JP4330093B2 - 感圧記録用顕色剤及び感圧記録材料 - Google Patents

感圧記録用顕色剤及び感圧記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4330093B2
JP4330093B2 JP20335699A JP20335699A JP4330093B2 JP 4330093 B2 JP4330093 B2 JP 4330093B2 JP 20335699 A JP20335699 A JP 20335699A JP 20335699 A JP20335699 A JP 20335699A JP 4330093 B2 JP4330093 B2 JP 4330093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive recording
pressure
developer
hydroxybenzoic acid
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20335699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001030626A (ja
Inventor
桂二 大矢
浩一 滋野
貴裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP20335699A priority Critical patent/JP4330093B2/ja
Publication of JP2001030626A publication Critical patent/JP2001030626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330093B2 publication Critical patent/JP4330093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発色して記録された後の保存性の改善された感圧記録材料及びそれに使用する感圧記録用顕色剤に関し、詳しくは、(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸と三価以上の多価アルコールのエステルからなる感圧記録用顕色剤とそれを使用して、充分な発色感度を有し、発色による記録を終えた感圧記録材料(以下、「感圧記録体」と称する。)の耐熱性、耐光性、耐水性等の保存性の改善された感圧記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
感圧記録材料とは、塩基性色素等の電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤の発色反応を利用した記録材料であり、発色剤を溶解した液滴を内包するマイクロカプセルを含有する層と顕色剤を含有する層とを重ね合わせ、適切な圧力でマイクロカプセルを破壊することで、発色剤が顕色剤を含有する層に転移し、発色が起こり感圧記録体が得られるものである。例えば、発色剤内包マイクロカプセルを基材の片面に塗布した上用紙、基材の片面に顕色剤を塗布し、反対面に発色剤内包マイクロカプセルを塗布した中用紙、基材の片面に顕色剤を塗布した下用紙を組み合わせた複写セット、基材の同一面に発色剤内包マイクロカプセルと顕色剤を塗布した自己発色性感圧記録紙が実用化されている。
【0003】
上記の感圧記録材料について、顕色剤として活性白土類、フェノールレジン類が、広く用いられているが、これらの顕色剤を使用した場合、感圧記録体の保存安定性について満足できるものではない。
これらの顕色剤を使用した感圧記録材料から得られる感圧記録体を日光や照明等に長時間暴露した場合には、印字部がかすんだり或いは消えてしまうばかりでなく、地肌部が黄変してしまう欠点があり、記録画像が不鮮明となり、長期間の文書保存面で問題となっている。
さらに、これらの顕色剤を使用した感圧記録体は、高温及び/又は多湿の条件下に保存した場合にも同様に、印字部が消色したり地肌カブリが発生する等の欠点があり、更に感圧記録体の保存安定性を改善することが強く求められていた。
【0004】
また、顕色剤として特開昭62−19486号、特開昭63−254124号公報等には芳香族カルボン酸の金属塩が、特開平2−215582号、特開平9−052441号公報等にはサリチル酸誘導体金属塩が記載されている。これらの有機酸金属塩類を用いると上記の保存安定性が改善されることが知られているが、その効果は充分ではなく、また、重金属の使用は安全性、環境への負担の面で好ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、金属塩を使用することなく、優れた保存安定性を与える顕色剤及びそれを使用した感圧記録材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決するため検討を重ねた結果、感圧記録用顕色剤として特定の分子構造を持った縮合反応生成物である(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体を使用することにより、感圧記録体の保存安定性に優れた感圧記録材料が得られることを見出し本発明に到達した。
【0007】
本発明の要旨は以下の通りである。第1の発明は、下記一般式(I)で表される(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸が必須成分であり他の一価カルボン酸及び/又は二価カルボン酸を任意成分として含むカルボン酸成分(A)と、ヘキシトール類、ペンチトール類、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、テトラメチロールプロパン、グリセリン、これら多価アルコール同士の縮合物、前記多価アルコールと二価の低分子アルコールの縮合物、及びこれらの混合物から選ばれる、三価以上の多価アルコールが必須成分であり二価の低分子アルコールを任意成分として含む多価アルコール成分(B)との縮合反応生成物で表される構造を有する(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体からなる感圧記録用顕色剤に関する。
【0008】
【化3】
Figure 0004330093
(式中、pは0〜2の整数を表す。)
【0009】
第2の発明は、必須成分である三価以上の多価アルコールが下記一般式(II)で表される化合物である第1の発明に記載の感圧記録用顕色剤に関する。
【0010】
【化4】
Figure 0004330093
(式中、nは0〜9の整数を表し、R及びn個のRはそれぞれ独立に、ヒドロキシメチル又は炭素数1または2のアルキル基を表す。)
【0011】
第3の発明は、nが1〜9であり、R1及びR2がヒドロキシメチルである第2の発明に記載の感圧記録用顕色剤に関する。
第4の発明は、nが1〜9であり、R1及びR2がエチルである第2の発明に記載の感圧記録用顕色剤に関する。
第5の発明は、縮合反応生成物が、モル比率で4−ヒドロキシ安息香酸が1〜150、他の一価カルボン酸が0〜50、二価カルボン酸が0〜1、三価以上の多価アルコールが1〜50、二価の低分子アルコールが0〜50の範囲の使用により得られる縮合反応生成物である第1の発明に記載の感圧記録用顕色剤に関する。
第6の発明は、第1〜5のいずれかの発明に記載の感圧記録用顕色剤及びマイクロカプセル化された発色剤、並びに該顕色剤及び該発色剤が層状に設けられる基材からなる感圧記録材料に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の感圧記録用顕色剤及びそれを使用した感圧録材料について詳細に説明する。
本発明に係る(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体は、上記一般式(I)で表される(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸と三価以上の多価アルコールとのエステル化反応生成物で表される構造を有するものであり、縮合反応、交換反応等どのような製造方法により合成されたものであってもよい。
ここで、(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸とは、4−ヒドロキシ安息香酸、ポリ4−ヒドロキシ安息香酸(4−ヒドロキシ安息香酸の鎖状ダイマー又はトリマーをいう。)、又はこれらの任意の割合の混合物である。原料として4−ヒドロキシ安息香酸を用いると、ポリ4−ヒドロキシ安息香酸は、縮合反応の際に生成する。或いは後記の実施例にあるように、例えば4−ヒドロキシ安息香酸(4’−カルボキシ)フェニルのような4−ヒドロキシ安息香酸の二量化合物(上記鎖状ダイマー)を予め合成し、これを用いてもよい。
縮合反応による合成を例にとると、本発明に係る(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体は、(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸と三価以上の多価アルコールからの脱水縮合反応により得られる。
交換反応による合成を例にとると、本発明に係る(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体は、(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸アルキルエステルと三価以上の多価アルコールからのエステル交換反応により得られる。
【0013】
本発明に係る(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体には、必須成分である(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸に、発色感度低下の問題がない限り、任意成分として一価カルボン酸及び/又は二価カルボン酸を、また、必須成分である多価アルコールには、任意成分として二価の低分子アルコールを加えて、エステル反応させて得られる骨格を含ませることができる。
これらの一価又は二価カルボン酸は、フリーのカルボン酸の形で使用される他、カルボン酸エステル、酸無水物、酸ハライドの形でも使用できる。
【0014】
上記一価カルボン酸は、(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体の記録層への分散性を向上させたり、地肌カブリを抑制する効果を有するものであり、下記一般式(III)で表されるものが挙げられる。
【0015】
【化5】
Figure 0004330093
(式中、R3はアルキル基、アリール基を表す。)
【0016】
上記R3において、アルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、第三アミル、ヘキシル、1−エチルペンチル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、1−エチルヘプチル等が挙げられ、アリール基としては、特に限定されるものではないが、下記一般式(IV)及び(V)で表されるものを例示することができ、具体的には、例えば、フェニル、2−ヒドロキシフェニル、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、2,4,6−トリヒドロキシフェニル、1−ナフチル、2−ヒドロキシナフチル等が挙げられる。
【0017】
【化6】
Figure 0004330093
(式中、R4、R5およびR6は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、炭素原子数1〜8のアルキル基またはアルコキシ基を表す。)
【0018】
4〜R6で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル等が挙げられ、アルコキシ基としては、上記アルキル基から誘導されるアルコキシ基が挙げられ、ハロゲン原子としては、塩素、臭素、フッ素が挙げられる。
【0019】
また、上記二価カルボン酸は、(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体の分子量を大きくすることができ、感圧記録体の保存安定性の向上に寄与する効果があり、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、1,3−ブタンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0020】
必須成分である三価以上の多価アルコールは、発色感度、保存安定性に優れた感圧記録体を与える感圧記録材料を得るために必要であり、二価の低分子アルコールのみではこの効果を期待できない。
使用される三価以上の多価アルコールは、特にその種類は制限されるものではないが、ヘキシトール類、ペンチトール類、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、テトラメチロールプロパン、グリセリン、これら多価アルコール同士の縮合物、三価以上の多価アルコールと二価の低分子アルコールの縮合物等、及びこれらの混合物が挙げられる。
好ましくは、下記一般式(II)で表される多価アルコールであり、特に好ましくはペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン及び/又はその縮合物であり、これらを用いた場合には、発色感度、感圧記録体の保存安定性等に優れた感圧記録材料が得られる。
【0021】
【化7】
Figure 0004330093
(式中、nは0〜9の整数を表し、R1及びn個のR2はそれぞれ独立に、ヒドロキシメチル基または炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
【0022】
また、任意成分である二価の低分子アルコールは、(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体の記録層への分散性の向上に有効であり、その種類は特に限定されるものではないが、通常使用することのできるものとしてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等のグリコール類及びこれらの混合物が挙げられる。
【0023】
本発明に係る(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体を得るための各原料のモル比率は特に限定されるものではないが、通常好ましくは、(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸が1〜150、{ポリ4−ヒドロキシ安息香酸の場合は、それを構成する4−ヒドロキシ安息香酸単位のモル数に換算して比率を算出する。}と三価以上の多価アルコールが1〜50である。
4−ヒドロキシ安息香酸のモル比率が1未満では(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル基の含有率が低くなり、発色感度が不充分となりやすい。また、150を超えると、未反応の4−ヒドロキシ安息香酸が残存したり高分子量化が不充分となって地肌カブリが生じやすくなる傾向がある。また、三価以上の多価アルコールのモル比率が1未満では発色感度が不充分となりやすく、逆に50を超えると地肌カブリが生じやすくなる。
任意成分についてのモル比率は、(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸が1〜150に対して、一価カルボン酸が0〜50、二価カルボン酸が0〜1、二価の低分子アルコールが0〜50の範囲の比率で使用される。
任意に含まれる一価カルボン酸及び/又は二価カルボン酸及び二価の低分子アルコールの使用モル比率が50を超えると発色感度が不充分となりやすい。
【0024】
本発明で用いられる(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体は、(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸を必須成分とし、他の一価及び/又は二価カルボン酸(反応原料としては酸無水物、酸ハライド、低級アルキルエステル等の反応性誘導体の形であってもよい。)を任意成分として含むカルボン酸成分(A)と、三価以上の多価アルコールを必須成分とし、二価の低分子アルコールを任意成分として含む多価アルコール成分(B)の脱水縮合反応、エステル交換反応等によるエステル化反応によって容易に製造することができる。あるいは、多価アルコール成分(B)のカルボン酸成分(A)による部分エステル化反応により得られたもの同士の脱水エーテル化反応等によっても製造することができる。
【0025】
ポリ4−ヒドロキシ安息香酸(一般式(I)でpが1又は2)は、前記のように、反応条件にもよるが、4−ヒドロキシ安息香酸を用いることにより反応中に生じると考えられる。また予め、ポリ4−ヒドロキシ安息香酸を合成して用いてもよい。従って、本発明において原料の意味でポリ4−ヒドロキシ安息香酸という場合には、ポリ4−ヒドロキシ安息香酸を用いる場合の他に、多価アルコールにエステル結合した4−ヒドロキシ安息香酸に更に4−ヒドロキシ安息香酸がエステル化反応し、結果的にポリ4−ヒドロキシ安息香酸構成単位を生じる場合をも含むものとする。
エステル化反応自体は特別なものではなく、公知の常法によればよく、反応原料の添加は一括で行っても、逐次で行ってもよい。
【0026】
また、多価アルコールのポリペンタエリスリトール、ポリトリメチロールプロパン等多価アルコール縮合物は公知の多価アルコール類の酸触媒による縮合反応により得られるが、エステル化反応と同時にこれらの縮合反応を行わせてもよい。
【0027】
本発明に係る(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体中の4−ヒドロキシ安息香酸に由来するフェノール性水酸基当量(分子量Mとし、1分子中に含まれるフェノール性水酸基の数をmとした時のM/mの値。)は、好ましくは154〜390である。
フェノール性水酸基当量が上記範囲より小さすぎると、保存安定性が悪くなり、大きすぎると感圧記録用顕色剤として必要な感度が得られない場合がある。
【0028】
本発明に係る上述の(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体は、以上の説明から明らかなように、特定の一価カルボン酸、二価のカルボン酸及び特定の多価アルコールが使用されてエステル化反応に付されて得られるので、単一成分或いは混合物であり、その成分の全てについて化学構造を完全に限定することは困難であるが、以下に例示する。
【0029】
例えば、(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸、一価カルボン酸、比較的分子量の小さい多価アルコールから得られる成分としては、下記縮合反応生成物No.1〜16が挙げられる。なお、下記の化合物No.2〜6,9,12,14〜16のように、酸成分構造単位を含む複数の基の結合位置が一義的に定まらない場合は、その結合位置は任意である。化合物No.17以降の化合物についても同義である。
【0030】
【化8】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0031】
【化9】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0032】
【化10】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0033】
【化11】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0034】
【化12】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0035】
【化13】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0036】
【化14】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0037】
【化15】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0038】
【化16】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0039】
【化17】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0040】
【化18】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0041】
【化19】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0042】
【化20】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0043】
【化21】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0044】
【化22】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0045】
【化23】
Figure 0004330093
Figure 0004330093
【0046】
また、例えば、(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸、一価カルボン酸、比較的分子量の大きい多価アルコールから得られる本発明に係る縮合反応生成物の成分としては、下記一般式(VI)で表される表1〜3の化合物No.17〜37が挙げられる。
【0047】
【化24】
Figure 0004330093
(式中、Zは下記一般式(VII)を表し、aは0〜2m+3、bは1〜2m+4、cは0〜2m+3であり、且つ、a+b+c=2m+4である整数を表し、Rはアルキル基、アリール基を表す。)
【0048】
【化25】
Figure 0004330093
(式中、mは3〜9の整数を表す。)
【0049】
【表1】
Figure 0004330093
【0050】
【表2】
Figure 0004330093
【0051】
【表3】
Figure 0004330093
【0052】
二価カルボン酸を原料に含む場合の本発明に係る(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体は、多価アルコールと二価カルボン酸との縮合物の残存するヒドロキシル基の少なくとも一つが(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸を必須として含む一価カルボン酸でエステル化された縮合反応生成物である混成エステル(混成とは分子中に異なるカルボン酸のエステルを含むとの意味である)であり、その他の成分としては、多価アルコールと(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸を必須として含む一価カルボン酸とのエステル(即ち多価アルコールと(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸とのエステル化物、多価アルコール、(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸及び一価カルボン酸の混成エステル化物、またはこれらの混合物)であると考えられる。上記主成分である多価アルコールと二価カルボン酸との縮合物の残存するヒドロキシル基が(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸を必須として含む一価カルボン酸でエステル化された縮合反応生成物である混成エステルとしては、例えば、下記一般式(VIII)のように表され、例として表4記載の使用原料成分、使用モル比率の縮合反応生成物によって得られる化合物No.38〜49が挙げられる。
【0053】
【化26】
Figure 0004330093
(式中、Y及びZ’はそれぞれ独立に、二価以上の多価アルコールからヒドロキシル基を除いた基を表す。xは1以上、aは0以上、bは1以上、cは0以上、pは0〜2の整数をそれぞれ表し、R7は、二価カルボン酸から得られるジアシル基を表し、R8はアルキル基又はアリール基を表す。なお、xが2以上の場合、Yは互いに同一の基でなくてもよい。)
【0054】
【表4】
Figure 0004330093
【0055】
本発明に係る顕色剤は、基材上に、固形分として1〜10g/m2塗布され、顕色剤方感圧記録層を形成する。該感圧記録層中に添加使用される(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体の使用量は、要求される性能及び記録適性、発色剤或いは併用される他の添加剤の種類及び使用量によっても変わるため特に限定されるものではないが、通常、発色剤方感圧記録層に含まれる発色剤1重量部に対して好ましくは0.01〜10重量部、更に好ましくは0.1〜5重量部が使用される。上記(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体の使用量が0.01重量部未満の場合には発色感度が不十分となることもあり、また、10重量部を超えて使用してもその効果はそれ以上大きくならないことがあり不経済である。
【0056】
また、前述したように、本発明で顕色剤として用いられる(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体に更なる発色感度を増大させる必要がある場合は、必要に応じてフェノール系、カルボン酸系或いは金属系等の周知の他の顕色剤を併用することができる。また、これらの他の顕色剤を併用することによって本発明に係る(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体の使用量を低減することもできる。
【0057】
上記他の顕色剤としては、例えば、p−オクチルフェノール、p−第三ブチルフェノール、p−フェニルフェノール、p−ヒドロキシアセトフェノン、α−ナフトール、β−ナフトール、p−第三オクチルカテコール、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノールA、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス〔2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)エトキシ〕メタン、4−(4−イソプロポキシベンゼンスルホニル)フェノール、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、3,5−ジ第三ブチルサリチル酸、2,4−ジヒドロキシベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−2’,4’−ジメチルベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシ−5’−メチルベンズアニリド、ビス(4−(2,4−ジヒドロキシフェニルカルボニルアミノ)−3−メトキシフェニル)メタン、4−メチルベンゼンスルホン酸−2−ヒドロキシアニリド等のフェノール類、レゾルシノール類、活性白土、フェノール類とホルムアルデヒドのノボラック縮合型樹脂等のフェノールレジン、安息香酸等の有機カルボン酸、サリチル酸亜鉛等の金属塩が挙げられ、特にフェノール系の顕色剤を用いることが好ましい。
【0058】
本発明に係る(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体は、必要に応じて用いられる他の顕色剤、保存安定剤等と共に、通常、ボールミル、アトライター、サンドグラインダー等の磨砕機或いは適当な乳化装置により微粒子化され、目的に応じてさらに各種の添加剤を添加されて調製した塗液を基材にコーティングして用いる。また、顕色剤をマイクロカプセルに内包させる顕色剤内包マイクロカプセル塗液の形で用いてもよい。
【0059】
上記各種の添加剤として、通常、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、でんぷん類、スチレン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体或いはこれらの変性物等の結合剤や、カオリン、シリカ、珪藻土、タルク、二酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、メラミン等の充填剤が配合されるが、この他に金属石けん類、アマイド類、ワックス類、光安定剤、耐水化剤、分散剤、消泡剤等を必要に応じて配合される。
【0060】
本発明において発色剤方感圧記録層中に使用される、通常無色ないし淡色の発色剤としては各種の染料が周知であり、一般の感圧記録紙等に用いられているものであれば特に制限を受けない。
これらの発色剤の具体例を挙げると、例えば、
(i)3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニル−3−インドリル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル−3−インドリル)フタリド、3,3−ビス(9−エチル−3−カルバゾリル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニル−3−インドリル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ビニル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド等のトリアリールメタン系化合物;
【0061】
(ii)4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系化合物;
(iii)ローダミン−β−アニリノラクタム、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプロピルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−エトキシエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(4−アニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン等のキサンテン系化合物;
【0062】
(iv)ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系化合物;
(v)3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロジベンゾピラン等のスピロ系化合物;
(vi)その他3,5’,6−トリス(ジメチルアミノ)−スピロ〔9H−フルオレン−9,1’−(3’H)−イソベンゾフラン〕−3’−オン、1,1−ビス〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラクロロ(3H)イソベンゾフラン−3−オン、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、フェノキサジン誘導体等が挙げられる。
これらは、数種類の混合物として使用することができる。
これらのうち、3−(N,N−ジブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等が好ましく用いられる。
【0063】
本発明において上記発色剤を内包するマイクロカプセルについては、その製造法、材料、粒径等により特に制限を受けず、例えば、コアセルベーション法による水溶性ゼラチン、界面重合法によるポリウレア、ポリウレタン、in situ法によるポリウレタン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ウレア−ホルムアルデヒド、ポリアミド樹脂等公知一般のものを使用できる。
【0064】
上記マイクロカプセルについては、耐圧力性、耐摩擦性、高濃度液を得られることから界面重合法、in situ法による合成樹脂材料のものが好ましく、平均粒径は1〜30μmのものが好ましく、3〜10μmのものがより好ましい。
【0065】
発色剤を内包するマイクロカプセルは、通常水性の発色剤内包マイクロカプセル塗液として基材に塗布されるが、その塗液には、必要に応じて、バインダー、カプセル保護剤、白色顔料、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、防腐剤、着色剤等の公知一般の各種助剤を添加することができる。
【0066】
また、感圧記録体に特に高度の耐光性、地肌部の保存安定性が要求される場合には、公知のヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、その他各種安定剤を添加することもできる。これらは、直接基材上に塗布してもよく、顕色剤塗液、発色剤内包マイクロカプセル塗液(発色剤塗液と略称する。)又はマイクロカプセル樹脂中に含有させて用いられる。
【0067】
該ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラキス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジシクロ−s−トリアジン/N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン縮合物、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン/ジブロモエタン縮合物、及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0068】
また、紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−C12〜13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−アリルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;各種の金属塩又は金属キレート、特にニッケル又はクロムの塩又はキレート類、及びこれらの混合物等が挙げられるが、特に、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類が好ましい。
【0069】
これらの光安定剤、紫外線吸収剤の添加量は発色剤1重量部に対し、好ましくは0.01〜10重量部、更に好ましくは0.05〜5重量部であり、0.01重量部未満ではその安定化効果が充分に得られず、10重量部を超えて使用しても無駄であるばかりでなく、むしろ塗膜物性に悪影響を及ぼすおそれがあり好ましくない。また、特に高度な発色部の保存安定性が要求される場合には、必要に応じて公知の保存安定剤を併用することができる。
【0070】
本発明の感圧記録材料に必要に応じて使用できる保存安定剤としては、例えば、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)等のヒンダードフェノール化合物、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェート等が挙げられ、これらの保存安定剤は、通常、発色剤(染料)1重量部に対して好ましくは0.01〜10重量部が使用される。
【0071】
また、本発明の感圧記録材料には必要に応じて、脂肪族第二鉄等のキレート発色剤を併用してもよい。
【0072】
上記顕色剤塗液及び発色剤塗液を、紙或いは各種フィルム類等の基材上に層状に塗布することによって目的とする感圧記録材料が得られる。感圧記録材料としては、例えば、発色剤塗液を基材の片面に塗布した上用紙、基材の片面に顕色剤を塗布し、反対面に発色剤塗液を塗布した中用紙、基材の片面に顕色剤塗液を塗布した下用紙を組み合わせた感圧記録材料、基材の同一面に発色剤塗液と顕色剤塗液を塗布した自己発色性感圧記録材料などのものがある。
感圧記録材料は各種伝票、契約書類等の複写用分野、プリンター用紙、コンピューター用紙等の記録用分野に用いられる。
【0073】
【実施例】
以下、顕色剤の製造実施例、実施例、比較例をもって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら制限を受けるものではない。
芳香族系溶剤として使用したソルベッソ150TMはエッソ社製のものである。酸吸着剤として使用したキョーワード500TMは、協和化学工業社製、組成:Mg6Al2(OH)16CO3・4H2Oのものである。
軟化点は、DTAによるピークトップ温度(℃)である。
【0074】
(製造実施例1)化合物No.2の合成
100mlの丸底フラスコに、ジペンタエリスリトール10.17g、4−ヒドロキシ安息香酸メチル18.24g、安息香酸メチル16.32g、テトライソプロポキシチタネート0.34gを仕込み、生成するメタノールを留去しながら210℃で4時間反応させた。冷却後、250mlの酢酸エチルに溶解させ、水洗、油水分離した。溶媒を留去した後、残留物をエタノール45gに溶解し、活性炭とシリカゲルを加えて不純物を吸着させた。濾過して活性炭とシリカゲルを除いた溶液をトルエン150gに滴下して結晶を析出させ、化合物No.2の白色結晶27.1gを得た。
【0075】
(製造実施例2)化合物No.11の合成
500mlの丸底フラスコに、4−ヒドロキシ安息香酸55.25g、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)45.39g、および酢酸エチル200mlを加え、窒素気流下77℃で2時間反応させた。冷却後、沈殿物を濾過して取り除き、溶媒を留去して粗結晶を得た。この粗結晶をヘキサン/酢酸エチル=8/2の混合溶媒を移動相とするシリカゲルカラムを用いて精製し、中間体である4−ヒドロキシ安息香酸(4’−カルボキシ)フェニル26.05g(収率50.5%)を得た。
続いて、得られた4−ヒドロキシ安息香酸(4’−カルボキシ)フェニル26.05g、ジペンタエリスリトール4.32g、p−トルエンスルホン酸0.3gおよび4−メチルアニソール30gを仕込み、窒素気流下、175℃で3時間反応させ、分水器に水1.9gが留出したことを確認したのち冷却した。冷却後100mlの酢酸エチルに溶解させ、希アルカリ水80mlで3回、水80mlで3回洗浄し、油水分離した。有機層を取り、溶媒を留去した後、残留物をエタノール150gに溶解し、活性炭とシリカゲルを加えて不純物を吸着させた。濾過して活性炭とシリカゲルを除き、溶媒を留去して得られた固体を粉砕して、化合物No.11の微黄白色粉末19.6gを得た。
【0076】
(製造実施例3)化合物No.16相当物の合成
200mlの丸底フラスコに、ジペンタエリスリトール12.7g、4−ヒドロキシ安息香酸62.15g、硫酸0.1gおよび4−メチルアニソール50gを仕込み、窒素気流下、175℃で3時間、一括反応させ、分水器に水8.1gが留出したことを確認したのち冷却した。冷却後150mlの酢酸エチルに溶解させ、希アルカリ水100mlで3回、水100mlで3回洗浄し、油水分離した。有機層を取り、溶媒を留去した後、残留物をエタノール300gに溶解し、活性炭とシリカゲルを加えて不純物を吸着させた。濾過して活性炭とシリカゲルを除き、溶媒を留去して得られた固体を粉砕して、平均分子構造が化合物No.16に相当する微黄白色粉末50.1gを得た。
なお、一括反応により、平均分子構造が化合物No.16に相当するものは、顕色剤として、別途逐次合成した化合物No.16と同等の性能を示す。
【0077】
(製造実施例4)化合物No.23(表1)の合成
100mlの丸底フラスコに、テトラペンタエリスリトール10.0g、4−ヒドロキシ安息香酸メチル31.4g、テトライソプロポキシチタネート0.3gを仕込み、生成するメタノールを留去しながら210℃で4時間反応させた。冷却後、300mlの酢酸エチルに溶解させ、水洗、油水分離した。溶媒を留去した後、残留物をエタノール50gに溶解し、活性炭とシリカゲルを加えて不純物を吸着させた。濾過して活性炭とシリカゲルを除いた溶液をトルエン150gに滴下して結晶を析出させ、軟化点:約115℃、IR吸収波数:1715cm-1、1320cm-1、1100cm-1(以上芳香族エステル由来)、1380cm-1、620cm-1(以上フェノール類由来)、1110cm-1(エーテル由来)の化合物No.23に相当する白色結晶27.8gを得た。
【0078】
(製造実施例5)化合物No.28(表2)の合成
100mlの丸底フラスコに、ヘキサペンタエリスリトール10.0g、4−ヒドロキシ安息香酸メチル12.6g、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル15.4g、テトライソプロポキシチタネート0.3gを仕込み、生成するメタノールを留去しながら210℃で4時間反応させた。冷却後、270mlの酢酸エチルに溶解させ、水洗、油水分離した。溶媒を留去した後、残留物をエタノール50gに溶解し、活性炭とシリカゲルを加えて不純物を吸着させた。濾過して活性炭とシリカゲルを除いた溶液をトルエン150gに滴下して結晶を析出させ、軟化点:約134℃、IR吸収波数:1715cm-1、1320cm-1、1100cm-1(以上芳香族エステル由来)、1380cm-1、620cm-1(以上フェノール類由来)、1110cm-1(エーテル由来)、1020cm-1(クロロベンゼン由来)の化合物No.28に相当する白色結晶24.2gを得た。
【0079】
(製造実施例6)化合物No.32(表3)の合成
200mlの丸底フラスコに、デカペンタエリスリトール12.0g、4−ヒドロキシ安息香酸20.7g、2−エチルヘキサン酸10.1g、p−トルエンスルホン酸0.3g、4−メチルアニソール50gを仕込み、175℃で3時間反応させ、分水器に水が4.0g留出したことを確認後冷却した。冷却後、300mlの酢酸エチルに溶解させ、水洗、油水分離し、溶媒を留去した後、残留物をエタノール50gに溶解し、活性炭とシリカゲルを加えて不純物を吸着させた。濾過して活性炭とシリカゲルを除いた溶液をトルエン150gに滴下して結晶を析出させ、軟化点:約170℃、IR吸収波数:1715cm-1、1320cm-1、1100cm-1(以上芳香族エステル由来)、1725cm-1、1160cm-1(以上脂肪族エステル由来)、1380cm-1、620cm-1(以上フェノール類由来)、1110cm-1(エーテル由来)、2950cm-1、2870cm-1(以上1−エチルペンチル基由来)の化合物No.32に相当する白色結晶27.4gを得た。
【0080】
(製造実施例7)化合物No.38(表4)の合成
300ml(ミリリットル)の丸底フラスコに、ペンタエリスリトール10.9g、4−ヒドロキシ安息香酸49.8g、テレフタル酸3.3g、エチレングリコール2.49g、118.5gのソルベッソ150TM、硫酸0.12gを仕込み、生成する水を留去しながら190℃で6時間反応させた。
水が6.5g留出したのを確認し、冷却後、88.9gのジエチレングリコールジエチルエーテル、0.5gのキョーワード500TMを加え30分撹拌した。キョーワード500を濾別した後、脱溶媒、粉砕して、軟化点:約97℃、IR吸収波数:1715cm-1、1315cm-1、1100cm-1(以上芳香族エステル由来)、1380cm-1、620cm-1(以上フェノール類由来)、1110cm-1(エーテル由来)、2960cm-1、2880cm-1(エチレン由来)の化合物No.38に相当する淡黄色結晶を48.7g得た。
【0081】
(製造実施例8)
化合物No.42(表4)の合成
300mlの丸底フラスコに、トリメチロールプロパン2.7g、テレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)5.1g、エステル交換触媒としてチタンテトライソプロポキシド0.04g、20.0gのソルベッソTM150を仕込み、生成するエチレングリコールを除きながら150℃で2時間撹拌した。エチレングリコール1.24g留出したのを確認し、室温付近まで冷却した後、70gのソルベッソ150、4−ヒドロキシ安息香酸38.7g、トリメチロールプロパン8.0g、硫酸0.092gを仕込み、生成する水を留去しながら190℃で6時間反応させた。水が5.1g留出したのを確認し、冷却後、74.2gのジエチレングリコールジエチルエーテル、0.4gのキョーワード500を加え30分撹拌した。キョーワード500を濾別した後、脱溶媒、粉砕して、軟化点:約78℃、IR吸収波数:1715cm-1、1315cm-1、1100cm-1(以上芳香族エステル由来)、1380cm-1、620cm-1(以上フェノール類由来)、1110cm-1(エーテル由来)、2960cm-1、2880cm-1(エチレン由来)の化合物No.42に相当する淡黄色結晶を40.3g得た。
【0082】
(製造実施例9)化合物No.45(表4)の合成
300mlの丸底フラスコに、ジペンタエリスリトール10.2g、4−ヒドロキシ安息香酸38.7g、テレフタル酸3.3g、2−エチルヘキサン酸2.9g、200gのソルベッソTM150、硫酸0.10gを仕込み、生成する水を留去しながら190℃で6時間反応させた。水が5.0g留出したのを確認し、冷却後、90gのジグライム、キョーワード500を加え30分撹拌した。キョーワード500を濾別した後、脱溶媒、粉砕して、軟化点:約92℃、IR吸収波数:1715cm-1、1315cm-1、1100cm-1(以上芳香族エステル由来)、1380cm-1、620cm-1(以上フェノール類由来)、1110cm-1(エーテル由来)、2950cm-1、2870cm-1(以上1−エチルペンチル基由来)の化合物No.45に相当する微黄色結晶を33.2g得た。
【0083】
(製造実施例10)化合物No.46(表4)の合成
500mlの丸底フラスコに、ヘキサペンタエリスリトール17.0g、4−ヒドロキシ安息香酸72.0g、テレフタル酸1.6g、200gのソルベッソ150(エッソ社製、芳香族系溶剤)、硫酸0.22gを仕込み、生成する水を留去しながら190℃で6時間反応させた。水が12.2g留出したのを確認し、冷却後、140gのジエチレングリコールジメチルエーテル、キョーワード500を加え30分撹拌した。キョーワード500を濾別した後、脱溶媒、粉砕して、軟化点:約134℃(DTAによるピークトップ温度)、IR吸収波数:1715cm-1、1315cm-1、1100cm-1(以上芳香族エステル由来)、1380cm-1、620cm-1(以上フェノール類由来)、1110cm-1(エーテル由来)の化合物No.46に相当する微黄色結晶を77.2g得た。
【0084】
(実施例)
[顕色剤塗液の調製]
顕色剤としては以下のものを使用した。
実施例では上記例示化合物から選んだ各種(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体を使用した。
比較例では、公知の顕色剤として、比較化合物1:3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛、比較化合物2:パラフェニルフェノールノボラック樹脂を使用した。
上記顕色剤を表5〜7に示す重量部(表5〜7では、X重量部と記載している。)と、炭酸カルシウム70重量部、酸化マグネシウム1重量部、カルボキシ変性スチレン・ブタジエン共重合ラテックス、20重量部、ナトリウムカルボキシメチルセルロース1重量部、水300重量部をボールミルで粉砕、混合して顕色剤塗液を調製した。
【0085】
[発色剤内包マイクロカプセル塗液(発色剤塗液)の調製]
発色剤塗液(1)
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド5重量部をハイゾールSASN−296:日本石油化学社製95重量部に溶解した溶液をスチレン−無水マレイン酸共重合体5重量%水溶液100重量部に撹拌下で徐々に加え、ホモミキサーで撹拌し乳化液Aを得た。
メラミン6重量部、37%ホルムアルデヒド水溶液12重量部、水35重量部を加熱溶解して得たメラミン−ホルムアルデヒド縮合物水溶液を乳化液Aに加え、70℃、2時間撹拌して得られたマイクロカプセル分散液を得た。この分散液100重量部に小麦粉澱粉45重量部、スチレンブタジエン共重合ラテックス35重量部、ポリビニルアルコール1.5重量部を加え、酢酸でpH6に調整し発色剤塗液(1)を得た。
【0086】
発色剤塗液(2)
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン10重量部、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール2重量部をKMCオイル:クレハ化学社製100重量部に溶解した溶液をポリビニルアルコール3重量%水溶液150重量部に撹拌下で徐々に加え、更にポリメチレンポリフェニルイソシアネート:ミリオネートMR400;日本ポリウレタン工業社製5重量部、ヘキサメチレンジイソシアネート三量体:N−3200;住友バイエル社製2重量部を加え、ホモミキサーで撹拌し、乳化液を得た。
この乳化液にジエチレントリアミン1重量部を加え、撹拌した後70℃まで昇温し、3時間撹拌した後、室温まで冷却してマイクロカプセル分散液を得た。この分散液100重量部に小麦粉澱粉70重量部、酸化澱粉水溶液20重量部を加え、発色剤塗液(2)を得た。
【0087】
[感圧記録材料の製造]
上記顕色剤塗液を50g/m2の基紙上に厚さ30μmで塗布し、乾燥して顕色シートを得た。また、発色剤塗液(1)及び(2)をそれぞれ基紙上に塗布し、発色シート(1)及び発色シート(2)を得た。
【0088】
[印字テスト及び保存安定性評価]
得られた顕色シート、発色シートの塗布面を合わせて重ね、ドットプリンターで印字した記録像の発色濃度および地肌部の濃度(初期濃度)を、マクベス濃度計(マクベス社製RD−933型)により測定した。
この感圧記録材料の発色により得られた感圧記録体を70℃、乾燥の条件下で72時間保存し、地肌部および発色部の濃度変化を測定し、耐熱保存安定性を評価した。また、得られた感圧記録体をカーボンアークフェードメーター中に入れ、8時間照射した後の印字部の濃度を測定し、耐光保存安定性を評価した。尚、地肌部の濃度については黄色フィルターを用いて測定した。さらに、得られた感圧記録体の印字部および地肌部に24時間水に浸し、乾燥させた後の濃度を測定し、耐水性を評価した。それらの結果を下記表5〜7に示す。
【0089】
【表5】
Figure 0004330093
【0090】
【表6】
Figure 0004330093
【0091】
【表7】
Figure 0004330093
【0092】
以上の実施例から明らかなように、本発明に係る(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体を顕色剤に用いた場合は、感圧記録体の保存安定性が優れており、保存試験後においても発色部の消色及び地肌カブリが極めて少ないことが明らかである。
これに比較して、従来公知の顕色剤を使用した場合は、感圧記録体の印字部の濃度低下が著しく、又、感圧記録体の保存安定性は満足できるものではない。
【0093】
【発明の効果】
本発明に係る(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体を顕色剤として用いた感圧記録材料は、印字された後過酷な条件下に保存した後にも、発色部及び地肌部の変色が少なく、保存安定性に優れている。

Claims (6)

  1. 下記一般式(I)で表される(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸が必須成分であり他の一価カルボン酸及び/又は二価カルボン酸を任意成分として含むカルボン酸成分(A)と、ヘキシトール類、ペンチトール類、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、テトラメチロールプロパン、グリセリン、これら多価アルコール同士の縮合物、前記多価アルコールと二価の低分子アルコールの縮合物、及びこれらの混合物から選ばれる、三価以上の多価アルコールが必須成分であり二価の低分子アルコールを任意成分として含む多価アルコール成分(B)とのエステル化反応生成物で表される構造を有する(ポリ)4−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体からなる感圧記録用顕色剤。
    Figure 0004330093
    (式中、pは0〜2の整数を表す。)
  2. 必須成分である三価以上の多価アルコールが下記一般式(II)で表される化合物である請求項1記載の感圧記録用顕色剤。
    Figure 0004330093
    (式中、nは0〜9の整数を表し、R及びn個のRはそれぞれ独立に、ヒドロキシメチル又は炭素数1または2のアルキル基を表す。)
  3. nが1〜9であり、R及びRがヒドロキシメチルである請求項2に記載の感圧記録用顕色剤。
  4. nが1〜9であり、R及びRがエチルである請求項2に記載の感圧記録用顕色剤。
  5. 反応生成物が、モル比率で4−ヒドロキシ安息香酸が1〜150、他の一価カルボン酸が0〜50、二価カルボン酸が0〜1、三価以上の多価アルコールが1〜50、二価の低分子アルコールが0〜50の範囲の使用により得られる反応生成物である請求項1記載の感圧記録用顕色剤。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の感圧記録用顕色剤及びマイクロカプセル化された発色剤、並びに該顕色剤及び該発色剤が層状に設けられる基材からなる感圧記録材料。
JP20335699A 1999-07-16 1999-07-16 感圧記録用顕色剤及び感圧記録材料 Expired - Fee Related JP4330093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20335699A JP4330093B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 感圧記録用顕色剤及び感圧記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20335699A JP4330093B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 感圧記録用顕色剤及び感圧記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001030626A JP2001030626A (ja) 2001-02-06
JP4330093B2 true JP4330093B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=16472684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20335699A Expired - Fee Related JP4330093B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 感圧記録用顕色剤及び感圧記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115124425B (zh) * 2022-06-27 2023-10-17 浙江海昇药业股份有限公司 一种3,5-二溴-4-羟基苯甲酸二聚物、合成方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001030626A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0993965B1 (en) Thermally sensitive recording medium
JP4016068B2 (ja) 感熱記録材料
JP5112888B2 (ja) トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタンを含有する感熱記録材料
JP4330093B2 (ja) 感圧記録用顕色剤及び感圧記録材料
US4835291A (en) Divinyl compounds and chromogenic recording-material prepared by using thereof
JPS63166588A (ja) クロメノ化合物およびクロメノ化合物を用いた感熱記録体
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JPH07304972A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる記録材料、可逆性熱変色材料
JP2758713B2 (ja) 記録材料
JP4226167B2 (ja) 顕色剤および記録材料
JP4341867B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002137554A (ja) 感熱記録材料
KR100579631B1 (ko) 감열기록재료
EP0403833A2 (en) Recording material
JP4111784B2 (ja) 顕色剤及びこれを含有してなる記録材料
KR930008768B1 (ko) 기록재료
JP2740686B2 (ja) 記録材料
JPS62184880A (ja) 感熱記録体
EP0581589B1 (en) Phthalide compounds, and recording materials using the compounds
US5286702A (en) Phthalide compound and recording material using the compound
JP4212011B2 (ja) ヒドロキシ安息香酸エステル化合物および感熱記録材料
JPH03118182A (ja) 記録材料
JPH0315587A (ja) 記録材料
JPH03231893A (ja) 感熱記録体
JPH02167793A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees