrangement for and a method of managing a herd of freely walking animals
EP0853875B2 (en) Device and method for automatically milking animals
US6571730B1 (en) Arrangement for managing a herd of freely walking animals
US6622651B1 (en) Device and method for the automatic milking and feeding of animals
US20220061260A1 (en) System and method for directing livestock animal
EP1131996A2 (en) A method of automatically milking animals and an implement for applying same
KR20070059125A (ko) 동물의 자동 착유를 위한 장치 및 방법
US20060249083A1 (en) Arrangement for housing milking animals
JPH09502361A (ja) 動物用自動搾乳器具を有する設備
DE60220810T2 (de) Verfahren zur handhabung von tieren und melkstation
NL9301317A (nl) Inrichting voor het automatisch melken van dieren.
EP1041873B1 (en) An arrangement for and a method of managing a herd of animals
JPH0319722Y2 (ja)
CS212031B1 (cs) Zařízení pro vytřiďování zvířat ze stacionárních dojíren

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees