JP4330061B2 - 連続式吸引式空気輸送方法および装置 - Google Patents

連続式吸引式空気輸送方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4330061B2
JP4330061B2 JP2003019985A JP2003019985A JP4330061B2 JP 4330061 B2 JP4330061 B2 JP 4330061B2 JP 2003019985 A JP2003019985 A JP 2003019985A JP 2003019985 A JP2003019985 A JP 2003019985A JP 4330061 B2 JP4330061 B2 JP 4330061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
discharge valve
valve device
separator
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003019985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004189477A (ja
Inventor
竹志 荒井
Original Assignee
株式会社 ワイ・エム・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ワイ・エム・エス filed Critical 株式会社 ワイ・エム・エス
Priority to JP2003019985A priority Critical patent/JP4330061B2/ja
Publication of JP2004189477A publication Critical patent/JP2004189477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330061B2 publication Critical patent/JP4330061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導管を用いて粉粒体(以下、単に粉体と言う)を空気輸送する方法および装置に係り、より詳しくは、吸引式の空気輸送方法および装置に関する。本発明は、特に、単一の吸引式空気輸送装置を用いて粉体を途切れなく連続的に高能率で輸送することの可能な連続式の吸引式空気輸送方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
導管を用いた粉体の空気輸送は、粉体を圧力空気流で背後から圧送する圧送式と、真空を利用して前方から粉体を吸引する吸引式とに大別することができる。後者の吸引式空気輸送には輸送導管系に亀裂などの損傷が生じても粉塵が漏洩しないという利点がある。
本発明は、第1に、後者の吸引式空気輸送技術に関する。
【0003】
吸引式空気輸送は、吸引式空気輸送機(バキュームコンベヤ)を用いて行われる。
吸引式空気輸送は、粉体を途切れなく連続的に輸送できる連続式空気輸送方式と、粉体の輸送と排出を1バッチ毎に交互に行わなければならないバッチ式空気輸送方式とに分けることができる。一般に、使用される吸引式空気輸送機も、輸送モードがバッチ式であるか連続式であるかに応じて若干構成が異なる。
【0004】
一般的には、連続式の吸引式空気輸送は、本体の下部を開閉する排出弁(ダンパー)機構を備えていない形式の吸引式空気輸送機を用いて行われる。この形式の空気輸送機は密閉された輸送先容器の上に直かに設置されるもので、粉体の吸引輸送を途切れなく連続的に行うことができるという利点がある。
しかし、粉体輸送先容器を密閉し負圧下に維持しなければならないので、輸送先容器から粉体を定量供給するための切り出し装置としては、ロータリバルブのような、輸送先容器の真空を保持することの可能な密閉型の切り出し装置を使用しなければならないという難点がある。
【0005】
これに対して、バッチ式の吸引式空気輸送は、吸引・分離室を画成する分離器の下部にフラップ型排出弁(ダンパー)機構を備えた形式の吸引式空気輸送機を用いて行われる。排出弁機構を備えたこの形式の空気輸送機は、吸引輸送時には輸送機本体の下部を排出弁で密閉することにより吸引・分離室を真空に保持することができるので、輸送先容器を大気圧下に置くことができ、従って、ロータリバルブのような密閉型の切り出し装置を必要としないという利点がある。
本発明は、第2に、この排出弁機構を備えた吸引式空気輸送機を用いた空気輸送に関する。
【0006】
典型的には、バッチ式の吸引式空気輸送においては、排出弁を閉じて吸引・分離室を密閉した上で粉体を吸引・分離室に吸引する。固気分離された粉体が吸引・分離室内に溜まると吸引を停止し、排出弁を開けて粉体を輸送先容器に排出させる。これら一連の操作がバッチ毎に繰り返される。
従って、バッチ式の吸引式空気輸送の短所は、吸引輸送がバッチ毎に断続的にしか行われないので、連続式に比較して輸送効率が半減するということである。
このため、バッチ式の場合には、連続式空気輸送と同等の輸送効率を確保するためには、2台以上の空気輸送機が必要となる。
【0007】
そこで、従来技術においては、粉体を一時的に収容するための中間室を画成するハウジングを空気輸送機の分離器の下に接続し、このハウジングの粉体出口に分離器の排出弁とは別の第2の排出弁を設け、これら2つの排出弁を互いにオーバーラップしないタイミングで交互に開放することにより、粉体の連続的な吸引輸送を可能にしながらも、分離器から中間室へ、次いで中間室から輸送先容器へと粉体をバッチ式に順々に排出することが行われている。このような配置は二重排出弁(ダブルダンパー)構造と呼ばれている。
この二重排出弁構造では、吸引・分離室内に粉体が溜まると先ず分離器の排出弁(第1排出弁)を開けて吸引・分離室内の粉体を中間室に落下させ、次に第1排出弁を閉じて吸引・分離室内の真空が中間室に漏れないようにした状態で中間室の排出弁(第2排出弁)を開けて中間室内の粉体を輸送先容器に落下させる。
この二重排出弁構造によれば、1台の空気輸送機を用いながらも連続的に吸引輸送を行うことができるので、高い真空度で高能率の空気輸送を行うことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、二重排出弁構造の吸引式空気輸送機の問題点は、粉体の噛み込みにより第1排出弁(分離器の排出弁)の閉め切り不良が起こりやすいということである。これは、二重排出弁構造の吸引式空気輸送機においては、第1排出弁が閉じる最中にも粉体は止まることなく第1排出弁に向かって降り注ぎ続けていることに起因している。
より詳しくは、連続運転される二重排出弁構造の吸引式空気輸送機においては、吸引・分離室への空気・粉体混合物の吸引は連続的に行われているので、第1排出弁が正に閉じようとする瞬間にも、固気分離された粉体は吸引・分離室から中間室へとパラパラと落下し続けている。このため、第1排出弁が閉じたときに第1排出弁とその相手側部材(例えば、シールリング)との間に粉体が噛み込まれ或いは挟まれる。この傾向は、輸送すべき粉体がペレットである場合のように、粉体の粒径が大きくなればなるほど顕著となる。粉体の噛み込みは、第1排出弁の密閉性を損なうので、大気圧下の中間室の空気が吸引・分離室内に流入し、吸引・分離室内の真空を破壊し或いは低下させる。
【0009】
第1排出弁の閉め切り不良の帰結は、吸引・分離室内の真空が低下し或いは破壊されるので、粉体輸送が中断したり、粉体輸送能力が低下するということである。
また、閉め切り不良に因り中間室の空気が吸引・分離室内へと吸引されるに伴い、大気圧下の輸送先容器から中間室へと流入する上昇気流が生じるので、この上昇気流が第2排出弁からの粉体の排出を妨害し或いは遅延させる。その結果、第2排出弁の開弁時間ひいては輸送装置の周期を充分長く設定することが必要となり、これがまた装置全体の輸送能力を低下させるという不具合を招く。
【0010】
そこで、本発明の目的は、二重排出弁構造の吸引式空気輸送装置および該装置を用いた空気輸送方法において、粉体の噛み込みによる第1排出弁の閉め切り不良を防止することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の連続式吸引式空気輸送装置は:
空気入口および空気出口と下部粉体排出口とを備え、空気と粉体との混合物を空気入口から吸引し固気分離する吸引・分離室を備えた分離器と、
分離器の前記粉体排出口に付設され、混合物の連続吸引中に分離器の粉体排出口を周期的に開放して分離器内の粉体をバッチ式に排出する第1の排出弁装置と、
前記分離器に気密に接続され、前記第1排出弁装置の開放に伴い分離器から排出された粉体を一時的に収容する中間室を画成し、下部粉体排出口を備えた下部ハウジングと、
ハウジングの前記粉体排出口に付設され、前記第1排出弁装置の開放時期とは実質的にオーバーラップしない交互的タイミングでハウジングの粉体排出口を周期的に開放して中間室内の粉体をバッチ式に輸送先容器に排出する第2の排出弁装置と、
分離器の粉体排出口の上流側に配置され、前記第1排出弁装置が開いて分離器内の粉体をバッチ式に中間室に排出した後、当該第1排出弁装置が閉め切る直前の所定のタイミング(例えば、0.5〜1秒前)で、分離器内で固気分離された粉体が分離器の粉体排出口へと落下するのを制止する手段、
とを備えている。
【0012】
このように粉体排出口の上流側に粉体制止手段を設けたので、第1排出弁装置が閉め切る時には、固気分離された粉体が第1排出弁の方へパラパラと落下するのを強制的に阻止することができる。従って、空気輸送装置の連続運転により粉体を連続的に吸引・分離室に吸引していても、第1排出弁装置が最終的に閉め切られた時にそこに粉体が噛み込まれることがない。
【0013】
好ましい実施態様においては、第1排出弁装置が開いて分離器内の粉体をバッチ式に中間室に排出した後、当該第1排出弁装置が閉め切る直前の所定のタイミング(例えば、0.5〜1秒前)で、中間室に大気圧を導入する手段を更に設ける。
このように構成すれば、第1排出弁装置が閉め切る直前に中間室から吸引・分離室へと吸引される上昇空気流が発生し、この上昇空気流は第1排出弁とそのシールリングとの間に介在する粉体を上方へ持ち去るので、第1排出弁とそのシールリングとの間に粉体が噛み込まれるのが一層確実に防止される。
【0014】
好ましい実施態様においては、第1排出弁装置の開放直前の所定のタイミングで中間室に負圧を導入する手段を更に設ける。
このようにすれば、第1排出弁の開放時にはその前後の差圧が消失するので、アクチュエータを小型化しても第1排出弁を素早く開放させることができ、高能率の粉体輸送を保証することができる。
【0015】
更に好ましい実施態様においては、第2排出弁装置の開放直前の所定のタイミングで中間室に大気圧を導入する手段を更に設ける。
このようにすれば、第2排出弁の開放時にはその前後の差圧が消失するので、第2排出弁の開弁速度を速くし、空気輸送装置の輸送効率を一層増加させることが可能になる。
【0016】
他の観点においては、本発明は、空気入口および空気出口と下部粉体排出口とを備え空気と粉体との混合物を前記空気入口から吸引し固気分離する吸引・分離室を備えた分離器と、分離器の前記粉体排出口を開閉する第1の排出弁装置と、前記分離器に気密に接続され中間室を画成し下部粉体排出口を有する下部ハウジングと、ハウジングの前記粉体排出口を開閉する第2の排出弁装置とを備えた単一の吸引式空気輸送装置を用いて粉体源から輸送先容器へと粉体を連続的に空気輸送する方法を提供するもので、この方法は、
1)第1排出弁を閉じた状態で空気と粉体との混合物を分離器の空気入口から連続的に吸引させながら、
2)第2排出弁を閉じた状態で第1排出弁を開放することにより分離器内の粉体を中間室に落下排出させ、
3)次いで第1排出弁の閉鎖動作を開始した後、当該第1排出弁装置が閉め切る直前の所定のタイミングで、分離器内で固気分離された粉体が分離器の粉体排出口へと落下するのを一時制止し、
4)次いで粉体の落下を斯く制止している間に第1排出弁を閉め切り、
5)次いで第2排出弁を開放することにより中間室内の粉体を輸送先容器に排出させた後、第2排出弁を閉じ、
7)上記2)から5)の工程を反復することを特徴としている。
【0017】
この方法の好ましい実施態様においては、第1排出弁装置が開放した後当該第1排出弁装置が閉め切る直前の所定のタイミングで、中間室に大気圧を導入する。こうして、第1排出弁装置が閉め切る直前に中間室から吸引・分離室へと吸引される上昇空気流を発生させることにより、粉体の噛み込みを一層確実に防止する。
【0018】
本発明の上記特徴や効果並びに他の特徴や効果は以下の実施例の記載につれて更に明らかにする。
【0019】
【発明の実施の形態】
非限定的な実施例を示す添付図面を参照しながら、本発明の空気輸送方法および装置の実施例を説明する。
図1を参照するに、この空気輸送装置10は、粉体源としての容器12に収容された粉体を他の容器(輸送先容器)14に空気輸送するために使用することができる。容器12および14はホッパーその他任意の形状・種類の容器であり得る。
【0020】
図示した実施例では、装置の製造・組立を容易にしかつ清掃・洗浄などのために構成部品を容易に分解できるようにするため、空気輸送装置10は、固気分離用サイクロン分離器としての上段の分離モジュール16と、中間の第1排出弁モジュール18と、最下段の第2排出弁モジュール20とで構成してあり、これらのモジュールは複数のバックル装置22その他の連結手段によって分離自在に連結してある。
【0021】
図2から良く分かるように、分離モジュール16は、ステンレス等で形成された円筒形の本体24と、ステンレス等で形成されたトップカバー26と、一若しくは複数のフィルタエレメント28が取付けられたフィルタ支持板30とを備えている。フィルタ支持板30は本体24とトップカバー26との間に挟持されており、本体24とトップカバー26とは複数のバックル装置32によって分離可能に連結してある。
【0022】
図1および図2から分かるように、フィルタエレメント28は、例えば、フィルタ支持板30の円形開口に上から差し込んでその上部フランジをフィルタ支持板30に支持させることによりフィルタ支持板30から懸垂してある。フィルタエレメント28の数は適宜増減し得るし、フィルタエレメント28に代えてバッグフィルタその他の形式のフィルタを使用してもよい。
【0023】
円筒形本体24の内側には空気と粉体との混合物を吸引し固気分離するための吸引・分離室34が画成されており、この吸引・分離室34には本体24に溶接等により取付けた空気入口管36が接線方向に開口している。
本体24の円形の下部開口38は吸引・分離室34内で固気分離された粉体を排出するための粉体排出口として作用する。
【0024】
図1を参照するに、図示した非限定的な実施例では、分離モジュール16のトップカバー26の内側には逆洗弁40が配置された逆洗弁室42が画成してあり、周期的にフィルタエレメント28を逆洗するようになっている。
逆洗弁40としては従来型の急速排気弁を使用することができ、夫々の逆洗弁40はフィルタエレメント28の上部開口と相対峙させてある。
図示したように、夫々の逆洗弁40は、一方において、エアコンプレッサ44に接続されたアキュムレータ46に継手45および配管を介して接続されると共に、他方において、管路継手47およびエア信号管48を介して制御装置50に接続される。
エア信号管48から急速排気弁40に印加される信号圧力が高い間はエアコンプレッサ44からの圧縮空気はアキュムレータ46に蓄積される。制御装置50が信号圧力を低下させると急速排気弁40はアキュムレータ46を開放して圧縮空気をフィルタエレメント28の入口開口に向かって噴射させ、フィルタエレメント28の逆洗を行う。制御装置50はフィルタエレメント28の逆洗を交互かつ周期的に行うように構成することができる。
【0025】
トップカバー26には空気出口管52が設けてあり、この空気出口管52の出口は負圧源54に接続される。負圧源54としては、ターボブロワー、ルーツブロワー、多段リングブロワーのようなブロワー、エジェクター型真空ポンプ、その他任意の形式の真空ポンプを使用することができる。負圧源からの負圧は制御装置50によって制御される遮断弁56によって制御することができる。
ブロワー54を作動させた状態で遮断弁56を開けると、空気と粉体との混合物は空気入口管36から吸引・分離室34へと吸引され、含塵空気はフィルタエレメント28によって濾過され、吸引・分離室34内で空気から分離された粉体は第1排出弁モジュール18に向かって落下する。
【0026】
図3を参照するに、第1排出弁モジュール18は、ステンレス等で形成され下部フランジを備えた円筒形の本体58と、ステンレス等で形成された排出コーン又はホッパー60と、排出コーン60の下部出口開口を開閉する排出弁装置62とを備え、排出弁装置62の下方において本体58の内側には中間室64が画成されている。
【0027】
図示した非限定的実施例では、排出弁装置62は、排出コーン60の下部出口開口を密閉可能なフラップ弁型の円形の排出弁体66と、この排出弁体66を上方に揺動させるためのローラー68付き揺動アーム70と、この揺動アーム70を揺動させるための例えば90度揺動ベーン型の空気力式アクチュエータ72を有する。
排出弁体66は、例えば、左右一対の揺動アーム74に取付けてあり、これらの揺動アーム74の端部は溶接などにより排出コーン60に固定した取付ブラケット76に枢軸78を介して枢着することができる。
排出コーン60の下縁にはエラストマー製のシールリング80が装着してあり、排出コーン60と排出弁体66との間をシールするようになっている。シールリング80にヘタリや摩耗が生じてもシールが確実に行われるようにするため、揺動アーム74の枢軸78は上下方向に多少の空動きが出来るように取付ブラケット76の長穴(図示せず)に装着されている。
【0028】
ローラー68付き揺動アーム70はアクチュエータ72の出力軸82を介して取付ブラケット76に枢着してある。空気力式アクチュエータ72はエア信号ライン84を介して制御装置50により制御することができる。
【0029】
図1に示したように、第1排出弁モジュール18の本体58には中間室64に連通する圧力導入管86が設けてあり、この圧力導入管86は分離モジュール16の本体24に設けた負圧取出管88に第1バイパス導管90によって接続されている。第1バイパス導管90には制御装置50により制御される遮断弁(第1バイパス弁)92が設けてあり、遮断弁92を開けることにより分離モジュール16の吸引・分離室34内の負圧を第1排出弁モジュール18の中間室64に導入するようになっている。
【0030】
第2排出弁モジュール20も第1排出弁モジュール18と同様に構成されており、詳細な説明は省略する。第2排出弁モジュール20はその排出コーンの下部出口開口を開閉する第2の排出弁装置94を備えており、この第2排出弁装置94の空気力式アクチュエータはエア信号ライン96を介して制御装置50により制御される。
第2排出弁モジュール20の本体には大気圧取出管98が設けてあり、この大気圧取出管98は第2バイパス導管100によって第1排出弁モジュール18の圧力導入管86に接続されている。第2バイパス導管100には制御装置50により制御される遮断弁(第2バイパス弁)102が設けてあり、遮断弁102を開けることにより第2排出弁モジュール20内の大気圧を第1排出弁モジュール18の中間室64に導入するようになっている。
【0031】
図1および図2を参照するに、フィルタ支持板30には、制御装置50によって制御されるエアシリンダ110などからなる空気力式アクチュエータが固定してある。エアシリンダ110の出力軸112はフィルタ支持板30を貫通して下方に延長しており、その下端には円錐形の粉体制止部材114が固定してある。これらのエアシリンダ110と出力軸112と粉体制止部材114とにより、分離器内で固気分離された粉体が分離器の粉体排出口へと落下するのを制止する粉体制止機構116が構成される。円錐形の粉体制止部材114の下縁は排出コーン60の最小内径よりもやゝ大きな外径を有し、粉体制止部材114の下縁が排出コーン60の円錐形内周面にピッタリと係合するようになっている。
【0032】
次に、図4および図5の模式図を併せて参照しながら、この空気輸送装置10の使用および作動の態様並びに本発明の空気輸送方法の実施例を説明する。
図1に示したように、空気輸送装置10を輸送先容器14上に設置し、分離モジュール16の空気入口管36は、空気輸送管104を介して、空気輸送すべき粉体を収容したホッパー12の下部出口106に差し込んだ吸引ノズル108に接続することができる。
【0033】
ブロワー54とエアコンプレッサ44を作動させ、第1排出弁装置62および第2排出弁装置94を閉じた状態で遮断弁56を開けて吸引・分離室34をブロワー54によって吸引すると、ホッパー12内の粉体は空気と共に吸引ノズル108、空気輸送管104、空気入口管36を介して吸引・分離室34内に吸引され、吸引・分離室34内でサイクロンの原理によって空気から分離された粉体は第1排出弁モジュール18に向かって落下し、その排出コーン60に溜まる(図4(I))。吸引・分離室34からブロワー54に吸引される含塵空気はフィルタエレメント28によって濾過される。フィルタエレメント28は周期的に逆洗される。
【0034】
ホッパー12から吸引・分離室34への粉体の吸引および空気輸送は必要に応じ途切れなく連続的に行うことができる。高能率の空気輸送を実現するためには粉体の吸引は高真空下で行うのが好ましい。
吸引中は、分離モジュール16の吸引・分離室34は高真空下にあり、第1排出弁モジュール18の中間室64は後述するように大気圧下にある。従って、第1排出弁モジュール18の排出弁体66の上流側に作用する真空と下流側に作用する大気圧との差圧によって排出弁体66は排出コーン60のシールリング80に圧接されており、排出コーン60と排出弁体66との間はピッタリとシールされている。
【0035】
連続吸引開始後、所定のタイミングでバイパス導管90の遮断弁(第1バイパス弁)92を開けることにより、分離モジュール16の吸引・分離室34と第1排出弁モジュール18の中間室64とをバイパス導管90により導通させると、吸引・分離室34内の負圧が第1排出弁モジュール18の中間室64に導入される(図4(II))。
その結果、第1排出弁モジュール18の排出弁体66の前後の差圧は消失する。差圧がほぼ消失した所定のタイミングで遮断弁(第1バイパス弁)92を閉じてバイパス導管90を遮断することができる。
【0036】
遮断弁(第1バイパス弁)92の開弁とほぼ同時に、又は開弁後の所定のタイミング(例えば、0.5秒後)で、第1排出弁装置62のアクチュエータ72を作動させ、図3に鎖線で示したようにローラー68付き揺動アーム70を下方に揺動させることにより、排出弁体66を釈放する。そうすると、排出弁体66は、図3に鎖線で示したように、その自重とその上に堆積した粉体の重量の作用により下方に揺動し、開弁する。
前述したように、この時点では第1排出弁モジュール18の排出弁体66の前後の差圧は消失しているので、揺動アーム70を下方に揺動させて排出弁体66を釈放した時には、排出弁体66はその自重と粉体重量により迅速かつ円滑に開弁する。
【0037】
排出弁体66の開弁に伴い、第1排出弁モジュール18の排出コーン60に堆積していた粉体は中間室64に落下せられ、下段の第2排出弁モジュール20の排出コーンに溜まる(図4(II))。
第1排出弁装置62の開弁後、排出コーン60からの粉体の排出を許容するに必要な所定時間(例えば、2〜5秒)経過後、アクチュエータ72を閉弁方向に揺動させることにより、第1排出弁装置62の閉鎖動作を開始する。
【0038】
次に、第1排出弁装置62が閉め切る直前の所定のタイミング(例えば、0.5前)で、エアシリンダ110を作動させて円錐形粉体制止部材114を下降させ、粉体制止部材114の下縁を排出コーン60の円錐形内周面に係合させることにより、吸引・分離室34と排出コーン60の下部とを遮断する(図5(III))。
これにより、吸引・分離室34内で固気分離された粉体が排出弁体66の方へ落下するのが阻止される。
【0039】
次に、図5(III)に示したように第2バイパス導管100の遮断弁(第2バイパス弁)102を開ける。
第2バイパス弁102の開放に伴い、輸送先容器14内の大気圧下の空気が第2バイパス導管100および圧力導入管86を介して中間室64に流入すると共に、図5(III)に矢印で示したように、中間室64内の空気が排出弁体66とシールリング80との間の隙間を通って吸引・分離室34へと吸引され、中間室64から吸引・分離室34へと吸引される上昇空気流が発生する。
この上昇空気流は、排出弁体66とシールリング80との間に存在する粉体を上方へ持ち去り、排出弁体66とシールリング80との間の隙間を清掃するので、排出弁体66とシールリング80との間に粉体が噛み込まれるのが防止される。
【0040】
こうして、粉体制止部材114により粉体の落下を阻止すると同時に、排出弁体66とシールリング80との間の隙間を上昇空気流によって清掃しながら、第1排出弁体66を閉め切るので、排出弁体66は粉体の噛み込みを生じることなくシールリング80に密着する。従って、空気輸送装置を連続運転していても、第1排出弁体66が最終的に閉め切られた時にそこに粉体が噛み込まれることがない。
【0041】
次に、第2排出弁装置94を開らいて第2排出弁モジュール20内の粉体を輸送先容器14に排出させる(図5(IV))。第2排出弁モジュール20が空になると、第2排出弁装置94および第2バイパス弁102を閉じる。以上の工程は反復される。
【0042】
以上には本発明の特定の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更や修正を施すことができる。例えば、排出弁機構としては、排出弁体がアクチュエータの揺動軸に直接に装着され、アクチュエータによって排出弁体を直接に開閉する形式のものを使用することができる。また、排出コーンは流動化用隔膜を設けることにより、排出コーンに堆積した粉体の排出を容易にすることができる。更に、吸引用の真空源は分離モジュールに搭載することができる。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、空気輸送装置を途切れなく連続運転しても、第1排出弁が閉め切り時に粉体を噛み込むことがないので、高能率の空気輸送を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気輸送装置の一部切欠き側面図である。
【図2】図1に示した空気輸送装置の分離モジュールの分解斜視図である。
【図3】図1に示した空気輸送装置の排出弁モジュールに一部を示すもので、(A)は斜め下からの斜視図、(B)は一部切欠き側面図である。
【図4】図1に示した空気輸送装置の動作を示す。
【図5】図4に示した動作の続きを示す。
【符号の説明】
10: 空気輸送装置
12: ホッパー
14: 輸送先容器
16: サイクロン分離器
18: 第1排出弁モジュール(下部ハウジング)
20: 第2排出弁モジュール
34: 吸引・分離室
36: 空気入口
38: 粉体排出口
52: 空気出口
62: 第1排出弁装置
64: 中間室
90: 第1バイパス通路
92: 第1バイパス制御弁
94: 第2排出弁装置
100: 第2バイパス通路
102: 第2バイパス制御弁
114: 粉体制止部材
116: 粉体制止機構

Claims (4)

  1. 空気入口および空気出口と下部粉体排出口とを備え、空気と粉体との混合物を空気入口から吸引し固気分離する吸引・分離室を備えた分離器と、
    分離器の前記下部粉体排出口に付設され、混合物の連続吸引中に分離器の下部粉体排出口を周期的に開放して分離器内の粉体をバッチ式に排出する第1の排出弁装置と、
    前記分離器に気密に接続され、前記第1の排出弁装置の開放に伴い分離器から排出された粉体を一時的に収容する中間室を画成し、下部粉体排出口を備えた下部ハウジングと、
    ハウジングの前記下部粉体排出口に付設され、前記第1の排出弁装置の開放時期とは実質的にオーバーラップしない交互的タイミングでハウジングの下部粉体排出口を周期的に開放して中間室内の粉体をバッチ式に輸送先容器に排出する第2の排出弁装置と、
    分離器の下部粉体排出口の上流側に配置され、前記第1の排出弁装置が開いて分離器内の粉体をバッチ式に中間室に排出した後当該第1の排出弁装置が閉め切る直前の所定のタイミングで、分離器内で固気分離された粉体が分離器の下部粉体排出口へと落下するのを制止する手段と、
    前記第1の排出弁装置が開いて分離器内の粉体をバッチ式に中間室に排出した後当該第1の排出弁装置が閉め切る直前の所定のタイミングで、前記中間室に大気圧を導入する手段とを備え、
    前記大気圧を導入する手段は、第1の排出弁装置が閉め切る直前に中間室から吸引・分離室へと吸引される上昇空気流を発生させることにより第1の排出弁装置が粉体を噛み込むのを防止することを特徴とする連続式吸引式空気輸送装置。
  2. 更に、前記第1の排出弁装置の開放直前の所定のタイミングで前記中間室に負圧を導入することにより第1の排出弁装置の前後の差圧を消失させる手段を備えていることを特徴とする請求項1に基づく空気輸送装置。
  3. 更に、前記第2の排出弁装置の開放直前の所定のタイミングで前記中間室に大気圧を導入することにより第2の排出弁装置の前後の差圧を消失させる手段を備えていることを特徴とする請求項1又は2に基づく空気輸送装置。
  4. 空気入口および空気出口と下部粉体排出口とを備え空気と粉体との混合物を前記空気入口から吸引し固気分離する吸引・分離室を備えた分離器と、分離器の前記下部粉体排出口を開閉する第1の排出弁装置と、前記分離器に気密に接続され中間室を画成し下部粉体排出口を有する下部ハウジングと、ハウジングの前記下部粉体排出口を開閉する第2の排出弁装置、とを備えた単一の吸引式空気輸送装置を用いて粉体源から輸送先容器へと粉体を連続的に空気輸送するにあたり、
    1)第1の排出弁装置を閉じた状態で空気と粉体との混合物を分離器の空気入口から連続的に吸引させながら、
    2)第2の排出弁装置を閉じた状態で第1の排出弁装置を開放することにより分離器内の粉体を中間室に落下排出させ、
    3)次いで第1の排出弁装置の閉鎖動作を開始した後、当該第1の排出弁装置が閉め切る直前の所定のタイミングで、分離器内で固気分離された粉体が分離器の下部粉体排出口へと落下するのを一時制止し、
    4)次いで粉体の落下を斯く制止している間に第1の排出弁装置を閉め切り、
    5)次いで第2の排出弁装置を開放することにより中間室内の粉体を輸送先容器に排出させた後、第2の排出弁装置を閉じ、
    7)上記2)から5)の工程を反復することからなり、
    前記第1の排出弁装置が開放した後当該第1の排出弁装置が閉め切る直前の所定のタイミングで前記中間室に大気圧を導入し、もって、第1の排出弁装置が閉め切る直前に中間室から吸引・分離室へと吸引される上昇空気流を発生させることにより第1の排出弁装置が粉体を噛み込むのを防止することを特徴とする粉体の連続式吸引式空気輸送方法。
JP2003019985A 2002-10-16 2003-01-29 連続式吸引式空気輸送方法および装置 Expired - Lifetime JP4330061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019985A JP4330061B2 (ja) 2002-10-16 2003-01-29 連続式吸引式空気輸送方法および装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301525 2002-10-16
JP2003019985A JP4330061B2 (ja) 2002-10-16 2003-01-29 連続式吸引式空気輸送方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004189477A JP2004189477A (ja) 2004-07-08
JP4330061B2 true JP4330061B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=32774384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019985A Expired - Lifetime JP4330061B2 (ja) 2002-10-16 2003-01-29 連続式吸引式空気輸送方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330061B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107875966B (zh) * 2017-12-11 2023-09-08 青岛宝恒机械技术有限公司 一种减法秤配料系统用全自动料仓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004189477A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007533573A (ja) バキュームコンベアを不活性化するための方法および装置
JP5420220B2 (ja) ダブルダンパー型連続吸引式空気輸送装置
JP5174852B2 (ja) 穀粒分離装置および穀粒空気搬送装置ならびに穀粒空気搬送方法
JP4280076B2 (ja) 連続式吸引式空気輸送方法および装置
JP2005329482A (ja) ショットブラスト装置
JP4066062B2 (ja) 粉体の空気輸送方法および装置
JP4330061B2 (ja) 連続式吸引式空気輸送方法および装置
JP5240906B2 (ja) ダブル・ダンパー型の連続吸引式空気輸送装置
JP4759471B2 (ja) 粉体の空気輸送方法
JP4286020B2 (ja) 連続式吸引式空気輸送方法および装置
CN214914416U (zh) 粉尘负压回收装置
CN214861937U (zh) 一种不易沉降轻质粉料用离线喷吹除尘器
CN210456605U (zh) 一种基于防堵塞技术的负压上料装置
JP3977390B2 (ja) 粉粒体検査装置
JP6463398B2 (ja) 穀粒分離装置および穀粒空気搬送方法
CN115155196B (zh) 多通道负压连续上料机
CN216583002U (zh) 真空上料机重力式放料阀结构
CN221115728U (zh) 一种斗式提升机用清料风送系统
JP2814423B2 (ja) ごみ分離貯留排出装置
CN210438067U (zh) 一种真空上料装置
JP4812930B2 (ja) 超微粒子輸送用バキュームコンベア
JP2012045469A (ja) 集塵機のダスト排出装置および排出方法
CN218392726U (zh) 吸灰除尘装置及其控制系统
CN218931055U (zh) 一种灰料缓冲降压输送装置
CN218608662U (zh) 一种带除尘装置的正压输送用逃气室

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4330061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term